JP4355039B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355039B2
JP4355039B2 JP14058498A JP14058498A JP4355039B2 JP 4355039 B2 JP4355039 B2 JP 4355039B2 JP 14058498 A JP14058498 A JP 14058498A JP 14058498 A JP14058498 A JP 14058498A JP 4355039 B2 JP4355039 B2 JP 4355039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluorine
layer
semiconductor device
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14058498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330075A (ja
Inventor
孝 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP14058498A priority Critical patent/JP4355039B2/ja
Priority to TW088107295A priority patent/TW403942B/zh
Priority to EP99918319A priority patent/EP1077486B1/en
Priority to IL13953299A priority patent/IL139532A0/xx
Priority to PCT/JP1999/002363 priority patent/WO1999057760A1/ja
Priority to KR10-2000-7012346A priority patent/KR100397314B1/ko
Publication of JPH11330075A publication Critical patent/JPH11330075A/ja
Priority to US09/660,884 priority patent/US6720659B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4355039B2 publication Critical patent/JP4355039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • H01L21/0212Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC the material being fluoro carbon compounds, e.g.(CFx) n, (CHxFy) n or polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3127Layers comprising fluoro (hydro)carbon compounds, e.g. polytetrafluoroethylene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、層間絶縁膜をフッ素添加カ−ボン膜により形成すると共に、配線層を銅により形成した半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの高集積化を図るために、パターンの微細化、回路の多層化といった工夫が進められており、そのうちの一つとして配線を多層化する技術がある。多層配線構造をとるためには、n層目の配線層と(n+1)番目の配線層の間を導電層で接続すると共に、導電層以外の領域は層間絶縁膜と呼ばれる薄膜が形成される。
【0003】
この際、一般的に層間絶縁膜としてはSiO2 膜が用いられ、配線層としてはアルミニウム(Al)層が用いられている。ところがAlの配線を用いると、パタ−ンの微細化に伴なって抵抗が増大するため電源線の電位降下やクロック信号の遅延のばらつきを招き、誤動作を生じさせてしまうという問題や、配線に流れる電流密度が増加するため、エレクトロマイグレ−ションによって断線が起こり、信頼性が悪くなるという問題がある。
【0004】
このためAlよりも低抵抗であり、エレクトロマイグレ−ションに強い銅(Cu)を配線材料として用いることが検討されている。この場合Cuはエッチングが困難であるため、例えば化学的機械研磨(CMP)法を利用したプロセス、つまり絶縁膜上に形成されたホ−ルや溝にCuを堆積し、次いでCMPを行って絶縁膜の表面を平坦することによりパタ−ン配線が形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
しかしながらCuはシリコン及び酸化膜中に拡散しやすいので、絶縁膜としてSiO2 膜、配線材料としてCuを用いる場合には、Cuの絶縁膜中への拡散により、デバイスの接合リ−クやゲ−ト酸化膜の絶縁破壊、MOSしきい値電圧の変動などを招き、半導体デバイスの性能に悪影響を与えることとなる。
【0006】
このためCuを配線に使用する場合には、デバイスへのCu拡散を防ぐために例えば図17に示すように、絶縁膜11とCu配線層12との間に例えば200オングストローム程度の厚さのバリア膜13を形成することが検討されている。このバリア膜の材料としては、Ta,W,TiW,TiSi2 ,TiN,Ta2 N,W2 N,Ni0.6 Nb0.4 ,アモルファスTa−Si−N等を用いることが考えられているが、バリア膜13を形成する場合には製造工程が複雑化してしまうという問題や、バリア膜13の材料にはいずれも一長一短があり、その選定が困難であるという問題がある。
【0007】
一方バリア膜を形成する代わりに、Cuが拡散しにくい材料を用いて絶縁膜を形成することも検討されている。層間絶縁膜としては、SiO2 膜の他、SiOF膜や、ポリイミド膜、PSI(Polyimide Siloxane)膜、PAE(Polyaryleneethers )膜、HSQ(Hydrogen Silsesquioxanes(H8 Si8 12))膜、BCB(Benzocyclobutene)膜などが用いられている。
【0008】
これらの絶縁膜のうち、BCB高分子よりなるBCB膜にはCuが拡散しないと言われているが、SiO2 膜、SiOF膜、ポリイミド膜、PSI膜にはCuが拡散することが確認されている。なおPAE膜、HSQ膜へのCuの拡散の有無については確認されていない。
【0009】
ところで近年デバイスの動作についてより一層の高速化を図るために層間絶縁膜の比誘電率を低くすることが要求されている。前記BCB膜の比誘電率は2.7程度であり、本発明者らはこれよりも比誘電率が小さく、かつCuが拡散しない材質を絶縁膜して用いることに注目している。
【0010】
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、フッ素添加カ−ボン膜(以下「CF膜」という)により絶縁膜を形成することによって、配線材料であるCuの絶縁膜への拡散を抑えた半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため本発明の半導体装置は、基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜からなる絶縁膜と、このフッ素添加カ−ボン膜の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、前記フッ素添加カ−ボン膜は、膜中に含まれる酸素の濃度が3原子%以下であることを特徴とする。
