JP5490314B2 - 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5490314B2
JP5490314B2 JP2013510866A JP2013510866A JP5490314B2 JP 5490314 B2 JP5490314 B2 JP 5490314B2 JP 2013510866 A JP2013510866 A JP 2013510866A JP 2013510866 A JP2013510866 A JP 2013510866A JP 5490314 B2 JP5490314 B2 JP 5490314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
opening
insulating film
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013510866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144165A1 (ja
Inventor
正生 守口
庸輔 神崎
雄大 高西
崇嗣 楠見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013510866A priority Critical patent/JP5490314B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490314B2 publication Critical patent/JP5490314B2/ja
Publication of JPWO2012144165A1 publication Critical patent/JPWO2012144165A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法に関し、特に、酸化物半導体からなる半導体層を用いた薄膜トランジスタ、その薄膜トランジスタが設けられた表示パネル、及びその薄膜トランジスタの製造方法に関するものである。
近年、液晶表示パネルなどを構成する薄膜トランジスタ基板では、画像の最小単位である各副画素のスイッチング素子として、アモルファスシリコンからなる半導体層を用いた従来の薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、「TFT」とも称する)に代わって、酸化物半導体からなる半導体層(以下、「酸化物半導体層」とも称する)を用い、高移動度、高信頼性及び低オフ電流などの良好な特性を有するTFTが提案されている。
例えば、特許文献1には、基板上に形成されたゲート電極と、ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上にゲート電極に重なるように設けられ、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層のソース領域及びドレイン領域上に設けられたチタン層と、酸化物半導体層のソース領域及びドレイン領域にチタン層を介してそれぞれ接続された銅製のソース電極及びドレイン電極とを備えたTFTにおいて、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に配置されたチタン層により、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が低くなることが記載されている。
米国特許出願公開第2010/0176394号明細書
ところで、酸化物半導体層を用いたTFTにおいて、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極とをそれぞれ接続する場合には、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に発生する比較的高い接触抵抗により、オン電流が低くなり易いので、例えば、特許文献1のように、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に、酸化物半導体層よりも還元性の高いチタンなどの金属層を介在させることにより、金属層に接触する酸化物半導体層から酸素を引き抜いて、酸化物半導体層のソース電極及びドレイン電極との接続部分を導電化することが提案されている。
ここで、上記のように、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に還元性の高い金属層を介在させると、還元性の高い金属層に接触する酸化物半導体層の接続部分に導電化された導電領域が形成されるので、酸化物半導体層とソース電極及びドレイン電極との間の接触抵抗を低くすることができるものの、例えば、後工程の加熱処理により、導電領域が酸化物半導体層内に拡散することにより、酸化物半導体層が全体的に導電化するおそれがある。そうなると、ソース電極及びドレイン電極が短絡した状態になるので、各副画素に設けられたTFTがスイッチング素子として機能しなくなってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体層に対して、還元性の高い金属層と接触する導電領域、及びその導電領域のチャネル領域に対する拡散を抑制するための拡散抑制部を設けるようにしたものである。
具体的に本発明に係る薄膜トランジスタは、基板に設けられたゲート電極と、上記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に設けられ、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層と、上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して設けられ、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するように配置されたソース電極及びドレイン電極と、上記半導体層に設けられ、上記金属層に接触して還元された導電領域と、上記半導体層に設けられ、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部とを備え、上記拡散抑制部は、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制するように構成され、上記金属層は、上記半導体層の上記基板と反対側に設けられ、上記半導体層には、該半導体層から上記ゲート絶縁膜が露出するように上記拡散抑制部をそれぞれ構成する第1開口部及び第2開口部が設けられ、上記金属層は、上記第1開口部及び第2開口部の各側壁を介して上記半導体層に接触している。ここで、上記第1開口部及び第2開口部の各側壁は、上記ゲート絶縁膜側が突出するように傾斜していてもよい。
上記の構成によれば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に半導体層よりも還元性の高い金属層が設けられ、半導体層に金属層との接触により還元された導電領域が設けられているので、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が低くなる。
また、半導体層にチャネル領域への導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部が設けられているので、半導体層のチャネル領域の導電化が抑制されることになり、ソース電極及びドレイン電極の短絡が抑制される。ここで、拡散抑制部は、半導体層に設けられた第1開口部及び第2開口部であり、金属層が第1開口部及び第2開口部の各底面でなく各側壁を介して半導体層に接触しているので、半導体層と金属層との接触面積が具体的に小さくなる。すなわち、拡散抑制部は、半導体層と金属層との接触面積を抑制するように構成されているので、半導体層と金属層との界面における不必要な酸化還元反応が抑制される。これにより、半導体層において、導電領域の過度の形成が抑制されるので、例えば、半導体層の特性を向上するために、後工程のアニール工程で加熱されても、半導体層におけるチャネル領域への導電領域の拡散が抑制される。
したがって、半導体層に導電領域及び拡散抑制部が設けられていることにより、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる
た、第1開口部及び第2開口部の各側壁が、そのゲート絶縁膜側が突出するように傾斜してテーパー形状に形成されている場合には、金属層を形成するための金属膜が第1開口部及び第2開口部の各側壁の表面に確実に成膜される。
上記半導体層と上記金属層との層間には、無機絶縁膜からなる保護膜が設けられ、上記保護膜には、上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部が設けられていると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部が設けられ、上記第1開口部の側壁と上記第3開口部の側壁とは、連続していると共に、上記第2開口部の側壁と上記第4開口部の側壁とは、連続していてもよい。ここで、上記第3開口部及び第4開口部の各側壁は、上記半導体層側が突出するように傾斜していてもよい。
上記の構成によれば、半導体層に形成された第1開口部の側壁と保護膜に形成された第3開口部の側壁とが連続していると共に、半導体層に形成された第2開口部の側壁と保護膜に形成された第4開口部の側壁とが連続しているので、半導体層に設けられた第1開口部及び第2開口部の各側壁だけが保護膜から露出することになり、金属層が半導体層の第1開口部及び第2開口部の各側壁だけに具体的に接触することになる。また、第3開口部及び第4開口部の各側壁が、その半導体層側が突出するように傾斜してテーパー形状に形成されている場合には、金属層を形成するための金属膜が第3開口部及び第4開口部の各側壁の表面に確実に成膜される。
上記半導体層と上記金属層との層間には、無機絶縁膜からなる保護膜が設けられ、上記保護膜には、上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部が設けられていると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部が設けられ、上記半導体層における上記第1開口部の端縁は、上記第3開口部から露出していると共に、上記半導体層における上記第2開口部の端縁は、上記第4開口部から露出していてもよい。ここで、上記第3開口部及び第4開口部の各側壁は、上記半導体層側が突出するように傾斜していてもよい。また、上記半導体層における上記第1開口部及び第2開口部の各端縁が第3開口部及び第4開口部からそれぞれ露出する長さは、0.05μm〜0.5μmであってもよい。
上記の構成によれば、半導体層における第1開口部の端縁が保護膜の第3開口部から露出していると共に、半導体層における第2開口部の端縁が保護膜の第4開口部から露出しているので、半導体層と保護膜との積層構造において、第1開口部及び第3開口部、並びに第2開口部及び第4開口部がそれぞれ階段状に形成されている。これにより、金属層と半導体層との接触面積が大きくなるので、金属層と半導体層との間で所望のコンタクト特性を確保し易くなる。ここで、半導体層における第1開口部及び第2開口部の各端縁が第3開口部及び第4開口部からそれぞれ露出する長さが0.05μm未満の場合には、所望のコンタクト特性を確保し難くなるおそれがある。また、半導体層における第1開口部及び第2開口部の各端縁が第3開口部及び第4開口部からそれぞれ露出する長さが0.5μmを超える場合には、ソース電極及びドレイン電極が短絡した状態になるおそれがある。さらに、第3開口部及び第4開口部の各側壁が、その半導体層側が突出するように傾斜してテーパー形状に形成されている場合には、金属層を形成するための金属膜が第3開口部及び第4開口部の各側壁の表面に確実に成膜される。なお、上記所望のコンタクト特性とは、具体的に、コンタクト(接触)抵抗がチャネル抵抗に対して十分に低く(例えば、20kΩ以下)、電流−電圧の特性が線形特性を有することである
また、本発明に係る薄膜トランジスタは、基板に設けられたゲート電極と、上記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に設けられ、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層と、上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して設けられ、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するように配置されたソース電極及びドレイン電極と、上記半導体層に設けられ、上記金属層に接触して還元された導電領域と、上記半導体層に設けられ、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部とを備え、上記拡散抑制部は、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制するように構成され、上記半導体層上には、該半導体層の上面を覆い、且つ該半導体層の側面を露出させるように上記拡散抑制部を構成するチャネル保護膜が形成され、上記金属層は、上記チャネル保護膜から露出する上記半導体層の側面に接触している。
上記の構成によれば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に半導体層よりも還元性の高い金属層が設けられ、半導体層に金属層との接触により還元された導電領域が設けられているので、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が低くなる。
また、半導体層にチャネル領域への導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部が設けられているので、半導体層のチャネル領域の導電化が抑制されることになり、ソース電極及びドレイン電極の短絡が抑制される。ここで、拡散抑制部は、半導体層上に設けられたチャネル保護膜であり、金属層がチャネル保護膜から露出する半導体層の側面に接触しているので、半導体層と金属層との接触面積が具体的に小さくなる。すなわち、拡散抑制部は、半導体層と金属層との接触面積を抑制するように構成されているので、半導体層と金属層との界面における不必要な酸化還元反応が抑制される。これにより、半導体層において、導電領域の過度の形成が抑制されるので、例えば、半導体層の特性を向上するために、後工程のアニール工程で加熱されても、半導体層におけるチャネル領域への導電領域の拡散が抑制される。
したがって、半導体層に導電領域及び拡散抑制部が設けられていることにより、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる。
た、本発明に係る表示パネルは、上述した何れか1つの薄膜トランジスタが設けられた薄膜トランジスタ基板と、上記薄膜トランジスタ基板に対向するように設けられた対向基板と、上記薄膜トランジスタ基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備えている。
上記の構成によれば、上述した薄膜トランジスタが設けられた薄膜トランジスタ基板と、それに対向するように設けられた対向基板と、それらの両基板の間に設けられた表示媒体層とを備えているので、液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルに設けられた薄膜トランジスタにおいて、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる。
上記表示媒体層は、液晶層であってもよい。
上記の構成によれば、表示媒体層が液晶層であるので、液晶表示パネルに設けられた薄膜トランジスタにおいて、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる。
また、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、上記ゲート絶縁膜上に、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するようにソース電極及びドレイン電極を上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して形成するソースドレイン形成工程と、上記ソース電極及びドレイン電極が形成された基板を加熱することにより、上記金属層に接触する上記半導体層を還元して、該半導体層に導電領域を形成するアニール工程とを備え、上記半導体層形成工程では、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制して、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部として、上記半導体層に上記ゲート絶縁膜が露出するように第1開口部及び第2開口部をそれぞれ形成する。
上記の方法によれば、ソースドレイン形成工程において、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に半導体層よりも還元性の高い金属層を形成し、アニール工程において、半導体層に金属層との接触により還元された導電領域を形成するので、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が低くなる。
また、半導体層形成工程において、半導体層にチャネル領域への導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部を形成するので、半導体層のチャネル領域の導電化が抑制されることになり、ソース電極及びドレイン電極の短絡が抑制される。ここで、半導体層形成工程において、半導体層に第1開口部及び第2開口部をそれぞれ形成することにより拡散抑制部を形成するので、ソースドレイン形成工程で形成された金属層が第1開口部及び第2開口部の各底面でなく各側壁を介して半導体層に接触することにより、半導体層と金属層との接触面積が具体的に小さくなる。すなわち、半導体層形成工程において、半導体層と金属層との接触面積を抑制するように拡散抑制部を形成するので、半導体層と金属層との界面における不必要な酸化還元反応が抑制される。これにより、半導体層において、導電領域の過度の形成が抑制されるので、例えば、半導体層の特性を向上するために、後工程のアニール工程で加熱されても、半導体層におけるチャネル領域への導電領域の拡散が抑制される。
したがって、半導体層に導電領域及び拡散抑制部を形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる
記半導体層を覆うように無機絶縁膜を成膜し、該無機絶縁膜に上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部を形成すると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部を形成することにより、保護膜を形成する保護膜形成工程を備え、上記保護膜形成工程では、上記第1開口部の側壁と上記第3開口部の側壁とが連続すると共に、上記第2開口部の側壁と第4開口部の側壁とが連続するように、上記第3開口部及び第4開口部を形成してもよい。
上記の方法によれば、半導体層形成工程で半導体層に形成された第1開口部の側壁と保護膜形成工程で保護膜に形成された第3開口部の側壁とが連続していると共に、半導体層形成工程で半導体層に形成された第2開口部の側壁と保護膜形成工程で保護膜に形成された第4開口部の側壁とが連続しているので、半導体層に設けられた第1開口部及び第2開口部の各側壁だけが保護膜から露出することになり、金属層が半導体層の第1開口部及び第2開口部の各側壁だけに具体的に接触することになる。
上記半導体層を覆うように無機絶縁膜を成膜し、該無機絶縁膜に上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部を形成すると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部を形成することにより、保護膜を形成する保護膜形成工程を備え、上記保護膜形成工程では、上記半導体層における上記第1開口部の端縁が上記第3開口部から露出すると共に、上記半導体層における上記第2開口部の端縁が上記第4開口部から露出するように、上記第3開口部及び第4開口部を形成してもよい。
上記の方法によれば、半導体層形成工程で形成された半導体層における第1開口部の端縁が保護膜形成工程で形成された保護膜の第3開口部から露出していると共に、半導体層形成工程で形成された半導体層における第2開口部の端縁が保護膜形成工程で形成された保護膜の第4開口部から露出しているので、半導体層と保護膜との積層構造において、第1開口部及び第3開口部、並びに第2開口部及び第4開口部がそれぞれ階段状に形成される。これにより、金属層と半導体層との接触面積が大きくなるので、金属層と半導体層との間で所望のコンタクト特性を確保し易くなる
また、本発明に係る薄膜トランジスタの製造方法は、基板にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、上記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、上記ゲート絶縁膜上に、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するようにソース電極及びドレイン電極を上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して形成するソースドレイン形成工程と、上記ソース電極及びドレイン電極が形成された基板を加熱することにより、上記金属層に接触する上記半導体層を還元して、該半導体層に導電領域を形成するアニール工程とを備え、上記半導体層形成工程では、上記半導体層を形成する際に、該半導体層の上面を覆い、且つ該半導体層の側面を露出させるようにチャネル保護膜を、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制して、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部として形成する。
上記の方法によれば、ソースドレイン形成工程において、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との間に半導体層よりも還元性の高い金属層を形成し、アニール工程において、半導体層に金属層との接触により還元された導電領域を形成するので、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が低くなる。
また、半導体層形成工程において、半導体層にチャネル領域への導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部を形成するので、半導体層のチャネル領域の導電化が抑制されることになり、ソース電極及びドレイン電極の短絡が抑制される。ここで、半導体層形成工程において、半導体層上にチャネル保護膜を拡散抑制部として形成し、ソースドレイン形成工程で形成された金属層がチャネル保護膜から露出する半導体の側面に接触するので、半導体層と金属層との接触面積が具体的に小さくなる。すなわち、半導体層形成工程において、半導体層と金属層との接触面積を抑制するように拡散抑制部を形成するので、半導体層と金属層との界面における不必要な酸化還元反応が抑制される。これにより、半導体層において、導電領域の過度の形成が抑制されるので、例えば、半導体層の特性を向上するために、後工程のアニール工程で加熱されても、半導体層におけるチャネル領域への導電領域の拡散が抑制される。
したがって、半導体層に導電領域及び拡散抑制部を形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することが可能になる。
また、半導体層形成工程において、半導体層とチャネル保護膜とを同一パターンで形成するので、薄膜トランジスタの製造に用いるフォトマスクの枚数が削減され、薄膜トランジスタの製造コストが低減される。
本発明によれば、半導体層に対して、還元性の高い金属層と接触する導電領域、及びその導電領域のチャネル領域に対する拡散を抑制するための拡散抑制部が設けられているので、酸化物半導体からなる半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することができる。
図1は、実施形態1に係る液晶表示パネルの断面図である。 図2は、実施形態1に係るTFT基板の平面図である。 図3は、図2中のIII−III線に沿ったTFT基板の断面図である。 図4は、図2中のIV−IV線に沿ったTFT基板の断面図である。 図5は、実施形態1に係るTFT基板におけるゲート層とソース層との接続部分の断面図である。 図6は、実施形態1に係るゲート層とソース層との接続部分の第1の変形例の断面図である。 図7は、実施形態1に係るゲート層とソース層との接続部分の第2の変形例の断面図である。 図8は、実施形態1に係るTFT基板の製造工程を断面で示す説明図である。 図9は、実施例、比較例1及び比較例2の各TFT基板におけるドレイン電流対ゲート電圧特性を示すグラフである。 図10は、実施形態2に係るTFT基板の断面図である。 図11は、実施形態3に係るTFT基板の断面図である。 図12は、実施形態3に係るTFT基板の製造工程を断面で示す説明図である。 図13は、実施形態4に係るTFT基板の断面図である。 図14は、実施形態5に係るTFT基板の断面図である。 図15は、実施形態6に係るTFT基板の断面図である。 図16は、実施形態7に係るTFT基板の断面図である。 図17は、実施形態8に係るTFT基板の断面図である。 図18は、比較例1のTFT基板の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の各実施形態に限定されるものではない。
《発明の実施形態1》
図1〜図9は、本発明に係るTFT、表示パネル及びTFTの製造方法の実施形態1を示している。具体的に、図1は、本実施形態の液晶表示パネル50の断面図である。また、図2は、液晶表示パネル50を構成するTFT基板30aの平面図である。さらに、図3は、図2中のIII−III線に沿ったTFT基板30aの断面図であり、図4は、図2中のIV−IV線に沿ったTFT基板30aの断面図である。また、図5は、TFT基板30aにおけるゲート層とソース層とを接続する部分の断面図である。さらに、図6は、TFT基板30aにおけるゲート層とソース層とを接続する部分の第1の変形例の断面図であり、図7は、TFT基板30aにおけるゲート層とソース層とを接続する部分の第2の変形例の断面図である。
液晶表示パネル50は、図1に示すように、互いに対向するように設けられたTFT基板30a及び対向基板40と、TFT基板30a及び対向基板40の間に表示媒体層として設けられた液晶層45と、TFT基板30a及び対向基板40を互いに接着すると共に、TFT基板30a及び対向基板40の間に液晶層45を封入するために枠状に設けられたシール材46とを備えている。また、液晶表示パネル50では、図1に示すように、シール材46の内側に画像表示を行う表示領域Dが規定されている。
TFT基板30aは、図2及び図3に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線11bと、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線16aと、各ゲート線11a及び各ソース線16aの交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5aと、各TFT5aを覆うように設けられた第1層間絶縁膜17aと、第1層間絶縁膜17aを覆うように設けられた第2層間絶縁膜18aと、第2層間絶縁膜18a上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
ゲート線11aは、例えば、表示領域Dの外側の領域において、図5に示すように、画素電極19aと同一層に同一材料により形成された透明導電層19bを介して、ソース線16aと同一層に同一材料により形成されたゲート引出線16cに接続されている。ここで、ゲート引出線16cの下層には、図5に示すように、金属層15cがゲート引出線16cから突出するように設けられている。また、金属層15cの下層には、図5に示すように、半導体層13bが金属層15cから突出するように設けられている。そして、ゲート線11aとゲート引出線16cとの接続部分では、図5に示すように、ゲート絶縁膜12aと、半導体層13bと、金属層15cと、ゲート引出線16cと、第1層間絶縁膜17aと(、第2層間絶縁膜18aと)が階段状に形成され、透明導電層19bと接触する接触面積が比較的大きくなるので、ゲート層(ゲート線11a)とソース層(ゲート引出線16c)とを低抵抗で接続することができる。ここで、ゲート層とソース層との接続構造は、例えば、図6に示すように、ゲート線11aにソース線16aと同一層に同一材料により形成されたゲート引出線16dを直接的に接続する接続構造であっても、図7に示すように、ゲート線11aに画素電極19aと同一層に同一材料により形成された透明導電層19cを介してソース線16aと同一層に同一材料により形成されたゲート引出線16eを接続する接続構造であってもよい。なお、本実施形態及びその各変形例では、ゲート線11aをソース線16aと同一層に同一材料により形成された各ゲート引出線16c、16d及び16eに接続するゲート層とソース層との接続構造を例示したが、ソース線16aをゲート線11aと同一層に同一材料により形成されたソース引出線に接続するゲート層とソース層との接続構造にも適用することができる。
TFT5aは、図2及び図3に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12a上に設けられ、ゲート電極(11a)に重なるようにチャネル領域Cが配置された半導体層13aと、半導体層13aに金属層15aa及び15abを介してそれぞれ設けられ、チャネル領域Cを挟んで互いに離間するように配置されたソース電極16aa及びドレイン電極16abとを備えている。
ゲート電極(11a)は、図2に示すように、各ゲート線11aの一部である。
半導体層13aは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層13aには、図3に示すように、ゲート絶縁膜12aが露出するように第1開口部13ca及び第2開口部13cbが設けられている。ここで、第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各側壁は、図3に示すように、ゲート絶縁膜12a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。さらに、半導体層13aは、第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各側壁に、図3に示すように、金属層15aa及び15abに接触して還元された導電領域Eが設けられている。また、第1開口部13ca及び第2開口部13cbは、チャネル領域Cに対する導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、半導体層13aと金属層15aa及び15abとの接触面積を抑制するように設けられている。
半導体層13aと金属層15aa及び15abとの層間には、図3に示すように、保護膜14aが設けられている。そして、保護膜14aには、図3に示すように、第1開口部13caに重なるように第1開口部13caよりも平面視で大きい(大口径の)第3開口部14caが設けられていると共に、第2開口部13cbに重なるように第2開口部13cbよりも平面視で大きい(大口径の)第4開口部14cbが設けられている。ここで、第3開口部14ca及び第4開口部14cbの各側壁は、図3に示すように、半導体層13a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。そして、第3開口部14caの側壁と第1開口部13caの側壁とは、図3に示すように、連続している。また、第4開口部14cbの側壁と第2開口部13cbの側壁とは、図3に示すように、連続している。
金属層15aa及び15abは、半導体層13aよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各側壁だけを介して、半導体層13aに接触している。
ソース電極16aaは、図2に示すように、各ソース線16aが各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極16abは、図3に示すように、第1層間絶縁膜17a及び第2層間絶縁膜18aの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極19aに接続されている。また、ドレイン電極16abは、図2に示すように、各副画素において容量線11bに重なるように設けられている。そして、ドレイン電極16abは、図4に示すように、ゲート絶縁膜12a及び金属層15abを介して容量線11bに重なることにより、補助容量6を構成している。
対向基板40は、例えば、絶縁基板(不図示)と、絶縁基板上に格子状に設けられたブラックマトリクス(不図示)と、ブラックマトリクスの各格子間にそれぞれ設けられた赤色層、緑色層及び青色層などの複数の着色層(不図示)と、ブラックマトリクス、各着色層を覆うように設けられた共通電極(不図示)と、共通電極上に柱状に設けられた複数のフォトスペーサと(不図示)、共通電極を覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。
液晶層45は、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
上記構成の液晶表示パネル50は、TFT基板30a上の各画素電極19aと対向基板40上の共通電極との間に配置する液晶層45に各副画素毎に所定の電圧を印加して、液晶層45の配向状態を変えることにより、各副画素毎にパネル内を透過する光の透過率を調整して、画像を表示するように構成されている。
次に、本実施形態のTFT基板30aを製造する方法について、図8を用いて説明する。ここで、図8は、TFT基板30aの製造工程を断面で示す説明図である。なお、本実施形態の製造方法は、ゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、半導体層形成工程、ソースドレイン形成工程、第1層間絶縁膜形成工程、アニール工程、第2層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート電極形成工程>
ガラス基板などの絶縁基板10の基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8(a)に示すように、ゲート線11a、ゲート電極(11a)及び容量線11bを形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
上記ゲート電極形成工程でゲート線11aなどが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜(厚さ200nm〜400nm程度)及び酸化シリコン膜(厚さ10nm〜100nm程度)などを順に成膜して、図8(b)に示すように、ゲート絶縁膜12aを形成する。ここで、本実施形態では、酸化シリコン膜(上層)/窒化シリコン膜(下層)などの積層構造のゲート絶縁膜12aを例示したが、ゲート絶縁膜12aは、酸化シリコン膜(厚さ80nm〜250nm程度)又は窒化シリコン膜(厚さ160nm〜450nm程度)などの単層構造であってもよい。
<半導体層形成工程(保護膜形成工程を含む)>
まず、上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜12aが形成された基板全体に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜(厚さ20nm〜100nm程度)を成膜し、その酸化物半導体膜に対して、フォトリソグラフィ、シュウ酸を用いたウエットエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8(c)に示すように、半導体層形成層13abを形成する。
続いて、半導体層形成層13abが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜した後に、その無機絶縁膜に対するフォトリソグラフィ及び四フッ化炭素ガス/酸素ガスを用いたドライエッチング、半導体層形成層13abに対する塩素ガス/三塩化ホウ素ガスなどを用いたドライエッチング、並びにレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8(d)に示すように、第1開口部13ca及び第2開口部13cbを有する半導体層13a、並びに第3開口部14ca及び第4開口部14cbを有する保護膜14aを形成する。
<ソースドレイン形成工程>
上記半導体層形成工程で半導体層13a及び保護膜14aが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図8(e)に示すように、チタン膜により金属層15aa、15ab及び15cを形成すると共に、銅膜により、ソース線16a、ソース電極16aa、ドレイン電極16ab及びゲート引出線16cを形成する。なお、本実施形態では、金属層15aa、15ab及び15cを形成するための金属膜としてチタン膜を例示したが、その金属膜は、モリブデン膜などであってもよい。また、ソース線16a、ソース電極16aa、ドレイン電極16ab及びゲート引出線16cを形成するための金属膜として銅膜を例示したが、その金属膜は、アルミニウム膜、チタン膜/アルミニウム膜の積層膜、モリブデン膜/アルミニウム膜の積層膜などであってもよい。
<第1層間絶縁膜形成工程>
上記ソースドレイン形成工程でソース電極16aa及びドレイン電極16abなどが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜して、第1層間絶縁膜17aを形成する。
<アニール工程>
上記第1層間絶縁膜形成工程で第1層間絶縁膜17aが形成された基板を300℃〜400℃程度で加熱することにより、半導体層13aの特性を向上させると共に、金属層15aa、15ab及び15cに接触する半導体層13a及び13bを還元して、半導体層13a及び13bに導電領域Eを形成する。
<第2層間絶縁膜形成工程>
まず、上記アニール工程で導電領域Eが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂を厚さ2μm程度に塗布し、その塗布膜に対して、露光、現像及び焼成を行うことにより、コンタクトホールを有する第2層間絶縁膜18aを形成する。
続いて、第2層間絶縁膜18aから露出する第1層間絶縁膜17aに対して、ウエットエッチング又はドライエッチングを行うことにより、第1層間絶縁膜17aにコンタクトホールを形成する。なお、このとき、ゲート電極11aとゲート引出線16cとを接続する部分(図5参照)では、ゲート絶縁膜12aにコンタクトホールが形成されるので、製造工程を増加させることなく、ゲート電極11aとゲート引出線16cとを接続するためのコンタクトホールを形成することができる。
<画素電極形成工程>
上記第2層間絶縁膜形成工程で第2層間絶縁膜18aが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO(Indium Tin Oxide)膜やIZO(Indium Zinc Oxide)膜などの透明導電膜(厚さ100nm程度)を成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、画素電極19a及び透明導電層19bを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板30aを製造することができる。
次に、具体的に行った実験について、図9を用いて説明する。ここで、図9は、実施例、比較例1及び比較例2の各TFT基板におけるドレイン電流(Id)対ゲート電圧(Vg)特性を示すグラフである。なお、図9中では、曲線Xが実施例の特性を示し、曲線Yが比較例1の特性を示し、曲線Zが比較例2の特性を示している。
詳細には、本発明の実施例として、本実施形態のTFT基板30aを製造し、本発明の比較例1として、図18に示すようなTFT基板130を製造し、本発明の比較例2として、TFT基板130における金属層115a及び115bを省略したTFT基板を製造し、各TFT基板に対して、ソース電極及びドレイン電極の間の電圧を10Vに設定したときのドレイン電流(Id)対ゲート電圧(Vg)特性を測定した。ここで、TFT130は、図18に示すように、絶縁基板110と、絶縁基板110上に設けられたゲート電極111と、ゲート電極111を覆うように設けられたゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁膜112上に設けられた半導体層113と、半導体層113上に設けられた保護膜114と、半導体層113に金属層115a及び115bを介してそれぞれ設けられたソース電極116a及びドレイン電極116bと、ソース電極116a及びドレイン電極116bを覆うように設けられた第1層間絶縁膜117と、第1層間絶縁膜117を覆うように設けられた第2層間絶縁膜118と、第2層間絶縁膜118上に設けられた画素電極119とを備え、半導体層113に第1開口部及び第2開口部が形成されていないだけで、その他の構成が本実施形態のTFT基板30aと実質的に同じになっている。
実験の結果としては、図9に示すように、実施例(曲線X)では、オン電流が高くなり、比較例1(曲線Y)では、ソース電極及びドレイン電極の短絡が発生し、比較例2(曲線Z)では、オン電流が低くなることが確認された。
以上の実験により、実施例1では、半導体層13aとソース電極16aa及びドレイン電極16abとの間に還元性の高い金属層15aa及び15abが介在するので、半導体層13aとソース電極16aa及びドレイン電極16abとの接触抵抗が低くなることにより、高いオン電流が得られると共に、半導体層13aの第1開口部13ca及び第2開口部13cbにより、半導体層13aと金属層15aa及び15abとの接触面積が相対的に小さいので、半導体層13a内における導電領域Eの拡散が抑制されることにより、ソース電極16aa及びドレイン電極16abの短絡が抑制され、比較例1では、半導体層113と金属層115a及び115bとの接触面積が相対的に大きいので、半導体層113内に金属層115a及び115bに起因する導電領域が拡散されて、半導体層113が全体的に導電化することにより、ソース電極及びドレイン電極の短絡が発生してしまい、比較例2では、還元性の高い金属層が介在しないので、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗が高くなることにより、オン電流が低くなって(頭打ちして)しまうことが推察された。なお、図3及び図18では、半導体層と金属層との各接触面積に大差がないように図示されているが、半導体層の膜厚は、20μm〜100μm程度であり、半導体層に形成される開口部の口径は、最小でも2μmであるので、実際には、比較例1と比較して実施例の接触面積が1/100程度になる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5a、液晶表示パネル50及びTFT5aの製造方法によれば、ソースドレイン形成工程において、酸化物半導体からなる半導体層13aとソース電極16aa及びドレイン電極16abとの間に半導体層13aよりも還元性の高い金属層15aa及び15abを形成し、アニール工程において、半導体層13aに金属層15aa及び15abとの接触により還元された導電領域Eを形成するので、半導体層13aとソース電極16aa及びドレイン電極16abとの接触抵抗を低くすることができる。また、半導体層形成工程において、半導体層13aにチャネル領域Cへの導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として第1開口部13ca及び第2開口部13cbを形成するので、半導体層13aのチャネル領域Cの導電化が抑制されることになり、ソース電極16aa及びドレイン電極16abの短絡を抑制することができる。したがって、半導体層13aに導電領域E、並びに拡散抑制部として第1開口部13ca及び第2開口部13cbを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層13aとソース電極16aa及びドレイン電極16abとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極16aa及びドレイン電極16abの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5a、液晶表示パネル50及びTFT5aの製造方法によれば、半導体層形成工程で半導体層13aに第1開口部13ca及び第2開口部13cbをそれぞれ形成することにより、ソースドレイン形成工程で形成される金属層15aa及び15abが第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各底面でなく各側壁だけを介して半導体層13aに接触して、半導体層13aと金属層15aa及び15abとの接触面積が具体的に抑制されるので、半導体層13aと金属層15aa及び15abとの界面における不必要な酸化還元反応を抑制することができる。これにより、半導体層13aにおいて、導電領域Eの過度の形成を抑制することができるので、半導体層13aの特性を向上させるために、後工程のアニール工程で基板が加熱されても、半導体層13aにおけるチャネル領域Cへの導電領域Eの拡散を抑制することができる。
《発明の実施形態2》
図10は、本実施形態のTFT基板30bの断面図である。なお、以下の各実施形態において、図1〜図9と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記実施形態1では、第1開口部13caの側壁と第3開口部14caの側壁とが連続すると共に、第2開口部13cbの側壁と第4開口部14cbの側壁とが連続するTFT5aを備えたTFT基板30a及びその製造方法を例示したが、本実施形態では、第1開口部13caの側壁と第3開口部14ccの側壁とが連続しないと共に、第2開口部13cbの側壁と第4開口部14cdの側壁とが連続しないTFT5bを備えたTFT基板30b及びその製造方法を例示する。
TFT基板30bは、図10に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5bと、各TFT5bを覆うように設けられた第1層間絶縁膜17aと、第1層間絶縁膜17aを覆うように設けられた第2層間絶縁膜18aと、第2層間絶縁膜18a上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30bは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5bは、図10に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12a上に設けられ、ゲート電極(11a)に重なるようにチャネル領域Cが配置された半導体層13aと、半導体層13aに金属層15ba及び15bbを介してそれぞれ設けられ、チャネル領域Cを挟んで互いに離間するように配置されたソース電極16ba及びドレイン電極16bbとを備えている。
半導体層13aと金属層15ba及び15bbとの層間には、図10に示すように、保護膜14bが設けられている。そして、保護膜14bには、図10に示すように、第1開口部13caに重なるように第1開口部13caよりも平面視で大きい(大口径の)第3開口部14ccが設けられていると共に、第2開口部13cbに重なるように第2開口部13cbよりも平面視で大きい(大口径の)第4開口部14cdが設けられている。ここで、第3開口部14cc及び第4開口部14cdの各側壁は、図10に示すように、半導体層13a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。そして、半導体層13aの第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各端縁は、図10に示すように、第3開口部14cc及び第4開口部14cdから露出している。ここで、第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各端縁が第3開口部14cc及び第4開口部14cd(の各側壁)からそれぞれ露出する長さLa(図10参照)は、0.05μm〜0.5μmである。なお、長さLaが0.05μm未満の場合には、上記実施形態1のTFT基板30aと同等のコンタクト特性を有することになり、長さLaが0.5μmを超える場合には、ソース電極16ba及びドレイン電極16bbが短絡した状態になるおそれがある。
