JP5498713B2 - 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法 - Google Patents

接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5498713B2
JP5498713B2 JP2009051031A JP2009051031A JP5498713B2 JP 5498713 B2 JP5498713 B2 JP 5498713B2 JP 2009051031 A JP2009051031 A JP 2009051031A JP 2009051031 A JP2009051031 A JP 2009051031A JP 5498713 B2 JP5498713 B2 JP 5498713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
floor
joint
pipe
connection joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009051031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236317A (ja
Inventor
涼志 中山
秀明 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009051031A priority Critical patent/JP5498713B2/ja
Publication of JP2009236317A publication Critical patent/JP2009236317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498713B2 publication Critical patent/JP5498713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、床面又は壁面に取り付けられ、床下又は室外に配設される外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法に関する。
建築物においては、一般的に水道管や給湯管を床下や壁面から取り出して室内に引き入れ、水道栓などの設備に接続するようにしている。
このとき、床面や壁面には、接続継ぎ手が取り付けられる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
接続継ぎ手は、床下内の配管を接続するための第1接続部と、室内の配管を接続する第2接続部とを有している。接続継ぎ手の室内側端部には、外方に突出するフランジ部が形成されており、フランジ部が床面に固定される部位となる。すなわち、フランジ部には、ビス止め用の穴が複数形成されており、フランジ部を床面にビス止めすることによって接続継ぎ手が床に固定される。
特開2001−159165号公報 登録実用新案第3050921号公報
なお、寒冷地では、水道管の周囲に凍結防止体を設けることが一般的である。これは、屋外だけでなく、床下に配管された水道管や室内に露出する水道管であっても同様である。
したがって、上述したように床面において接続継ぎ手で床下の配管と室内の配管を接続する構成では、凍結防止体の布設工事を床下と室内とで別個に行わなくてはならず、工事が二度手間になってしまうという課題がある。
また、凍結防止体の布設工事を床下と室内の双方で行うことにより、材料費などのコストの上昇も避けられないという課題もある。
さらに、従来の接続継ぎ手を用いると、ヘッダー配管工法を採用した配管構造の場合、凍結防止体のメンテナンスの際には、床下点検口の設置が必須であり、床下点検口が設置されていない場合には、メンテナンス作業が困難である。また、従来の分岐配管工法を採用した配管構造の場合、低床(床下が10〜20cm)のケースでは、凍結防止体の布設工事及びメンテナンス作業ができないという課題もある。
なお、従来の接続継ぎ手を用いた場合では、凍結防止体を床下と室内とで別個の物を用いざるを得ないため、接続継ぎ手部分には凍結防止体が接触せず、接続継ぎ手部分における凍結防止機能が充分に確保できないという課題もある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、凍結防止体を装着する配管の施工及びメンテナンスが容易で、且つコストダウンを図ることができ、接続継ぎ手部分の凍結防止機能も確保できる接続継ぎ手及び配管の施工方法を提供することにある。
すなわち、本発明にかかる接続継ぎ手によれば、床面又は壁面に取り付けられ、床下又は室外に配設される外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する接続継ぎ手において、外側配管が接続される第1継ぎ手部と、内側配管が接続される第2継ぎ手部と、径方向に突出し、床面又は壁面にビス止めするためのビス穴が複数形成されたフランジ部とを具備し、床下又は室外と室内との間で、凍結防止体を貫通させるための貫通孔が前記フランジ部に形成され、前記複数のビス穴のうち、前記貫通孔に隣接するビス穴は、前記第2継ぎ手部の中心と前記貫通孔の中心とを結ぶ線から、ビス穴の中心と前記第2継ぎ手部の中心とを結ぶ線が60度以上離れた位置に形成され、前記貫通孔は、各前記ビス穴の径方向内側に配置されていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、室外の外側配管に設けられた凍結防止体を貫通孔を通じて室内に引き入れることができるので、凍結防止体を予め装着した外側配管であっても施工が容易であり、貫通孔を介して接続継ぎ手部分にも凍結防止体が接触するので、この部分での凍結防止も図ることができる。また、外側配管と内側配管とで共通の凍結防止体を用いることができるので、材料費等のコスト削減を図れる。さらに、貫通孔を通して凍結防止体のメンテナンスも可能である。さらに、室内側から床下又は室外側へ凍結防止体を挿通させることができるので、従来の分岐配管工法で構成された配管構造であっても凍結防止体の布設工事を容易に行うことができる。
また、貫通孔が形成されている位置からビス止めする場所をなるべく離すことで、貫通孔付近に形成されている床面又は壁面の穴に対してビスを打ち込まないようにすることができる。
また、前記貫通孔は、丸穴であることを特徴としてもよい。
この構成によれば、凍結防止体の貫通孔への挿通が極めて容易となり、作業工程の短縮化に寄与する。
また、前記貫通孔は、フランジ部の外縁で切欠かれて形成されていることを特徴としてもよい。
なお、前記複数のビス穴のうち、少なくとも前記貫通孔に隣接するビス穴は、フランジ部の外縁で切欠かれて形成されていることを特徴としてもよい。
この構成を採用することによって、当該接続継ぎ手を床面又は壁面に取り付けるために形成された穴が多少大きくなってしまったときであっても、穴に対してビスを打ち込まないように、穴の周囲に存する床面又は壁面に向けてビスを突出させて確実に固定させることができる。
さらに、前記複数のビス穴のうち、前記貫通孔に隣接するビス穴は、前記第2継ぎ手部の中心と前記貫通孔の中心とを接続する線から、ビス穴の中心と前記第2継ぎ手部の中心とを結ぶ線が90度離れた位置に形成されていることを特徴としてもよい。
この構成によれば、貫通孔が形成されている位置からビス止めする場所を確実に離すことができ、貫通孔付近に形成されている床面又は壁面の穴に対してビスを打ち込まないようにすることができる。
本発明にかかる配管の施工方法によれば、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用い、床下又は室外に配設される外側配管と室内に配設される内側配管とを接続するとともに、外側配管と内側配管の双方の周囲に凍結防止体を配置する施工方法において、床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、前記外側配管を第1継ぎ手部に接続し、前記内側配管を第2継ぎ手部に接続し、前記凍結防止体を、前記貫通穴を貫通させることにより、外側配管及び内側配管の双方の配管に対して、床下又は室外と室内との間で連続した1本の凍結防止体を配置することを特徴としている。
この方法によれば、凍結防止体を床下と室内とで別個の物を用いざるを得ないという従来の課題を解決し、接続継ぎ手部分における凍結防止機能を充分に確保できる。
本発明にかかる配管の施工方法によれば、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用いて、床下又は室外に配設され、凍結防止体が設けられた外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する施工方法において、床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、前記外側配管置及び凍結防止体を、床面又は壁面に穿設した前記穴に挿通して室内に突出させ、室内に突出させた外側配管を所定長さで切断し、室内に突出した凍結防止体を、前記接続継ぎ手部の貫通孔に挿通し、前記第1継ぎ手部に切断した外側配管を接続し、前記フランジ部を床面又は壁面にビス止めして固定し、前記第2継ぎ手部に内側配管を接続することを特徴としている。
この方法によれば、凍結防止体を予め装着した外側配管であっても容易に施工ができる。
また、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用い、前記凍結防止体は、筒状のヒーター用さや管内に収納されたヒーター線であり、前記フランジ部の貫通孔に前記ヒーター用さや管をはめ込むことを特徴としてもよい。
この方法によれば、ヒーター線が筒状のヒーター用さや管に収納されている構成であっても施工が容易である。
本発明にかかる配管の施工方法によれば、請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用いて、床下又は室外に配設される外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する施工方法において、床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、前記外側配管を、床面又は壁面に穿設した前記穴に挿通して室内に突出させ、室内に突出させた外側配管を所定長さで切断し、前記第1継ぎ手部に切断した外側配管を接続し、前記フランジ部を床面又は壁面にビス止めして固定し、前記第2継ぎ手部に内側配管を接続し、室内側から凍結防止体を前記接続継ぎ手の貫通孔に挿通することを特徴としている。
この方法によれば、従来の分岐配管工法によって構成されている配管構造であっても、凍結防止体の布設工事を容易に行うことができる。