また他の発明の半導体装置は、基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜からなる絶縁膜と、このフッ素添加カ−ボン膜の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、前記フッ素添加カ−ボン膜は、膜中に含まれるホウ素の濃度が10ppm以上1原子%以下であることを特徴とする。
更にまた他の発明の半導体装置は、基板上に形成されたフッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁膜と、前記フッ素添加カーボン膜の上に形成されたチタン層と、このチタン層の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、前記フッ素添加カーボン膜と前記チタン層との界面には、炭素とチタンとの化合物層が形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板上にフッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁膜及び銅からなる配線層が形成された半導体装置を製造する方法において、
チタンからなるターゲットをスパッタすることにより、前記フッ素添加カーボン膜の上に薄膜を形成する工程を備え、
前記フッ素添加カーボン膜と前記薄膜との界面には、炭素とチタンとの化合物が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。

【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、絶縁膜としてCF膜を用い、配線層をCuにより形成することを特徴とするものである。このような半導体装置の具体的構造について図1を参照して説明する。この図は半導体装置の一例の一部を示すものであり、図1(a)は当該半導体装置の正面側の断面図、図1(b)は当該半導体装置の側面側の断面図を夫々示している。図中21〜24はCF膜からなり、例えば7000オングストロ−ム程度の厚さの層間絶縁膜であり、25,26は例えば7000オングストロ−ム程度の厚さのCu層からなる配線層、27,28はW層よりなり、Cu配線層25,26の間を接続する接続線である。またこの例では、CF膜21とCu配線層25との間や、W層27とCu配線層25との間等には例えば200オングストロ−ム程度の厚さの密着層29が形成されており、図1中この密着層29は便宜上1本の太線により表わされている。
【0014】
続いてこのような半導体装置の製造方法の一例について図2〜図4を参照して説明する。先ず図2(a)に示すように、基板31の表面に例えば7000オングストロ−ムのCF膜32aを形成する。このCF膜32aは例えば後述するECR(電子サイクロトロン共鳴)を利用したECRプラズマ装置(図5参照)において、例えばプラズマガスとしてAr(アルゴン)ガス、成膜ガスとしてC4 8 ガス及びC2 4 ガスを用い、当該成膜ガスをプラズマ化することにより形成される。
【0015】
続いてCF膜32aにWの配線を形成するための処理を行うが、この処理では先ず図2(b)に示すように、CF膜32a表面のWの配線を形成しようとする部分にWを埋め込むためのホ−ル33aを形成する。このホ−ル33aはCF膜32aの表面に所定のパタ−ンを形成し、図示しないエッチング装置においてエッチング処理を行うことにより形成される。
【0016】
この後図2(c)に示すように、CF膜32aの表面にH2 のプラズマを照射する。つまり例えば後述するプラズマ処理装置(図6参照)において、ArガスとH2 ガスを導入してH2 ガスをプラズマ化し、当該H2 のプラズマを例えば5秒程度照射する。ここでArガスを導入するのはH2 のプラズマを生成しやすくすると共に、当該プラズマの安定化を図るためである。このようにH2 のプラズマを照射すると、CF膜32aでは図4に示すように、表層部のフッ素(F)がHと反応しHFとなってCF膜32aから飛散していく。このため当該表層部ではFが低減するが、炭素(C)は残存するのでCの濃度が高い状態となる。
【0017】
こうしてH2 のプラズマを照射した後、図2(d)に示すように、CF膜32aの表面全体に例えば200オングストロ−ムの厚さのTi(チタン)層34を形成する。つまり例えば後述するスパッタ装置(図7参照)において、例えば装置内を300℃程度に加熱した状態で、先ずArガスを導入してタ−ゲットのTiをスパッタし、こうしてCF膜32aの表面全体にホ−ル33aの内壁面も含めてTi層34を形成する。
【0018】
このように基板31を加熱しながら当該CF膜32aの表面に例えばTi層34を形成すると、図4に示すように、CF膜32aとTi層34との界面では、CF膜32の表層部のCとTiが反応して例えば50オングストロ−ムの厚さのTiC(TiとCとを含む化合物)層35が形成される。この実施の形態ではTi層34とTiC層35とにより密着層が構成されている。
【0019】
ここでTiC層35を形成するためにはタ−ゲットのTiとCF膜表面との両方を加熱することが必要であるので、上述の例ではスパッタ装置の内部を300℃以上に加熱した状態でTi層34を成膜しているが、この方法の代わりにTi層34を例えば300℃程度の温度で成膜してから、当該Ti層34が形成された基板31に対して400℃以上の温度でアニ−ル処理を行うようにしてもよい。
【0020】
次いで図2(e)に示すように、Ti層34等の表面にW層36を形成して、ホ−ル33aにWを埋め込む処理を行った後、図2(f)に示すように、図示しないCMP装置においてCMP処理(研磨処理)を行ない、CF膜32aの表面の不要なTi層34つまりホ−ル33aの内壁面以外のTi層34を研磨して除去する。こうしてCF膜32aに形成されたホ−ル33aにTi層34を介してWを埋め込み、W層36よりなる接続線を形成する。
【0021】
続いてこのようにWの接続線が形成されたCF膜32aの表面にCu配線層を形成するための処理を行う。この処理では先ず図3(a)に示すように、Wの接続線が形成されたCF膜32aの表面に図2(a)と同様の方法で厚さ7000オングストロームのCF32bを形成し、次に図3(b)に示すように、Cuの配線を形成しようとするCF膜32bの表面に図2(b)と同様の方法で溝33bをエッチングにより形成する。次いでこの表面にH2 のプラズマを照射するがこの処理は例えば図2(c)に示す工程と同様に行われ、H2 のプラズマが例えば5秒程度照射される。
【0022】
続いて図3(c)に示すように、CF膜32bの表面全体にTi層37を形成する。この処理は例えば図2(d)に示す工程と同様に行われ、例えば200オングストロ−ムの厚さのTi層37が形成される。この後図3(d)に示すように、Ti層37の表面に例えば7000オングストロ−ム程度の厚さのCu層(Cu配線層)38を形成し、更に図3(e)のように図示しないCMP装置で研磨し、こうして多層配線構造の半導体デバイスが製造される。
【0023】
