JP7097343B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7097343B2
JP7097343B2 JP2019206925A JP2019206925A JP7097343B2 JP 7097343 B2 JP7097343 B2 JP 7097343B2 JP 2019206925 A JP2019206925 A JP 2019206925A JP 2019206925 A JP2019206925 A JP 2019206925A JP 7097343 B2 JP7097343 B2 JP 7097343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
plate portion
plate
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082411A (ja
Inventor
光弘 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019206925A priority Critical patent/JP7097343B2/ja
Publication of JP2021082411A publication Critical patent/JP2021082411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097343B2 publication Critical patent/JP7097343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に関するものである。
従来、例えば車体に搭載される蓄電装置として、複数の蓄電セルを積層した蓄電モジュールを有する構成が知られている。これらの蓄電装置では、筐体内に複数の蓄電モジュールを並べて配置することがある。
例えば特許文献1には、直方体形状の複数の蓄電セルを前後方向に積層状に整列させた直方体形状のバッテリ集合体と、前後1対のエンドプレートと、左右1対のバインドバーと、アッパプレートと、を有する蓄電モジュールの構成が開示されている。蓄電モジュールは、左右方向に複数並べて配置された状態で、バッテリパックに収容されている。
特許第6489194号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術にあっては、バッテリパック内に複数の蓄電モジュールを配置する際、蓄電モジュールの個数分だけ蓄電モジュールを構成する部品が必要となる。このため、複数の蓄電モジュールの総体積と同等の大きさの空間が必要となり、蓄電装置の小型化及び軽量化が図れないおそれがある。
ところで、例えば車体のレイアウト上、蓄電セル数の異なる蓄電モジュールを並べて配置する場合がある。この場合、隣り合う2個の蓄電モジュールは積層方向の長さが互いに異なる。よって、2個の蓄電モジュールを積層方向に直交する方向に並べて配置した際、積層方向の端部において段差が生じるので、空間を有効に使えないおそれがある。
そこで、本発明は、複数の蓄電モジュールを並べて配置する際に、小型化及び軽量化が可能な蓄電装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る蓄電装置(例えば、実施形態における蓄電装置5)は、積層される複数の蓄電セル(例えば、実施形態における蓄電セル21,31)を有し、前記蓄電セルの積層方向と交差する方向に並んで配置される第一蓄電モジュール(例えば、実施形態における第一蓄電モジュール20)及び第二蓄電モジュール(例えば、実施形態における第二蓄電モジュール30)と、前記第一蓄電モジュール及び前記第二蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に設けられる一対の終端部材(例えば、実施形態における終端部材40)と、前記一対の終端部材を連結するバインドバー(例えば、実施形態におけるバインドバー50)と、を備え、前記終端部材は、前記第一蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に配置される第一プレート部(例えば、実施形態における第一エンドプレート41)と、前記第二蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に配置される第二プレート部(例えば、実施形態における第二エンドプレート42)と、前記第一プレート部と前記第二プレート部とを接続する中継部(例えば、実施形態における中継部材43)と、を有し、前記バインドバーは、前記第一蓄電モジュールと前記第二蓄電モジュールとの間に配置され、前記第一蓄電モジュール及び前記第二蓄電モジュールの両方を支持する中間バインドバー(例えば、実施形態における中間バインドバー52)を有し、前記第一プレート部及び前記第二プレート部は、前記積層方向の位置が互いに異なり、前記中継部は、前記積層方向において前記第一プレート部と前記第二プレート部との間に配置されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明に係る蓄電装置は、前記第一プレート部、前記第二プレート部及び前記中継部は、一体形成されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明に係る蓄電装置は、前記中継部は、前記第一プレート部及び前記第二プレート部にそれぞれ締結固定されていることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明に係る蓄電装置は、複数の前記蓄電セルが積層されることにより形成され、前記積層方向と交差する方向に並んで配置されるn個の蓄電モジュール(例えば、実施形態における蓄電モジュール9)を備え、前記バインドバーは、(n+1)個設けられることを特徴としている。
