JP5487473B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5487473B2
JP5487473B2 JP2010521634A JP2010521634A JP5487473B2 JP 5487473 B2 JP5487473 B2 JP 5487473B2 JP 2010521634 A JP2010521634 A JP 2010521634A JP 2010521634 A JP2010521634 A JP 2010521634A JP 5487473 B2 JP5487473 B2 JP 5487473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
nitride
insulating layer
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010521634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010753A1 (ja
Inventor
忠弘 大見
哲也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010521634A priority Critical patent/JP5487473B2/ja
Publication of JPWO2010010753A1 publication Critical patent/JPWO2010010753A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487473B2 publication Critical patent/JP5487473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/381Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/09Treatments involving charged particles
    • H05K2203/095Plasma, e.g. for treating a substrate to improve adhesion with a conductor or for cleaning holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/421Blind plated via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法に関する。
一般に、配線基板は、電子デバイス等を搭載して電子機器を構成するプリント配線板として広く使用されている。電子機器等の小形化と共に、プリント配線板に対しても高精度化、高密度化が要求されている。通常、配線基板における配線材料には銅が用いられ、所定パターンに電解めっきされて形成される。この銅配線電解めっき形成における給電層の形成方法として、前処理としてウェットプロセスを用いた後に無電解銅めっきを行っている。その後に無電解めっき層をシード層(給電層)として銅の電解めっきが行われる。無電解めっきは、電解めっきに比べめっき品質のばらつきを抑制する事が難しく、さらに大量の薬液を必要とし、所要工程数も多いという問題点がある。そのため、無電解めっきに替わるプロセスとして、スパッタプロセスによりシード層の銅を形成する方法も検討されている。
しかしながら、スパッタプロセスで形成した銅は、プリント基板の電気的絶縁層、すなわち熱硬化樹脂との密着性が悪く、実用に耐えないという問題があった。
この問題を解決するために、スパッタによる銅シード層の下に密着層としてCuNを形成することが提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2003−218516号公報 特開平10−133597号公報
特許文献1及び2は、スパッタによる銅シード層の下に密着層としてCuNをスパッタ形成しているが、本発明者等は、それでも密着強度は不充分であり、実用に耐えないことを見出した。
よって、本発明の目的は、スパッタによる銅シード層が優れた密着強度を有するような配線基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、電気的絶縁層上に配線パターンが形成されている配線基板において、前記電気的絶縁層の表面のうち少なくとも前記配線パターンが密着している領域においては、前記電気的絶縁層が窒化されておりかつ前記配線パターンの少なくとも一部を構成する金属の窒化物と密着していることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、第一の配線パターンを有し、前記第一の配線パターンを覆うように電気的絶縁層が形成され、前記電気的絶縁層に、前記第一の配線パターンの一部が露出するようなビアホールが形成され、前記ビアホールに配線材料が埋め込まれ、前記ビアホールに埋め込まれた配線材料に電気的に接続された第二の配線パターンが前記電気的絶縁層表面に形成されている配線基板において、前記電気的絶縁層の表面のうち少なくとも前記第二の配線パターンが密着している領域においては、前記電気的絶縁層が窒化されておりかつ前記第二の配線パターンの少なくとも一部を構成する金属の窒化物と密着していることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、前記配線材料は前記第二の配線パターンの少なくとも一部を構成する金属と同じ金属を含み、前記ビアホール側壁においては前記電気的絶縁層が窒化されておりかつ前記金属の窒化物と密着していることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、前記電気的絶縁