JP2018026285A - 電池監視ユニット - Google Patents

電池監視ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018026285A
JP2018026285A JP2016158043A JP2016158043A JP2018026285A JP 2018026285 A JP2018026285 A JP 2018026285A JP 2016158043 A JP2016158043 A JP 2016158043A JP 2016158043 A JP2016158043 A JP 2016158043A JP 2018026285 A JP2018026285 A JP 2018026285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage detection
battery
battery monitoring
unit
monitoring unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2016158043A
Other languages
English (en)
Inventor
孝生 太田
Kosei Ota
孝生 太田
高松 昌博
Masahiro Takamatsu
昌博 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016158043A priority Critical patent/JP2018026285A/ja
Priority to US15/672,809 priority patent/US10522810B2/en
Priority to CN201710679560.8A priority patent/CN107732346B/zh
Priority to DE102017213906.4A priority patent/DE102017213906A1/de
Publication of JP2018026285A publication Critical patent/JP2018026285A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/484Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring electrolyte level, electrolyte density or electrolyte conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

【課題】単電池の数が増減しても、容易に電圧検出基板を追加、削減して対応することができるとともに、各単電池間における電極のピッチ公差を吸収できる電池監視ユニットを提供する。【解決手段】電池監視ユニット110は、複数の単電池11で構成された電池集合体47における各単電池11の正極端子15及び負極端子17と電気的に接続される電圧検出線と、電圧検出線に接続され、各単電池11の電圧を検出するための電子回路と、電圧検出線及び電子回路が搭載され、単電池11にそれぞれ取り付けられる複数の電圧検出基板27と、複数の電圧検出基板27と電池ECU67とを接続する通信線31と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電池監視ユニットに関する。
電池集合体である蓄電装置は、複数の単電池(電池セル)が横並びに接続されて構成されている。図21に示す蓄電装置501は、隣り合う電池セル505の電極端子507間がバスバー503により接続され、これらバスバー503がフレキシブルフラットケーブル等の電圧検出線509で連結されている。電圧検出線509は、並設された電池セル505の電極端子507の両側からそれぞれ引き出され、別の箱に設けられた電池セル電圧検出回路を有する電池ECU511に接続されている。このため、電圧検出線509は、長い配線が必要であった。
これを解決するための手段として、特許文献1、2のように、電圧検出回路を基板に実装し、電池ECUに接続される配線を蓄電装置の片側に寄せた構成が開示されている。例えば、特許文献2に開示された蓄電装置は、所定方向に並んで配置された複数の蓄電素子(電池セル)と、各蓄電素子の電極端子が貫通する基板(電圧検出基板)と、基板を貫通する電極端子と接続され、複数の蓄電素子を電気的に接続するバスバーと、を有する。基板には、電極端子と電気的に接続され、各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、電圧検出線が接続される電子回路とが実装されている。この蓄電装置によれば、蓄電素子の電圧を検出する構成を簡素化でき、電子回路を電池ECUに接続するための配線(通信線)を蓄電装置の片側に寄せて配索することができる。
特開2015−41595号公報 特許第5786891号
しかしながら、従来の蓄電装置における電池監視ユニットは、電極端子と電気的に接続され、各蓄電素子の電圧を検出するための電圧検出線と、ヒューズ、抵抗、コンデンサ、サーミスタ、電池監視IC等を有する電子回路とが基板に実装されて構成された電圧検出基板が一体となっている。そこで、構造が簡素であるが、蓄電装置における蓄電素子の数が変わると、電圧検出基板は同じ基板を使うことができないため、一体化された基板を新しく作る必要がある。
また、1枚で形成された基板は、各蓄電素子間における電極端子のピッチ公差(セルの個体差、膨張)を吸収できない不利がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、単電池の数が増減しても、容易に電圧検出基板を追加、削減して対応することができるとともに、各単電池間における電極のピッチ公差を吸収できる電池監視ユニットを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 複数の単電池で構成された電池集合体における各単電池の電極と電気的に接続される電圧検出線と、前記電圧検出線に接続され、前記各単電池の電圧を検出するための電子回路と、前記電圧検出線及び前記電子回路が搭載され、前記単電池にそれぞれ取り付けられる複数の電圧検出基板と、前記複数の電圧検出基板と電池ECUとを接続する通信線と、を備えることを特徴とする電池監視ユニット。
上記(1)の構成の電池監視ユニットによれば、各単電池に取り付けられた複数の電圧検出基板と電池ECUとを通信線で接続することにより、電池監視ユニットが構成されている。そこで、単電池の数が増減しても、容易に電圧検出基板を追加、削減して対応することができる。また、電圧検出線を電圧検出基板に回路印刷したり、通信線を電池集合体の片側に寄せて配置したりすることも容易なので、配線を簡素化できる。更に、上記構成の電池監視ユニットは、各単電池に電圧検出基板が取り付けられる。これら電圧検出基板同士は、通信線により接続される。そこで、複数の電圧検出基板を繋ぐ通信線は、各単電池間におけるセルの個体差、膨張等による電極のピッチ公差を吸収することができる。
(2) 前記単電池が、内部で発生したガスを外部に排出させる弁を有しており、前記電圧検出基板には、前記電池集合体に取り付けられたダクトに前記弁から排出されたガスを通過させて導く開口部が形成され、前記ダクトが、複数の前記電圧検出基板と一体構造とされていることを特徴とする上記(1)に記載の電池監視ユニット。
上記(2)の構成の電池監視ユニットによれば、複数の電圧検出基板がダクトと一体構造とされることで、単電池の内部で発生したガスを外部に排出させる機能を阻害することなく、ダクト及び電圧検出基板を電池集合体に一括取付けできる。これにより、組立が容易となる。また、部品点数が減り、部品管理の簡素化が可能となる。
(3) 前記各単電池における前記電極を覆う一対の電極嵌合凹部と前記電圧検出基板とを一体に絶縁樹脂でモールドしたハウジングと、前記電極嵌合凹部内で前記電極と前記電圧検出線とを電気的に接続するばね端子と、を有する電池監視モジュールが、前記単電池にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする上記(1)に記載の電池監視ユニット。
上記(3)の構成の電池監視ユニットによれば、ハウジングに一対の電極嵌合凹部を備えた電池監視モジュールが、それぞれの単電池に装着される。ハウジングの電極嵌合凹部には、ばね端子が収容される。電池監視モジュールは、それぞれの電極嵌合凹部に一対の電極を挿入して単電池に装着される。それぞれの電極嵌合凹部に挿入された一対の電極は、ばね端子により電圧検出線と電気的に接続される。従って、この電池監視ユニットによれば、電池監視モジュールにより単電池における一対の電極をワンタッチで一度に電圧検出線に接続でき、電圧検出基板の取付け作業が容易となる。
本発明に係る電池監視ユニットによれば、単電池の数が増減しても、容易に電圧検出基板を追加、削減して対応できるとともに、各単電池間における電極のピッチ公差も吸収できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る電池監視ユニットを備えた蓄電装置の構成を概略的に示した斜視図である。 図1に示した蓄電装置の平面図である。 図2に示した電圧検出基板の平面図である。 単電池の電極と電圧検出基板との接続部分を示す断面図である。 電池監視ユニットの回路構成を示す説明図である。 (a)〜(c)は図1に示した電池監視ユニットを備えた蓄電装置の組立工程の説明図である。 (a)〜(c)は同組立工程の説明図である。 (a)〜(c)は図1に示した蓄電装置における電池監視ユニットの変形例1の組立工程の説明図である。 同組立工程の説明図である。 (a)〜(c)は図1に示した蓄電装置における電池監視ユニットの変形例2の組立工程の説明図である。 (a)〜(c)は同組立工程の説明図である。 (a),(b)は同組立工程の説明図である。 図1に示した蓄電装置における電池監視ユニットの回路ブロックを表す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る電池監視ユニットを備えた蓄電装置の斜視図である。 (a)は本発明の第3実施形態に係る電池監視ユニットの電池監視モジュールを示した斜視図、(b)は(a)に示した電池監視モジュールの断面図である。 図15の(b)に示した電池監視モジュールの電圧検出線と通信線の接続部分の要部拡大断面図である。 (a),(b)は図15に示した電池監視ユニットを備えた蓄電装置の組立工程の説明図である。 (a),(b)は同組立工程の説明図である。 (a)〜(c)は同組立工程の説明図である。 図16に示した電池監視モジュールにおける接続部分の変形例を示す要部拡大断面図である。 電池セルの両側から電圧検出線が引き出される従来の蓄電装置の説明図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の構成を概略的に示した斜視図、図2は図1に示した蓄電装置100の平面図である。なお、本実施形態において、上下前後左右の方向は、図1に示した矢印の方向に従う。
本実施形態に係る電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100は、車両に搭載することができ、車両を走行させるための動力源として用いることができる。すなわち、蓄電装置100は、出力された電気エネルギをモータ・ジェネレータによって運動エネルギに変換することにより車両を走行させることができる。また、蓄電装置100は、車両の制動時に発生する運動エネルギを、モータ・ジェネレータによって電気エネルギに変換すれば、この電気エネルギを回生電力として蓄えることができる。
蓄電装置100は、図1及び図2に示すように、前後方向に並んで配置された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。ここで、複数の単電池11は、電気的に直列に接続されている。すなわち、単電池11の上面には、バスバー13が配置される。バスバー13は、前後方向で隣り合う2つの単電池11を電気的に直列に接続する。蓄電装置100を構成する単電池11の数は、要求出力等に基づいて、適宜設定することができる。
単電池11は、直方体状の電池本体21と、この電池本体21の上面23の一端及び他端からそれぞれ突出した電極である一対の正極端子15及び負極端子17が設けられる。正極端子15は、電池本体21内の発電要素の正極板(集電板)と電気的に接続される。負極端子17は、電池本体21内の発電要素の負極板(集電板)と電気的に接続される。また、電池本体21の上面23には、弁25が設けられる(図6、参照)。弁25は、左右方向において、正極端子15及び負極端子17の間に設けられる。弁25は、電池本体21の内部で発生したガスを電池本体21の外部に排出するために用いられる。
例えば、単電池11の過充電などが行われると、主に電解液からガスが発生するおそれがある。電池本体21は、密閉状態となっているため、ガスの発生に伴って、電池本体21の内圧が上昇する。電池本体21の内圧が弁25の作動圧に到達すると、弁25は、閉じ状態から開き状態に変化することにより、電池本体21の外部にガスを排出させることができる。
弁25としては、いわゆる破壊型の弁や、いわゆる復帰型の弁を用いることができる。破壊型の弁では、弁25が閉じ状態から開き状態に不可逆的に変化する。例えば、電池本体21の上面23に彫刻を施すことにより、破壊型の弁を形成することができる。一方、復帰型の弁では、電池本体21の内圧に応じて、弁25が閉じ状態及び開き状態の間で可逆的に変化する。例えば、ばねを用いることにより、復帰型の弁を構成することができる。
本実施形態に係る蓄電装置100の電池監視ユニット110は、電圧検出基板27と、電圧検出線29と、電子回路と、通信線31と、を有する。
図3は図2に示した電圧検出基板27の平面図、図4は単電池11の正極端子(電極)15と電圧検出基板27との接続部分を示す断面図、図5は電池監視ユニット110の回路構成を示す説明図である。
電圧検出基板27は、それぞれの単電池11に取り付けられる。電圧検出基板27には、回路印刷された電圧検出線29及び電子回路が搭載される(図5参照)。電圧検出基板27の左右方向両端には、正極端子15及び負極端子17と接続される正極端子穴33及び負極端子穴35が設けられている。正極端子穴33と負極端子穴35との間には、電池排煙口37が穿設される。電圧検出基板27の電池排煙口37は、電池本体21の弁25と接続される。電池排煙口37と正極端子穴33との間、及び電池排煙口37と負極端子穴35との間のそれぞれには、チップヒューズ39、セル監視IC49等の電子回路48が実装されている。
電圧検出基板27は、正極端子穴33及び負極端子穴35の内周に、導体を設けたスルーホール41を有している。スルーホール41の導体は、電圧検出基板27に回路印刷された電圧検出線29に接続される。例えば正極端子穴33に正極端子15が挿通された電圧検出基板27は、図4に示すように、ナット43が正極端子15に螺合される。これにより、正極端子15は、正極端子穴33を介して電圧検出線29に電気的に接続される。
本実施形態に係る電池監視ユニット110は、複数の電圧検出基板27の上面に、電池集合体47の前後方向に延びるダクト45が配置される。ダクト45の底面は、電圧検出基板27の上面と接触している。ダクト45は、単電池11の弁25から排出されたガスを、電池排煙口37を介して流入させ、電池集合体47から遠ざける方向に移動させる。例えば、電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100を車両に搭載したときには、ダクト45を用いることにより、弁25から排出されたガスを車両の外部に排出させることができる。
本実施形態に係る蓄電装置100の電池監視ユニット110では、単電池11ごとに電圧検出基板27が搭載される。電圧検出基板27には、電圧検出線29が設けられている。従って、電圧検出線29は、複数の単電池11で構成された電池集合体47における各単電池11の正極端子15及び負極端子17と電気的に接続される。
図5に示すように、電圧検出基板27に設けられたセル監視IC49は、電圧検出線29に接続される。各単電池11の電圧を検出するための電子回路48は、チップヒューズ39、抵抗51,59、コンデンサ53、セル監視IC49等を含む。また、本実施形態の電子回路48は、サーミスタも搭載することができる。
電池監視ユニット110では、1つのセル監視IC49が、1つの単電池11を監視している。各単電池11の正極端子15及び負極端子17は、電圧検出線29を介してセル監視IC49と接続されている。各電圧検出線29には、チップヒューズ39が設けられており、チップヒューズ39は、単電池11からセル監視IC49に対して過大な電流が流れることを抑制するために用いられる。すなわち、単電池11からセル監視IC49に過大な電流が流れようとするときには、チップヒューズ39が溶断することにより、単電池11及びセル監視IC49の接続を遮断することができる。
電圧検出線29には、抵抗51が設けられており、抵抗51は、チップヒューズ39と電気的に直列に接続されている。抵抗51は、コンデンサ53とともにRCフィルタを構成し、単電池11の高周波ノイズ成分を遮断する。なお、抵抗51は省略することができる。
電子回路48にはnpn型のトランジスタ55が設けられる。トランジスタ55は、ベースが放電抵抗57を介してセル監視IC49に接続される。トランジスタ55のエミッタは、単電池11の負極端子17と接続された電圧検出線29に抵抗51を介して接続され、コレクタは単電池11の正極端子15に接続された電圧検出線29に抵抗59を介して接続されている。ベースと放電抵抗57の間には抵抗61の一端が接続され、抵抗61の他端はセル監視IC49に接続される電圧検出線29に接続される。
各単電池11には、電圧検出線29を介して、2つのコンデンサ53が電気的に並列に接続されている。一方のコンデンサ53の一端は、単電池11の正極端子15と接続された電圧検出線29に抵抗59を介して接続され、他端は単電池11の負極端子17と接続された電圧検出線29に接続される。また、他方のコンデンサ53の一端は、単電池11の正極端子15と接続された電圧検出線29に抵抗51を介して接続され、他端は単電池11の負極端子17と接続された電圧検出線29に抵抗51を介して接続される。
コンデンサ53には、単電池11の電荷がチャージされる。これにより、2つのコンデンサ53の電圧値は、単電池11の電圧値と等しくなる。セル監視IC49は、2つのコンデンサ53の電圧値を検出することにより、単電池11の電圧値を取得することができる。単電池11の正極端子15と接続されたセル監視IC49には、放電抵抗57の一端が接続されている。また、放電抵抗57の他端は、トランジスタ55に接続されている。
放電抵抗57は、複数の単電池11における電圧値又はSOC(State of Charge)を均等化させるために用いられる。セル監視IC49は、複数の単電池11のそれぞれにおける電圧値を取得することができる。ここで、複数の単電池11における電圧値にバラツキが発生しているときには、均等化処理を行うことができる。複数の単電池11における電圧値がばらついた状態において、電池集合体47の充放電を継続させると、特定の単電池11の電圧値だけが、上限電圧又は下限電圧に到達してしまうことがある。この場合には、特定の単電池11を除く、他の単電池11では、充電又は放電が制限されてしまい、効率良く充放電を行うことができなくなってしまう。
そこで、均等化処理によって、電圧値のバラツキを抑制すれば、すべての単電池11を効率良く充放電させることができる。均等化処理では、例えば、最も高い電圧値を示す単電池11を特定し、この単電池11を放電させることにより、放電電流を放電抵抗57に流すことができる。単電池11を放電させれば、単電池11の電圧値を低下させることができる。このように、最も高い電圧値を示す単電池11を放電させることにより、複数の単電池11における電圧値のバラツキを抑制することができる。
ここで、セル監視IC49は、放電抵抗57と電気的に直列に接続されたスイッチを有しており、このスイッチをオンにすることにより、単電池11の放電電流を放電抵抗57に流すことができる。セル監視IC49には、2つの電力ライン63が接続されている。一方の電力ライン63は、一端が抵抗65を介して正極端子15に接続され、他端がセル監視IC49のVCC端子と接続される。他方の電力ライン63は、一端が負極端子17に接続され、他端がセル監視IC49のGND端子と接続されている。
セル監視IC49には、サーミスタを接続することができる。サーミスタは、単電池11の温度を検出するために用いられる。ここで、サーミスタの一端は、セル監視IC49に接続され、サーミスタの他端は、接地される。VCC端子から入力される電源電圧から、セル監視IC49の内部における基準電圧が生成され、標準抵抗及びサーミスタによって分圧され、分圧された電圧値がセル監視IC49に入力される。単電池11の温度に応じて、サーミスタの抵抗値が変化すれば、セル監視IC49に入力される電圧値も変化する。このため、セル監視IC49は、入力される電圧値を監視することにより、単電池11の温度を取得することができる。
通信線31は、それぞれの単電池11に搭載した電圧検出基板27同士の間を接続することにより、複数の電圧検出基板27と電池ECU67とを接続する。なお、通信線31は、各電圧検出基板27を電池ECU67に複数でそれぞれ接続して通信してもよいし、一括接続して多重通信してもよい。通信線31は、多重通信の場合、単線の被覆電線を用いることができる。また、各電圧検出基板27を電池ECU67に複数でそれぞれ接続する場合には、フラットケーブル、FPC、FFC等を用いることができる。通信線31は、電圧検出基板27に対し、溶接、圧接等により電気的に接続することができる。
次に、上記構成を有する電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の組立方法を説明する。
図6〜図7は図1に示した電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の組立工程の説明図である。
電池監視ユニット110を組み立てるには、先ず、図6の(a),(b)に示すように、単電池11の数に対応した電圧検出基板27と通信線31とを接続する。
次いで、図6の(c)に示すように、通信線31により左側が一体に接続された複数の電圧検出基板27を、電池集合体47に組み付ける。電池集合体47は、必要な数の単電池11が、バスバー13で接続されている。
図7の(a)に示すように、それぞれの電圧検出基板27は、正極端子穴33に正極端子15が挿通され、負極端子穴35に負極端子17が挿通される。また、それぞれの電圧検出基板27の電池排煙口37は、単電池11の弁25に一致して配置される。そして、正極端子15及び負極端子17に螺合されたナット43により、電圧検出基板27が電池本体21の上面23に固定される。
次いで、図7の(b)に示すように、複数の電圧検出基板27の上面に、ダクト45を組み付ける。ダクト45は、電圧検出基板27の電池排煙口37と連通させて組み付ける。
最後に、図7の(c)に示すように、電池集合体47の前面に電池ECU67が組み付けられ、通信線31が接続されて電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の組み付けが完了する。
次に、図8〜図9に基づいて、蓄電装置100における電池監視ユニット110の組立方法の変形例1を説明する。
この変形例1の組立方法では、先ず、図8の(a),(b)に示すように、単電池11の数に対応した電圧検出基板27の左側に通信線31が一体に接続され、且つ一体となった電圧検出基板27にダクト45が予め組み付けられる。
次いで、図8の(c)に示すように、一体となった電圧検出基板27、通信線31及びダクト45が、電池監視ユニット110として電池集合体47に組み付けられる。電池集合体47は、必要な数の単電池11が、バスバー13で接続されている。
そして、図9に示すように、正極端子15及び負極端子17に螺合されたナット43により、一体となった電圧検出基板27、通信線31及びダクト45が、電池監視ユニット110として電池集合体47に固定される。
最後に、電池集合体47の前面に電池ECU67が組み付けられ、通信線31が接続されて電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の組み付けが完了する。
次に、図10〜図12に基づいて、蓄電装置100における電池監視ユニット110の組立方法の変形例2を説明する。
この変形例2の組立方法では、先ず、図10の(a),(b)に示すように、単電池11の単体に、電圧検出基板27をそれぞれ組み付ける。
次いで、図10の(c)に示すように、電圧検出基板27を組み付けた単電池11が、必要なセル分、組み合わせられる。
そして、図11の(a),(b)に示すように、バスバー13が、複数の単電池11における正極端子15及び負極端子17に組み付けられ、これら複数の単電池11を電気的に接続する。
次いで、図11の(c)に示すように、電池集合体47の左側に配設された通信線31が、電池集合体47に組み付けられた複数の電圧検出基板27にそれぞれ接続される。
次いで、図12の(a)に示すように、複数の電圧検出基板27の上面に、ダクト45が組み付けられる。ダクト45は、電圧検出基板27の電池排煙口37と連通させて組み付ける。
最後に、図12の(b)に示すように、電池集合体47の前面に電池ECU67が組み付けられ、通信線31が接続されて電池監視ユニット110を備えた蓄電装置100の組み付けが完了する。
次に、上記した構成の作用を説明する。
本実施形態に係る蓄電装置100では、図13に示すように、各単電池11に取り付けられた複数の電圧検出基板27と電池ECU67とを通信線31で接続することにより、電池監視ユニット110が構成されている。そこで、単電池11の数が増減しても、容易に電圧検出基板27を追加、削減して対応することができる。また、電圧検出線29を電圧検出基板27に回路印刷したり、通信線31を電池集合体47の片側に寄せて配置したりすることも容易なので、配線を簡素化できる。
更に、電池監視ユニット110は、各単電池11に電圧検出基板27が取り付けられる。これら電圧検出基板27同士は、通信線31により接続される。そこで、複数の電圧検出基板27を繋ぐ通信線31は、各単電池11間におけるセルの個体差、膨張等による正極端子15と負極端子17のピッチ公差を吸収することができる。
これに加え、電池監視ユニット110では、各単電池11の電圧を検出するための電子回路48が電圧検出基板27に搭載されたので、その分だけ電池ECU67の小サイズ化が可能となる。これにより、部品小型化、軽量化、部品低背化が実現する。また、単電池11ごとに、電圧検出基板27を交換できるので、部品交換性が向上する。更に、電圧検出線29のチップヒューズ39が、単電池11の直近の上流回路に設けられるので、高圧安全性を向上させることができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る電池監視ユニットを備えた蓄電装置について説明する。
図14は電圧検出基板27とダクト45を一体とした第2実施形態に係る電池監視ユニット110Aを備えた蓄電装置100Aの斜視図である。本第2実施形態において、上記第1実施形態で説明した構成と同一の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
本第2実施形態に係る電池監視ユニット110Aを備えた蓄電装置100Aは、上記第1実施形態の蓄電装置100の構成と同様、単電池11が、内部で発生したガスを外部に排出させる弁25を有している。電圧検出基板27には、電池集合体47に取り付けられたダクト45に弁25から排出されたガスを通過させて導く電池排煙口37が形成されている。一方、ダクト45は、複数の電圧検出基板27と一体構造とされている。そこで、このダクト45には、それぞれの電圧検出基板27と接続される通信線31が一体に設けられている。
電圧検出基板27とダクト45は、予め一体にモールド成形されてもよく、それぞれ別体に形成された後に、機械的に結合されて一体構造とされてもよい。
本第2実施形態の電池監視ユニット110Aでは、複数の電圧検出基板27がダクト45と一体構造とされることで、単電池11の内部で発生したガスを外部に排出させる機能を阻害することなく、ダクト45及び電圧検出基板27を電池集合体47に一括取付けできる。これにより、組立が容易となる。また、部品点数が減り、部品管理の簡素化が可能となる。
次に、本発明の第3実施形態に係る電池監視ユニット210を説明する。
図15の(a)は本発明の第3実施形態に係る電池監視ユニット210の電池監視モジュール75を示した斜視図、図15の(b)は図15の(a)に示した電池監視モジュール75の断面図、図16は図15の(b)に示した電池監視モジュール75の電圧検出線29と通信線31の接続部分の要部拡大断面図である。なお、本第3実施形態において、上記第1実施形態で説明した構成と同一の構成には同一の符号を付し重複する説明は省略する。
図15及び図16に示すように、本第3実施形態に係る電池監視ユニット210は、電池監視モジュール75を有する。電池監視モジュール75は、電圧検出基板83と、ハウジング77と、ばね端子79と、を有する。
ハウジング77は、各単電池11における正極端子15及び負極端子17を覆う一対の電極嵌合凹部81と電圧検出基板83とを一体に絶縁樹脂でモールドして形成される。電圧検出基板83は、ばね端子79により正極端子15及び負極端子17と接触されるため、上記電圧検出基板27に形成されたような正極端子穴33及び負極端子穴35は不要となる。また、電圧検出基板83は、ハウジング77に形成したダクト収容凹部85の上面に設けられるため、上記電圧検出基板27に形成されたような電池排煙口37も不要となる。
電池監視モジュール75に設けられた一対のばね端子79は、それぞれの電極嵌合凹部81内で正極端子15と電圧検出線29、負極端子17と電圧検出線29とを電気的に接続する。電池監視モジュール75は、例えば電池本体21の上面23との間に設けた係止構造84により単電池11に固定することができる。この係止構造84により単電池11に固定された電池監視モジュール75は、ばね端子79の弾性復元力を利用してばね端子79を正極端子15及び負極端子17にそれぞれ付勢して弾性接触させることができる。
電池監視モジュール75は、電圧検出基板83がハウジング77にモールドにより埋入されており、通信線31は、単電池11と電池監視モジュール75との間に配置されている。そして、電池監視モジュール75は、下面に突出する圧接刃87を有する。電池本体21の上面23には、例えば圧接刃回避凹部89が形成される。
なお、ばね端子79は、コイルばねに限らず、板ばねとすることもできる。
次に、本第3実施形態に係る電池監視ユニット210を備えた蓄電装置200の組立方法を説明する。
電池監視ユニット210を備えた蓄電装置200を組み立てるには、先ず、図17の(a),(b)に示すように、バスバー13が複数の単電池11における正極端子15及び負極端子17に組み付けられ、これら複数の単電池11が電気的に接続された電池集合体47に、ダクト45が組み付けられる。ダクト45は、電池本体21の弁25を覆うように配置される。
次いで、図18の(a),(b)に示すように、ダクト45が組み付けられた電池集合体47の左側に沿って、通信線31が配置される。
そして、図19の(a)に示すように、単電池11の数に応じた電池監視モジュール75を揃える。
次いで、図19の(b)に示すように、ハウジング77に一対の電極嵌合凹部81を備えた電池監視モジュール75を順次、電池集合体47の単電池11へとそれぞれ組み付ける。
ハウジング77の電極嵌合凹部81には、ばね端子79が収容されている。電池監視モジュール75は、それぞれの電極嵌合凹部81に正極端子15と負極端子17が挿入されるようにして単電池11に装着される。それぞれの電極嵌合凹部81に挿入された一対の正極端子15及び負極端子17は、ばね端子79により電圧検出線29と電気的に接続される。従って、この電池監視ユニット210では、電池監視モジュール75により単電池11における一対の正極端子15及び負極端子17をワンタッチで電圧検出線29に接続でき、電圧検出基板83の取付け作業が容易となる。
また、この電池監視ユニット210によれば、通信線31が電池集合体47における上面の所定位置に載置され、電池監視モジュール75が係止構造84により固定されることで、電圧検出基板83と通信線31とを圧接刃87により容易に圧接接続することも可能となる。
最後に、図19の(c)に示すように、電池集合体47の前面に電池ECU67が組み付けられ、通信線31が接続されて電池監視ユニット210を備えた蓄電装置200の組み付けが完了する。
図20は図16に示した電池監視モジュール75における接続部分の変形例を示す要部拡大断面図である。
変形例に係る電池監視モジュール91は、ハウジング93の上面に、電圧検出基板95が表出して一体に設けられている。電池監視モジュール91のそれぞれの電圧検出基板95には、通信線31が溶接等により接続可能となっている。
この変形例に係る電池監視モジュール91によれば、ハウジング93の構造を簡素にできる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば上記の構成例では、電極が極柱である場合を例に説明したが、電極は、平板電極であってもよい。従って、電圧検出線29やバスバー13と、電極との接続は、ネジ締結に限らず、溶接等であってもよい。また、電圧検出線29は、基板上の回路印刷に限らず、通常の被覆電線やフラットケーブル、FPC、FFC等を含むものであってもよい。
従って、本実施形態に係る電池監視ユニット110、110A、210によれば、単電池11の数が増減しても、容易に電圧検出基板27,83を追加、削減して対応できるとともに、各単電池11間における正極端子15と負極端子17のピッチ公差も吸収できる。
ここで、上述した本発明に係る電池監視ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 複数の単電池(11)で構成された電池集合体(47)における各単電池の電極(正極端子15及び負極端子17)と電気的に接続される電圧検出線(29)と、
前記電圧検出線に接続され、前記各単電池の電圧を検出するための電子回路(48)と、
前記電圧検出線及び前記電子回路が搭載され、前記単電池にそれぞれ取り付けられる複数の電圧検出基板(27,83)と、
前記複数の電圧検出基板と電池ECU(67)とを接続する通信線(31)と、
を備えることを特徴とする電池監視ユニット(110,110A,210)。
[2] 前記単電池が、内部で発生したガスを外部に排出させる弁(25)を有しており、
前記電圧検出基板には、前記電池集合体に取り付けられたダクト(45)に前記弁から排出されたガスを通過させて導く開口部(電池排煙口37)が形成され、
前記ダクトが、複数の前記電圧検出基板と一体構造とされていることを特徴とする上記[1]に記載の電池監視ユニット(110,110A)。
[3] 前記各単電池における前記電極を覆う一対の電極嵌合凹部(81)と前記電圧検出基板(83)とを一体に絶縁樹脂でモールドしたハウジング(77)と、前記電極嵌合凹部内で前記電極と前記電圧検出線とを電気的に接続するばね端子(79)と、を有する電池監視モジュール(75)が、
