JP5326088B2 - 電子回路と通信機能検査方法 - Google Patents

電子回路と通信機能検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5326088B2
JP5326088B2 JP2008270751A JP2008270751A JP5326088B2 JP 5326088 B2 JP5326088 B2 JP 5326088B2 JP 2008270751 A JP2008270751 A JP 2008270751A JP 2008270751 A JP2008270751 A JP 2008270751A JP 5326088 B2 JP5326088 B2 JP 5326088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
transmission
substrate
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103148A (ja
Inventor
忠広 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Priority to JP2008270751A priority Critical patent/JP5326088B2/ja
Priority to PCT/JP2009/065645 priority patent/WO2010047186A1/ja
Priority to US13/125,270 priority patent/US8611816B2/en
Priority to KR1020117011603A priority patent/KR101607723B1/ko
Publication of JP2010103148A publication Critical patent/JP2010103148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326088B2 publication Critical patent/JP5326088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/315Contactless testing by inductive methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/3025Wireless interface with the DUT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H04B5/48
    • H04B5/72
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • H01L2225/06531Non-galvanic coupling, e.g. capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体チップや電子回路基板などのデバイスを、複数、同一装置内に多層に積層し、誘導結合を用いてデバイス間で通信を行うことができる積層型半導体装置に関し、不良デバイスが実装されることを防ぐために、デバイスを積層実装する前に、デバイス間での通信が正常動作するか否かをテストする通信機能検査方法と、該方法に適した電子回路に関するものである。
近年、複数の半導体メモリを積層することで外部から1つの半導体メモリと同様に制御できる大容量の積層型半導体メモリ装置が開発されている。例えば磁気ハードディスクに代えて不揮発性メモリを用いたSolid State Drive(SSD)では、同一のフラッシュメモリチップを複数枚積層することで記憶容量を増大できる。
1GBのNANDフラッシュメモリを64枚とコントロールチップを同一パッケージ内に積層すれば、64GBのNANDフラッシュメモリとして外部からアクセスできる。同様にして、32枚のDRAMチップを積層することで、DRAMの記憶容量を32倍に増大できる。また、マイクロプロセッサチップを8枚積層してマルチコアプロセッサの数を8倍に増やすことも考えられる。
上記のような積層型半導体装置内に多層に積層されたデバイス間を無線接続する技術として、本発明者らは、半導体チップ上や電子回路基板上に、配線により形成されるコイルを設け、誘導結合による通信を行う技術を提案している(特許文献1〜7、非特許文献1〜8参照)。特許文献7においては、同一種類の複数の半導体チップを積層し、従来のワイヤボンディングで各半導体チップに電源を供給し、誘導結合で半導体チップ間のデータ通信を行うことを提案している。
特開2005−228981号公報 特開2005−348264号公報 特開2006−050354号公報 特開2006−066454号公報 特開2006−105630号公報 特開2006−173986号公報 特開2006−173415号公報 D. Mizoguchi et al, "A 1.2Gb/s/pin Wireless Superconnect based on Inductive Inter-chip Signaling (IIS)," IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC'04), Dig. Tech. Papers, pp. 142-143, 517, Feb. 2004. N. Miura et al, "Analysis and Design of Transceiver Circuit and Inductor Layout for Inductive Inter-chip Wireless Superconnect," Symposium on VLSI Circuits, Dig. Tech. Papers, pp. 246-249, Jun. 2004. N. Miura et al, "Cross Talk Countermeasures in Inductive Inter-Chip Wireless Superconnect," in Proc. IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC'04), pp. 99-102, Oct. 2004. N. Miura, D. Mizoguchi, M. Inoue, H. Tsuji, T. Sakurai, and T. Kuroda,"A 195Gb/s 1.2W 3D-Stacked Inductive Inter-Chip Wireless Superconnect with Transmit Power Control Scheme,"IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC'05), Dig. Tech. Papers, pp. 264-265, Feb. 2005. N. Miura, D. Mizoguchi, M. Inoue, K. Niitsu, Y. Nakagawa, M. Tago, M. Fukaishi, T. Sakurai, and T. Kuroda, "A 1Tb/s 3W Inductive-Coupling Transceiver for Inter-Chip Clock and Data Link," IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC'06), Dig. Tech. Papers, pp. 424-425, Feb. 2006. N. Miura, H. Ishikuro, T. Sakurai, and T. Kuroda, "A 0.14pJ/b Inductive-Coupling Inter-Chip Data Transceiver with Digitally-Controlled Precise Pulse Shaping," IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC'07), Dig. Tech. Papers, pp.264-265, Feb. 2007. H. Ishikuro, S. Iwata, and T. Kuroda, "An Attachable Wireless Chip Access Interface for Arbitrary Data Rate by Using Pulse-Based Inductive-Coupling through LSI Package,"IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC'07), Dig. Tech. Papers, pp.360-361,608, Feb. 2007. N. Miura, Y. Kohama, Y. Sugimori, H. Ishikuro, T. Sakurai, and T. Kuroda,"An 11Gb/s Inductive-Coupling Link with Burst Transmission,"IEEE International Solid-State Circuits Conference (ISSCC08), Dig. Tech. Papers, pp.298-299, Feb. 2008.
積層型半導体装置を構成するデバイスの不良率がD(0以上で1以下)であるとすると、N枚のデバイスを積層した積層型半導体装置の不良率は1−(1−D)Nであり、デバイス数Nの増大に伴って不良率は指数関数的に高くなる。例えばDが3%でNが64の場合、装置の不良率は86%になる。
そこで、積層実装前にチップをテストして不良チップの混入を招かないことが強く求められる。いわゆるKnown Good Die(KGD)問題と呼ばれる課題がある。
従来は、半導体チップをダイソートする前にウェハーに針を当ててテストを行うテスターを用いて良品チップを選別していた。誘導結合による通信を行う半導体チップの、誘導結合による無線通信の機能のテストには、誘導結合による誘導結合した一対の送受信器が必要となり、従来のテスト方法、テスターではテストすることができなかった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであって、誘導結合による通信を行う半導体チップのテストを容易に行うことのできる電子回路およびその検査方法を実現することを目的とする。
本発明の電子回路は、第1基板と、
前記第1基板上に設けられた、
配線により形成され信号を送信する第1送信コイルと、
前記第1送信コイルに信号を出力する第1送信回路と、
前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第1受信コイルと、
前記第1受信コイルからの信号を入力する第1受信回路と、
前記第1送信回路に入力したデータと前記第1受信回路から出力されるデータを比較する第1判定回路と、を備えることを特徴とする。
この場合、第2基板と、
前記第2基板上に設けられた、
前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第2受信コイルと、
前記第2受信コイルから信号を入力する第2受信回路と、を備えることとしてもよい。
また、第2基板と、
前記第2基板上に設けられた、
前記第1受信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1受信コイルへ信号を送信する第2送信コイルと、
前記第2送信コイルに信号を出力する第2送信回路と、を備えることとしてもよい。
また、第2基板と、
前記第2基板上に設けられた、
前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第2受信コイルと、
前記第2受信コイルから信号を入力する第2受信回路と、
前記第1受信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1受信コイルへ信号を送信する第2送信コイルと、
前記第2送信コイルに信号を出力する第2送信回路と、を備えることとしてもよい。
上記のいずれかに記載の電子回路において、
前記第1送信回路は、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δを任意の値に設定できることとしてもよい。
本発明の通信機能検査方法は、上記の前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δを設定できる前記第1送信回路を備える電子回路で行われる通信機能検査方法であって、
テスト時には、前記第1送信コイルと前記第1受信コイルとを誘導結合させ、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δtestを、前記第1基板から前記第2基板に通信するときに前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δに比べて、〔(k12/k11)×{√(LR2/LR1)}〕(ここで、k11は前記第1送信コイルと前記第1受信コイルとの間の誘導結合係数、k12は前記第1送信コイルと前記第2受信コイルとの間の誘導結合係数、LR1は前記第1受信コイルのインダクタンス、LR2は前記第2受信コイルのインダクタンス)倍に設定し、前記第1送信回路で送信した信号と前記第1受信回路で受信した信号を前記第1判定回路で比較することで、前記第1基板と第2基板の間の通信機能を検査する。
本発明の他の形態による通信機能検査方法は、
テスト時には、前記第1送信コイルと前記第1受信コイルとを誘導結合させ、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δtestを、前記第1基板から前記第2基板に通信するときに前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δと等しく設定して、前記第1送信回路で送信した信号と前記第1受信回路で受信した信号を前記第1判定回路で比較することで、前記第1基板と第2基板の間の通信機能を検査する。
(1)チップをウェハー上で検査して良品チップを選別できるので、積層実装後の装置の不良率を低減できる。
(2)テスト用のコイルや送受信器の追加を必要とせずに送受信器をテストすることができ、チップのコストを低減できる。
(3)複数の送受信回路を一括でテストできる。
(4)いろいろな条件でテストができる。
(5)実際の通信に即した条件でテストができる。
(6)送信回路にテスト用の追加を必要とせず、チップのコストを低減できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
実施例1
図1は、本発明による電子回路の第1の実施形態の要部構成を示すブロック図である。
本実施形態は、基板10と基板20から構成されている。基板10には、送信コイル11、受信コイル12、送信回路13、受信回路14、および、判定回路15が搭載され、基板20には、受信回路21、送信回路22、受信コイル23、および、送信コイル24が搭載されている。これらの他に、基板10には、信号入力端子、信号出力端子が設けられ、基板20には、メモリなどのデバイスとして機能する部分(ともに不図示)が設けられている。
送信回路13は、入力端子に入力された送信データTxdataに応じて送信コイル11に流す電流ITを変化させる。送信コイル11は、受信コイル12とはk11の強さで誘導結合し、受信コイル23とはk12の強さで誘導結合している。
送信コイル11に流れる電流ITにより、受信コイル12、受信コイル23に誘導電圧信号が発生する。
受信回路21は、コンパレータ機能を備えるもので、送信コイル11に流れる電流ITにより受信コイル23に発生した誘導電圧信号VRを所定の閾値と比較することにより、送信データと同様の受信データRxdataを生成する。
送信回路22は入力信号に応じて送信コイル24へ流す電流を変化させる。送信コイル24は受信コイル12と誘導結合しており、送信コイル24に流れる電流により、受信コイル12に誘導電圧信号が発生する。
受信回路14は、コンパレータ機能を備えるもので、受信コイル12に発生した誘導電圧信号を所定の閾値と比較することにより、受信データRxdataと同様の信号を生成する。
判定回路15は、送信データTxdataと、送信コイル11と受信コイル12との誘導結合により受信回路14が生成した信号を比較することにより、基板10に搭載される送信回路13、受信回路14、送信コイル11および受信コイル12が正常であるかを判定し、その結果を示す信号を出力端子より出力する。
上記のようにして、基板10に搭載されている誘導結合による無線通信の機能のテストが行われる。
図2は、図1に示した基板10に設けられる、送信コイル11と受信コイル12の位置関係を示す図である。
図2(a)に示すように、受信コイル12の内側に送信コイル11が配置された場合、送信コイル11と受信コイル12の間の誘導結合の強さを表す結合係数k11は1に近い値になる。従って、送信回路13が送信しているときには、受信回路14は受信することはできない。
一方、図2(b)に示すように、送信コイル11と受信コイル12が離れて設置された場合、送信コイル11と受信コイル12の間の結合係数k11は0に近い値になる。従って、送信回路13が送信しているときであっても、受信回路12は受信することが可能となる。
図3は、図1中の送信コイル11、受信コイル23、送信回路13、受信回路21の具体的な構成を示す回路図であり、図4は図3に示される回路の各部の動作波形図である。
送信回路13は、トランジスタ111〜114により構成されている。各トランジスタは送信データTxdataにより直接駆動され、送信データTxdataと同様の波形形状の送信電流ITを送信コイル11に流す。送信コイル11と誘導結合する受信コイル23は、正負のパルス電圧VRが発生する。
受信回路21は、トランジスタ122〜127により構成されている。受信コイル23は電源電圧の半分程度の電圧VBにバイアスされており、この電圧を中心に送信データTxdataがローからハイに変化する際には正のパルス電圧が発生し、送信データTxdataがハイからローに変化する際には負のパルス電圧が発生する。
受信回路21は、ヒステリシス比較器を構成しており、ゲイン回路とラッチ回路から構成されている。ゲイン回路はトランジスタ122とトランジスタ124、および、トランジスタ125とトランジスタ127から構成されるインバータであって、受信コイル23の両端子がゲートに接続され、入力されるパルス電圧VRを増幅する。パルス電圧VRが一定の閾値を超えると受信データRxdataが反転する。
ラッチ回路はインバータの出力にゲートが接続された、クロスカップルのPMOS123、126により構成されている。ラッチ回路は受信データRxdataを保持する機能を有するもので、パルス電圧VRからディジタルデータを正しく復元することを可能としている。
ラッチ回路は保持しているデータに応じて入力インバータの閾値を変化させる。図4中のパルス電圧VR波形中に点線で示されているのは、トランジスタ122と124からなるインバータの閾値の変化を表わすものである。初期状態において、受信データRxdataとしてローを保持していたラッチ回路は、インバータの閾値を+Vthだけ高くする。入力に正のパルスが入力されてこの閾値を超えると、受信データRxdataが反転し、ハイとなる。この後、ラッチ回路により、インバータの閾値を−Vthだけ低いものとし、次に、閾値を超える負のパルス電圧が入力されるまでは受信データRxdataを保持する。この繰り返しにより、正負のパルス電圧からディジタルデータを正しく復元することが可能となる。
受信コイル23の受信電圧信号VR2は、次式で与えられる。
Figure 0005326088
ここで、δは送信コイル11に流す電流ITの時間変化率である。代表的な値は、k12=0.2、LT1=LR2=10nH、δ=10mA/100psecであり、このときVR2=0.2となる。
誘導結合を用いた無線通信を積層前にテストするときは、送信コイル11と受信コイル12の誘導結合を用いる。受信コイル12の受信電圧信号VR1は次式で与えられる。
Figure 0005326088
ここで、δtestは、テスト時に送信コイル12に流す電流ITの時間変化率である。
実際に基板間で無線通信をするときと同じ受信信号VR1を受信コイル12で得るためには、VR1=VR2より以下の条件が求められる。
Figure 0005326088
従って、例えば受信コイル12と受信コイル23が同一形状の場合(LR1=LR2)、送信コイル11に流す電流ITの時間変化率をテスト時は通信時のk12/k11倍にすれば、通信時に受信コイル23に誘起される受信電圧信号VR2と等しい電圧の受信信号VR1を受信コイル12で得ることができる。k12の代表的な値は0.2である。図2(a)に示す場合だと、k11は1に近い。従って、テスト時は通信時の1/5程度の時間変化率δで送信コイル11に流す電流ITを変化させれば良い。
