JP5426966B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5426966B2
JP5426966B2 JP2009197669A JP2009197669A JP5426966B2 JP 5426966 B2 JP5426966 B2 JP 5426966B2 JP 2009197669 A JP2009197669 A JP 2009197669A JP 2009197669 A JP2009197669 A JP 2009197669A JP 5426966 B2 JP5426966 B2 JP 5426966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
group
semiconductor
stacked
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009197669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049412A (ja
Inventor
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2009197669A priority Critical patent/JP5426966B2/ja
Priority to PCT/JP2010/064362 priority patent/WO2011024851A1/ja
Publication of JP2011049412A publication Critical patent/JP2011049412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426966B2 publication Critical patent/JP5426966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06575Auxiliary carrier between devices, the carrier having no electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Description

本発明は半導体集積回路装置に関するものであり、例えば、フラッシュメモリ等のICチップを複数枚の半導体チップを飛び越してチップ間通信が可能になるように積層するための構成に関するものである。
近年、半導体記憶装置の大容量化の要請に応えるために、フラッシュメモリチップ等のメモリチップを複数個積層することが行われている。この場合、複数のメモリチップを階段状に積層している。この方式は、ワイヤボンディング時の衝撃を下のチップが吸収するので、チップ厚を薄くできる特長がある。
この場合の典型例としては、チップ厚が30μmであり、チップを接着固定させる接着剤の厚さが5μmである。各チップにワイヤボンディングができるようにするために、チップの一辺に配置されたワイヤボンディング用のパッドを上のチップが被さらないように且つ接着剤がワイヤボンディング用のパッドに流れ込んでパッド開口部をふさがないように、チップをスライドして積層する必要がある。
その結果、チップの位置が徐々にずれる。典型例として、一段で150μmずつスライドさせながらチップを4枚重ねると、チップの位置は最大450μm(=150μm×3)だけずれる。
その結果、スライド分だけ、実装面積が増大することになる。また、次第にチップサイズからのはみ出しが大きくなり、やがて積層が困難になる。そこで、ある程度スライド積層した後に、図18に示すようにチップを180度回転して折り返し、逆方向にスライドしながら積層を繰り返す。なお、図18(a)は、従来の階段型積層半導体集積回路装置の概略的斜視図であり、また、図18(b)は側面図である。
折り返す際に、例えば、図18で下から4番目のチップ(C)にワイヤボンディングができるように、下から5番目のチップ(C)との間に十分な空間が必要になる。そのためにシリコンなどのスペーサSを挿入する。スペーサの厚さは、典型例として60μmである。スペーサの挿入は、その分だけ積層のコストを高くし、且つ、積層の高さが高くなるという問題があった。
一方、本発明の発明者は、ICチップのチップ上の配線により形成されるコイルを介して積層実装されるチップ間で誘導結合による通信を行う電子回路を提案している(例えば、特許文献1乃至特許文献7、或いは、非特許文献1乃至非特許文献8参照)。
これらの技術を用いれば、積層した複数のチップ間でのデータの授受を無線通信で行うことが可能になる。その結果、データ通信用のボンディングワイヤーが不要になるので、ワイヤボンディングの本数を削減できて、チップの積層枚数を増やすことができる。
例えば、上述の非特許文献8では、65枚のチップを4枚スライドして重ね、次いで、スペーサを介して反対方向に4枚スライドして重ねる工程を64枚分繰り返し、最後にコントローラチップを積層している。コントローラからの指令をチップ間で交互に誘導結合による通信でデータ通信を行うことが報告されている。
この場合の誘導結合による通信で用いるコイルは、ICチップのチップ上の配線で形成したコイルであり、その形状は典型的には四角形である。四角形のコイルの辺が四角いチップの周辺と平行に配置された場合のコイルを、後述の「斜めコイル」と区別して、「平行コイル」と称する。
例えば、一辺が200μmの平行コイルを用いれば、120μm程度の距離の通信が可能であり、上述の非特許文献8では、一つのチップの厚さが接着剤の厚さも含めて60μmであったので、チップを1つ飛び越してその先のチップと通信できたことが報告されている。したがって、上下近傍のチップに順次データ転送を繰り返すことで、65枚のチップの中の所望のチップの間でデータ通信を行うことができる。
特開2005−228981号公報 特開2005−348264号公報 特開2006−050354号公報 特開2006−066454号公報 特開2006−105630号公報 特開2006−173986号公報 特開2006−173415号公報
D.Mizoguchi et al.,"A 1.2Gb/s/pin Wireless Superconnect based on Inductive Inter−chip Signaling(IIS)",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’04),Dig.Tech.Papers,pp.142−143,517,Feb.2004 N.Miura et al.,"Analysis and Design of Transceiver Circuit and Inductor Layout for Inductive Inter−chip Wireless Superconnect",Symposium on VLSI Circuits, Dig.Tech.Papers,pp.246−249,Jun.2004 N.Miura et al.,"Cross Talk Countermeasures in Inductive Inter−Chip Wireless Superconnect",in Proc.IEEE Custom Integrated Circuits Conference(CICC’04),pp.99−102,Oct.2004 N.Miura,D.Mizoguchi,M.Inoue,H.Tsuji,T.Sakurai and T.Kuroda,"A 195Gb/s 1.2W 3D−Stacked Inductive Inter−Chip Wireless Superconnect with Transmit Power Control Scheme",IEEE International Solid−StateCircuits Conference(ISSCC’05),Dig.Tech.Papers,pp.264−265,Feb.2005 N.Miura,D.Mizoguchi,M.Inoue,K.Niitsu,Y.Nakagawa,M.Tago,M.Fukaishi,T.Sakurai and T.Kuroda,"A 1Tb/s 3W Inductive−Coupling Transceiver for Inter−Chip Clock and Data Link",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’06),Dig.Tech.Papers,pp.424−425,Feb.2006 N.Miura,H.Ishikuro,T.Sakurai and T.Kuroda,"A 0.14pJ/b Inductive−Coupling Inter−Chip Data Transceiver with Digitally−Controlled Precise Pulse Shaping",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’07),Dig.Tech.Papers,pp.264−265,Feb.2007 N.Miura,Y.Kohama,Y.Sugimori,H.Ishikuro,T.Sakurai,and T.Kuroda,"An 11Gb/s Inductive−Coupling Link with Burst Transmission",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC08),Dig.Tech.Papers,pp.298−299,Feb.2008 Y.Sugimori,Y.Kohama,M.Saito,Y.Yoshida,N.Miura,H.Ishikuro,T.Sakurai and T.Kuroda,"A 2Gb/s 15pJ/b/chip Inductive−Coupling Programmable Bus for NAND Flash Memory Stacking",IEEE International Solid−State Circuits Conference(ISSCC’09),Dig.Tech.Papers,pp.244−245,Feb.2009
しかし、上記の提案はデータ通信を誘導結合で行うことが可能であることを確認するための基礎実証実験であり、それを積層フラッシュメモリに適用して実際のメモリとして動作を可能にするためには、具体的なチップの積層方法およびコイルの配置方法や、磁界結合リピータ回路が必要になる。
そこで、本発明者は、具体的なチップの積層方法およびコイルの配置方法や、磁界結合リピータ回路を提案している(必要ならば、特願2007−305143或いは特願2008−146248参照)。
また、コイルの形成に伴うデッドスペースの発生を回避するために四角のコイルをICチップのチップ上の異なった積層準位の配線を交互に接続することにより形成する方法も提案している(必要ならば、特願2008−126934参照)。この提案によれば、ICの回路接続用配線の中に紛れるようにコイルを配置することができる。
また、コイルをメモリアレイ上に設置する場合、上述の「平行コイル」を用いると、バスラインとコイルの各辺が平行になって誘導結合係数が増大して、データ通信の信号がバスラインにノイズを発生させる可能性が増大するという問題がある。
そこで、本発明者は、メモリアレイのビット線及びワード線に対して平行ではなく斜め方向に配置した「斜めコイル」を用いることによって、メモリ動作と誘導結合通信動作の間の干渉を低減することを提案している(必要ならば、特願2008−117532参照)。
典型的には、四角いコイルをビット線やワード線に対して45°斜めに配置したコイルを用いる。すなわちチップ辺に対して45°斜めに配置したコイルである。この「斜めコイル」を用いるとメモリ動作と誘導結合通信動作の間の干渉が大幅に低減するので、メモリアレイ上には大きなコイルを設置できる。
例えば、一辺が1mmのコイルを配置すれば、通信距離を300μm程度にすることができる。したがって、上述のようにチップの厚さが30μmで、接着剤の厚さが5μmとすると、9枚のチップを積層したときの最上位と最下位のチップの間の距離は280μm〔=30μm×(9−1)枚+5μm×8層〕となる。即ち、8つのチップを貫通して、その先の9番目のチップと通信することができる。
このように、より多くのチップと一気に通信できれば、所望の通信先であるチップまでデータを転送するために要するデータ転送の回数がその分減少し、データ通信に要する時間や電力消費を低減できる利点がある。
ところが、「斜めコイル」や「平行コイル」を搭載したチップを図18のように階段状に積層すると、必ずしも一番遠くに位置するコイル対の結合が一番弱くなるのではない。電磁界解析ツールを用いて理論計算した結果を図19に示す。グラフの横軸の結合係数は、1の場合に完全な結合を意味する。通常は、誘導結合通信においては、結合係数を0.1前後に設計する。
誘導結合によって受信コイルに生じる受信信号振幅は、結合係数と送信電力の積にほぼ比例する。従って、結合係数が0.05になると、結合係数が0.1の場合に比べて送信電力を約2倍に大きくしなければ、同じ振幅の受信信号が得られない。
図19から明らかなように、「平行コイル」の場合も「斜めコイル」の場合も、チップ1とチップ5の間の結合がチップの位置が積層方向からみて横方向にずれるために最も弱くなり、結合係数は、「平行コイル」の場合に0.08に、斜めコイルの場合に0.06になる。
したがって、本発明は、複数枚の半導体チップを飛び越したチップ間通信を可能にするように積層することを目的とする。
(1)上記課題を解決するために、本発明は、積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、
前記第2の半導体チップ群は、前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、前記第3の半導体チップ群は、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向と反対方向の第3の方向に順次所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなり、前記第4の半導体チップ群は、前記第3の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第2の方向と反対方向の第4の方向に順次所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなる。
このように、4つの半導体チップ群を順次螺旋状に積層することによって、スペーサを用いなくてもワイヤボンディングスペースが確保されるので、階段型積層半導体集積回路装置全体の高さを約2/3にすることができる。また、それによって、複数枚の半導体チップを飛び越したチップ間通信が可能になる。
(2)また、本発明は、積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも一枚の半導体チップを有する第1のサブチップ群と、前記第1のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第2のサブチップ群とからなり、前記第2の半導体チップ群は、前記第2のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第3のサブチップ群と、前記第3のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向と反対方向の第3の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第4のサブチップ群とからなり前記第3の半導体チップ群は、前記第4のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記他方の対向辺を前記第3の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第5のサブチップ群と、前記第5のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第2の方向と反対方向の第4の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第6のサブチップ群とからなり、前記第4の半導体チップ群は、前記第6のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第4の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第7のサブチップ群と、前記第7のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも一枚の半導体チップを有する第8のサブチップ群とからなり、前記第1のサブチップ群の枚数と前記第8のサブチップ群の枚数の和と、前記第4のサブチップ群の枚数と前記第5のサブチップ群の枚数の和とが等しく、且つ、前記第2のサブチップ群の枚数と前記第3のサブチップ群の枚数の和と、前記第6のサブチップ群の枚数と前記第7のサブチップ群の枚数の和とが等しい。
このように、積層基点となる半導体チップの位置を積層中心に対して中心よりにすることによって、積層基点となる半導体チップに設けたチップ間通信用の送受信用コイルと他の半導体チップに設けた送受信用コイルとの間の結合係数を高めることができる。
(3)また、本発明は、上記(1)または(2)において、前記各半導体チップは、前記半導体チップの4辺に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備えている。
このように、チップ間通信用の送受信用コイルを備えることにより、半導体チップに設けるパッドは、データ通信用のパッドは不要となり少なくとも電源用パッドと接地用パッドを設ければ良い。
(4)また、本発明は、上記(1)において、前記各半導体チップは、前記半導体チップの隣接する2辺に沿ってのみ電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備え、且つ、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップから前記第4の半導体チップ群の最上層から一つ下層の半導体チップまでを前記最下層の半導体チップに対して水平方向において180°回転して積層する。
このように、中間の半導体チップを水平方向において180°回転して積層することによって、電源用パッドと接地用パッドは半導体チップの隣接する2辺に沿ってのみ設ければ良いので、パッド作製のコストを低減することができる。
(5)また、本発明は、上記(1)乃至(4)のいずれかにおいて、前記送受信用コイルの主要部は矩形状であり、且つ、前記矩形状の主要部を構成する複数のコイル要素の延在方向が、前記半導体チップの主要な配線方向に対して傾斜している。
このように、「斜めコイル」を用いることによって、電界・磁界結合によりビット線やワード線と送受信用コイルとの間に干渉が生じることを低減することができるとともに、螺旋状に積層した場合には「平行コイル」より結合係数を大きくすることができ、その結果、より多くの枚数の半導体チップを飛び越したチップ間通信が可能になる。
(6)また、本発明は、積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの隣接する2辺の内の第1の辺に対して第1の方向に第1の所定のピッチでずらすとともに前記2辺の内の第2の辺に対して第2の方向に第2の所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、前記第2の半導体チップ群は、前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記第1の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第2の方向と反対の第3の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、前記第3の半導体チップ群は、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記第1の方向と反対方向の第4の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第3の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなり、前記第4の半導体チップ群は、前記第3の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記半導体チップを第4の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第2の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなる。
このように、螺旋状に積層するためには、各半導体チップを半導体チップの辺に沿った方向にずらす以外に、各半導体チップを半導体チップの辺に対して斜め方向にずらしても良いものである。
(7)また、本発明は、上記(6)において、前記各半導体チップは、前記半導体チップの4辺に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備えている。
このように各半導体チップを斜め方向にずらしても、チップ間通信用の送受信用コイルを備えることにより、半導体チップに設けるパッドは、データ通信用のパッドは不要となり少なくとも電源用パッドと接地用パッドを設ければ良い。
(8)また、本発明は、積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも3組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、前記半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次所定のピッチでずらして積層した所定枚数の半導体チップからなり、前記第2の半導体チップ群は、第1のスペーサを介して、最下層の半導体チップを前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに一致させるとともに、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記第1の方向と反対方向に順次前記所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群の2倍或いは2倍±1の枚数の半導体チップからなり、前記第3の半導体チップ群は、第2のスペーサを介して、最下層の半導体チップを前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに一致させるとともに、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記第1の方向と反対方向に順次前記所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群より少ないか或いは同じ枚数の半導体チップからなり、前記各半導体チップは、前記他方の対向辺の少なくとも一方に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに主要部が矩形状のチップ間通信用の送受信用コイルを備えている。
このように、螺旋状ではなく、折り返し状に半導体チップを積層した場合にも、最下層の半導体チップの位置を積層方向の中心軸に対して最も離れた位置に配置しないことにより、送受信用コイルの結合係数を大きくすることができる。その結果、より多くの枚数の半導体チップを飛び越したチップ間通信が可能になるとともに実装面積を小さくすることができる。なお、この場合、第2の半導体チップ群を構成する各半導体チップを、第1の半導体チップ群及び第3の半導体チップ群を構成する半導体チップに対して水平方向に180°回転して積層しても良く、この場合には、電源用パッドと接地用パッドは他方の対向辺の内の一方の辺のみに設ければ良い。
開示の階段型積層半導体集積回路装置によれば、積層されたチップの位置がずれることで生じるコイルの結合係数の低下が軽減されて複数枚の半導体チップを飛び越したチップ間通信が可能になる。
本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置の概略的斜視図である。 本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置に搭載する通信用コイルの形状説明図である。 本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置に搭載する通信用コイルの説明図である。 本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図である。 本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。 本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置のコイル位置の説明図である。 本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。 本発明の実施例2の階段型積層半導体集積回路装置の概略的斜視図である。 本発明の実施例2の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。 本発明の実施例3の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図である。 本発明の実施例3の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。 本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図である。 本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。 本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置のコイル位置の説明図である。 本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。 本発明の実施例5の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図である。 本発明の実施例5の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。 従来の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図である。 従来の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。
ここで、図1乃至図3を参照して、本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置の概略的斜視図であり、最下層の半導体チップを除いて所定の枚数の半導体チップを所定の方向にずらしたものを半導体チップ群として、この半導体チップ群を順次螺旋状にずらす方向を90°ずつ変化させて積層した状態を示している。なお、各半導体チップは同一外観形状を有し、回転させずに同じ向きに配置する。
図1においては、各半導体チップ群を2枚の半導体チップで構成して、下から左回りに2回転螺旋状に積層させて全体で17枚の半導体チップを積層した状態を示している。但し、半導体チップのサイズとパッド領域の占有率によるが3枚以上の半導体チップにより半導体チップ群を構成しても良い。また、回転方向は右回りの螺旋階段状でも良い。
また、各半導体チップには半導体チップ上の配線で形成したチップ間通信用の送受信コイル(図示は省略)が設けられており、チップ間の高速なデータ通信用の信号用パッドは設けずに、VDD用パッド及び接地用パッドの電源用パッドと、リセット用パッド及びチップID用パッド等の低速な制御信号を数パッド程度を各辺に備えている。しかし、各パッドをチップの四辺のいずれからも取れるように配線をリング状にチップに配することは、大きなペナルティを伴わずに容易に実現できる。なお、図においては、同じ機能を有するパッドを2つ隣接して設けているが、2倍のサイズのパッドを1つ設けるようにしても良い。
また、送受信コイルの配置等を半導体チップの回転に対して変化が少ない位置に配置した場合には、半導体チップを回転させることによって、1辺或いは隣接する2辺のみに電源用パッド、接地用パッド、リセット用パッド、チップID用パッドを配置することも可能である。
また、半導体チップの種類は任意であるが、このような積層構造に適したものとしては、NANDメモリ等の半導体メモリチップが典型的なものである。また、半導体チップの主面の形状は図では正方形にしているが、長方形でも同様である。積層数任意であるが、最下層の半導体チップ上に4組の半導体チップ群を螺旋状に1回転させた場合、最下層の半導体チップと最上層の半導体チップとは積層方向から見ると同じ位置に配置される。
そして、このような螺旋階段状に積層することによって、各半導体チップに対するワイヤボンディング用のスペースが確保されるので、従来の階段型積層半導体集積回路装置においてチップ折り返しに必要だったスペーサは不要になる。
上述の図18に示す従来の方法で64枚の半導体チップを積層する場合、積層の高さは、半導体チップの厚さを30μm、接着剤の厚さを5μm、スペーサの厚さを60μmとすると、
{(30μm+5μm)×8+(60μm+5μm)×2}×8=3,280μm
になる。
一方、図1に示すように螺旋階段型に積層する場合、積層の高さは、
{(30μm+5μm)×8}×8=2,240μm
になり、68%に減る。
図2は、本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置に搭載する通信用コイルの形状説明図である。図2(a)は、「平行コイル」17の説明図であり、メモリセル12がマトリクス状に配置されたメモリアレイ11のワード線13及びビット線14に対して矩形状コイルを構成するコイル線要素が平行に延在するように配置したものである。なお、図における符号15はデコーダ等の周辺回路であり、符号16はセンスアンプ等の周辺回路であり、符号18は送受信器である。
図2(b)は、「斜めコイル」19の説明図であり、メモリセル12がマトリクス状に配置されたメモリアレイ11のワード線13及びビット線14に対して矩形状コイルを構成するコイル線要素が傾斜するように、典型的には45°に延在するように配置したものである。このように配置することによって、コイルのサイズを大きくしても各コイル線要素が長い範囲にわたってワード線13或いはビット線14と平行状態になることはない。したがって、ワード線13或いはビット線14と各コイル線要素との電界・磁界結合を「平行コイル」17より大幅に低減することができるので、ワード線13或いはビット線14に発生するノイズを低減することができる。
図3は、本発明の実施の形態の階段型積層半導体集積回路装置に搭載する通信用コイルの説明図である。図3(a)は外側に設けた受信用コイル22と内側に設けた送信用コイル21とを同心に配置した同心二重コイル20である。このような、同心二重コイル20を積層させた半導体チップの積層方向から見た重なり箇所の中心に配置した場合には、90°毎の回転に対してコイルの配置が実質的に変化しないので、各半導体チップを回転させながら螺旋階段状に積層する場合には、上述の各パッドは半導体チップの1辺のみに設ければ良い。
図3(b)は、従来の提案(必要ならば、特願2008−207878参照)と同様に図3(b)に示した3つの同心二重コイルを並列に配置して、T(送信用)、R(受信用)、D(未使用)の機能を各層毎に順次切り替えて通信するものである。なお、図においては動作させるコイルを実線で表し、待機させるコイルを破線で示している。
以上を前提として、次に、図4乃至図7を参照して、本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置を説明する。図4は本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図であり、図4(a)は概略的斜視図であり、図4(b)は正面図及び側面図である。
図4(a)は、2枚の長方形のNANDメモリチップをスライドさせたものをチップ群とし、最下層のNANDメモリチップCに対して4つのチップ群を螺旋階段状に積層した状態を示したものである。ここでは、各NANDメモリチップC〜Cをスライドさせるピッチを、例えば、150μmとする。したがって、図4(b)に示すように、最下層のNANDメモリチップCに対して最大300μmずれることになる。