続いてECRプラズマ処理が行われるECRプラズマ装置と、H2 プラズマの照射が行われるプラズマ処理装置と、Ti層の形成が行われるスパッタ装置とについて図5〜図7を用いて夫々簡単に説明する。先ず図5に示すECRプラズマ装置では、プラズマ室4Aと成膜室4Bとからなる真空容器4の内部には、高周波電源部41から導波管42及び透過窓43を介して例えば2.45GHzの高周波(マイクロ波)Mが供給されると共に、プラズマ室4Aの周囲と成膜室4Bの下部側に夫々設けられた主電磁コイル44aと補助電磁コイル44bとにより、プラズマ室4Aから成膜室4Bに向かい、ECRポイントP付近にて磁場の強さが875ガウスとなる磁場Bが形成される。こうして磁場Bとマイクロ波Mとの相互作用により前記ECRポイントPにて電子サイクロトロン共鳴が生じる。
【0024】
この装置でCF膜を形成するときには、成膜室4Bに設けられた載置台45に基板をなす半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)10を載置すると共に、当該載置台45に高周波電源部46よりバイアス電圧を印加する。そして真空容器4内を排気管47を介して排気しながら、プラズマ室4Aにプラズマガス供給管48を介してプラズマガスであるArガスを導入すると共に、成膜室4Bに成膜ガス供給部49を介して成膜ガスを導入し、成膜ガスを前記電子サイクロトロン共鳴によりプラズマ化する。なおこの装置ではH2 のプラズマを照射することもでき、この場合にはプラズマ室4A内にH2 ガスとArガスとを導入して、H2 ガスを前記電子サイクロトロン共鳴によりプラズマ化する。
【0025】
また図6に示す装置は平行平板型のプラズマ処理装置であり、図中51は処理室、52は高周波電源部53に接続された下部電極をなす載置台、54は載置台52と対向するように設けられ、ア−スされた上部電極である。この装置ではH2 のプラズマの照射が行われるが、この際載置台52上にウエハ10を載置し、載置台52と上部電極53との間に高周波電力を印加してプラズマを発生させる。一方排気管55を介して排気しながら、ガス導入管56を介してH2 ガスとArガスを夫々所定の流量で供給してH2 ガスをプラズマ化し、このプラズマをウエハ10に形成されたCF膜の表面に例えば5秒程度照射する。
【0026】
図7に示す装置は平行平板型のスパッタ装置であり、図中61は処理室、62はア−スされた下部電極をなす載置台、63は高周波電源部64に接続され、下部電極62に対向するように設けられた上部電極、65は上部電極63の下面には設けられたTiのタ−ゲットである。
【0027】
この装置ではTiの成膜が行われるが、この際処理室61内を例えば300℃に加熱した状態で、載置台62と上部電極63との間に高周波電力を印加してプラズマを発生させる。一方排気管66を介して排気しながら、ガス導入管67を介してArガスを夫々所定の流量で供給して当該Arガスをプラズマ化し、このプラズマによりタ−ゲット65をスパッタして、これにより載置台62上に載置されたウエハ10のCF膜上にTiを成膜する。
【0028】
このようにして製造された半導体装置では、後述の実験結果から明らかなようにCuはCF膜へ拡散していかないので、Cuにより配線層38を形成しても絶縁膜であるCF膜32への拡散が抑えられる。このため絶縁膜へのCuの拡散が原因となる素子のダメ−ジが抑えられ、半導体装置の信頼性が高められて、半導体装置の質が向上する。
【0029】
またCuがCF膜32へ拡散していかないことから、絶縁膜へのCuの拡散を防止するためのバリア層が不要となるか、バリア層を設ける場合でも極めて薄いもので足りることとなる。さらにCF膜32は、後述の実験結果から比誘電率が2.5と低いので、このCF膜32を絶縁膜として用いることにより、微細化及び高速化に対応した半導体装置を得ることができる。
【0030】
さらにまた本発明の半導体装置では、Cu配線層38とCF膜32との間に密着層を形成しているので、CF膜32とCu配線層38との間の密着性が高くなり、CF膜32からのCu配線層38の剥離を抑えることができる。ここでCF膜に直接金属層を形成した場合には、CF膜中のFと金属とが反応してCF膜と金属層の界面に金属のフッ化物が形成されてしまい、この金属のフッ化物は一般に昇華点や融点が低いので、後のプロセスで基板が前記昇華点や融点以上の温度に加熱された場合に前記金属のフッ化物の融解や昇華が起こって当該金属のフッ化物がCF膜から剥がれるおそれがある。
【0031】
一方CF膜32とCu配線層38との間に密着層を形成すると、Ti層34とCF膜32との間の界面に形成されたTiC層35は融点が3257℃と高いので、基板31が高温に加熱されるプロセスにおいても、TiCは気化あるいは融解が起こらず安定しており、このためCF膜32からTiC層35が剥離してしまうことはない。またTi層34とCu配線層38やW層36とは金属層同士なので剥離しにくい。このため結果としてCF膜32とCu配線層38やW層36との剥離が抑えられ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0032】
またTiC層35の導電率は61μΩ・cmであるため、CF膜32とCu配線層38やW層36との間にTiC層35が存在してもCu配線層38とW層36とは電気的に接合されており、Cu配線層38やW層36を形成するときに剥がさなくても良い。ここで密着層を形成するための金属としては、Ti以外にWやMo(モリブデン),Cr(クロム),Co(コバルト),Ta(タンタル),Nb(ニオブ),Zr(ジルコニウム)等を用いることができる。WやMoのフッ化物の融点は20℃以下、CrやCoのフッ化物の融点は100℃付近以下であるのに対し、これらの金属の炭素化合物の融点はおよそ2000℃〜4000℃であり、また同様にTa,Nb,Zrの炭素化合物の融点もかなり高いからである。
【0033】
続いてCF膜へのCuの拡散の有無を確認するために行った実験例について説明する。先ず実験で用いたサンプルの構造を説明すると、当該サンプルは図8(a)に示すように、シリコン基板上に5000オングストロ−ムの厚さのCF膜と、500オングストロ−ムの厚さのTi層と、2000オングストロ−ムの厚さのCu層をこの順に成膜したものである(実施例1)。
【0034】
ここでCF膜とTi層とは次のように製造した。先ず上述のECRプラズマ装置において、Arガス,C4 8 ガス,C2 4 ガスを夫々150sccm,40sccm,30sccmの流量で導入し、マイクロ波電力(高周波電源部41)2.7kW,バイアス電力(高周波電源部46)1.5kW,基板温度400℃の下で、シリコン基板上にCF膜を形成した。次いで当該ECRプラズマ装置において、H2 ガスとArガスとを夫々300sccm,30sccmの流量で導入してCF膜の表面にH2 のプラズマを5秒間照射した。このときマイクロ波電力は2700W、バイアス電力は0Wとした。この後図7に示す装置を用い、300℃の温度の下、Arガスを50sccmの流量で導入してCF膜の表面にTi層を成膜した。このとき高周波電源部64の電力は1200Wとした。
【0035】
こうして得られたサンプルについてSIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)によりCu,Ti,CF,Siの量の分析を行なった。またサンプルに対して425℃にて1時間アニ−ル処理を行なった後についても同様にSIMSにより分析を行なった。さらに比較実験として、図9(a)に示すように、シリコン基板上に5000オングストロ−ムの厚さのSiO2 膜と、500オングストロ−ムの厚さのTi層と、2000オングストロ−ムの厚さのCu層をこの順に成膜したサンプル(比較例1)についても同様の実験を行った。
【0036】
この結果を実施例1について図8(図8(b)は成膜後のSIMS分析結果,図8(c)はアニ−ル処理後のSIMS分析結果)に、比較例2について図9(図9(b)は成膜後のSIMS分析結果,図9(c)はアニ−ル処理後のSIMS分析結果)に夫々示す。図中横軸はサンプルの深さ、縦軸はCu等のイオンの数を夫々示している。この結果、実施例1の場合にはアニ−ル処理後ではCu層とTi層に相当する深さにおいてCuとTiとが存在するが、CF膜に相当する深さではCとFのみが存在し、Cuが存在していないという分析結果が得られた。これによりCuとTiとの間では相互に拡散が起こるが、CuとCF膜との間では拡散は起こらず、結局CuはTi層へは拡散するもののCF膜へは拡散しないことが認められた。
【0037】
一方比較例1の場合には、成膜後ではCF層に相当する深さにおいてSiとOの量に比べてCuの量が少ないが、アニ−ル処理後ではSi,O,Cu,Tiが混在する状態となるという分析結果が得られ、これによりCuはTi層を拡散し、さらにSiO2 膜に拡散していくことが認められた。
【0038】
また実施例1のサンプルについて、Cu層の上面にテ−プを貼って当該テ−プを剥がし、テ−プを剥がすときにCF膜とTi層との間で剥離が起こるかどうかを目視で確認したところ剥離が認められなかった。また実施例1のサンプルのCF膜の比誘電率を測定したところ2.5であり、4程度であるSiO2 膜や2.7程度であるBCB膜よりも低いことが確認された。
【0039】
続いて半導体装置の電気特性を確認するために行った実験例について説明する。先ず実験で用いたサンプルの構造を説明すると、当該サンプルは、図10に示すように、シリコン基板上に5000オングストロ−ムの厚さのCF膜と、50オングストロ−ムの厚さのTi層と、2000オングストロ−ムの厚さのCu層と、200オングストロ−ムの厚さのTiN層とをこの順に成膜したものである(実施例2)。
【0040】
このサンプルのシリコン基板とTiN層の間を図10に示すように電気的に接続し、シリコン基板を275℃に加熱した状態で当該サンプルに1MV/cmの電圧を印加して、CF膜が短絡するまでの時間(0.1A/cm2 になるまでの時間(以下「MTTF」という))を測定した。ここで図中71は電力供給部、72は電流計を夫々示しており、シリコン基板と電力供給部71との間でア−スに接続した。
【0041】
また比較実験として、シリコン基板上に5000オングストロ−ムの厚さのSiO2 膜と、50オングストロ−ムの厚さのTi層と、2000オングストロ−ムの厚さのCu層と、200オングストロ−ムの厚さのTiN層とをこの順に成膜したサンプル(比較例2)についても同様の実験を行った。
【0042】
ここでMTTFの長さは、絶縁膜であるCF膜やSiO2 膜へのCuの拡散の程度に依存し、MTTFが長ければ絶縁膜へのCuの拡散量が少なく、Cuの拡散防止性が高いということを意味している。またCu層の上面にTiN層を形成したのは、Cu層の酸化を防止するためである。
【0043】
この結果実施例2のMTTFは1.92hrであるのに対し、比較例2の実施例2のMTTFは0.25hrであることから、絶縁膜としてCF膜を用いた場合には、SiO2 膜を用いた場合に比べてMTTFがかなり長くなることが確認され、この実験からもCuはSiO2 膜には拡散しやすいが、CF膜へはかなり拡散しにくいことが認められた。
【0044】
また上述の実施例1と同様の組成のCF膜の結晶性を確認するためにX線回折を測定したところ、結晶質の存在を示すブラッグピ−クを検出することはできず、当該CF膜は非晶質であることが確認された。ここで非晶質とは結晶子サイズが50〜100オングストロ−ム未満の微結晶をいう。このことから本発明の半導体装置では、絶縁膜であるCF膜が非晶質であって、50〜100オングストロ−ム未満の微結晶により形成されているため、Cuが通り抜けにくく、Cuの拡散防止性が高いと推察される。
【0045】
以上において本発明の半導体装置では、Cuの拡散防止性をより大きくするために、絶縁膜であるCF膜の膜密度を1.50g/cm3 以上にすることが望ましい。即ち本発明者らは上述のECRプラズマ装置において基板31へ印加するバイアス電力を変えることによりCF膜の密度を高くするプロセスを検討しており、この結果バイアス電力の大きさと形成されるCF膜の密度との間には図11(a)に示す関係があり、バイアス電力が大きくなるとCF膜の緻密性が高くなることが認められた。
【0046】
ここで成膜条件は、Arガス150sccm,C4 8 ガス40sccm,C2 4 ガス30sccm,マイクロ波電力2.7kWとした。一方夫々のバイアス電力で得られたCF膜のMTTFを測定したところ、図11(b)に示す結果が得られ、バイアス電力を300w以上にした場合にはMTTFが1.63hr以上と長くなることが認められた。
【0047】
これらの結果によりCF膜の膜密度が1.50g/cm3 以上の場合にはMTTFが長くなり、Cuの拡散防止性が高くなるので、このようなCF膜を絶縁膜として用いることは有効であることが理解される。このようにCF膜の膜密度が1.50g/cm3 以上の場合にMTTFが長くなるのは、CF膜の膜密度が大きくなって膜が緻密になると、Cuが通りにくくなり、Cuの拡散防止性が高くなるためと推察される。
【0048】
また本発明の半導体装置では、Cuの拡散防止性をより大きくするために、絶縁膜であるCF膜中の酸素(O2 )量を3atomic%(原子%)以下にすることが望ましい。即ち本発明者らは半導体装置の耐圧性を向上させるためにCF膜にO2 を添加するプロセスを検討しており、この結果上述のECRプラズマ装置において成膜中にO2 ガスを添加することによって、得られるCF膜中のO2 量を制御することができ、図12(a)に示すように添加したO2 ガス量が多いと形成されたCF膜中のO2 量が多くなることが認められた。
【0049】
ここで成膜条件は、Arガス150sccm,C4 8 ガス40sccm,C2 4 ガス30sccm,マイクロ波電力2.7kW,バイアス電力1.5kWとし、O2 ガスは成膜ガス供給部49から導入した。一方添加したO2 ガスの量と得られたCF膜のMTTFとの関係を調べたところ図12(b)に示す結果が得られ、O2 ガスの添加量が3sccm以下の場合にはMTTFが1.90hr以上に長くなることが認められた。
【0050】
これらの結果によりCF膜中のO2 量が3atomic%以下の場合にはMTTFが長くなり、Cuの拡散防止性がより高くなるので、このようなCF膜を絶縁膜として用いることは有効であることが理解される。
【0051】
このようにCF膜中のO2 量が3atomic%以下の場合にMTTFが長くなるのは、プロセス中にO2 を添加すると、炭素間の二重結合(C=C)の一部が酸素により切断されるので電流が流れにくくなってMTTFが長くなるが、逆にCF膜中のO2 量が多くなり過ぎると、OがCuOを形成しようとしてCF膜中にCuを引き込んでしまい、結果としてCuがCF膜へ拡散しやすくなってしまうためと推察される。
【0052】
さらに本発明の半導体装置では、硬度及び耐熱性を大きくするために絶縁膜であるCF膜中の窒素(N2 )を添加することが有効であるが、その添加量を3atomic%以下にすることが望ましい。即ち本発明者らはCF膜の硬度及び耐熱性を向上させるためにCF膜にN2 を添加するプロセスを検討しており、この結果上述のECRプラズマ装置において、成膜中にN2 ガスを添加することにより得られるCF膜中のN2 量を制御することができ、添加したN2 ガス量が多いと形成されたCF膜中のN2 量が多くなることが認められた(図13(a)参照)。
【0053】
ここで成膜条件は、Arガス150sccm,C4 8 ガス40sccm,C2 4 ガス30sccm,マイクロ波電力2.7kW,バイアス電力1.5kWとし、N2 ガスは成膜ガス供給部49から導入した。一方添加したN2 ガスの量と得られたCF膜のMTTFとの関係を調べたところ、図13(b)に示す結果が得られ、N2 ガスの添加量が2sccm以下の場合にはMTTFが1.55hr以上に長くなることが認められた。
【0054】
これらの結果によりCF膜中のN2 量が3atomic%以下の場合にはMTTFが長く、Cuの拡散防止性が高いことが理解される。またCF膜中のN2 量が0atomic%の場合には耐熱温度が450℃程度であるのに対して、N2 量が3atomic%の場合には耐熱温度が590℃程度であり、さらにCF膜中のN2 量が0atomic%の場合には硬度が2.0Gpa程度であるのに対して、N2 量が3atomic%の場合には硬度が2.8Gpa程度であった。(硬度の定義はJournal of Materials Research、vol7、Number6、1992に従った。)
このことからN2 を添加することによって耐熱性や硬度が大きいCN膜が一部に形成され、全体として絶縁膜の耐熱性や硬度を大きくすることができ、このような絶縁膜を用いることは有効であることが認められた。
【0055】
ここでCF膜中のN2 量が3atomic%以下の場合にMTTFが長くなるのは、C=C結合がNで切られ−C−Nとなるので電流が流れにくくなるためと考えられ、CF膜中のN2 量が多くなり過ぎるとMTTFが短くなるのは、過剰なN2 添加で−C−C−のネットワークのかなりの部分の結合が阻害され、Cのダングリングボンド(未結合部)が増加、これによりCu−CというようにダングリングボンドがCuを寄せつけるので、CuがCF膜へ拡散しやすくなるためと推察される。なおCN膜はCF膜よりも比誘電率が高く、CN膜の量が多くなると絶縁膜全体の比誘電率も高くなってしまうので、この点からもCF膜中のN2 の量は3atomic%以下であることが望ましい。
【0056】
さらにまた本発明の半導体装置では、半導体装置の耐圧性を向上させるために絶縁膜であるCF膜中のホウ素(B)量を10ppm以上1atomic%以下にすることが望ましい。即ち本発明者らは、半導体装置の耐圧性を向上させるためにCF膜にBを添加するプロセスを検討しており、この結果上述のECRプラズマ装置において、成膜中にBF3 ガスを添加することにより、得られるCF膜中のB量を制御することができ、図14(a)に示すように添加したBF3 ガス量が多いと形成されたCF膜中のB量が多くなることが認められた。
【0057】
ここで成膜条件は、Arガス150sccm,C4 8 ガス40sccm,C2 4 ガス30sccm,マイクロ波電力2.7kW,バイアス電力1.5kWとし、BF3 ガスは成膜ガス供給部49から導入した。一方BF3 ガスの添加量と得られたCF膜のMTTFとの関係を調べたところ図14(b)に示す結果が得られ、BF3 ガスの添加量が10sccm以下の場合、特にBF3 ガスの添加量が0.2sccm以上10sccm以下の場合にMTTFが長くなることが認められた。
【0058】
これらの結果によりCF膜中のB量が1atomic%以下の場合、特に10ppm以上1atomic%以下の場合にはMTTFが2.35hr以上に長くなり、Cuの拡散防止性がより高くなるので、このような絶縁膜を用いることは有効であることが理解される。
【0059】
このようにCF膜中のB量が1atomic%以下の場合にMTTFが長くなる理由は次のように考えられる。つまりCF膜中にダングリングボンドを持ったCが存在するとこのダングリングボンドによりCuが電気的に引き込まれやすく、結果としてCuがCF膜に拡散されやすくなる。これを抑えるためにCF膜中にBを添加すると、ダングリングボンドを持ったCはBと結合するのでダングリングボンドの量が減少し、この結果Cuが拡散しにくくなってMTTFが長くなるが、CF膜中のB量が多くなり過ぎるとリ−ク電流が多くなるので、CF膜が導電性になってMTTFが短くなってしまうと推察される。
【0060】
またこのようにBが添加されたCF膜についてSIMSによりC,F,Si,B,Oの量の分析を行なった。この実験で用いたサンプルは、シリコン基板上に5000オングストロ−ムの厚さのCF膜を成膜したものであり、CF膜はBF3 ガスを1sccmの流量で添加したもの(実施例3)と5sccmの流量で添加したもの(実施例4)とした。なおCF膜の成膜条件は、Arガス150sccm,C4 8 ガス40sccm,C2 4 ガスを30sccm,マイクロ波電力2.7kW,バイアス電力1.5kWとした。
【0061】
この結果を実施例3について図15(a)に、実施例4について図15(b)に夫々示す。図中横軸はサンプルの深さ、縦軸はCu等のイオンの数を夫々示している。この結果により実施例3よりも実施例4の方がCF膜中のBの量が多く、CB結合が多く形成されていることが認められ、これによって実施例4の方がMTTFが長くなることが理解された。
【0062】
以上において本発明の半導体装置は図16のように構成してもよい。この装置では、図中81〜84はCF膜からなる層間絶縁膜、85,86はCu配線層であって、Cu配線層25,26の間を接続する接続線もCu層87,88により形成されている。なお図中89はCF膜81とCu配線層85との間等に形成された密着層である。また本発明の半導体装置ではCF膜とCu配線層を密着させる手法があれば、密着層は設けなくてもよい。
【0063】
さらに本発明の半導体装置の製造方法では、上述のH2 のプラズマ照射は例えば図5に示すECRプラズマ装置等で行うようにしてもよい。またTi層はCVD(Chemical Vapor Deposition)等により成膜してもよい。この場合成膜ガスとしてTiCl4 ガスとH2 ガスとを用いることにより、TiCl4 +H2 →Ti+HClの化学反応によりCF膜の表面にTi層が形成される。
【0064】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、絶縁膜をフッ素添加カ−ボン膜により形成しているので、配線層を銅により形成しても、銅の絶縁膜への拡散を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の一例の構造の一部を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体装置を製造する場合の具体的な工程を説明するための工程図である。
【図3】本発明の半導体装置を製造する場合の具体的な工程を説明するための工程図である。
【図4】本発明の半導体デバイスの製造方法の概要を説明するための工程図である。
【図5】CF膜の成膜処理を行うためのECRプラズマ装置を示す断面図である。
【図6】H2 のプラズマ照射処理を行うための平行平板型プラズマ処理装置を示す断面図である。
【図7】Ti層の成膜処理を行うためのスパッタ装置を示す断面図である。
【図8】半導体装置のSIMS分析の結果を示す特性図である。
【図9】半導体装置のSIMS分析の結果を示す特性図である。
【図10】半導体装置の電気的特性を調べるための実験方法を説明するための説明図である。
【図11】CF膜の膜密度とバイアス電力との関係を示す特性図と、CF膜の膜密度とMTTFとの関係を示す特性図である。
【図12】プロセス中に添加したO2 量とCF膜中のO2 量との関係を示す特性図と、プロセス中に添加したO2 量とMTTFとの関係を示す特性図である。
【図13】プロセス中に添加したN2 量とCF膜中のN2 量との関係を示す特性図と、プロセス中に添加したN2 量とMTTFとの関係を示す特性図である。
【図14】プロセス中に添加したBF3 量とCF膜中のB量との関係を示す特性図と、プロセス中に添加したBF3 量とMTTFとの関係を示す特性図である。
【図15】半導体装置のSIMS分析の結果を示す特性図である。
【図16】本発明の半導体装置の他の例の構造の一部を示す断面図である。
【図17】従来の半導体装置の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ
21〜24,32,81〜84 CF膜
29 密着層
34 Ti層
35 TiC層
27,28,36 W層
25,26,38 Cu配線層

Claims (9)

  1. 基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜からなる絶縁膜と、このフッ素添加カ−ボン膜の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、
    前記フッ素添加カ−ボン膜は、膜中に含まれる酸素の濃度が3原子%以下であることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に形成されたフッ素添加カ−ボン膜からなる絶縁膜と、このフッ素添加カ−ボン膜の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、
    前記フッ素添加カ−ボン膜は、膜中に含まれるホウ素の濃度が10ppm以上1原子%以下であることを特徴とする半導体装置。
  3. 基板上に形成されたフッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁膜と、前記フッ素添加カーボン膜の上に形成されたチタン層と、このチタン層の上に形成された銅からなる配線層と、を備え、
    前記フッ素添加カーボン膜と前記チタン層との界面には、炭素とチタンとの化合物層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記フッ素添加カーボン膜の表層部におけるフッ素濃度に対する炭素濃度の割合は、当該表層部よりも深い部位におけるフッ素濃度に対する炭素濃度の割合よりも大きいことを特徴とする請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記フッ素添加カーボン膜は、膜中に含まれる窒素の濃度が3原子%以下であることを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置。
  6. 基板上にフッ素添加カーボン膜からなる層間絶縁膜及び銅からなる配線層が形成された半導体装置を製造する方法において、
    チタンからなるターゲットをスパッタすることにより、前記フッ素添加カーボン膜の上に薄膜を形成する工程を備え、
    前記フッ素添加カーボン膜と前記薄膜との界面には、炭素とチタンとの化合物層が形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記フッ素添加カーボン膜の表層部におけるフッ素濃度に対する炭素濃度の割合は、当該表層部よりも深い部位におけるフッ素濃度に対する炭素濃度の割合よりも大きいことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記薄膜を形成する前に前記フッ素添加カーボン膜の表面に水素プラズマを照射する工程を含むことを特徴とする請求項6または7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記薄膜を形成する工程は、さらに基板を加熱する工程を含むことを特徴とする請求項6ないし8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP14058498A 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4355039B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14058498A JP4355039B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法
TW088107295A TW403942B (en) 1998-05-07 1999-05-05 Semiconductor device
IL13953299A IL139532A0 (en) 1998-05-07 1999-05-06 Semiconductor device
PCT/JP1999/002363 WO1999057760A1 (fr) 1998-05-07 1999-05-06 Dispositif a semiconducteurs
EP99918319A EP1077486B1 (en) 1998-05-07 1999-05-06 Semiconductor device
KR10-2000-7012346A KR100397314B1 (ko) 1998-05-07 1999-05-06 반도체 장치
US09/660,884 US6720659B1 (en) 1998-05-07 2000-09-12 Semiconductor device having an adhesion layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14058498A JP4355039B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330075A JPH11330075A (ja) 1999-11-30
JP4355039B2 true JP4355039B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=15272098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14058498A Expired - Fee Related JP4355039B2 (ja) 1998-05-07 1998-05-07 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6720659B1 (ja)
EP (1) EP1077486B1 (ja)
JP (1) JP4355039B2 (ja)
KR (1) KR100397314B1 (ja)
IL (1) IL139532A0 (ja)
TW (1) TW403942B (ja)
WO (1) WO1999057760A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303423B1 (en) * 1998-12-21 2001-10-16 Megic Corporation Method for forming high performance system-on-chip using post passivation process
US8021976B2 (en) * 2002-10-15 2011-09-20 Megica Corporation Method of wire bonding over active area of a semiconductor circuit
US8178435B2 (en) * 1998-12-21 2012-05-15 Megica Corporation High performance system-on-chip inductor using post passivation process
US6965165B2 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US7531417B2 (en) * 1998-12-21 2009-05-12 Megica Corporation High performance system-on-chip passive device using post passivation process
JP2001044202A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6759275B1 (en) 2001-09-04 2004-07-06 Megic Corporation Method for making high-performance RF integrated circuits
DE10241154A1 (de) 2002-09-05 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnung mit Zwischenmaterialien und zugehörige Komponenten
JP4413556B2 (ja) * 2003-08-15 2010-02-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、半導体装置の製造方法
US7776736B2 (en) 2004-05-11 2010-08-17 Tokyo Electron Limited Substrate for electronic device capable of suppressing fluorine atoms exposed at the surface of insulating film from reacting with water and method for processing same
JP4555143B2 (ja) * 2004-05-11 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法
JP2005347511A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8008775B2 (en) 2004-09-09 2011-08-30 Megica Corporation Post passivation interconnection structures
US7355282B2 (en) 2004-09-09 2008-04-08 Megica Corporation Post passivation interconnection process and structures
US8384189B2 (en) * 2005-03-29 2013-02-26 Megica Corporation High performance system-on-chip using post passivation process
US7960269B2 (en) 2005-07-22 2011-06-14 Megica Corporation Method for forming a double embossing structure
JP5194393B2 (ja) * 2006-06-23 2013-05-08 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4740071B2 (ja) * 2006-08-31 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置
US7585758B2 (en) * 2006-11-06 2009-09-08 International Business Machines Corporation Interconnect layers without electromigration
WO2008056748A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 National University Corporation Tohoku University Interlayer insulating film, wiring structure, electronic device and method for manufacturing the interlayer insulating film, the wiring structure and the electronic device
JP5261964B2 (ja) * 2007-04-10 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
US7902641B2 (en) * 2008-07-24 2011-03-08 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method therefor
TWI510665B (zh) * 2009-02-17 2015-12-01 Tokyo Electron Ltd 使用電漿反應製程來形成氟碳化物層的方法
JP2009295992A (ja) * 2009-07-29 2009-12-17 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2015195282A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、半導体製造方法及び半導体装置
WO2022244095A1 (ja) * 2021-05-18 2022-11-24 キヤノンアネルバ株式会社 積層体及び積層体の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6373660A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4960751A (en) * 1987-04-01 1990-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric circuit having superconducting multilayered structure and manufacturing method for same
JPH0574960A (ja) * 1991-03-25 1993-03-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05234987A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fujitsu Ltd フッ素樹脂膜の形成方法
US5559367A (en) * 1994-07-12 1996-09-24 International Business Machines Corporation Diamond-like carbon for use in VLSI and ULSI interconnect systems
JP2748879B2 (ja) * 1995-02-23 1998-05-13 日本電気株式会社 フッ素化非晶質炭素膜材料の製造方法
US5942328A (en) * 1996-02-29 1999-08-24 International Business Machines Corporation Low dielectric constant amorphous fluorinated carbon and method of preparation
JP2956571B2 (ja) * 1996-03-07 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置
JP3228183B2 (ja) * 1996-12-02 2001-11-12 日本電気株式会社 絶縁膜ならびにその絶縁膜を有する半導体装置とその製造方法
US6104092A (en) * 1997-04-02 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device having amorphous carbon fluoride film of low dielectric constant as interlayer insulation material
JPH10335461A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3031301B2 (ja) * 1997-06-25 2000-04-10 日本電気株式会社 銅配線構造およびその製造方法
US6296780B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-02 Applied Materials Inc. System and method for etching organic anti-reflective coating from a substrate
US6159862A (en) * 1997-12-27 2000-12-12 Tokyo Electron Ltd. Semiconductor processing method and system using C5 F8
US6284657B1 (en) * 2000-02-25 2001-09-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Non-metallic barrier formation for copper damascene type interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043347A (ko) 2001-05-25
IL139532A0 (en) 2001-11-25
EP1077486A4 (en) 2003-08-13
EP1077486A1 (en) 2001-02-21
JPH11330075A (ja) 1999-11-30
US6720659B1 (en) 2004-04-13
TW403942B (en) 2000-09-01
KR100397314B1 (ko) 2003-09-06
EP1077486B1 (en) 2011-08-03
WO1999057760A1 (fr) 1999-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355039B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3435194B2 (ja) 半導体装置の配線層形成方法及び半導体装置
US5893752A (en) Process for forming a semiconductor device
US6150270A (en) Method for forming barrier layer for copper metallization
US6436825B1 (en) Method of copper barrier layer formation
US6593660B2 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US6949450B2 (en) Method for integrated in-situ cleaning and subsequent atomic layer deposition within a single processing chamber
US7425506B1 (en) Methods of providing an adhesion layer for adhesion of barrier and/or seed layers to dielectric films
US7910476B2 (en) Adhesion and minimizing oxidation on electroless CO alloy films for integration with low K inter-metal dielectric and etch stop
US6794755B2 (en) Surface alteration of metal interconnect in integrated circuits for electromigration and adhesion improvement
JPH0653163A (ja) 集積回路障壁構造体とその製法
JP3586899B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003273212A (ja) 積層構造体およびその製造方法
US20050277292A1 (en) Method for fabricating low resistivity barrier for copper interconnect
JP3266492B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3737366B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1999035684A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs presentant une couche isolante constituee d'un film de carbone fluore et procede de production dudit dispositif
KR100365061B1 (ko) 반도체소자및반도체소자제조방법
US7365003B2 (en) Carbon nanotube interconnects in porous diamond interlayer dielectrics
JP3890722B2 (ja) 半導体装置の銅配線
JP2000124310A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04350937A (ja) 銅配線の処理方法
JP3321896B2 (ja) Al系材料形成方法、Al系配線構造、半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPH11219953A (ja) 銅配線の製造方法
JPH06151410A (ja) 窒化チタン膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees