JP3843275B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3843275B2
JP3843275B2 JP2004158870A JP2004158870A JP3843275B2 JP 3843275 B2 JP3843275 B2 JP 3843275B2 JP 2004158870 A JP2004158870 A JP 2004158870A JP 2004158870 A JP2004158870 A JP 2004158870A JP 3843275 B2 JP3843275 B2 JP 3843275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
manufacturing
semiconductor device
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019977A (ja
Inventor
克己 米田
徹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004158870A priority Critical patent/JP3843275B2/ja
Publication of JP2005019977A publication Critical patent/JP2005019977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843275B2 publication Critical patent/JP3843275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、Cu埋め込み配線の層間絶縁膜として多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体集積回路において、配線ピッチが縮小するにつれ、メタル配線の抵抗と層間絶縁膜の容量の増大による信号遅延が深刻な問題となっている。この問題を解決するために、配線材料にCuを用い、層間絶縁膜に低誘電率膜(Low−K膜)を用いることが不可欠となっている。このCu埋め込み配線の層間絶縁膜は、複数の絶縁膜が積層された多層絶縁膜で形成されている。この多層絶縁膜は、低誘電率膜の他にも、下層Cu埋め込み配線からCuが低誘電率膜へ拡散するのを防止するためのCuバリア膜、配線ビア又はトレンチ加工を行うためのエッチングストッパー膜、ハードマスク等を有する。
ここで、低誘電率膜としては、スピン塗布法又はCVD法(Chemical Vapor Deposition)で形成されたMSQ膜(アルキルシルセスキオキサンポリマー)、HSQ膜(水素化シルセスキオキサンポリマー)、SiOC膜、有機ポリマー膜等が用いられる。また、次世代におけるより一層の層間絶縁膜の誘電率の低減のため、絶縁膜中に数Å〜数百Åの空孔を有する、いわゆるポーラス低誘電率膜も有望視されている。その他、Cuバリア膜、エッチングストッパー膜、ハードマスクとしては、スピン塗布法又はCVD法で形成されたSiO膜、SiN膜、SiC膜、SiCN膜等の様々なものが用いられる。
このように様々な材料を組み合わせて多層絶縁膜を形成すると、材料物性の相違により、異種材料間の密着性が悪く、所望の積層構造が得られなかった。また、形成時は所望の積層構造が得られても、その後のCu埋め込み配線などの形成時のCMP(Chemical Mechanical Polishing)工程や組み立て工程における機械的ストレスによって、層間絶縁膜が各絶縁膜の界面で剥がれ、完成後の信頼性評価で不良となっていた。そして、ポーラス低誘電率膜を適用した場合はさらに密着性が悪化し、問題が顕著になっていた。
この問題を解消するために、従来の半導体装置の製造方法では、第1の絶縁膜の表面に、N、He、Ne、Ar等の何れかの単体のガス雰囲気中でプラズマ処理を行った後に、第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成することで、双方の密着性を向上させていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−106364号公報
しかし、従来の方法において、密着性を向上させるためのプラズマ処理を行うと、スパッタリング効果やデンシファイ効果により、第1の絶縁膜の誘電率が上昇するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の密着性を改善し、かつ、第1の絶縁膜のリーク電流及び誘電率の上昇を抑制することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、多層絶縁膜の一層である第1の絶縁膜を形成する工程と、この第1の絶縁膜の表面に、Arが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気中でプラズマ処理を行う工程と、このプラズマ処理の後に、第1の絶縁膜の上に、多層絶縁膜の他の層であり、第1の絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜を形成する工程と有する。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の密着性を改善し、かつ、第1の絶縁膜のリーク電流及び誘電率の上昇を抑制することができる。
実施の形態1.
