JP5491868B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5491868B2
JP5491868B2 JP2009543770A JP2009543770A JP5491868B2 JP 5491868 B2 JP5491868 B2 JP 5491868B2 JP 2009543770 A JP2009543770 A JP 2009543770A JP 2009543770 A JP2009543770 A JP 2009543770A JP 5491868 B2 JP5491868 B2 JP 5491868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic circuit
antenna
coil
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009543770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069532A1 (ja
Inventor
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2009543770A priority Critical patent/JP5491868B2/ja
Publication of JPWO2009069532A1 publication Critical patent/JPWO2009069532A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5491868B2 publication Critical patent/JP5491868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)ベアチップなどの基板間の通信を好適に行うことができる電子回路に関する。
本発明者らは、LSI(Large Scale Integration)チップの基板上の配線により形成されるコイルを介して積層実装される基板間で誘導結合による通信を行う電子回路を提案している(特許文献1参照。)。
特開2005−228981号公報
しかし、基板間の電気的接続を誘導結合などの無線通信のみにすると、誘導結合などに不向きな電源供給等までも誘導結合によって行うことになって、効率が悪い。
本発明は、上記問題点に鑑み、基本的な構造が同一であって積層実装される基板間で無線通信すると共に、電源供給等はワイヤボンディングによって行うことができる電子回路を提供することを目的とする。
本発明の電子回路は、基板上に所定の間隔で第1及び第2アンテナが形成されている第1基板と、該第1基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第3及び第4アンテナが形成されていて、第1アンテナと第4アンテナとを無線通信させて第1基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第1基板に積層実装されている第2基板とを備えることを特徴とする。
また、前記第1基板と第2基板とは90度又は180度異なる方向に積層実装されていることで、容易にワイヤボンディングのためのスペースを確保ことができる。
また、前記第1及び第2基板に該基板の積層位置に関する情報を外部から与える手段を更に備えることで、簡単な構成で基板に積層位置に関する情報を与えることができる。
また、前記第1及び第4アンテナと通信する制御アンテナを有し、前記第1基板と第2基板との間のデータ通信、又は、第1及び第2基板と外部との間のデータ通信を制御する制御基板を更に備えることで、制御基板以外の基板は制御機能を搭載する必要がなく、記憶メモリなどの本来の機能に多くの容量を割くことができる。
また、前記制御基板は、前記第1及び第2基板と同一外観形状であることで、同一構造の基板だけで構成することができ、製造が容易となる。
また、前記制御基板は、前記第1及び第2基板にランダムにアクセスして外部とのデータ通信を制御することで、特にメモリ用途等において高速な処理を実現することができる。
また、前記制御基板は、前記第1及び第2基板の間でランダムにアクセスするデータ通信を制御することで、特にCPUなどの用途において高速な処理を実現することができる。
また、前記第1及び第2基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第5及び第6アンテナが形成されていて、第3アンテナと第6アンテナとを無線通信させて、第1基板とで第2基板を挟み、第2基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第2基板に積層実装されている第3基板を更に備え、第1基板の制御に従い第1基板から第2基板へ、そして、第2基板の制御に従い第2基板から第3基板へ、と逐次データ転送を行うことで、制御通信は隣接基板間だけになり制御通信の距離を短くすることができる。
また、前記第1及び第2基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第5及び第6アンテナが形成されていて、第3アンテナと第6アンテナとを無線通信させて、第1基板とで第2基板を挟み、第2基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第2基板に積層実装されている第3基板を更に備え、前記制御基板の制御に従い、第1基板から第2基板へ、そして、第2基板から第3基板へ、と逐次データ転送を行うことで、制御基板以外の基板は制御機能を搭載する必要がなく、記憶メモリなどの本来の機能に多くの容量を割くことができる。
また、それぞれ2つ以上の第1及び第2基板が交互に積層実装され、各基板の第1及び第4アンテナが重ねて配置され、それらのアンテナを介して複数の通信が混信しない程度に離れて同時に行われることで、並列に通信することによる高速処理が実現できる。
また、各前記アンテナはコイルによって構成されており、第2コイルに信号を送信する第1コイル、該信号を受信する第2コイル並びに該第1及び第2コイルに重ねて配置され第1コイルと同時に別に送信する第3コイルを備え、該第1乃至第3コイルの直径が、第1コイルと第2コイル間の距離に相当する程度の所定の大きさ以上であって、第2コイルにおいて第3コイルからの受信が第1コイルからの受信に支障がない程度の強度となり第2コイルと第3コイル間の距離に依存する所定の大きさ以下であることで、重ねて積層される4つ以上のコイル間で同時に複数の通信を行うことができる。
本発明によれば、基本的な構造が同一であって積層実装される基板間で無線通信すると共に、電源供給等はワイヤボンディングによって行うことができる電子回路を提供することができる。
図1は本発明の実施例1による電子回路の構成を示す図である。 図2は本発明の実施例2による電子回路の構成を示す上面図である。 図3は本発明の実施例3による電子回路の構成を示す図である。 図4は本発明の実施例4による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図5は本発明の実施例5による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図6は本発明の実施例6による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図7は本発明の実施例7による電子回路の構成を示す上面図である。 図8は本発明の実施例8による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図9は本発明の実施例9による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図10は本発明の実施例10による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図11は本発明の実施例11による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図12は本発明の実施例12による電子回路の構成を示す断面概略図である。 図13は本発明の実施例13による電子回路の構成を示す図である。 図14は本発明の実施例8における通信を説明する図である。 図15は本発明の実施例10における通信を説明する図である。 図16は本発明の実施例12における通信(その1)を説明する図である。 図17は本発明の実施例12における通信(その2)を説明する図である。 図18は本発明の実施例12における通信(その3)を説明する図である。 図19は本発明の実施例の基板中の電子回路の構成を示す図である。 図20はコイル直径とコイル間距離と信号伝送強度との関係を示す図である。
符号の説明
10、20、30、40、50、60、70、80、110、120、130、140、150、160、170、180、310、320、330、340、350、360、370、380、410、420、430、440、510、520、530、540、550、610、620、630、640、650、660、670、680 基板
250、260、390、690 制御基板
11、12、21、22、31、32、41、42、51、52、61、62、111、112、121、122、131、132、141、142、171、172、181、182、221、222、241、242、551、552、611、612、621、622 アンテナ
251、252、261、262、691、692、693 制御アンテナ
13、14、23、24、33、34、43、44、53、54、63、34、113、114、123、124、133、134、43、144、173、174、183、184、253、254、263、264 送受信器
15、25、35、45、55、65、115、125、135、145、175、185、615、625 ID素子
16、26、36、46、56、66、76、86、91、92、93、94、95、96、97、98、116、126、136、146、176、186、216、226、236、246、256、316、326、336、346、356、366、376、386、396、416、426、436、446、516、526、536、546、556、616、626、636、646、656、666、676、686、696 ワイヤボンディング
17、18、27、28 セレクタ
100 接着剤
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1による電子回路の構成を示す図である。図1(a)は、積層実装されている電子回路を横から見た断面概略図である。図1(b)は、2つの基板を積層実装した状態の電子回路の上面図である。本実施例1の電子回路は、第1基板10、第2基板20、第3基板30及び第4基板40から成る。第1基板10は、第1アンテナ11、第2アンテナ12、第1送受信器13、第2送受信器14及び第1ID素子15を有し、ワイヤボンディング16により電源を供給される。第2基板20も同様に第3アンテナ21、第4アンテナ22、第3送受信器23、第4送受信器24及び第2ID素子25を有し、ワイヤボンディング26により電源を供給される。第1ID素子15及び第2ID素子25は、その基板がどの積層位置にあるかを示す情報を持つ。詳しくは図6によって更に説明する。そして、第1基板10における第1アンテナ11及び第2アンテナ12の位置に、第2基板20における第3アンテナ21及び第4アンテナ22がそれぞれ配置され、このように、第1基板10から第4基板40の基本構造は同一になっている。そして第1基板10に第2基板20を接着剤100により積層実装する際に、この実施例では、第2基板20を第1基板10に対して180度回転させてからスライドさせることで、図1(b)に示すように、第1アンテナ11と第4アンテナ22とが重なり、第2アンテナ12と第3アンテナ21とが重なるようにする。これにより基板10のワイヤボンディング16のためのスペースを確保し、容易にワイヤボンディングすることができる。このスペースは代表的には辺から約500μmである。第3基板30及び第4基板40についても下の基板に対して180度回転させてからスライドさせて積層実装することで、上下のアンテナを重ねると共に、下の基板のワイヤボンディングのためのスペースを確保することができる。以上の構成を採用することにより、第1アンテナ11及び第4アンテナ22を介して第1送受信器13と第4送受信器24とが通信することができ、第2アンテナ12及び第3アンテナ21を介して第2送受信器14と第3送受信器23とが通信することができる。同様に重ねて配置されている任意のアンテナを介して送受信器間で通信することができる。
図2は、本発明の実施例2による電子回路の構成を示す上面図である。図2(a)は、基板の辺に並行にアンテナを並べて、全体として十字形にアンテナを配置した例を示す。この図2(a)は、上の基板20を斜め左上にスライドさせるものであるのに対して、図2(b)は、上の基板20を左にスライドさせるものである。ワイヤボンディングの数が少なくて良い場合には図2(b)の構成を採用できる。図2(c)は、長方形の基板の4隅にアンテナを並べて配置する例を示す。この図2(c)は、上の基板20を斜め左上にスライドさせるものであるのに対して、図2(d)は、上の基板20を左にスライドさせるものである。
図3は、本発明の実施例3による電子回路の構成を示す図である。図3(a)は、積層実装されている電子回路を横から見た断面概略図である。図3(b)は、2つの基板を積層実装した状態の電子回路の上面図である。本実施例3の電子回路は、実施例1と同様の第5基板50、第6基板60、第7基板70及び第8基板80から成る。実施例1は上の基板を回転させてスライドさせた例であるが、実施例3は、上の基板を回転させずにそのままスライドさせた例である。基板の基本構成は実施例1と同一であるが、実施例3では図3(b)に示すように、基板における図示する右及び下辺にワイヤボンディングする場合と、左及び上辺にワイヤボンディングする場合とがあるので、その両方に対応可能な設計が必要である。さらに、実施例3では、図示するように、アンテナ51とアンテナ62は重なるが、アンテナ52に重なるアンテナは第6基板60に存在せず、アンテナ61に重なるアンテナは第5基板50に存在しない。しかし、基板1つ隔てた基板のアンテナとは重なるため、その間の通信が可能である。
図4は、本発明の実施例4による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例4の電子回路は、実施例1と同様の第11基板110、第12基板120、第13基板130及び第14基板140から成る。実施例3は、基板ごとに交互にスライドさせた例であるが、実施例4は、同一方向に順にスライドさせた例である。この構成を採用することにより、ほとんどのアンテナを隣接するアンテナと重ねて配置することができる。また、本実施例4は、1対のアンテナが重なるが、他のアンテナとの重なりがないので、クロストークの心配をせずに同時通信することができる。
図5は、本発明の実施例5による電子回路の構成を示す断面概略図である。図5(a)は、積層実装されている電子回路を横から見た断面概略図である。図5(b)は、4つの基板を積層実装した状態の電子回路の上面図である。図5(a)は、図5(b)のY−Y’断面を示す。本実施例5の電子回路は、実施例1と同様の第15基板150、第16基板160、第17基板170及び第18基板180から成る。本実施例5は、180度回転させてから図示する左右に基板ごとに交互にスライドさせ、上下に同一方向に順にスライドさせる例である。実施例4は、ワイヤボンディングのためのスライド距離とアンテナ間距離とを等しくする必要があるが、実施例5は、ワイヤボンディングのためのスライド距離(図5(b)の左右)とアンテナ間距離(図5(b)の上下)とを独立に設定することができる。なお、図5(a)ではID素子がすべて右側に示されているが、図示の便宜のためであり、実際には基板ごとに交互に左右に存在する。
図6は、本発明の実施例6による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例6の構成は、実施例1と同一であり、ID素子の情報の持ち方の例を示す。ID素子は、それぞれの基板がどの位置、すなわち、何階に位置するかを示す情報を持つ。各基板は基本的に同一の構成からなるために、ID素子がそれぞれの素子を区別するために使われる。ここでは、基板は4枚あり、2本のワイヤボンディングがその情報を与える。具体的には、第1基板10には(GND,GND)すなわち、(0,0)、同様に、第2基板20には、(GND,VDD)すなわち、(0,1)、第3基板30には、(1,0)、第4基板40には、(1,1)の情報を与えることで、各基板はどの階層に位置するか、すなわち、何階に位置するかを認識することができる。この情報は、各送受信器のIDの一部として信号を送信したり、受信したりする。この情報は、基板がメモリチップであればメモリのアドレスの一部として機能する。
なお、ID素子に情報を与える手段としては、ヒューズを選択的にレーザカットしたり、ヒューズに選択的に大電流を流してカットしたりできる。特にDRAMでは欠陥ビットが見つかると、ヒューズを使って予備のセルと切り替えることが行われるが、その際にID素子に情報を与えるヒューズカットも行うと効率的である。また、不揮発性メモリに(そのメモリをテストする際に基板の積層位置に関する)情報を書き込むこともできる。
図7は、本発明の実施例7による電子回路の構成を示す上面図である。図7(a)は1例を示し、図7(b)は他の例を示す。本実施例7では基板220は、データ通信のためのアンテナ221と制御通信のためのアンテナ222とを有する。制御通信により、発信元、受信先及び通信タイミングを通知し、発信元に指定された基板は通知された通信タイミングでデータ通信によりデータを送信し、受信先に指定された基板は通知された通信タイミングでデータを受信する。制御通信では多くの基板と通信するので、アンテナは大きいことが望ましく信号も大きい。このため、データ通信のためのアンテナとは離れていることが望ましい。図7(a)は、制御通信のためのアンテナ222を中央に配置し、データ通信のためのアンテナ221を基板の辺に並行に並べて、全体として十字形に配置した例を示す。図7(b)は、制御通信のためのアンテナ242を上下の中央に配置し、データ通信のためのアンテナ241を長方形の基板の4隅に並べて配置する例を示す。
図8は、本発明の実施例8による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例8の電子回路は、実施例1の第1基板10、第2基板20、第3基板30及び第4基板40に加えて、制御基板250を備える。制御基板250は、第1アンテナ11と重なる第1制御アンテナ251及び第2アンテナ12と重なる第2制御アンテナ252、第1及び第2制御アンテナ251、252に接続される送受信器253、254を有し、ワイヤボンディング256により、電源を供給され、データ通信する。
なお、制御基板250を中央の階にして積層すると、制御基板250と他の基板との間の最長距離が短くなり通信が容易になる。また、制御基板と他の基板との間の距離は一般に長いから、制御アンテナは大きいことが望ましい。さらに、制御基板250を最上階又は最下階にすると、外部との接続が容易になる。
図14は、本発明の実施例8における通信を説明する図である。まず、制御タイミングで制御基板250は、送受信器253によって制御通信として各送受信器13、24、33、44に送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを通知する。各送受信器13、24、33、44は、送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを受信して、これに従ってデータ通信を行う。例えばタイミング(1)では、制御基板250が外部からのデータを基板20に送信し、タイミング(2)では、基板30が制御基板250にデータを送信して制御基板250はそのデータを外部に送信し、タイミング(3)では、基板10が基板30にデータを送信する。
図9は、本発明の実施例9による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例9の電子回路は、実施例8においては制御基板250の外部との電気的接続をワイヤボンディング256で行っていたのに対して、制御基板260の外部との電気的接続をバンプ(bump)267によって行うものである。
図10は、本発明の実施例10による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例10の電子回路は、制御基板390の上下に異なる種類の基板を実装した例である。例えば基板310〜340をCPUにして、基板350〜380をDRAMにすることができる。また、任意の基板を任意の種類のものにすることができる。
図15は、本発明の実施例10における通信を説明する図である。まず、制御タイミングで制御基板390は、制御通信として各基板310〜340、350〜380に送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを通知する。各基板310〜340、350〜380は、送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを受信して、これに従ってデータ通信を行う。例えばタイミング(1)では、基板340が外部からのデータを基板330に送信し、基板380が外部からのデータを基板370に送信する。その際、送信する基板340と受信する基板370とは十分に離れているのでクロストークは十分に小さい。タイミング(2)では、基板330がデータを基板320に送信し、基板370がデータを基板360に送信する。タイミング(3)では、基板320がデータを基板310に送信し、基板360がデータを基板350に送信する。タイミング(4)では、基板350がデータを基板340に送信する。
図11は、本発明の実施例11による電子回路の構成を示す断面概略図である。実施例10の電子回路が制御基板390の上下に実施例1のタイプの基板を実装するものであるのに対して、本実施例11の電子回路は、制御基板690の上下に実施例3のタイプの基板を実装するものである。本実施例11の電子回路の場合、第2制御アンテナ692からアンテナ611やアンテナ622を介して制御通信を行い、第1制御アンテナ691及び第3制御アンテナ693からアンテナ612やアンテナ621を介してデータ通信を行う。したがって、実施例3について説明したように基板1つ隔てた基板との間のデータ通信が可能となり、そのような用途に適する。
図12は、本発明の実施例12による電子回路の構成を示す断面概略図である。本実施例12の電子回路は、特別の制御基板をなくし、ID素子による役割指定により所定の基板440を制御基板とする例である。
図16は、本発明の実施例12における通信(その1)を説明する図である。まず、制御タイミングで基板440は、制御通信として各基板410、420、430に送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを通知する。各基板410、420、430は、送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを受信して、これに従ってデータ通信を行う。例えばタイミング(1)では、基板440が外部からのデータを基板420に送信し、タイミング(2)では、基板430が基板440にデータを送信して基板440はそのデータを外部に送信し、タイミング(3)では、基板410が基板430にデータを送信する。
図17は、本発明の実施例12における通信(その2)を説明する図である。まず、制御タイミングで基板440は、制御通信として各基板410、420、430に送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを通知する。各基板410、420、430は、送信の指示、受信の指示、及びそれらのタイミングを受信して、これに従ってデータ通信を行う。例えばタイミング(1)では、基板440が外部からのデータを基板430に送信し、タイミング(2)では、基板430が基板420にデータを送信し、タイミング(3)では、基板420が基板410にデータを送信する。
図18は、本発明の実施例12における通信(その3)を説明する図である。まず、タイミング(1)で、基板440が基板430に制御通信として受信の指示及び受信のタイミングを通知し、その通知したタイミングで基板430にデータを送信する。基板430は通知されたタイミングでデータを受信する。タイミング(2)で、基板430が基板420に制御通信として受信の指示及び受信のタイミングを通知し、その通知したタイミングで基板420にデータを送信する。基板420は通知されたタイミングでデータを受信する。タイミング(3)で、基板420が基板410に制御通信として受信の指示及び受信のタイミングを通知し、その通知したタイミングで基板410にデータを送信する。基板410は通知されたタイミングでデータを受信する。
このように逐次に制御通信することにより、制御通信距離を短くすることができる。タイミングは、各基板に搭載されたクロックで計測するか、各基板に外部から配線で与えられたクロックを用いることができる。また、データ送信終了を受信基板で検出して次の時間への遷移を次の基板に通知するようにしてもよい。また別の制御通信方式としては、タイミング(1)で、基板420も基板440からの制御信号を聞き、タイミング(2)での受信に備えるようにしてもよい。
図13は、本発明の実施例13による電子回路の構成を示す図である。図13(a)は、積層実装されている電子回路を横から見た断面概略図である。図13(b)は、5つの基板を積層実装した状態の電子回路の上面図である。図13(a)は、図13(b)の矢印の方向から見た図になる。本実施例13の電子回路は、実施例1と同様の基本構成である第9基板510、第10基板520、第11基板530、第12基板540及び第13基板550から成る。実施例1は上の基板を180度回転させてスライドさせた例であるが、実施例13は、上の基板を90度回転さてスライドさせた例である。このため、各アンテナ551、552などは上の基板を90度回転さてスライドさせることで、下の基板のアンテナと重なる位置に配置される。このように実施例13は、上の基板を90度回転さてスライドさせるので、4枚目毎の基板である第9基板510と第13基板550とが同じ方向と位置に配置される。このため、2枚目毎の基板が同じ方向と位置に配置される実施例1と比べて、第9基板510のワイヤボンディングのためのスペースがより広く確保できる。したがって、より多くのチップを積層実装し、より高性能な誘導結合通信を実現するためにチップ厚を薄くした場合でも、実施例1と比べてワイヤボンディングし易い。
図19は、本発明の実施例の基板中の電子回路の構成を示す図である。ここでは、実施例1の第1基板10及び第2基板20について説明する。図1において説明したように、構造としては、第1アンテナ11と第3アンテナ21とが対応し、第2アンテナ12と第4アンテナ22とが対応しているが、実装されると第1アンテナ11と第4アンテナ22とが重なりチャネルAを形成し、第2アンテナ12と第3アンテナ21とが重なってチャネルBを形成する。このように通信チャネルを形成するように、各基板が実装される積層位置に応じて各アンテナをチャネルに割り当てるためのセレクタを設ける。例えば、第1アンテナ11に接続される第1送受信器13に第1セレクタ17を接続する。第1セレクタ17は、第1送受信器13を、第1ID素子15からの基板の積層位置に関する情報に応じて、チャネルAに対応する回路とチャネルBに対応する回路に選択的に接続する。ここでは、第1基板10は下から1番目(奇数番目)なので、この情報によって第1アンテナ11をチャネルAに割り当て、同様に、第2セレクタ18は第2アンテナ12をチャネルBに割り当てる。第3セレクタ27は、第2基板20が下から2番目(偶数番目)なので、この情報によって第3アンテナ21をチャネルBに割り当て、同様に、第4セレクタ28は第4アンテナ22をチャネルAに割り当てる。このID素子からの情報に応じてチャネルを割り当てることによって、基板上の異なる位置に配置されているアンテナによって1つの通信チャネルを形成することができる。この実施例1の場合には基板の積層位置に関する情報を、下から奇数番目か偶数番目かに関する情報とすることができる。また、このチャネル割当ては、実施例11等の場合のように、通信チャネルと制御チャネルとに選択的に割り当てることもできる。
図20は、コイル直径とコイル間距離と信号伝送強度との関係を示す図である。図20は、横軸D/Xに対する、縦軸にk(dB)、及び、Y/X=2、3、4の場合のS/I(dB)の関係をシミュレートした結果を示す。
ただし、
D:送信コイル及び受信コイルの直径
X:送信コイルと受信コイル間の距離
Y:同時に送信する別の送信コイルと受信コイル間の距離
k:送信コイルと受信コイル間の結合係数
S:受信コイルで送信コイルから受信する信号の強度
I:受信コイルで別の送信コイルから受信する干渉の強度
図20に示されるグラフから次のことが分かる。送信コイルからの信号を受信コイルが実用的に必要な強度で受信することができるために、コイルは所定の直径以上の大きさ(X程度)を必要とし、別の送信コイルからの干渉信号の強度が受信コイルで信号受信に支障がない程度となるように、コイルを所定の直径以下の大きさ(Yに依存する)とすることにより、重ねて積層される4つ以上のコイル間で同時に複数の通信を行うことができる。
より具体的には、同期再生の場合は、ノイズ耐性が強いので、
k≧−20dB(真数で0.1以上)、
S/I≧10dB(真数でS/I=3倍程度)
とすれば、
1≧X/D≧2.5(Y/X=2のとき)、
≧5(Y/X=3のとき)、
≧7(Y/X=4のとき)
非同期再生の場合はノイズ耐性が弱いので、
k≧−20dB(真数で0.1以上)、
S/I≧20dB(真数でS/I=10倍)
とすれば、
1≧X/D≧2.1(Y/X=3のとき)、
≧3.3(Y/X=4のとき)
Y/X=2の場合に解はない、つまりY/X=2の別の送信コイルからは同時に送信してはいけないことなる。
このようにコイル直径は、通信する送信コイルと受信コイルの間の距離に相当する程度の所定の大きさ以上とする必要があり、同時に送信する別の送信コイルと受信コイル間の距離に依存する所定の大きさ以下とすることによって、重ねて積層される4つ以上のコイル間で同時に複数の通信を行うことができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
アンテナには、静電誘導のためのコンデンサの電極を含む。
明細書、特許請求の範囲及び図面を含む2007年11月26日に出願の日本特許出願2007−305143の開示は、そのまま参考として、ここにとり入れるものとする。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (11)

  1. 基板上に所定の間隔で第1及び第2アンテナが形成されている第1基板と、
    該第1基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第3及び第4アンテナが形成されていて、第1アンテナと第4アンテナとを無線通信させて第1基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第1基板に積層実装されている第2基板と
    を備えることを特徴とする電子回路。
  2. 前記第1基板と第2基板とは90度又は180度異なる方向に積層実装されていることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  3. 前記第1及び第2基板に該基板の積層位置に関する情報を外部から与える手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の電子回路。
  4. 前記第1及び第4アンテナと通信する制御アンテナを有し、前記第1基板と第2基板との間のデータ通信、又は、第1及び第2基板と外部との間のデータ通信を制御する制御基板を更に備えることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電子回路。
  5. 前記制御基板は、前記第1及び第2基板と同一外観形状であることを特徴とする請求項4記載の電子回路。
  6. 前記制御基板は、前記第1及び第2基板にランダムにアクセスして外部とのデータ通信を制御することを特徴とする請求項4又は5記載の電子回路。
  7. 前記制御基板は、前記第1及び第2基板の間でランダムにアクセスするデータ通信を制御することを特徴とする請求項4又は5記載の電子回路。
  8. 前記第1及び第2基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第5及び第6アンテナが形成されていて、第3アンテナと第6アンテナとを無線通信させて、第1基板とで第2基板を挟み、第2基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第2基板に積層実装されている第3基板を更に備え、
    第1基板の制御に従い第1基板から第2基板へ、そして、第2基板の制御に従い第2基板から第3基板へ、と逐次データ転送を行うことを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電子回路。
  9. 前記第1及び第2基板と同一外観形状であり、第1基板における第1及び第2アンテナが形成されている位置の基板上にそれぞれ第5及び第6アンテナが形成されていて、第3アンテナと第6アンテナとを無線通信させて、第1基板とで第2基板を挟み、第2基板と重ならない部分にワイヤボンディングされて第2基板に積層実装されている第3基板を更に備え、
    前記制御基板の制御に従い、第1基板から第2基板へ、そして、第2基板から第3基板へ、と逐次データ転送を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の電子回路。
  10. それぞれ2つ以上の第1及び第2基板が交互に積層実装され、各基板の第1及び第4アンテナが重ねて配置され、それらのアンテナを介して複数の通信が混信しない程度に離れて同時に行われることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の電子回路。
  11. 各前記アンテナはコイルによって構成されており、第2コイルに信号を送信する第1コイル、該信号を受信する第2コイル並びに該第1及び第2コイルに重ねて配置され第1コイルと同時に別に送信する第3コイルを備え、該第1乃至第3コイルの直径が、第1コイルと第2コイル間の距離に相当する程度の所定の大きさ以上であって、第2コイルにおいて第3コイルからの受信が第1コイルからの受信に支障がない程度の強度となり第2コイルと第3コイル間の距離に依存する所定の大きさ以下であることを特徴とする請求項1乃至10いずれかに記載の電子回路。
JP2009543770A 2007-11-26 2008-11-20 電子回路 Active JP5491868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543770A JP5491868B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-20 電子回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007305143 2007-11-26
JP2007305143 2007-11-26
JP2009543770A JP5491868B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-20 電子回路
PCT/JP2008/071159 WO2009069532A1 (ja) 2007-11-26 2008-11-20 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069532A1 JPWO2009069532A1 (ja) 2011-04-14
JP5491868B2 true JP5491868B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=40678433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543770A Active JP5491868B2 (ja) 2007-11-26 2008-11-20 電子回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9053950B2 (ja)
JP (1) JP5491868B2 (ja)
KR (1) KR101495823B1 (ja)
WO (1) WO2009069532A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5671200B2 (ja) * 2008-06-03 2015-02-18 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4977101B2 (ja) * 2008-08-26 2012-07-18 株式会社東芝 積層型半導体装置
JP5283075B2 (ja) 2008-12-26 2013-09-04 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5374246B2 (ja) * 2009-06-12 2013-12-25 学校法人慶應義塾 密封型半導体記録媒体及び密封型半導体記録装置
US9305606B2 (en) * 2009-08-17 2016-04-05 Micron Technology, Inc. High-speed wireless serial communication link for a stacked device configuration using near field coupling
JP5426966B2 (ja) * 2009-08-28 2014-02-26 学校法人慶應義塾 半導体集積回路装置
US8831073B2 (en) 2009-08-31 2014-09-09 Sony Corporation Wireless transmission system, wireless communication device, and wireless communication method
JP5663970B2 (ja) * 2010-06-07 2015-02-04 ソニー株式会社 信号伝送システム、通信装置、及び、電子機器
JP5646830B2 (ja) * 2009-09-02 2014-12-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及びリードフレーム
JP5635759B2 (ja) * 2009-10-15 2014-12-03 学校法人慶應義塾 積層半導体集積回路装置
EP2586058A4 (en) * 2010-06-25 2014-01-01 Symbolic Logic Ltd MEMORY DEVICE
KR101152823B1 (ko) * 2010-12-30 2012-06-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 칩 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP5616813B2 (ja) * 2011-02-16 2014-10-29 学校法人慶應義塾 電子回路
US9509375B2 (en) 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area
JP2015069658A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 富士通株式会社 メモリ
WO2015136821A1 (ja) 2014-03-12 2015-09-17 学校法人慶應義塾 積層半導体集積回路装置
JP2018107343A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、その製造方法および撮像システム
TW201838094A (zh) 2017-02-16 2018-10-16 學校法人慶應義塾 層疊半導體積體電路裝置
GB2565310B (en) * 2017-08-08 2020-05-13 Advanced Risc Mach Ltd 3D interconnected die stack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168033A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JP2002217356A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005228981A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Keio Gijuku 電子回路