実際には、製造ばらつきや、チップ積層時の位置合わせの誤差、電源電圧や温度の変動、回路からのノイズ、などの誘導結合の品質を下げる要因があるので、その分を考慮して設計マージンを入れておくことが一般である。同様の思想から、テストも少し厳しい条件でテストをすることが一般的である。特に課題で述べたような多数のチップを積層する場合は、チップの不良率を少しでも下げることが装置の不良率を下げる上で有効である。従って、VR1 <VR2の条件から以下の式でテストをすることもある。
Figure 0005326088
実施例2
図5は、送信回路13の他の構成例を示す回路図である。本例は、テスト時における送信コイル11に流す電流ITの時間変化率を通信時のそれと比べて正確に設定する。
通信時は、Testにローが入力して、トランジスタM3がオンする。トランジスタM2は常にオンしているので、TxdataがハイになってノードN1がハイになると、3つのトランジスタM1、M2、M3がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。
一方、テスト時は、Testにハイが入力して、トランジスタM3がオフする。トランジスタM2は常にオンしているので、TxdataがハイになってノードN1がハイになると、2つのトランジスタM1とM2がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。例えば、各トランジスタのチャネル幅を、M1が20μm、M2が2μm、M3が20μmとすると、ITの値はテスト時に通信時の約1/5に設定できる。
なぜなら、仮に、20μmのときのトランジスタのオン抵抗を50Ωとすると、通信時は50Ωと500Ωの並列抵抗に更に50Ωが直列接続されているので全体でおよそ95Ωになり、電源電圧が1Vのときにおよそ10mAの電流ITを流す。
一方、テスト時は500Ωの抵抗と50Ωの抵抗が直列接続されるので、全体で550Ωとなり、電源電圧が1Vのときにおよそ2mAの電流ITを流す。従って、テスト時の電流ITは通信時に比べて約1/5となる。この計算はトランジスタの非線形効果やコイルの抵抗を無視した近似計算であるが、回路シミュレータを用いれば正確に比を設計することは容易である。
一方、電流ITの時間変化率は、ノードN1がローからハイになる時間(代表的には100psec)にも関係する。通信時もテスト時も、ノードN1がローからハイになるときにトランジスタM1がオフからオンになるので、ノードN1の容量は同じになる。従って、ノードN1がローからハイになる時間は同じである。
以上から、トランジスタM1、M2、M3のチャネル幅を設計することで、第1送信コイルに流す電流ITの時間変化率がテスト時に通信時のk12/k11倍になるように設計できる。例えば、トランジスタのしきい値電圧がチップごとにばらついても、あるいは、電源電圧が時々刻々と変化しても、そのことによって電流ITの時間変化率の比は影響を受けにくい。
実施例3
図6は、送信回路13の他の構成例を示す回路図である。Testにローが入力して、トランジスタM3がオンして、トランジスタM4がオフする。TxdataがハイになってノードN1がハイになると、2つのトランジスタM1とM3がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。
一方、テスト時は、Testにハイが入力して、トランジスタM4がオンして、トランジスタM3がオフする。TxdataがハイになってノードN1がハイになると、2つのトランジスタM2とM4がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。
例えば、各トランジスタのチャネル幅を、M1が20μm、M2が4μm、M3が20μm、M4が4μmとすると、ITの値はテスト時に通信時の約1/5に設定できる。
しかしながら、この回路では、ノードN1がローからハイになる時間がテスト時と通信時で異なる。通信時は、M4がオフしているのでM2はオンしない。トランジスタがオフしてチャネルが形成されないと、ゲートと半導体基板の間にはゲート絶縁膜の容量に加えて空乏層の容量が直列で加わるので、ゲート容量はトランジスタがオンしているときよりも減少する。つまりM2のゲート容量はテスト時よりも減少する。
一方、テスト時は、M3がオフしているのでM1はオンしない。従ってM1のゲート容量は通信時よりも減少する。このように、ノードN1の容量が通信時とテスト時で異なるので、電流ITの時間変化率を正確に設計するのが容易ではない。つまり、図5に示した回路は、図6に示した回路に比べて、この点で利点を有する。
実施例4
図7は、図1中の送信コイル11、受信コイル23、送信回路13、受信回路21の他の具体的な構成を示す回路図であり、図8は図7に示される回路の各部の動作波形図である。
送信回路13は、送信データTxdataの変化を検出し、パルスを発生する回路(エッジ検出・パルス発生回路)が送信コイル11の一端の電位を変動し、送信コイル11の他端は電源(VDDもしくはVSS)に接続された構成である。
受信回路21は、受信コイル23の両端がヒステリシス比較器に入力し、ヒステリシス比較器の出力信号の立ち上がりエッジ(ローからハイへの変化時点)もしくは立下りエッジ(ハイからローへの変化時点)にディジタルデータを反転させる分周回路を介して受信データRxdataを出力している。
エッジ検出・パルス発生回路は、例えば、2入力Exclusive OR(排他的論理和)ゲートの2つの入力にτの時間差を付けて送信データTxdataを入力して、時間差τの幅のパルス信号を出力する。その結果、τの時間だけ出力段のNMOSトランジスタ(N0)がオンして送信コイル11に電流ITを流すが、その後トランジスタN0がオフし、その後も送信コイル11のインダクタンスでしばらくは電流を流し続けるが、電流ITは減少して、やがてゼロになる。
出力段はNMOSトランジスタだけで構成することもできるが、NMOSトランジスタがオフした後に、送信コイル11のインダクタンスと寄生キャパシタンスで送信コイル11が電位VRや電流ITにより共振して送受信動作の妨げとなることがある。その場合にはPMOSトランジスタ(P0)も加えたインバータ回路とするとトランジスタN0がオフのときにはトランジスタP0がオンするので、共振は起こらない。トランジスタP0のチャネル幅は送信コイル11が共振を起こさない程度に小さくすればよい。
ヒステリシス比較器は、図8に示すように送信データTxdataが変化するたびにパルス信号を出力する。このパルス信号の幅はおよそ0.5τである。このパルスの立ち上がりエッジもしくは立下りエッジに合わせて交互に反転するディジタルデータを作れば、送信データTxdataを復元することができる。
実施例5
図9は、送信回路13の他の構成例を示す回路図である。
通信時は、Testにローが入力して、トランジスタM3がオンする。トランジスタM2は常にオンしているので、TxdataがハイになってノードN1がハイになると、3つのトランジスタM1、M2、M3がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。
テスト時は、Testにハイが入力して、トランジスタM3がオフする。トランジスタM2は常にオンしているので、TxdataがハイになってノードN1がハイになると、2つのトランジスタM1とM2がオンして、送信コイル11に電流ITを流す。
実施例6
図10および図11は、図1に示した基板10に設けられる、送信コイルと受信コイルの他の例を示す図である。
図2(a)に示す場合には、k11は1に近く、図2(b)に示す場合には、k11は0に近い。従ってk12/k11は1よりも大きな値になる。例えばk11が0.02の場合、k12が0.2だと、k12/k11は10になる。従ってテスト時には、送信時よりも10倍大きな電流の変化を与えなければならず、そのために回路が大きなチップ面積を使いチップのコストを上げる要因となる。
また、このような大電流を供給する回路を必ずしも実現できるとも限らない。その場合は、テスト用のコイルと送受信回路を近くに追加して設置する。すわなち、図10(a)に示すように、送信コイル11の傍に、新たにテスト用の受信コイル12’と受信回路14’を設置する、あるいは、図10(b)に示すように、受信コイル12の傍に、新たにテスト用の送信コイル11’と送信回路13’を設置して、受信器と送信器を個別にテストする。
また、そもそも送信器だけしかない、あるいは受信器だけしかない場合は、テスト用の受信器、あるいは送信器だけを追加してテストする。あるいは、図11に示すように。送信コイル11と受信コイル12の間に、新たにテスト用の送信コイル11”と送信回路13”、受信コイル12”と受信回路14”を接続して、受信器と送信器を一度にテストすることもできる。
実施例7
図12は、本発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。
本実施例は、複数の送受信器のテストを一括して行うものである。基板100には、図1に示した基板10に相当する複数の磁界結合送受信器1101〜110nがシリアルに接続されて搭載されている。基板200には、図1に示した基板20に相当し、磁界結合送受信器1101〜110nのそれぞれと個別に磁界結合を行う複数の被測定部2201〜220nが搭載されている。
基板100には、磁界結合送受信器1101〜110nの他に、テストデータ発生器120および比較器130が搭載されている。
磁界結合送受信器1101〜110nは、いずれも同様の構成とされているため、これらの内部構成について、磁界結合送受信器1101を例として説明する。
磁界結合送受信器1101には、図1に示した送信コイル11、受信コイル12、送信回路13および受信回路14と同様に動作する、送信コイル1111、受信コイル1121、送信回路1131および受信回路1141が搭載され、また、切替回路1161が搭載されている。
切替回路1161は、テスト時に使用される、テストデータ発生器120からの信号を入力するテストデータ入力、テスト結果を出力するテストデータ出力、一般的な通信動作を行う際に使用されるデータ入力、データ出力、の各端子を備え、また、テスト時に活性化されるテストイネーブル端子が接続されている。
テストデータ出力端子は、次段の磁界結合送受信器(磁界結合送受信器1101の場合には磁界結合送受信器1102)のテストデータ出力端子に接続され、これにより、複数の磁界結合送受信器をシリアルに接続することが図られている。最終段の磁界結合送受信器110nのテストデータ出力端子は比較器130の一方の入力に接続されている、比較器130の他方の入力にはテストデータ発生器120の出力が入力されており、比較器130は各入力を比較して一致するかを判定し、その結果をテスト結果出力とする。
上記のように構成される本実施例では、複数の磁界結合送受信器をシリアルに接続することで、複数の磁界結合送受信器1101〜110nおよび被測定部2201〜220nの全ての送受信機能が正常であるか否かを一括してテストすることができる。本実施例は、上述した各実施例のいずれの場合にでも適用できる。
本実施例におけるテストデータ発生器120としては、擬似ランダムデータ発生回路などを用いることができる。切替回路や比較器130もデジタルCMOS回路で簡単に実現できる。また、図5、6、9に示した送信回路のTest端子をテストイネーブルと接続すれば、テスト動作時と通信動作時で時間変化率δを切替えることができる。
実施例8
実施例1で示したとおり、基板間で誘導結合による通信をするときと同じ受信信号VR1をテスト時に第1受信コイルで得るためには、VR1=VR2の条件から式(3)が必要であった。