前記単電池にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする上記[1]に記載の電池監視ユニット(210)。
11…単電池
15…正極端子(電極)
17…負極端子(電極)
25…弁
27…電圧検出基板
29…電圧検出線
31…通信線
37…電池排煙口(開口部)
45…ダクト
47…電池集合体
48…電子回路
49…セル監視IC
67…電池ECU
75…電池監視モジュール
77…ハウジング
79…ばね端子
81…電極嵌合凹部
110、110A、210…電池監視ユニット

Claims (3)

  1. 複数の単電池で構成された電池集合体における各単電池の電極と電気的に接続される電圧検出線と、
    前記電圧検出線に接続され、前記各単電池の電圧を検出するための電子回路と、
    前記電圧検出線及び前記電子回路が搭載され、前記単電池にそれぞれ取り付けられる複数の電圧検出基板と、
    前記複数の電圧検出基板と電池ECUとを接続する通信線と、
    を備えることを特徴とする電池監視ユニット。
  2. 前記単電池が、内部で発生したガスを外部に排出させる弁を有しており、
    前記電圧検出基板には、前記電池集合体に取り付けられたダクトに前記弁から排出されたガスを通過させて導く開口部が形成され、
    前記ダクトが、複数の前記電圧検出基板と一体構造とされていることを特徴とする請求項1に記載の電池監視ユニット。
  3. 前記各単電池における前記電極を覆う一対の電極嵌合凹部と前記電圧検出基板とを一体に絶縁樹脂でモールドしたハウジングと、前記電極嵌合凹部内で前記電極と前記電圧検出線とを電気的に接続するばね端子と、を有する電池監視モジュールが、
    前記単電池にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池監視ユニット。
JP2016158043A 2016-08-10 2016-08-10 電池監視ユニット Abandoned JP2018026285A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158043A JP2018026285A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電池監視ユニット
US15/672,809 US10522810B2 (en) 2016-08-10 2017-08-09 Battery monitoring device
CN201710679560.8A CN107732346B (zh) 2016-08-10 2017-08-09 电池监控装置
DE102017213906.4A DE102017213906A1 (de) 2016-08-10 2017-08-10 Batterieüberwachungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158043A JP2018026285A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電池監視ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018026285A true JP2018026285A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61018609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158043A Abandoned JP2018026285A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 電池監視ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10522810B2 (ja)
JP (1) JP2018026285A (ja)
CN (1) CN107732346B (ja)
DE (1) DE102017213906A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107567A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2023026863A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003802A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
CN111987249A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 南京德朔实业有限公司 电池包及电动工具
IT202100012632A1 (it) * 2021-05-17 2022-11-17 Ferrari Spa Unita' di controllo, pacco batteria veicolare e relativo metodo di assemblaggio

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133418A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Industries Corp バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
WO2012098843A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社Gsユアサ 電池システム
JP2014220157A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、基板および蓄電装置の組立方法
