JP6676370B2 - 配線基板及び配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板及び配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6676370B2
JP6676370B2 JP2015255104A JP2015255104A JP6676370B2 JP 6676370 B2 JP6676370 B2 JP 6676370B2 JP 2015255104 A JP2015255104 A JP 2015255104A JP 2015255104 A JP2015255104 A JP 2015255104A JP 6676370 B2 JP6676370 B2 JP 6676370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
film
barrier film
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015255104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118068A5 (ja
JP2017118068A (ja
Inventor
山崎 智生
智生 山崎
和博 藤田
和博 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015255104A priority Critical patent/JP6676370B2/ja
Priority to US15/381,964 priority patent/US9780032B2/en
Publication of JP2017118068A publication Critical patent/JP2017118068A/ja
Publication of JP2017118068A5 publication Critical patent/JP2017118068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6676370B2 publication Critical patent/JP6676370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • H01L21/76852Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure the layer also covering the sidewalls of the conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、配線基板及び配線基板の製造方法に関するものである。
従来、半導体素子等の電子部品が搭載される配線基板として、配線パターンを高密度化するため、ビルドアップ法によりコア基板の上下両面に複数の配線層及び絶縁層を積層した配線基板が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
この種の配線基板では、配線層とその配線層を被覆する絶縁層との間の密着力を向上させるために、配線層に対して粗化処理が施されている。
特開2003−023252号公報 特開平05−144811号公報
ところが、配線層の微細化が進むと、上述した粗化処理によって配線層の形状が大きく変化し、配線層が所望の形状を維持できなくなる。これに対し、粗化処理を省略すると、配線層とその配線層を被覆する絶縁層との間の密着力が低下するため、配線層と絶縁層との界面で剥離が発生しやすくなる。このような剥離が発生すると、例えばバイアス電圧高度加速ストレス試験(バイアスHAST)などの信頼性試験時に配線層に腐食が発生しやすくなるという問題がある。
本発明の一観点によれば、第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上面に形成された配線層と、前記第1絶縁層の上面及び前記配線層の上面及び側面を被覆するバリア膜と、前記バリア膜の上面及び側面を被覆する第2絶縁層と、を有し、前記配線層は、シード層と、前記シード層上に形成された金属層とからなり、前記バリア膜は、前記金属層の上面と、前記金属層の側面と、前記シード層の側面とを被覆しており、前記バリア膜は、炭素原子含有率が0.2〜3.6atomic%の範囲となるアルミナ膜である
本発明の一観点によれば、絶縁層の剥離を抑制できるという効果を奏する。
(a)は、一実施形態の配線基板を示す概略断面図、(b)は、(a)に示した配線基板の一部を拡大した拡大断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は、一実施形態の配線基板の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は、一実施形態のALD法を示す説明図。 (a),(b)は、一実施形態のALD法を示す説明図。 (a)〜(c)は、従来のALD法を示す説明図。 (a),(b)は、従来のALD法を示す説明図。 ALD法における成膜温度とアルミナ膜中の炭素原子含有率との関係を示すグラフ。 バリア膜と絶縁層との密着強度の評価結果を示すテーブル。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。
図1(a)に示すように、配線基板10は、コア基板20と、コア基板20の上面に積層された配線構造30と、コア基板20の下面に積層された配線構造40とを有している。
コア基板20としては、例えば、補強材であるガラスクロス(ガラス織布)にエポキシ樹脂を主成分とする熱硬化性樹脂を含浸させ硬化させた、いわゆるガラスエポキシ基板を用いることができる。
コア基板20には、所定位置に上面と下面との間を貫通する複数の貫通孔20Xが形成されている。貫通孔20X内には、コア基板20の上面と下面との間を貫通する貫通電極21が形成されている。
コア基板20の上面には、配線層22が形成されている。また、コア基板20の下面には、配線層23が形成されている。これら配線層22,23は、貫通電極21を介して互いに電気的に接続されている。貫通電極21及び配線層22,23の材料としては、例えば、銅(Cu)や銅合金を用いることができる。
配線構造30は、例えば、コア基板20の配線層22,23よりも配線密度の高い配線層が形成された高密度配線層である。この配線構造30は、コア基板20の上面に、絶縁層31と、配線層32と、バリア膜33と、絶縁層34と、配線層35と、バリア膜36と、ソルダレジスト層37とが順に積層された構造を有している。絶縁層31,34の材料としては、例えば、フェノール樹脂やポリイミド樹脂等の感光性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることができる。また、絶縁層31,34の材料としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を主成分とする絶縁性樹脂を用いることもできる。絶縁層31,34は、例えば、シリカ等のフィラーを含有していてもよい。フィラーとしては、シリカ以外に、例えば、酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム等の無機化合物を用いることができる。配線層32,35の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。ソルダレジスト層37の材料としては、例えば、フェノール系樹脂やポリイミド系樹脂などを主成分とする感光性の絶縁性樹脂を用いることができる。
配線層32,35は、配線層22,23よりも薄い配線層である。配線層32,35の厚さは、例えば、1〜5μm程度とすることができる。配線層32,35の配線幅及び配線間隔は、配線層22,23の配線幅及び配線間隔よりも小さい。配線層32,35のラインアンドスペース(L/S)は、例えば、2μm/2μm以下とすることができる。ここで、ラインアンドスペース(L/S)は、配線の幅と、隣り合う配線同士の間隔とを示す。また、絶縁層31,34は、コア基板20よりも薄い絶縁層である。絶縁層31,34の厚さは、例えば、3〜10μm程度とすることができる。
配線層32は絶縁層31の上面に形成され、配線層35は絶縁層34の上面に形成されている。各絶縁層31,34には、それぞれの上面と下面との間を貫通するビアホール31X,34Xが形成されている。ビアホール31Xには、配線層22と配線層32とを電気的に接続するビア配線38が形成されている。ビアホール34Xには、配線層32と配線層35とを電気的に接続するビア配線39が形成されている。ソルダレジスト層37には、配線層35の上面の一部を接続パッドP1として露出させるための開口部37Xが形成されている。この接続パッドP1は、半導体チップ等の電子部品と電気的に接続するための電子部品搭載用のパッドとして機能する。
図1(b)に示すように、配線層32は、例えば、絶縁層31の上面31Aに形成されたシード層50と、そのシード層50上に形成された金属層53とを有している。
本例のシード層50は、絶縁層31の上面31Aを被覆する金属膜51と、その金属膜51の上面を被覆する金属膜52とが順に積層された2層構造のシード層である。金属膜51,52としては、例えば、スパッタリング法により形成された金属膜(スパッタ膜)を用いることができる。金属膜51は、例えば、金属膜52や金属層53(例えば、Cu層)から絶縁層31にCuが拡散することを抑制する金属バリア膜として機能する。金属膜51の材料としては、金属膜52を構成する金属(例えば、Cu)よりも絶縁層31との密着性が高い金属であることが好ましい。また、金属膜51の材料としては、金属膜52を構成する金属(例えば、Cu)よりも耐腐食性の高い金属であることが好ましい。このような金属膜51の材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)を用いることができる。一方、金属膜52の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。なお、金属膜51の厚さは例えば20〜50nm程度とすることができ、金属膜52の厚さは例えば100〜300nm程度とすることができる。
金属層53は、シード層50(金属膜52)の上面を被覆するように形成されている。なお、金属層53の材料としては、例えば、銅や銅合金を用いることができる。金属層53の厚さは、例えば、1〜5μm程度とすることができる。
バリア膜33は、配線層32から露出する絶縁層31の上面31A全面と、配線層32の側面全面と、ビアホール34Xから露出されていない配線層32の上面全面とを被覆するように形成されている。バリア膜33は、配線層32から絶縁層31,34に金属が拡散することを抑制する機能を有する。例えば、バリア膜33は、金属膜52及び金属層53(例えば、Cu層)から絶縁層31にCuが拡散することを抑制する機能を有する。このようなバリア膜33の材料としては、アルミナ(Al)を用いることができる。バリア膜33(アルミナ膜)には、炭素(C)が含有されている。例えば、バリア膜33には、後述するX線光電子分光法(XPS法)により検出可能な量の炭素原子が含有されている。具体的には、バリア膜33(アルミナ膜)は、XPS法により測定される炭素原子含有率(炭素含有率、炭素原子濃度)が、0.2〜10.0atomic%の範囲であることが好ましく、0.2〜3.6atomic%の範囲であることがより好ましく、さらには0.2〜2.0atomic%の範囲であることがより好ましい。なお、バリア膜33の厚さは、例えば、3〜20nm程度とすることができる。
このようにバリア膜33に、絶縁層31,34の樹脂成分と同じ炭素原子が含有されることにより、バリア膜33と絶縁層31,34との密着性を向上させることができる。これにより、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が生じることが抑制される。
絶縁層34は、バリア膜33の上面及び側面を被覆するように形成されている。ビアホール34Xは、絶縁層34及びバリア膜33を厚さ方向に貫通して、配線層32(金属層53)の上面の一部を露出するように形成されている。
ビアホール34Xの内面には、シード層60が形成されている。シード層60は、ビアホール34Xの内面(つまり、ビアホール34Xの内側面とビアホール34Xの底部に露出する配線層32の上面)と絶縁層34の上面とを連続的に被覆する金属膜61と、その金属膜61の上面を被覆する金属膜62とが順に積層された2層構造のシード層である。金属膜61の材料としては金属膜51と同様の材料を用いることができ、金属膜62の材料としては金属膜52と同様の材料を用いることができる。シード層60よりも内側のビアホール34X内には、金属層63が充填されている。また、金属層63の上面及び絶縁層34上に形成されたシード層60上には、金属層64が形成されている。例えば、金属層63と金属層64とは一体に形成されている。金属層63,64の材料としては金属層53と同様の材料を用いることができる。
そして、ビアホール34X内に形成されたシード層60と金属層63とによってビア配線39が構成され、絶縁層34の上面に形成されたシード層60と金属層64とによって配線層35が構成されている。
図1(a)に示すように、バリア膜36は、絶縁層34の上面全面と、配線層35の側面全面と、開口部37Xから露出されていない配線層35の上面全面とを被覆するように形成されている。バリア膜36の材料としては、バリア膜33と同様の材料を用いることができる。
一方、配線構造40は、例えば、配線構造30よりも配線密度の低い配線層が形成された低密度配線層である。この配線構造40は、コア基板20の下面に、絶縁層41と、配線層42と、バリア膜43と、絶縁層44と、配線層45と、バリア膜46と、ソルダレジスト層47とが順に積層された構造を有している。
絶縁層41,44の材料としては、例えば、絶縁層31,34と同様の材料を用いることができる。配線層42,45の材料としては、例えば、配線層32,35と同様の材料を用いることができる。バリア膜43,46の材料としては、バリア膜33と同様の材料を用いることができる。ソルダレジスト層47の材料としては、例えば、ソルダレジスト層37と同様の材料を用いることができる。
配線層42は絶縁層41の下面に形成され、配線層45は絶縁層44の下面に形成されている。各絶縁層41,44には、それぞれの上面と下面との間を貫通するビアホール41X,44Xが形成されている。ビアホール41Xには、配線層23と配線層42とを電気的に接続するビア配線48が形成されている。ビアホール44Xには、配線層42と配線層45とを電気的に接続するビア配線49が形成されている。ソルダレジスト層47には、配線層45の下面の一部を外部接続用パッドP2として露出させるための開口部47Xが形成されている。外部接続用パッドP2には、配線基板10をマザーボード等の実装基板に実装する際に使用される外部接続端子が接続される。なお、開口部47Xから露出する配線層45自体を、外部接続端子としてもよい。バリア膜43は、絶縁層41の下面全面と、配線層42の側面全面と、ビアホール44Xから露出されていない配線層42の下面全面とを被覆するように形成されている。バリア膜46は、絶縁層44の下面全面と、配線層45の側面全面と、開口部47Xから露出されていない配線層45の下面全面とを被覆するように形成されている。
なお、ビア配線38,48,49は、図1(b)に示したビア配線39と同様の構造を有するため、説明及び図面を省略する。
次に、配線基板10の製造方法について説明する。ここでは、配線基板10のうち図1(b)に示した構造体の製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示す工程では、絶縁層31の上面31Aの全面を被覆するシード層50を形成する。このシード層50は、例えば、スパッタリング法や無電解めっき法により形成することができる。本例では、シード層50をスパッタリング法により形成する。この場合には、まず、絶縁層31の上面31A全面にチタンをスパッタリングにより堆積させて金属膜51(Ti層)を形成する。その後、金属膜51上に銅をスパッタリングにより堆積させて金属膜52(Cu層)を形成する。これにより、2層構造(Ti層/Cu層)のシード層50を形成することができる。
また、無電解めっき法によりシード層50を形成する場合には、例えば、無電解銅めっき法により金属膜51(Ni層)と金属膜52(Cu層)とからなる2層構造(Ni層/Cu層)のシード層50を形成することができる。
次に、図2(b)に示す工程では、シード層50上に、所定の箇所に開口パターン80Xを有するレジスト層80を形成する。開口パターン80Xは、配線層32(図1(b)参照)の形成領域に対応する部分のシード層50を露出するように形成される。レジスト層80の材料としては、例えば、次工程のめっき処理に対して耐めっき性がある材料を用いることができる。例えば、レジスト層80の材料としては、感光性のドライフィルムレジスト又は液状のフォトレジスト(例えば、ノボラック系樹脂やアクリル系樹脂等のドライフィルムレジストや液状レジスト)等を用いることができる。例えば、感光性のドライフィルムレジストを用いる場合には、金属膜52の上面にドライフィルムを熱圧着によりラミネートし、そのドライフィルムをフォトリソグラフィ法によりパターニングして開口パターン80Xを有するレジスト層80を形成する。なお、液状のフォトレジストを用いる場合にも、同様の工程を経て、レジスト層80を形成することができる。
続いて、図2(c)に示す工程では、レジスト層80をめっきマスクとして、シード層50の上面に、そのシード層50をめっき給電層に利用する電解めっき法を施す。具体的には、レジスト層80の開口パターン80Xから露出されたシード層50の上面に電解めっき法(ここでは、電解銅めっき法)を施すことにより、シード層50の上面に金属層53(電解めっき金属層)を形成する。なお、金属層53は、例えば、スパッタリング法や銅箔のラミネート等により形成することもできる。
続いて、図3(a)に示す工程では、図2(c)に示したレジスト層80を例えばアルカリ性の剥離液により除去する。次いで、図3(b)に示す工程では、金属層53をエッチングマスクとして、不要な金属膜52をエッチング(例えば、ウェットエッチング)により除去する。ウェットエッチングのエッチング液としては、例えば、硫酸過水液(硫酸と過酸化水素水の混合水溶液)などの酸性水溶液を用いることができる。続いて、図3(c)に示す工程では、金属層53をエッチングマスクとして、不要な金属膜51をエッチングにより除去する。例えば、金属膜51の材料としてTiを用いる場合には、四フッ化炭素(CF)等のエッチングガスを用いたドライエッチングや、水酸化カリウム(KOH)系のエッチング液を用いたウェットエッチングにより、金属膜51を除去する。これにより、絶縁層31の上面31Aに、シード層50(金属膜51,52)と金属層53とからなる配線層32が形成される。このとき、配線層32のラインアンドスペースは、2μm/2μm以下である。
次に、図4(a)に示す工程では、配線層32の上面全面及び側面全面と、配線層32から露出する絶縁層31の上面31A全面とを被覆するバリア膜33を形成する。バリア膜33は、例えば、分子レベルでの均一な薄膜形成が可能なALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することができる。このALD法は、プリカーサと、反応ガスとを交互に用いることで、基板表面における吸着と、これに続く化学反応とによって原子レベルで1層ずつ薄膜を成長させていく成膜方法である。以下に、ALD法によって絶縁層31上にアルミナ(Al)膜を成膜する原理を簡単に説明する。アルミナ膜を成膜する場合には、プリカーサとして活性に富んだガスであるトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、反応ガスとしてHOを用いる。
図8(a)に示すように、反応ガスとしてHOが供給されると、絶縁層31の上面31AにOH基が吸着する。続いて、図8(b)に示すように、プリカーサとしてトリメチルアルミニウム(TMA)が供給されると、TMAのAl原子と絶縁層31上に吸着されたO原子が化学反応し、反応生成物としてメタン(CH)が発生する。次いで、図8(c)に示すように、反応ガスとしてHOが供給されると、このHOのO原子と絶縁層31上のAl原子が反応し、反応生成物としてCHが発生する。このような反応サイクルにより、絶縁層31の上面31A上に1層のアルミナ(Al)膜が成膜される。続いて、図9(a)及び図9(b)に示すように、上述した反応サイクルを実施することにより、絶縁層31の上面31A上に2層のアルミナ膜が成膜される。そして、この反応サイクルを所定回数繰り返すことにより、絶縁層31の上面31A上に所望の膜厚のアルミナ膜を成膜することができる。
このとき、従来のALD法では、アルミナ膜の成膜温度(例えば、ALD装置の成膜室の温度)が130〜250℃程度の高温に設定されている。しかし、成膜温度を高温に設定してアルミナ膜を形成した場合には、そのアルミナ膜と後工程で形成される絶縁層34(図1(b)参照)との密着強度が低くなるということが、本発明者らの鋭意研究によって分かってきた。特に、配線層32の微細化が進み、配線層32のラインアンドスペースが2μm/2μm以下になると、配線層32及び上記アルミナ膜及び絶縁層34の界面で剥離が発生しやすくなるということが分かってきた。
そして、本発明者らは、上述した問題点について鋭意研究した結果、アルミナ膜中に炭素原子を含有させることにより、アルミナ膜と絶縁層34との密着強度を向上できることを見出した。さらに、本発明者らは、ALD法における成膜温度を低温に設定することにより、アルミナ膜中に炭素原子を含有させることができることを見出した。
そこで、本実施形態のALD法では、プリカーサとしてTMA、反応ガスとしてHOを用い、成膜温度を90℃以下(好ましくは30〜90℃の範囲、より好ましくは50〜90℃の範囲)の低温に設定した。このようにALD法における成膜温度(反応温度)を低温に設定することにより、絶縁層31の上面31A及び配線層32の表面上に、バリア膜33として、炭素原子を含有するアルミナ膜を成膜することができる。以下に、成膜温度を低温に設定した場合のバリア膜33の成膜原理について考察する。
図6(a)に示すように、反応ガスとしてHOが供給されると、絶縁層31の上面31AにOH基が吸着する。続いて、図6(b)に示すように、プリカーサとしてトリメチルアルミニウム(TMA)が供給されると、TMAのAl原子と絶縁層31上に吸着されたO原子が化学反応し、反応生成物としてメタン(CH)が発生する。次いで、図6(c)に示すように、反応ガスとしてHOが供給されると、このHOのO原子と絶縁層31上のAl原子が反応し、反応生成物としてCHが発生する。このとき、成膜温度が90℃以下の低温に設定されていると、反応温度が低くなるため、絶縁層31上のAl原子にCH基(図中梨地模様の部分参照)が残ると推測される。すなわち、上述した反応サイクルにより、絶縁層31の上面31A上に、炭素原子が含有された1層のアルミナ膜が成膜される。続いて、図7(a)に示すように、プリカーサとしてTMAが供給されると、TMAのAl原子と絶縁層31上のO原子が反応し、反応生成物としてCHが発生する。次いで、図7(b)に示すように、反応ガスとしてHOが供給されると、このHOのO原子と絶縁層31上のAl原子が反応し、反応生成物としてCHが発生する。このとき、成膜温度が90℃以下の低温に設定されているため、上記同様に、絶縁層31上のAl原子にCH基(図中梨地模様の部分参照)が残ると推測される。そして、このような反応サイクルが所定回数繰り返されることによって、絶縁層31の上面31A上に、炭素原子が含有されたアルミナ膜(つまり、バリア膜33)が所望の膜厚で成膜されると推測される。このように成膜されたバリア膜33は、アルミナ膜のAl原子に結合されたCH基を有している。
なお、ここでは、絶縁層31の上面31A上にバリア膜33を成膜する原理について考察したが、配線層32の表面(上面及び側面)上にバリア膜33を成膜する原理についても同様に考察することができる。
ここで、上述のように成膜温度を低温に設定することにより、炭素原子が含有されたアルミナ膜が成膜されることを裏付ける実験結果について説明する。
(実験条件)
まず、評価用のサンプルを10種類作製した。具体的には、各サンプルでは、絶縁層31の上面31A上に、プリカーサとしてTMAを用い、反応ガスとしてHOを用いたALD法により、膜厚20nmのアルミナ膜を形成した。このとき、ALD法における成膜温度を各サンプルで異なる温度に設定した。具体的には、サンプルA,B,C,D,E,F,G,H,I,Jにおける成膜温度をそれぞれ、30℃、50℃、70℃、80℃、90℃、110℃、130℃、180℃、230℃、250℃に設定した。なお、成膜温度以外のALD法における成膜条件は全てのサンプルA〜Jで同一に設定されている。
次に、このように作製された全てのサンプルA〜Jについて、X線光電子分光法(XPS法)により、絶縁層31上に形成されたアルミナ膜中の炭素原子の含有率を測定した。このXPS法の測定条件を以下に説明する。X線光電子分光分析装置としてULVAC−PHI製のQuantera SXMを用いる。まず、アルゴン(Ar)イオンによるスパッタリング(エッチング)にて試料表面(ここでは、アルミナ膜の表面)を清浄化した。このスパッタリング条件は、加速電圧を3kVとし、スパッタリング時間を60秒間とした。このスパッタリング時間は、アルミナ膜中のアルミニウム(Al)と酸素(O)とがXPS法により安定して検出可能となるまでの時間に設定されている。そして、スパッタリング時間だけスパッタリングを実施した後、12秒毎に複数回(ここでは、5回)、アルミナ膜中の炭素原子含有率を測定した。すなわち、アルミナ膜の表面からの深さが互いに異なるアルミナ膜中の複数(ここでは、5つ)の位置において、炭素原子の含有率をそれぞれXPS法により測定した。そして、測定した複数(ここでは、5つ)の炭素原子の含有率を平均化した平均値を、各サンプルA〜Jにおける炭素原子含有率として算出した。なお、以下の説明では、便宜上、上述したXPS法により測定された炭素原子含有率(平均値)を単に「炭素原子含有率」と称する。
(実験結果)
以上説明したXPS法により測定された各サンプルA〜Jの炭素原子含有率は以下の通りである。
サンプルA(成膜温度30℃):炭素原子含有率=3.6atomic%
サンプルB(成膜温度50℃):炭素原子含有率=2atomic%
サンプルC(成膜温度70℃):炭素原子含有率=0.9atomic%
サンプルD(成膜温度80℃):炭素原子含有率=0.4atomic%
サンプルE(成膜温度90℃):炭素原子含有率=0.2atomic%
サンプルF(成膜温度110℃):炭素原子含有率=0.1atomic%
サンプルG(成膜温度130℃):炭素原子含有率=0atomic%
サンプルH(成膜温度180℃):炭素原子含有率=0atomic%
サンプルI(成膜温度230℃):炭素原子含有率=0atomic%
サンプルJ(成膜温度250℃):炭素原子含有率=0atomic%
以上の結果をグラフ化して図10に示した。図10から明らかなように、アルミナ膜の成膜温度を低くするほど、そのアルミナ膜中の炭素原子含有率が大きくなることが分かる。具体的には、従来のALD法のように成膜温度を130℃以上の高温に設定した場合(サンプルG〜J)には、アルミナ膜中の炭素原子含有率がXPS法による検出限界以下(ここでは、0.1atomic%未満)であった。これに対し、ALD法における成膜温度を110℃以下の低温に設定すると、その成膜温度を低温に設定するほど、アルミナ膜中の炭素原子含有率が大きくなる。
この実験結果から裏付けられるように、図4(a)に示したバリア膜33をALD法により成膜する際の成膜温度を90℃以下に設定することにより、炭素原子が含有されたアルミナ膜(バリア膜33)を、絶縁層31及び配線層32の表面上に成膜することができる。
次に、図4(b)に示す工程では、バリア膜33上に、そのバリア膜33の表面全面を被覆する絶縁層34を形成する。絶縁層34として樹脂フィルムを用いる場合には、例えば、バリア膜33上に樹脂フィルムを熱圧着によりラミネートすることにより絶縁層34を形成することができる。また、絶縁層34として液状又はペースト状の絶縁性樹脂を用いる場合には、絶縁層34の上面に液状又はペースト状の絶縁性樹脂をスピンコート法などにより塗布することにより絶縁層34を形成することができる。
このとき、バリア膜33の表面に、絶縁層34の樹脂成分と同じ炭素原子が含有されているため、バリア膜33と絶縁層34との密着強度を向上させることができる。
続いて、図4(c)に示す工程では、絶縁層34及びバリア膜33を厚さ方向に貫通するビアホール34Xを形成する。ビアホール34Xは、例えば、COレーザやYAGレーザ等によるレーザ加工法によって形成することができる。また、フォトリソグラフィ法により、絶縁層34を厚さ方向に貫通する貫通孔を形成し、その貫通孔に露出するバリア膜33をドライエッチングやウェットエッチングにより除去することにより、ビアホール34Xを形成することもできる。なお、バリア膜33をエッチング除去する場合には、金属層53に対してバリア膜33が選択的にエッチングされるようにエッチング液等の条件が設定される。
次いで、レーザ加工法によりビアホール34Xを形成した場合には、デスミア処理により、ビアホール34Xの底部に露出する配線層32の上面に付着した樹脂スミア(樹脂残渣)を除去する。
次に、図5(a)に示す工程では、図2(a)に示した工程と同様に、絶縁層34の上面と、ビアホール34Xの内側面と、ビアホール34Xの底部に露出する配線層32の上面とを連続的に被覆するシード層60を形成する。シード層60をスパッタリング法により形成する場合には、金属膜61(Ti層)と金属膜62(Cu)との2層構造のシード層60を形成することができる。
続いて、図5(b)に示す工程では、図2(b)〜図3(c)に示した工程と同様に、ビアホール34Xを充填するビア配線39と、絶縁層34上に形成され、ビア配線39を介して配線層32と電気的に接続された配線層35とを形成する。このとき、ビア配線39は、ビアホール34Xの内面に形成されたシード層60と、シード層60より内側のビアホール34X内を充填する金属層63とから構成されている。また、配線層35は、絶縁層34の上面に形成されたシード層60と、そのシード層60上及び金属層63上に形成された金属層64とから構成されている。
以上説明した製造工程により、図1(b)に示した構造体を製造することができる。なお、ここでは説明を省略するが、図1(a)に示したバリア膜36,43,46は、バリア膜33と同様の方法により形成することができる。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)成膜温度を90℃以下の低温に設定したALD法により、絶縁層31の上面31Aと配線層32の上面及び側面とを被覆するバリア膜33を形成した。これにより、バリア膜33に、そのバリア膜33上に形成される絶縁層34の樹脂成分と同じ炭素原子を含有させることができる。このバリア膜33中に含有された炭素原子によって、バリア膜33と絶縁層34との密着強度を向上させることができる。この結果、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が生じることを好適に抑制できる。
(2)また、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面での剥離の発生が抑制されるため、バイアスHASTなどの信頼性試験時に、配線層32が酸化等により腐食することを好適に抑制することができる。
(3)さらに、配線層32の腐食が抑制されるため、隣接する配線層32間の絶縁劣化を抑制することができ、配線層32における配線抵抗が上昇することを好適に抑制することができる。
(4)さらに、配線層32の腐食が抑制されるため、配線層32の表面が凹凸に形成されることが抑制される。これにより、高周波伝送特性が低下することを好適に抑制することができる。
(実験結果)
ここで、上述したように、バリア膜33に炭素原子を含有させることによってバリア膜33と絶縁層34との密着強度が向上することを裏付ける実験結果について説明する。
まず、図2(a)〜図3(c)に示した製造工程により、絶縁層31の上面31Aに配線層32を形成した。このとき、金属膜51(Ti層)の厚さを30nmとし、金属膜52(Cu層)の厚さを300nmとし、金属層53の厚さを2μmとした。また、配線層32のラインアンドスペースを2μm/2μmに設定した。
次に、ALD法により、絶縁層31の上面31Aと配線層32の上面及び側面を被覆するバリア膜33を形成した。ALD法では、プリカーサとしてTMAを用い、反応ガスとしてHOを用いた。このALD法における成膜温度を、30℃(サンプル1)、50℃(サンプル2)、80℃(サンプル3)、90℃(サンプル4)、110℃(サンプル5)、130℃(サンプル6)と変化させて5種類のサンプルを作製した。続いて、各サンプル1〜6のバリア膜33上に絶縁層34を形成した。なお、全てのサンプル1〜6において、バリア膜33の厚さを5nmとし、配線層32の上面から絶縁層34の上面までの厚さを5μmとした。
(評価方法)
各サンプル1〜6の構造体に対してバイアスHASTを実施した。バイアスHASTの条件は、温度:130℃、湿度:85%RH、印加電圧:3.5V、時間:96時間である。バイアスHASTの実施後における各サンプル1〜6の構造体の断面を走査イオン顕微鏡(SIM)により観察し、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面の剥離状態を観察した。また、上記SIMにより、配線層32の腐食具合についても観察した。
また、各サンプル1〜6について、隣接する配線層32間における絶縁層34の抵抗値を、バイアスHASTの実施前後で測定した。ここで、絶縁層34の抵抗値は1MΩ以上あれば、実用上支障のない絶縁信頼性を有すると言える。そこで、バイアスHAST実施後の絶縁層34の抵抗値が1MΩ以上である場合は「OK(配線間絶縁劣化無し)」と判定し、バイアスHAST実施後の絶縁層34の抵抗値が1MΩ未満である場合は「NG(配線間絶縁劣化有り)」と判定した。さらに、各サンプル1〜6について、配線層32の抵抗値をバイアスHASTの実施前後で測定した。ここで、バイアスHASTの実施前後における配線層32の抵抗値の変化率(上昇率)が10%以下であれば、実用上支障はない。そこで、バイアスHASTの実施前後における配線層32の抵抗値の上昇率が10%以下である場合は「OK(配線抵抗変化無し)」と判定し、配線層32の抵抗値の上昇率が10%よりも大きい場合は「NG(配線抵抗変化有り)」と判定した。
以上説明した4種類の評価結果を図11に示した。この図11に示す6種類のサンプル1〜6は各々5個ずつ用意されており、それら5個の評価結果を示している。なお、配線抵抗の上昇率は、6種類のサンプル1〜6でそれぞれ用意した5個のサンプルに対する評価結果(上昇率)を平均した平均値を示している。また、図11に示す炭素原子含有率は、図10で説明した実験結果で求められた、各成膜温度における炭素原子含有率を示している。
(評価結果)
図11に示すように、ALD法における成膜温度を130℃と高温に設定したサンプル6(つまり、バリア膜33に炭素原子が含有されていないサンプル6)では、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が発生していることが確認された。また、サンプル6では、配線層32に腐食が発生していることが確認された。これは、バリア膜33と絶縁層34との密着性が弱く、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が生じると、その剥離によって生じた空間にバイアスHAST時に水分が溜まり、その水分に起因して配線層32の表面が酸化等により腐食するためと考えられる。さらに、サンプル6では、5個のサンプル中1個のサンプルで配線間絶縁劣化が確認され、配線抵抗の上昇率も10.8%(≧10%)であった。これは、配線層32の表面が腐食したことに起因して、隣接する配線層32間に位置する絶縁層34の抵抗値が低下し、配線層32の抵抗値が上昇したためと考えられる。
また、ALD法における成膜温度を110℃に設定したサンプル5では、サンプル6に比して、配線間絶縁劣化及び配線抵抗の上昇率の改善が見られる。このような改善は、バリア膜33に炭素原子が含有されたことに由来するものと考えられる。しかし、サンプル5では、サンプル6と同様に、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が発生していることが確認され、配線層32に腐食が発生していることが確認された。
これに対し、ALD法における成膜温度を90℃以下に設定したサンプル1〜4では、配線層32及びバリア膜33及び絶縁層34の界面で剥離が発生していないことが確認され、配線層32に腐食が発生していないことが確認された。このような剥離及び腐食の発生防止は、サンプル5,6に比して、バリア膜33に炭素原子が大量に含有されたことに由来するものと考えられる。すなわち、バリア膜33中の炭素原子含有率が0.2atomic%以上となると、そのバリア膜33と絶縁層34との密着強度が向上し、それらの界面で剥離が生じることが抑制されると推測される。さらに、サンプル1〜4では、上記剥離の発生が抑制されたことで、配線層32に腐食が発生することが抑制されるため、サンプル5,6に比して配線間絶縁劣化及び配線抵抗の上昇率の改善が確認された。
図10及び図11の結果から、ALD法における成膜温度を90℃以下に設定してバリア膜33を成膜することにより、バリア膜33中の炭素含有率を0.2atomic%以上とすることができ、さらにバリア膜33と絶縁層34との密着強度を向上させることができる。すなわち、ALD法における成膜温度を90℃以下に設定することにより、成膜温度を90℃よりも高温に設定した場合よりも、バリア膜33と絶縁層34との密着強度を向上させることができる。また、バリア膜33中の炭素原子含有率を0.2atomic%以上とすることにより、バリア膜33に炭素原子が含有されていない場合よりも、バリア膜33と絶縁層34との密着強度を向上させることができる。
以上のことから、本実施形態では、ALD法における成膜温度が90℃以下に設定されており、バリア膜33中の炭素原子含有率が0.2〜10.0atomic%以上となるように設定されている。ここで、ALD法における成膜温度、つまりALD装置の成膜室の温度を30℃未満に設定すると、成膜室を冷却するための冷却装置が必要となり、生産コストが増大する。このため、生産性の観点から、ALD法における成膜温度は30〜90℃の範囲に設定することが好ましく、バリア膜33中の炭素原子含有率は0.2〜3.6atomic%の範囲であることが好ましい。さらに、ALD装置は、プリカーサや反応ガスを収容するタンクと、そのタンクと成膜室とを繋ぎ、タンクから成膜室にプリカーサ等を供給するための供給路とを有している。この供給路の温度は、通常、150℃程度の高温に設定されている。ここで、成膜室の温度(成膜温度)は、生産性の観点から、供給路の温度に極力近づけることが望ましい。そこで、生産性の観点から、ALD法における成膜温度は50〜90℃の範囲に設定することがより好ましく、バリア膜33中の炭素原子含有率は0.2〜2.0atomic%の範囲であることがより好ましい。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の態様にて実施することもできる。
・上記実施形態の配線基板10において、コア基板20の上面と、配線層22の上面及び側面とを被覆するバリア膜を形成するようにしてもよい。また、コア基板20の下面と、配線層23の下面及び側面を被覆するバリア膜を形成するようにしてもよい。
・上記実施形態では、プリカーサとしてTMAを用い、反応ガスとしてHOを用いたALD法によりバリア膜33を成膜した。これに限らず、例えば、プリカーサとしてTMAを用い、反応ガスとしてオゾン(O)を用いたALD法によりバリア膜33を成膜してもよい。この場合にも、ALD法における成膜温度を90℃以下に設定することにより、上記実施形態と同様に、バリア膜33に炭素原子を含有させることができる。
・また、プリカーサとしてTMAを用い、反応ガスとしてHO又はOを用いたプラズマALD法によりバリア膜33を成膜してもよい。この場合にも、プラズマALD法における成膜温度を90℃以下に設定することにより、上記実施形態と同様に、バリア膜33に炭素原子を含有させることができる。
・あるいは、バリア膜33(つまり、アルミナ膜)を高周波(RF)スパッタリングや直流(DC)スパッタリングにより成膜してもよい。例えば、RFスパッタリングでは、通常、アルミナターゲットにArイオンをスパッタリングしてアルミナ膜を成膜する。このとき、Arガスに、COやCO等の炭素原子を含んだガスを添加することにより、炭素原子が含有されたアルミナ膜(バリア膜33)を成膜することができる。また、DCスパッタリングでは、通常、アルミターゲットにArイオンをスパッタリングしてアルミナ膜を成膜する。このとき、Arガスに、COやCO等の炭素原子を含んだガスを添加することにより、炭素原子が含有されたアルミナ膜(バリア膜33)を成膜することができる。なお、RFスパッタリング及びDCスパッタリングでは、バリア膜33中の炭素原子含有率が0.2〜10.0atomic%の範囲(好ましくは0.2〜3.6atomic%の範囲、より好ましくは0.2〜2.0atomic%の範囲)となるように、Arガスに添加するCOやCOの量を適宜調整する。
・上記実施形態において、配線層32の下地層となる絶縁層31の材料は樹脂材料に限定されない。例えば、絶縁層31の材料として、酸化珪素、窒化珪素、炭化珪素、アルミナ、窒化アルミニウム等の無機絶縁材料を用いることもできる。このような無機絶縁材料からなる絶縁層31は、例えば、熱酸化法、CVD法、ALD法、スパッタリング法、ゾルゲル法や焼成法等を用いて形成することができる。
・上記実施形態の配線構造30における配線層32,35及び絶縁層31,34の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記実施形態の配線構造40における配線層42,45及び絶縁層41,44の層数や配線の取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
・上記実施形態の配線基板10において、ソルダレジスト層37,47を省略してもよい。
・上記実施形態では、コア基板20を有する配線基板10に具体化したが、コア基板20を有していない配線基板10に具体化してもよい。
・上記各実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
10 配線基板
31 絶縁層(第絶縁層)
32 配線層(第1配線層)
33 バリア膜
34 絶縁層(第絶縁層)
34X ビアホール
35 配線層(第2配線層)
39 ビア配線
50,60 シード層
51,52,61,62 金属膜

Claims (8)

  1. 第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上面に形成された配線層と、
    前記第1絶縁層の上面及び前記配線層の上面及び側面を被覆するバリア膜と、
    前記バリア膜の上面及び側面を被覆する第2絶縁層と、を有し、
    前記配線層は、シード層と、前記シード層上に形成された金属層とからなり、
    前記バリア膜は、前記金属層の上面と、前記金属層の側面と、前記シード層の側面とを被覆しており、
    前記バリア膜は、炭素原子含有率が0.2〜3.6atomic%の範囲となるアルミナ膜であることを特徴とする配線基板。
  2. 前記バリア膜は、前記炭素原子含有率が0.2〜2.0atomic%の範囲となるアルミナ膜であることを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記バリア膜は、前記アルミナ膜中のAl原子に結合したCH基を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の配線基板。
  4. 前記配線層のラインアンドスペースは、2μm/2μm以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の配線基板。
  5. 第1絶縁層の上面に第1配線層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層の上面及び前記第1配線層の上面及び側面を被覆するバリア膜を形成する工程と、
    前記バリア膜の上面及び側面を被覆する第2絶縁層を形成する工程と、を有し、
    前記第1配線層は、シード層と、前記シード層上に形成された金属層とからなり、
    前記バリア膜は、前記金属層の上面と、前記金属層の側面と、前記シード層の側面とを被覆するように形成され、
    前記バリア膜は、プリカーサとしてトリメチルアルミニウムを用い、反応ガスとしてHO又はOを用いて成膜温度を90℃以下に設定したALD(Atomic Layer Deposition)法により形成されることを特徴とする配線基板の製造方法。
  6. 前記バリア膜を形成する工程では、前記ALD法における前記成膜温度を30〜90℃の範囲に設定したことを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  7. 前記バリア膜を形成する工程では、前記ALD法における前記成膜温度を50〜90℃の範囲に設定したことを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
  8. 記第絶縁層及び前記バリア膜を厚さ方向に貫通し、前記第1配線層の上面の一部を露出するビアホールを形成する工程と、
    前記ビアホールを充填するビア配線を形成するとともに、前記ビア配線上及び前記第絶縁層上に、前記ビア配線を介して前記第1配線層と電気的に接続される第2配線層を形成する工程と、を更に有する請求項5〜7のいずれか一項に記載の配線基板の製造方法。
JP2015255104A 2015-12-25 2015-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法 Active JP6676370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255104A JP6676370B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法
US15/381,964 US9780032B2 (en) 2015-12-25 2016-12-16 Wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255104A JP6676370B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017118068A JP2017118068A (ja) 2017-06-29
JP2017118068A5 JP2017118068A5 (ja) 2018-11-22
JP6676370B2 true JP6676370B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=59087965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255104A Active JP6676370B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 配線基板及び配線基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9780032B2 (ja)
JP (1) JP6676370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102595293B1 (ko) * 2018-02-12 2023-10-30 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144811A (ja) 1991-11-22 1993-06-11 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2003023252A (ja) 2001-07-10 2003-01-24 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
US6812110B1 (en) * 2003-05-09 2004-11-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitor constructions, and methods of forming constructions comprising dielectric materials
TWI388078B (zh) * 2008-01-30 2013-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電子組件之製造方法及電子組件
JP5672832B2 (ja) * 2010-08-06 2015-02-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9780032B2 (en) 2017-10-03
US20170186684A1 (en) 2017-06-29
JP2017118068A (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668723B2 (ja) インダクタ部品
JP5602584B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4564342B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
US9875957B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP4708407B2 (ja) キャパシタ内蔵型印刷回路基板及びその製造方法
JP5585426B2 (ja) 配線板、電子部品内蔵基板、配線板の製造方法及び電子部品内蔵基板の製造方法
US9232644B2 (en) Wiring substrate
JP2008141070A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2012216773A (ja) 配線基板及びその製造方法
WO2009113198A1 (ja) インターポーザー及びインターポーザーの製造方法
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
JP2022159478A (ja) キャパシタ内蔵ガラス回路基板及びキャパシタ内蔵ガラス回路基板の製造方法
US8872040B2 (en) Wiring structure and manufacturing method thereof, and electronic apparatus and manufacturing method thereof
US9591771B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
JP6676370B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP4227973B2 (ja) 基板、電子部品、及び、これらの製造方法
JP5865769B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP4547164B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2016213254A (ja) 配線構造及びその製造方法、並びに半導体装置
JP4445778B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5609424B2 (ja) セラミック多層基板およびその製造方法
JP2016207841A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5846252B2 (ja) 電子部品内蔵基板
JP2019012771A (ja) 回路基板、電子装置、及び、回路基板の製造方法
JP5493020B2 (ja) 配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6676370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150