本発明の請求項1に記載の蓄電装置によれば、第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールが並べて配置され、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとの間には、中間バインドバーが配置される。中間バインドバーは、第一プレート部及び第二プレート部の両方を積層方向に挟持して第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールを支持する。このため、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとの間に各蓄電モジュール用のバインドバーが一対配置される従来技術と比較して、部品点数を削減し、軽量化できる。また、第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールを合わせた並置方向に沿う寸法を小型化できる。
終端部材は、第一プレート部と第二プレート部とを接続する中継部を有する。これにより、中継部を用いて第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとを連結できる。よって、第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールを共通の中間バインドバーで積層方向に挟持した場合であっても、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとを強固に固定できる。また、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとを連結することで、第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールを合わせて1個の部品として扱うことができる。このため、構成を簡素化するとともに、部品点数を削減し、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとを合わせた全体の寸法を小型化できる。
したがって、複数の蓄電モジュールを並べて配置する際に、小型化及び軽量化が可能な蓄電装置を提供できる。
第一プレート部と第二プレート部とは積層方向において互いに異なる位置に設けられ、中継部は、積層方向において第一プレート部と第二プレート部との間に配置されている。これにより、第一プレート部と第二プレート部との間の段差部分に中継部を配置できるので、デッドスペースを有効に利用することができる。よって、第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとを合わせた全体の寸法を大型化することなく中継部を配置できる。
本発明の請求項に記載の蓄電装置によれば、第一プレート部、第二プレート部及び中継部は、一体形成されている。これにより、第一プレート部及び中継部間、並びに第二プレート部及び中継部間を連結するための締結部材等が不要となり、部品点数を削減できる。よって、終端部材の構成を簡素化するとともに軽量化できる。
本発明の請求項に記載の蓄電装置によれば、中継部は、第一プレート部及び第二プレート部にそれぞれ締結固定されている。これにより、中継部、第一プレート部及び第二プレート部の各部材をそれぞれ簡素な形状とすることができるので、各部材の製造を容易にすることができる。
本発明の請求項に記載の蓄電装置によれば、蓄電モジュールは、並置方向に沿ってn個設けられ、バインドバーは、(n+1)個設けられる。換言すれば、バインドバーは、各蓄電モジュールの間と、並置方向の両端に位置する蓄電モジュールにおける並置方向の外側の側部と、にそれぞれ1個ずつ設けられている。これにより、両側部にバインドバーが取り付けられた蓄電モジュールをそのまま並べて配置する従来技術と比較して、蓄電装置を構成する部品(バインドバー)の個数を減らすことができる。よって、部品点数を削減し、軽量化することができる。また、特に第一蓄電モジュールと第二蓄電モジュールとの並置方向に沿う幅寸法の増加を抑制し、蓄電装置全体の寸法を小型化できる。
第1実施形態に係る蓄電装置を搭載する車両の模式図。 第1実施形態に係る蓄電装置の斜視図。 第1実施形態に係る第一バッテリモジュール及び第二バッテリモジュールの分解斜視図。 第1実施形態に係る蓄電装置の上面図。 第2実施形態に係る蓄電装置の上面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図面において、矢印FRは車両の前方、矢印UPは車両の上方、矢印LHは車両の左方を指すものとする。また、車幅方向を左右方向ということがある。
(第1実施形態)
(車両)
図1は、第1実施形態に係る蓄電装置5を搭載する車両10を左右方向の左方から見た模式図である。
車両10は、例えば、電気自動車やハイブリッド車両、燃料電池車両等の電動車両である。車両10は、ジャンクションボックス(JB)1と、制御ユニット(CU)2と、リヤモータ(RM)3と、フロントモータ(FM)4と、蓄電装置(PU)5と、を備える。
ジャンクションボックス1は、詳しくは後述する蓄電装置5の上部に配置されている。ジャンクションボックス1は、いわゆる高電圧の供給、遮断及び分配等を集中的に行うためのリレー及びヒューズ等の電子部品を備える。
制御ユニット2は、例えば、リヤモータ3のハウジングの上部に一体的に配置されている。制御ユニット2は、例えば、直流電力と交流電力との相互変換を行うインバータ、蓄電装置5とインバータとの間等において電圧を昇圧又は降圧する電圧変換器、インバータ及び電圧変換器を制御するゲートドライバ、並びに通電電流を測定する電流センサ等を備える。
リヤモータ3及びフロントモータ4は、車両10の走行駆動用の回転電機である。各モータ3,4の回転軸は、車両10の後輪及び前輪に連結されている。各モータ3,4は、蓄電装置5から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。なお、各モータ3,4は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させてもよい。また、各モータ3,4は、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されてもよい。
例えば、各モータ3,4は、3相交流のブラシレスDCモータである。各モータ3,4は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生する固定子と、を備える。各モータ3,4は、制御ユニット2から出力される3相交流電流により回転駆動される。
(蓄電装置)
蓄電装置5は、車両10の乗員席の後方に配置されている。蓄電装置5は、例えば電気自動車やハイブリッド車両において、車両10の動力源となるパワーユニットを構成する。
図2は、第1実施形態に係る蓄電装置5を左前方から見た斜視図である。図3は、第1実施形態に係る第一バッテリモジュール及び第二バッテリモジュールの分解斜視図である。図4は、第1実施形態に係る蓄電装置5の内部を示す上面図である。
図2に示すように、蓄電装置5は、上下方向に重ねられた複数(本実施形態では4個)のバッテリユニット6を備える。各バッテリユニット6は、不図示のバスバーやボルト等の締結部材を介して電気的及び機械的に接続されている。
各バッテリユニット6は、ユニットケース8と、蓄電モジュール9と、を備える。なお、各バッテリユニット6の内部の構成は同等となっている。このため、以下の実施形態では、1個のバッテリユニット6について説明し、他の3個のバッテリユニット6の説明を省略する。
ユニットケース8は、上下方向から見て、前方部分12と比較して後方部分11の左右方向に沿う幅寸法が小さくなるように形成されている。具体的に、ユニットケース8の後方部分11は、前方部分12に対して左右両側が窪んで形成されている。後方部分11の窪んだ箇所には、例えばリヤモータ3やリヤタイヤ等が配置される。
蓄電モジュール9は、ユニットケース8内に配置されている。蓄電モジュール9は、左右方向を長手方向とする直方体形状に形成されている。蓄電モジュール9は、前後方向(請求項の並置方向)に並んで複数設けられている。図3及び図4に示すように、複数の蓄電モジュール9は、第一蓄電モジュール20と、第二蓄電モジュール30と、終端部材40と、バインドバー50と、を有する。
(第一蓄電モジュール)
第一蓄電モジュール20は、複数の蓄電モジュール9のうちの1個である。第一蓄電モジュール20は、ユニットケース8内における前後方向の最も後方に配置されている。第一蓄電モジュール20は、ユニットケース8の後方部分11に配置されている。第一蓄電モジュール20は、蓄電セル21と、セパレータ22と、エンドセパレータ23と、バスバープレート24と、トップカバー25と、ロアプレート26と、を有する。
蓄電セル21は、矩形板状に形成されている。蓄電セル21は、左右方向(請求項の積層方向)に並んで複数(例えばk個)設けられている。k個の蓄電セル21は、主面が互いに左右方向に対向した状態で並んでいる。k個の蓄電セル21は、互換可能な同一形状の部材となっている。
セパレータ22は、各蓄電セル21の間に配置されている。セパレータ22は、合成樹脂で形成されている。セパレータ22は、(k-1)個設けられている。k個の蓄電セル21と(k-1)個のセパレータ22とが交互に重ね合わされて積層されている。
エンドセパレータ23は、両端の2個の蓄電セル21の外側に重ね合わされて一対設けられている。エンドセパレータ23は、合成樹脂で形成されている。
バスバープレート24は、積層された蓄電セル21及びセパレータ22の上方に配置されている。バスバープレート24は、左右方向に沿って延びている。バスバープレート24は、k個の蓄電セル21を電気的に直列に接続している。バスバープレート24の左右方向の両端部には、一対の端子台24a,24bが接続されている。一対の端子台24a,24bのうち、一方の端子台24aは高電位側(+側)となり、他方の端子台24bは低電位側(-側)となる。
トップカバー25は、バスバープレート24を上方から覆っている。
ロアプレート26は、積層された蓄電セル21及びセパレータ22の下方に配置されている。ロアプレート26は、上下方向から見て、左右方向を長手方向とする長方形板状に形成されている。ロアプレート26は、第一蓄電モジュール20がユニットケース8に収容された状態において、ユニットケース8の底壁と複数の蓄電セル21との間に設けられている。
(第二蓄電モジュール)
第二蓄電モジュール30は、第一蓄電モジュール20より前方に配置されている。第二蓄電モジュール30は、ユニットケース8の前方部分12に配置されている。第二蓄電モジュール30は、第一蓄電モジュール20と隣り合っている。第二蓄電モジュール30の構成は、第一蓄電モジュール20の構成とほぼ同等となっている。以下の第二蓄電モジュール30の説明では、第一蓄電モジュール20との相違点について説明し、第一蓄電モジュール20と同等の構成についての説明を省略する場合がある。
第二蓄電モジュール30は、第一蓄電モジュール20とは異なる個数(例えばm個)の蓄電セル31を有する。具体的に、第二蓄電モジュール30の蓄電セル31の個数mは、第一蓄電モジュール20の蓄電セル21の個数kより多い(m>k)。第二蓄電モジュール30は、m個の蓄電セル31と(m-1)個のセパレータ32とが交互に重ね合わされて積層されている。両端の2個の蓄電セル31の外側にはエンドセパレータ33が重ね合わされている。さらに、第二蓄電モジュール30のバスバープレート34、トップカバー35及びロアプレート36は、第一蓄電モジュール20のバスバープレート24、トップカバー25及びロアプレート26と比較して左右方向に長い。よって、第二蓄電モジュール30の左右方向に沿う長さ寸法は、第一蓄電モジュール20の左右方向に沿う長さ寸法より長い。
図4に示すように、このように形成された第二蓄電モジュール30より前方には、さらに複数の蓄電モジュール9が並んで配置されている。本実施形態において、蓄電モジュール9は、上述の第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30を合わせて合計でn個設けられている。n個の蓄電モジュール9は、例えば左右方向の長さが異なるもの同士又は左右方向の長さが同等のもの同士が隣り合って並んでいる。
(終端部材)
図3及び図4に示すように、終端部材40は、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30の積層方向(左右方向)の両端部に設けられている。終端部材40は、第一エンドプレート(請求項の第一プレート部)41と、第二エンドプレート(請求項の第二プレート部)42と、中継部材(請求項の中継部)43(図4参照)と、を有する。
図3に示すように、第一エンドプレート41は、第一蓄電モジュール20におけるエンドセパレータ23の外側に重ね合わされている。第一エンドプレート41は、左右両側に一対設けられている。第一エンドプレート41は、例えば金属材料により形成されている。
第二エンドプレート42は、第二蓄電モジュール30におけるエンドセパレータ33の外側に重ね合わされている。第二エンドプレート42は、左右両側に一対設けられている。第二エンドプレート42は、例えば金属材料により形成されている。一対の第二エンドプレート42は、一対の第一エンドプレート41よりもそれぞれ左右方向の外側に位置している。
図4に示すように、中継部材43は、左右方向において第一エンドプレート41と第二エンドプレート42との間に配置されている。中継部材43は、第一エンドプレート41と第二エンドプレート42とを接続している。中継部材43は、上下方向から見て、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30との間の段差部分に対応する三角形状に形成されている。具体的に、中継部材43は、第一蓄電モジュール20に接する第一面46と、第二蓄電モジュール30に接する第二面47と、第一面46及び第二面47間を接続する斜面48と、を有する。中継部材43は、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42と一体形成されている。
なお、中継部材43の形状は、上下方向から見て、台形状や、一部が湾曲した面を有する三角形に類似する形状等であってもよい。
(バインドバー)
バインドバー50は、蓄電ユニットの前後方向の側部に配置されている。バインドバー50は、前後方向に面するとともに左右方向を長手方向とする長方形板状に形成されている。バインドバー50は、左右の終端部材40を連結している。バインドバー50は、側方バインドバー51と、中間バインドバー52と、を有する。
側方バインドバー51は、n個の蓄電ユニットのうち、前後方向の最も外側に位置する蓄電ユニットの前後方向の外側を向く側部を覆っている。換言すれば、側方バインドバー51は、第一蓄電モジュール20のうち後方を向く側部を覆っている。側方バインドバー51の左右方向の両端部は、一対の第一エンドプレート41に締結されている。
中間バインドバー52は、隣り合う蓄電モジュール9の間に配置されている。換言すれば、中間バインドバー52は、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30との間に配置されている。中間バインドバー52は、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30の両方を支持している。中間バインドバー52の左右方向の両端部は、一対の第一エンドプレート41及び一対の第二エンドプレート42に締結されている。
第一蓄電モジュール20は、第一蓄電モジュール20の蓄電セル21、セパレータ22、エンドセパレータ23及び第一エンドプレート41を積層した状態で、前後方向から中間バインドバー52及び側方バインドバー51で覆われる。この状態で、第一エンドプレート41と、側方バインドバー51及び中間バインドバー52と、がそれぞれ締結されることにより、第一蓄電モジュール20の蓄電セル21、セパレータ22、エンドセパレータ23及び第一エンドプレート41が固定される。
同様に、第二蓄電モジュール30は、第二蓄電モジュール30の蓄電セル31、セパレータ32、エンドセパレータ33及び第二エンドプレート42を積層した状態で、前後方向の両側から中間バインドバー52で覆われる。この状態で、第二エンドプレート42と、中間バインドバー52と、が締結されることにより、第二蓄電モジュール30の蓄電セル31、セパレータ32、エンドセパレータ33及び第二エンドプレート42が固定される。
このように形成されたバインドバー50は、n個の蓄電モジュール9に対して、(n+1)個設けられている。すなわち、バインドバー50は、n個の蓄電モジュール9の間に配置される(n-1)個の中間バインドバー52と、n個の蓄電モジュール9における前後方向の両側に配置される2個の側方バインドバー51と、を有している。
(作用、効果)
次に、蓄電装置5の作用、効果について説明する。
本実施形態の蓄電装置5によれば、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30が並べて配置され、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30との間には、中間バインドバー52が配置される。中間バインドバー52は、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42の両方を積層方向に挟持して第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30を支持する。このため、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30との間に各蓄電モジュール9用のバインドバー50が一対配置される従来技術と比較して、部品点数を削減し、軽量化できる。また、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30を合わせた並置方向に沿う寸法を小型化できる。
終端部材40は、第一エンドプレート41と第二エンドプレート42とを接続する中継部材43を有する。これにより、中継部材43を用いて第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30とを連結できる。よって、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30を共通の中間バインドバー52で積層方向に挟持した場合であっても、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30とを強固に固定できる。また、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30とを連結することで、第一蓄電モジュール20及び第二蓄電モジュール30を合わせて1個の部品として扱うことができる。このため、構成を簡素化するとともに、部品点数を削減し、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30とを合わせた全体の寸法を小型化できる。
したがって、複数の蓄電モジュール9を並べて配置する際に、小型化及び軽量化が可能な蓄電装置5を提供できる。
第一エンドプレート41と第二エンドプレート42とは積層方向において互いに異なる位置に設けられ、中継部材43は、積層方向において第一エンドプレート41と第二エンドプレート42との間に配置されている。これにより、第一エンドプレート41と第二エンドプレート42との間の段差部分に中継部材を配置できるので、デッドスペースを有効に利用することができる。よって、第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30とを合わせた全体の寸法を大型化することなく中継部材43を配置できる。
第一エンドプレート41、第二エンドプレート42及び中継部材43は、一体形成されている。これにより、第一エンドプレート41及び中継部材43間、並びに第二エンドプレート42及び中継部材43間を連結するための締結部材等が不要となり、部品点数を削減できる。よって、終端部材40の構成を簡素化するとともに軽量化できる。
蓄電モジュール9は、並置方向(前後方向)に沿ってn個設けられ、バインドバー50は、(n+1)個設けられる。換言すれば、バインドバー50は、各蓄電モジュール9の間と、並置方向の両端に位置する蓄電モジュール9における並置方向の外側の側部と、にそれぞれ1個ずつ設けられている。これにより、両側部にバインドバー50が取り付けられた蓄電モジュール9をそのまま並べて配置する従来技術と比較して、蓄電装置5を構成する部品(バインドバー50)の個数を減らすことができる。よって、部品点数を削減し、軽量化することができる。また、特に第一蓄電モジュール20と第二蓄電モジュール30との並置方向に沿う幅寸法の増加を抑制し、蓄電装置5全体の寸法を小型化できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る蓄電装置5の上面図である。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。また、図5に記載のない符号については、適宜図1から図4を参照されたい。本実施形態では、中継部材43が第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42に締結されている点において上述した実施形態と相違している。
本実施形態において、中継部材(請求項の中継部)43は、第一エンドプレート(請求項の第一プレート部)41及び第二エンドプレート(請求項の第二プレート部)42にボルト等の締結部材249を用いてそれぞれ締結固定されている。中継部材43が締結固定される前の状態において、中継部材43、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42は、それぞれ別体で形成されている。
本実施形態によれば、中継部材43は、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42にそれぞれ締結固定されているので、中継部材43、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42の各部材をそれぞれ簡素な形状とすることができる。よって、各部材の製造を容易にすることができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本実施形態では、一対の第二エンドプレート42は、一対の第一エンドプレート41よりも左右方向の外側に配置される構成について説明したが、一対の第二エンドプレート42のうち少なくとも一方は、第一エンドプレート41より左右方向の内側に配置されてもよい。すなわち、第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42は、少なくとも左右方向の位置が互いに異なっていればよい。また、左右方向の一方に設けられた第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42は、左右方向において同等の位置に配置されてもよい。
中継部材43に加えて、中継部材43と各エンドプレート41,42との接合部を補強するための補強部材等を設けてもよい。
中継部材43は、例えば溶接等により第一エンドプレート41及び第二エンドプレート42に接合されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した実施形態を適宜組み合わせてもよい。
5 蓄電装置
9 蓄電モジュール
20 第一蓄電モジュール
21,31 蓄電セル
30 第二蓄電モジュール
40 終端部材
41 第一エンドプレート
42 第二エンドプレート
43 中継部材
50 バインドバー
52 中間バインドバー

Claims (4)

  1. 積層される複数の蓄電セルを有し、前記蓄電セルの積層方向と交差する方向に並んで配置される第一蓄電モジュール及び第二蓄電モジュールと、
    前記第一蓄電モジュール及び前記第二蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に設けられる一対の終端部材と、
    前記一対の終端部材を連結するバインドバーと、
    を備え、
    前記終端部材は、
    前記第一蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に配置される第一プレート部と、
    前記第二蓄電モジュールの前記積層方向の両端部に配置される第二プレート部と、
    前記第一プレート部と前記第二プレート部とを接続する中継部と
    を有し、
    前記バインドバーは、前記第一蓄電モジュールと前記第二蓄電モジュールとの間に配置され、前記第一蓄電モジュール及び前記第二蓄電モジュールの両方を支持する中間バインドバーを有し、
    前記第一プレート部及び前記第二プレート部は、前記積層方向の位置が互いに異なり、
    前記中継部は、前記積層方向において前記第一プレート部と前記第二プレート部との間に配置されていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記第一プレート部、前記第二プレート部及び前記中継部は、一体形成されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記中継部は、前記第一プレート部及び前記第二プレート部にそれぞれ締結固定されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 複数の前記蓄電セルが積層されることにより形成され、前記積層方向と交差する方向に並んで配置されるn個の蓄電モジュールを備え、
    前記バインドバーは、(n+1)個設けられることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2019206925A 2019-11-15 2019-11-15 蓄電装置 Active JP7097343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206925A JP7097343B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206925A JP7097343B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021082411A JP2021082411A (ja) 2021-05-27
JP7097343B2 true JP7097343B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=75965862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206925A Active JP7097343B2 (ja) 2019-11-15 2019-11-15 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7097343B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238643A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ブロック
JP2012054052A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 蓄電装置および車両
JP2018067485A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2018156825A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 電池パック
WO2019021912A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 結合電池モジュール、及び結合電池パック
JP2019149227A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238643A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電池ブロック
JP2012054052A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 蓄電装置および車両
JP2018067485A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 矢崎総業株式会社 電池パック
JP2018156825A (ja) 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 電池パック
WO2019021912A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 結合電池モジュール、及び結合電池パック
JP2019149227A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021082411A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333643B2 (ja) バッテリアセンブリ
JP5083454B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP4611820B2 (ja) 車両用電装ユニットの冷却装置
CN109256518B (zh) 电池组
CN103889832B (zh) 跨乘式电动交通工具
WO2013069774A1 (ja) 電気自動車の駆動装置
JP7435728B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5549647B2 (ja) バッテリーパック
JP2000253511A (ja) Ev用パワーユニットの接続構造
US11705776B2 (en) Rotating electric machine unit
JP7097343B2 (ja) 蓄電装置
JP7264070B2 (ja) 蓄電装置の搭載構造
JP2019050170A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6973180B2 (ja) 電池パック
JP6068418B2 (ja) 蓄電装置
JP4097570B2 (ja) 車両用コネクタの配策構造
CN111081922A (zh) 蓄电单元和蓄电装置
JP6348076B2 (ja) 電池パック
JP7288384B2 (ja) 電池パック
JP2022075653A (ja) 少なくとも1つの電気モータを備えた車両用の電力貯蔵システム
JP2017196943A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
JP6743576B2 (ja) 電池パック構造
JP7062603B2 (ja) 蓄電装置
JP6059703B2 (ja) 電動車両
JP2019212501A (ja) バッテリスタック及びその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150