JP2022081130A - 集電体 - Google Patents

集電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022081130A
JP2022081130A JP2020192478A JP2020192478A JP2022081130A JP 2022081130 A JP2022081130 A JP 2022081130A JP 2020192478 A JP2020192478 A JP 2020192478A JP 2020192478 A JP2020192478 A JP 2020192478A JP 2022081130 A JP2022081130 A JP 2022081130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
current collector
conductive resin
conductive
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192478A
Other languages
English (en)
Inventor
宗一郎 山中
Soichiro Yamanaka
一彰 大西
Kazuaki Onishi
靖泰 都藤
Yasuhiro Tsudo
愛美 中山
Manami Nakayama
拓哉 中村
Takuya Nakamura
祐一郎 横山
Yuichiro Yokoyama
英明 堀江
Hideaki Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Gunze Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2020192478A priority Critical patent/JP2022081130A/ja
Priority to CN202180078062.2A priority patent/CN116491001A/zh
Priority to PCT/JP2021/040568 priority patent/WO2022107605A1/ja
Publication of JP2022081130A publication Critical patent/JP2022081130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】プレス加工に起因する貫通抵抗値の上昇を抑制可能な集電体を提供する。【解決手段】集電体は、第1導電性樹脂層と、第2導電性樹脂層とを備える。第1導電性樹脂層は、第1導電性フィラーを含む。第2導電性樹脂層は、第1導電性樹脂層上に形成されており、第2導電性フィラーを含む。第1導電性フィラーは、導電性カーボンである。第2導電性フィラーは、白金、金、銀、銅、SUS(Stainless Used Steel)、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属を含む。第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度は、60wt%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、集電体に関し、特に、リチウムイオン電池用の集電体に関する。
特開2018-55967号公報(特許文献1)は、第1導電性フィラーを含む第1導電性樹脂層と、第2導電性フィラーを含む第2導電性樹脂層とを備えるリチウムイオン電池用の集電体を開示する。このリチウムイオン電池用の集電体において、第1導電性フィラーは、導電性カーボンであり、第2導電性フィラーは、白金、金、銀、銅、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含む。第1導電性フィラーとして導電性カーボンを用いることによって、第1導電性フィラーとして金属元素を用いる場合と比較して、集電体の軽量化を実現することができる(特許文献1参照)。
特開2018-55967号公報
上記特許文献1に開示されているような集電体を用いたリチウムイオン電池の製造過程において、集電体にプレス加工が施される場合がある。上記特許文献1に開示されているような集電体にプレス加工を施すと、集電体の貫通抵抗値が上昇することを本発明者(ら)は見出した。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、その目的は、プレス加工に起因する貫通抵抗値の上昇を抑制可能な集電体を提供することである。
本発明に従う集電体は、リチウムイオン電池用の集電体である。この集電体は、第1導電性樹脂層と、第2導電性樹脂層とを備える。第1導電性樹脂層は、第1導電性フィラーを含む。第2導電性樹脂層は、第1導電性樹脂層上に形成されており、第2導電性フィラーを含む。第1導電性フィラーは、導電性カーボンである。第2導電性フィラーは、白金、金、銀、銅、SUS(Stainless Used Steel)、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属を含む。第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度は、60wt%以上である。
本発明者(ら)は、第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度を高くする程、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制可能であることを見出した。本発明に従う集電体においては、第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度が、60wt%以上である。したがって、この集電体によれば、第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度が比較的高いため、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
上記集電体において、第2導電性樹脂層における金属の質量パーセント濃度は、70wt%以上であってもよい。
上記集電体において、第2導電性樹脂層は、第1導電性樹脂層に近い第1層と、第1導電性樹脂層から遠い第2層とを含み、第2層における金属の質量パーセント濃度は、60wt%以上であってもよい。
上記集電体において、第2導電性フィラーはニッケルを含んでもよい。
上記集電体において、第1導電性樹脂層の厚みは、集電体の厚みの50%以上であってもよい。