図5は本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。まず、図5(a)に示すように基準となるNANDメモリチップCをマウントする。次いで、図5(b)に示すように、第1群のNANDメモリチップCを図において下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図5(c)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図5(d)に示すように、第2群のNANDメモリチップCを図において右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図5(e)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図5(f)に示すように、第3群のNANDメモリチップCを図において上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図5(g)に示すように、NANDメモリチップC7 を図においてさらに上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図5(h)に示すように、第4群のNANDメモリチップCを図において左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。最後に、図5(i)に示すように、NANDメモリチップC9 を図においてさらに左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着することによって元の位置に戻る。なお、図5(j)はスライド方向のみを纏めて図示したものであり、矩形状のチップに対して正方形状の移動を示している。
図6は本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置のコイル位置の説明図である。図6(a)から図6(i)における半導体チップの移動は上記図5(a)から図5(i)における半導体チップの移動と同じである。ここでは、各半導体チップに設けた斜めコイルの移動を示しており、各段階で最上層の半導体チップに設けた斜めコイルと最下層の半導体チップに設けた斜めコイルの重なり状態をクロスハッチングで示している。
図に示すように、半導体チップが150μmスライドすると、斜めコイルは、各頂点が150μmスライドして、各辺は150μm/(2)1/2 =106μm程度スライドし、中間の半導体チップにおいて、最下層の斜めコイルとの重なり状態が低くなる。
図7は、本発明の実施例1の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。図19と同様にして1辺が1mmの矩形コイルを用いた場合のチップ間の結合係数を電磁界解析ツールで理論計算した結果を示したものである。図19の従来例と比べて本発明では、最も小さくなる結合係数は、斜めコイルの場合に0.06から0.095に改善される。また、チップCとチップCの間の結合係数も、0.09から0.13に改善されており、全てのチップ間の結合係数がより大きくなるので、送信電力を低減して消費電力を削減することができる。
一方、平行コイルに対して同様のチップ間の結合係数を電磁界解析ツールで理論計算した結果、中間のチップCにおいて、従来より結合係数は低くなっている。したがって、本発明の実施例1の構成の場合には、平行コイルよりも斜めコイルを用いた方が効果的であることが分かる。
次に、図8及び図9を参照して、本発明の実施例2の階段型積層半導体集積回路装置を説明する。図8は本発明の実施例2の階段型積層半導体集積回路装置の概略的斜視図である。なお、正面図及び側面図は図4(b)と同様であるので省略する。この実施例2のNANDメモリチップC〜Cにおいては、隣接する2辺に沿ってのみパッドを配置した点で上記の実施例1と相違するものであり、その相違により積層手順も異なっている。
図9は本発明の実施例2の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。まず、実施例1と同様に、図9(a)に示すように基準となるNANDメモリチップCをマウントする。次いで、図9(b)に示すように、第1群のNANDメモリチップCを図において下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図9(c)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図9(d)に示すように、第2群のNANDメモリチップCを図において右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。ここまでは上記の実施例1と全く同様である。
次いで、図9(e)に示すように、NANDメモリチップCを180°回転させた状態で図においてさらに右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。この180°回転によりパッドの位置が、NANDメモリチップC〜Cのパッド位置とチップ中心に対して点対象の位置となる。
次いで、図9(f)に示すように、第3群のNANDメモリチップCを180°回転させた状態で図において上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図9(g)に示すように、NANDメモリチップCを180°回転させた状態で図においてさらに上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図9(h)に示すように、第4群のNANDメモリチップCを180°回転させた状態で図において左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。最後に、図9(i)に示すように、NANDメモリチップCを回転させずに図においてさらに左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着することによって元の位置に戻る。なお、図9(j)はスライド方向のみを纏めて図示したものであり、矩形状のチップに対して正方形状の移動を示している。
このように、本発明の実施例2においては、途中で積層する半導体チップを180°反転させているので、半導体の隣り合う2辺に同じ入出力回路や電源パッドなどを配置すれば良く、配線の自由度等が増すことになる。なお、この場合、回転に伴ってコイルの結合状態が大きく変動しないようにコイルの配置する位置等を考慮する必要がある(必要ならば、上述の特願2007−305143参照)。
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施例3の階段型積層半導体集積回路装置を説明する。図10は本発明の実施例3の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図であり、図10(a)は概略的斜視図であり、また、図10(b)は正面図及び側面図である。この実施例3のNANDメモリチップC〜Cにおいては、実施例1と同様に4辺に沿ってパッドを配置している。
この実施例3においては、チップを斜め方向にスライドさせながら螺旋階段状に積層するものである。この場合、図10(b)に示すように、基準となる最下層のNANDメモリチップに対して4ピッチ分だけずれることになり、各辺に沿った一回のスライドが150μmの場合には600μmずれることになる。
図11は本発明の実施例3の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。まず、図11(a)に示すように基準となるNANDメモリチップCをマウントする。次いで、図11(b)に示すように、第1群のNANDメモリチップCを図において左方向及び下方向に150μm、即ち、斜め45°方向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図11(c)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに左下方向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図11(d)に示すように、第2群のNANDメモリチップCを図において右下向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図11(e)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに右下に212μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図11(f)に示すように、第3群のNANDメモリチップCを図において右上方向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図11(g)に示すように、NANDメモリチップC7 を図においてさらに右上方向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図11(h)に示すように、第4群のNANDメモリチップCを図において左上方向に212μmスライドさせて接着剤で接着する。最後に、図11(i)に示すように、NANDメモリチップCを図においてさらに左上方向に212μmスライドさせて接着剤で接着することによって元の位置に戻る。なお、図11(j)はスライド方向のみを纏めて図示したものであり、矩形状のチップに対して45°回転した正方形状の移動を示している。
なお、図においては、45°方向、即ち、隣接する2つの辺に沿って同じスライド量だけスライドさせているが、互いに異なった量だけスライドさせても良いものであり、その場合には、長方形状或いは平行四辺形状に移動することになる。
次に、図12乃至図15を参照して、本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置を説明する。図12は本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図であり、図12(a)は概略的斜視図であり、図12(b)は正面図及び側面図である。
なお、この実施例4は上記の実施例1のNANDメモリチップCを基点として積層を開始したものである。
ここでも、各NANDメモリチップC〜Cをスライドさせるピッチを、例えば、150μmとする。したがって、図12(b)に示すように、最下層のNANDメモリチップCに対して短辺方向においては最大150μmずれ、長辺方向においては最大300μmずれることになり、実施例1より短辺方向のずれが半分になる。
図13は本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置の積層手順の説明図である。まず、図13(a)に示すように基準となるNANDメモリチップCをマウントする。次いで、図13(b)に示すように、第1群のNANDメモリチップCを図において下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図13(c)に示すように、NANDメモリチップCを図において右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図13(d)に示すように、第2群のNANDメモリチップCを図においてさらに右方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図13(e)に示すように、NANDメモリチップCを図において上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図13(f)に示すように、第3群のNANDメモリチップCを図においてさらに上方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。次いで、図13(g)に示すように、NANDメモリチップCを図において左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。
次いで、図13(h)に示すように、第4群のNANDメモリチップCを図においてさらに左方向に150μmスライドさせて接着剤で接着する。最後に、図13(i)に示すように、NANDメモリチップCを図において下方向に150μmスライドさせて接着剤で接着することによって元の位置に戻る。なお、図13(j)はスライド方向のみを纏めて図示したものであり、矩形状のチップに対して正方形状の移動を示している。
図14は本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置のコイル位置の説明図である。図14(a)から図14(i)における半導体チップの移動は上記図13(a)から図13(i)における半導体チップの移動と同じである。ここでは、各半導体チップに設けた斜めコイルの移動を示しており、各段階で最上層の半導体チップに設けた斜めコイルと最下層の半導体チップに設けた斜めコイルの重なり状態をクロスハッチングで示している。
図に示すように、半導体チップが150μmスライドすると、斜めコイルは、各頂点が150μmスライドして、各辺は150μm/(2)1/2 =106μm程度スライドし、中間の半導体チップにおいて、最下層の斜めコイルとの重なり状態が低くなる。
図15は、本発明の実施例4の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。図7と同様にして1辺が1mmの矩形コイルを用いた場合のチップ間の結合係数を電磁界解析ツールで理論計算した結果を示したものである。図7の実施例1と比べて、斜めコイルの場合に、Cに設けたコイルとの結合係数が0.102から0.104に改善され、また、Cに設けたコイルとの結合係数が0.095から0.136に改善された。
一方、平行コイルに対して同様のチップ間の結合係数を電磁界解析ツールで理論計算した結果、Cに設けたコイルとの結合係数が0.061から0.139に大幅に改善され、また、Cに設けたコイルとの結合係数が0.095から0.097に改善された、さらに、Cに設けたコイルとの結合係数が0.108から0.127に改善された。したがって、本発明の実施例4の構成の場合には、平行コイルに対しても効果的であることが分かる。
次に、図16及び図17を参照して、本発明の実施例5の階段型積層半導体集積回路装置を説明する。図16は本発明の実施例5の階段型積層半導体集積回路装置の構成説明図であり、図16(a)は概略的斜視図であり、また、図16(b)は正面図である。この実施例5においては、図18に示した従来の階段型積層半導体集積回路装置に比べて、通信の基点となるチップの位置が異なる。なお、パッドは1辺に沿ってのみ設ければ良い。
即ち、まず、2枚のNANDメモリチップC,Cを積層させたのち、スペーサSを設け、次いで、スペーサS上に4枚のNANDメモリチップC〜Cをスライド方向を反転させて積層したものである。したがって、図18のNANDメモリチップCを基点としたのと同等となり、この基点から見て積層されたコイルが左右にスライドすることで、最大ずれ幅を小さくしている。図16(b)の場合には、スライド量を150μmとすると、右側のずれは300μmとなり左側のずれは150μmとなる。
図17は、本発明の実施例5の階段型積層半導体集積回路装置におけるチップCからチップCへの結合係数の説明図である。図19と同様にして1辺が1mmの矩形コイルを用いた場合のチップ間の結合係数を電磁界解析ツールで理論計算した結果を示したもので、図19の従来例と比べて本発明では、平行コイルの場合に結合係数が0.08から0.074に悪化した。一方、斜めコイルの場合に結合係数は、0.06から0.07に改善される。パッドはチップの一辺だけに配置すれば良い。
このように、基点となるチップのスペーサに対する位置を調整することにより、従来の階段型積層半導体集積回路装置よりも、斜めコイル及び平行コイルの双方の結合係数を高くすることができ、それによって、送信電力を低減することができる。また、最大ずれ幅が小さくなるので実装面積を小さくすることができる。