JP2006173986A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701037A (en) * 1994-11-15 1997-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for inductive signal transmission between the chip layers of a vertically integrated circuit
WO2004073063A1 (ja) 2003-02-14 2004-08-26 Renesas Technology Corp. 電子装置および半導体装置
JP4193060B2 (ja) 2004-06-04 2008-12-10 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2011-04-27 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4124365B2 (ja) * 2004-08-24 2008-07-23 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4752369B2 (ja) * 2004-08-24 2011-08-17 ソニー株式会社 半導体装置および基板
JP5024740B2 (ja) 2004-09-30 2012-09-12 学校法人慶應義塾 Lsiチップ試験装置
JP2006173415A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路
US7785938B2 (en) * 2006-04-28 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor integrated circuit, manufacturing method thereof, and semiconductor device using semiconductor integrated circuit
JP2009076879A (ja) * 2007-08-24 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168033A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JP2002217356A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005228981A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Keio Gijuku 電子回路
JP2006173986A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069532A1 (ja) 2009-06-04
US9053950B2 (en) 2015-06-09
KR20100094516A (ko) 2010-08-26
KR101495823B1 (ko) 2015-02-25
US20110039493A1 (en) 2011-02-17
JPWO2009069532A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5491868B2 (ja) 電子回路
JP5149554B2 (ja) 半導体装置
US7558096B2 (en) Stacked memory
JP5978202B2 (ja) インターフェイスダイと複数のダイスタックとの間の同時通信を可能にする装置、スタック型デバイス内のインターリーブされた導電経路、ならびにその形成方法および動作方法
KR101528655B1 (ko) 적층된 디바이스 식별 할당
US8564093B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
US8744349B2 (en) Multi-stack semiconductor integrated circuit device
US8283944B2 (en) Electronic circuit device
WO2009139372A1 (ja) インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
US20090267084A1 (en) Integrated circuit with wireless connection
US11437350B2 (en) Semiconductor device
US9345136B1 (en) Package substrates, semiconductor packages including the same, electronic systems including the same, and memory cards including the same
US11682627B2 (en) Semiconductor package including an interposer
JP2011233842A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2011024851A1 (ja) 半導体集積回路装置
JP5791326B2 (ja) 積層集積回路装置
JP2014038880A (ja) 積層集積回路
JP2013243255A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5491868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250