金属層15ba及び15bbは、半導体層13aよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、図10に示すように、第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各側壁、並びに半導体層13aにおける第1開口部13ca及び第2開口部13cbの各端縁の部分を介して、半導体層13aに接触している。
ソース電極16baは、各ソース線(16a、図2参照)が各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極16bbは、図10に示すように、第1層間絶縁膜17a及び第2層間絶縁膜18aの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極19aに接続されている。また、ドレイン電極16bbは、各副画素において容量線(11b、図2参照)に重なるように設けられている。
TFT基板30bは、上記実施形態1の半導体層形成工程において、例えば、四フッ化炭素ガス/酸素ガスの半導体層形成層13abに対するエッチング速度がその無機絶縁膜(酸化シリコン膜)に対するエッチング速度よりも低いことを利用して、無機絶縁膜及び半導体層形成層13abに対して、フォトリソグラフィ、四フッ化炭素ガス/酸素ガスを用いたドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行い、半導体層13a及び保護膜14bを形成することにより、製造することができる。なお、本実施形態では、無機絶縁膜及び半導体層形成層13abを四フッ化炭素ガス/酸素ガスを用いたドライエッチングを用いて半導体層13a及び保護膜14bを連続的に形成する方法を例示したが、無機絶縁膜をエッチングするためのレジストパターンとは別に、半導体層形成層13abをエッチングするためのレジストパターンを形成して、半導体層13a及び保護膜14bをそれぞれ形成してもよい。
以上説明したように、本実施形態のTFT5b、それを備えたTFT基板30b及びその製造方法によれば、上記実施形態1と同様に、半導体層13aに導電領域E、並びに拡散抑制部として第1開口部13ca及び第2開口部13cbを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層13aとソース電極16ba及びドレイン電極16bbとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極16ba及びドレイン電極16bbの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5b及びその製造方法によれば、半導体層形成工程で形成された半導体層13aにおける第1開口部13caの端縁が保護膜形成工程で形成された保護膜14bの第3開口部14ccから露出していると共に、半導体層形成工程で形成された半導体層13aにおける第2開口部13cbの端縁が保護膜形成工程で形成された保護膜14bの第4開口部14cdから露出しているので、半導体層13aと保護膜14bとの積層構造において、第1開口部13ca及び第3開口部14cc、並びに第2開口部13cb及び第4開口部14cdをそれぞれ階段状に形成することができる。これにより、金属層15ba及び15bbと半導体層13aとの接触面積が大きくなるので、金属層15ba及び15bbと半導体層13aとの間で所望のコンタクト特性を確保し易くすることができる。
《発明の実施形態3》
図11は、本実施形態のTFT基板30cの断面図である。また、図12は、TFT基板30cの製造工程を断面で示す説明図である。
上記実施形態1及び2では、保護膜14a及び14bが相対的に大きく形成されたTFT基板30a及び30b並びにそれらの製造方法を例示したが、本実施形態では、保護膜(チャネル保護膜)14cが相対的に小さく形成されたTFT基板30c及びその製造方法を例示する。
TFT基板30cは、図11に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5cと、各TFT5cを覆うように設けられた第1層間絶縁膜17cと、第1層間絶縁膜17cを覆うように設けられた第2層間絶縁膜18cと、第2層間絶縁膜18c上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30cは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5cは、図11に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12a上に設けられ、ゲート電極(11a)に重なるようにチャネル領域Cが配置された半導体層13cと、半導体層13c上に拡散抑制部として設けられ、半導体層13cの上面を覆い、且つ半導体層13cの側面を露出させるように配置されたチャネル保護膜14cと、半導体層13cにチャネル保護膜14c、金属層15ca及び15cbを介してそれぞれ設けられ、チャネル領域Cを挟んで互いに離間するように配置されたソース電極16ca及びドレイン電極16cbとを備えている。
半導体層13cは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層13cには、図11に示すように、金属層15ca及び15cbに接触して還元された導電領域Eが設けられている。
金属層15ca及び15cbは、半導体層13cよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、図11に示すように、チャネル保護層14cから露出する半導体層13cの側面に接触している。
ソース電極16caは、各ソース線(16a、図2参照)が各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極16cbは、図11に示すように、第1層間絶縁膜17c及び第2層間絶縁膜18cの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極19aに接続されている。また、ドレイン電極16cbは、各副画素において容量線(11b、図2参照)に重なるように設けられている。
次に、本実施形態のTFT基板30cを製造する方法について、図12を用いて説明する。ここで、本実施形態の製造方法は、ゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、半導体層形成工程、ソースドレイン形成工程、第1層間絶縁膜形成工程、アニール工程、第2層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート電極形成工程>
ガラス基板などの絶縁基板10の基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図12(a)に示すように、ゲート電極(11a)を形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
上記ゲート電極形成工程でゲート電極(11a)が形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(厚さ200nm〜400nm程度)及び酸化シリコン膜(厚さ10nm〜200nm程度)などを順に成膜して、図12(b)に示すように、ゲート絶縁膜12aを形成する。
<半導体層形成工程>
まず、上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜12aが形成された基板全体に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の半導体膜13(厚さ20nm〜100nm程度)を成膜する。
続いて、半導体膜13が成膜された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜14を成膜した後に、半導体膜13及び無機絶縁膜14の積層膜に対して、フォトリソグラフィ、四フッ化炭素ガス/酸素ガスや塩素ガス/三塩化ホウ素ガスなどを用いたドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図12(c)に示すように、半導体層13c及びチャネル保護膜14cを形成する。なお、本実施形態では、半導体膜13に対して、ドライエッチングを行う方法を例示したが、半導体膜13に対して、シュウ酸を用いたウエットエッチングを行ってもよい。
<ソースドレイン形成工程>
上記半導体層形成工程で半導体層13c及びチャネル保護膜14cが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、図12(d)に示すように、チタン膜により金属層15ca及び15cbを形成すると共に、銅膜により、ソース電極16ca及びドレイン電極16cbを形成する。なお、本実施形態では、金属層15ca及び15cbを形成するための金属膜としてチタン膜を例示したが、その金属膜は、モリブデン膜などであってもよい。また、ソース電極16ca及びドレイン電極16cbを形成するための金属膜として銅膜を例示したが、その金属膜は、アルミニウム膜、チタン膜/アルミニウム膜の積層膜、モリブデン膜/アルミニウム膜の積層膜などであってもよい。
<第1層間絶縁膜形成工程>
上記ソースドレイン形成工程でソース電極16ca及びドレイン電極16cbが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜して、第1層間絶縁膜17cを形成する。
<アニール工程>
上記第1層間絶縁膜形成工程で第1層間絶縁膜17cが形成された基板を300℃〜400℃程度で加熱することにより、半導体層13cの特性を向上させると共に、金属層15ca及び15cbに接触する半導体層13cを還元して、半導体層13cに導電領域Eを形成する。
<第2層間絶縁膜形成工程>
まず、上記アニール工程で導電領域Eが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂を厚さ2μm程度に塗布し、その塗布膜に対して、露光、現像及び焼成を行うことにより、コンタクトホールを有する第2層間絶縁膜18cを形成する。
続いて、第2層間絶縁膜18cから露出する第1層間絶縁膜17cに対して、ウエットエッチング又はドライエッチングを行うことにより、第1層間絶縁膜17cにコンタクトホールを形成する。
<画素電極形成工程>
上記第2層間絶縁膜形成工程で第2層間絶縁膜18cが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜やIZO膜などの透明導電膜(厚さ100nm程度)を成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、画素電極19aを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板30cを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5c、それを備えたTFT基板30c及びその製造方法によれば、ソースドレイン形成工程において、酸化物半導体からなる半導体層13cとソース電極16ca及びドレイン電極16cbとの間に半導体層13cよりも還元性の高い金属層15ca及び15cbを形成し、アニール工程において、半導体層13cに金属層15ca及び15cbとの接触により還元された導電領域Eを形成するので、半導体層13cとソース電極16ca及びドレイン電極16cbとの接触抵抗を低くすることができる。また、半導体層形成工程において、半導体層13aにチャネル領域Cへの導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部としてチャネル保護膜14cを形成するので、半導体層13cのチャネル領域Cの導電化が抑制されることになり、ソース電極16ca及びドレイン電極16cbの短絡を抑制することができる。したがって、半導体層13cに導電領域E、並びに拡散抑制部としてチャネル保護膜14cを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層13cとソース電極16ca及びドレイン電極16cbとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極16ca及びドレイン電極16cbの短絡を抑制することができる。
《発明の実施形態4》
図13は、本実施形態のTFT基板30dの断面図である。
上記各実施形態では、半導体層の上層にソース電極及びドレイン電極が設けられたTFT5a〜5cを備えたTFT基板30a〜30c並びにそれらの製造方法を例示したが、本実施形態では、半導体層の下層にソース電極及びドレイン電極が設けられたTFT5dを備えたTFT基板30d並びにその製造方法を例示する。
TFT基板30dは、図13に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5dと、各TFT5dを覆うように上側保護膜として設けられた第1層間絶縁膜26aと、第1層間絶縁膜26aを覆うように設けられた第2層間絶縁膜27aと、第2層間絶縁膜27a上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極28aと、各画素電極28aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30dは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5dは、図13に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12aに金属層21a及び21bを介して設けられ、ゲート電極(11a)に重なると共に、互いに離間するように配置されたソース電極22a及びドレイン電極22bと、ソース電極22a及びドレイン電極22b上に設けられ、ソース電極22a及びドレイン電極22bの間にチャネル領域Cが配置された半導体層25aとを備えている。
金属層21a及び21bは、半導体層25aよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、図13に示すように、半導体層25aの下面の一部に接触している。
ソース電極22aは、例えば、各ソース線(16a、図2参照)が各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極22bは、図13に示すように、第1層間絶縁膜26a及び第2層間絶縁膜27aの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極28aに接続されている。また、ドレイン電極22bは、各副画素において容量線(11b、図2参照)に重なるように設けられている。
ここで、金属層21a及び21b、ソース電極22a、並びにドレイン電極22bの各周端部の側面は、図13に示すように、ゲート絶縁膜12a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。そして、金属層21a及び21bの各周端部の側面の傾斜角度は、10°〜60°であり、ソース電極22a及びドレイン電極22bの各周端部の側面の傾斜角度よりも低くなっている。
