JP4548280B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4548280B2
JP4548280B2 JP2005250614A JP2005250614A JP4548280B2 JP 4548280 B2 JP4548280 B2 JP 4548280B2 JP 2005250614 A JP2005250614 A JP 2005250614A JP 2005250614 A JP2005250614 A JP 2005250614A JP 4548280 B2 JP4548280 B2 JP 4548280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma treatment
conductive layer
insulating film
plasma
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005250614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067132A (ja
Inventor
孝二 河浪
清隆 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005250614A priority Critical patent/JP4548280B2/ja
Priority to TW095128499A priority patent/TW200746287A/zh
Priority to US11/465,502 priority patent/US7670941B2/en
Priority to CNB2006101216899A priority patent/CN100490118C/zh
Priority to KR1020060082726A priority patent/KR20070026128A/ko
Publication of JP2007067132A publication Critical patent/JP2007067132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548280B2 publication Critical patent/JP4548280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76825Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by exposing the layer to particle radiation, e.g. ion implantation, irradiation with UV light or electrons etc.
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、下地へのダメージを最小限にして自然酸化膜の除去が容易な半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、大きな面積を有する配線部において、プラズマ処理により生じる多少の改質層は信頼性および動作速度上、ほとんど問題にならなかった。しかしながら、近年の半導体装置の微細化に伴い、配線に関しては、配線幅の縮小、高電流密度化、積層化が進んでおり、配線部の信頼性の維持、向上がますます重要になってきている。また高電流密度化の必要性から配線材料として配線抵抗の低い銅を主成分とした導体膜が広く実用化されてきており、配線上に形成する層間絶縁膜も低誘電率化、薄膜化が要求されている。この銅を主成分とした導体膜上に層間絶縁膜を形成する際、銅を主成分とした導体膜上の自然酸化膜を除去することを目的として、アンモニアや水素に代表される還元性ガスを用いたプラズマ還元処理が広く行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、低誘電率化された層間絶縁膜は機械的強度や密度が低いものになっていることが知られており、このため還元性ガスを用いたプラズマ還元処理では層間絶縁膜の誘電率上昇や後退があり、プラズマを用いない薬液処理では自然酸化膜を除去する際に薬液残りや薬液の絶縁膜への浸透という問題がある。これらの問題を解決するため、近年還元性ガスを用いたアニール処理が注目されているが、実用化には熱量の増加など数多く問題がある。
特開2003−188254号公報
解決しようとする問題点は、低誘電率化されて機械的強度や密度が低いものになっている層間絶縁膜に形成された金属配線(主に銅を主成分とした銅系配線)に生じた自然酸化膜を除去するために、還元性ガスによるプラズマ還元処理を行うと、層間絶縁膜の誘電率上昇や後退が発生するという点である。また、プラズマを用いない薬液処理では自然酸化膜を除去する際に薬液残りや層間絶縁膜中への薬液の浸透がある点である。また、還元性ガスを用いたアニール処理による酸化膜除去の実用化には熱量の増加、還元性ガスの吸着など数多く問題がある。
本発明は、水素を主成分とした還元性ガスを用いた熱還元処理と還元性ガスを含むプラズマ処理とを併用することで層間絶縁膜へのダメージを抑制して自然酸化膜の除去を可能にするとともに、配線の酸化を防止することを課題とする。
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に形成された低誘電率絶縁膜に、表面が露出する様に銅を含む導電層を形成する工程と、前記導電層表面に対して水素アニールを行う工程と、前記導電層表面に対してアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを含むプラズマ処理を行うことによって前記導電層表面に対して還元処理を行うとともに前記水素アニールにより吸着された水素を脱離させる工程と、前記プラズマ処理後の前記導電層表面が酸素を含む雰囲気にさらされることなく前記導電層表面を被覆する酸化防止膜を形成する工程とを備え、前記プラズマ処理においては、前記アンモニアと前記窒素との流量比率を1:4の条件で総流量2600cm 3 /minとした混合ガスを用い、前記水素アニールと前記プラズマ処理とは、酸素を含む雰囲気に前記基板をさらすことなく連続して行い、しかも、プラズマ処理時間を5秒〜15秒とするとともに、13.56MHzの高周波出力150W〜300Wにて印加することとした
上記半導体装置の製造方法は、導電層表面に対して水素アニールを行うことによって、導電層表面に生成された自然酸化膜が除去される。そして、上記水素アニール後にアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを用いたプラズマ処理が行われることから、上記水素アニールによる熱量の増加によって低誘電率絶縁膜や導電層にダメージを与えるほどに、上記水素アニールを行う必要がない。すなわち、水素アニールによる自然酸化膜の除去が完全でなくてもよいことになる。そして導電層表面に対してアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを含むプラズマ処理を行うことによって、導電層表面に自然酸化膜が残っている場合には、還元性ガスプラズマによる還元作用により残っている自然酸化膜が除去される。その際、上記水素アニールにより吸着された水素が脱離される。このように、水素アニールを行っているため、残されている自然酸化膜は極めて薄いので、その残っている自然酸化膜を完全に除去できるようにアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを含むプラズマ処理を行っても、還元性ガスを含むプラズマ処理の処理時間は5秒〜15秒ですむ。このため、低誘電率絶縁膜の誘電率を上昇させる、低誘電率絶縁膜を後退させるというプラズマ処理の問題の発生は抑えられる。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、水素アニールアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを用いたプラズマ処理とを併用することで、それぞれの処理の欠点が現れるのを最小限にとどめて、それぞれの処理の利点を生かしている。また、プラズマ処理の処理時間は5秒〜15秒としたので、低誘電率絶縁膜は、屈折率変化を低減することができ、プラズマ処理における低誘電率へのダメージを低減することができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、水素アニールアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを用いたプラズマ処理とを併用することで、水素アニールおよびアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを用いたプラズマ処理を最小限として、自然酸化膜を十分に除去することができ、低誘電率絶縁膜に生じる誘電率上昇や後退を抑制することができるという利点がある。また、アンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを用いたプラズマ処理により、水素アニールによって配線もしくは低誘電率絶縁膜中へ導入された水素を脱離することができるため、配線間に生じるリーク電流を低減できるという利点がある。これによって、電気特性の不均一性の拡大、信頼性の低下といった不具合を発生させない半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明は、低誘電率絶縁膜に形成された導電層に対して、導電層表面に生成された自然酸化膜の除去を、水素を主成分とした還元性ガスを用いた熱還元処理および還元性ガスを用いたプラズマ処理を併用して行うことで、プラズマ処理による低誘電率絶縁膜の誘電率上昇や後退を抑制し、電気特性の不均一性の拡大、信頼性の低下といった不具合を発生させずに実現した。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の一例を、図1の製造工程断面図によって説明する。なお、図1は模式的に描いたものであり、膜厚等の縮尺は考慮していない。
図1(1)に示すように、基板10〔(2)図以下の図面では基板10の図示を省略する〕上に形成された層間絶縁膜11に配線を形成するための溝12を形成する。上気層間絶縁膜11には、例えば誘電率が3.0以下の低誘電率絶縁膜を用いることができる。その後、上記溝12の内面に密着層(図示せず)を介してバリアメタル層13を形成する。このとき、上記密着層、バリアメタル層13は層間絶縁膜11上にも形成される。上記密着層には、例えば、タンタル(Ta)膜、チタン(Ti)膜等を用い、その膜厚は5nm〜10nm程度とする。上記バリアメタル層13には窒化タンタル(TaN)膜、窒化チタン(TiN)膜等を用い、その膜厚は30nm〜50nmとする。次いで、上記溝12の内部を埋め込むように導電性材料14を堆積する。この導電性材料14には銅を主成分とした材料を用い、例えば銅を用いる。この堆積方法としては、めっき法を用いる。なお、銅めっきを行う前に、溝12の内面に銅のシード層(図示せず)を形成する。この銅のシード層は、例えばスパッタリング法によって形成することができる。
次に、図1(2)に示すように、上記層間絶縁膜11上の余剰な導電性材料14、バリアメタル層13、密着層(図示せず)を除去し、上記溝12の内部に密着層、バリアメタル層13を介して導電性材料14からなる導電層(配線)15を形成する。上記除去加工には、化学的機械研磨(以下CMPという、CMPはChemical Mechanical Polishingの略)法によって行うことができる。このCMPを行った後、洗浄工程により表面のスラリー等の除去を行う。このような洗浄処理中に、上記導電層15の露出された表面には自然酸化膜16が形成される。
次に、図1(3)に示すように、水素を主成分とした還元性ガスを用いた熱還元処理を行って、上記導電層15表面に形成された自然酸化膜16〔前記図1(2)参照〕を除去する。上記熱還元処理は、例えば水素アニール処理である。この水素アニール処理では、水素を主成分とした還元性ガスとして、例えば水素ガス総流量を200cm3/min〜1000cm3/minとし、処理室内の圧力を0.93kPa、基板温度を300℃〜400℃、処理時間を20秒〜60秒とした。
次に、図1(4)に示すように、上記熱還元処理に続いて、少なくとも上記配線15の露出している面を、酸素を含む雰囲気、例えば大気に触れさせることがないように、還元性ガスを用いたプラズマ処理を行う。このプラズマ処理では、一例としてアンモニアガスを用いる。上記プラズマ処理は、例えばアンモニアガスを主体としたプラズマ処理であり。例えば、還元性ガスであるアンモニア(NH3)と窒素(N2)との混合ガスを用いたプラズマ処理である。このプラズマ処理では、アンモニアと窒素との流量比率を1:4の条件で総流量2600cm3/minとし、プラズマ処理時間を5秒〜15秒、結合誘電型プラズマの発生条件として、13.56MHzの高周波出力150W〜300Wにて印加する条件で行った。
次に、図1(5)に示すように、上記プラズマ処理以降、上記基板(図示せず)、特に、上記導電層15表面が酸素を含む雰囲気にさらされることなく、例えば、プラズマ処理と同一真空状態にて処理できるマルチチャンバー方式のプラズマ装置を用いて、プラズマCVD法により、上記層間絶縁膜11上に導電層15を被覆する酸化防止膜17を成膜する。この酸化防止膜17は、例えば窒化シリコン膜で形成される。
上記半導体装置の製造方法は、導電層15表面に対して水素を主成分とした還元性ガスを用いた熱還元処理を行うことによって、導電層15表面に生成された自然酸化膜16が除去される。そして、水素を主成分とした還元性ガスを用いた熱還元処理後に還元性ガスを用いたプラズマ処理が行われることから、上記熱還元処理による熱量の増加によって層間絶縁膜11や導電層15にダメージを与えるほどに熱還元処理を行う必要がない。すなわち、水素を主成分とした熱還元処理による自然酸化膜16の除去が完全でなくてもよいことになる。そして導電層15表面に対して還元性ガスを含むプラズマ処理を行うことによって、導電層15表面に自然酸化膜16が残っている場合には、還元性ガスプラズマによる還元作用により残っている自然酸化膜16が除去される。その際、熱還元処理により吸着された水素が脱離される。このように、熱還元処理を行っているため、残されている自然酸化膜16は極めて薄いので、その残っている自然酸化膜16を完全に除去できるように還元性ガスを含むプラズマ処理を行っても、還元性ガスを含むプラズマ処理の処理時間は極めて短時間ですむ。このため、低誘電率絶縁膜からなる層間絶縁膜11の誘電率を上昇させる、層間絶縁膜11を後退させるというプラズマ処理の問題の発生は抑えられる。すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、水素を主成分とした熱還元処理と還元性ガスを用いたプラズマ処理とを併用することで、それぞれの処理の欠点が現れるのを最小限にとどめて、それぞれの処理の利点を生かしている。
すなわち、還元性ガスを用いた熱還元処理は、プラズマを用いない還元処理のため、低誘電率化された層間絶縁膜の誘電率上昇や後退なく、還元処理が行えるという利点を生かしている。また、還元性ガスを用いたプラズマ還元処理では、アニール処理に比べ低温、短時間で自然酸化膜の除去が行えるという利点を生かしている。そして、還元性ガスを用いた熱還元処理の、配線に生じた自然酸化膜を除去するためには、高温、長時間の処理を必要とするという欠点を、低温、短時間で処理するとともに、プラズマ還元処理を併用することで補っている。また、プラズマ還元処理の、プラズマによる層間絶縁膜の誘電率が上昇することや層間絶縁膜が後退することの欠点を、低エネルギー、短時間で処理するとともに、熱還元処理を併用することで補っている。
以上説明したように、本発明の半導体装置の製造方法によれば、水素を主成分とした熱還元処理と還元性ガスを用いたプラズマ処理とを併用することで、水素を主成分とした熱還元処理および還元性ガスを用いたプラズマ処理をそれぞれについて最小限に行うこととして、自然酸化膜を十分に除去することができ、層間絶縁膜11に生じる誘電率上昇や後退を抑制することができるという利点がある。また、還元性ガスを用いたプラズマ処理により、水素を主成分とした熱還元処理により導電層(配線)15もしくは層間絶縁膜11中へ導入された水素を脱離することができるため、例えば配線間に生じるリーク電流を低減できるという利点がある。これによって、電気特性の不均一性の拡大、信頼性の低下といった不具合を発生させない半導体装置の製造方法を提供することができる。
次に、紫外光を用いた膜厚測定による測定結果を、図2によって説明する。図2は、縦軸に層間絶縁膜の屈折率の変化量を示し、横軸に処理形態を示す。
図2に示すように、アンモニアなどのプラズマ処理を行っている絶縁膜では、屈折率の変化が起きており、配線を形成した後に自然酸化膜の除去を目的としたプラズマ処理を行うと、層間絶縁膜の改質を引き起こすことが分かる。一方、水素アニール処理を施した層間絶縁膜では屈折率の変化はまったく生じておらず、また水素アニール処理とアンモニアプラズマ処理とを併用した場合では、層間絶縁膜の改質が抑制できていることがわかる。
