JP5486109B1 - タイヤおよびその製造方法 - Google Patents

タイヤおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486109B1
JP5486109B1 JP2013100201A JP2013100201A JP5486109B1 JP 5486109 B1 JP5486109 B1 JP 5486109B1 JP 2013100201 A JP2013100201 A JP 2013100201A JP 2013100201 A JP2013100201 A JP 2013100201A JP 5486109 B1 JP5486109 B1 JP 5486109B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
width direction
rubber
rib
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013100201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218216A (ja
Inventor
大祐 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013100201A priority Critical patent/JP5486109B1/ja
Priority to PCT/JP2014/061679 priority patent/WO2014181705A1/ja
Priority to RU2015153008A priority patent/RU2614402C1/ru
Priority to EP14167102.4A priority patent/EP2801486B1/en
Publication of JP5486109B1 publication Critical patent/JP5486109B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to US14/273,172 priority patent/US9321230B2/en
Priority to CN201410196210.2A priority patent/CN104139671B/zh
Publication of JP2014218216A publication Critical patent/JP2014218216A/ja
Priority to US14/797,778 priority patent/US9931800B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1628Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the core axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/70Annular breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2219Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre with a partial zero degree ply at the belt edges - edge band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Abstract

【課題】螺旋巻きの周方向補強層を有する全てのタイヤにおけるグルーブクラックの発生頻度を抑制するための技術を提供する。
【解決手段】2本のゴムストリップが、タイヤ幅方向の異なる位置から同一方向に螺旋状に巻付けられて形成された周方向補強層を備え、ゴムストリップ12A,12Bがタイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて巻き付けられてなり、2本のゴムストリップの端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部12Bs,12Aeが、タイヤ幅方向においてリブ状陸部2aと完全に重なる位置に配置され、タイヤ幅方向に沿う、中央側端部と重なるリブ状陸部の幅をW、ゴムストリップの幅をGとしたときG<Wの関係を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明はタイヤおよびその製造方法に関し、詳しくは、ゴム被覆されたコードからなるゴムストリップを螺旋状に巻き付けることにより形成され、コード方向が実質的にタイヤ周方向である周方向補強層を備えるタイヤおよびその製造方法の改良に関する。
回転時のタガ効果を高めるなどの目的で、タイヤクラウン部に、複数本の補強コードを適宜間隔で並列に引き揃えてゴム中に埋設した帯状ストリップを螺旋状に巻回して、コード方向が実質的にタイヤ周方向となる周方向補強層を設ける技術が汎用されている。この周方向補強層については、軽量化の観点から、帯状ストリップをタイヤ幅方向に間隔を空けて巻回する場合がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−193917号公報(特許請求の範囲等)
ところで、帯状ストリップは、タイヤ周方向に螺旋状に巻回して周方向補強層を形成するものであるため、巻き始めと巻き終わりに必ず端部を有することになるが、この帯状ストリップの端部近傍はその構造上自由端となり、引張り剛性を十分発揮することができず、その結果、局所的に歪が大きくなる。
特に、生産効率の観点から、帯状ストリップの巻出し手段を2箇所設けて、2本の互いに独立した帯状ストリップをタイヤの異なる箇所に同時に巻き付けて、目的領域全体に配設する手法を用いる場合がある。この手法では1箇所で巻き付ける場合と比較して効率的な生産を行うことが可能となり、生産時間やコストを低減できるが、独立した2本の帯状ストリップの端部がタイヤ赤道面近傍に置かれることになり、この端部がセンター主溝に重なった場合には、前述の端部近傍の局所的な歪発生要因により、グルーブクラックを加速させる要因となってしまう。グルーブクラックが発生すると、タイヤの外観や美観が著しく損なわれることに加え、そのまま放置すると、亀裂が進展することで、例えば、溝底の亀裂からタイヤ内部に水が浸入してベルト等の補強材の腐食を引き起こしたりする原因となってくる可能性もある。さらに、帯状ストリップをタイヤ幅方向に間隔を空けて巻回して周方向補強層を形成する場合には、全体の巻き数が減ることで個々の巻位置において帯状ストリップに作用する張力は、間隔を空けない場合と比較して大きくなるため、帯状ストリップの端部における剛性の低下が増大し、局所的な歪発生も一層顕著となる。従って、2本の独立した帯状ストリップを適用し、さらにその帯状ストリップをタイヤ幅方向に適宜間隔を設けて適用しようとする場合には、帯状ストリップの端部の配置の仕方によっては、グルーブクラック発生を助長してしまう可能性がある。
そこで本発明の目的は、上記のような螺旋巻きの周方向補強層を有する全てのタイヤにおけるグルーブクラックの発生頻度を抑制するための技術を提供することにある。
本発明のタイヤは、トレッド部に、3本以上の周方向溝と、該周方向溝により画成されたリブ状陸部とを備え、複数本のコードが並列されてゴム被覆されてなる互いに独立した2本のゴムストリップが、タイヤ幅方向の異なる位置から同一方向に螺旋状に巻付けられて形成された周方向補強層を備えるタイヤであって、前記ゴムストリップが、タイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて巻き付けられてなり、前記2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部が、タイヤ幅方向において前記リブ状陸部と完全に重なる位置に配置され、タイヤ幅方向に沿う、前記中央側端部と重なるリブ状陸部の幅をW(mm)、前記ゴムストリップの幅をG(mm)としたときG<Wの関係を満足することを特徴とするものである。
また、本発明のタイヤの製造方法は、トレッド部に、3本以上の周方向溝と、該周方向溝により画成されたリブ状陸部とを備えるタイヤを製造するにあたり、複数本のコードが並列されてゴム被覆されてなる互いに独立した2本のゴムストリップを、タイヤ幅方向の異なる位置に配置された2箇所の巻出し手段から巻き出して、成型ドラムの外周面に同一方向に螺旋状に巻付けることにより周方向補強層を形成する工程を含むタイヤの製造方法であって、前記ゴムストリップの巻付けを、タイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて行うとともに、前記2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部を、タイヤ幅方向において前記リブ状陸部と完全に重なる位置に配置し、タイヤ幅方向に沿う、前記中央側端部と重なるリブ状陸部の幅をW(mm)、前記ゴムストリップの幅をG(mm)としたときG<Wの関係を満足するようW、Gの値を設定することを特徴とするものである。
本発明によれば、上記構成としたことにより、周方向補強層を有するタイヤにおいて、グルーブクラックの発生頻度を大幅に抑制することができる。
(a)は本発明のタイヤの一例を示す幅方向部分断面図であり、(b)は(a)のタイヤの補強層の構成を示す説明図である。 実施例1および比較例1の供試タイヤの劣化ドラム試験におけるグルーブクラックの発生状態を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1(a)は、本発明のタイヤの一例を示す幅方向部分断面図である。図示するように、本発明のタイヤは、トレッド部11に、3本の周方向溝1a,1bと、リブ状陸部2a,2bとを備えている。ここで、本発明において周方向溝とは、タイヤの総幅によっても変わるが、幅4〜18mm程度、深さ6〜10mm程度のタイヤ周方向に連続した溝を意味し、タイヤのトレッド幅に応じて、3本以上、通常は2〜4本程度タイヤに設けられることが一般的である。周方向溝を設けることで、ハイドロプレーニング現象の発生が抑制される。特に、小型の乗用車用タイヤでは、3本の周方向溝をタイヤ赤道線に対し対称に配置する場合が多く、この場合は一般に、タイヤ赤道面上に中央側周方向溝(センター主溝)を配置する。前述のワイピング変形の際の溝収縮は一般にタイヤ赤道面において最も大きくなることが知られており、中央側周方向溝は最もグルーブクラックが発生しやすい潜在的な原因を有しているといえる。また、本発明においてリブ状陸部とは、上述の周方向溝によって挟まれた陸部を意味するものである。このリブ状陸部には、多くの場合、ハイドロプレーニングの水流を適正にしたり、砂地や氷雪上でのトラクションを獲得するために、タイヤ幅方向の一部または全体にわたり延びる複数の横溝を設けることが一般的である。
本発明においては、複数本のコードが並列されてゴム被覆されてなる互いに独立した2本のゴムストリップ12A,12Bを、タイヤ幅方向の異なる位置に配置された2本の巻出し手段から巻き出して、成型ドラムの外周面に同一方向に螺旋状に巻付けることにより周方向補強層12を形成するものである。本発明においては、ゴムストリップ12A,12Bの巻付けを、タイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて行う。すなわち、本発明においては、タイヤ幅方向の少なくとも一部において、ゴムストリップが巻きつけられていない隙間部分を有する。また、隙間を有しない部分においては、ゴムストリップは、重なりをもたずに隣接して巻付けされている。例えば、図示する例では、ゴムストリップ12A,12Bは、ショルダー側リブ状陸部2bに重なる領域では隙間なく、それ以外の領域では等間隔の隙間を空けて巻き付けられている。なお、本発明において、周方向補強層12を巻付け形成する成型ドラムの外周面とは、通常、成型ドラム上に順次積層配置されたタイヤ構成部材としてのカーカス層13およびスチールベルト14の外周面である。また、図1(a)中では、簡略化のために、周方向補強層12はタイヤ幅方向に連続的に記載しており、図中において巻き付け方向は、左から右に向かう方向である。
本発明においては、ゴムストリップ12A,12Bの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部12As,12Ae,12Bs,12Beのうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部12Ae,12Bsを、タイヤ幅方向においてリブ状陸部2aと完全に重なる位置に配置する。ここで、本発明においてゴムストリップの端部をリブ状陸部と完全に重なる位置に配置するとは、ゴムストリップの端部が、タイヤ幅方向全体について、周方向溝の開口部の最大幅に重なる領域内に存在しないことを意味する。また、本発明においては、タイヤ幅方向に沿う、上記中央側端部12Ae,12Bsと重なるリブ状陸部2aの幅をW(mm)、ゴムストリップ12A,12Bの幅をG(mm)としたとき、G<Wの関係を満足するようGおよびWの値を設定する。これにより、本発明の所期の効果が得られる理由は、以下の通りである。
ゴムストリップの巻き出し箇所を2箇所設ける場合、ゴムストリップの巻付け端部は、少なくともショルダー側周方向溝1bよりも内側であって、多くの場合タイヤ赤道面CL上に位置する可能性が高いが、仮にこの端部が周方向溝の下に位置すると、端部を起点として周方向剛性が低下して、タイヤ周方向の歪も大きくなり、この歪に起因してグルーブクラックが発生し、並びに成長する傾向が強まることが、本発明者の鋭意研究によって判った。これは特に、走行時にワイピングによって歪が発生しやすいタイヤ幅方向中央領域において、特には、タイヤ赤道線上に周方向溝および巻付け端部が存在する場合に顕著となる。さらに、前述したように、隙間を開けてゴムストリップを巻回する周方向補強層においては、隙間を開けない場合よりもゴムストリップにかかる張力が大きいため、この傾向が特に大きい。本発明においては、少なくともタイヤ幅方向中央領域に位置するゴムストリップの中央側端部12Ae,12Bsをリブ状陸部2aに重なる領域に配置するものとして、タイヤ幅方向中央領域における周方向溝の下にゴムストリップの端部が存在しないものとしたので、ゴムストリップの端部の剛性低下による過大な歪の影響を回避することが可能となり、ゴムストリップにより形成される周方向補強層に起因するグルーブクラックの発生を抑制することができる。ここで、本発明においては、ゴムストリップの全ての端部をリブ状陸部に重なる領域に配置するものとしてもよいことはいうまでもない。
また、中央側端部をリブ状陸部の下に配置した場合でも、ゴムストリップの巻付け間の隙間Sまたはゴムストリップの幅Gがリブ状陸部の幅Wよりも大きい場合、中央側端部を配置したリブ状陸部全体の周方向剛性が低下してしまうので、走行時に当該リブ状陸部に隣接する溝の歪が大きくなり、グルーブクラックにつながる。よって、本発明では、G<Wの関係を満足するようGおよびWの値を設定するものとして、リブ状陸部の下に中央側端部を位置させることで、歪の発生を抑制して、グルーブクラック耐久性を低下させずに、軽量化についても達成できるものとなった。
また、2本のゴムストリップ12A,12Bの中央側端部12Bs,12Aeはタイヤ赤道面近傍で互いに近接するが、これら端部同士があまり近づきすぎると、相互の端部の効果を受けて、グルーブクラックの悪化が大きくなる場合がある。これに対し、本発明においては、2本のゴムストリップの中央側端部同士の位置をタイヤ周方向においてずらすことで、端部の効果を緩和させて、グルーブクラックの悪化を抑制することが可能となる。本発明においては、具体的には、2本のゴムストリップの中央側端部12Bs,12Ae間のタイヤ周方向における距離Lを、100〜400mmとすることが好ましい。2本のゴムストリップの中央側端部間の距離Lが100mm未満では、端部同士が近すぎるためにグルーブクラックの亀裂成長を速める結果となり、顕著なグルーブクラック抑制効果が発現しにくい。一方、2本のゴムストリップの中央側端部間の距離Lが400mmを超えると、タイヤ周方向において2本のゴムストリップの巻付け回数が多くなる部位の剛性が相対的に高まることで、中央側周方向溝1a近傍の陸部の接地圧が周上で不均一となり、早期の偏摩耗の原因となるため好適でない。ここで、2本のゴムストリップの中央側端部間のタイヤ周方向における距離Lとは、ゴムストリップの中央側端部のタイヤ幅方向における位置によらず、タイヤ周方向に沿って測ったゴムストリップの中央側端部同士の間の距離を意味する。
本発明においては、図示するように、2本のゴムストリップ12A,12Bの中央側端部12Ae,12Bs同士を、タイヤ径方向においてもオーバーラップさせることが好ましい。これにより、歪の発生しやすいゴムストリップの端部を端部を持たない他のゴムストリップにより押えることで、グルーブクラックの抑制効果をより高めることができる。ここで、ゴムストリップの中央側端部同士がタイヤ径方向にオーバーラップしているとは、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面側の巻付け端位置に存在するゴムストリップの端部部分が、タイヤ径方向において重なりを有することを意味する。
さらに、本発明においては、少なくとも、周方向溝1a,1bのうちタイヤ赤道面上に存在するかまたはタイヤ赤道面に最も近い中央側周方向溝1aに重なる位置で、タイヤ径方向においてオーバーラップする2本のゴムストリップ12A,12Bのそれぞれを、中央側周方向溝1aに重なる領域をタイヤ幅方向にわたり横切って、ゴムストリップ12A,12Bの巻付け間の隙間が中央側周方向溝1aに重なる領域において実質的にゼロとなるよう巻付けることが好ましい。すなわち、隣り合うゴムストリップをタイヤ幅方向にずらして巻き付けることで、少なくともタイヤ赤道面近傍に存在する周方向溝に重なる位置においては、図1に示すように、周方向補強層が実質的に隙間なく配設されているものとする。これにより、グルーブクラックの抑制効果をより向上することができる。周方向補強層に重なる位置に隙間が残っていると、ワイピングなどのトレッド変形に対し溝底が変形しやすくなるためである。ここで、図示するように周方向溝がタイヤ赤道面上に存在する場合には、特にワイピングの歪が大きいことから、かかる場合に本発明の効果が顕著に表れるといえる。
さらにまた、本発明においては、タイヤ幅方向に沿う、ゴムストリップの巻付け間の隙間をS(mm)としたとき、ゴムストリップの幅Gとゴムストリップの隙間Sとが、G>Sの関係を満足することが好ましい。ゴムストリップの隙間Sがゴムストリップの幅Gに比して大きいと、この部分で歪が発生しやすくなって、グルーブクラック等の要因となる。ゴムストリップの隙間Sをゴムストリップの幅Gより小さくすることで、適度な剛性を確保することができる。
本発明における具体的なゴムストリップの巻付け形態としては、図1に示すような、2本のゴムストリップの端部が中央側周方向溝1aに位置しないように、端部を中央側周方向溝1aに隣接するリブ状陸部2aと重なるよう配置して、中央側周方向溝1aと重なる位置には独立した2本のゴムストリップの両方が巻き付けられているものとする形態の他、2本のゴムストリップの端部が中央側周方向溝1aに位置しないように、端部を中央側周方向溝1aに隣接するリブ状陸部2aに配置して、中央側周方向溝1aに重なる位置にはゴムストリップを巻付けない形態とすることもできる。この場合、ゴムストリップの端部の剛性低下の影響についてはいずれの形態においても同様に避けることができ、グルーブクラックの抑制に対してはほぼ同等の効果を期待できるが、釘などの貫通に対する中央側周方向溝1aの保護性の点では圧倒的に前者の方が優れるため、パンクしやすい市場では前者の形態が有利である。また、図1に示す形態等において、2本のゴムストリップのそれぞれをショルダー側で折り返してショルダー側リブ状陸部2b近傍で重複させる形態としてもよく、これにより、高速耐久性をより向上させることができる。この場合も、折り返したゴムストリップの端部をリブ状陸部2bに配置して、中央側周方向溝1aおよびショルダー側周方向溝1bの双方にゴムストリップの端部を配置しないものとすることで、グルーブクラックに強い構造となる。ここで、本発明において、タイヤ幅方向におけるゴムストリップの巻付け領域については、特に制限されないが、好適には図示するように、スチールベルト14の全幅を覆うように、スチールベルト14の幅よりも広い範囲に巻付ける。
本発明の製造方法においては、上記条件を満足する点のみが重要であり、それ以外の点については、常法に従い適宜実施することができ、特に制限されるものではない。例えば、ショルダー側リブ状陸部2bに重なる位置のゴムストリップの端部12As,12Beについては、ゴムストリップの端部の影響を緩和するために、その上にさらに1回多くゴムストリップの巻付けを行う手法が用いられる場合が多い。また、ゴムストリップを1回隙間なく周方向補強層の配設領域の全体に巻き付けた後、その上に、図1に示すような部分的に隙間を空けた巻付けを行う場合もあるが、本発明においては、これらいずれの巻付け手法についても、制限なく実施することが可能である。本発明において用いるゴムストリップの幅Gについては、タイヤサイズや製造に使用するゴムストリップの本数等に応じて適宜設定することができ、特に制限はないが、例えば、2箇所の巻出し手段で適用する場合には、性能と生産性とのバランスの点から、4〜7mmの範囲が好適である。また、ゴムストリップの巻付け間の隙間Sは、軽量化と性能確保および隙間でのエア入り抑制との両立の観点から、ゴムストリップの幅に対し30〜70%の範囲とすることが効果的である。
上記においては、現状の生産設備の生産性の観点から最も好適な2箇所の巻出し手段を用いて、2本の独立したゴムストリップを適用してタイヤを製造する場合に関して本発明を説明したが、本発明においては、さらに巻出し手段の数を増して、独立した複数本、例えば2〜4本のゴムストリップを適用する場合においても、同様の効果を得ることができるものである。すなわち、本発明においては、周方向溝の下に周方向補強層の端部を有しない構造とし、かつ、ゴムストリップ同士の端部の周方向におけるオーバーラップ量を上述した適切な範囲とすることで、所望のグルーブクラックの抑制効果を十分に発揮させることが可能となるものであり、この点に関し、何らの制限も有するものではない。例えば、複数のゴムストリップの主たる材質が互いに異なっている場合であっても、十分なグルーブクラック抑制効果を得ることができる。
また、本発明の製造方法においては、2箇所の巻出し手段により、2本の独立したゴムストリップを同時に巻付けることで生産効率を高めることができるが、1箇所の巻出し手段によって、複数の独立したゴムストリップを順番に巻付ける際においても、周方向溝の下に周方向補強層の端部を有しない構造とし、かつ、ゴムストリップ同士の端部の周方向におけるオーバーラップ量を上述した適切な範囲とすることで、所望のグルーブクラックの抑制効果を十分に発揮させることが可能となるものであり、この点に関しても、何らの制限も有しない。上記と同様に、例えば、複数のゴムストリップの主たる材質が互いに異なっている場合であっても、十分なグルーブクラック抑制効果を得ることができる。
本発明のタイヤは、上記本発明の製造方法により製造することができ、周方向溝の下に周方向補強層の端部を有しない構造となっているため、従来と比較して、グルーブクラックを発生しにくいものである。本発明のタイヤは、トレッド部に3本以上の周方向溝を有し、ゴムストリップが螺旋状に巻き付けられてなる周方向補強層を備える点以外の具体的な構造については、特に制限されるものではない。具体的には例えば、かかるタイヤは、複数本の補強コードを並列させて被覆ゴムに埋設してなるカーカスプライ13の1枚以上からなるカーカス層を骨格とする。かかるカーカス層は、通常、左右一対のビード部間にトロイド状に延在し、各ビード部にそれぞれ埋設されたビードコアの周りに巻き上げられて係止される。
カーカス層13のタイヤ半径方向外側には、少なくとも1層で、好適には2層で交錯配置されるスチールベルト14と、1層の周方向補強層12とが、タイヤ半径方向内側から順次配置されている。スチールベルト14の外側に周方向補強層12を配置することで、回転時のタガ効果を高めることができ、高速耐久性や操縦安定性、音/振動特性などの幅広い性能を向上する効果が得られる。ここで、本発明において、タイヤ幅方向における周方向補強層12の配設領域については、特に制限されないが、好適には図示するように、スチールベルト14の全幅を覆うように、スチールベルト14の幅よりも広い範囲に配設する。周方向補強層を構成するコードには、ナイロン等の汎用の有機繊維を用いることができるが、特に、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アラミドおよびこれらを含むハイブリッドコード等の高剛性の素材を適用した場合には、低剛性の素材を用いた場合と比較してゴムストリップ端部の剛性低下の程度が大きくなるので、その分、ゴムストリップ端部を周方向溝の下に位置させないことによる効果が高まり、本発明の適用がより有用となる。また、これらの高剛性繊維を用いることで、フラットスポットを低減し、剛性の増大分をコード使用量の削減に結び付けることができるなどの効果も得られ、より優れたタイヤを提供することが可能となる。
以下、本発明を、実施例を用いてより詳細に説明する。
<実施例1>
タイヤサイズ205/55R16にて、図1に示すような、トレッド部に、3本の周方向溝(溝幅w=6mm)と、これらにより画成されたリブ状陸部とを備える乗用車用タイヤの製造を行った。6本のナイロンコードが並列されてゴム被覆されてなる2本のゴムストリップ(幅G=6mm)を、タイヤ幅方向の異なる位置に配置された2本の巻き付けヘッドを有する製造設備を用いて、2本のヘッドから同時に巻き出して、成型ドラムの外周面に同一方向に螺旋状に巻付けることにより周方向補強層を形成した。ゴムストリップの巻付けは、タイヤ幅方向の中央領域において4mmの隙間Sを空けて行った。外側領域の30mm幅の部分については隙間なく巻き付けた。この実施例1において、2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち中央側端部12Bs,12Aeのタイヤ幅方向外側は、タイヤ赤道面を基準としてほぼ対称に、タイヤ赤道面からのタイヤ幅方向距離xで9mmの位置にあり、中央側端部12Bs,12Aeは、図1に示すように、タイヤ幅方向において異なるリブ状陸部2a(幅W:24mm)に完全に重なる領域に配置されていた。また、2本のゴムストリップの中央側端部はタイヤ径方向においてオーバーラップしており、中央側周方向溝(センター主溝)1aに重なる領域では、ゴムストリップの巻付け間の隙間Sが実質的にゼロとなっていた。また、2本のゴムストリップの中央側端部12Bs,12Ae間のタイヤ周方向における距離Lは250mmであった。
<比較例1>
2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち中央側端部12Bs,12Aeのタイヤ幅方向外側を、タイヤ赤道面を基準としてほぼ対称に、タイヤ赤道面からのタイヤ幅方向距離xで3mmの位置とし、中央側端部12Bs,12Aeの全体をタイヤ幅方向においてセンター主溝1aと完全に重なる領域に配置した以外は実施例1と同様にして周方向補強層を形成し、比較例1の供試タイヤを作製した。
<劣化ドラム試験>
実施例1および比較例1の供試タイヤにつき、以下に従い劣化ドラム試験を実施して、ゴムストリップの端部の位置を変えた際のグルーブクラックの発生状態を評価した。その結果を、図2のグラフに示す。まず、各供試タイヤを、温度80℃の恒温庫でO充填条件下にて8週間放置して、劣化させた。その後、各供試タイヤをリムサイズ6.5Jのリムに組み、内圧230kPa,荷重615kgf,速度60km/h,走行距離5万kmの条件下で、ドラム試験を行った。評価は、走行距離ごとにセンター主溝内に発生した亀裂の亀裂長さをタイヤ1周分計測して、その和を算出し、比較例1の2万km走行時における亀裂長さの和を100とする指数値で示した。数値が小さいほど、グルーブクラックが抑制されていることを示す。
図2のグラフの結果から、センター主溝の下にゴムストリップの端部が位置している比較例1では、センター主溝を避けてリブ状陸部の下にゴムストリップの端部を配置した実施例1と比較して、かなり早い段階からゴムストリップの端部のごく近傍に亀裂が発生していることが確認された。いったん亀裂が発生すると、これを起点にしてタイヤ周方向に亀裂が急激に延伸するため、比較例1では、比較的早くグルーブクラックが発生してしまった。これは、従来知見で判明しているワイピング変形に伴う断面内の歪に加えて、ゴムストリップの剛性段差に起因するタイヤ周方向の歪も発生したことで、タイヤの転動による繰り返し変形により早期にグルーブクラックの初期亀裂が発生し延伸したものであると考えられる。これに対し、実施例1の供試タイヤでは、断面内のワイピング変形が主体となることから特定の初期亀裂が生じ、溝底のゴム全体が均等にかつ穏やかに損傷方向に向かうために、結果的に同じ走行距離で2倍近い亀裂長さの差が生じていることが判る。
上記の結果から、グルーブクラックを引き起こす変形としては、従来判明している断面内のワイピング変形による断面内歪に起因するものに加えて、主に接地端(踏み側および蹴り側)で最大値をとるタイヤ周方向変形の寄与もあり、特に、センター主溝にゴムストリップの端部が配置される構造の場合、双方の変形要因が加算されて、比較的短期間に初期亀裂が発生し、これが亀裂の核となって中央側周方向溝全体に早期に亀裂が延伸してしまうことが判った。これに対し、センター主溝にゴムストリップの端部が配置されないように巻き付けを行うことで、ゴムストリップの端部の剛性低下による過大な歪の影響を回避することが可能となり、これによりグルーブクラックが著しく抑制される。
<実施例2〜4,比較例2,3>
中央側端部間のタイヤ周方向距離Lの値を変更するとともに、2本のゴムストリップの中央側端部のタイヤ幅方向外側の、タイヤ赤道面からのタイヤ幅方向距離xを変えた以外は実施例1と同様にして周方向補強層を形成し、実施例2〜4,比較例2,3の供試タイヤを作製した。
上記と同様にして劣化ドラム試験を実施して、各供試タイヤにつき、2万km走行後のグルーブクラックの発生の程度を確認した。評価は、中央側周方向溝内で発生している亀裂の長さをタイヤ一周分計測した総亀裂長さにより行い、比較例1の総亀裂長さを100とする指数で示した。数値が小さい程、グルーブクラックが抑制されていることを示す。また、同時に、中央側周方向溝に隣接するリブ状陸部の偏摩耗の程度を評価した。評価は、中央側周方向溝の溝深さを周上16か所で計測して、そのP−P値により行い、比較例1のP−P値を100とする指数で示した。数値が小さい程、偏摩耗の傾向が低いことを示す。これらの結果を、下記の表中に併せて示す。
Figure 0005486109
*1)ゴムストリップの中央側端部の、タイヤ径方向におけるオーバーラップの有無である。
上記表中に示すように、ゴムストリップの端部を、周方向溝を避けてリブ状陸部に重なる領域に配置するとともに、リブ状陸部の幅Wおよびゴムストリップの幅GがG<Wの関係を満足するものとした各実施例の供試タイヤにおいては、良好な耐偏摩耗性を確保しつつ、グルーブクラックの発生が効果的に抑制されていることが確かめられた。
1a,1b 周方向溝、2a,2b リブ状陸部、11 トレッド部、12 周方向補強層、12A,12B ゴムストリップ、12As,12Ae,12Bs,12Be ゴムストリップの端部、13 カーカスプライ、14 スチールベルト

Claims (7)

  1. トレッド部に、3本以上の周方向溝と、該周方向溝により画成されたリブ状陸部とを備え、複数本のコードが並列されてゴム被覆されてなる互いに独立した2本のゴムストリップが、タイヤ幅方向の異なる位置から同一方向に螺旋状に巻付けられて形成された周方向補強層を備えるタイヤであって、
    前記ゴムストリップが、タイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて巻き付けられてなり、
    前記2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部が、タイヤ幅方向において前記リブ状陸部と完全に重なる位置に配置され、
    タイヤ幅方向に沿う、前記中央側端部と重なるリブ状陸部の幅をW(mm)、前記ゴムストリップの幅をG(mm)としたときG<Wの関係を満足することを特徴とするタイヤ。
  2. 前記2本のゴムストリップの中央側端部同士が、タイヤ径方向においてオーバーラップしている請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記2本のゴムストリップの中央側端部が、互いに異なる前記リブ状陸部と重なるように配置されている請求項1または2記載のタイヤ。
  4. 少なくとも、前記周方向溝のうちタイヤ赤道面上に存在するかまたはタイヤ赤道面に最も近い中央側周方向溝に重なる位置で、タイヤ径方向においてオーバーラップする前記2本のゴムストリップのそれぞれが、前記中央側周方向溝に重なる領域をタイヤ幅方向にわたり横切って、前記ゴムストリップの巻付け間の隙間が該中央側周方向溝に重なる領域において実質的にゼロとなるよう巻付けられている請求項2または3記載のタイヤ。
  5. タイヤ幅方向に沿う、前記ゴムストリップの巻付け間の隙間をS(mm)としたとき、さらに、G>Sの関係を満足する請求項1〜4のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  6. 前記2本のゴムストリップの中央側端部間のタイヤ周方向における距離Lが、100〜400mmである請求項1〜5のうちいずれか一項記載のタイヤ。
  7. トレッド部に、3本以上の周方向溝と、該周方向溝により画成されたリブ状陸部とを備えるタイヤを製造するにあたり、複数本のコードが並列されてゴム被覆されてなる互いに独立した2本のゴムストリップを、タイヤ幅方向の異なる位置に配置された2箇所の巻出し手段から巻き出して、成型ドラムの外周面に同一方向に螺旋状に巻付けることにより周方向補強層を形成する工程を含むタイヤの製造方法であって、
    前記ゴムストリップの巻付けを、タイヤ幅方向の一部または全体において隙間を空けて行うとともに、
    前記2本のゴムストリップの巻付け開始位置および巻付け終了位置における端部のうち、少なくともタイヤ赤道面側に位置する中央側端部を、タイヤ幅方向において前記リブ状陸部と完全に重なる位置に配置し、
    タイヤ幅方向に沿う、前記中央側端部と重なるリブ状陸部の幅をW(mm)、前記ゴムストリップの幅をG(mm)としたときG<Wの関係を満足するようW、Gの値を設定することを特徴とするタイヤの製造方法。
JP2013100201A 2013-05-10 2013-05-10 タイヤおよびその製造方法 Active JP5486109B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100201A JP5486109B1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 タイヤおよびその製造方法
PCT/JP2014/061679 WO2014181705A1 (ja) 2013-05-10 2014-04-25 タイヤおよびその製造方法
RU2015153008A RU2614402C1 (ru) 2013-05-10 2014-04-25 Шина и способ изготовления шины
EP14167102.4A EP2801486B1 (en) 2013-05-10 2014-05-06 Tire and method of producing the same
US14/273,172 US9321230B2 (en) 2013-05-10 2014-05-08 Tire having circumferential reinforcement layer with at least two spirally wound strips
CN201410196210.2A CN104139671B (zh) 2013-05-10 2014-05-09 轮胎及其制造方法
US14/797,778 US9931800B2 (en) 2013-05-10 2015-07-13 Method of producing tire having circumferential reinforcement layer with at least two spirally wound strips

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013100201A JP5486109B1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 タイヤおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5486109B1 true JP5486109B1 (ja) 2014-05-07
JP2014218216A JP2014218216A (ja) 2014-11-20

Family

ID=50630688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013100201A Active JP5486109B1 (ja) 2013-05-10 2013-05-10 タイヤおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9321230B2 (ja)
EP (1) EP2801486B1 (ja)
JP (1) JP5486109B1 (ja)
CN (1) CN104139671B (ja)
RU (1) RU2614402C1 (ja)
WO (1) WO2014181705A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114801592A (zh) * 2022-05-19 2022-07-29 正新橡胶(中国)有限公司 一种载重轮胎
CN114801592B (en) * 2022-05-19 2024-04-30 正新橡胶(中国)有限公司 Heavy-duty tire

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3064376B1 (en) * 2013-10-29 2018-10-24 Bridgestone Corporation Tire
JP6455442B2 (ja) * 2013-12-16 2019-01-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP6030623B2 (ja) * 2014-11-26 2016-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102015204701A1 (de) * 2015-03-16 2016-09-22 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Fahrzeugreifen
JP6423312B2 (ja) * 2015-05-25 2018-11-14 株式会社ブリヂストン タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP6523811B2 (ja) * 2015-06-17 2019-06-05 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP6718334B2 (ja) * 2016-08-17 2020-07-08 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7052463B2 (ja) * 2018-03-22 2022-04-12 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7155769B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP7155768B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2020203613A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7306976B2 (ja) 2019-12-05 2023-07-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008087608A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013028070A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2744997A1 (de) 1977-10-06 1979-04-19 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen mit zwei oder mehreren nebeneinanderliegenden laufbaendern
US5076336A (en) * 1987-08-27 1991-12-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with a reinforcing layer formed by spirally hooping two continuous materials
US4869307A (en) * 1988-03-17 1989-09-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire and method for making same
JPH02106409A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2783834B2 (ja) 1989-03-17 1998-08-06 株式会社ブリヂストン 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
EP0453294B1 (en) * 1990-04-18 1995-07-05 Sumitomo Rubber Industries Limited Belted radial tyre for motorcycle and belt making method
JPH0415106A (ja) * 1990-05-02 1992-01-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2842558B2 (ja) * 1990-05-02 1999-01-06 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH04201553A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The ラジアルタイヤにおける補強キャッププライの成形方法
JPH05254309A (ja) * 1992-03-16 1993-10-05 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤにおける補強材の巻付構造
JP2714341B2 (ja) * 1993-03-22 1998-02-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2568062B2 (ja) * 1995-06-07 1996-12-25 住友ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JP3555809B2 (ja) * 1995-06-19 2004-08-18 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP3814356B2 (ja) * 1997-01-09 2006-08-30 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3158065B2 (ja) * 1997-01-28 2001-04-23 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JPH11115413A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2001322405A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002001833A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤのバンドの形成方法
JP4060173B2 (ja) * 2002-12-12 2008-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ、および空気入りタイヤの製造方法
GB2404636B (en) * 2003-08-01 2006-12-20 Dunlop Tyres Ltd Motorcycle radial tyre
JP4759922B2 (ja) * 2004-03-02 2011-08-31 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2005247069A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2006130942A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
US20130284337A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Bernard Jean Francois Croissant Accordion spiral overlay for a pneumatic tire

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007069408A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2008087608A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2013028070A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114801592A (zh) * 2022-05-19 2022-07-29 正新橡胶(中国)有限公司 一种载重轮胎
CN114801592B (en) * 2022-05-19 2024-04-30 正新橡胶(中国)有限公司 Heavy-duty tire

Also Published As

Publication number Publication date
US9321230B2 (en) 2016-04-26
WO2014181705A1 (ja) 2014-11-13
US20140332130A1 (en) 2014-11-13
RU2614402C1 (ru) 2017-03-28
EP2801486B1 (en) 2016-09-14
JP2014218216A (ja) 2014-11-20
CN104139671B (zh) 2015-10-28
CN104139671A (zh) 2014-11-12
EP2801486A1 (en) 2014-11-12
US9931800B2 (en) 2018-04-03
US20150336345A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486109B1 (ja) タイヤおよびその製造方法
JP6718867B2 (ja) タイヤ用補強部材およびこれを用いたタイヤ
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4918948B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5639415B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10179481B2 (en) Pneumatic tire
WO2015093440A1 (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JP2016210389A (ja) 空気入りタイヤ
JP5150077B2 (ja) 小型トラック用空気入りラジアルタイヤ
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
JP3744935B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5527003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5334249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013071368A (ja) 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP4043092B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2017065317A (ja) 空気入りタイヤ
JP6450111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6517612B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20140020802A1 (en) Pneumatic vehicle tire
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017087649A1 (en) Pneumatic tire with segmented body ply
JP6542110B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100913914B1 (ko) 카카스 레이어 성형방법
JP2012040900A (ja) タイヤ
JP2004224237A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250