半導体層25aは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層25aには、図13に示すように、チャネル領域Cの外側の領域がゲート絶縁膜12aから離間するように離間部Pが設けられている。さらに、半導体層25aは、離間部Pの下面の一部に、図13に示すように、金属層21a及び21bに接触して還元された導電領域Eが設けられている。また、離間部Pは、チャネル領域Cに対する導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、半導体層25aと金属層21a及び21bとの接触面積を抑制するように設けられている。
次に、本実施形態のTFT基板30dを製造する方法について、図13を用いて説明する。ここで、本実施形態の製造方法は、ゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソースドレイン形成工程、半導体層形成工程、第1層間絶縁膜形成工程、アニール工程、第2層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。
<ゲート電極形成工程>
ガラス基板などの絶縁基板10の基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、ゲート電極(11a)を形成する。
<ゲート絶縁膜形成工程>
上記ゲート電極形成工程でゲート電極(11a)が形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(厚さ200nm〜400nm程度)及び酸化シリコン膜(厚さ10nm〜100nm程度)などを順に成膜して、ゲート絶縁膜12aを形成する。
<ソースドレイン形成工程>
上記ゲート絶縁膜形成工程でゲート絶縁膜12aが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、チタン膜(厚さ20nm〜50nm程度)及び銅膜(厚さ100nm〜400nm程度)などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、チタン膜により金属層21a及び21bを形成すると共に、銅膜により、ソース電極22a及びドレイン電極22bを形成する。なお、本実施形態では、金属層21a及び21bを形成するための金属膜としてチタン膜を例示したが、その金属膜は、モリブデン膜などであってもよい。また、ソース電極22a及びドレイン電極22bを形成するための金属膜として銅膜を例示したが、その金属膜は、アルミニウム膜、チタン膜/アルミニウム膜の積層膜、モリブデン膜/アルミニウム膜の積層膜などであってもよい。
<半導体層形成工程>
まず、上記ソースドレイン形成工程でソース電極22a及びドレイン電極22bが形成された基板全体に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜(厚さ20nm〜100nm程度)を成膜し、その酸化物半導体膜に対して、フォトリソグラフィ、シュウ酸を用いたウエットエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、半導体層25aを形成する。
<第1層間絶縁膜形成工程>
上記半導体層形成工程で半導体層25aが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜して、第1層間絶縁膜26aを形成する。
<アニール工程>
上記第1層間絶縁膜形成工程で第1層間絶縁膜26aが形成された基板を300℃〜400℃程度で加熱することにより、半導体層25aの特性を向上させると共に、金属層21a及び21bに接触する半導体層25aを還元して、半導体層25aに導電領域Eを形成する。
<第2層間絶縁膜形成工程>
まず、上記アニール工程で導電領域Eが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂を厚さ2μm程度に塗布し、その塗布膜に対して、露光、現像及び焼成を行うことにより、コンタクトホールを有する第2層間絶縁膜27aを形成する。
続いて、第2層間絶縁膜27aから露出する第1層間絶縁膜26aに対して、ウエットエッチング又はドライエッチングを行うことにより、第1層間絶縁膜26aにコンタクトホールを形成する。
<画素電極形成工程>
上記第2層間絶縁膜形成工程で第2層間絶縁膜27aが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜やIZO膜などの透明導電膜(厚さ100nm程度)を成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、画素電極28aを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板30dを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5d、それを備えたTFT基板30d及びその製造方法によれば、ソースドレイン形成工程において、ゲート絶縁膜12a上に酸化物半導体よりも還元性の高い金属層21a及び21bを介してソース電極22a及びドレイン電極22bを形成し、半導体層形成工程において、ソース電極22a及びドレイン電極22bとの間にチャネル領域Cが配置された酸化物半導体からなる半導体層25aを形成し、アニール工程において、半導体層25aに金属層21a及び21bとの接触により還元された導電領域Eを形成するので、半導体層25aとソース電極22a及びドレイン電極22bとの接触抵抗を低くすることができる。また、半導体層形成工程において、チャネル領域Cへの導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として金属層21a及び21bの側面に接触する離間部Pを半導体層25aに形成するので、半導体層25aのチャネル領域Cの導電化が抑制されることになり、ソース電極22a及びドレイン電極22bの短絡を抑制することができる。したがって、半導体層25aに導電領域E、及び拡散抑制部として離間部Pを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層25aとソース電極22a及びドレイン電極22bとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極22a及びドレイン電極22bの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5d、それを備えたTFT基板30d及びその製造方法によれば、ソースドレイン形成工程を行った後に、半導体層形成工程を行うので、エッチングによるダメージや反応生成物の影響が少ない半導体層25aを形成することができる。
また、本実施形態のTFT5d、それを備えたTFT基板30d及びその製造方法によれば、半導体層25aを覆うように第1層間絶縁膜26aが上側保護膜として設けられているので、半導体層25aのバックチャネル側の界面における信頼性を向上することができる。
《発明の実施形態5》
図14は、本実施形態のTFT基板30eの断面図である。
上記実施形態4では、ソース電極22a及びドレイン電極22bの上面及び側面に半導体層25aが接触するTFT5dを備えたTFT基板30d並びにその製造方法を例示したが、ソース電極22a及びドレイン電極22bの側面だけに半導体層25bが接触するTFT5eを備えたTFT基板30e並びにその製造方法を例示する。
TFT基板30eは、図14に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5eと、各TFT5eを覆うように設けられた層間絶縁膜27bと、層間絶縁膜27b上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極28bと、各画素電極28bを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30eは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5eは、図14に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12aに金属層21a及び21bを介して設けられ、ゲート電極(11a)に重なると共に、互いに離間するように配置されたソース電極22a及びドレイン電極22bと、ソース電極22a及びドレイン電極22bの上面を覆い、且つソース電極22a及びドレイン電極22bの側面を露出させるように設けられた下側保護膜24bと、下側保護膜24b上に設けられ、ソース電極22a及びドレイン電極22bの間にチャネル領域Cが配置された半導体層25bとを備えている。
半導体層25bは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層25bには、図14に示すように、チャネル領域Cの外側の領域がゲート絶縁膜12aから離間するように離間部Pが設けられている。さらに、半導体層25bは、離間部Pの下面の一部に、図14に示すように、金属層21a及び21bに接触して還元された導電領域Eが設けられている。また、半導体層25bは、図14に示すように、下側保護膜24bから露出するソース電極22a及びドレイン電極22bの側面だけに接触している。さらに、離間部Pは、チャネル領域Cに対する導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、半導体層25bと金属層21a及び21bとの接触面積を抑制するように設けられている。
次に、本実施形態のTFT基板30eを製造する方法について、図14を用いて説明する。ここで、本実施形態の製造方法は、ゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソースドレイン形成工程、下側保護膜形成工程、半導体層形成工程、アニール工程、層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。なお、本実施形態のゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程及びソースドレイン形成工程は、上記実施形態4のゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程及びソースドレイン形成工程と実質的に同じであるので、本実施形態では、それらの工程の説明を省略し、下側保護膜形成工程以降の工程について説明する。
<下側保護膜形成工程>
上記実施形態4のソースドレイン形成工程でソース電極22a及びドレイン電極22bが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜して、下側保護膜24bを形成する。
<半導体層形成工程>
上記下側保護膜形成工程で下側保護膜24bが形成された基板全体に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体膜(厚さ20nm〜100nm程度)を成膜し、その酸化物半導体膜に対して、フォトリソグラフィ、シュウ酸を用いたウエットエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、半導体層25bを形成する。
<アニール工程>
上記半導体層形成工程で半導体層25bが形成された基板を300℃〜400℃程度で加熱することにより、半導体層25bの特性を向上させると共に、金属層21a及び21bに接触する半導体層25bを還元して、半導体層25bに導電領域Eを形成する。
<層間絶縁膜形成工程>
まず、上記アニール工程で導電領域Eが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂を厚さ2μm程度に塗布し、その塗布膜に対して、露光、現像及び焼成を行うことにより、コンタクトホールを有する層間絶縁膜27bを形成する。
続いて、層間絶縁膜27bから露出する下側保護膜24bに対して、ウエットエッチング又はドライエッチングを行うことにより、下側保護膜24bにコンタクトホールを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で層間絶縁膜27bが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜やIZO膜などの透明導電膜(厚さ100nm程度)を成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、画素電極28bを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板30eを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30e及びその製造方法によれば、上記実施形態4と同様に、半導体層25bに導電領域E、及び拡散抑制部として離間部Pを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層25bとソース電極22a及びドレイン電極22bとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極22a及びドレイン電極22bの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30e及びその製造方法によれば、上記実施形態4と同様に、ソースドレイン形成工程を行った後に、半導体層形成工程を行うので、エッチングによるダメージや反応生成物の影響が少ない半導体層25bを形成することができる。
また、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30e及びその製造方法によれば、半導体層25bがソース電極22a及びドレイン電極22bの各側面だけに接触しているので、半導体層25bの銅やアルミニウムなどによる金属汚染を抑制することができる。
《発明の実施形態6》
図15は、本実施形態のTFT基板30fの断面図である。
上記実施形態5では、半導体層25b上に有機絶縁膜が設けられたTFT5eを備えたTFT基板30e及びその製造方法を例示したが、半導体層25b上に無機絶縁膜が設けられたTFT5eを備えたTFT基板30f及びその製造方法を例示する。
TFT基板30fは、図15に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5eと、各TFT5eを覆うように上側保護膜として設けられた第1層間絶縁膜26cと、第1層間絶縁膜26cを覆うように設けられた第2層間絶縁膜27cと、第2層間絶縁膜27c上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極28cと、各画素電極28cを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30fは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
次に、本実施形態のTFT基板30fを製造する方法について、図15を用いて説明する。ここで、本実施形態の製造方法は、ゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソースドレイン形成工程、下側保護膜形成工程、半導体層形成工程、第1層間絶縁膜形成工程、アニール工程、第2層間絶縁膜形成工程及び画素電極形成工程を備える。なお、本実施形態のゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソースドレイン形成工程、下側保護膜形成工程及び半導体層形成工程は、上記実施形態5のゲート電極形成工程、ゲート絶縁膜形成工程、ソースドレイン形成工程、下側保護膜形成工程及び半導体層形成工程と実質的に同じであるので、本実施形態では、それらの工程の説明を省略し、第1層間絶縁膜形成工程以降の工程について説明する。
<第1層間絶縁膜形成工程>
上記実施形態5の半導体層形成工程で半導体層25bが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜(厚さ50nm〜300nm程度)などの無機絶縁膜を成膜して、第1層間絶縁膜26cを形成する。
<アニール工程>
上記第1層間絶縁膜形成工程で第1層間絶縁膜26cが形成された基板を300℃〜400℃程度で加熱することにより、半導体層25bの特性を向上させると共に、金属層21a及び21bに接触する半導体層25bを還元して、半導体層25bに導電領域Eを形成する。