本発明にかかる接続継ぎ手及び配管の施工方法によれば、凍結防止体の布設工事を容易に行える。また、凍結防止体も外側と内側の配管の双方で共通に用いることができるので、凍結防止体の数も増やすことなく、コスト削減に寄与することができる。さらに、メンテナンス性を良好とし、接続継ぎ手部分の凍結の防止も図ることができる。
本発明に係る接続継ぎ手の外観構成を示す側面図である。 接続継ぎ手の第1の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の内部構成を示す断面図である。 外部配管の例を示す説明図である。 接続継ぎ手の第2の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の第3の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の第4の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の第5の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の第6の実施形態の平面図である。 接続継ぎ手の第7の実施形態の平面図である。 床面に丸穴を開ける場合について説明する説明図である。 床下から外部配管とヒーター用さや管を断熱管ごと室内に進入させたところを示す説明図である。 外部配管を切断して接続継ぎ手を装着させたところを示す説明図である。 接続継ぎ手を床面に固定する作業について説明する説明図である。 床面の穴あけについて説明する説明図である。 床下から外部配管とヒーター用さや管を室内に進入させたところを示す説明図である。 外部配管を切断して接続継ぎ手を装着させたところを示す説明図である。 ヒーター用さや管を貫通孔にはめ込んで接続継ぎ手を床面に載置するところを示す説明図である。 接続継ぎ手をビス止めして床面に固定するところを示す説明図である。 分岐配管工法で本発明の接続継ぎ手を用いたところを示す説明図である。 ヘッダー工法で本発明の接続継ぎ手を用いたところを示す説明図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図2に本発明の接続継ぎ手の外観構成を示し、図3に接続継ぎ手の内部構成を示し、図4に本実施形態の外部水道管の構成を示す。なお、本実施形態における接続継ぎ手は、床下の外部水道管を室内の機器へ接続する際に用いるものであるとする。
接続継ぎ手30は、床下の外部水道管を接続する第1継ぎ手部32と、室内の内部水道管を接続する第2継ぎ手部34とを有しており、外部水道管と内部水道管とを接続する機能を有する。
接続継ぎ手30の室内側端部である第2継ぎ手部34の最上部の周囲に、外方へ突出するフランジ部36が形成されている。フランジ部36は床面に固定するための機能を有する。
本実施形態では、床下の外部水道管は、ポリブテン又は架橋ポリエチレン等の合成樹脂で形成された樹脂管40を採用している。ここで、このような外部水道管の構成について説明する。
この樹脂管40の凍結防止を図るべく、ヒーター線42が樹脂管40に沿って配置される。このヒーター線42は、コルゲート状に形成されたヒーター用さや管44の内部に収納されている。そして、ヒーター用さや管44と樹脂管40の周囲は、ヒーター用さや管44と樹脂管40とを一体に覆う断熱管46で覆われている。断熱管46としては発泡樹脂材などで形成することが好ましい。
なお、ヒーター線42は、サーモスタット型であっても自己制御型であってもよい。
このように合成成樹脂の樹脂管40を接続する第1継ぎ手部32は、公知のワンタッチ装着式の構造を採用している。
このワンタッチ装着式である第1継ぎ手部32の構造を説明する。
図3に示したように、第1継ぎ手部32は、樹脂管40の外周に配置される外周部50と、樹脂管40の内部に進入する金属製の連通管52とを備えた二重構造となっている。連通管52は、上方に向かって第2継ぎ手部34と連結して構成されている。また連通管52は第2継ぎ手部34と一体に成形されていてもよい。
第1継ぎ手部32の外周部50の内壁面50aには、樹脂管40の進入方向に向かって突出する金属製の逆止爪54が配置されている。このため、第1継ぎ手部32内に樹脂管40を進入させた後、樹脂管40を抜く方向に引くと、逆止爪54が樹脂管40の外周面に刺さり、樹脂管40の抜け止めとなる。
なお、ワンタッチ装着式の構造としては上述したような構造に限定されることはなく、メカニカル式のものや融着式及び拡径式のものなどさまざまな構造のものを採用することができる。
一方、室内側の内部水道管は、ステンレス等の金属管49を用いている。金属管49の端部の外壁面にはネジ溝が切られている。
そして、金属管49を接続する第2継ぎ手部34は、内部に金属管49と螺合可能なネジ溝55が切られた通常の接続管構造を採用している。
次に、フランジ部の構成について説明する。
フランジ部36には、床面にビス止めするためにビスを挿入するビス穴38が複数設けられている。
また、フランジ部36には、凍結防止体(本実施形態ではヒーター線42及びヒーター用さや管44)を床下から室内へ挿通させるための貫通孔41が形成されている。貫通孔41は、丸穴状に形成されている。
本実施形態のビス穴38は、3箇所に形成されており、それぞれ等間隔となるように配置されている。つまり、フランジ部36の中心に対してそれぞれ120度ずつずれた位置になるように形成されている。各ビス穴38は全て丸穴である。
3箇所のビス穴38のうち、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aは、第2継ぎ手部34の中心O1と貫通孔41の中心O2とを結ぶ線Y1から、ビス穴38aの中心O3と第2継ぎ手部34の中心O1とを結ぶ線Y2が60度離れるように配置されている。
このような構成の接続継ぎ手30を床面に固定する場合には、施工者は、第1継ぎ手部32とヒーター用さや管44の双方を同時に挿通可能な程度に大きい径の穴(図2の点線C)を穿設する必要がある。ただし、この第1継ぎ手部32とヒーター用さや管44の双方を同時に挿通可能な穴Aについては、フランジ部36に形成されている3箇所のビス穴38の配置位置よりも小径であることが必要となる。ビスの位置に穴Cがかかってしまうとビスによって床面へ固定できなくなるためである。
(第2の実施形態)
次に、上述した実施形態とはフランジ部の構造が異なる第2の実施形態を図5に示す。なお、第2の実施形態では、貫通孔の形状以外の構成要素は、第1の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
このフランジ部36において貫通孔41は、フランジ部36の外縁で切欠かれて形成されており、フランジ部36の内側に存する部分はほぼ円形、外縁に接する部位では直線状となる形状である。
本実施形態のビス穴38は、3箇所に形成されており、それぞれ等間隔となるように配置されている。つまり、フランジ部36の中心に対してそれぞれ120度ずつずれた位置になるように形成されている。
3箇所のビス穴38のうち、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aは、第2継ぎ手部34の中心O1と貫通孔41の中心O2とを結ぶ線Y1から、ビス穴38aの中心O3と第2継ぎ手部34の中心O1とを結ぶ線Y2が60度離れるように配置されている。
さらに、3箇所のビス穴38のうち、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aは、フランジ部36の外縁で切欠かれて形成されている。貫通孔41に対し、第2継ぎ手部34を挟んで対向した位置にある1箇所のビス穴38bは、フランジ部36の外縁で切欠かれず、閉じた円形を成している。
ビス穴38をこのように形成したのは以下の理由による。
つまり、貫通孔41を配置する床面では、ヒーター線42及びヒーター用さや管44を床下から突出させる必要があるので、床面には少なくともヒーター用さや管44を挿通可能な穴(図5の点線A)を穿設しておく必要がある。この床面の穴Aは、ヒーター用さや管44がぎりぎり挿通できる程度の径ではなくある程度余裕を持った径であることが好ましい。
また、この接続継ぎ手30の第1継ぎ手部32を床下に配置させるために、第1継ぎ手部32を挿通可能な穴(図5の点線B)を床面に穿設することも必要である。
したがって、施工者は、第1継ぎ手部32とヒーター用さや管44の双方を同時に挿通可能な穴(図5の点線C)を穿設することも予想される。
第1継ぎ手部32とヒーター用さや管44の双方を同時に挿通可能な穴Cは、図5に示したように、貫通孔41側に大きく膨らんだ楕円形又は卵形の穴となる。このため、貫通孔41に近い位置にあるビス穴38aがこの楕円形又は卵形の穴にかかってしまう可能性もある。
もしビス穴38aが、楕円形又は卵形の穴Cにかかってしまうと、ビスが床面に届かないためフランジ部36を固定できない。
そこで、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aを、フランジ部36の外縁で切欠かれた形状にすることで、ビス穴38aが楕円形又は卵形の穴Cにかかってしまった場合でも、ビスを斜めに傾けて穴Cの外方の床面に対して固定させることができるようにしたのである。
なお、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aは、第2継ぎ手部34の中心O1と貫通孔41の中心O2とを結ぶ線Y1から、ビス穴38aの中心O3と第2継ぎ手部34の中心O1とを結ぶ線Y2が60度以上離れるようにしてもよい。
(第3の実施形態)
次に、上述した実施形態とは貫通孔の形状が異なる第3の実施形態を図6に示す。
なお、第3の実施形態では、貫通孔の形状以外の構成要素は、第1及び第2の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
ここで示す貫通孔41は、フランジ部36の外縁で切欠かれて形成されており、且つ切欠かれた外縁部分を直線で結ぶとほぼ正方形をなしている。このような形状とすることで、円形のヒーター用さや管44にたいして若干の隙間が生じるが、直線部分でヒーター用さや管44の外周を保持できるので、ヒーター用さや管44のずれなどを防止できるという作用を奏する。
(第4の実施形態)
次に、上述した各実施形態とは貫通孔の形状が異なる第4の実施形態を図7に示す。
なお、第4の実施形態では、貫通孔の形状以外の構成要素は、第1〜第3の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
ここで示す貫通孔41は、フランジ部36の外縁で切欠かれて形成されており、且つ切欠かれた外縁部分を直線で結ぶとほぼ台形をなしている。このような形状とすることで、ヒーター用さや管44が変形していたりして円形ではない場合であっても、容易にヒーター用さや管44を挿通させることができる。
(第5の実施形態)
次に、上述した各実施形態とはビス穴の位置が異なる第5の実施形態を図8に示す。
なお、第5の実施形態では、貫通孔の形状は第2の実施形態で説明した形状と同一であり、またビス穴以外の構成要素は、第2及び第3の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
本実施形態では、3箇所のビス穴38を等間隔に配置していない。
閉じた円形のビス穴38bの位置は、貫通孔41と第2継ぎ手部34を挟んで対向した位置にある。これは、上述してきた実施形態と同様の位置である。
貫通孔41に近い位置にある2箇所のビス穴38aは、フランジ部36の外縁で切欠かれて形成されており、且つ上述してきた実施形態よりも貫通孔41から離れた位置にある。
具体的には、貫通孔41に近い2箇所のビス穴38aは、第2継ぎ手部34の中心O1と貫通孔41の中心O2とを結ぶ線Y1から、ビス穴38aの中心O3と第2継ぎ手部34の中心O1とを結ぶ線Y2が90度離れるように設けられている。したがって、この2箇所のビス穴38aは、第2継ぎ手部34を挟んで対向した位置にある。
このように構成したことで、貫通孔41に隣接するビス穴38aを貫通孔41から離れた位置におくことにより、なるべくビス穴38aを床面の穴Cにかからないようにすることができ、フランジ部36を確実に床面に固定することができる。
(第6の実施形態)
次に、上述した第5の実施形態とは貫通孔の形状が異なる第6の実施形態を図9に示す。
なお、第6の実施形態では、貫通孔の形状が第5の実施形態と異なるが、その他の構成要素は、第5の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
本実施形態の貫通孔41は、フランジ部36の外縁で切欠かれておらず、閉じた円形となっている。このため、ヒーター用さや管44の挿通には手間がかかるかもしれないが、ヒーター用さや管44の保持は確実なものとなるという作用を奏する。
(第7の実施形態)
さらに、上述した第5の実施形態とは貫通孔の形状が異なる第7の実施形態を図10に示す。
なお、第7の実施形態では、貫通孔の形状が第5及び第6の実施形態と異なるが、その他の構成要素は、第5及び第6の実施形態の構成要素と同一であるので、同一の構成要素については説明を省略する。
本実施形態の貫通孔41は、フランジ部36の外縁が直線的に切欠かれた形状であり、半円に近い形状を成している。
このような形状にすることで、接続継ぎ手30の材料費の節減ができ、また加工も容易である。
(施工方法)
次に、貫通孔が丸穴の接続継ぎ手を用いて、床下の樹脂管40と室内の金属管49とを接続する、配管の施工方法について、図11〜図14に基づいて説明する。
まず、床面に穴をあける作業をする。図11に示すように、この作業では、床面に接続継ぎ手30の取り付け位置の墨出しを行う。そして、墨出芯を中心にして、ヒーター用さや管44及び第1継ぎ手部32の双方が挿通可能な大きさの穴Cを穿設する。
続いて、図12に示すように、先ほど穿設した穴Cに、ヒーター用さや管44及び樹脂管40を断熱管46ごと挿通させ、室内にヒーター用さや管44と樹脂管40を進入させる。このとき、ヒーター用さや管44と樹脂管40を300mm以上引き入れると後の作業が容易になる。
次に、断熱管46が床下で収まるような長さに切断する。断熱管46は、発泡樹脂材等で構成されているので切断は指で引きちぎるなどのことでも容易に切断できる。
そして、図13に示すように樹脂管40を所定の長さに切断して、接続継ぎ手30の第1継ぎ手部32を切断した樹脂管40の先端部に装着する。このとき、ヒーター用さや管44をフランジ部36の貫通孔41に貫通させる。
また、接続継ぎ手30の樹脂管40への装着は、押し込むだけで終了する。このとき、抜け止め用の逆止爪54が確実に樹脂管40に刺さっていることを確認する。
続いて、図14に示すように、断熱管46の上端部を接続継ぎ手30のフランジ部36の下面まで引き上げる。これにより、第1の継ぎ手部32の周囲の断熱を確実化できる。
また、断熱管46の上端部が第1の継ぎ手部32の周囲から外れないように、断熱管46の上端部の周囲にテープ59を巻き付ける。
そして、接続継ぎ手30を床56に載置し、ビス穴38からビスを床56に向けて固定する。
なお、接続継ぎ手30を床56に固定した後、接続継ぎ手30の第2継ぎ手部34に室内の金属管49を接続させる。室内の金属管49を接続した後、貫通孔41から室内に突出したヒーター用さや管44を金属管49にテーピングして留める。ヒーター用さや管44が貫通孔41から床下に落下してしまうことを防止するためである。
(施工方法の他の実施形態)
次に、貫通孔がフランジ部の外縁で切欠かれている接続継ぎ手を用いて、床下の樹脂管40と室内の金属管49とを接続する、配管の施工方法について、図15〜図19に基づいて説明する。
まず、図15のように、床面に穴をあける作業をする。この作業では、まず床面に接続継ぎ手30の取り付け位置の墨出しを行う。そして、墨出芯から所定距離離れた位置にヒーター用さや管44を挿通させる穴Aを穿設する。続いて、墨出芯を中心にして第1継ぎ手部32が挿入可能な径の穴Bを穿設する。
ただし、上述してきたように、ヒーター用さや管44及び第1継ぎ手部32の双方が挿通可能な大きさの楕円形又は卵形の穴(例えば図5の穴C)を穿設してもよい。
続いて、図16に示すように、先ほど穿設した穴A及び穴Bに、ヒーター用さや管44及び樹脂管40を挿通させ、室内にヒーター用さや管44と樹脂管40を進入させる。このとき、ヒーター用さや管44と樹脂管40の周囲に配置されている断熱管46は、床下面で切断させておく。
次に、図17に示すように樹脂管40を所定の長さに切断して、接続継ぎ手30の第1継ぎ手部32を切断した樹脂管40の先端部に装着する。接続継ぎ手30の樹脂管40への装着は、押し込むだけで終了する。このとき、抜け止め用の逆止爪54が確実に樹脂管40に刺さっていることを確認する。
そして、図18に示すようにヒーター用さや管44を貫通孔41にはめ込み、接続継ぎ手30を床56に載置する。そして、最初に閉じた円形のビス穴38bでまずビス止めし、次に切欠かれたビス穴38aの2箇所でビス止めする。最初に円形のビス穴38bでビス止めすることで、確実に固定することができる(図19参照)。
これにより、床下の樹脂管40を床面まで配管させる作業は終了する。
この後は、床下の断熱管46と床下面との隙間を埋めたり、接続継ぎ手30の第2継ぎ手部34に室内の金属管49を接続させる作業を実行する(図示せず)。
上述した施工方法では、外側配管に凍結防止体が設けられている場合について説明したが、外側配管に凍結防止体が設けられていない場合であっても、接続継ぎ手30を床面又は壁面に取り付けた後、室内側から凍結防止体を床下側又は室外側へ通すことも可能である。
(床下の配管工法の違いによる作用)
なお、本発明の接続継ぎ手を用いることで、従来型の配管工法であっても最新の配管工法であっても、どちらの工法であっても優れた作用効果を発揮できる。
図20には、床下の配管が従来型の分岐配管工法の場合に、本発明の接続継ぎ手を採用したところを示す。これによると、分岐配管工法で床下配管がされている場合であっても、室内側から貫通孔41を通じて凍結防止体42の布設が可能になった。すなわち、従来の工法で配管されている場合、低床(床下が10〜20cm)のケースでは、床下から凍結防止体42を布設することはできないが、本発明の接続継ぎ手を用いることで、室内側からの凍結防止体42の布設が可能になったのである。
一方、図21には、床下の配管がヘッダー配管工法の場合に、本発明の接続継ぎ手を採用したところを示す。これによると、床下点検口が無くても室内側から貫通孔41を通じて凍結防止体42の布設ができる。また、水道が最も凍り易いところは、床面の接続継ぎ手付近であり、ヘッダー57側から凍結防止体を全長挿通する必要があったが、貫通孔41を通じて凍結防止体42を室内側からヘッダー57側へ布設させるようにすれば、凍結防止体42の長さを短くすることもでき、コスト削減に寄与する。さらに、凍結防止体42の使用にあたっては、室内側にある電源タップを用いることができ、床下に電源タップを設ける必要が無くなるので、電源タップを設ける付帯工事を減らすこともできる。
(その他の実施形態)
上述してきた各実施形態では、床下と室内との水道管の接続について説明してきた。しかし、接続する配管は水道管だけに限られる事はなく給湯管等であってもよい。
また、このような接続継ぎ手を床面だけではなく、壁面に設け、壁面において室外の配管と室内の配管とを接続するようにしてもよい。このように床面及び壁面に設ける場合、接続継ぎ手がエルボ形状のものであってもよい。
また、室外側の配管は樹脂管に限定するものではなく、金属管であってもよい。このような場合、第1継ぎ手部を本実施形態のようにワンタッチ式で装着可能な構造ではなく、ネジ込み式の構造としてもよい。
さらに、室内側の配管がポリブテンや架橋ポリエチレン等の合成樹脂製の樹脂管の場合、室内側の第2継ぎ手部がワンタッチ式で装着可能な構造であってもよい。
さらに、上述してきた実施形態では、凍結防止体の例として、ヒーター用さや管内にヒーター線が収納されたものを挙げて説明してきた。しかし、凍結防止体としてはこのようなヒーター線ではなく、配管に巻き付けて用いるような帯状のものであってもよい。
以上本発明につき好適な実施の形態を挙げて種々説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのはもちろんである。
30 接続継ぎ手
32 第1継ぎ手部
34 第2継ぎ手部
36 フランジ部
38 ビス穴
40 樹脂管
41 貫通孔
42 ヒーター線
44 ヒーター用さや管
46 断熱管
49 金属管
50 外周部
50a 内壁面
52 連通管
54 逆止爪
55 ネジ溝
56 床
57 ヘッダー
59 テープ

Claims (10)

  1. 床面又は壁面に取り付けられ、床下又は室外に配設される外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する接続継ぎ手において、
    外側配管が接続される第1継ぎ手部と、
    内側配管が接続される第2継ぎ手部と、
    径方向に突出し、床面又は壁面にビス止めするためのビス穴が複数形成されたフランジ部とを具備し、
    床下又は室外と室内との間で、凍結防止体を貫通させるための貫通孔が前記フランジ部に形成され
    前記複数のビス穴のうち、前記貫通孔に隣接するビス穴は、
    前記第2継ぎ手部の中心と前記貫通孔の中心とを結ぶ線から、ビス穴の中心と前記第2継ぎ手部の中心とを結ぶ線が60度以上離れた位置に形成され、
    前記貫通孔は、
    各前記ビス穴の径方向内側に配置されていることを特徴とする接続継ぎ手。
  2. 前記貫通孔は、丸穴であることを特徴とする請求項1記載の接続継ぎ手。
  3. 前記貫通孔は、フランジ部の外縁で切欠かれて形成されていることを特徴とする請求項1記載の接続継ぎ手。
  4. 前記複数のビス穴のうち、少なくとも前記貫通孔に隣接するビス穴は、フランジ部の外縁で切欠かれて形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手。
  5. 前記複数のビス穴のうち、前記貫通孔に隣接するビス穴は、
    前記第2継ぎ手部の中心と前記貫通孔の中心とを接続する線から、ビス穴の中心と前記第2継ぎ手部の中心とを結ぶ線が90度離れた位置に形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手。
  6. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用い、床下又は室外に配設される外側配管と室内に配設される内側配管とを接続するとともに、外側配管と内側配管の双方の周囲に凍結防止体を配置する施工方法において、
    床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、
    前記外側配管を第1継ぎ手部に接続し、
    前記内側配管を第2継ぎ手部に接続し、
    前記凍結防止体を、前記貫通穴を貫通させることにより、外側配管及び内側配管の双方の配管に対して、床下又は室外と室内との間で連続した1本の凍結防止体を配置することを特徴とする配管の施工方法。
  7. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用いて、床下又は室外に配設され、凍結防止体が設けられた外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する施工方法において、
    床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、
    前記外側配管及び凍結防止体を、床面又は壁面に穿設した前記穴に挿通して室内に突出させ、
    室内に突出させた外側配管を所定長さで切断し、
    室内に突出した凍結防止体を、前記接続継ぎ手の貫通孔に挿通し、
    前記第1継ぎ手部に切断した外側配管を接続し、
    前記フランジ部を床面又は壁面にビス止めして固定し、
    前記第2継ぎ手部に内側配管を接続することを特徴とする配管の施工方法。
  8. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用い、
    前記凍結防止体は、筒状のヒーター用さや管内に収納されたヒータ線であり、
    前記フランジ部の貫通孔に前記ヒーター用さや管をはめ込むことを特徴とする請求項7記載の配管の施工方法。
  9. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用いて、床下又は室外に配設される外側配管と、室内に配設される内側配管とを接続する施工方法において、
    床面又は壁面に、前記接続継ぎ手の第1継ぎ手部及び凍結防止体を貫通させるだけの穴を穿設し、
    前記外側配管を、床面又は壁面に穿設した前記穴に挿通して室内に突出させ、
    室内に突出させた外側配管を所定長さで切断し、
    前記第1継ぎ手部に切断した外側配管を接続し、
    前記フランジ部を床面又は壁面にビス止めして固定し、
    前記第2継ぎ手部に内側配管を接続し、
    室内側から凍結防止体を前記接続継ぎ手の貫通孔に挿通することを特徴とする配管の施工方法。
  10. 請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項記載の接続継ぎ手を用い、
    前記凍結防止体は、筒状のヒーター用さや管内に収納されたヒータ線であり、
    前記フランジ部の貫通孔に前記ヒーター用さや管をはめ込むことを特徴とする請求項9記載の配管の施工方法。
JP2009051031A 2008-03-05 2009-03-04 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法 Active JP5498713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009051031A JP5498713B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-04 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055194 2008-03-05
JP2008055194 2008-03-05
JP2009051031A JP5498713B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-04 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236317A JP2009236317A (ja) 2009-10-15
JP5498713B2 true JP5498713B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=41250500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051031A Active JP5498713B2 (ja) 2008-03-05 2009-03-04 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498713B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542429B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 株式会社ブリヂストン 床固定用管継手
JP5674599B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 株式会社ブリヂストン 管継手
JP7318213B2 (ja) * 2019-01-30 2023-08-01 株式会社オンダ製作所 カバー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225071Y2 (ja) * 1985-05-02 1990-07-10
JPH08311939A (ja) * 1995-05-15 1996-11-26 Nippon Dennetsu Co Ltd 凍結防止帯
JPH09302738A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Sekisui Chem Co Ltd 給水給湯用可撓配管の漏水検知構造
JPH1182791A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Keihin Corp 弁のフランジ接続ボルト取付装置
JP3050921U (ja) * 1998-01-27 1998-08-07 株式会社カクダイ 配管端部の壁への固定装置
JP2000002391A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 配管システム
JP2001159165A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Sekisui House Ltd ヘッダー式給水・給湯配管
JP4288840B2 (ja) * 2000-09-12 2009-07-01 Toto株式会社 鞘管ヘッダー工法による樹脂管継手支持構造及び樹脂管継手支持方法
JP3084455U (ja) * 2001-09-03 2002-03-22 ブリヂストンタイヤ長野販売株式会社 給水管又は給湯管の凍結防止構造
JP3884964B2 (ja) * 2002-01-29 2007-02-21 株式会社オンダ製作所 配管の施工方法及び同施工方法に使用される継手
JP2004218224A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toto Ltd 分水盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236317A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012244311B2 (en) Cable for use in concentrated solar power installation
JP5498713B2 (ja) 接続継ぎ手及びこれを用いた配管の施工方法
JP2007033013A (ja) 空調機ドレーン接続用フレキシブルホース
EP2014838A2 (en) Wall bend fixture for water pipes leading through a wall
JP5355934B2 (ja) 太陽熱給湯システムの屋根部配管構造
JP4278754B2 (ja) 壁貫通配管の壁貫通構造及び壁貫通配管の壁通し具
JP5224406B2 (ja) 配管の壁部貫通構造、配管の壁部貫通部材、および壁部への貫通配管固定方法
JP6638609B2 (ja) 電線管接続構造及び屋外用電気機器
JP5352126B2 (ja) 給水配管構造
KR100618638B1 (ko) 수전금구 연결케이스
KR200387795Y1 (ko) 수도꼭지 연결관
JP4119182B2 (ja) 基礎貫通部材を用いた排水管の配管構造
JP5695443B2 (ja) 屋上設置機器の配線引き込み具
JP2009243036A (ja) 排水システムとこれに用いられる可撓管部材
JP3074995B2 (ja) 室外ユニットの配管パイプ用接続ジョイントカバー
JP2021095992A (ja) 配管・配線用カバー及び配管・配線の施工方法
JP2539019Y2 (ja) 建築物に於ける配管構造
US20100192943A1 (en) Solar heat collection system
KR200370849Y1 (ko) 옥상용 통기관의 설치구조
JP2011184940A (ja) 中空壁の気密性ダクト構造とその構造に用いる貫通ダクト部材
JP5330351B2 (ja) 中空壁用ダクト部材及びその部材を用いた中空壁の気密性ダクト構造
JPH078963Y2 (ja) 建物における空気調和機の配管構造
KR200265162Y1 (ko) 에어컨 배관 매립을 위한 슬리브 연결체
WO2009066335A2 (en) Manifold with two-dimensional and three-dimensional configurability, in so far as it is equipped with rotating connections, for ceiling-mounted and/or wall- mounted thermal-conditioning systems
JP2522477Y2 (ja) 配管カバー継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250