テストでは実際の通信時よりも緩い条件でテストする場合もある。条件としては、
Figure 0005326088
である。図2(a)に示した例の場合だと、テスト時のδが通信時のδの0.2倍よりも大きい場合である。テスト時も通信時と同じ送信回路を使うと、従ってこの条件を満たすことになる。この実施例の利点は、特に新たな回路の追加を送信回路にしなくても良いことである。しかし、この実施例で見つかる不良は、配線のオープンやショートや、トランジスタのゲート酸化膜の破壊などの、機能欠陥の不良だけである。
本発明による電子回路の第1の実施形態の要部構成を示すブロック図である。 (a),(b)のそれぞれは、図1に示した基板10に設けられる、送信コイル11と受信コイル12の位置関係を示す図である 図1中の送信コイル11、受信コイル23、送信回路13、受信回路21の具体的な構成を示す回路図である。 図3に示される回路の各部の動作波形図である。 送信回路13の他の構成例を示す回路図である。 送信回路13の他の構成例を示す回路図である。 図1中の送信コイル11、受信コイル23、送信回路13、受信回路21の他の具体的な構成を示す回路図である。 図7に示される回路の各部の動作波形図である。 送信回路13の他の構成例を示す回路図である。 (a),(b)のそれぞれは、図1に示した基板10に設けられる、送信コイルと受信コイルの他の例を示す図である。 図1に示した基板10に設けられる、送信コイルと受信コイルの他の例を示す図である。 本発明の他の実施例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
11,22 送信コイル
12,23 受信コイル
13,21 送信回路
14,21 受信回路
15 判定回路

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に設けられた、
    配線により形成され信号を送信する第1送信コイルと、
    前記第1送信コイルに信号を出力する第1送信回路と、
    前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第1受信コイルと、
    前記第1受信コイルからの信号を入力する第1受信回路と、
    前記第1送信回路に入力したデータと前記第1受信回路から出力されるデータを比較する第1判定回路と、を備えることを特徴とする電子回路。
  2. 第2基板と、
    前記第2基板上に設けられた、
    前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第2受信コイルと、
    前記第2受信コイルから信号を入力する第2受信回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  3. 第2基板と、
    前記第2基板上に設けられた、
    前記第1受信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1受信コイルへ信号を送信する第2送信コイルと、
    前記第2送信コイルに信号を出力する第2送信回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  4. 第2基板と、
    前記第2基板上に設けられた、
    前記第1送信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1送信コイルからの信号を受信する第2受信コイルと、
    前記第2受信コイルから信号を入力する第2受信回路と、
    前記第1受信コイルと誘導結合する位置に配線により形成されて前記第1受信コイルへ信号を送信する第2送信コイルと、
    前記第2送信コイルに信号を出力する第2送信回路と、を備えることを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の電子回路において、
    前記第1送信回路は、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δを任意の値に設定できることを特徴とする電子回路。
  6. 請求項5記載の電子回路にて行われる通信機能検査方法であって、
    テスト時には、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δtestを、前記第1基板から前記第2基板に通信するときに前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δに比べて、〔(k12/k11)×{√(LR2/LR1)}〕(ここで、k11は前記第1送信コイルと前記第1受信コイルとの間の誘導結合係数、k12は前記第1送信コイルと前記第2受信コイルとの間の誘導結合係数、LR1は前記第1受信コイルのインダクタンス、LR2は前記第2受信コイルのインダクタンス)倍に設定し、前記第1送信回路で送信した信号と前記第1受信回路で受信した信号を前記第1判定回路で比較することで、前記第1基板と第2基板の間の通信機能を検査する通信機能検査方法。
  7. 請求項5記載の電子回路にて行われる通信機能検査方法であって、
    テスト時には、前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δtestを、前記第1基板から前記第2基板に通信するときに前記第1送信コイルに流す電流の時間変化率δと等しく設定して、前記第1送信回路で送信した信号と前記第1受信回路で受信した信号を前記第1判定回路で比較することで、前記第1基板と第2基板の間の通信機能を検査する通信機能検査方法。
JP2008270751A 2008-10-21 2008-10-21 電子回路と通信機能検査方法 Active JP5326088B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270751A JP5326088B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 電子回路と通信機能検査方法
PCT/JP2009/065645 WO2010047186A1 (ja) 2008-10-21 2009-09-08 電子回路と通信機能検査方法
US13/125,270 US8611816B2 (en) 2008-10-21 2009-09-08 Electronic circuit and communication functionality inspection method
KR1020117011603A KR101607723B1 (ko) 2008-10-21 2009-09-08 전자 회로와 통신 기능 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270751A JP5326088B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 電子回路と通信機能検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103148A JP2010103148A (ja) 2010-05-06
JP5326088B2 true JP5326088B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42119233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270751A Active JP5326088B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 電子回路と通信機能検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8611816B2 (ja)
JP (1) JP5326088B2 (ja)
KR (1) KR101607723B1 (ja)
WO (1) WO2010047186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143977A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社東芝 受信回路及び通信システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645588A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Comprion GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberprüfung einer NFC-Einrichtung
KR102048443B1 (ko) 2012-09-24 2020-01-22 삼성전자주식회사 근거리 무선 송수신 방법 및 장치
US9509375B2 (en) * 2013-08-01 2016-11-29 SK Hynix Inc. Wireless transceiver circuit with reduced area
US10027381B2 (en) * 2016-07-27 2018-07-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for inductive coupling signal transmission
JP6897628B2 (ja) 2018-04-26 2021-07-07 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060048A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Oht Inc 検査システム及び検査方法
JP2004063675A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電力変換器の配線電極構造及び電力変換器の配線電極の製造方法
JP4036112B2 (ja) * 2003-02-14 2008-01-23 富士ゼロックス株式会社 故障診断システム
JP2005030877A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線制御テスト機能を備えた半導体集積回路装置
JP4388931B2 (ja) * 2003-08-04 2009-12-24 株式会社アドバンテスト 試験方法、通信デバイス、及び試験システム
JP4131544B2 (ja) 2004-02-13 2008-08-13 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4193060B2 (ja) 2004-06-04 2008-12-10 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4677598B2 (ja) 2004-08-05 2011-04-27 学校法人慶應義塾 電子回路
JP4124365B2 (ja) 2004-08-24 2008-07-23 学校法人慶應義塾 電子回路
JP5024740B2 (ja) 2004-09-30 2012-09-12 学校法人慶應義塾 Lsiチップ試験装置
JP2006173986A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Keio Gijuku 電子回路
JP2007049422A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Sony Corp 通信システム、送信装置および方法、並びに、受信装置および方法
JP4784773B2 (ja) * 2005-09-02 2011-10-05 日本電気株式会社 伝送方法、インターフェース回路、半導体装置、半導体パッケージ、半導体モジュールおよびメモリモジュール
US9106296B2 (en) * 2006-12-19 2015-08-11 Qualcomm Incorporated Beam space time coding and transmit diversity
EP1956523B1 (en) * 2007-02-02 2013-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless identification system, semiconductor device, and communication device
US7756480B2 (en) * 2007-02-16 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitter leak-over cancellation
JP2008228038A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Renesas Technology Corp 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2009173415A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Produce:Kk 微小部品の整列装置および整列方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143977A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社東芝 受信回路及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010047186A1 (ja) 2010-04-29
KR20110074622A (ko) 2011-06-30
US8611816B2 (en) 2013-12-17
US20110201271A1 (en) 2011-08-18
KR101607723B1 (ko) 2016-03-30
JP2010103148A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326088B2 (ja) 電子回路と通信機能検査方法
CN102778646B (zh) 3d ic测试设备
TWI411795B (zh) 測試直通矽晶穿孔的方法及其電路
US8832511B2 (en) Built-in self-test for interposer
US20070232240A1 (en) Probing system for integrated circuit devices
US8325539B2 (en) Semiconductor memory device having physically shared data path and test device for the same
US9702931B2 (en) Test circuit and method for semiconductor device
US7675309B2 (en) Probing system for integrated circuit device
US20090295420A1 (en) Semiconductor device and testing method
US8467256B2 (en) Electronic circuit
US7904768B2 (en) Probing system for integrated circuit devices
JP5475962B2 (ja) 電子回路
US7952940B2 (en) Semiconductor memory device
JP2010266254A (ja) 半導体装置のオープンテスト回路、オープンテスト回路を備えた半導体チップ及び半導体装置
CN107667296B (zh) 定向脉冲注入微电子系统中用于静电测试
US20150123697A1 (en) Methods and apparatuses for ac/dc characterization
KR20110110363A (ko) 적층식 집적 회로 디바이스들 내의 티어-투-티어 결합들을 검출하기 위한 회로
US20090091345A1 (en) Structure for providing a duplicate test signal of an output signal under test in an integrated circuit
JP2011112369A (ja) 半導体素子およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体素子の検査方法
US20150060855A1 (en) Semiconductor device
KR102059479B1 (ko) 무선 송/수신 회로
KR101100714B1 (ko) 번인보드용 인터페이스 장치
CN103531251A (zh) 一种多芯片封装系统
US20110291681A1 (en) Semiconductor apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250