<第2層間絶縁膜形成工程>
まず、上記アニール工程で導電領域Eが形成された基板全体に、例えば、スピンコート法又はスリットコート法により、アクリル系の感光性樹脂を厚さ2μm程度に塗布し、その塗布膜に対して、露光、現像及び焼成を行うことにより、コンタクトホールを有する第2層間絶縁膜27cを形成する。
続いて、第2層間絶縁膜27cから露出する下側保護膜24b及び第1層間絶縁膜26cの積層膜に対して、ウエットエッチング又はドライエッチングを行うことにより、下側保護膜24b及び第1層間絶縁膜26cの積層膜にコンタクトホールを形成する。
<画素電極形成工程>
上記層間絶縁膜形成工程で第2層間絶縁膜27cが形成された基板全体に、例えば、スパッタリング法により、ITO膜やIZO膜などの透明導電膜(厚さ100nm程度)を成膜した後に、その透明導電膜に対して、フォトリソグラフィ、ウエットエッチング又はドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行うことにより、画素電極28cを形成する。
以上のようにして、本実施形態のTFT基板30fを製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30f及びその製造方法によれば、上記実施形態4及び5と同様に、半導体層25bに導電領域E、及び拡散抑制部として離間部Pを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層25bとソース電極22a及びドレイン電極22bとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極22a及びドレイン電極22bの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30f及びその製造方法によれば、上記実施形態4及び5と同様に、ソースドレイン形成工程を行った後に、半導体層形成工程を行うので、エッチングによるダメージや反応生成物の影響が少ない半導体層25bを形成することができる。
また、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30f及びその製造方法によれば、上記実施形態5と同様に、半導体層25bがソース電極22a及びドレイン電極22bの各側面だけに接触しているので、半導体層25bの銅やアルミニウムなどによる金属汚染を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5e、それを備えたTFT基板30f及びその製造方法によれば、上記実施形態4と同様に、半導体層25bを覆うように第1層間絶縁膜26cが上側保護膜として設けられているので、半導体層25bのバックチャネル側の界面における信頼性を向上することができる。
《発明の実施形態7》
図16は、本実施形態のTFT基板30gの断面図である。
上記実施形態4〜6では、金属層21a及び21bの各周端部の側面と、ソース電極22a及びドレイン電極22bの各周端部の側面とが連続するTFTを備えたTFT基板30d〜30f並びにその製造方法を例示したが、本実施形態では、金属層21ag及び21bgの各周端部の側面と、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgの各周端部の側面とが連続しないTFT5gを備えたTFT基板30g並びにその製造方法を例示する。
TFT基板30gは、図16に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5gと、各TFT5gを覆うように設けられた第1層間絶縁膜26dと、第1層間絶縁膜26dを覆うように設けられた第2層間絶縁膜27dと、第2層間絶縁膜27d上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極28aと、各画素電極28aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30gは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5gは、図16に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12aに金属層21ag及び21bgを介して設けられ、ゲート電極(11a)に重なると共に、互いに離間するように配置されたソース電極22ag及びドレイン電極22bgと、ソース電極22ag及びドレイン電極22bg上に設けられ、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgの間にチャネル領域Cが配置された半導体層25cとを備えている。
金属層21ag及び21bgは、半導体層25cよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、図16に示すように、半導体層25aの下面の一部に接触している。
ソース電極22agは、例えば、各ソース線(16a、図2参照)が各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極22bgは、図16に示すように、第1層間絶縁膜26d及び第2層間絶縁膜27dの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極28aに接続されている。また、ドレイン電極22bgは、各副画素において容量線(11b、図2参照)に重なるように設けられている。
ここで、金属層21ag及び21bg、ソース電極22ag、並びにドレイン電極22bgの各周端部の側面は、図16に示すように、ゲート絶縁膜12a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。また、金属層21ag及び21bgの各周端部は、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgの各周端部よりも突出している。ここで、金属層21ag及び21bgの各周端部がソース電極22ag及びドレイン電極22bgの各周端部からそれぞれ突出する長さLb(図16参照)は、0.05μm〜0.5μmである。なお、長さLbが0.05μm未満の場合には、上記実施形態4のTFT基板30dと同等のコンタクト特性を有することになり、長さLbが0.5μmを超える場合には、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgが短絡した状態になるおそれがある。
半導体層25cは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層25cには、図16に示すように、チャネル領域Cの外側の領域がゲート絶縁膜12aから離間するように離間部Pが設けられている。さらに、半導体層25aは、離間部Pの下面の一部に、図16に示すように、金属層21ag及び21bgに接触して還元された導電領域Eが設けられている。また、離間部Pは、チャネル領域Cに対する導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、半導体層25cと金属層21ag及び21bgとの接触面積を抑制するように設けられている。
TFT基板30gは、上記実施形態4のソースドレイン形成工程において、チタン膜及び銅膜などを順に成膜した後に、その金属積層膜に対するフォトリソグラフィ、上層の銅膜に対する過酸化水素の混酸を用いたウエットエッチング、下層のチタン膜に対するドライエッチング、及びレジストの剥離洗浄を行い、金属層21ag及び21bg、ソース電極22ag、並びにドレイン電極22bgを形成し、その後、半導体層25c、第1層間絶縁膜26d、第2層間絶縁膜27d及び画素電極28aを適宜形成することにより、製造することができる。なお、本実施形態では、銅膜によりソース電極22ag及びドレイン電極22bgを形成する方法を例示したが、アルミニウム膜によりソース電極22ag及びドレイン電極22bgを形成する場合には、リン酸、酢酸及び硝酸の混酸を用いてアルミニウム膜に対してウエットエッチングを行えばよい。
以上説明したように、本実施形態のTFT5g、それを備えたTFT基板30g及びその製造方法によれば、上記実施形態4〜6と同様に、半導体層25cに導電領域E、及び拡散抑制部として離間部Pを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層25cとソース電極22ag及びドレイン電極22bgとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgの短絡を抑制することができる。
また、本実施形態のTFT5g、それを備えたTFT基板30g及びその製造方法によれば、上記実施形態4〜6と同様に、ソースドレイン形成工程を行った後に、半導体層形成工程を行うので、エッチングによるダメージや反応生成物の影響が少ない半導体層25cを形成することができる。
また、本実施形態のTFT5g、それを備えたTFT基板30g及びその製造方法によれば、上記実施形態4及び6と同様に、半導体層25cを覆うように第1層間絶縁膜26dが上側保護膜として設けられているので、半導体層25cのバックチャネル側の界面における信頼性を向上することができる。
また、本実施形態のTFT5g、それを備えたTFT基板30g及びその製造方法によれば、ソースドレイン形成工程において、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgをウエットエッチングを用いて形成するので、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgの周端部の側面がそのゲート絶縁膜12a側が突出するように傾斜して形成され、その後、ソース電極22ag及びドレイン電極22bgよりも突出するように金属層21ag及び21bgをドライエッチングを用いて形成するので、金属層21ag及び21bgとソース電極22ag及びドレイン電極22bgの積層構造における周端部を階段状に形成することができる。これにより、金属層21ag及び21bgと半導体層25cとの接触面積が大きくなるので、金属層21ag及び21bgと半導体層25cとの間で所望のコンタクト特性を確保し易くすることができる。
《発明の実施形態8》
図17は、本実施形態のTFT基板30hの断面図である。
上記各実施形態では、拡散抑制部が半導体層と金属層との接触面積を抑制するように構成されたTFTを備えたTFT基板30a〜30g及びその製造方法を例示したが、本実施形態では、拡散抑制部が導電領域Eにおける半導体層13hの膜厚を抑制するように構成されたTFT5hを備えたTFT基板30h及びその製造方法を例示する。
TFT基板30hは、図17に示すように、絶縁基板10と、絶縁基板10上に互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート線11aと、各ゲート線11aの間にそれぞれ設けられ、互いに平行に延びるように配置された複数の容量線(11b)と、各ゲート線11aと直交する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース線(16a)と、各ゲート線11a及び各ソース線(16a)の交差部分毎、すなわち、各副画素毎にそれぞれ設けられた複数のTFT5hと、各TFT5hを覆うように設けられた第1層間絶縁膜17aと、第1層間絶縁膜17aを覆うように設けられた第2層間絶縁膜18aと、第2層間絶縁膜18a上にマトリクス状に設けられた複数の画素電極19aと、各画素電極19aを覆うように設けられた配向膜(不図示)とを備えている。なお、TFT基板30hは、上記実施形態1のTFT基板30aと同様に、対向基板(40)、液晶層(45)及びシール材(46)と共に、液晶表示パネル(50)を構成するものである。
TFT5hは、図17に示すように、絶縁基板10上に設けられたゲート電極(11a)と、ゲート電極(11a)を覆うように設けられたゲート絶縁膜12aと、ゲート絶縁膜12a上に設けられ、ゲート電極(11a)に重なるようにチャネル領域Cが配置された半導体層13hと、半導体層13hに金属層15ah及び15bhを介してそれぞれ設けられ、チャネル領域Cを挟んで互いに離間するように配置されたソース電極16ah及びドレイン電極16bhとを備えている。
半導体層13hは、例えば、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体により構成されている。また、半導体層13hには、図17に示すように、チャネル領域Cにおける膜厚よりも薄くなるように第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbが設けられている。ここで、第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbの各側壁は、図17に示すように、ゲート絶縁膜12a側が突出するように順テーパー状に傾斜している。さらに、半導体層13hは、第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbの各側壁及び各底面に、図17に示すように、金属層15ah及び15bhに接触して還元された導電領域Eが設けられている。また、第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbは、チャネル領域Cに対する導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、導電領域Eにおける半導体層13hの膜厚を抑制するように設けられている。さらに、半導体層13hは、第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbにおける膜厚がチャネル領域Cにおける膜厚の1/10〜1/2になっている。ここで、半導体層13hの第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbにおける膜厚が半導体層13hのチャネル領域Cにおける膜厚の1/10よりも小さい場合には、上記実施形態1のTFT基板30aと実質的に同じ効果が得られる。また、半導体層13hの第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbにおける膜厚が半導体層13hのチャネル領域Cにおける膜厚の1/2よりも大きい場合には、ソース電極16ah及びドレイン電極16bhが短絡した状態になるおそれがある。
半導体層13hと金属層15ah及び15bhとの層間には、図17に示すように、保護膜14hが設けられている。そして、保護膜14hには、図17に示すように、第1薄膜部Taに重なるように第1薄膜部Taよりも平面視で大きい(大口径の)第3開口部14caが設けられていると共に、第2薄膜部Tbに重なるように第2薄膜部Tbよりも平面視で大きい(大口径の)第4開口部14cbが設けられている。ここで、第3開口部14ca及び第4開口部14cbの各側壁は、図17に示すように、半導体層13h側が突出するように順テーパー状に傾斜している。そして、第3開口部14caの側壁と第1薄膜部Taの側壁とは、図17に示すように、連続している。また、第4開口部14cbの側壁と第2薄膜部Tbの側壁とは、図17に示すように、連続している。
金属層15ah及び15bhは、半導体層13hよりも還元性の高い、例えば、チタンやモリブデンなどにより構成され、図17に示すように、第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbの各側壁及び各底面を介して、半導体層13hに接触している。
ソース電極16ahは、各ソース線(16a、図2参照)が各副画素毎にL字状に側方に突出した部分である。
ドレイン電極16bhは、図17に示すように、第1層間絶縁膜17a及び第2層間絶縁膜18aの積層膜に形成されたコンタクトホールを介して、画素電極19aに接続されている。また、ドレイン電極16bhは、各副画素において容量線(11b、図2参照)に重なるように設けられている。