以上、本発明の各実施例を説明してきたが、各実施例に記載した構成に限られないものである。例えば、上記実施例4に記載した積層構造は、実施例2或いは実施例3に対しても適用されるものである。即ち、実施例2或いは実施例3においても、積層基点となる半導体チップをNANDメモリチップCとする。
11 メモリアレイ
12 メモリセル
13 ワード線
14 ビット線
15,16 周辺回路
17 平行コイル
18 送受信器
19 斜めコイル
20 同心二重コイル
21 送信用コイル
22 受信用コイル
〜C NANDメモリチップ
,S スペーサ
〜B10 接着剤

Claims (8)

  1. 積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、
    前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、
    前記第2の半導体チップ群は、前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、
    前記第3の半導体チップ群は、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向と反対方向の第3の方向に順次所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなり、
    前記第4の半導体チップ群は、前記第3の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第2の方向と反対方向の第4の方向に順次所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなる階段型積層半導体集積回路装置。
  2. 積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、
    前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも一枚の半導体チップを有する第1のサブチップ群と、
    前記第1のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第2のサブチップ群とからなり、
    前記第2の半導体チップ群は、前記第2のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記他方の対向辺の延在方向に沿った第2の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第3のサブチップ群と、
    前記第3のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向と反対方向の第3の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第4のサブチップ群とからなり、
    前記第3の半導体チップ群は、前記第4のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記他方の対向辺を前記第3の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第5のサブチップ群と、
    前記第5のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第2の方向と反対方向の第4の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第6のサブチップ群とからなり、
    前記第4の半導体チップ群は、前記第6のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して前記他方の対向辺を一致させるとともに、前記一方の対向辺を前記第4の方向に順次第2の所定ピッチでずらして積層した少なくとも1枚の半導体チップを有する第7のサブチップ群と、
    前記第7のサブチップ群の最上層の半導体チップに対して、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記他方の対向辺を前記第1の方向に順次第1の所定ピッチでずらして積層した少なくとも一枚の半導体チップを有する第8のサブチップ群とからなり、
    前記第1のサブチップ群の枚数と前記第8のサブチップ群の枚数の和と、前記第4のサブチップ群の枚数と前記第5のサブチップ群の枚数の和とが等しく、且つ、前記第2のサブチップ群の枚数と前記第3のサブチップ群の枚数の和と、前記第6のサブチップ群の枚数と前記第7のサブチップ群の枚数の和とが等しい階段型積層半導体集積回路装置。
  3. 前記各半導体チップは、前記半導体チップの4辺に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備えている請求項1または請求項2に記載の階段型積層半導体集積回路装置。
  4. 前記各半導体チップは、前記半導体チップの隣接する2辺に沿ってのみ電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備え、且つ、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップから前記第4の半導体チップ群の最上層から一つ下層の半導体チップまでを前記最下層の半導体チップに対して水平方向において180°回転して積層されている請求項1に記載の階段型積層半導体集積回路装置。
  5. 前記送受信用コイルの主要部は矩形状であり、且つ、前記矩形状の主要部を構成する複数のコイル要素の延在方向が、前記半導体チップの主要な配線方向に対して傾斜している請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の階段型積層半導体集積回路装置。
  6. 積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも4組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、
    前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、半導体チップの隣接する2辺の内の第1の辺に対して第1の方向に第1の所定のピッチでずらすとともに前記2辺の内の第2の辺に対して第2の方向に第2の所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、
    前記第2の半導体チップ群は、前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記第1の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第2の方向と反対の第3の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した複数枚の半導体チップからなり、
    前記第3の半導体チップ群は、前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記第1の方向と反対方向の第4の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第3の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなり、
    前記第4の半導体チップ群は、前記第3の半導体チップ群の最上層の半導体チップに対して前記半導体チップを第4の方向に前記第1の所定のピッチでずらすとともに、前記第2の方向に前記第2の所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群と同じ枚数の半導体チップからなる階段型積層半導体集積回路装置。
  7. 前記各半導体チップは、前記半導体チップの4辺に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、チップ間通信用の送受信用コイルを備えている請求項6に記載の階段型積層半導体集積回路装置。