ところで、層間絶縁膜の改質を引き起こさない前述した水素アニール処理のみを行った場合、従来のプラズマ処理と比較して、自然酸化膜への還元力が不足しているため、高温、長時間の処理が必要となる。例えば、基板温度300℃〜500℃で2分〜200分で還元可能となる。この高温、長時間の処理をCMP後の露出した銅を主成分とする配線上に施すと、配線信頼性への影響が懸念される。また、配線信頼性への影響を緩和するため、水素アニールを基板温度400℃にて、20秒〜60秒施した場合、図3のリーク電流と印加電圧との関係図に示すように、配線中や層間絶縁膜中へ拡散した水素の影響より、配線間のリーク電流が悪化することが確認できた。例えば印加電圧が50Vの場合、およそ1×10-8A(=10nA)になる。このように、水素アニール処理のみの還元処理では、配線間リーク電流が増大することになる。なお、配線間のリーク電流の測定には、図面中に示したくし型形状のテストパターンを用いた。
同様な試験を、本発明の半導体装置の製造方法のごとく、水素アニール処理とアンモニアプラズマ処理とを併用したプロセスの場合について調べた。その結果を図4のリーク電流と印加電圧との関係図に示す。
図4に示すように、水素アニール処理によって配線中や層間絶縁膜中へ拡散した水素の影響がアンモニアプラズマ処理によって水素が脱離されることから、配線間のリーク電流が、例えば印加電圧が50Vの場合、およそ1×10-10A(=0.1nA)になり、およそ2桁程度低減されることが確認できた。なお、配線間のリーク電流の測定には、図面中に示したくし型形状のテストパターンを用いた。
上記図3および図4によって説明したように、本発明の半導体装置の製造方法のごとく、水素アニール処理とアンモニアプラズマ処理とを併用することで、リーク電流特性を大幅に改善することができた。これは、アンモニアプラズマ処理を施すことにより、前述した配線中や層間絶縁膜中へ拡散した水素が脱離することによるものである。また、短時間の水素アニール処理だけでは還元作用が不十分なところを、アンモニアプラズマ処理を行ったことから、自然酸化膜を除去するのに十分な還元作用も得ることができた。ここで、前述した層間絶縁膜改質の問題から、水素アニール処理に続けて行うアンモニアプラズマ処理は上述したように可能な限り、短時間かつ低パワーとすることが好ましい。
次に、上記プラズマ還元処理における誘電率の異なる層間絶縁膜11のダメージについて調べた。その結果を図5によって説明する。上記層間絶縁膜11には、一例として低誘電率絶縁膜である炭化酸化シリコン(SiOC)膜を用いた。また、図5は、縦軸に屈折率の変化量を示し、横軸にプラズマ照射時間を示す。なお、図面中の示したように、層間絶縁膜にはSiOC膜を用い、プラズマにはアンモニアと窒素との混合ガスのプラズマを用いた。
図5に示すように、SiOC膜の誘電率が3.0〜2.7程度の低誘電率であれば、30秒程度のプラズマ処理では、層間絶縁膜11は、屈折率変化をほとんど起こさないので、ダメージはほとんど受けない。SiOC膜の誘電率が2.4程度の低誘電率になると、5秒程度のプラズマ処理では、層間絶縁膜11は、屈折率変化をほとんど起こさないので、ダメージはほとんど受けないが、プラズマ処理時間が長くなると、層間絶縁膜11の屈折率変化が大きくなり、ダメージも大きくなることがわかる。したがって、上記還元性ガスを用いたプラズマ処理は、層間絶縁膜11の種類、プラズマの種類、プラズマの強度等にもよるが、短時間処理が好ましい。
なお、導電層(例えば銅配線)15を形成するために、層間絶縁膜11に形成された溝12に導電材料(例えば銅)を埋め込んだ後に、その銅を再結晶化するためのアニール処理は、上記水素アニール処理とはアニール条件が異なるため、別に行われる。
本発明の半導体装置の製造方法に係る一実施の形態の一例を示した製造工程断面図である。 紫外光膜厚測定による測定結果を、縦軸に層間絶縁膜の屈折率の変化量を示し、横軸に処理形態で示した図面である。 水素アニール処理のみの場合のリーク電流と印加電圧との関係図である。 水素アニール処理とアンモニアプラズマ処理とを併用したプロセスの場合のリーク電流と印加電圧との関係図である。 層間絶縁膜の誘電率をパラメータにした層間絶縁膜の屈折率の変化量とプラズマ照射時間との関係図である。
符号の説明
10…基板、11…層間絶縁膜、15…導電層、17…酸化防止膜

Claims (1)

  1. 基板に形成された低誘電率絶縁膜に、表面が露出する様に銅を含む導電層を形成する工程と、
    前記導電層表面に対して水素アニールを行う工程と、
    前記導電層表面に対してアンモニアと窒素との混合ガスを用いた還元性ガスを含むプラズマ処理を行うことによって前記導電層表面に対して還元処理を行うとともに前記水素アニールにより吸着された水素を脱離させる工程と、
    前記プラズマ処理後の前記導電層表面が酸素を含む雰囲気にさらされることなく前記導電層表面を被覆する酸化防止膜を形成する工程とを備え
    前記水素アニールと前記プラズマ処理とは、酸素を含む雰囲気に前記基板をさらすことなく連続して行い、
    前記プラズマ処理においては、前記アンモニアと前記窒素との流量比率を1:4の条件で総流量2600cm 3 /minとした混合ガスを用い、
    しかも、プラズマ処理時間を5秒〜15秒とするとともに、13.56MHzの高周波出力150W〜300Wにて印加する半導体装置の製造方法。
JP2005250614A 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4548280B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250614A JP4548280B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法
TW095128499A TW200746287A (en) 2005-08-31 2006-08-03 Method for production of semiconductor devices
US11/465,502 US7670941B2 (en) 2005-08-31 2006-08-18 Method for production of semiconductor devices
CNB2006101216899A CN100490118C (zh) 2005-08-31 2006-08-28 半导体器件的制造方法
KR1020060082726A KR20070026128A (ko) 2005-08-31 2006-08-30 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250614A JP4548280B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067132A JP2007067132A (ja) 2007-03-15
JP4548280B2 true JP4548280B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37804817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250614A Expired - Fee Related JP4548280B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7670941B2 (ja)
JP (1) JP4548280B2 (ja)
KR (1) KR20070026128A (ja)
CN (1) CN100490118C (ja)
TW (1) TW200746287A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7790540B2 (en) * 2006-08-25 2010-09-07 International Business Machines Corporation Structure and method to use low k stress liner to reduce parasitic capacitance
US8334204B2 (en) 2008-07-24 2012-12-18 Tokyo Electron Limited Semiconductor device and manufacturing method therefor
CN102326229B (zh) * 2009-03-05 2014-03-12 应用材料公司 沉积具有低界面污染的层的方法
JP5238615B2 (ja) 2009-06-04 2013-07-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8758638B2 (en) * 2011-05-10 2014-06-24 Applied Materials, Inc. Copper oxide removal techniques
US20150375275A1 (en) * 2013-03-14 2015-12-31 Applied Materials, Inc. Uv-assisted removal of metal oxides in an ammonia-containing atmosphere
JP6405196B2 (ja) 2013-12-18 2018-10-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR102146705B1 (ko) * 2013-12-23 2020-08-21 삼성전자주식회사 반도체 소자의 배선 구조물 및 그 형성 방법
WO2017199767A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社アルバック Cu膜の形成方法
CN115241322A (zh) * 2022-06-22 2022-10-25 通威太阳能(安徽)有限公司 电极的去氧化方法、电池的制备方法、电池和电子产品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269209A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003188254A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005050859A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312680A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nec Corp 配線の形成方法
JP3892621B2 (ja) * 1999-04-19 2007-03-14 株式会社神戸製鋼所 配線膜の形成方法
JP4554011B2 (ja) * 1999-08-10 2010-09-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6376370B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy process for providing seed layers for using aluminum, copper, gold and silver metallurgy
JP2001319928A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100404941B1 (ko) * 2000-06-20 2003-11-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
KR100407682B1 (ko) * 2000-06-26 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2003332426A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
US6846756B2 (en) * 2002-07-30 2005-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method for preventing low-k dielectric layer cracking in multi-layered dual damascene metallization layers
KR100482180B1 (ko) * 2002-12-16 2005-04-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조방법
US7229911B2 (en) * 2004-04-19 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Adhesion improvement for low k dielectrics to conductive materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000269209A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JP2003188254A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005050859A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100490118C (zh) 2009-05-20
US20070048995A1 (en) 2007-03-01
TW200746287A (en) 2007-12-16
JP2007067132A (ja) 2007-03-15
US7670941B2 (en) 2010-03-02
KR20070026128A (ko) 2007-03-08
CN1925133A (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548280B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6261951B1 (en) Plasma treatment to enhance inorganic dielectric adhesion to copper
US8278763B2 (en) Semiconductor device
JP5349789B2 (ja) 多層配線の形成方法
KR20070004080A (ko) 다공성 다이아몬드 막의 제조법
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
TWI451493B (zh) 低介電常數材料與金屬製程整合方法
JP4854938B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6723628B2 (en) Method for forming bonding pad structures in semiconductor devices
JP5930416B2 (ja) 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
US20070218214A1 (en) Method of improving adhesion property of dielectric layer and interconnect process
US6878617B2 (en) Method of forming copper wire on semiconductor device
JP2007214403A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100510914B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006294679A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5387627B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3843275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005129849A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006261514A (ja) 半導体チップおよびその製造方法
TW465031B (en) Copper manufacture process for semiconductor
JP2008166458A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050006468A (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JP2010272826A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070269977A1 (en) Method of forming a multilayer wiring by the use of copper damascene technique
JP2009117666A (ja) 半導体装置の配線における絶縁膜構造および絶縁膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees