JP5488590B2 - 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池 - Google Patents

二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5488590B2
JP5488590B2 JP2011508399A JP2011508399A JP5488590B2 JP 5488590 B2 JP5488590 B2 JP 5488590B2 JP 2011508399 A JP2011508399 A JP 2011508399A JP 2011508399 A JP2011508399 A JP 2011508399A JP 5488590 B2 JP5488590 B2 JP 5488590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
current collector
secondary battery
particles
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010117060A1 (ja
Inventor
千鶴 松山
康行 田中
崇 本田
重夫 井深
芳明 新田
聡 市川
学 加世田
智也 久保田
治之 齊藤
敬介 島本
加奈 佐藤
行成 加藤
英明 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011508399A priority Critical patent/JP5488590B2/ja
Publication of JPWO2010117060A1 publication Critical patent/JPWO2010117060A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488590B2 publication Critical patent/JP5488590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池に関する。特に本発明は、導電性を有する樹脂層を含む集電体において、イオン透過性を効果的に抑制することができ、かつ、軽量性を確保した二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池に関する。
近年、環境や燃費の観点から、ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)、さらには燃料電池自動車の開発が続けられている。これらのいわゆる電動車両においては、放電・充電ができる電源装置の活用が不可欠である。この電源装置としては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等が利用される。特に、リチウムイオン二次電池はそのエネルギー密度の高さや繰り返し充放電に対する耐久性の高さから、電動車両に好適と考えられ、各種の開発が進められている。ただし、上記各種自動車のモータ駆動用電源に適用するためには、大出力を確保するために、複数の二次電池を直列に接続して用いる必要がある。
しかしながら、接続部を介して電池を接続した場合、接続部の電気抵抗によって出力が低下してしまう。また、接続部を有する電池は空間的にも不利である。即ち、接続部によって、電池の出力密度やエネルギー密度の低下がもたらされる。
この問題を解決するものとして、双極型リチウムイオン二次電池等の双極型二次電池が開発されている。双極型二次電池は、集電体の片面に正極活物質層が形成され、他方の面に負極活物質層が形成された双極型電極が、電解質層やセパレータを介して複数積層された構成を有する。
このような双極型二次電池に用いる集電体は、大きな出力密度を確保するために、より軽量かつ導電性に優れた材料からなることが望ましい。そこで、近年、従来の金属箔に代わって導電性材料が添加された高分子材料から構成される集電体が提案されている。例えば、特許文献1では、高分子材料に導電性材料として金属粒子又はカーボン粒子が混合され、さらに導電性を有する樹脂を含む集電体が開示されている。
特開2006−190649号公報
しかしながら、特許文献1に記載されているような集電体は、金属箔の集電体に比べて電解液中のリチウムイオンの遮断性が低い。そのため、双極型リチウムイオン二次電池に適用した場合には、双極型電極の集電体内にリチウムイオンが浸透し、集電体内部にリチウムイオンが吸蔵されたままになる場合があることがわかった。この吸蔵されたリチウムイオンは放出されにくいため、電池の容量が低下する場合がある。
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものである。そして、その目的は、導電性を有する樹脂層を含む二次電池用集電体において、集電体の内部におけるイオンの吸蔵を抑制し得る手段を提供することにある。
本発明の態様に係る二次電池用集電体は、導電性を有する樹脂層と、上記樹脂層の表面に配置されるイオン遮断層と、を備える。そして、上記イオン遮断層は、金属含有粒子の表面に金属化合物が存在し、かつ、金属イオンを充電時に吸着し、当該金属イオンを放電時に脱離するイオン捕捉粒子を含む。前記金属イオンは、電解質層を介して正極と負極との間を移動し、電池反応に関わるイオンであり、前記金属化合物は、不対電子、非共有電子対、又は空軌道を有する。さらに上記イオン捕捉粒子は、上記樹脂層とイオン遮断層との界面からイオン遮断層の表面に向かって連続して存在する。
図1(a)は本発明の実施形態に係る集電体の一例を示す概略断面図であり、図1(b)は本発明の実施形態に係る集電体の他の例を示す概略断面図である。 図2(a)は窒化チタンにおける電圧印加前のチタン原子のX線光電子分光スペクトルであり、図2(b)は窒化チタンにおける電圧印加後のチタン原子のX線光電子分光スペクトルである。 図3は、本発明の実施形態に係る集電体、正極及び負極を備えた双極型電極の概略断面図である。 図4は、双極型リチウムイオン二次電池の全体構造を模式的に表した概略断面図である。 図5は、双極型リチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図である。 図6は、実施例III−1、III−2、III−3及びIII−5の電池並びに集電体として樹脂層のみを使用した電池のサイクル数と容量維持率との関係を示すグラフである。 図7は、実施例IVにおける容量維持率とイオン遮断層の厚さとの関係を示すグラフである。 図8は、実施例V−1、V−2、V−3及び比較例V−1の電池並びに集電体として樹脂層のみを使用した電池の相対温度と時間との関係を示すグラフである。 図9は、実施例Vにおける組電池の構成を示す斜視図である。
以下、本発明に係る二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池について、図面を用いて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。また、説明の便宜上、本発明に係る二次電池用集電体をリチウムイオン二次電池に使用した場合を中心に説明する。
[二次電池用集電体]
本発明の実施形態に係る二次電池用集電体1は、図1に示すように、導電性を有する樹脂層2と、上記樹脂層2の表面に配置されるイオン遮断層3と、を備える。そして、イオン遮断層3は、金属含有粒子4の表面に金属化合物5が存在するイオン捕捉粒子6を含む。さらに、イオン捕捉粒子6は、上記樹脂層2とイオン遮断層3との界面7からイオン遮断層3の表面3aに向かって連続して存在する。
具体的には、図1に示すように、上記イオン遮断層3は、複数のイオン捕捉粒子6を備えている。そして、このイオン捕捉粒子6は、樹脂層2とイオン遮断層3が接触してなる界面7から界面7の反対側の表面3aにかけて、連続して結合している。さらに、図1の実施形態では、界面7の反対側の表面3aは、電極(正極又は負極)8と接触している。これにより、界面7から表面3aにかけて導電パスが形成され、電極8から樹脂層2にかけて導電性が確保される。さらに、上記イオン遮断層3におけるイオン捕捉粒子6は、電解質層を介して正極と負極の間を移動するイオン(例えばリチウムイオン)が樹脂層2の内部へ侵入するのを抑制する。そのため、イオン遮断層3を設けることにより、集電体1の内部におけるイオンの吸蔵が抑制される。
上記イオン遮断層3を構成するイオン捕捉粒子6は、粒子の中心部に金属含有粒子4を有し、さらに金属含有粒子4の表面に金属化合物5が存在している。そして、この金属化合物5はリチウムイオンと相互作用し、充電時にはリチウムイオンを吸着することができるため、電極8からイオン遮断層3に侵入したリチウムイオンが樹脂層2に到達しにくくなる。さらに、上記金属化合物5は、放電時においてイオン化傾向が強まり、リチウムイオンを脱離する。このように、金属化合物5は可逆的にイオンを吸着及び脱離し、電池反応に関わるイオンが実質的に減少しないため、放電容量を維持することもできる。
なお、リチウムイオン電池の場合、鉄粉などの異物がセパレータに混入することで内部短絡が引き起こされる。つまり、正極及び負極の化学変化エネルギを電気エネルギにする際に、セパレータに混入した異物が発熱してしまい、セパレータを溶融させてしまう。もしセパレータが溶融した場合、正負極間の絶縁が保てなくなるため、さらなる発熱を引き起こす。この場合、イオン遮断層が導電性が高い金属粒子で構成されている場合には、面方向(図1のX方向)に電流が流れ、電池内部の発熱がさらに促進されてしまう。
しかし、イオン捕捉粒子6における金属化合物5の電気抵抗は純金属より大きいため、集電体の面方向(図1中のX方向)の電気抵抗が高くなる。よって、もし内部短絡が生じた場合でも、集電体の面方向に沿って短絡部位へ電流が集中することを防止し、電池内部の温度上昇を抑制することができる。なお、後述するように、上記イオン遮断層3の厚さは50nm〜1000nmであることが好ましいため、たとえ金属化合物5の電気抵抗が純金属より大きい場合でも、Y方向の導電性は確保され、電池性能に影響を与えることは殆どない。このように、上記イオン遮断層3では、充放電時にはY方向に電流が流れるが、面方向には流れにくいため、導電性と短絡時の安全性の両立を図ることができる。
以下、本実施形態の集電体を構成するイオン遮断層及び樹脂層について説明する。
(イオン遮断層)
上述のようにイオン遮断層3は、金属含有粒子4の表面に金属化合物5が存在するイオン捕捉粒子6を含んでいる。そして、このようなイオン遮断層3は、樹脂層2の表面の全体を覆うように堆積されていても良く、樹脂層2の表面の一部を覆う形態であっても良い。また、樹脂層2の一方の表面のみに配置されていても良く、両方の表面に配置されていても良い。さらに、イオン遮断層3は、イオン捕捉粒子6以外にも樹脂層2の内部へのリチウムイオンの侵入を抑制する物質を含んでいても良いし、イオン捕捉粒子6のみから形成されていても良い。
上記金属化合物5は、金属含有粒子4の表面の少なくとも一部に存在している必要があるが、イオン遮断層3の面方向の電気抵抗を確保する観点から、金属含有粒子4の表面全体を覆うことが好ましい。イオン捕捉粒子6内部の金属含有粒子4としては、単一の金属元素からなる純金属粒子、複数の金属元素からなる合金粒子、又は金属元素と非金属元素とからなる金属化合物粒子であることが好ましい。また、金属含有粒子は、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、白金(Pt)及び金(Au)からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含有することが好ましい。つまり、金属含有粒子4は、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素からなる純金属粒子やこれらの金属元素からなる合金粒子を用いることができる。さらに、金属含有粒子4は、これらの金属粒子と非金属元素からなる金属化合物粒子であっても良い。このような金属元素は、負極活物質にカーボン系材料を使用した場合、数十mV程度の低電位下でも電位安定性が高い。そのため、イオン遮断層3における金属の溶出が抑制されることから、樹脂層2の露出を防止することができる。その結果、リチウムイオンが樹脂内へ進入を防ぎ、電池の劣化を抑制することができる。
金属含有粒子4が金属化合物粒子である場合、金属化合物粒子は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩及び金属リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含有することが好ましい。具体的には、金属化合物粒子は、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素の酸化物、窒化物、炭化物、硫酸塩、リン酸塩及びリン化合物を用いることができる。
さらに、上記金属化合物5としては、充電時にはリチウムイオンを吸着し、放電時にはリチウムイオンを脱離する化合物を用いる。そのため、金属化合物5は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩及び金属リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含有することが好ましい。具体的には、金属化合物5は、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素の酸化物、窒化物、炭化物、硫酸塩、リン酸塩及びリン化合物を用いることができる。このような金属化合物は、リチウムイオンと相互作用し、充電時にはリチウムイオンを吸着することができるため、リチウムイオンが樹脂層に到達しにくくなる。つまり、これらの金属元素の酸化物や窒化物、リン化物内に存在する酸素原子(O)や窒素原子(N)、リン原子(P)の不対電子又は非共有電子対はマイナスの電荷を有し、リチウムイオンはプラスの電荷を有する。そのため、金属化合物5として上記酸化物や窒化物、リン化物を用いた場合には、特にリチウムイオンとの電気的相互作用が強くなり、リチウムイオンを効率的に吸着できると考えられる。
そして、金属化合物5としては金属酸化物を用いることが特に好ましい。具体的には、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素の酸化物を用いることが好ましい。金属酸化物はリチウムイオンと相互作用しやすいため、リチウムイオンを引き寄せ、金属化合物5上でリチウムイオンを安定化すると考えられる。
また、金属含有粒子4が銅、チタン及びクロムのいずれかからなる粒子であり、金属化合物5が金属含有粒子4を構成する金属元素の酸化物からなることが特に好ましい。具体的には、金属含有粒子4が銅(Cu)であり、金属化合物5が酸化銅(酸化第一銅(CuO)、酸化第二銅(CuO))であることが好ましい。金属含有粒子4たる銅粒子の表層に存在するサブナノメートルの酸化物層(金属化合物5)中の酸化第一銅(CuO)がリチウムイオンと相互作用し、安定な中間層を形成することで、リチウムイオンを樹脂層2に到達しにくくすると考えられる。
また、金属含有粒子4がチタン(Ti)であり、金属化合物5が酸化チタン(TiO)であることが好ましい。酸化チタンにおける酸素原子の2p軌道は空軌道となっているか、又はマイナスの電荷を持つ不対電子が存在している。そのため、空軌道や不対電子がリチウムイオンを引き寄せ、金属化合物5においてリチウムイオンが安定化していると考えられる。また負極材にも成り得るチタン酸リチウム(LiTiO、LiTi12)が示す通り、酸化チタンはリチウムとの安定性が良い。そのため、最表面に存在する酸化チタンとリチウムイオンが複合化合物を形成し、樹脂層2に到達するのを抑制するのではないかと考えられる。
さらに、金属含有粒子4がクロム(Cr)であり、金属化合物5が酸化クロム(Cr)であることが好ましい。酸化クロムについても上記酸化銅や酸化チタンを同様のメカニズムにより、リチウムイオンを吸着するものと考えられる。
なお、上記金属含有粒子4が金属化合物粒子であり、上記イオン捕捉粒子6における上記金属化合物粒子と上記金属化合物5とが、同じ材料から形成されていても良い。つまり、イオン捕捉粒子6全体が、上記金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩及び金属リン化合物によって形成されていても良い。このようなイオン捕捉粒子6であっても粒子の表面で、リチウムイオン吸着能を発揮することができる。また、たとえ金属含有粒子全体が上記金属酸化物や金属窒化物であったとしても、イオン遮断層3の厚さが極めて薄いため、積層方向の導電性は確保される。その結果、電池性能に影響を与えることは殆どない。
このような金属含有粒子全体が金属化合物であるイオン捕捉粒子6としては、特に、酸化銅(CuO)、酸化チタン(TiO)及び酸化クロム(Cr)の粒子を挙げることができる。また、窒化銅(CuN)、窒化チタン(TiN)及び窒化クロム(CrN)の粒子も挙げることができる。さらに、リン化銅(CuP)、リン化チタン(TiP)及びリン化クロム(CrP)の粒子も使用することができる。また、酸化ニッケル(NiO)、窒化ニッケル(NiN)及びリン化ニッケル(NiP等)の粒子も好ましい。
さらに、イオン捕捉粒子6における金属化合物5は、混合原子価を取り得る化合物であることが好ましい。つまり、金属化合物5は、原子価の異なる同種元素を二つ以上含む化合物であることが好ましい。このような混合原子価を取り得る化合物は、電池内部がたとえば10〜100℃/秒のような速度で発熱した場合、絶縁体へ変化する。このような絶縁体へ変化する機能を有することで、発熱時にはイオン遮断層3の電気抵抗を上げ、ジュール熱の発生を抑制することができる。
窒化チタンを例に説明すると、窒化チタンは、通常TiNxで表される非化学量論組成による混合原子価を取っている。そして、電池内部が発熱した場合には、脱窒素反応を起こす。特に、負極側に窒化チタン粒子からなるイオン遮断層を設けた場合、窒化チタンの脱窒素反応と酸化反応の両方が起こり、絶縁体の酸化チタン(TiOx)が生成する。そのため、この酸化チタンが負極側の電気抵抗を上げ、ジュール熱発生を抑制することができる。
ここで、図2(a)には窒化チタンにおける電圧印加前のチタン原子のX線光電子分光スペクトル(XPS)と波形分離後のスペクトルを示し、図2(b)には窒化チタンにおける電圧印加後のチタン原子のX線光電子分光スペクトルと波形分離後のスペクトルを示す。図2(a)に示すように、窒化チタン(TiNx)において、通常チタンは最表面で2価、3価及び4価を取っている。しかし、窒化チタンからなるイオン遮断層が負極側に存在し、充電時の還元状態に曝された場合には、図2(b)に示すように、最表面のチタンは0価、2価及び3価へ変化する。さらに、電池内部が発熱した場合、脱窒素反応及び酸化反応の両方が伴うとチタンは4価を取る。この4価のチタンは、大気中の酸素や正極活物質から放出された酸素によって、絶縁体の酸化チタン(TiO)へ変化して安定化する。
このように、少なくとも金属化合物5は混合原子価を取り得る化合物から形成されることが好ましいが、イオン捕捉粒子6全体が混合原子価を取り得る化合物から形成されていても良い。このような混合原子価を取る化合物としては、3d遷移金属又は4d遷移金属の窒化物が挙げられる。3d遷移金属としては、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)及び亜鉛(Zn)が挙げられる。また、4d遷移金属としては、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)及びカドミウム(Cd)が挙げられる。この中でも、3d遷移金属中のTi, V, Cr, Mn, Fe, Coの窒化物や4d遷移金属中のZrの窒化物が好ましい。特に窒化チタン(TiNx)や窒化ジルコニウム(ZrNx)、窒化クロム(CrNx)は、上記特性に加え負極電位耐性を併せ持つため、より好ましい。
イオン遮断層3は、異なる種類の層が複数積層されていても良い。また、イオン遮断層3は、上記金属含有粒子の表面に、金属元素と非金属元素とからなる金属化合物が存在する第一イオン捕捉粒子からなる層と、上記金属含有粒子の表面に、混合原子価を取り得る化合物が存在する第二イオン捕捉粒子からなる層との積層構造であっても良い。例えば図1(b)に示すように、集電体1Aにおけるイオン遮断層3Aは、金属含有粒子の表面に、混合原子価を取り得る化合物が存在する第一イオン捕捉粒子6Aからなる層である。また、イオン遮断層3Bは、金属含有粒子の表面に、金属元素と非金属元素とからなる金属化合物が存在する第二イオン捕捉粒子6Bから構成される層である。このように、異なる種類の層が複数積層されていても良い。
上記イオン捕捉粒子6は、任意の形状を取ることができる。イオン捕捉粒子6の形状としては、球状、立方体状、柱状、板状、燐片状、棒状、針状、繊維状、板状、塊状及び不定形状などを適宜選択することができる。ナノ粒子やナノクラスタの形態であっても良い。イオン捕捉粒子の粒子径は特に制限されないが、その一次粒子径が0.1〜500nmであることが好ましく、0.1〜200nmであることがより好ましく、0.1〜50nmであることがさらに好ましい。イオン捕捉粒子6の一次粒子径が0.1nm以上であれば、樹脂層2上に粒子6を容易に配置することができる。また、前記粒子6の一次粒子径が500nm以下であれば、十分な比表面積が得られ、リチウムイオンの吸着する効果が高くなる。さらに、隣接する粒子6の間から電解液が侵入しにくくなるため、隔壁としての機能が得られる。なお、前記一次粒子径は、作製した集電体を走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することによって測定することができる。また、本明細書中において、「粒子径」とは、粒子の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。
上述のように、イオン遮断層は、上述のイオン又は溶媒の透過を抑制する性質を有する非金属元素を含む導電性材料からなる。非金属元素を含む導電性材料は、金属のみからなる材料と比較して密度が小さいために、集電体の軽量性を確保することができる。該導電性材料に含まれる非金属元素は、軽量化の観点から、好ましくは5原子%以上であり、より好ましくは50原子%以上である。
また、本実施形態のイオン遮断層で用いられる導電性材料は、非金属元素を含むことにより、金属のみからなる導電性材料と比較して体積抵抗率が大きい。これにより内部短絡が発生した場合であっても短絡部位に電流集中が起きにくく、集電体の発熱を防止することができる。ただし、体積抵抗率が大きすぎると、集電体の厚さ方向の導電性を確保できない虞がある。これらの観点から、イオン遮断層の体積抵抗率は7.2×10−5〜10Ω・cmが好ましく、1×10−4〜5Ω・cmがより好ましく、1×10−3〜1Ω・cmであることがさらに好ましい。
上記イオン遮断層3の厚さは、50nm〜1000nmであることが好ましい。また、図1(b)のように、複数のイオン遮断層を備えている場合には、イオン遮断層全体の厚さが50nm〜1000nmであることが好ましい。上述のように、イオン遮断層は、イオン吸着放出能を有する金属酸化物や金属窒化物などからなる金属化合物を含有しているため、たとえ50nm〜1000nm程度の厚さであってもイオンの侵入を抑制することができる。なお、イオン遮断層3の厚さは、50nm〜200nmであることが好ましく、50nm〜100nmであることが特に好ましい。なお、前記イオン遮断層3及び後述する樹脂層2の厚さは、作製した集電体をSEM又はTEMで観察することによって測定することができる。
図3は、上述した二次電池用集電体1と、上記集電体の一方の面に形成された正極活物質層(正極)13と、上記集電体の他方の面に形成された負極活物質層(負極)15と、を備えた双極型電極23の概略断面図である。図3に示すように、集電体1において、イオン遮断層3は、樹脂層2の、負極活物質層15と接する側の表面全体に形成されることが好ましい。電解液中のリチウムイオンは、主に負極活物質層15と樹脂層2との接合面から樹脂層2の内部に侵入する。そのため、図3のように負極活物質層15の側にイオン遮断層3を形成すれば、電解液中のリチウムイオンの侵入を防ぐ効果が高くなり、電池の容量維持率が向上する。
(樹脂層)
樹脂層2は高分子材料を主成分とする層であって、電子移動媒体としての機能を有することは勿論のこと、集電体の軽量化に寄与する。導電性を有する樹脂層を得るためには、例えば、導電性高分子を用いたり、導電性材料を添加する方法が挙げられる。本実施形態の集電体においては、粒子状のイオン捕捉粒子も導電性を確保する機能を有するため、上記導電性材料は必要に応じて用いれば良い。
樹脂層に使用される樹脂は、特に制限はなく、従来公知の非導電性高分子又は導電性高分子を使用することができる。好ましい非導電性高分子としては、ポリエチレン(PE;高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE))、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリアミド(PA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリスチレン(PS)、シリコン樹脂、セルロース及びエポキシ樹脂などが挙げられる。このような非導電性高分子は、優れた耐電位性又は耐溶媒性を有する。また、好ましい導電性高分子としては、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアクリロニトリル及びポリオキサジアゾールなどが挙げられる。このような導電性高分子は、導電性材料を添加しなくても十分な導電性を有するため、製造工程の容易化及び集電体の軽量化の観点から有利である。これらの非導電性高分子及び導電性高分子は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を組み合わせて混合物として使用しても良い。
本実施形態の集電体においては、樹脂層に使用される高分子材料として、ポリイミドを用いることが特に好ましい。ポリイミドは、リチウムイオンを吸蔵にくいため、効果がより顕著に現れる。
上記樹脂層は、ポリイミドに加えて、他の高分子材料を含んでも良い。他の高分子材料としては、例えば、アミド、アミノ基、チオアミド、イミド、イミノ基、ケトン、ケテン、イソシアネート、アシル基、アセチル基、カルボキシル基、カルボニル基、アルデヒド基、アセタール、ヘミアセタール、エステル、チオエステル、リン酸エステル、エーテル、エノン、エノール、酸無水物、酸ヒドラゾン、酸アジド、スルホニル基などの官能基を含む材料が好ましい。これらの官能基は、二次電池用集電体として用いたときに分解しにくい。このような官能基を有し、電解液、電位及びリチウムイオンに対して安定な高分子材料としては、例えば、ポリアミド(PA)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE、変性PPE、PPO)、アクリル樹脂、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルサルフォン(PES)、非晶ポリアリレート(PAR)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。
上記樹脂層は、積層方向の導電性を確保するため、必要に応じて導電性材料を含む。導電性材料は、導電性を有する物質であれば特に制限なく用いることができる。例えば、導電性、耐電位性、又はリチウムイオン遮断性に優れた材料として、金属及び炭素材料が挙げられる。中でも、炭素材料は電位窓が非常に広く、正極電位及び負極電位の双方に対して幅広い範囲で安定であり、さらに優れた導電性を有する。また、金属を含む導電性材料よりも密度が小さいので、集電体の軽量化を図ることができるため好適である。
樹脂層に含まれる金属としては、特に制限はないが、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、金(Au)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、アンチモン(Sb)及びカリウム(K)からなる群から選ばれる少なくとも一種の金属若しくはこれらの金属を含む合金又は金属酸化物を含むことが好ましい。これらの金属は、集電体表面に形成される正極又は負極の電位に対して耐性を有する。これらのうち、Ni、Pt、Au及びCrが特に好ましい。
樹脂層に含まれる合金としては、具体的には、ステンレス鋼(SUS)、インコネル(登録商標)、ハステロイ(登録商標)及びFe−Cr系合金、Ni−Cr合金等が挙げられる。これらの合金を用いることにより、高い耐電位性が得られる。
また、樹脂層に含まれる炭素材料としては、特に制限はないが、アセチレンブラック、バルカン(登録商標)、ブラックパール、カーボンナノファイバ、ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノバルーン及びフラーレンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。中でも、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ケッチェンブラック、カーボンナノバルーン及びフラーレンからなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましい。これらの炭素材料は中空構造を有するため、単位質量あたりの表面積が大きく、集電体をより一層軽量化することができる。なお、これらの導電性材料は一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。
導電性材料は、樹脂層の大きさや厚さ、導電性材料の形状によって、様々な大きさの材料を使用することができる。一例として、導電性材料が粒状の場合の平均粒子径は、樹脂層の成形を容易にする観点から、0.1μm〜10μm程度であることが好ましい。なお、「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)などの観察手段を用い、数〜数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。
樹脂層に含まれる高分子材料の含有量としては、樹脂層の全質量に対して、少なくとも50質量%以上含まれることが好ましく、75質量%以上含まれることがより好ましい。また、樹脂層に含まれる高分子材料が導電性高分子の場合は、樹脂層が導電性高分子のみから形成されていても良い。
樹脂層に含まれる導電性材料の含有量も特に制限はないが、高分子材料の全質量に対して、好ましくは5〜35質量%であり、より好ましくは5〜25質量%であり、さらに好ましくは5〜15質量%である。このような量の導電性材料を高分子材料に添加することにより、樹脂層の質量増加を抑制しつつ、高分子材料に十分な導電性を付与することができる。
導電性材料の形状は、特に制限はなく、粒状、繊維状、板状、塊状、布状及びメッシュ状などの形状を適宜選択することができる。例えば、樹脂に対して広範囲に亘って導電性を付与したい場合は、粒状の導電性材料を使用することが好ましい。一方、樹脂において特定方向への導電性をより向上させたい場合は、繊維状等の形状に一定の方向性を有するような導電性材料を使用することが好ましい。
なお、上記樹脂層には、高分子材料及び導電性材料の他、他の添加剤を含んでいても良い。
樹脂層の厚さは特に制限されないが、0.1μm〜200μmであることが好ましく、5μm〜150μmであることがより好ましく、10μm〜100μmであることがさらに好ましい。樹脂層の厚さが0.1μm以上であれば、集電効率の高い集電体が得られる。樹脂層の厚さが200μm以下であれば、単位体積あたりの電池容量の高い電池が得られる。
[二次電池用集電体の製造方法]
導電性を有する樹脂層2にイオン捕捉粒子6を配置する方法としては特に制限されず、既存の樹脂薄膜や金属薄膜の成膜技術などを適宜組み合わせることができる。例えば、上記図1(a)のように、樹脂層2の表面にイオン捕捉粒子6からなるイオン遮断層3を配置する方法としては、スパッタ、電解メッキ、真空蒸着、CVD、PVD、イオンビーム蒸着、イオンプレーティング、原子層堆積、レーザーアブレーション、無電解メッキ、アーク溶射、アンバランスドマグネトロン(UBM)などの方法を用いることができる。上記の方法であれば、樹脂層2との接着性が高いイオン遮断層3を作製することができる。
特にスパッタ法を用いることにより、上記厚さのイオン遮断層を効率的に作製することができる。例えば、ターゲット材料として上記金属化合物5を構成する材料を用い、アルゴンガス粒子をターゲット材料に衝突させ、その衝撃ではじき飛ばされたターゲット成分を樹脂層2上に付着させることで、イオン遮断層3を製造するとができる。ターゲット材料として、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素の酸化物、窒化物、炭化物、硫酸塩、リン酸塩又はリン化合物を用いることができる。
また、反応性スパッタ法により、イオン遮断層3を製造しても良い。つまり、上記金属化合物5を構成する金属元素(銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金)をスパッタする際に酸素や窒素をチャンバ内に流し、上記金属の酸化物や窒化物からなるイオン捕捉粒子を製造しても良い。
また、最初に、スパッタ法により金属化合物5を構成する金属元素の粒子からなる金属層を樹脂層上に形成する。その後、上記金属層を形成した樹脂層を酸素雰囲気下(例えば空気中)に放置する。これにより、金属粒子の表面が酸化され、金属含有粒子4と金属化合物5を形成することができる。さらに、上記樹脂層2が吸着している水や酸素によって、樹脂層2からも酸素が拡散するため、イオン遮断層3内の金属粒子の表面を酸化することができる。
なお、上述のように、イオン遮断層3の厚さは、50nm〜1000nmであることが好ましい。これは、この厚さであってもイオンの侵入を抑制することができると共に、この範囲の厚さであることにより、イオン遮断層に含まれる金属粒子の表面全体を酸化させることができるためである。また、イオン遮断層3の厚さをこの範囲にし、金属粒子をあえて疎に配置することで、イオン遮断層3の全体に金属酸化物(金属化合物)を形成することができる。そのため、イオン遮断層3の厚さを50nm〜200nm、好ましくは50nm〜100nmにすることにより、イオン遮断層3全体をより酸化することができる。なお、上述のようにターゲット材料として上記金属化合物5を構成する材料を用いて、スパッタ法によりイオン遮断層を形成する場合には、上記イオン遮断層3の厚さは上記範囲外であっても構わない。
[二次電池]
次に、上述した二次電池用集電体を用いた二次電池について詳細に説明する。本発明に係る二次電池用集電体は、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など特に制限されず、従来公知のいずれの電池にも適用することができる。同様に二次電池の電解質の形態で区別した場合にも、特に制限はない。例えば、非水電解液をセパレータに含浸させた液体電解質型電池、ポリマー電池とも称される高分子ゲル電解質型電池及び固体高分子電解質(全固体電解質)型電池のいずれにも適用することができる。高分子ゲル電解質及び固体高分子電解質に関しては、これらを単独で使用することもできるし、これら高分子ゲル電解質や固体高分子電解質をセパレータに含浸させて使用することもできる。
また、電池の電極材料又は電極間を移動する金属イオンで見た場合にも、特に制限されず、公知のいずれの電極材料等にも適用することができる。例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン二次電池、カリウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素電池などが挙げられ、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。これは、リチウムイオン二次電池では、セル(単電池層)の電圧が大きく、高エネルギー密度及び高出力密度が達成でき、車両の駆動電源用や補助電源用として優れているためである。
図4は、双極型リチウムイオン二次電池10の全体構造を模式的に表した概略断面図である。図4に示す双極型リチウムイオン二次電池10は、実際に充放電反応が進行する略矩形の発電要素21が、電池外装材29の内部に封止された構造を有する。
図4に示すように、双極型リチウムイオン二次電池10の発電要素21は、集電体1と、上記集電体1の一方の面に電気的に結合した正極活物質層13と、集電体1の他方の面に電気的に結合した負極活物質層15とを備えた双極型電極23を複数有する。各双極型電極23は、電解質層17を介して積層されて発電要素21を形成する。なお、電解質層17は、基材としてのセパレータの面方向中央部に電解質が保持されてなる構成を有する。この際、一の双極型電極23の正極活物質層13と他の双極型電極23の負極活物質層15とが電解質層17を介して向き合うように、各双極型電極23及び電解質層17が交互に積層されている。すなわち、一の双極型電極23の正極活物質層13と上記一の双極型電極23に隣接する他の双極型電極23の負極活物質層15との間に電解質層17が挟まれて配置されている。
隣接する正極活物質層13、電解質層17及び負極活物質層15は、一つの単電池層19を構成する。したがって、双極型リチウムイオン二次電池10は、単電池層19が積層されてなる構成を有するともいえる。また、電解質層17からの電解液の漏れによる液絡を防止する目的で、単電池層19の外周部には絶縁部31が配置されている。なお、発電要素21の最外層に位置する正極側の最外層集電体1aには、片面のみに正極活物質層13が形成されている。また、発電要素21の最外層に位置する負極側の最外層集電体1bには、片面のみに負極活物質層15が形成されている。ただし、正極側の最外層集電体1aの両面に正極活物質層13が形成されても良い。同様に、負極側の最外層集電体1bの両面に負極活物質層15が形成されても良い。
さらに、図4に示す双極型リチウムイオン二次電池10では、正極側の最外層集電体1aに隣接するように正極集電板25が配置され、これが延長されて電池外装材29から導出している。一方、負極側の最外層集電体1bに隣接するように負極集電板27が配置され、同様にこれが延長されて電池外装材29から導出している。
図4に示す双極型リチウムイオン二次電池10においては、通常、各単電池層19の周囲に絶縁部31が設けられる。この絶縁部31は、電池内で隣り合う集電体1同士が接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。このような絶縁部31の設置により、長期間の信頼性及び安全性が確保され、高品質の双極型リチウムイオン二次電池10が提供される。
なお、単電池層19の積層数は、所望する電圧に応じて調節する。また、双極型リチウムイオン二次電池10では、電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できれば、単電池層19の積層数を少なくしても良い。双極型リチウムイオン二次電池10でも、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、発電要素21を電池外装材29に減圧して封入し、正極集電板25及び負極集電板27を電池外装材29の外部に取り出した構造とするのが良い。なお、上記の二次電池は、従来公知の製造方法により製造することができる。以下、本実施形態の双極型リチウムイオン二次電池における、集電体以外の主要な構成部材について説明する。
(正極(正極活物質層)及び負極(負極活物質層))
正極活物質層(正極)13は、正極活物質を含む。正極活物質としては、例えば、LiMn、LiCoO、LiNiO、Li(Ni−Co−Mn)O及びこれらの遷移金属の一部が他の元素により置換されたもの等のリチウム−遷移金属複合酸化物、リチウム−遷移金属リン酸化合物、リチウム−遷移金属硫酸化合物などが挙げられる。場合によっては、二種以上の正極活物質が併用されても良い。好ましくは、容量及び出力特性の観点から、リチウム−遷移金属複合酸化物が正極活物質として用いられる。
負極活物質層(負極)15は、負極活物質を含む。負極活物質としては、グラファイト、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物(例えば、LiTi12)等の金属材料、リチウム合金系負極材料などが挙げられる。場合によっては、二種以上の負極活物質が併用されても良い。好ましくは、容量及び出力特性の観点から、炭素材料又はリチウム−遷移金属複合酸化物が負極活物質として用いられる。
各活物質層13、15に含まれるそれぞれの活物質の平均粒子径は特に制限されない。ただ、高出力化の観点からは、正極活物質で3〜25μmであり、負極活物質で1〜50μmであることが好ましい。
正極活物質層13及び負極活物質層15は、バインダを含んでも良い。活物質層に用いられるバインダとしては、特に限定されないが、例えば、以下の材料が挙げられる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、セルロース、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物などの熱可塑性高分子;ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等のフッ素樹脂;ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−HFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−HFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン系フッ素ゴム(VDF−PFP系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−ペンタフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFP−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−PFMVE−TFE系フッ素ゴム)、ビニリデンフルオライド−クロロトリフルオロエチレン系フッ素ゴム(VDF−CTFE系フッ素ゴム)等のビニリデンフルオライド系フッ素ゴム;エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ポリフッ化ビニリデン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミドであることが好ましい。これらの好適なバインダは、耐熱性に優れ、さらに電位窓が非常に広く、正極電位及び負極電位の双方に安定である。これらのバインダは、一種単独で用いてもよいし、二種以上を併用しても良い。
活物質層中に含まれるバインダ量は、活物質を結着することができる量であれば特に限定されるものではない。バインダ量としては、好ましくは活物質層に対して、0.5〜15質量%であり、より好ましくは1〜10質量%である。
活物質層に含まれうるその他の添加剤としては、導電助剤、電解質塩(リチウム塩)、イオン伝導性ポリマー等が挙げられる。
導電助剤とは、正極活物質層又は負極活物質層の導電性を向上させるために配合される添加物をいう。導電助剤としては、アセチレンブラック等のカーボンブラック、グラファイト、気相成長炭素繊維などの炭素材料が挙げられる。活物質層が導電助剤を含むと、活物質層の内部における電子ネットワークが効果的に形成され、電池の出力特性の向上に寄与する。
電解質塩(リチウム塩)としては、Li(CSON、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiCFSO等が挙げられる。また、イオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)系及びポリプロピレンオキシド(PPO)系のポリマーが挙げられる。
正極活物質層及び負極活物質層中に含まれる成分の配合比は、特に限定されない。配合比は、非水溶媒二次電池についての公知の知見を適宜参照することにより、調整することができる。各活物質層の厚さについても特に制限はなく、電池についての従来公知の知見が適宜参照される。一例を挙げると、各活物質層の厚さは、2〜100μm程度である。
(電解質層)
電解質層17を構成する電解質としては、液体電解質又はポリマー電解質を用いることができる。液体電解質は、可塑剤である有機溶媒に支持塩であるリチウム塩が溶解した形態を有する。可塑剤として用いられる有機溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。また、支持塩(リチウム塩)としては、LiBETI等の電極の活物質層に添加される化合物が例示される。
一方、ポリマー電解質は、電解液を含むゲル電解質と、電解液を含まない真性ポリマー電解質に分類される。ゲル電解質は、イオン伝導性ポリマーからなるマトリックスポリマーに、上記の液体電解質が注入される構成を有する。マトリックスポリマーとして用いられるイオン伝導性ポリマーとしては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)及びこれらの共重合体等が挙げられる。このようなポリアルキレンオキシド系ポリマーには、リチウム塩などの電解質塩がよく溶解する。
なお、電解質層が液体電解質やゲル電解質から構成される場合には、電解質層にセパレータを用いても良い。セパレータの具体的な形態としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンからなる微多孔膜が挙げられる。
真性ポリマー電解質は、上記のマトリックスポリマーに支持塩(リチウム塩)が溶解した構成を有し、可塑剤である有機溶媒を含まない。したがって、電解質層が真性ポリマー電解質から構成される場合には電池からの液漏れの心配がなく、電池の信頼性が向上する。
ゲル電解質や真性ポリマー電解質のマトリックスポリマーは、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度を発現する。架橋構造を形成させるには、適当な重合開始剤を用いて、高分子電解質形成用の重合性ポリマー(例えば、PEOやPPO)に対して熱重合、紫外線重合、放射線重合、電子線重合等の重合処理を施せば良い。
(最外層集電体)
最外層集電体1a,1bの材質としては、例えば、金属や導電性高分子が採用される。電気の取り出しやすさの観点からは、好適には金属材料が用いられる。具体的には、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、銅などの金属材料が挙げられる。これらのほか、ニッケルとアルミニウムとのクラッド材、銅とアルミニウムとのクラッド材、あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく用いられる。また、金属表面にアルミニウムが被覆された箔であっても良い。なかでも、電子伝導性、電池作動電位という観点からは、アルミニウム及び銅が好ましい。
(正極集電板及び負極集電板)
正極集電板25及び負極集電板27を構成する材料は特に制限されず、公知の高導電性材料が用いられる。集電板の構成材料としては、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金等の金属材料が好ましい。そして、軽量、耐食性、高導電性の観点からアルミニウム及び銅などが特に好ましい。なお、正極集電板と負極集電板とでは同一の材質が用いられても良いし、異なる材質が用いられても良い。
(電池外装材)
電池外装材29としては、公知の金属缶ケースを用いることができるほか、発電要素を覆うことができる、アルミニウムを含むラミネートフィルムを用いた袋状のケースを用いることができる。該ラミネートフィルムには、例えば、ポリプロピレン(PP)、アルミニウム、ナイロンをこの順に積層してなる三層構造のラミネートフィルム等を用いることができる。高出力化や冷却性能に優れ、EV、HEV用の大型機器用電池に好適に利用することができるという観点から、ラミネートフィルムが望ましい。
(絶縁部)
絶縁部31は、電解質層17からの電解液の漏れによる液絡を防止する。また、絶縁部31は、電池内で隣り合う集電体同士が接触したり、発電要素21における単電池層19の端部の僅かな不揃いなどに起因する短絡が起こったりするのを防止する目的で設けられる。
絶縁部31を構成する材料としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性、外部からの水分の浸透に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであれば良い。例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリイミド樹脂、ゴムなどが用いられる。なかでも、耐食性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点から、ポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂が、絶縁部31の構成材料として好ましく用いられる。
図5は、二次電池の代表的な形態である積層型の扁平な双極型のリチウムイオン二次電池の外観を表した斜視図である。図5に示すように、積層型の扁平なリチウムイオン二次電池50は長方形状の扁平な形状を有しており、その両側部からは電力を取り出すための正極集電板58、負極集電板59が引き出されている。発電要素(電池要素)57は、リチウムイオン二次電池50の電池外装材52によって包まれ、その周囲は熱融着されており、発電要素(電池要素)57は、正極集電板58及び負極集電板59を外部に引き出した状態で密封されている。ここで、発電要素(電池要素)57は、先に説明した図4に示す双極型リチウムイオン二次電池10の発電要素(電池要素)21に相当するものである。
なお、上記リチウムイオン電池は、積層型の扁平な形状のものに制限されるものではない。巻回型のリチウムイオン電池では、円筒型形状のものであっても良いし、こうした円筒型形状のものを変形させて、長方形状の扁平な形状にしたようなものであっても良い。上記円筒型の形状のものでは、その外装材にラミネートフィルムを用いても良いし、従来の円筒缶(金属缶)を用いても良い。特に発電要素(電池要素)がアルミニウムラミネートフィルムで外装されることが好ましく、これにより電池を軽量化することができる。
また、図5に示す集電板58、59の取り出しに関しても、特に制限されるものではない。正極集電板58と負極集電板59とを同じ辺から引き出すようにしても良いし、正極集電板58と負極集電板59をそれぞれ複数に分けて、各辺から取り出しようにしても良い。また、巻回型のリチウムイオン電池では、集電板に代えて、例えば円筒缶(金属缶)を利用して端子を形成すれば良い。
上記リチウムイオン電池は、電気自動車やハイブリッド電気自動車、燃料電池車、ハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、好適に利用することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<実施例I−1>
(1)集電体の作製
高分子材料であるポリイミド100質量%に対して、導電性材料であるカーボン粒子(1次粒子径20nm)10質量%を分散させた、厚さ50μmのフィルム状の樹脂層を準備した。具体的には、ポリアミック酸を含むポリイミドを溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、これにカーボン粒子を分散させて溶融キャスト法によりフィルムを作製し、導電性を有する樹脂層を得た。
次に、この樹脂層の一方の表面に、スパッタ法を用いて酸化銅粒子を200nmの厚さに堆積し、集電体を作製した。得られた集電体をTEMで観察し、一次粒子径が50〜150nmである球状の粒子が堆積されていることを確認した。
(2)電池の作製
まず、負極活物質であるハードカーボン(90質量%)及びバインダであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)(10質量%)を準備した。次に、これらの固形分に対して、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を適量添加して、負極活物質スラリを調製した。
さらに、正極活物質であるスピネルマンガン酸リチウム(LiMnO)(85質量%)、導電助剤であるアセチレンブラック(5質量%)及びバインダであるPVdF(10質量%)を準備した。そして、これらの固形分に対して、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量添加して、正極活物質スラリを調製した。
そして、上記で作製した集電体の酸化銅粒子が配置されている側の表面に、上記負極活物質スラリを塗布し、乾燥させて厚さ30μmの負極活物質層を形成した。次に、集電体の負極活物質層を塗布した側と反対側の表面に、上記正極活物質スラリを塗布し、乾燥させて厚さ30μmの正極活物質層を形成し、双極型電極を作製した。
次に、この双極型電極の正極活物質層及び負極活物質層の外周部を20mm剥がしとることにより、集電体の表面を露出させた。この際、負極活物質層を形成した面積と、正極活物質層を形成した面積とが同じになり、負極活物質層及び正極活物質層のそれぞれの集電体への投影図が一致するように調整した。
電解液として、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネートとの等体積混合液に、リチウム塩であるLiPFが1Mの濃度で溶解した溶液を準備した。
上記で作製した双極型電極2枚を、セパレータを介して正極活物質層と負極活物質層とが対向するように積層し、積層体を作製した。そして、この積層体の三辺をラミネートして、袋状にした。次に、残りの開いた一辺より電解液を正極及び負極が対向した空間に注入し、真空下でラミネートすることで、一層の双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例I−1>
実施例I−1の集電体の作製工程において得られた樹脂層のみを集電体として用いたこと以外は、実施例I−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例I−2>
実施例I−1の集電体の作製工程において得られた樹脂層と厚さ5μmの銅箔とを、バッチ式加熱プレス機を用いて、120℃、3MPaで10分間加圧して熱圧着して集電体を作製した。そして、この集電体を用いて、実施例I−1と同様に、双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
実施例I−1、比較例I−1及びI−2で作製した電池を用いて、充放電試験を行った。充放電試験は、まず80mAの電流で各電池の満電流まで定電流(CC)充電し、その後定電圧(CV)で充電し、合わせて10時間充電した。その後、これらの電池を80mAで定電流・定電圧(CC・CV)で放電した後、定電流放電し、これを1サイクルとして、このサイクルを25℃で繰り返し行った(サイクル試験)。
表1に、サイクル試験の結果として、10サイクル後における放電容量維持率(10サイクル後の放電容量/初期放電容量)を示す。ただし、比較例2で作製した電池では、導電性を有する樹脂層と銅箔との間の接続抵抗が大きく、評価することができなかった。
表1に示した結果から、導電性を有する樹脂層と酸化銅粒子とを含む集電体を用いた実施例I−1の電池は、樹脂層のみを集電体として用いた比較例I−1の電池と比べて、高い容量維持率を示すことが明らかになった。これは、酸化銅粒子によって集電体の内部におけるリチウムイオンの吸蔵が抑えられ、吸蔵されたリチウムイオンに起因する電池容量の低下が抑制された結果と考えられる。また、実施例I−1で用いた集電体は、比較例I−2で用いた集電体に比べて、集電体の積層方向の抵抗の増大が抑制されるため、電池性能の低下を抑えることができる。
<実施例II−1>
(1)集電体の作製
実施例I−1と同様に、高分子材料であるポリイミドと、導電性材料であるカーボン粒子(ケッチェンブラック)とを混合し、フィルム状の樹脂層を準備した。
次に、この樹脂層の一方の表面に、反応性スパッタ法により窒化チタン粒子(TiNx)を100nmの厚さに堆積し、集電体を作製した。なお、窒化チタンは、チタンをターゲットとし、チャンバ内に窒素ガス(N)及びアルゴンガス(Ar)を封入することで形成した。
(2)電池の作製
まず、上記集電体を9cmに切断した。次に、切断した集電体を、セパレータをはさんでイオン遮断層側がリチウムを向き合うようにリチウム箔と対向させ、電解液を注入し、電池を作製した。電解液としては、プロピレンカーボネート(PC)とエチレンカーボネートとの等体積混合液に、リチウム塩であるLiPFが1Mの濃度で溶解した溶液を使用した。
<実施例II−2>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化チタン粒子(TiNx)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。なお、実施例II−2の場合、チタンと反応させる窒素量を実施例II−1に対し多くするように、チャンバ内の窒素ガス量を調整した。また、表2では、窒素ガス量を低減させた条件の実施例II−1のイオン遮断層成分を「TiNx−L」と表記し、窒素ガス量を増加させた条件の実施例II−2のイオン遮断層成分を「TiNx−H」と表記した。
<実施例II−3>
まず、スパッタ法により、厚さ50nmの酸化クロム粒子層と厚さ100nmの酸化銅粒子層を樹脂層上に形成した。次に、前記酸化銅粒子層上に、めっきにより厚さ1000nmのリン化ニッケル(Ni−P)の層を形成することにより、集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<実施例II−4>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化チタン粒子を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<実施例II−5>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化銅粒子を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<実施例II−6>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化クロム粒子を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<実施例II−7>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<実施例II−8>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。なお、実施例II−8の場合、クロムと反応させる窒素量を実施例II−7に対し少なくするように、チャンバ内の窒素ガス量を調整した。また、表2では、窒素ガス量を増加させた条件の実施例II−7のイオン遮断層成分を「CrN−H」と表記し、窒素ガス量を低減させた条件の実施例II−8のイオン遮断層成分を「CrN−L」と表記した。
<実施例II−9>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例II−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例II−1と同様に電池を作製した。
<評価>
充放電装置を用いて、実施例II−1〜II−9のセルに電位を印加した後、終止電圧を測定した。測定条件は、まず電流値1mAにて定電流放電行い、電圧を60mVに低下させ、その後、電流値100μA、電圧値50mVにて定電流−定電圧放電を16時間行った。なお、電圧が60mVに到達した後に、定電流−定電圧放電で50mVへ低下させる設定を行っていたが、その切り替わるタイミングで電圧が上昇したたため、その結果を自然電位として表2に記載した。
今回の評価では、定電流放電にて60mVに到達する時間が早いほど、電位応答性が良いと判断でき、さらに終止電圧が指定した50mVに近いほど、リチウムに対する低電位安定性が高いと判断できる。また、上記評価では、定電流放電にて60mVへの到達時間が早いほど、終止電圧が低い関係が認められた。そして、表2に示すように、実施例II−1〜II−9のセルは、終止電圧が指定した50mVに近い。特に、実施例II−1〜II−3及びII−7〜II−9のようなイオン遮断層成分が窒化物及びリン化物の場合は、特に50mVに近い。そのため、実施例II−1〜II−9のイオン遮断層の、リチウムに対する低電位安定性が高いことを確認した。
さらに、実施例II−1〜II−9のセルは、自然電位の値が0.4V以上の値を示した。自然電位が0Vに近い値の材料ほどリチウムイオンと近い状態、つまりはリチウムイオンとの反応性(化学的結合)が高いと考えられる。そして、表2に示すように、実施例II−1〜II−9のセルは自然電位が高めであったことから、実施例II−1〜II−9のイオン遮断層の材料はリチウムとの化学的結合はほとんどなく、低電位領域において安定であることが分かった。
なお、実施例II−1及びII−2のセル(TiNx)と実施例II−4のセル(TiO)を比較すると、実施例II−1及びII−4のセルの方が自然電位が低い。これは、イオン捕捉粒子の表面にリチウムイオンが引き寄せられ、若干リチウムに電位が近づいたためであると考えられる。
<実施例III−1>
(1)集電体の作製
実施例I−1と同様に、高分子材料であるポリイミドと、導電性材料であるカーボン粒子(ケッチェンブラック)とを混合し、厚さ50μmのフィルム状の樹脂層を準備した。次に、この樹脂層の一方の表面に、スパッタ法により酸化銅粒子を200nmの厚さに堆積し、集電体を作製した。
(2)電池の作製
集電体の酸化銅粒子が配置されている側の表面に、実施例I−1で調製した負極活物質スラリを塗布し、80℃で乾燥させて厚さ30μmの負極活物質層を形成した。次に、集電体の負極活物質層を塗布した側と反対側の表面に、実施例I−1で調製した正極活物質スラリを塗布し、80℃で乾燥させて厚さ30μmの正極活物質層を形成した。このようにして、本実施例の双極型電極を作成した。
次に、実施例I−1と同様に、この双極型電極の正極活物質層及び負極活物質層ともに外周部は20mmを剥がしとることにより集電体の表面を露出させた。そして、この双極型電極2枚を、セパレータを介して正極活物質層と負極活物質層とが対向するように積層し、積層体を作製した。さらに、この積層体の三辺をラミネートして、袋状にした。次に、残りの開いた一辺より、実施例I−1で調製した電解液を正極及び負極が対向した空間に注液し、真空下でラミネートすることで、一層の双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−2>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化クロム粒子を200nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−3>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化チタン粒子を200nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−4>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化チタン粒子を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−5>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化チタン粒子を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、実施例III−5の場合、チタンと反応させる窒素量を実施例III−4に対し少なくするように、チャンバ内の窒素ガス量を調整した。また、表3では、窒素ガス量を増加させた条件の実施例III−4のイオン遮断層成分を「TiNx−H」と表記し、窒素ガス量を低減させた条件の実施例III−5のイオン遮断層成分を「TiNx−L」と表記した。
<実施例III−6>
まず、スパッタ法により、厚さ50nmの酸化クロム粒子層と厚さ100nmの酸化銅粒子層を樹脂層上に形成した。次に、前記酸化銅粒子層上に、めっきにより厚さ1000nmのリン化ニッケル(Ni−P)の層を形成することにより、集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例III−1と同様にセルを作製した。
<実施例III−7>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−8>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、実施例III−8の場合、クロムと反応させる窒素量を実施例III−7に対し少なくするように、チャンバ内の窒素ガス量を調整した。また、表3では、窒素ガス量を増加させた条件の実施例III−7のイオン遮断層成分を「CrN−H」と表記し、窒素ガス量を低減させた条件の実施例III−8のイオン遮断層成分を「CrN−L」と表記した。
<実施例III−9>
実施例III−7と同様にして樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−10>
実施例III−8と同様にして樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例III−11>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子(CrN)を100nmの厚さに堆積した以外は、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価>
実施例III−1〜III−11で作製したそれぞれの電池に0.1C(8mA)の充放電を行った後、電池内のガス抜きを行い、25℃、1Cにて容量確認を実施した。その後、実施例III−5の電池以外は25℃にて、実施例III−5の電池は45℃にてサイクル試験を行った。サイクル試験は、まず1C(80mA)の電流で4.2Vまで定電流、定電圧で合計2.5時間充電し、次に2.5Vまで定電流放電する。これを1サイクルとし、50サイクルまで実施した。そして、電池内のガス抜き後一回目の放電容量を1とし、50サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として、各実施例の容量維持率を表3に記載した。
表3より、実施例III−1〜III−11の電池は容量維持率が80%以上であり、特に実施例III−5及びIII−6の電池では容量維持率が90%以上と高い値を示した。これは、本発明に係るイオン捕捉粒子の耐電位性が優れることに加えて、イオン捕捉粒子とリチウムイオンとの相互作用により、リチウムイオンが樹脂層に到達しにくくしているのではないかと考えられる。
さらに、図6には、実施例III−1(CuO)、III−2(Cr)、III−3(TiO)、III−5(TiN)の電池及び集電体として樹脂層のみを使用した電池のサイクル数と容量維持率との関係を示す。図6に示すように、各実施例の電池は、サイクル数が増加しても容量維持率の低下が抑えられている。しかし、イオン遮断層がない樹脂層のみの集電体は、サイクル数が増加と共に容量維持率が著しく低下しており、50サイクル目では容量維持率が10%となった。これは、集電体内部にリチウムイオンが吸蔵され、電極間でのリチウムイオンの移動が効率的に行われなくなったために、電池性能が低下したと考えられる。
<実施例IV>
実施例I−1と同様に、高分子材料であるポリイミドと、導電性材料であるカーボン粒子(ケッチェンブラック)とを混合し、厚さ50μmのフィルム状の樹脂層を複数準備した。次に、この樹脂層の一方の表面に、スパッタ法により酸化チタン粒子(TiO)を20nmと200nmの厚さに堆積し、集電体をそれぞれ作製した。
さらに、この樹脂層の一方の表面に、反応性スパッタ法により窒化チタン粒子(TiNx−H)を20nmと200nmの厚さに堆積した集電体をそれぞれ作製した。なお、窒化チタン粒子を作製する際には、チャンバ内の窒素ガス量が多い状態とした。
また、この樹脂層の一方の表面に、反応性スパッタ法により窒化チタン粒子(TiNx−L)を20nmと200nmの厚さに堆積した集電体をそれぞれ作製した。なお、窒化チタン粒子を作製する際には、チャンバ内の窒素ガス量が少ない状態とした。
このように作製した六種類の集電体と、イオン遮断層がない樹脂層のみの集電体とを用い、実施例III−1と同様にして双極型リチウムイオン二次電池を作製した。さらに、実施例III−1〜III−11と同様のサイクル試験を行い、容量維持率を測定した。但し、本実施例のサイクル試験では50サイクルではなく、10サイクルとした。測定結果を図7に示す。図7の縦軸は、一回目の放電容量を1とした場合の10サイクル目の放電容量の割合を容量維持率として示し、横軸にはイオン遮断層の厚さを示した。図7より、イオン遮断層の厚さが50nm以上で容量維持率が飽和する傾向を確認されたため、樹脂層上にイオン遮断層の厚さは50nm以上が好ましいことが分かった。
<実施例V−1>
(1)集電体の作製
実施例I−1と同様に、高分子材料であるポリイミドと、導電性材料であるカーボン粒子(ケッチェンブラック)とを混合し、厚さ50μmのフィルム状の樹脂層を準備した。次に、この樹脂層の一方の表面に、スパッタ法により酸化銅粒子を50nmの厚さに堆積し、集電体を作製した。
(2)電池の作製
まず、負極活物質であるグラファイト(MCMB)(90質量部)及びバインダであるPVdF(10質量部)を準備した。次に、これらの固形分に対して、スラリー粘度調整溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量添加して、負極活物質スラリーを調製した。
さらに、正極活物質であるLiNiO2(85質量部)、導電助剤のアセチレンブラック(5質量部)及びバインダのPVdF(10質量部)を準備した。そして、これらの固形に対して、スラリー粘度調整溶媒であるNMPを適量添加して、正極活物質スラリーを調製した。
調製した負極活物質スラリーを、上記負極集電体の片面(イオン遮断層がある面)にコーティング装置を用いて塗布し、乾燥させ、ロールプレス機を用いてプレス処理を施し、負極活物質層(厚さ91μm)を形成した。次に、調製した上記正極活物質スラリーを、上記集電体の樹脂面(イオン遮断層がない面)にコーティング装置を用いて塗布し、乾燥させ、ロールプレス機を用いてプレス処理を施し、正極活物質層(厚さ76μm)を形成した。
次に、セパレータとして、アラミド製微繊維膜(厚さ30μm)を準備した。また、電解液として、エチレンカーボネート(EC)とエチルチルカーボネート(MEC)との等体積混合液にリチウム塩であるLiPFが1Mの濃度に溶解した溶液を準備した。
上記で作製した双極型電極を9枚及びセパレータ8枚、電極部がくり抜かれたシール材(PP/PEN/PP(20μm/30μm/20μm))を、正極活物質層と負極活物質層とがセパレータを介して向き合うように順次積層することにより、発電要素を作製した。
次に、電圧モニタ用フレキを挟み込み、3辺を熱シールにて封止し、残りの一辺部から上記電解液を注入して、封止した。得られた発電要素をアルミラミネートシートからなる電池外装材に入れ、双極型リチウムイオン二次電池を完成させた。
<実施例V−2>
スパッタ法により、樹脂層上に酸化チタン粒子を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例V−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例V−1と同様に双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例V−3>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化チタン粒子を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例V−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例V−1と同様に双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例V−4>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化ジルコニウム粒子を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例V−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例V−1と同様に双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<実施例V−5>
反応性スパッタ法により、樹脂層上に窒化クロム粒子を50nmの厚さに堆積した以外は、実施例V−1と同様に集電体を作製した。さらに、得られた集電体を用いて、実施例V−1と同様に双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<比較例V−1>
集電体として、厚さ20μmのステンレス箔(SUS箔)を用いて、実施例V−1と同様に双極型リチウムイオン二次電池を作製した。
<評価(短絡試験による放電時の温度上昇確認試験)>
実施例V−1〜V−5及び比較例V−1のそれぞれの電池を、組み立て後0.5Cで満充電状態(4.2V:電池端子電圧)まで初回充電し、満充電状態で2日間エージングした。なお、初回充電した際の総電圧は、33.6Vであった。その後、1Cで2.5V(電池端子電圧)まで初回放電して容量測定を行った。なお、初回放電した際の総電圧は、20.0Vであった。その後、電池を0.5Cで満充電状態まで充電後、短絡試験として電池中央部に直径3mmの導電性部材(金属針)を貫通させた。次に、100Cの放電を2.5V(電池端子電圧)まで行い、放電時の電池表面温度を測定した。電池表面温度は、電池のラミネート外装材の中央部(図5のGの箇所)に熱電対を取り付けて、電池の最大上昇温度を測定した。測定結果を表4に示す。なお、表4では、比較例V−1の最高温度を1とした場合の実施例V−1〜V−5の最高温度を相対温度として示した。
表4より、イオン遮断層として酸化銅及び酸化チタンを用いた場合には、SUS箔に比べ、温度上昇を40%抑制することができた。これは、酸化銅及び酸化チタンの電気抵抗により、ジュール熱の発生が抑制されたためと考えられる。さらに、イオン遮断層として、窒化チタン、窒化ジルコニウム及び窒化クロムを用いた場合には、SUS箔に比べ、温度上昇を60%以上抑制することができた。これは、温度上昇時に窒化チタン、窒化ジルコニウム及び窒化クロムの脱窒素反応及び酸化反応が起こり、酸化銅、酸化チタン及び酸化クロムなどの絶縁体が生成される。その結果、集電体の電気抵抗が上昇し、ジュール熱の発生を抑制することで、電池の温度上昇が抑制されたと考えられる。
図8には、実施例V−1(CuO)、V−2(TiO)、V−3(TiNx)、比較例V−1(SUS箔)の電池及び集電体として樹脂層のみを使用した電池の相対温度と時間との関係を示す。なお、図8の縦軸は、実施例V−2(TiO)の最大上昇温度を1とした場合の相対温度を示している。また、図8の横軸では、電池中央部に導電性部材を貫通させ、100Cの放電を開始した時間を0分とした。図8に示すように、比較例V−1の場合は、放電開始後、すぐに最大上昇温度が1.2を超え、1.6以上となり、短絡時の温度上昇が極めて高いことが分かる。しかし、各実施例の場合は比較例に比べ、温度上昇が低く抑えられる。特に実施例V−3(TiNx)は、温度上昇が極めて低く、短絡時の安全性が確保されることが分かる。なお、集電体として樹脂層のみを使用した場合も温度上昇が低いが、図6に示すように、樹脂層のみの集電体は容量維持率が低いため、電池性能を確保することができない。
<実施例V−6>
(1)集電体の作製
実施例I−1と同様に、高分子材料であるポリイミド(PI)と、導電性材料であるカーボン粒子(ケッチェンブラック)とを混合し、厚さ20μmのフィルム状の樹脂層を準備した。次に、この樹脂層の両面に、スパッタ法により酸化銅粒子を100nmの厚さに堆積し、負極集電体を作製した。
また、上記と同様の厚さ20μmのフィルム状の樹脂層を準備し、スパッタ法によりアルミニウム粒子を100nmの厚さに堆積し、正極集電体を作製した。
(2)電池の作製
実施例V−1と同様に、正極活物質スラリー及び負極活物質スラリーを調製した。そして、調製した負極活物質スラリーを、上記負極集電体の両表面にコーティング装置を用いて塗布し、乾燥させ、ロールプレス機を用いてプレス処理を施した。これにより、負極集電体の両表面に負極活物質層(片面厚さ75μm)を形成した。そして、10cm×5cmのサイズにカットし、負極集電体にニッケル製の負極集電板を溶接して、負極を作製した。
また、調製した正極活物質スラリーを、上記正極集電体の両表面にコーティング装置を用いて塗布し、乾燥させ、ロールプレス機を用いてプレス処理を施した。これにより、正極集電体の両表面に正極活物質層(片面厚さ110μm)を形成した。そして、9.5cm×4.5cmのサイズにカットし、正極集電体にアルミニウム製の正極集電板を溶接して、正極を作製した。
セパレータとして、ポリエチレン製微多孔質膜(厚さ:30μm、サイズ:10.5cm×5.5cm)を準備した。また、電解液として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DMC)との等体積混合液にリチウム塩であるLiPFが1Mの濃度に溶解した溶液を準備した。
上記で作製した正極11枚、負極10枚及びセパレータ11枚を、隣接する正極及び負極同士の正極活物質層と負極活物質層とがセパレータを介して向き合うように順次積層して発電要素を作製した。
次に、各正極集電板及び負極集電板の一部が外部に導出するように、得られた発電要素をアルミラミネートシートからなる電池外装材に入れた。その後、上記電解液を注入して、封止することにより、図5に示す積層型のリチウムイオン電池を完成させた。
(3)組電池の作製
上記で得られた3つのリチウムイオン電池を、図9に示すように、セル接続バスバー60を用いて直列に連結して、組電池を作製し、後述する短絡試験に用いた。
<実施例V−7>
まず、実施例I−5で使用した厚さ20μmのフィルム状の樹脂層の両面に、スパッタ法により酸化銅粒子を100nmの厚さに堆積した。次に、反応性スパッタ法により、酸化銅粒子層上に窒化チタン粒子を100nmの厚さに堆積して、負極集電体を作製した。そして、得られた負極集電体を用いて、実施例V−6と同様に組電池を作製した。
<実施例V−8>
まず、実施例I−5で使用した厚さ20μmのフィルム状の樹脂層の両面に、スパッタ法により酸化銅粒子を100nmの厚さに堆積した。次に、反応性スパッタ法により、酸化銅粒子層上に窒化ジルコニウム粒子を100nmの厚さに堆積して、負極集電体を作製した。そして、得られた負極集電体を用いて、実施例V−6と同様に組電池を作製した。
<比較例V−2>
負極集電体として、厚さ10μmの銅箔を用いた以外は、実施例V−6と同様に組電池を作製した。
<評価(短絡試験による放電時の温度上昇確認試験)>
実施例V−6〜V−8及び比較例V−2の組電池を、組み立て後0.5Cで満充電状態(4.2V:電池端子電圧)まで初回充電し、満充電状態で1週間エージング後、1Cで2.0V(電池端子電圧)まで初回放電して容量測定を行った。その後、各組電池を0.5Cで満充電状態まで充電後、短絡試験として組電池全体に直径3mmの導電性部材(金属針)を貫通させた。次に、100Cの放電を2.0V(電池端子電圧)まで行い、放電時の電池表面温度を測定した。電池表面温度は、電池のラミネート外装材の中央部(図9の符号Gの箇所)に熱電対を取り付けて電池の最大上昇温度を測定した。なお、組電池では、3つの電池全てに熱電対を取り付け、各電池の最大上昇温度の平均値を電池表面温度とした。実験結果を表5に示す。
表5より、イオン遮断層として酸化銅を用いた場合には、銅箔に比べ10%程度温度上昇を抑制することができた。これは、酸化銅及び酸化チタンの電気抵抗により、ジュール熱の発生が抑制されたためと考えられる。さらに、イオン遮断層として、酸化銅と共に窒化チタン及び窒化ジルコニウムを用いた場合には、銅箔に比べ温度上昇を30%以上抑制することができた。これも実施例V−3及びV−4と同様に、温度上昇時に酸化チタンや酸化ジルコニウムが生成され。その結果、電池の温度上昇が抑制されたと考えられる。
特願2009−095196号 (出願日:2009年4月9日)及び特願2009−251112号 (出願日:2009年10月30日)の全内容は、ここに引用される。
以上、実施形態及び実施例に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。具体的には、図1(a)には、集電体におけるイオン遮断層と電極が接触している実施形態を示したが、これらの間には、他の層が介在しても良い。
なお、上述では、本発明の集電体におけるイオンを遮断するメカニズムとして、イオン遮断層における金属化合物がイオンを吸着するため、イオンが樹脂層に到達しにくくなると説明した。しかし、本発明の集電体が、他のメカニズムによりイオンの吸蔵の抑制に寄与していたとしても、本発明の技術的範囲は何ら影響を受けることはない。
本発明によれば、イオン遮断層が充電時のイオンの侵入を物理的に抑制し、さらにイオン捕捉粒子表面の金属化合物がイオンと相互作用することで、イオンを樹脂層に到達しにくくする。そのため、導電性を有する樹脂層を含む集電体の内部におけるイオンの吸蔵を低減することができる。
1 集電体
2 樹脂層
3 イオン遮断層
4 金属含有粒子
5 金属化合物
6 イオン捕捉粒子

Claims (17)

  1. 導電性を有する樹脂層と、
    前記樹脂層の表面に配置されるイオン遮断層と、
    を備え、
    前記イオン遮断層は、金属含有粒子の表面に金属化合物が存在し、かつ、金属イオンを充電時に吸着し、当該金属イオンを放電時に脱離するイオン捕捉粒子を含み、
    前記金属イオンは、電解質層を介して正極と負極との間を移動し、電池反応に関わるイオンであり、
    前記金属化合物は、不対電子、非共有電子対、又は空軌道を有し、
    前記イオン捕捉粒子は、前記樹脂層と前記イオン遮断層との界面から前記イオン遮断層の表面に向かって連続して存在することを特徴とする二次電池用集電体。
  2. 前記金属含有粒子が、単一の金属元素からなる純金属粒子、複数の金属元素からなる合金粒子、又は金属元素と非金属元素とからなる金属化合物粒子であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池用集電体。
  3. 前記金属含有粒子が、銅、ニッケル、チタン、クロム、白金及び金からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属元素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の二次電池用集電体。
  4. 前記金属化合物粒子が、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩及び金属リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項2又は3に記載の二次電池用集電体。
  5. 前記金属化合物が、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫酸塩、金属リン酸塩及び金属リン化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つを含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  6. 前記金属化合物が金属酸化物からなることを特徴とする請求項5に記載の二次電池用集電体。
  7. 前記金属含有粒子が銅、チタン及びクロムのいずれかからなる粒子であり、前記金属化合物が前記金属含有粒子を構成する金属元素の酸化物からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  8. 前記金属含有粒子が金属化合物粒子であり、
    前記イオン捕捉粒子における前記金属化合物粒子と前記金属化合物とが、同じ材料からなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  9. 前記イオン捕捉粒子がリン化ニッケルからなることを特徴とする請求項8に記載の二次電池用集電体。
  10. 前記金属化合物が、混合原子価を取り得る化合物であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  11. 前記混合原子価を取り得る化合物が、3d遷移元素又は4d遷移元素の窒化物であることを特徴とする請求項10に記載の二次電池用集電体。
  12. 前記3d遷移元素又は4d遷移元素の窒化物が、窒化チタン、窒化クロム又は窒化ジルコニウムであることを特徴とする請求項10又は11に記載の二次電池用集電体。
  13. 前記イオン遮断層の厚さが、50nm〜1000nmであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  14. 前記イオン遮断層が、前記金属含有粒子の表面に金属元素と非金属元素とからなる金属化合物が存在する第一イオン捕捉粒子からなる層と、前記金属含有粒子の表面に混合原子価を取り得る化合物が存在する第二イオン捕捉粒子からなる層との積層構造であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  15. 前記樹脂層がポリイミドを含有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の二次電池用集電体。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一項に記載の二次電池用集電体と、
    前記集電体の一方の面に形成される正極と、
    前記集電体の他方の面に形成される負極と
    前記正極と負極との間に介在する電解質層と、
    を備え、
    前記負極が、前記二次電池用集電体におけるイオン遮断層側の面に配置されることを特徴とする二次電池。
  17. 前記二次電池が、双極型リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項16に記載の二次電池。
JP2011508399A 2009-04-09 2010-04-09 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池 Active JP5488590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508399A JP5488590B2 (ja) 2009-04-09 2010-04-09 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095196 2009-04-09
JP2009095196 2009-04-09
JP2009251112 2009-10-30
JP2009251112 2009-10-30
PCT/JP2010/056452 WO2010117060A1 (ja) 2009-04-09 2010-04-09 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池
JP2011508399A JP5488590B2 (ja) 2009-04-09 2010-04-09 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010117060A1 JPWO2010117060A1 (ja) 2012-10-18
JP5488590B2 true JP5488590B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=42936341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508399A Active JP5488590B2 (ja) 2009-04-09 2010-04-09 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10193159B2 (ja)
EP (1) EP2418720B1 (ja)
JP (1) JP5488590B2 (ja)
KR (2) KR101611017B1 (ja)
CN (1) CN102388491B (ja)
BR (1) BRPI1014577B1 (ja)
MX (1) MX2011010546A (ja)
RU (1) RU2482573C1 (ja)
WO (1) WO2010117060A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020700A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 株式会社 村田製作所 積層型固体電池
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
JP5717461B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-13 株式会社東芝 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
US9099252B2 (en) * 2012-05-18 2015-08-04 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
EP2738831B1 (en) * 2012-11-29 2017-10-25 The Swatch Group Research and Development Ltd. Electrochemical cell
US10381690B2 (en) * 2013-08-14 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR20170037629A (ko) * 2014-08-25 2017-04-04 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전극
KR102614833B1 (ko) * 2015-06-04 2023-12-15 도아고세이가부시키가이샤 리튬 이온 2 차 전지용 이온 포착제, 전해액, 세퍼레이터 및 리튬 이온 2 차 전지
JP2018098206A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日産自動車株式会社 双極型二次電池
WO2018110554A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日産自動車株式会社 双極型二次電池
KR102106981B1 (ko) 2017-09-20 2020-05-06 엠티코리아(주) 선박의 해치 구조
WO2019171761A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
CN109411764B (zh) * 2018-10-30 2021-06-11 东南大学 一种氮化镍-泡沫镍复合锂金属负极集流体的制备方法
CN111564657B (zh) * 2019-02-14 2023-09-01 丰田自动车株式会社 电极、全固体电池和电极的制造方法
JP7259777B2 (ja) * 2019-02-14 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 電極、全固体電池および電極の製造方法
US20220231285A1 (en) * 2019-06-12 2022-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state secondary battery
RU2732070C1 (ru) * 2020-03-28 2020-09-11 Общество с ограниченной ответственностью «Энергоэлемент» Модуль литий-ионной аккумуляторной батареи
JP2022081130A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 グンゼ株式会社 集電体
JP7047047B1 (ja) 2020-11-19 2022-04-04 グンゼ株式会社 集電体
JP2022139307A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 固体電池
CN113871626B (zh) * 2021-09-06 2023-03-14 湖南领湃达志科技股份有限公司 一种二次电池双极集流体及其制造工艺
CN116131423A (zh) * 2021-11-12 2023-05-16 通用汽车环球科技运作有限责任公司 双极电容器辅助电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512722A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 アベスター・リミテツド・パートナーシツプ 電気化学セル用集電体およびこれを用いた電気化学的発電装置
JP2006190649A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2007335206A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
JP2008192364A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極集電体および負極ならびにリチウム二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800946A (en) 1996-12-06 1998-09-01 Grosvenor; Victor L. Bipolar lead-acid battery plates
CA2228095C (en) * 1997-01-28 2002-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structural body, rechargeable battery provided with said electrode structural body, and process for the production of said electrode structural body and said rechargeable battery
FR2817387B1 (fr) 2000-11-27 2003-03-21 Ceca Sa Cellules de stockage d'energie a double couche electrochimique a haute densite d'energie et forte densite de puissance
JP2002175837A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nisshinbo Ind Inc 高分子ゲル電解質及び二次電池並びに電気二重層キャパシタ
WO2003009920A1 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Biosource, Inc. Electrode array for use in electrochemical cells
US7086726B2 (en) * 2002-04-09 2006-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording method
CN100483831C (zh) 2004-12-07 2009-04-29 日产自动车株式会社 双极性电极电池组及其制备方法
US7615314B2 (en) * 2004-12-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure for lithium secondary battery and secondary battery having such electrode structure
KR100814880B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5200367B2 (ja) 2006-11-29 2013-06-05 日産自動車株式会社 双極型電池用電極
JP5214202B2 (ja) * 2007-09-21 2013-06-19 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR20090061300A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 삼성전자주식회사 복합형 리튬 2차 전지 및 이를 채용한 전자 장치
US8057710B2 (en) * 2009-03-30 2011-11-15 Lg Chem, Ltd. Composite for electrode active material and secondary battery comprising the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512722A (ja) * 2002-12-27 2006-04-13 アベスター・リミテツド・パートナーシツプ 電気化学セル用集電体およびこれを用いた電気化学的発電装置
JP2006190649A (ja) * 2004-12-07 2006-07-20 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池およびその製造方法
JP2007335206A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
JP2008192364A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極集電体および負極ならびにリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102388491B (zh) 2016-10-12
KR20140002805A (ko) 2014-01-08
RU2482573C1 (ru) 2013-05-20
EP2418720A4 (en) 2014-06-11
EP2418720B1 (en) 2018-06-06
KR20120022783A (ko) 2012-03-12
WO2010117060A1 (ja) 2010-10-14
KR101611017B1 (ko) 2016-04-08
BRPI1014577B1 (pt) 2019-09-17
CN102388491A (zh) 2012-03-21
US20120034521A1 (en) 2012-02-09
BRPI1014577A2 (pt) 2016-04-26
JPWO2010117060A1 (ja) 2012-10-18
EP2418720A1 (en) 2012-02-15
MX2011010546A (es) 2011-10-19
US10193159B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5488590B2 (ja) 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池
KR101958579B1 (ko) 적층형 전지 및 그 제조 방법
JP6620102B2 (ja) 電極
JP5770553B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5494089B2 (ja) 双極型電池のシール構造
JP5375978B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP5381292B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型二次電池
JP5768967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP5458605B2 (ja) 双極型二次電池
JP2010238426A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5418088B2 (ja) リチウムイオン二次電池用集電体
WO2017068907A1 (ja) 電極およびその製造方法
WO2014080885A1 (ja) 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
JP5402116B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体
JP7040353B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6958272B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5593984B2 (ja) 二次電池用集電体
JP2021072262A (ja) 全固体電池
JP7499043B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5375449B2 (ja) 双極型二次電池用集電体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151