層は、窒素ガスを含むガスをプラズマ化して活性な窒素を生成して照射することにより窒化されていることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、前記電気的絶縁層はカルボキシル基含有熱硬化樹脂であり、前記窒化された電気的絶縁層が窒化されたカルボキシル基含有熱硬化樹脂であり、前記金属の窒化物が窒化銅であることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、前記金属の窒化物は、比抵抗が10μΩcm以下の窒化銅であるであることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、前記金属の窒化物は膜厚が1nm以上100nm以下の窒化銅であり、前記金属は銅であって前記窒化銅に密着していることを特徴とする配線基板が得られる。
また、本発明によれば、電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化する工程と、窒化された前記電気的絶縁層の表面に窒化銅を形成する工程と、前記窒化銅の上にスパッタにより銅を膜厚500nm以下形成する工程と、前記銅をシード層として銅を電解めっきにより形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記窒化する工程は、窒素を含むガスをプラズマ化して活性な窒素を生成し、前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部に前記活性な窒素を照射する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、第一の配線パターンを形成する工程と、前記第一の配線パターンを覆うように電気的絶縁層を形成する工程と、前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化する工程と、前記電気的絶縁層に前記第一の配線パターンの一部が露出するような穴を形成する工程と、前記穴によって露出された前記第一の配線パターンの表面部分に30eV以上の照射エネルギーを持つイオンをプラズマにより照射するイオン照射工程と、窒化された前記電気的絶縁層の表面およびイオン照射された前記第一の配線パターンの表面部分に窒化銅を形成する工程と、前記窒化銅の上にスパッタにより銅を膜厚500nm以下形成する工程と、前記銅をシード層として銅を電解めっきにより形成する工程とを含むことを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化する工程は、前記電気的絶縁層に前記第一の配線パターンの一部が露出するような穴を形成する工程の後または前記イオン照射工程の後に行われることを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記イオン照射工程に用いるプラズマが、水素を含むガスによりプラズマ化され、活性な水素を含むプラズマであることを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記窒化する工程および前記イオン照射工程を、プラズマ化するガスとして窒素および水素を含むガスを用いて、同時に行うことを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記窒化銅を形成する工程は、スパッタ装置において銅ターゲットを用い、窒素ガスを含むガスを導入したリアクティブスパッタにより窒化銅を形成する工程を含むことを特徴とする配線基板の製造方法が得られる。
また、本発明によれば、前記窒化銅の上にスパッタにより銅を形成する工程は、前記スパッタ装置において前記リアクティブスパッタに引き続いて不活性ガスを導入してスパッタにより銅を形成する工程を含むことを配線基板の製造方法が得られる。
本発明によれば、スパッタによる銅シード層が優れた密着強度を有する配線基板を得ることができる。
配線基板100を示す断面図である。 実施例1における配線基板100の製造工程を示すフローチャートである。 実施例1におけるピール強度試験の結果を示す図である。 配線基板300を示す断面図である。 実施例3におけるC1sのXPSスペクトルを示す図である。 実施例3におけるO1sのXPSスペクトルを示す図である。 実施例3におけるN1sのXPSスペクトルを示す図である。 実施例4における比抵抗の窒素流量比依存性を示す図である。 実施例4における窒化銅のXRD測定結果を各窒素流量比について調査した結果を示す図である。 実施例5におけるチェーン抵抗パターンを作成したプリント基板の概略図である。 実施例5におけるスパッタを用いて形成したサンプル(スパッタ適用サンプル)及びリファレンスとして無電解銅めっきを用いて作成したチェーン抵抗サンプルのホットオイル試験結果を示す図である。 実施例5におけるサンプル基板に印加されるセルフバイアス電圧Vdc(V)を基板RFバイアスパワーRF(W)に対してプロットした図である。 実施例5において実施したクリーニング条件を示す図である。 実施例5におけるホットオイル試験結果を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1に第一の実施例を示す。図1に示す配線基板100において、101はカルボキシル基含有熱硬化樹脂の基板である。
発明者らは、基板101に、直接銅を形成した場合に比べ、基板101の表面をプラズマにより窒化し、窒化した樹脂層を形成し、さらに銅を成膜する前に窒化銅を薄く成膜することで、配線層と樹脂層の密着性が向上することを発見した。
以下、具体的な配線形成方法を図2をも参照して説明する。
まず、基板101を、銅配線を形成するために、銅ターゲットを装着したマグネトロンスパッタ装置に搬入した(ステップ201)。
次に、装置内に、アルゴン、窒素をそれぞれ流量500sccm、200sccm導入し、圧力を100mTorrに設定した(ステップ202)。
次に、銅ターゲットに、周波数13.56MHzのRF電力を0.3W/cmの電力密度で印加してプラズマを励起し、5分間、基板101をプラズマに曝した。この結果、プラズマで発生した電子が窒素分子に衝突することで活性な窒素ラジカルや窒素イオンが生成され、基板101の表面が窒化され、窒化樹脂層102が形成された(ステップ203)。なお、電力密度が低く圧力も100mTorrと高く設定したため、非常に成膜レートは低いが、基板101には0.8nmの窒化銅が成膜された。
次に、アルゴン、窒素を同じ流量に保ちながら圧力を5mTorrまで下げ、DC電力を3W/cmの電力密度で導入し、リアクティブスパッタを行い窒化銅103を50nm形成し(ステップ204)、さらに窒素ガス導入を止め、アルゴンガスのみで5mTorrに設定して3W/cmの電力密度で銅104を100nm成膜した(ステップ205)。
なお、ステップ204とステップ205の間に銅ターゲットを空スパッタする(基板を動かして基板にはスパッタさせない)ことも有効である。
次にこの銅104をシード層として、電解めっきにより銅105を25μm成膜した(ステップ206)。
その後ウェットエッチングにより図1に示す配線パターンを形成した(ステップ207)。窒化銅は銅と同じ薬液、例えば硫酸/過酸化水素水等でエッチング可能である。
以上の工程により、配線基板100が完成した。
図3に、窒化した樹脂層、及び窒化銅を導入した場合の効果を示す。図3は、配線層と樹脂層との界面の膜構成と、ピール強度試験の結果を示している。図3の結果において、樹脂とはカルボキシル基含有熱硬化樹脂、また窒化銅とは膜厚50nmの窒化銅である。ピール強度試験を行うにあたり、界面が窒化銅の場合は窒化銅50nmを形成した後に連続したスパッタ成膜により銅を100nm形成し、界面が銅の場合はスパッタにより樹脂上に銅を100nm形成した。その後、どちらの場合についても25umの銅を電解めっきにより形成した。図3から分かるように、界面が窒化銅/窒化した樹脂の場合のみ0.92kN/mという良好なピール強度が得られており、それ以外の組み合わせではピール強度が非常に弱いことが分かる。なお、界面が銅/窒化した樹脂の場合においては、樹脂を窒化処理する際に上述のように0.8nmの窒化銅が形成されているため、0.53kN/mと、窒化していない樹脂に比べるとピール強度が高いが、界面が窒化銅/窒化した樹脂の結果に比べて低い。すなわち、密着性を向上させるには、ある程度の膜厚の窒化銅が必要であり、好ましくは1nm以上の窒化銅が形成されていることが望ましい。
(実施例2)
図4を用いて本発明の第二の実施例について説明する。なお、第一実施例と重複する部分は説明を省略する。
図4に示す配線基板300において、301は銅配線パターン、302はカルボキシル基含有熱硬化樹脂等からなる樹脂層、303はコンタクト形成用のビア(VIA)ホールすなわち絶縁層を縦方向に貫通する穴である。銅配線パターン301から、樹脂層302表面上へビアホールを経由して導通した配線パターンを形成するために、アルゴン/窒素プラズマにより窒化した窒化樹脂層304を、アルゴン/窒素のリアクティブスパッタにより窒化銅305を50nm、さらにスパッタと電解めっきにより銅の配線層306を形成してウェットエッチングにより配線パターンを形成した。銅配線パターン301から銅の配線層306へ電流を流す場合、ビアホール底部にて、窒化銅305を必ず通過しなくてはならない。窒化銅は銅に比べて抵抗が高いので、あまり厚くすることは好ましくない。密着性を向上させる効果をもたせながら、電気抵抗を極端に上昇させないためには、窒化銅の膜厚は100nm以下であることが好ましい。
(実施例3)
本発明における窒化した樹脂層の結合状態を確認するため、樹脂層に対してXPS(X-ray Photoelectron Spectroscopy、X線光電子分光)を用いた試験を行い、結果を比較した。
試験条件は以下の通りである。
まず、樹脂として環状ポリオレフィン(COP)熱硬化性樹脂を用意し、Siウェハ上に100nm成膜したものを3つ用意し、これに以下のようなそれぞれ異なる処理を施した。
処理条件1:Initial品:処理前のままのサンプル。
処理条件2:Ar/Nクリーニング品
Initial品にアルゴン、窒素をそれぞれ流量500sccm、200sccm導入し、圧力を100mTorr、RF電力100Wで10秒間プラズマ処理を行ったもの(実施例のステップ202、203と同様の条件)。
処理条件3:Arプラズマクリーニング品
Initial品にアルゴンを流量500sccm導入し、圧力を100mTorr、RF電力100Wで10秒間プラズマ処理を行ったもの(窒素を導入しないもの)。
これらの試料の樹脂層に対して、C1s、O1s、N1sのXPSスペクトルを測定した。なお、XPSの取り出し角度は5°である。
まず、C1sのXPSスペクトルを図5に示す。
図5より、Ar/Nプラズマクリーニング品において、2.8eV程度高エネルギー側にシフトした成分が増加した。
このことはAr/Nプラズマクリーニング品の樹脂においてN−C−OもしくはN−C=O結合のいずれかが生じていることを示唆していると考えられる。
次に、O1sのXPSスペクトルを図6に示す。
図6より、Ar/Nプラズマクリーニング品においては、ケミカルシフトしていない、すなわち結合が変化していないことが分かった。一方、Arプラズマクリーニング品ではC−O結合が崩れていることが分かった。これは樹脂架橋材の酸素の部分が切れている事を示すものと思われる。Arプラズマでのクリーニングでは、C−Oの結合を切らないために、イオン照射エネルギーを4.2eV以下とする(すなわち電子温度を0.76eV以下とする)必要があることが分かった。プラズマの電子温度を下げるにはXeプラズマを用いるのが好ましい。
次に、N1sのXPSスペクトルを図7に示す。
図7より、Ar/Nプラズマクリーニング品においては窒素が入っていて、C−N結合に起因すると予測されるケミカルシフトが観測された。
以上より、Ar/Nプラズマクリーニング品の樹脂層はNと結合している、即ち窒化層となっていることが分かった。
従って、実施例1、2についても窒化が確実に行われていることが確認された。
(実施例4)
本発明における窒化銅の膜質を確認するため、アルゴン/窒素ガス放電にてリアクティブスパッタで形成した窒化銅のX-Ray Diffraction(XRD)測定、及び比抵抗の調査を、シリコン熱酸化膜基板上へ窒化銅を堆積させた膜で行った。
図8は、比抵抗の窒素流量比依存性である。
圧力5mTorr、13.56MHzのRF電力を2W/cm2、ターゲットDC電圧を−300Vとして行った。窒素流量比とは、アルゴンと窒素の総流量に対する窒素流量の比率である。窒素流量比が10%を超えたあたりから急激に比抵抗が上昇することが分かる。
次に、図9に窒化銅のXRD測定結果を各窒素流量比について調査した結果を示す。窒素流量がゼロの時は、ほぼCu(111)配向(43.3°)の銅薄膜が得られており、窒素をわずか2.5%導入することで、(111)配向性は崩れ、Cu(200)に近い50°付近にピークが現れる。窒素流量比が増加するに従い、Cu4N(200)配向(47.9°)に近づく。ただし、図8からも分かるように、組成がCu4Nに近づくにつれ、比抵抗が増大し、配線パターンにした際に配線抵抗、特にビアホールのコンタクトが増大してしまうという欠点がある。樹脂との密着性を保ちながら抵抗を極端に上昇させないためには、窒化銅は10μΩcm以下であることが望ましい。すなわち、本実施例の成膜条件では、窒素流量比を8%程度以下に抑えることが望ましい。なお、窒素流量比2.5%において成膜した窒化銅においても樹脂との密着性はピール強度試験により十分であることを確認している。
(実施例5)
図10を参照して、本発明の第五の実施例について説明する。
本実施例においては、配線パターンの信頼性について、ホットオイル試験を行うことにより調査した。ホットオイル試験とは、チェーン抵抗を作成したプリント基板を、260℃に加熱したオイルと20℃の水に10secずつ浸漬するのを1サイクルとし、それを10サイクル繰り返す毎に導体抵抗を測定し、断線等による抵抗上昇が無いかどうかを試験するものである。50サイクル行った後に導体抵抗値の変化が±10%以内であれば合格とする。
図10は、チェーン抵抗パターンを作成したプリント基板の概略図である。
樹脂基板500上に銅配線パターン501を多数形成し、その上および配線パターン501のない基板表面上にカルボキシル基含有熱硬化樹脂からなる絶縁樹脂層502を形成し、該絶縁樹脂層502のうち配線パターン501の所定部(両端部)へのコンタクト形成用のビア(VIA)ホールすなわち絶縁層502を縦方向に貫通する穴503−1、503−2、503−3、503−4を形成した。
銅配線パターン501から、樹脂層502表面上へビアホールを経由して導通した上層配線パターン506を形成するために、アルゴン/窒素プラズマにより樹脂層502の表面を窒化して窒化樹脂層504を形成し、アルゴン/窒素のリアクティブスパッタにより窒化銅505を設け、さらにスパッタと電解めっきにより銅の上層配線層506を形成してウェットエッチングにより配線パターンを形成した。
図10の配線基板のサイズは140mm×140mm、ビアホール503−1〜4等の穴径は50μm、穴数は1万( 100×100 )、下層配線パターン501の各々の配線幅は100μm、配線長は1000μm(各配線において両端のビアホール穴の中心間の長さは800μm )内層配線層501の導体厚12 μm、外層配線層506の導体厚12 μmである。
図11に、スパッタを用いて形成したサンプル(スパッタ適用サンプル)及びリファレンスとして無電解銅めっきを用いて作成したチェーン抵抗サンプルのホットオイル試験結果を示す。スパッタ適用サンプルは、上記のように樹脂の窒化、窒化銅形成プロセスを行っている。なお、導体抵抗値の初期値については両サンプルとも140Ω±3Ωに収まっており、スパッタ適用サンプルにおける窒化銅導入による顕著な抵抗上昇は認められなかった。
しかしながら、図11に示すように、ホットオイル試験において無電解銅めっきサンプルは抵抗が劣化していないのに対し、スパッタ適用サンプルは抵抗が上昇してしまい、信頼性に問題があることが分かった。原因を調査するため、ホットオイル試験後のビア穴断面のSEM観察を行ったところ、スパッタ適用サンプルにおいては、下層配線層501のCuとビア底部の界面で剥離が生じたと思われる痕跡が確認できた。一方、無電解銅めっきを適用したサンプルではそのような痕跡は見られなかった。すなわち、スパッタ適用サンプルは、下層配線層501のCu上と、スパッタ銅(窒化銅)との密着性が低いために、信頼性が劣化していると予測される。そこで、下層配線層501のCuへの密着性を向上させるためにサンプル基板にRFバイアスを印加して、Arイオンのプラズマを発生させ、そのプラズマによる照射イオンの運動エネルギーを適度に増加させたRFバイアスクリーニングを適用した。
図12は、この際にサンプル基板に印加されるセルフバイアス電圧Vdc(V)を、基板RFバイアスパワーRF(W)に対してプロットしたものである。RFパワーを印加すると、負のセルフバイアス電圧が発生することがわかる。基板に照射されるイオン照射エネルギーは、このセルフバイアス電圧をVdc、プラズマ電位をVpとすると、略略e(Vp-Vdc)で与えられる。ここでeは素電荷量である。すなわち、プラズマ電位は15V程度であるから、例えば基板RFバイアスパワーを50Wの時のVdcは約-30Vであるから、この時のイオン照射エネルギーは45eVとなる。
また、下層配線層501のCuの酸化皮膜を効率よく除去するために、還元性雰囲気とするためのAr/H2プラズマも検討した。実施したクリーニング条件を図13に示す。