  8. 積層基点となる半導体チップと、前記積層基点となる半導体チップに対して、少なくとも3組の半導体チップ群を積層方向からみた位置をずらして積層した階段型積層半導体集積回路装置であって、
    前記第1の半導体チップ群は、前記積層基点となる半導体チップに対して、前記半導体チップの二対の対向辺の内、一方の対向辺を一致させるとともに、他方の対向辺を前記一方の対向辺の延在方向に沿った第1の方向に順次所定のピッチでずらして積層した所定枚数の半導体チップからなり、
    前記第2の半導体チップ群は、第1のスペーサを介して、最下層の半導体チップを前記第1の半導体チップ群の最上層の半導体チップに一致させるとともに、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記第1の方向と反対方向に順次前記所定のピッチでずらして積層した前記第1の半導体チップ群の2倍或いは2倍±1の枚数の半導体チップからなり、
    前記第3の半導体チップ群は、第2のスペーサを介して、最下層の半導体チップを前記第2の半導体チップ群の最上層の半導体チップに一致させるとともに、前記一方の対向辺を一致させるとともに、前記第1の方向と反対方向に順次前記所定のピッチでずらして積層した前記第2の半導体チップ群より少ないか或いは同じ枚数の半導体チップからなり、
    前記各半導体チップは、前記他方の対向辺の少なくとも一方に沿って電源用パッドと接地用パッドとを少なくとも有するとともに、主要部が矩形状のチップ間通信用の送受信用コイルを備えている階段型積層半導体集積回路装置。
JP2009197669A 2009-08-28 2009-08-28 半導体集積回路装置 Active JP5426966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197669A JP5426966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体集積回路装置
PCT/JP2010/064362 WO2011024851A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-25 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009197669A JP5426966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049412A JP2011049412A (ja) 2011-03-10
JP5426966B2 true JP5426966B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43627951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009197669A Active JP5426966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5426966B2 (ja)
WO (1) WO2011024851A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011113136A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Mosaid Technologies Incorporated Multi-chip package with offset die stacking and method of making same
KR102247916B1 (ko) * 2014-01-16 2021-05-04 삼성전자주식회사 계단식 적층 구조를 갖는 반도체 패키지
JP6761180B2 (ja) * 2016-12-28 2020-09-23 株式会社バッファロー 半導体装置
CN108389849A (zh) * 2018-02-05 2018-08-10 奥肯思(北京)科技有限公司 一种交错堆叠存储器封装
US11362063B2 (en) 2018-09-26 2022-06-14 Western Digital Technologies, Inc. Semiconductor device with die-skipping wire bonds
US11302645B2 (en) 2020-06-30 2022-04-12 Western Digital Technologies, Inc. Printed circuit board compensation structure for high bandwidth and high die-count memory stacks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921937B2 (ja) * 2006-11-24 2012-04-25 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2008166430A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
KR101495823B1 (ko) * 2007-11-26 2015-02-25 각고호우징 게이오기주크 전자회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049412A (ja) 2011-03-10
WO2011024851A1 (ja) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426966B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8744349B2 (en) Multi-stack semiconductor integrated circuit device
JP4237160B2 (ja) 積層型半導体装置
KR101495823B1 (ko) 전자회로
KR101608757B1 (ko) 인덕터를 포함하는 집적 회로 소자, 집적 회로 장치, 및 삼차원 실장 회로 장치
US7816776B2 (en) Stacked semiconductor device and method of forming serial path thereof
TWI553653B (zh) 在一多晶粒封裝內以規則為基礎的半導體晶粒堆疊及結合
TWI411089B (zh) Semiconductor device
KR101538664B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20140048947A1 (en) System package
JP2008091627A (ja) 半導体集積チップ及び半導体装置
JPWO2008099711A1 (ja) 半導体装置
JP2019161228A (ja) 電子チップの3dスタック
JP2011222807A (ja) 半導体装置
JP5791326B2 (ja) 積層集積回路装置
JP5643665B2 (ja) 積層型半導体集積回路装置
US8698325B2 (en) Integrated circuit package and physical layer interface arrangement
JP5979565B2 (ja) 半導体装置
WO2024057707A1 (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
US8912656B2 (en) Integrated circuit package and physical layer interface arrangement
WO2023119450A1 (ja) 半導体モジュール及び積層モジュール
TW202412218A (zh) 半導體模組及其製造方法
JP2013089704A (ja) 半導体装置
JP2013243255A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250