本発明者(ら)は、第1導電性樹脂層の厚みを厚くすることによって、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制可能であることを見出した。本発明に従う集電体においては、第1導電性樹脂層の厚みが、集電体の厚みの50%以上である。したがって、この集電体によれば、第1導電性樹脂層の厚みが比較的厚いため、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
本発明によれば、プレス加工に起因する貫通抵抗値の上昇を抑制可能な集電体を提供することができる。
集電体の断面を示す図である。 集電体の製造装置を模式的に示す図である。 変形例における、集電体の断面を示す図である。 引裂き強度の測定に用いられた試験片の形状を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[1.集電体の構成]
図1は、本実施の形態に従う集電体10の断面を示す図である。集電体10は、例えば、リチウムイオン電池の負極用集電体に用いられる。図1に示されるように、集電体10は、第1導電性樹脂層100と、第2導電性樹脂層200とを含んでいる。
リチウムイオン電池においては、第2導電性樹脂層200の上方に負極用の活物質が塗布され、第1導電性樹脂層100の下方に正極用集電体が配置される。リチウムイオン電池の製造過程においては、集電体10上に負極用の活物質が塗布された状態で、集電体10にプレス加工が施される。リチウムイオン電池においては、集電体10の貫通方向(図中上下方向)に電流が流れる。なお、第1導電性樹脂層100の厚さ(T1)は、集電体10の厚さ(T2)の50%以上、90%以下である。好ましくは、第1導電性樹脂層100の厚さ(T1)は集電体10の厚さ(T2)の67%以上であり、より好ましくは、第1導電性樹脂層100の厚さは集電体10の厚さの75%以上である。以下、各層について説明する。
<1-1.第1導電性樹脂層>
第1導電性樹脂層100は、ポリオレフィンと、導電性フィラーとを含んでいる。すなわち、第1導電性樹脂層100は、ポリオレフィンと導電性フィラーとを混合することによって形成されている。
ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)及びポリエチレン(PE)が挙げられる。また、炭素数4~30のα-オレフィン(1-ブテン、イソブテン、1-ヘキセン、1-デセン又は1-ドデセン等)を必須構成単量体とする重合体等がポリオレフィンとして用いられてもよい。これらのポリオレフィンは、1種単独であってもよいし、2種以上の混合物であってもよい。
ポリオレフィンの中でも、防湿特性及び機械的強度の観点で、ポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンとしては、例えば、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピレン、長鎖分岐構造を有するポリプロピレン及び酸変性ポリプロピレンが挙げられる。
ホモポリプロピレンは、プロピレンの単独重合体である。ランダムポリプロピレンは、不規則に導入された少量(好ましくは、4.5重量%以下)のエチレン単位を含む共重合体である。ブロックポリプロピレンは、ホモポリプロピレンの中にエチレンプロピレンゴム(EPR)が分散している組成物であり、ホモポリプロピレンの「海」の中にEPRを含む「島」が浮かぶ「海島構造」を有している。酸変性ポリプロピレンは、無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸とポリプロピレンとを有機過酸化物の存在下で反応させる等の公知の方法を通じて得ることができる。
第1導電性樹脂層100に含まれる導電性フィラーとしては、導電性カーボンが挙げられる。導電性カーボンとしては、例えば、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラック等)、カーボンナノチューブ及びこれらの混合物が挙げられる。
導電性カーボンの中では、カーボンブラックが好ましく、アセチレンブラック、ファーネスブラック、又は、それらの混合物がより好ましい。カーボンブラックの体積平均粒子径は、特に限定されないが、集電体10が用いられるリチウムイオン電池の電気特性の観点から、3~500nmであることが好ましい。
上述のように、集電体10においては、第1導電性樹脂層100の厚さ(T1)が、集電体10の厚さ(T2)の50%以上である。このように、集電体10においては、第1導電性樹脂層100の厚さが比較的厚い。集電体の構成によっては、集電体にプレス加工が施されると、集電体の貫通抵抗値が上昇することに本発明者(ら)は気付いた。本発明者(ら)は、第1導電性樹脂層100の厚みを厚くすることによって、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制可能であることを見出した。このような発見に基づき、集電体10においては、第1導電性樹脂層100の厚みが、集電体10の厚みの50%以上となっている。したがって、集電体10によれば、第1導電性樹脂層100の厚みが比較的厚いため、プレス加工に起因する集電体の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
<1-2.第2導電性樹脂層>
第2導電性樹脂層200は、第1導電性樹脂層100上に形成されている。第2導電性樹脂層200は、ポリオレフィンと、導電性フィラーとを含んでいる。すなわち、第2導電性樹脂層200は、ポリオレフィンと導電性フィラーとを混合することによって形成されている。ポリオレフィンとしては、例えば、第1導電性樹脂層100の説明において例示したものを用いることができる。
第2導電性樹脂層200に含まれる導電性フィラーとしては、白金、金、銀、銅、ニッケル、SUS(Stainless Used Steel)、チタン及びこれらの混合物が挙げられる。すなわち、第2導電性樹脂層200に含まれる導電性フィラーは、白金、金、銀、銅、SUS、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属を含む。なお、これらの中では、ニッケル粒子が導電性フィラーとしてより好ましい。
第2導電性樹脂層200においては、導電性フィラー(金属)の質量パーセント濃度が60wt%以上である。好ましくは、第2導電性樹脂層200においては、導電性フィラーの質量パーセント濃度が70wt%以上である。第2導電性樹脂層200において導電性フィラー(金属)の含有量が多い理由について次に説明する。
[2.第2導電性樹脂層において金属元素の含有量が多い理由]
上述のように、集電体の構成によっては、集電体にプレス加工が施されると、集電体の貫通抵抗値が上昇することに本発明者(ら)は気付いた。本発明者(ら)は、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度を高くする程、プレス加工に起因する集電体10の貫通抵抗値の上昇を抑制可能であることを見出した。集電体10においては、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が、60wt%以上である。したがって、集電体10によれば、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が比較的高いため、プレス加工に起因する集電体10の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
また、本発明者(ら)は、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度を高めることによる他のメリットも見出した。一般的に、リチウムイオン電池の使用中に集電体の温度は上昇する。集電体の温度が上昇すると、集電体の貫通抵抗値も上昇する。本発明者(ら)は、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度を高めることによって、集電体10の温度上昇に伴なう集電体10の貫通抵抗値の上昇が抑制されることを見出した。また、本発明者(ら)は、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度を高めることによって、集電体10の表面抵抗値が低下することを見出した。これらについては、後述の実施例を通じて後程詳細に説明する。これらの観点から、集電体10においては、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が、60wt%以上となっている。
[3.集電体の製造方法]
図2は、集電体10の製造装置500を模式的に示す図である。図2に示されるように、製造装置500は、Tダイ部510と、原料投入部520,540とを含んでいる。
原料投入部520には、第2導電性樹脂層200を形成するための導電性樹脂原料が投入される。原料投入部540には、第1導電性樹脂層100を形成するための導電性樹脂原料が投入される。
Tダイ部510は、原料投入部520,540を介して投入された原料を共押出しすることによって、導電性樹脂原料の溶融物同士を融着させて1枚の一体化したフィルムとするように構成されている。すなわち、Tダイ部510は、原料投入部520,540を介して投入された原料に基づいて、フィルム状の集電体10を生成するように構成されている。このように、集電体10は、例えば、製造装置500によって、第1導電性樹脂層100及び第2導電性樹脂層200が積層されることによって製造される。
[4.特徴]
以上のように、本実施の形態に従う集電体10においては、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が、60wt%以上である。したがって、集電体10によれば、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が比較的高いため、プレス加工に起因する集電体10の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
また、集電体10においては、第1導電性樹脂層100の厚みが、集電体10の厚みの50%以上である。したがって、集電体10によれば、第1導電性樹脂層100の厚みが比較的厚いため、プレス加工に起因する集電体10の貫通抵抗値の上昇を抑制することができる。
[5.変形例]
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。以下、変形例について説明する。
上記実施の形態においては、第2導電性樹脂層200が一層で構成されていた。しかしながら、第2導電性樹脂層200は、必ずしも一層で構成されていなくてもよい。第2導電性樹脂層200は、例えば、複数の層で構成されていてもよい。
図3は、変形例における、集電体10Aの断面を示す図である。図3に示されるように、集電体10Aは、第1導電性樹脂層100と、第2導電性樹脂層200Aとを含んでいる。第2導電性樹脂層200Aは、第1層210Aと、第2層220Aとを含んでいる。第1層210A及び第2層220Aの各々は、上記実施の形態における第2導電性樹脂層200と同様、ポリオレフィンと、導電性フィラーとを含んでいる。第1層210A及び第2層220Aにおいては、金属の質量パーセント濃度が異なっていてもよい。このような構成によれば、金属の質量パーセント濃度を層毎に適切に調節することができる。
また、上記実施の形態においては、第2導電性樹脂層200の上方及び第1導電性樹脂層100の下方に特に金属被膜層が形成されていなかった。しかしながら、第2導電性樹脂層200の上方及び第1導電性樹脂層100の下方の両方又は一方に金属被膜層が形成されてもよい。被覆層に使用される金属種としては、ニッケル、銅、銀、アルミニウムが挙げられる。または、それらの合金でもよい。また、被覆方法としては、蒸着法、スパッタ法、メッキ法、コーティングが挙げられる。
また、上記実施の形態において、集電体10は、共押出成形で製造された。しかしながら、集電体10の製造方法はこれに限定されない。例えば、集電体10は、張り合わせ及びキャスト法で製造されてもよい。
また、第1導電性樹脂層100に白金、金、銀、銅、SUS、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属が混合されてもよく、第2導電性樹脂層200に導電性カーボンが混合されてもよい。
[6.実施例等]
<6-1.実施例>
実施例1-8及び比較例1の集電体を準備した。実施例2-4,6-7の各々の集電体は、図1に示されるような2層構成であった。実施例1,5,8及び比較例1の各々の集電体は、図3に示されるような3層構成であった。いずれの例においても、各層はポリプロピレン樹脂を含んでいた。
(6-1-1.比較例1)
比較例1の集電体の厚みは、52.1μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった、第1層及び第2層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、50wt%であった。第1層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、70wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、26wt%であった。
(6-1-2.実施例1)
実施例1の集電体の厚みは、53.2μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった。第1層及び第2層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、60wt%であった。第1層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、70wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、26wt%であった。
(6-1-3.実施例2)
実施例2の集電体の厚みは、52.6μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2導電性樹脂層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、71wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
(6-1-4.実施例3)
実施例3の集電体の厚みは、52.4μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2導電性樹脂層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、72wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
(6-1-5.実施例4)
実施例4の集電体の厚みは、53.8μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2導電性樹脂層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、73wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
(6-1-6.実施例5)
実施例5の集電体の厚みは、56.6μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は50%であった。第1層及び第2層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、80wt%であった。第1層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、70wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、32wt%であった。
(6-1-7.実施例6)
実施例6の集電体の厚みは、48.6μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は40%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2導電性樹脂層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、73wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
(6-1-8.実施例7)
実施例7の集電体の厚みは、50.6μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は67%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2導電性樹脂層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、73wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
(6-1-9.実施例8)
実施例8の集電体の厚みは、47.6μmであった。集電体の厚みに対する第1導電性樹脂層の厚みの割合は75%であった。第2導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはニッケル(Ni)を用いた。第2層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、75wt%であった。第1層におけるニッケルの質量パーセント濃度は、70wt%であった。第1導電性樹脂層の導電性フィラーとしてはファーネスブラックを用いた。第1導電性樹脂層におけるファーネスブラックの質量パーセント濃度は、30wt%であった。
実施例1-8及び比較例1に関し、以下の表1にまとめる。
Figure 2022081130000002
<6-2.試験>
(6-2-1.プレス前後における抵抗値の比較)
各実施例における集電体の貫通抵抗値が集電体のプレス前後でどの程度変化するかに関し試験を行なった。具体的には、以下の手順で試験を行なった。まず、各実施例に関し、プレス前の貫通抵抗値を測定した。その後、各実施例に対して面プレスを行ない、各実施例に関しプレス後の貫通抵抗値を測定した。面プレスの方法は以下の通りである。プレス前における貫通抵抗値を測定したサンプルを大きさ100mm角、厚さ1.5mmの平滑なSUS板で挟み、圧力16.5kNにて10秒間プレスを行った[SA-401 テスター産業(株)製]。
プレス前後における貫通抵抗値の測定方法は以下の通りである。各集電体から7cm角サンプルを裁断して取り出し、電気抵抗測定器[IMC-0240型 井元製作所(株)製]及び抵抗計[RM3548 HIOKI製]を用いて集電体の厚み方向(貫通方向)の抵抗値を測定した。電気抵抗測定器に2.16kgの荷重をかけた状態で集電体の抵抗値を測定し、荷重をかけてから60秒後の値をその集電体の抵抗値とした。下記式(1)に示すように、抵抗測定時の治具の接触表面の面積(3.14cm2)を抵抗値に乗算した値を貫通抵抗値(Ω・cm2)とした。
貫通抵抗値(Ω・cm2)=抵抗値(Ω)×3.14(cm2)・・・(1)
なお、貫通抵抗値の測定方法は、他の試験においても共通である。
(6-2-2.温度毎の抵抗値の比較)
各実施例における集電体の貫通抵抗値が周囲の温度変化によってどの程度影響を受けるかに関し試験を行なった。具体的には、以下の手順で試験を行なった。
(1)室温環境に集電体を2分間静置し、その後、集電体の貫通抵抗値を測定した。この測定結果を室温における抵抗値とした。
(2)60℃の恒温槽内に集電体を2分間静置し、その後、集電体を恒温槽から取り出し、貫通抵抗値を測定した。この測定結果を60℃における抵抗値とした。
(3)80℃の恒温槽内に集電体を2分間静置し、その後、集電体を恒温槽から取り出し、貫通抵抗値を測定した。この測定結果を80℃における抵抗値とした。
(4)100℃の恒温槽内に集電体を2分間静置し、その後、集電体を恒温槽から取り出し、貫通抵抗値を測定した。この測定結果を100℃における抵抗値とした。
(6-2-3.表面抵抗の測定)
実施例1-5の集電体に関し、貫通抵抗値を測定したサンプルの第2導電性樹脂層面において表面抵抗計[ロレスタAX MCP-T370日東精工アナリテック(株)製]にて表面抵抗値を測定した。なお、測定はアクリル板上にて行った。
(6-2-4.引裂強度の測定)
実施例4,6-8における集電体に関し、TD(Transverse Direction)について、引裂強度を測定した。引裂強度の測定は、JIS-K-6732に準拠した方法によって行なわれた。
図4は、引裂き強度の測定に用いられた集電体10の試験片の形状を示す図である。引裂強度の測定においては、直角型引裂強さが測定された。具体的には、図4に示されるように切り出された試験片を引張試験機に試験片の軸方向と試験機のつかみ具方向とを一致させて正確に取り付けた。測定器としては、オートグラフ(島津精密万能試験機 オートグラフ AG-X 500N)が用いられた。試験速度は200mm/minとし、試験片切断時の強さが測定された。
<6-3.試験結果>
(6-3-1.プレス前後における抵抗値の比較結果)
表2は、実施例1-5に関し、プレス前後における抵抗値の変化をまとめたものである。なお、比較例1はプレス前の貫通抵抗が非常に高く、評価に値しなかった。
Figure 2022081130000003
表2に示されるように、実施例1と比べて、実施例2-5の各々においては、プレス前後における集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制された。すなわち、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が高くなることで、プレス前後における集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制されることを確認することができた。加えて、実施例1においても、プレス前後における集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が十分に抑制されていることを確認することができた。
表3は、実施例4,6-8に関し、プレス前後における抵抗値の変化をまとめたものである。
Figure 2022081130000004
表3に示されるように、実施例6と比べて、実施例4,7,8の各々においては、プレス前後における集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制された。すなわち、集電体の厚さに対する第1導電性樹脂層の厚さが50%以上となることで、プレス前後における集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制されることを確認することができた。
(6-3-2.温度毎の抵抗値の比較結果)
表4は、実施例1-5に関し、温度毎での集電体の抵抗値の変化をまとめたものである。表5は、室温におけるデータを1.00とした場合に、温度毎で実施例1-5の各々の集電体の抵抗値がどのように変化するかをまとめたものである。
Figure 2022081130000005
Figure 2022081130000006
表4及び表5に示されるように、実施例1と比べて、実施例2-5の各々においては、温度上昇に伴なう集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制された。すなわち、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が高くなることで、温度上昇に伴なう集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制されることを確認することができた。
表6は、実施例4,6-8に関し、温度毎での集電体の抵抗値の変化をまとめたものである。表7は、室温におけるデータを1.00とした場合に、温度毎で実施例4,6-8の各々の集電体の抵抗値がどのように変化するかをまとめたものである。
Figure 2022081130000007
Figure 2022081130000008
表6及び表7に示されるように、実施例6と比べて、実施例4,7,8の各々においては、温度上昇に伴なう集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制された。すなわち、集電体の厚さに対する第1導電性樹脂層の厚さが50%以上となることで、温度上昇に伴なう集電体の貫通抵抗値の上昇率(変化比)が抑制されることを確認することができた。
(6-3-3.表面抵抗の測定結果)
表8は、実施例1-5に関し、表面抵抗値をまとめたものである。
Figure 2022081130000009
表8に示されるように、実施例1と比べて、実施例3-5における表面抵抗値が非常に低かった。すなわち、第2導電性樹脂層200における金属の質量パーセント濃度が高くなることで、集電体の表面抵抗値が低下することを確認することができた。
(6-3-4.引裂強度の測定結果)
表9は、実施例4,6-8に関し、引裂強度をまとめたものである。
Figure 2022081130000010
表9に示されるように、実施例6と比べて、実施例4,7,8の各々の引裂強度が強かった。すなわち、集電体の厚さに対する第1導電性樹脂層の厚さが50%以上となることで、引裂強度が強くなることを確認することができた。
10,10A 集電体、100 第1導電性樹脂層、200,200A 第2導電性樹脂層、210A 第1層、220A 第2層、500 製造装置、510 Tダイ、520,540 原料投入部。

Claims (5)

  1. リチウムイオン電池用の集電体であって、
    第1導電性フィラーを含む第1導電性樹脂層と、
    前記第1導電性樹脂層上に形成されており、第2導電性フィラーを含む第2導電性樹脂層とを備え、
    前記第1導電性フィラーは、導電性カーボンであり、
    前記第2導電性フィラーは、白金、金、銀、銅、SUS(Stainless Used Steel)、ニッケル及びチタンが含まれる群から選択される少なくとも1種類の金属を含み、
    前記第2導電性樹脂層における前記金属の質量パーセント濃度は、60wt%以上である、集電体。
  2. 前記第2導電性樹脂層における前記金属の質量パーセント濃度は、70wt%以上である、請求項1に記載の集電体。
  3. 前記第2導電性樹脂層は、前記第1導電性樹脂層に近い第1層と、前記第1導電性樹脂層から遠い第2層とを含み、
    前記第2層における前記金属の質量パーセント濃度は、60wt%以上である、請求項1に記載の集電体。
  4. 前記第2導電性フィラーはニッケルを含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の集電体。
  5. 前記第1導電性樹脂層の厚みは、前記集電体の厚みの50%以上である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の集電体。
JP2020192478A 2020-11-19 2020-11-19 集電体 Pending JP2022081130A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192478A JP2022081130A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 集電体
CN202180078062.2A CN116491001A (zh) 2020-11-19 2021-11-04 集电体
PCT/JP2021/040568 WO2022107605A1 (ja) 2020-11-19 2021-11-04 集電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192478A JP2022081130A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 集電体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022081130A true JP2022081130A (ja) 2022-05-31

Family

ID=81708751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192478A Pending JP2022081130A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 集電体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022081130A (ja)
CN (1) CN116491001A (ja)
WO (1) WO2022107605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057827A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 グンゼ株式会社 導電性フィルム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488590B2 (ja) * 2009-04-09 2014-05-14 日産自動車株式会社 二次電池用集電体及びこれを用いた二次電池
JP6785110B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用集電体及びリチウムイオン電池
JP7145727B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-03 三洋化成工業株式会社 負極用樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用負極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057827A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 グンゼ株式会社 導電性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116491001A (zh) 2023-07-25
WO2022107605A1 (ja) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312524B2 (en) Electrical connection structure
JP6998278B2 (ja) 樹脂集電体、積層型樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JP5954318B2 (ja) 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池
EP2572880B1 (en) Laminated porous film, separator for lithium cell and cell
KR20170113145A (ko) 전지용 세퍼레이터 및 그의 제조 방법
CN110249449B (zh) 电池用隔膜、电极体和非水电解质二次电池
US12015140B2 (en) Method for producing resin collector for negative electrodes, method for producing negative electrode for lithium ion batteries, and method for producing lithium ion battery
WO2022107605A1 (ja) 集電体
WO2022107603A1 (ja) 集電体
WO2005090452A1 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム及び導電性熱可塑性樹脂積層フィルム
KR20200010110A (ko) 연료 전지 셀의 제조 방법 및 연료 전지 셀
JP7055059B2 (ja) 樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法
JP7194048B2 (ja) 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
JPWO2018124176A1 (ja) 電池用セパレータ、電極体及び非水電解質二次電池
WO2021084900A1 (ja) リチウムイオン電池用集電体、及び、該集電体の製造方法
JP2018137221A (ja) 樹脂集電体、及び、リチウムイオン電池
KR101464906B1 (ko) 도전성 가교 필름, 그 필름의 제조 방법 및 그 필름의 용도
JP7055694B2 (ja) 樹脂集電体、リチウムイオン電池用電極、及び、リチウムイオン電池
JP2019139915A (ja) リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2019110063A (ja) 非水電解液二次電池
WO2019097877A1 (ja) 樹脂成形体およびタブリード
JP5207331B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂フィルム
WO2024161851A1 (ja) 導電性フィルム
JP2011006533A (ja) 導電性重合体フィルム
JP2024024196A (ja) 導電性フィルム、及び、導電性フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115