基板RFバイアスパワーは50Wとし、イオン照射エネルギーが着実に30eVを超えるように設定した。図14にホットオイル試験結果を示す。
なお、図14に示したサンプルは、全て、ビアホール形成後にArガスまたはAr/ H2ガスプラズマによるイオン照射を行い(比較例のため照射しないサンプルも作った)、ついで樹脂層の表面窒化及び窒化銅形成工程を導入し、最後に銅のスパッタ形成を行ったもので、樹脂と金属層との密着性は十分得られており、導体抵抗値の初期値については全サンプルとも140Ω±3Ωに収まっている。
図14に示す結果から、イオン照射エネルギーを増大させたRFバイアスクリーニングを導入したサンプルは、Arプラズマ、Ar/H2プラズマともにホットオイル試験に合格し、信頼性が得られていることが分かった。一方、RFバイアスクリーニングを実施しないサンプルに関してはやはり信頼性が得られないことが分かった。特にAr/H2プラズマのRFバイアスクリーニングをしたサンプルは、Ar/H2プラズマで発生した活性水素が下層配線層501のCuの酸化皮膜を効率良く除去できたことにより、ホットオイル試験のどのサイクルにおいても導体抵抗変化率が±1%以内に収まっており、非常に信頼性が高いことが分かった。なお、Ar/H2プラズマを用いても、基板RFバイアスを印加したクリーニングをしないとホットオイル試験は合格できないことを明らかとなった。
以上、信頼性を有する配線基板とその製造方法を示したが、プラズマクリーニング条件におけるガス圧力やガス流量比率、時間等、本実施例に限定されるものではない。また、ArガスまたはAr/ H2ガスプラズマによるイオン照射工程を樹脂層の表面窒化及び窒化銅形成工程の前に行ったが、表面窒化の後、窒化銅形成工程の前に行ってもよいし、Ar/ H2ガスプラズマの代わりにAr/ H2ガスにN2ガスを加えたガス、またはArガスにアンモニアガスを加えた混合ガス、または水素を含むガスと窒素を含むガスと不活性ガスとの混合ガスでプラズマ照射を行って、上記のイオン照射工程と樹脂層の表面窒化工程とを同時に行ってもよい。
以上、上記実施例を用いて説明を行ったが、樹脂を窒化するプラズマ処理室を、スパッタ処理室と別に設けても同様の効果が得られることは言うまでもなく、さらに樹脂や金属は本実施例に限定されるものではない。
また、上記実施例では、電解めっきにより銅を成膜した後、ウェットエッチングにより配線パターンを形成しているが、予めスパッタ成膜前にリフトオフ層を形成しておき、銅電解めっき後にリフトオフ法により配線パターンを形成する等、配線パターンの形成方法は実施例に限定されない。いずれにしても窒化された樹脂表面と窒化銅が密着するような手法で形成すればよい。

Claims (16)

  1. 電気的絶縁層上に配線パターンが形成されている配線基板において、前記電気的絶縁層の表面のうち少なくとも前記配線パターンが密着している領域においては、前記電気的絶縁層が窒化されて前記電気的絶縁層の表面に窒化絶縁膜が形成されておりかつ前記窒化絶縁膜は前記配線パターンの少なくとも一部を構成する金属の窒化物と密着しており、
    前記金属の窒化物は、比抵抗が10μΩcm以下の窒化銅であることを特徴とする配線基板。
  2. 第一の配線パターンを有し、前記第一の配線パターンを覆うように電気的絶縁層が形成され、前記電気的絶縁層に、前記第一の配線パターンの一部が露出するようなビアホールが形成され、前記ビアホールに配線材料が埋め込まれ、前記ビアホールに埋め込まれた配線材料に電気的に接続された第二の配線パターンが前記電気的絶縁層表面に形成されている配線基板において、前記電気的絶縁層の表面のうち少なくとも前記第二の配線パターンが密着している領域においては、前記電気的絶縁層が窒化されて前記電気的絶縁層の表面に窒化絶縁膜が形成されておりかつ前記窒化絶縁膜は前記第二の配線パターンの少なくとも一部を構成する金属の窒化物と密着しており、
    前記金属の窒化物は、比抵抗が10μΩcm以下の窒化銅であることを特徴とする配線基板。
  3. 前記配線材料は前記第二の配線パターンの少なくとも一部を構成する金属と同じ金属を含み、前記ビアホール側壁においては前記電気的絶縁層が窒化されておりかつ前記金属の窒化物と密着していることを特徴とする請求項2に記載の配線基板。
  4. 前記電気的絶縁層は、窒素ガスを含むガスをプラズマ化して活性な窒素を生成して照射することにより窒化されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の配線基板。
  5. 前記電気的絶縁層はカルボキシル基含有熱硬化樹脂であり、前記窒化された電気的絶縁層が窒化されたカルボキシル基含有熱硬化樹脂であり、前記金属の窒化物が窒化銅であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の配線基板。
  6. 前記金属の窒化物は膜厚が1nm以上100nm以下の窒化銅であり、前記金属は銅であって前記窒化銅に密着していることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の配線基板。
  7. 電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化して前記電気的絶縁層の表面に窒化絶縁膜を形成する工程と、前記窒化絶縁膜の表面に窒化銅を形成する工程と、前記窒化銅の上にスパッタにより銅を膜厚500nm以下形成する工程と、前記銅をシード層として銅を電解めっきにより形成する工程とを少なくとも含み、
    前記窒化銅は、比抵抗が10μΩcm以下であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  8. 第一の配線パターンを形成する工程と、前記第一の配線パターンを覆うように電気的絶縁層を形成する工程と、前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化して前記電気的絶縁層の表面に窒化絶縁膜を形成する工程と、前記電気的絶縁層に前記第一の配線パターンの一部が露出するような穴を形成する工程と、前記穴によって露出された前記第一の配線パターンの表面部分に30eV以上の照射エネルギーを持つイオンをプラズマにより照射するイオン照射工程と、前記窒化絶縁膜の表面およびイオン照射された前記第一の配線パターンの表面部分に窒化銅を形成する工程と、前記窒化銅の上にスパッタにより銅を膜厚500nm以下形成する工程と、前記銅をシード層として銅を電解めっきにより形成する工程とを含み、
    前記窒化銅は、比抵抗が10μΩcm以下であることを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部を窒化する工程は、前記電気的絶縁層に前記第一の配線パターンの一部が露出するような穴を形成する工程の後または前記イオン照射工程の後に行われることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記イオン照射工程に用いるプラズマが、水素を含むガスによりプラズマ化され、活性な水素を含むプラズマであることを特徴とする請求項またはに記載の配線基板の製造方法。
  11. 前記窒化する工程は、窒素を含むガスをプラズマ化して活性な窒素を生成し、前記電気的絶縁層の表面の少なくとも一部に前記活性な窒素を照射する工程を含むことを特徴とする請求項乃至10のいずれか一つに記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記イオン照射工程を、プラズマ化するガスとして窒素および水素を含むガスを用いて、同時に行うことを特徴とする請求項乃至11のいずれか一つに記載の配線基板の製造方法。
  13. 前記窒化銅を形成する工程は、スパッタ装置において銅ターゲットを用い、窒素ガスを含むガスを導入したリアクティブスパッタにより窒化銅を形成する工程を含むことを特徴とする請求項乃至12のいずれか一つに記載の配線基板の製造方法。
  14. 前記窒化銅の上にスパッタにより銅を形成する工程は、前記スパッタ装置において前記リアクティブスパッタに引き続いて不活性ガスを導入してスパッタにより銅を形成する工程を含むことを特徴とする請求項13に記載の配線基板の製造方法。
  15. 請求項1〜のいずれかに記載の配線基板を有することを特徴とする電子機器。
  16. 請求項14のいずれかに記載の工程を有することを特徴とする電子機器の製造方法。
JP2010521634A 2008-07-22 2009-05-29 配線基板及びその製造方法 Active JP5487473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521634A JP5487473B2 (ja) 2008-07-22 2009-05-29 配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188159 2008-07-22
JP2008188159 2008-07-22
JP2010521634A JP5487473B2 (ja) 2008-07-22 2009-05-29 配線基板及びその製造方法
PCT/JP2009/059838 WO2010010753A1 (ja) 2008-07-22 2009-05-29 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010753A1 JPWO2010010753A1 (ja) 2012-01-05
JP5487473B2 true JP5487473B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41570220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521634A Active JP5487473B2 (ja) 2008-07-22 2009-05-29 配線基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8981234B2 (ja)
JP (1) JP5487473B2 (ja)
KR (2) KR20110026016A (ja)
CN (1) CN102090158A (ja)
TW (1) TWI486108B (ja)
WO (1) WO2010010753A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5587116B2 (ja) * 2009-09-30 2014-09-10 京セラ株式会社 配線基板及び実装構造体
JP2011258871A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
CN102152543A (zh) * 2010-12-14 2011-08-17 郑勇 具有铝箔漫反射面金属光泽的聚乙烯镀铝薄膜
US8753975B1 (en) 2013-02-01 2014-06-17 Globalfoundries Inc. Methods of forming conductive copper-based structures using a copper-based nitride seed layer without a barrier layer and the resulting device
US8859419B2 (en) 2013-02-01 2014-10-14 Globalfoundries Inc. Methods of forming copper-based nitride liner/passivation layers for conductive copper structures and the resulting device
KR101309342B1 (ko) * 2013-04-10 2013-09-17 하비스 주식회사 우수한 절연성 및 방열성을 갖는 연성 동박 적층판 및 이를 구비하는 인쇄회로기판
US9355864B2 (en) * 2013-08-06 2016-05-31 Tel Nexx, Inc. Method for increasing adhesion of copper to polymeric surfaces
JP2015115334A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2015115335A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR102608521B1 (ko) * 2016-05-27 2023-12-04 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259594A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板用素材板
JPH11274723A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toppan Printing Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2004162098A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂金属積層構造体およびその製造方法
US20070013078A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Je-Hun Lee Wire structure, method for fabricating wire, thin film transistor substrate, and method for fabricating thin film transistor substrate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3509892C2 (de) 1985-03-19 1994-04-21 Westfalia Separator Ag Verfahren zum Nachklären und Stabilisieren von Polyphenole und/oder Eiweißstoffe enthaltenden Flüssigkeiten und Getränken, insbesondere von Bier
JPH10133597A (ja) 1996-07-26 1998-05-22 Canon Inc 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法
US6042929A (en) * 1998-03-26 2000-03-28 Alchemia, Inc. Multilayer metalized composite on polymer film product and process
JP2000216534A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 配線基板の製造方法
FR2804864B1 (fr) 2000-02-11 2003-04-04 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie
JP4535629B2 (ja) * 2001-02-21 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003218516A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US7294217B2 (en) * 2003-04-09 2007-11-13 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Electrical interconnect structures for integrated circuits and methods of manufacturing the same
JP4916143B2 (ja) 2005-08-04 2012-04-11 サッポロビール株式会社 ビール酵母で発酵させたアルコール飲料からコラーゲン産生促進作用を有する組成物を製造する方法及びその組成物
DE102007001349A1 (de) 2006-10-31 2008-05-08 Protekum Umweltinstitut Gmbh, Oranienburg Verwendung von speziell behandelten Trestern und naturbelassenen Extrakten als Einzelfuttermittel für die gesunde Ernährung von Jungtieren und trächtigen Tieren
JP2008166420A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR20080084084A (ko) * 2007-03-14 2008-09-19 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터와 이를 포함하는 액정표시장치용 어레이기판의 제조방법
US8105937B2 (en) * 2008-08-13 2012-01-31 International Business Machines Corporation Conformal adhesion promoter liner for metal interconnects

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03259594A (ja) * 1990-03-09 1991-11-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 回路基板用素材板
JPH11274723A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Toppan Printing Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2004162098A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sumitomo Heavy Ind Ltd 樹脂金属積層構造体およびその製造方法
US20070013078A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Je-Hun Lee Wire structure, method for fabricating wire, thin film transistor substrate, and method for fabricating thin film transistor substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US8981234B2 (en) 2015-03-17
TW201014486A (en) 2010-04-01
TWI486108B (zh) 2015-05-21
CN102090158A (zh) 2011-06-08
WO2010010753A1 (ja) 2010-01-28
JPWO2010010753A1 (ja) 2012-01-05
KR20120135354A (ko) 2012-12-12
KR20110026016A (ko) 2011-03-14
US20110114375A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487473B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US7799693B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
KR100340776B1 (ko) 칩 상호 접속부 및 패키징 기술을 위한 인터록 및 고성능다중층 구조를 위한 방법 및 구조물
KR101269925B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4355039B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20050010032A (ko) 플렉시블 프린트 회로 기판 및 그 제조 방법
JP4548280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7294217B2 (en) Electrical interconnect structures for integrated circuits and methods of manufacturing the same
TW200908219A (en) Fabrication method of a semiconductor device and a semiconductor device
JP4479184B2 (ja) プラスチックフィルムの製造方法及びそれを応用したフレキシブルプリント回路基板
JP2004327931A (ja) 金属被膜ポリイミド基板及びその製造方法
JP2004247675A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI251536B (en) Material for multilayer printed circuit board with built-in capacitor, substrate for multilayer printed circuit board, multilayer printed circuit board and methods for producing those
WO2002046489A1 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
JPH02301907A (ja) 金属配線およびその製造方法
JP2011258871A (ja) 回路基板及びその製造方法
KR100818396B1 (ko) 플레이트 챔버 및 이를 이용한 반도체 소자의 구리 배선형성 방법
JP6676370B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
KR100510914B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH05251511A (ja) 銅・ポリイミド積層構造体の製造方法
JP2004311590A (ja) 金属被膜ポリイミド基板
US20220205080A1 (en) Surface Treatment Producing High Conductivity Vias With Simultaneous Polymer Adhesion
JPH0328365A (ja) 金属/有機高分子合成樹脂複合体及びその製造方法
JP2018123261A (ja) 樹脂および樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250