JP4677598B2 - 電子回路 - Google Patents

電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4677598B2
JP4677598B2 JP2004229941A JP2004229941A JP4677598B2 JP 4677598 B2 JP4677598 B2 JP 4677598B2 JP 2004229941 A JP2004229941 A JP 2004229941A JP 2004229941 A JP2004229941 A JP 2004229941A JP 4677598 B2 JP4677598 B2 JP 4677598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
circuit
coil
reference potential
selection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004229941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050354A (ja
Inventor
忠広 黒田
大介 溝口
典之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2004229941A priority Critical patent/JP4677598B2/ja
Priority to PCT/JP2005/014063 priority patent/WO2006013835A1/ja
Priority to US11/659,111 priority patent/US20090057039A1/en
Publication of JP2006050354A publication Critical patent/JP2006050354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4677598B2 publication Critical patent/JP4677598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0266Arrangements for providing Galvanic isolation, e.g. by means of magnetic or capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03178Arrangements involving sequence estimation techniques
    • H04L25/03248Arrangements for operating in conjunction with other apparatus
    • H04L25/03254Operation with other circuitry for removing intersymbol interference
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)ベアチップやPCB(プリント基板)などの基板間の通信を好適に行うことができる電子回路に関する。
本発明者らは、チップを3次元実装し、チップ間を誘導性結合により電気的に接続する方法によって、LSI(Large Scale Integration)の1パッケージに複数のベアチップを封入するシステムインパッケージ(SiP)を実現することを提案している(特許文献1参照)。
図3は、先願発明の電子回路の構成を示す図である。この電子回路は、第1〜第3LSIチップ31a〜31cから成る。LSIチップが3層にスタックされ、3チップにまたがるバスを形成する例である。すなわち、3者間(3つのLSIチップ間)で互いに通信可能な1つの通信チャネルを構成している。第1〜第3LSIチップ31a〜31cが縦に積まれ、各チップは接着剤で互いに固定されている。第1〜第3LSIチップ31a〜31c上には、それぞれ、送信に用いる第1〜第3送信コイル33a〜33cが配線により形成され、また、それぞれ、受信に用いる第1〜第3受信コイル35a〜35cが配線により形成される。これら3ペアの送受信コイル33、35の開口の中心が一致するように、第1〜第3LSIチップ31a〜31c上で配置されている。これにより、3ペアの送受信コイル33、35は誘導性結合を形成し、通信が可能となる。第1〜第3送信コイル33a〜33cにはそれぞれ第1〜第3送信回路32a〜32cが接続され、第1〜第3受信コイル35a〜35cにはそれぞれ第1〜第3受信回路34a〜34cが接続される。送受信コイル33、35は、プロセス技術の多層配線を利用し、通信に許される面積内で、3次元的に1回巻き以上のコイルとして実装される。送受信コイル33、35には、通信に最適な形状が存在し、最適なまき数、開口、線幅をとる必要がある。一般的に、送信コイル33が受信コイル35より小さい。
図4は、先願発明の電子回路に用いる送信回路の構成例を示す図である。この送信回路は、遅延バッファ41、及びトランジスタT7〜T10から成る。トランジスタT7とトランジスタT8、及び、トランジスタT9とトランジスタT10がそれぞれCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)構造のインバータを形成して、バッファとして機能し、送信コイル42を駆動する。入力される送信データTxdataがローからハイになると、トランジスタT7、T8で反転して送信コイル42に電流ITを流し、遅延バッファ41で遅延されて、トランジスタT9、T10で反転して送信コイル42の電流ITを止める。これにより送信コイル42に三角波形状のパルス電流を流す。送信データTxdataがハイからローになると、送信コイル42に逆極性の三角波形状のパルス電流を流す。
特願2004−037242
しかし、上記の送信回路の場合には、送信コイル42に三角波形状のパルス電流を流すために送信コイル42の両端にバッファを接続して、更にそれらを時間的にずらして動作させるための遅延バッファ41を設けているために、回路規模が大きく、更に回路規模が大きいためにそれらの回路で消費される電力も大きくなってしまう。
また、受信コイルにおける起電力を大きくするためには送信コイル42に流すパルス電流を直線状にすることが望ましいのであるが、送信コイル42のインダクタンスによる遅延効果によって流すパルス電流がなだらかになってしまい、結果として送信回路には高電圧の電源が必要になる。
本発明は、上記問題点に鑑み、基板間通信を誘導性結合によって実現する場合に、送信回路を簡潔にして、なおかつ低電圧駆動及び低消費電力を実現することができる電子回路を提供することを目的とする。
本発明の電子回路は、送信するディジタル信号の値に応じて第1基準電位又は該第1基準電位と異なる第2基準電位を出力する選択回路と、該選択回路の出力と前記第1基準電位との間に、前記ディジタル信号の値が変化して選択回路が第2基準電位を出力するときに充電され前記ディジタル信号の値が変化して選択回路が第1基準電位を出力するときに放電されるコンデンサと基板上の配線により形成される送信コイルとを直列に接続して有する第1基板と、基板上の配線により前記送信コイルと対応する位置に形成され前記送信コイルと誘導結合して前記ディジタル信号を受信する受信コイルを有する第2基板とを備える。
また、前記選択回路は、CMOS構造のトランジスタから成ることで、消費電力を少なくし、動作を高速にすることができる。
本発明によれば、基板間通信を誘導性結合によって実現する場合に、送信回路を簡潔にして、なおかつ低電圧駆動及び低消費電力を実現することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例による電子回路における送信回路の構成を示す図である。この送信回路は、NOT11、NAND12、NOR13、トランジスタT1、T2、及びコンデンサ15から成り、送信コイル14を駆動する。トランジスタT1、T2は、従来技術として説明したトランジスタT7、T8と同一のものであり詳しい説明は省略する。信号Tx/バー(Rx)は、この通信チャネルに関してこのチップが送信していない時には受信しているものであることを想定して、送信している時にはハイ、受信している時にはローである信号である。これによりこのチップが送信していない時(この実施例では、すなわち、受信している時)には、信号Tx/バー(Rx)はローであるので、NOT11の出力はハイ、NAND12の出力はハイ、NOR13の出力はローとなって、トランジスタT1、T2をオフにして、送信コイル14を開放状態にする。これにより閉じた送信コイル14が、受信中の磁束の変化に対して干渉することを抑止する。コンデンサ15はMOSトランジスタの容量性を用いることで、簡易に製造することができる。送信の時、すなわち、Tx/バー(Rx)がハイである時に、入力される送信データTxdataがローからハイになると、トランジスタT1はオフからオンになると共に、トランジスタT2はオンからオフになり、送信コイル14には電流ITが流れコンデンサ15を充電する。コンデンサ15が十分に充電されると電流ITは止まり、結局、送信コイル14には三角波形状のパルス電流が流れることになる。つぎに、送信データTxdataがハイからローになると、トランジスタT1はオンからオフになると共に、トランジスタT2はオフからオンになり、送信コイル14には電流ITが逆に流れコンデンサ15を放電する。コンデンサ15が十分に放電されると電流ITは止まり、送信コイル14には逆極性の三角波形状のパルス電流が流れることになる。この実施例の場合、逆極性のパルス電流を流すのにコンデンサ15の放電を用いていて、電源電流を用いていないので、節電ができる。また、遅延バッファ41を割愛でき、送信コイル14を駆動する2つのバッファ(T7〜T10)を1つ(T1、T2)にできるので、さらに節電ができる。また、コイルを介してコンデンサを充放電する場合の充放電電流は線形性がよいので、小さな電流で送信コイル14から大きな信号を送信することができ、この点でも節電ができると共に低電圧駆動ができる。
図2は、各部の電圧及び電流を示す図である。送信回路21、送信コイル22、受信コイル23、受信回路24、及び電流計25において、図2(a)は従来の送信回路の場合の、そして、図2(b)は本実施例の場合の、送信回路21の入力である送信データTxdata、送信コイル22の電流IT、受信コイル23間の電圧VR、及び送信回路21に流れる電源電流ISSを示す。送信データTxdataがローからハイになった後、従来の図2(a)では電流ITがゆるやかに立ち上がり、ゆるやかに立ち下がるのに対して、本実施例の図2(b)では直線的に立ち上がり、直線的に立ち下がるため、小さな電流ITで済む。それでも、従来の図2(a)と比べて本実施例の図2(b)では、受信コイル23間の電圧VRのピーク値が大きく、送信回路21の電源電流ISSの量は極めて少なくて済むことが分かる。送信データTxdataがハイからローになった場合には、従来の図2(a)と比べて本実施例の図2(b)では、送信回路21の電源電流ISSの量がほとんどないことが分かる。
以上のとおり、本実施例の場合には、(1).送信データTxdataがハイからローになった場合に送信回路21の電源電流をほとんど流さず、(2).送信コイル22に流れる電流の線形性がよく、(3).回路規模が小さいために更に節電できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
NOT11、NAND12、及びNOR13は、閉じた送信コイル14が他の基板から受信中の磁束の変化に対して干渉することを抑止するためのものであるので、これを問題としなければ割愛することができる。
トランジスタT1、T2は、送信コイル14の一端を2つの電位に選択的に接続する選択回路の構成の例を示したもので、この選択回路の機能を有する他の任意の回路を用いることができる。
送信コイル14とコンデンサ15とは直列に接続されていれば、その位置を入れ換えても構わない。
本発明の実施例による電子回路における送信回路の構成を示す図である。 各部の電圧及び電流を示す図である。 先願発明の電子回路の構成を示す図である。 先願発明の電子回路に用いる送信回路の構成例を示す図である。
符号の説明
11 NOT
12 NAND
13 NOR
14 送信コイル
15 コンデンサ
21 送信回路
22 送信コイル
23 受信コイル
24 受信回路
25 電流計
31 LSIチップ
32 送信回路
33 送信コイル
34 受信回路
35 受信コイル
41 遅延バッファ
42 送信コイル
T1、T2、T7〜T10 トランジスタ
Txdata 送信データ

Claims (2)

  1. 送信するディジタル信号の値に応じて第1基準電位又は該第1基準電位と異なる第2基準電位を出力する選択回路と、該選択回路の出力と前記第1基準電位との間に、前記ディジタル信号の値が変化して選択回路が第2基準電位を出力するときに充電され前記ディジタル信号の値が変化して選択回路が第1基準電位を出力するときに放電されるコンデンサと基板上の配線により形成される送信コイルとを直列に接続して有する第1基板と、
    基板上の配線により前記送信コイルと対応する位置に形成され前記送信コイルと誘導結合して前記ディジタル信号を受信する受信コイルを有する第2基板と
    を備えることを特徴とする電子回路。
  2. 前記選択回路は、CMOS構造のトランジスタから成ることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
JP2004229941A 2004-08-05 2004-08-05 電子回路 Active JP4677598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229941A JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 電子回路
PCT/JP2005/014063 WO2006013835A1 (ja) 2004-08-05 2005-08-01 電子回路
US11/659,111 US20090057039A1 (en) 2004-08-05 2005-08-01 Electronic circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229941A JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 電子回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050354A JP2006050354A (ja) 2006-02-16
JP4677598B2 true JP4677598B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35787120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229941A Active JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 電子回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090057039A1 (ja)
JP (1) JP4677598B2 (ja)
WO (1) WO2006013835A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173986A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路
JP4784773B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-05 日本電気株式会社 伝送方法、インターフェース回路、半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュールおよびメモリモジュール
JP5187310B2 (ja) * 2007-09-12 2013-04-24 日本電気株式会社 データ伝送装置およびデータ伝送方法
KR101495823B1 (ko) 2007-11-26 2015-02-25 각고호우징 게이오기주크 전자회로
JP5600237B2 (ja) 2008-02-02 2014-10-01 学校法人慶應義塾 集積回路
JP5258343B2 (ja) 2008-03-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体集積回路
JP5475962B2 (ja) 2008-04-28 2014-04-16 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5252486B2 (ja) 2008-05-14 2013-07-31 学校法人慶應義塾 インダクタ素子、集積回路装置、及び、三次元実装回路装置
JP5671200B2 (ja) 2008-06-03 2015-02-18 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4982778B2 (ja) 2008-07-04 2012-07-25 学校法人慶應義塾 電子回路装置
JP5325495B2 (ja) 2008-08-12 2013-10-23 学校法人慶應義塾 半導体装置及びその製造方法
JP5433199B2 (ja) 2008-10-21 2014-03-05 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5326088B2 (ja) 2008-10-21 2013-10-30 学校法人慶應義塾 電子回路と通信機能検査方法
JP5283075B2 (ja) 2008-12-26 2013-09-04 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5395458B2 (ja) 2009-02-25 2014-01-22 学校法人慶應義塾 インダクタ素子及び集積回路装置
JP5374246B2 (ja) 2009-06-12 2013-12-25 学校法人慶應義塾 密封型半導体記録媒体及び密封型半導体記録装置
JP5635759B2 (ja) 2009-10-15 2014-12-03 学校法人慶應義塾 積層半導体集積回路装置
JP5750031B2 (ja) 2010-11-19 2015-07-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子回路及び半導体装置
US9431168B2 (en) * 2012-06-13 2016-08-30 Advanced Micro Devices, Inc. Contactless interconnect
US9509375B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701037A (en) * 1994-11-15 1997-12-23 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for inductive signal transmission between the chip layers of a vertically integrated circuit
JPH08149054A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Japan Aviation Electron Ind Ltd 非接触コネクタ、このコネクタを使用する信号送受信方法およびこの方法を実施する装置
JPH09171541A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Tokimec Inc 通信装置
JP3258923B2 (ja) * 1997-02-26 2002-02-18 株式会社東芝 半導体集積回路装置
FR2791493B1 (fr) * 1999-03-25 2001-06-08 Inside Technologies Circuit d'emission/reception de donnees par couplage inductif
JP3575340B2 (ja) * 1999-07-28 2004-10-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 Ask変調波を用いた送信機
US6807109B2 (en) * 2001-12-05 2004-10-19 Renesas Technology Corp. Semiconductor device suitable for system in package

Also Published As

Publication number Publication date
US20090057039A1 (en) 2009-03-05
JP2006050354A (ja) 2006-02-16
WO2006013835A1 (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677598B2 (ja) 電子回路
WO2005119932A1 (ja) 電子回路
JP4131544B2 (ja) 電子回路
US7546106B2 (en) Electronic circuit
US8190086B2 (en) Transmission method, interface circuit, semiconductor device, semiconductor package, semiconductor module and memory module
US20130285465A1 (en) Transmitter circuit and semiconductor integrated circuit having the same
US8183880B2 (en) Devices and methods for driving a signal off an integrated circuit
EP1145429A1 (en) On-chip termination
JP4124365B2 (ja) 電子回路
US7518231B2 (en) Differential chip performance within a multi-chip package
US7646381B2 (en) Integrated circuit device mountable on both sides of a substrate and electronic apparatus
JP2009266109A (ja) 電子回路
JP2006324525A (ja) 信号伝達方法
US7276939B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP5436997B2 (ja) 集積回路
WO2007145086A1 (ja) 半導体装置、信号伝送装置および信号伝送方法
JP2006325031A (ja) 信号伝達装置および信号伝達方法
JP5087961B2 (ja) 基板の両面に実装可能な集積回路装置及び電子機器
JP2013172189A (ja) スイッチ制御回路、半導体装置および無線通信装置
JP2007082099A (ja) バス回路及び半導体回路
JP2009526475A (ja) 単一電流を用いる二出力差動線路ドライバ
WO2022075246A1 (ja) 伝送回路
US7245173B2 (en) Method to reduce integrated circuit power consumption by using differential signaling within the device
US5818262A (en) High speed CMOS output buffer using 3 volt or lower supply voltage supplied on a plurality of bond pads
JPH1056135A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4677598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250