TFT基板30hは、上記実施形態1の半導体層形成工程において、半導体層形成層13abが形成された基板全体に、例えば、プラズマCVD法により、例えば、酸化シリコン膜などの無機絶縁膜を成膜した後に、その無機絶縁膜に対するフォトリソグラフィ及び四フッ化炭素ガス/酸素ガスを用いたドライエッチング、半導体層形成層13abに対する塩素ガス/三塩化ホウ素ガスなどを用いたドライエッチング、並びにレジストの剥離洗浄を行う際に、半導体形成層13abのドライエッチングの処理時間を短くして、半導体層13h及び保護膜14aを形成することにより、製造することができる。
以上説明したように、本実施形態のTFT5h、それを備えたTFT基板30h及びその製造方法によれば、ソースドレイン形成工程において、酸化物半導体からなる半導体層13hとソース電極16ah及びドレイン電極16bhとの間に半導体層13hよりも還元性の高い金属層15ah及び15bhを形成し、アニール工程において、半導体層13hに金属層ah及び15bhとの接触により還元された導電領域Eを形成するので、半導体層13hとソース電極16ah及びドレイン電極16bhとの接触抵抗を低くすることができる。また、半導体層形成工程において、半導体層13hにチャネル領域Cへの導電領域Eの拡散を抑制するための拡散抑制部として、半導体層13hに第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbを形成し、ソースドレイン形成工程で形成された金属層15ah及び15bhが第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbを介して半導体層13hに接触しているので、半導体層13hと金属層15ah及び15bhとの接触面積が大きいことにより、半導体層13hに導電領域Eが過度に形成され、後工程のアニール工程で加熱されても、半導体層13hの第1薄膜部Ta及び第2薄膜部Tbがボトルネックとなり、半導体層13hにおけるチャネル領域Cへの導電領域Eの拡散が抑制され、半導体層13hのチャネル領域Cの導電化が抑制されることになり、ソース電極16ah及びドレイン電極16bhの短絡を抑制することができる。したがって、半導体層16hに導電領域E、及び拡散抑制部として第1薄膜部Ta及びTbを形成することにより、酸化物半導体からなる半導体層13hとソース電極16ah及びドレイン電極16bhとの接触抵抗を低くすると共に、ソース電極16ah及びドレイン電極16bhの短絡を抑制することができる。
なお、上記各実施形態では、表示パネルとして、液晶表示パネルを例示したが、本発明は、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの他の表示パネルにも適用することができる。
また、上記各実施形態では、画素電極に接続されたTFTの電極をドレイン電極としたTFT基板を例示したが、本発明は、画素電極に接続されたTFTの電極をソース電極と呼ぶTFT基板にも適用することができる。
また、上記各実施形態では、スイッチング素子として各副画素に設けられたTFTを例示したが、本発明は、インバーター回路やシフトレジスタ回路などの電子回路にも適用することができ、これらの電子回路を各副画素のTFTと同時に形成することにより、コストダウンや狭額縁化などを図ることができる。
また、上記各実施形態では、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体の半導体層を例示したが、本発明は、In-Si-Zn-O系、In-Al-Zn-O系、Sn−Si−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Ga−Si−Zn−O系、Ga−Al−Zn−O系、In−Cu−Zn−O系、Sn−Cu−Zn−O系、Zn−O系、In−O系などの酸化物半導体の半導体層にも適用することができる。
以上説明したように、本発明は、酸化物半導体からなる半導体層を用いたTFTにおいて、半導体層とソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低くすると共に、ソース電極及びドレイン電極の短絡を抑制することができるので、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどの種々の表示パネルを構成するTFT基板について有用である。
C チャネル領域
E 導電領域
P 離間部(拡散抑制部)
Ta 第1薄膜部(拡散抑制部)
Tb 第2薄膜部(拡散抑制部)
5a〜5e,5g,5h TFT
10 絶縁基板
11a ゲート電極
12a ゲート絶縁膜
13a,13c,13h 半導体層
13ca 第1開口部(拡散抑制部)
13cb 第2開口部(拡散抑制部)
14a,14b 保護膜
14ca,14cc 第3開口部
14cb,14cd 第4開口部
14c チャネル保護膜(拡散抑制部)
15aa,15ab,15ba,15bb,15ca,15cb,15ah,15bh 金属層
16aa,16ba,16ca,16ah ソース電極
16ab,16bb,16cb,16bh ドレイン電極
21a,21ag,21b,21bg 金属層
22a,22ag ソース電極
22b,22bg ドレイン電極
24b 下側保護膜
25a〜25c 半導体層
26a,26c,26d 第1層間絶縁膜(上側保護膜)
30a〜30h TFT基板
40 対向基板
45 液晶層(表示媒体層)
50 液晶表示パネル

Claims (10)

  1. 基板に設けられたゲート電極と、
    上記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に設けられ、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層と、
    上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して設けられ、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するように配置されたソース電極及びドレイン電極と、
    上記半導体層に設けられ、上記金属層に接触して還元された導電領域と、
    上記半導体層に設けられ、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部とを備え
    上記拡散抑制部は、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制するように構成され、
    上記金属層は、上記半導体層の上記基板と反対側に設けられ、
    上記半導体層には、該半導体層から上記ゲート絶縁膜が露出するように上記拡散抑制部をそれぞれ構成する第1開口部及び第2開口部が設けられ、
    上記金属層は、上記第1開口部及び第2開口部の各側壁を介して上記半導体層に接触している、薄膜トランジスタ。
  2. 上記半導体層と上記金属層との層間には、無機絶縁膜からなる保護膜が設けられ、
    上記保護膜には、上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部が設けられていると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部が設けられ、
    上記第1開口部の側壁と上記第3開口部の側壁とは、連続していると共に、上記第2開口部の側壁と上記第4開口部の側壁とは、連続している、請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 上記半導体層と上記金属層との層間には、無機絶縁膜からなる保護膜が設けられ、
    上記保護膜には、上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部が設けられていると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部が設けられ、
    上記半導体層における上記第1開口部の端縁は、上記第3開口部から露出していると共に、上記半導体層における上記第2開口部の端縁は、上記第4開口部から露出している、請求項に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 基板に設けられたゲート電極と、
    上記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、
    上記ゲート絶縁膜上に設けられ、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層と、
    上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して設けられ、上記チャネル領域を挟んで互いに離間するように配置されたソース電極及びドレイン電極と、
    上記半導体層に設けられ、上記金属層に接触して還元された導電領域と、
    上記半導体層に設けられ、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部とを備え、
    上記拡散抑制部は、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制するように構成され、
    上記半導体層上には、該半導体層の上面を覆い、且つ該半導体層の側面を露出させるように上記拡散抑制部を構成するチャネル保護膜が形成され、
    上記金属層は、上記チャネル保護膜から露出する上記半導体層の側面に接触している、薄膜トランジスタ。
  5. 請求項1乃至の何れか1つに記載された薄膜トランジスタが設けられた薄膜トランジスタ基板と、
    上記薄膜トランジスタ基板に対向するように設けられた対向基板と、
    上記薄膜トランジスタ基板及び対向基板の間に設けられた表示媒体層とを備えている、表示パネル。
  6. 上記表示媒体層は、液晶層である、請求項に記載の表示パネル。
  7. 基板にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    上記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    上記ゲート絶縁膜上に、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    上記チャネル領域を挟んで互いに離間するようにソース電極及びドレイン電極を上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して形成するソースドレイン形成工程と、
    上記ソース電極及びドレイン電極が形成された基板を加熱することにより、上記金属層に接触する上記半導体層を還元して、該半導体層に導電領域を形成するアニール工程とを備え、
    上記半導体層形成工程では、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制して、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部として、上記半導体層に上記ゲート絶縁膜が露出するように第1開口部及び第2開口部をそれぞれ形成する薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 上記半導体層を覆うように無機絶縁膜を成膜し、該無機絶縁膜に上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部を形成すると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部を形成することにより、保護膜を形成する保護膜形成工程を備え、
    上記保護膜形成工程では、上記第1開口部の側壁と上記第3開口部の側壁とが連続すると共に、上記第2開口部の側壁と第4開口部の側壁とが連続するように、上記第3開口部及び第4開口部を形成する、請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 上記半導体層を覆うように無機絶縁膜を成膜し、該無機絶縁膜に上記第1開口部に重なるように該第1開口部よりも平面視で大きい第3開口部を形成すると共に、上記第2開口部に重なるように該第2開口部よりも平面視で大きい第4開口部を形成することにより、保護膜を形成する保護膜形成工程を備え、
    上記保護膜形成工程では、上記半導体層における上記第1開口部の端縁が上記第3開口部から露出すると共に、上記半導体層における上記第2開口部の端縁が上記第4開口部から露出するように、上記第3開口部及び第4開口部を形成する、請求項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 基板にゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
    上記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を形成するゲート絶縁膜形成工程と、
    上記ゲート絶縁膜上に、上記ゲート電極に重なるようにチャネル領域が配置されたIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体からなる半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    上記チャネル領域を挟んで互いに離間するようにソース電極及びドレイン電極を上記半導体層に該半導体層よりも還元性の高い金属層を介して形成するソースドレイン形成工程と、
    上記ソース電極及びドレイン電極が形成された基板を加熱することにより、上記金属層に接触する上記半導体層を還元して、該半導体層に導電領域を形成するアニール工程とを備え、
    上記半導体層形成工程では、上記半導体層を形成する際に、該半導体層の上面を覆い、且つ該半導体層の側面を露出させるようにチャネル保護膜を、上記半導体層と上記金属層との接触面積を抑制して、上記チャネル領域に対する上記導電領域の拡散を抑制するための拡散抑制部として形成する、薄膜トランジスタの製造方法。
JP2013510866A 2011-04-18 2012-04-12 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法 Active JP5490314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013510866A JP5490314B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-12 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092418 2011-04-18
JP2011092418 2011-04-18
JP2013510866A JP5490314B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-12 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
PCT/JP2012/002533 WO2012144165A1 (ja) 2011-04-18 2012-04-12 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5490314B2 true JP5490314B2 (ja) 2014-05-14
JPWO2012144165A1 JPWO2012144165A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47041299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510866A Active JP5490314B2 (ja) 2011-04-18 2012-04-12 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190526B2 (ja)
JP (1) JP5490314B2 (ja)
KR (1) KR101597886B1 (ja)
CN (1) CN103477441B (ja)
WO (1) WO2012144165A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716292B2 (ja) * 1988-08-12 1995-02-22 株式会社テック ワイヤ駆動装置
US8835917B2 (en) 2010-09-13 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, power diode, and rectifier
JP6175740B2 (ja) * 2012-03-30 2017-08-09 株式会社Joled 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置および電子機器
TWI613813B (zh) * 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9293480B2 (en) * 2013-07-10 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP2015023161A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子機器
KR102294507B1 (ko) * 2013-09-06 2021-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2015087466A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法
WO2015151337A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 薄膜トランジスタ、半導体装置及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2016035652A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 シャープ株式会社 金属積層膜の製造方法、半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
KR102274583B1 (ko) 2014-11-27 2021-07-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP6259120B2 (ja) * 2014-11-28 2018-01-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10332968B2 (en) 2015-06-29 2019-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI585954B (zh) * 2016-03-02 2017-06-01 群創光電股份有限公司 電晶體陣列基板及應用之顯示面板
TWI597830B (zh) * 2016-05-13 2017-09-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
CN106098560B (zh) * 2016-06-22 2019-03-12 深圳市华星光电技术有限公司 顶栅型薄膜晶体管的制作方法
CN107146818B (zh) * 2017-06-27 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制作方法、阵列基板及显示装置
JP7022592B2 (ja) * 2018-01-11 2022-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110596974B (zh) * 2018-06-12 2022-04-15 夏普株式会社 显示面板和显示装置
JP6689434B1 (ja) 2019-02-06 2020-04-28 昭和電工株式会社 感光性樹脂組成物、有機el素子隔壁、及び有機el素子
US11476282B2 (en) * 2019-08-09 2022-10-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for manufacturing same
CN111029342B (zh) * 2019-11-07 2024-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置
KR20220019883A (ko) * 2020-08-10 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN115377208A (zh) * 2021-05-20 2022-11-22 合肥京东方显示技术有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、阵列基板、显示面板和装置
WO2023092562A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 京东方科技集团股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管、阵列基板及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275436A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp Soimosトランジスタ
JP2010041058A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2010045390A (ja) * 2004-09-02 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010161373A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備える平板表示装置
JP2010206187A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011049550A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2011043300A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6620719B1 (en) * 2000-03-31 2003-09-16 International Business Machines Corporation Method of forming ohmic contacts using a self doping layer for thin-film transistors
JP4630420B2 (ja) 2000-05-23 2011-02-09 ティーピーオー ホンコン ホールディング リミテッド パターン形成方法
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5250929B2 (ja) * 2005-11-30 2013-07-31 凸版印刷株式会社 トランジスタおよびその製造方法
KR100858088B1 (ko) 2007-02-28 2008-09-10 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5484853B2 (ja) * 2008-10-10 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5442234B2 (ja) * 2008-10-24 2014-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
TWI656645B (zh) 2008-11-13 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR101048996B1 (ko) 2009-01-12 2011-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터 및 그를 구비하는 평판 표시 장치
US8492756B2 (en) * 2009-01-23 2013-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101604480B1 (ko) 2009-02-18 2016-03-17 엘지디스플레이 주식회사 산화물 반도체를 이용한 박막트랜지스터 어레이 기판의 제조방법
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
KR101671210B1 (ko) * 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
EP2422372A1 (en) * 2009-04-24 2012-02-29 Panasonic Corporation Oxide semiconductor
KR101640812B1 (ko) 2009-05-26 2016-08-01 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법
EP2256795B1 (en) * 2009-05-29 2014-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for oxide semiconductor device
US8701452B2 (en) * 2009-06-18 2014-04-22 Gary D. Foster Computer security device
KR102026603B1 (ko) * 2010-02-05 2019-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5708910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8791463B2 (en) * 2010-04-21 2014-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor substrate
KR101700882B1 (ko) * 2010-05-20 2017-02-01 삼성디스플레이 주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터
JP2012015436A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04275436A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Nec Corp Soimosトランジスタ
JP2010045390A (ja) * 2004-09-02 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010056546A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2010041058A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2010161373A (ja) * 2009-01-12 2010-07-22 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタを備える平板表示装置
JP2010206187A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011049550A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2011043300A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140018950A (ko) 2014-02-13
US9190526B2 (en) 2015-11-17
CN103477441A (zh) 2013-12-25
KR101597886B1 (ko) 2016-02-26
CN103477441B (zh) 2016-05-18
WO2012144165A1 (ja) 2012-10-26
US20140034947A1 (en) 2014-02-06
JPWO2012144165A1 (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490314B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
US10276593B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same, display device using active matrix substrate
JP5855752B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI546975B (zh) 半導體裝置、液晶顯示裝置及半導體裝置之製造方法
US9680122B1 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR102081107B1 (ko) 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법
US20120112181A1 (en) Oxide semiconductor, thin film transistor including the same and thin film transistor display panel including the same
JP2018170326A (ja) 表示装置
TWI519879B (zh) 顯示面板及包含該顯示面板的顯示裝置
JP6513197B2 (ja) タッチパネル付き表示装置及びタッチパネル付き表示装置の製造方法
KR102169684B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2016098651A1 (ja) 半導体装置、その製造方法、および半導体装置を備えた表示装置
US10483285B2 (en) Element substrate and display device
WO2016104216A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
JP6501514B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
WO2018061954A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法及び表示装置
KR20160128518A (ko) 표시장치 및 그 제조방법
US20150097182A1 (en) Display Device and Method of Fabricating the Same
US9508828B2 (en) Array substrate and method of fabricating the same
US9893197B2 (en) Thin film transistor substrate, manufacturing method thereof, and liquid crystal display panel using same
CN109564916B (zh) 用于电子器件的基板、显示装置、制造用于电子器件的基板的方法
KR20130129674A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판
US9035364B2 (en) Active device and fabricating method thereof
TWI401750B (zh) 薄膜電晶體及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150