JP2016012510A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社今仙電機製作所 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置
JP2016018634A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 電池モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046572A (en) * 1997-12-05 2000-04-04 Laser Products Ltd. Battery operated appliance, flashlight and switching systems
JP5720544B2 (ja) * 2011-11-23 2015-05-20 株式会社デンソー 電池ユニット
JP5785891B2 (ja) 2012-03-27 2015-09-30 シャープ株式会社 表示装置
JP6021440B2 (ja) * 2012-05-25 2016-11-09 矢崎総業株式会社 セルモジュール
JP2015041595A (ja) 2013-08-23 2015-03-02 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP6640452B2 (ja) 2015-02-24 2020-02-05 アイアンドティテック株式会社 多周波数送受信回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011133418A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Industries Corp バッテリパック監視回路及びバッテリセルユニット
WO2012098843A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 株式会社Gsユアサ 電池システム
JP2014220157A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置、基板および蓄電装置の組立方法
JP2016012510A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社今仙電機製作所 直列蓄電池セルの電圧監視及び電圧均一化装置
JP2016018634A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社東芝 電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107567A1 (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
WO2023026863A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN107732346A (zh) 2018-02-23
DE102017213906A1 (de) 2018-02-15
CN107732346B (zh) 2021-07-30
US20180047968A1 (en) 2018-02-15
US10522810B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102033003B1 (ko) 프레임 조립체
JP5285960B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP5285959B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP5786891B2 (ja) 蓄電装置および基板
KR101853397B1 (ko) 전지모듈
JP6507136B2 (ja) 電池パック
JP2018026285A (ja) 電池監視ユニット
KR100920207B1 (ko) 전지모듈 어셈블리 제조용 전원 스위칭 모듈
KR20180045794A (ko) 감온 소자를 위한 고정 구조를 갖는 전지 모듈
KR102085344B1 (ko) 차량용 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
JP5285961B2 (ja) 組電池の電源制御装置
JP2009059663A (ja) 蓄電池ユニット
JP6534774B2 (ja) バスバー構造物
KR20070100555A (ko) 배터리 셀 모듈의 접속장치
KR20080025430A (ko) 전지모듈 인터페이스
US10816608B2 (en) Monitoring device
KR20090127319A (ko) 전력 저장 전지를 결합하고 보관하기 위한 장치
KR102307980B1 (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
JPWO2018143463A1 (ja) 電池パック
CN118040251A (zh) 电池包、托架
KR101729253B1 (ko) 절연지그에 의해 조립되는 배터리 모듈
KR20200104142A (ko) 충격 흡수 구조를 갖는 커넥터를 포함하는 전지 모듈
JP5302573B2 (ja) 組電池の電源制御装置
WO2021149300A1 (ja) 電池モジュール、電池モジュールを備える電源装置、電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP5698615B2 (ja) 混成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20181018