本発明は、Cu埋め込み配線の層間絶縁膜として多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法である。このような多層絶縁膜の一例を図1に示す。
図1に示す多層絶縁膜は、下から順に、SiO膜1、Cuバリア及びトレンチ加工用のストッパーである膜厚50nmのSiC膜2、ビア及びトレンチの層間絶縁膜である膜厚250nmのMSQ膜3、加工用ハードマスクである膜厚50nmのSiO膜4、Cuバリア及びトレンチ加工用のストッパーである膜厚50nmのSiC膜5、ビアの層間絶縁膜である膜厚200nmの弗素化アリレン膜6、シランカップリング材を含む膜厚5〜15nmの接着強化材7、ビア及びトレンチの層間絶縁膜である膜厚250nmのMSQ膜8、加工用ハードマスクである膜厚50nmのSiO膜9と、Cuバリア及びトレンチ加工用のストッパーである膜厚50nmのSiC膜10、加工用ハードマスクである膜厚500nmのSiO膜11、膜厚100nmのSiO膜12、膜厚500nmのSiN膜13を有する。そして、MSQ膜3中にバリア膜14を介してCu埋め込み配線15が形成され、弗素化アリレン膜6中にCuビア16が形成され、MSQ膜8中にCu埋め込み配線17が形成され、SiO膜11,12及びSiN膜13中に800nmのAlCu配線18が形成されている。なお、バリア膜14として、膜厚15nmのTa膜と、膜厚10nmのTaN膜と、膜厚65nmのCuシード膜が物理気相成長法(Physical Vapor Deposition: PVD)により形成されている。
以下に、本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を図2を用いて説明する。ただし、図2では、図1に示す多層絶縁膜の一部のみを示し、Cu埋め込み配線や基板等の構成要素は省略している。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、図2(a)に示すように、SiO膜1上にSiC膜2をプラズマCVD法で形成し、その上に第1の絶縁膜として、MSQ膜3をスピン塗布法で形成する。
次に、図2(b)に示すように、MSQ膜3の表面に、プラズマ19を用いたプラズマ処理を行う。このプラズマ処理は、プラズマCVDチャンバを用い(図示せず)、Heガスをガス流量1slmで導入し、これにArガスをガス流量300sccmで加えて、圧力を1.0Pa、ヒータ温度を400℃に保ち、13.56MHz/1000Wと430kHz/400Wの2周波RF電力を印加して15秒間行う。
このプラズマ処理の後に、同一のプラズマCVDチャンバを用いて、図2(c)に示すように、MSQ膜3の上に、第2の絶縁膜であるSiO膜4をプラズマCVD法で形成する。
このようにプラズマ処理を行うことにより、MSQ膜3とSiO膜4の密着性が向上し、所望の積層構造を得ることができる。さらに、後の工程でCu埋め込み配線を形成するためのCMP等を行う際に、SiO膜4がMSQ膜3との界面で剥がれるのを防ぐことができる。このプラズマ処理は、層間絶縁膜の全ての絶縁膜の界面に対して行ってもよいし、特に密着性の悪い絶縁膜の界面に選択的に行ってもよい。
ここで、MSQ単層膜(膜厚250nm)のI−V特性を水銀プローブで評価した。その結果、図3に示すように、プラズマ処理を行わなかった場合(「MSQ(Ref)」と示す)に比べて、He単体のガス雰囲気中でプラズマ処理を行った場合(「Heプラズマ処理」と示す)は、I−V特性が劣化することが判明した。これはMSQ膜にダメージが入ったためであると考えられる。一方、上記のようにHeとArの混合ガスの雰囲気でプラズマ処理を行った場合(「He/Arプラズマ処理」と示す)は、I−V特性が劣化しないことが判明した。
そこで、HeとArの混合ガスに含まれるArの割合を変化させてプラズマ処理を行った後、同様にI−V特性を評価した。印加電圧50Vに対するリーク電流を調べた結果を表1に示す。
Figure 0003843275
この結果から、プラズマ処理を行っていないMSQのリーク電流1〜2E−12(A/cm)を基準に判断すると、HeとArの混合ガスに含まれるArが13%以上であれば、リーク電流の上昇を抑制することができることが判明した。そして、上記データから、アルゴンが5%程度以上あれば、リーク電流の上昇を抑制できると推測できる。
一方、上記混合ガスにおいてArの割合が増えると、スパッタリング効果やデンシファイ効果により、MSQ膜がダメージを受け、誘電率が上昇することが予想される。そこで、HeとArの混合ガスに含まれるArの割合を変化させてプラズマ処理を行った後、MSQ膜の誘電率を調べた結果を表2に示す。ただし、表2において、プラズマ処理を行っていないMSQ膜の誘電率を基準とした誘電率の上昇率を示す。
Figure 0003843275
この結果から、プラズマ処理を行っていないMSQの誘電率を基準に判断すると、HeとArの混合ガスに含まれるArが31%以下であれば、誘電率の上昇率を1.1未満に抑制することができることが判明した。
従って、Arが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気でプラズマ処理を行うことで、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の密着性を改善し、かつ、第1の絶縁膜のリーク電流及び誘電率の上昇を抑制することができる。なお、上記混合ガスにおけるArの含有率は、13〜31%の範囲が、より好ましい。
また、上記の図2に示す例では、第1の絶縁膜として、MSQ膜3をスピン塗布法で形成したが、これに限らず、低誘電率膜を形成すればよい。具体的には、MSQ、弗素化アリレン、SiOC、有機ポリマー、SiとCH基を含む材料又はSi−H基を含む材料、又は、低誘電率膜中に空孔を分散させたポーラス膜をスピン塗布法又はCVD法により形成してもよい。ただし、誘電率が低い場合やポーラス膜である場合は、プラズマ処理によるダメージを受け易くなる。しかし、本発明を適用することにより、このダメージを抑制することができる。
そして、上記の例では、第2の絶縁膜として、SiO膜4をプラズマCVD法で形成したが、これに限らず、SiO、SiN、SiC、SiCN、SiOC又はSiONをスピン塗布法又はCVD法で形成してもよい。
また、プラズマ処理の時間は、長いほど密着性が向上するが、下地のダメージが大きくなる。このため、下地の材料によって処理時間を最適化する必要がある。通常10〜60秒程度が好ましい。
なお、上記の例では、MSQ膜3の上にSiO膜4を形成する際に本発明を適用する場合について説明したが、これに限らず、多層絶縁膜の形成において繰り返し本発明を適用することができる。例えば、図1に示すMSQ膜8の上にSiO膜9を形成する際にも、本発明を適用することができる。
実施の形態2.
以下に、本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を図4を用いて説明する。ただし、図4では、図1に示す多層絶縁膜の一部のみを示し、Cu埋め込み配線や基板等の構成要素は省略している。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、図4(a)に示すように、下から順に、SiC膜5をプラズマCVD法で形成し、第1の絶縁膜である弗素化アリレン膜6をスピン塗布法で形成する。
次に、図4(b)に示すように、弗素化アリレン膜6の表面に、実施の形態1と同様にArが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気でプラズマ処理を行う。
そして、このプラズマ処理の後に図4(c)に示すように、同一のプラズマCVDチャンバを用い、弗素化アリレン膜6の上に、シランカップリング材を含む接着強化材7をスピン塗布法で塗布し、第2の絶縁膜であるMSQ膜8をプラズマCVD法で形成する。ここで、接着強化剤7の膜厚は5〜20nmが好ましく、10nm前後が最も好ましい。
これにより、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、弗素化アリレン膜6上にMSQ膜8を直接に塗布するとはじきが生じて成膜することができないが、上記のように接着強化材の塗布及びプラズマ処理を行うことにより、MSQ膜8を成膜することができ、所望の積層構造を得ることができる。
実施の形態3.
以下に、本発明の実施の形態3における半導体装置の製造方法を図5を用いて説明する。ただし、図5では、図1に示す多層絶縁膜の一部のみを示し、Cu埋め込み配線や基板等の構成要素は省略している。図1と同じ構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、図5(a)に示すように、下から順に、SiC膜5をプラズマCVD法で形成し、第1の絶縁膜である弗素化アリレン膜6をスピン塗布法で形成する。そして、弗素化アリレン膜6の上に、シランカップリング材を含む接着強化材7をスピン塗布法で塗布する。ここで、接着強化剤7の膜厚は5〜20nmが好ましく、10nm前後が最も好ましい。
次に、図5(b)に示すように、接着強化材7の表面に、実施の形態1と同様にArが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気でプラズマ処理を行う。そして、このプラズマ処理の後に図5(c)に示すように、同一のプラズマCVDチャンバを用い、接着強化材7の上に、第2の絶縁膜であるMSQ膜8をプラズマCVD法で形成する。
これにより、実施の形態1と同様の効果を奏する。さらに、弗素化アリレン膜6上にMSQ膜8を直接に塗布するとはじきが生じて成膜することができないが、上記のように接着強化材の塗布及びプラズマ処理を行うことにより、MSQ膜8を成膜することができ、所望の積層構造を得ることができる。
多層構造の一例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体の製造方法を示す概略図である。 MSQ膜のI−V特性を示す図である。 本発明の実施の形態2における半導体の製造方法を示す概略図である。 本発明の実施の形態3における半導体の製造方法を示す概略図である。
符号の説明
3 MSQ膜(第1の絶縁膜)
4 SiO膜(第2の絶縁膜)
6 弗素化アリレン膜(第1の絶縁膜)
7 接着強化材
8 MSQ膜(第2の絶縁膜)
19 プラズマ

Claims (8)

  1. 多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記多層絶縁膜の一層である第1の絶縁膜を形成する工程と、
    この第1の絶縁膜の表面に、Arが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気中でプラズマ処理を行う工程と、
    このプラズマ処理の後に、前記第1の絶縁膜の上に、前記多層絶縁膜の他の層であり、前記第1の絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜を形成する工程と有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記多層絶縁膜の一層である第1の絶縁膜を形成する工程と、
    この第1の絶縁膜の表面に、Arが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気中でプラズマ処理を行う工程と、
    このプラズマ処理の後に、前記第1の絶縁膜の上に、シランカップリング材を含む接着強化材を塗布する工程と、
    この接着強化材の上に、前記多層絶縁膜の他の層であり、前記第1の絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 多層絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記多層絶縁膜の一層である第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜の上に、シランカップリング材を含む接着強化材を塗布する工程と、
    この接着強化材の表面に、Arが5〜31%含まれる、HeとArとの混合ガスの雰囲気中でプラズマ処理を行う工程と、
    このプラズマ処理の後に、前記接着強化材の上に、前記多層絶縁膜の他の層であり、前記第1の絶縁膜とは異なる第2の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の絶縁膜として、低誘電率膜を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の絶縁膜として、MSQ、弗素化アリレン、SiOC、有機ポリマー、SiとCH基を含む材料又はSi−H基を含む材料、又は、低誘電率膜中に空孔を分散させたポーラス膜をスピン塗布法又はCVD法により形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
    方法。
  6. 前記第2の絶縁膜として、SiO、SiN、SiC、SiCN、SiOC又はSiONをスピン塗布法又はCVD法で形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記接着強化材の膜厚は5〜20nmであることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記プラズマ処理の時間は、10〜60秒であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。

JP2004158870A 2003-06-05 2004-05-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3843275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158870A JP3843275B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161277 2003-06-05
JP2004158870A JP3843275B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019977A JP2005019977A (ja) 2005-01-20
JP3843275B2 true JP3843275B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=34196796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158870A Expired - Fee Related JP3843275B2 (ja) 2003-06-05 2004-05-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843275B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101123522B1 (ko) * 2008-03-24 2012-03-12 후지쯔 가부시끼가이샤 배선 기판, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2024084725A1 (ja) * 2022-10-19 2024-04-25 株式会社 セルバック 成膜装置および成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019977A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482881B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US7538353B2 (en) Composite barrier/etch stop layer comprising oxygen doped SiC and SiC for interconnect structures
JP4338495B2 (ja) シリコンオキシカーバイド、半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5093479B2 (ja) 多孔質絶縁膜の形成方法
JP4090740B2 (ja) 集積回路の作製方法および集積回路
US7314828B2 (en) Repairing method for low-k dielectric materials
US20050245100A1 (en) Reliability improvement of SiOC etch with trimethylsilane gas passivation in Cu damascene interconnects
JP2007281114A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2007091574A1 (ja) 多層配線構造および多層配線の製造方法
US7202160B2 (en) Method of forming an insulating structure having an insulating interlayer and a capping layer and method of forming a metal wiring structure using the same
JP2004235548A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009182000A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005223012A (ja) 半導体装置
US20040061236A1 (en) Semiconductor device provided with a dielectric film including porous structure and manufacturing method thereof
JP2010287655A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3843275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7056825B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device that includes plasma treating an insulating film with a mixture of helium and argon gases
US20090191706A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP4447433B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4311947B2 (ja) 半導体装置
JP2012009617A (ja) 半導体装置の製造方法、配線用銅合金、及び半導体装置
JP2009094123A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4882893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140373A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees