JP5479839B2 - 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ - Google Patents

垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP5479839B2
JP5479839B2 JP2009234206A JP2009234206A JP5479839B2 JP 5479839 B2 JP5479839 B2 JP 5479839B2 JP 2009234206 A JP2009234206 A JP 2009234206A JP 2009234206 A JP2009234206 A JP 2009234206A JP 5479839 B2 JP5479839 B2 JP 5479839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
region
drain
semiconductor layer
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009234206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010062574A (ja
Inventor
チャン イー−フェン
マイケル ハーゲンロザー ジョン
ポール モンロー ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2010062574A publication Critical patent/JP2010062574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479839B2 publication Critical patent/JP5479839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823885Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は非常に高密度の回路を製造する工程に関し、より具体的には垂直置換ゲート(vertical replacement gate、VRG)電界効果トランジスタを組み込んだ回路構造に関する。
集積回路に関して集積のレベルを増大する継続的な努力のおかげで、機能サイズは小さくなり、デバイスはよりコンパクトになり、動作電力も少なくなった。機能サイズとデバイスのプロファイルが小さくなるにつれて、半導体回路の速度は、たとえば金属酸化物半導体(MOS)トランジスタなどの個別のデバイスのスイッチング特性よりも、相互接続に関連する抵抗と静電容量に依存するようになってきている。具体的には、電流密度を増大するために、接続に低い抵抗を提供することが望ましい。
これまで、半導体材料の中に深くドープされた領域を形成し、金属ワイヤへ接続するための面積集約的な(area intensive)接触ウィンドウを形成することによって、デバイスレベルで接触が作成されてきた。このようなウィンドウのサイズおよび金属接続の存在は面積をとり、デバイスレベルおよび金属レベルで他のワイヤリングを排除する。
MOS電界効果トランジスタ(FET)の設計における最近の進歩は、垂直置換ゲートトランジスタを含む。1999年のTechnical Digest of the International Electron Devices Meetingの75ページにある、Hergenrotherらによる「The Vertical Replacement-Gate (VRG)MOSFET:A 50−nm Vertical MOSFET with Lithography-Independent Gate Length」を参照されたい。VRGトランジスタの構造はリソグラフィに伴う限界を克服し、トランジスタの幾何学的構成(geometry)を全体として小さくした。この改善は、たとえばSRAM回路など高密度回路のレイアウトを形成することを可能にした。しかし依然として、回路レイアウトの面積をさらに縮小し、線抵抗などの性能に関する限界をさらに低減することが望ましい。
半導体デバイスに関して集積のレベルをさらに高めるために、半導体層の中または半導体層に隣接した領域の間を接続するための構造が提供される。全体として、主表面が平面に沿って形成された半導体層を有する集積回路構造は、表面の中で離れた位置に形成される第1のドープ領域と第2のドープ領域とを含む。第1の領域とは伝導形が異なる第3のドープ領域が第1の領域の上に置かれる。金属を含む導電層は、第1の領域と第2の領域の間で、表面の上に形成され、ドープ領域の間に電気接続を提供する。
本発明の一実施形態によれば、半導体デバイスは半導体材料の第1の層と、第1の層の中に形成された第1のソース/ドレイン領域を有する第1の電界効果トランジスタとを含む。トランジスタのチャネル領域は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域はチャネル領域の上に形成される。このデバイスはまた、第1の層の中に形成された第1のソース/ドレイン領域を有する第2の電界効果トランジスタも含む。第2のトランジスタのチャネル領域は第1の層の上に形成され、関連する第2のソース/ドレイン領域はチャネル領域の上に形成される。金属を含む導電層は各トランジスタの第1のソース/ドレイン領域の間に置かれ、1つの第1のソース/ドレイン領域から他の第1のソース/ドレイン領域へ電流を導く。
関連する製造方法では、集積回路構造は、デバイスの形成に適し第1の平面に沿って形成された表面を有する半導体層を提供することによって製造される。離れた位置にある第1のトレンチと第2のトレンチが半導体層の上に形成され、導体層は半導体表面の上に形成されて、第1のトレンチと第2のトレンチとの間に広がる。複数の誘電体層が金属の導体層の上に形成され、第1のドープ領域、第2のドープ領域、および第3のドープ領域を伴う垂直型トランジスタが第1のトレンチの中に形成される。第1のドープ領域のうち少なくとも一部が、金属の導体層と電気的に接触して、半導体層の中に形成される。
半導体デバイスを製造する別の関連する方法では、電界効果トランジスタのソース領域とドレイン領域からなるグループから選択された第1のデバイス領域は、半導体層の上に形成され、また、電界効果トランジスタのソース領域とドレイン領域からなるグループから選択された第2のデバイス領域は、同じく半導体層の上に形成される。導体層は第1のデバイス領域と第2のデバイス領域に隣接した位置におかれ、第1のデバイス領域と第2のデバイス領域との間に電気接続を実現する。第1の電界効果トランジスタゲート領域は第1のデバイス領域および導体層の上に形成され、第2の電界効果トランジスタゲート領域は第2のデバイス領域および導体層の上に形成される。
本発明は、付随する図と共に次の詳細な説明を読むことにより、最良に理解される。
一般的な慣行にしたがい、種々の記述された特徴はスケール通りに描かれているのではなく、本発明に関連する特定の機構を強調するように描かれている。図と本説明を通じて、同様の数字は同様の要素を示す。
記述される実施形態は相補形MOS(CMOS)技術に基づく。NMOSトランジスタに組み込まれたPMOSトランジスタを有するCMOS集積回路はよく知られており、CMOS垂直MOSFETを製造する工程は、参照により本明細書に援用される、1999年6月18日に提出された「A CMOS Integrated Circuit Having Vertical Transistors and a Process for Fabricating Same」という題名の米国出願番号第290533号に記述されている。垂直型トランジスタMOSFET(NMOSタイプまたはPMOSタイプのいずれか)の製造に関するより全体的な説明は、参照により本明細書に援用される、共に譲渡された米国特許第6027975号に教示されている。さらに別の、共に譲渡された関連出願である、2000年3月20日に提出された米国出願番号第341,190号は、垂直MOSFETにおいてシリサイド(ケイ素化合物)を使用することを教示している。
集積回路の中のトランジスタの製造に関して、主表面という用語は半導体層の表面を意味し、その周囲には、たとえば平坦化プロセスで複数のトランジスタが作成される。本明細書では「垂直」という用語は主表面に対してほぼ直交しているという意味であり、たとえば、典型的には、単結晶シリコン層の<100>の平面に沿ってその上にトランジスタデバイスが作成される。
垂直型トランジスタという用語は、ソースからドレインへ流れる電流が垂直に流れるように、主表面に対して垂直に方向づけられた個別の半導体構成要素を伴うトランジスタを意味する。例として垂直FETに関しては、ソース領域、チャネル領域、およびドレイン領域は主表面に対して比較的垂直な配列で形成されている。
本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の一実施形態による、製造の連続的な段階の間の回路構造を断面図で示す図である。 本発明の特徴を組み入れた回路の概念図である。
図1〜6は、本発明にしたがって、例としての回路機能を構成するための種々の製造段階における、集積回路構造10の部分的な断面図を示す。図の上に概念的な記号を重ねて、完全な回路を提供するために構造10の他の領域に作成される場合のある接続を示す。この記述から、複数の垂直CMOSトランジスタが単体として、または、たとえばバイポーラトランジスタ、コンデンサまたは抵抗器など他のデバイスと組み合わせて構成されて集積回路を形成し得る方法が明らかになる。図6の完成した回路構造は、半導体層の主表面の上に平面に沿って一対の離れたドープ領域(ソース/ドレイン領域)の間に形成された導電層を示す。導電層は平面の上に置かれ、ドープ領域の間に電気接続を提供する。
図1を参照すると、結晶平面に沿い、層100の上部の上に形成された、暴露された主表面106を有する単結晶半導体層100が示されている。従来の手段で表面106の中に形成された分離トレンチ108は、堆積シリコン酸化物110で満たされている。トレンチの目的は、例としてのトランジスタの対が形成されるその下にある2つの領域の間に電気的な分離を実現することである。この例では、電気的に分離されたNタイプのタブ領域112とPタイプのタブ領域114を表面の中に形成してから、領域112と114の対の上に、接続するCMOS垂直型トランジスタの対を形成する。図示された領域112と114の対は従来、各領域がトレンチ108の異なる側面に接するように形成されてきた。たとえば、Nタイプのタブ領域112は、ホウ素の注入(300〜500keV、1×1013/cm)により形成されてもよく、Pタイプのタブ領域114はリンの注入(phosphorous implant)(300〜500keV、1×1013/cm)を受ける場合がある。
領域112と114の形成に続いて、Pタイプのソース/ドレイン領域116が領域112の中に形成され、Nタイプのソース/ドレイン領域118が領域114の中に形成される。どちらのソース/ドレイン領域も表面106に沿っており、たとえばタブ領域112の上に、3×1015/cm〜10×1015/cmの50〜100keVのホウ素の注入と、タブ領域114の上に3×1015/cm〜10×1015/cmの50〜100のkeVのリンの注入など、イオン注入によって形成される場合がある。
図2を参照すると、ソース/ドレイン領域116と118に隣接するかまたはその上に置かれ、分離トレンチ108の上に広がる導電層120を始めとして、多数の層が半導体層100の上に形成される。面抵抗を低減するために、導電性の材料は金属を含み、好ましい実施形態では、CVDによって形成されるタングステンシリサイド(WSi)などの金属シリサイドである。交互の材料は、コバルトシリサイドまたはチタンシリサイド、および、チタン窒化物およびタングステン窒化物を含む。特に、50ohm/平方より少ない抵抗性を有する他の面積抵抗の低い材料を使用して導電層120を形成する場合がある。
薄い層122を始めとして、誘電体材料のいくつかの層が導電層120の上に形成される。この層122は、好ましくはシリコン窒化物で形成され、約5nmから約50nmの間の厚さを有して、NタイプのドーパントとPタイプのドーパントに対して拡散を防ぐ役割を果たす。層122の上に、比較的厚い絶縁層124が堆積し、ついで、別の薄い絶縁層126が堆積する。
さらに図2を参照すると、シリコン酸化物からなる層130が、シリコン窒化物層126の上に堆積する。この層130は後に、上記の’975特許に教示された置換ゲートプロセスにしたがって除去される。しかし、層130の厚さは、続いて形成されるFETゲートの長さを画定する。このシリコン酸化物はテトラエチルオルトシリケート(TEOS)前駆物質からの従来の堆積物である場合もある。
次に、絶縁層134、136、および138がシリコン酸化物層130の上に堆積する。層134は好ましくはシリコン窒化物であり、厚さは層126と同じである。層130の側面にそれぞれ接した2つの薄い層126と134は、オフセットスペーサ機能を提供する。これらは各々、約5nm〜約50nmの間の厚さを有し、一般には、層130の材料を除去する間にエッチングに抵抗する材料を含む。層126と134は両方とも、NタイプのドーパントとPタイプのドーパントに対して拡散を防ぐ役割を果たし、次に形成されるソース/ドレイン拡張領域の、各トランジスタのゲートに対する間隔を画定する。
次の処理の間、絶縁層124と136は、ソリッドソース拡散(solid source diffusion)を通じて各トランジスタのまだ形成されていないソース/ドレイン拡張領域をドーピングする役割を果たし、ゲート酸化物に隣接する活性領域に抵抗性の低い電気接触をつくる。この目的のために、これらは高密度(1×1021/cmのオーダ)のドーパントを含む。NMOS FETでは、適切なドーパントはリンであり、PMOS FETではホウ素である。両方のタイプのトランジスタを作成するために、層124と136をマスキングして、対応するトランジスタの近くに適切なドーパントを提供しなければならない。これを達成する1つの手段は、1つのドーパントタイプの均一なフィルムを堆積させ、次に、従来のリソグラフィでエッチングして層の一部を除去し、次に反対のドーパントタイプの層を選択的に堆積させ、次にCMPを使用して両方の層を平坦化することである。このプロセスは層124と136の各々について実行される。層124と136の厚さを使用して、次に形成されるドレイン拡張領域の長さを制御する。
層136はTEOS堆積酸化物であり、層134の上に形成され、材料の組成と厚さの点で層124に匹敵する。好ましくは、層138もシリコン窒化物の薄い層であり、一般には層122、126、および134と同じ材料で同じ厚さで形成すべきである。すなわち、続く処理の中では層138はCMP抑止層として機能し、たとえば少なくとも約25nmなど、この機能に適した厚さを有する。この層138はまた、NタイプのドーパントとPタイプのドーパントの両方に対して拡散を防ぐ役割も果たす。層122、124、126、130、134、136、および138はすべて、従来の化学蒸着(CVD)プロセスまたは別のよく知られた蒸着技法を使用して堆積してもよい。上記の一連の層に関して、別の実施形態はたとえば、レイヤの数を減らすなど大きな変更を含む場合があり、その時はトランジスタの各々に対してチャネル領域が垂直になるという結果になることに留意されたい。
図2はまた、Nタイプのタブ領域112の上の第1のトレンチ142と、Pタイプのタブ領域114の上に形成された第2のトレンチ144を示す。トレンチは従来のフォトレジストのパターニングと、それに続く異方性のエッチングで、ソース/ドレイン領域116および118の多数の絶縁層の一部とストッピングの一部を除去することによって形成される。トレンチ142および144の形成という結果をもたらすエッチングの化学と他の詳細はよく知られており、本明細書ではこれ以上説明しない。
次に、選択的等方性エッチングをトレンチ142および144の各々の中で実行して、導電層120の、異方性のトレンチエッチングにより暴露された部分を除去することによって、各トレンチの中にくぼみ146を作成する。図3を参照のこと。導電層120の組成に依存して、エッチングの化学は変化する。たとえば、選択的ケイ素化合物ウェットエッチングに適した化学は、硫酸と過酸化水素の混合物である。
くぼみ146の形成に続き、薄いコンフォーマル(conformal)なシリコン酸化物層148がトレンチ142および144の壁に沿って堆積し、同様に層138の暴露された表面上にも堆積する。酸化物層148は、くぼみ146の中に堆積し、同様にトレンチの他の壁部分に沿って堆積する。図4を参照のこと。
異方性エッチングにより、シリコン酸化物材料148はトレンチ142および144の壁部分から除去されるが、シリコン酸化物誘導体の領域150はくぼみ146の中にとどまる。図5を参照のこと。誘導性領域150はシリコン酸化物を含むが、他の絶縁体(ドープされた材料またはドープされていない材料)を適用してもよい。
ソース/ドレイン領域116および118の一部をトレンチエッチングプロセスにより暴露すると、トレンチ142および144の底でこれらの領域から単結晶シリコンがエピタキシャルに成長して、トレンチ142の中のチャネル領域160の上と下にソース/ドレイン拡張領域152を作成し、また、トレンチ144の中のチャネル領域162の上と下にソース/ドレイン拡張領域154を作成するのに適した、デバイス品質の結晶シリコン層が形成される。図6を参照のこと。チャネル領域160はソース/ドレイン領域116の上に形成され、ドープされていない場合もあり、Nタイプの材料で軽くドープされている場合もある。チャネル領域162はソース/ドレイン領域118の上に形成され、ドープされていない場合もあり、Pタイプの材料で軽くドープされている場合もある。チャネル領域160および162を形成するために使用される半導体材料は、単結晶シリコン−ゲルマニウム、またはシリコン−ゲルマニウム−炭素、または他の半導体材料であってもよい。さらに、トレンチの中に形成される結晶性の材料は、アモルファス層または多結晶の層として堆積し、続いてたとえば、従来のアニールによって再結晶化する場合がある。トレンチ142および144の上に堆積した半導体材料の一部は、たとえばCMPによって除去され、堆積した単結晶性の層をシリコン窒化物層138で平坦化する。パッド領域164および166は次に、標準の堆積、注入、リソグラフィおよびエッチング技法によって形成される。領域164および166は適切にドープされて、各関連するチャネル領域160または162に対して、ソース/ドレイン領域を提供する。
PMOSトランジスタ180およびNMOSトランジスタ190は従来の処理により、領域112および114の上で完成する。パッド領域164および166は、シリコン窒化物などの誘導性材料の中に完全に包まれる。層192と202を参照のこと。これらの層が形成されると、シリコン酸化物層130は(たとえば、選択的HFエッチングにより)除去され、薄いゲート酸化物誘電領域210が熱によって成長する。ポリシリコンゲート領域200の堆積が続く。
各トランジスタに関して、ゲート導体領域200がゲート酸化物領域210に隣接して形成されて、チャネル領域160または162を介して伝導を制御する。ゲート伝導体領域200は導電層120の上に形成されるが、絶縁層122、124および126によって導電層120とは分離している。シリコン窒化物の層134の一部とシリコン酸化物層136の一部は、導体領域200の上に置かれる。絶縁層192は各ソース/ドレイン領域164および166の一部をカバーし、各プラグ164、166の相対する側面に隣接した誘電スペーサ202が、従来のシリコン窒化物で好ましく形成される。ゲート入力接触220はゲート伝導体領域の両方に接続され、トランジスタ180および190の各々を交互に導電状態にする。
導電層120は、好ましくは、トランジスタ180のソース/ドレイン領域116をトランジスタ190のソース/ドレイン領域と電気接続する連続的なフィルムである。絶縁体領域150は、ソース/ドレイン領域116または118に隣接する、対応するソース/ドレイン拡張領域152と154の各々と、導電層120が直に接触しないように分離する。絶縁体領域が存在しなかった場合、導体層120と結晶シリコンとの間のインタフェースに、電気的な性能に影響を与える転位が発生する。ソース/ドレイン領域の間を接続させる面積集約的な接触ウィンドウを除去することに加え、導体層120は、領域116と118の間に面積抵抗が低いパスを提供する。
ソース/ドレイン領域164および166が、たとえばVddとVssなど異なる電圧レールに接続されたソース領域として機能し、ソース/ドレイン領域116および118がドレイン領域として機能すると、トランジスタは、ゲート入力接触部220に供給される信号に作用するインバータ回路240を形成する。インバータ出力信号はドレイン領域114および116から、導電層120に沿って、出力接触242に送信される。トランジスタ180および190の形成に関係するほかの詳細はよく知られている。2000年のProceedings of the International Solid-State Circuits Conferenceの134ページにある、Monroeらの「The Vertical Replacemnet-Gate(VRG)Process for Scalable, General-purpose Complementary Logic」を参照されたい。
インバータ回路240の対は、2つのNタイプのVRGパストランジスタ260および270に組み合わされて、SRAMセル280を形成する場合がある。各パストランジスタ260および270のゲート電極272と、ワード線274の接続を概念的に示す図7を参照されたい。パストランジスタ260のソース274は、ビット線278上の信号に接続され、パストランジスタ270のソース276は、逆ビット線280に接続されて、ビット線278上に提供された信号とは逆の信号を受信する。
回路構造の中の半導体領域での、抵抗の低い相互接続に役立つ構造が説明された。好ましい実施形態は集積回路を含む。本発明の特定の用途を示したが、ここに開示された原理は、本発明を種々の回路構造について種々の方法で実行するための基礎を提供し、その中には、III−V化合物および他の半導体材料で形成された構造が含まれる。例としての実施形態はVRG MOSFETに関するものであったが、多くの変形例が企図されている。これらには、層120などの導体層を使用して、他のタイプの半導体デバイス(垂直バイポーラトランジスタデバイス、ダイオードおよびさらに一般的には拡散領域など)を半導体層の中の他のデバイスまたは領域に接続することを含む。ここに明白には特定されていないさらに他の構成も本発明の範囲から逸脱するものでなく、本発明は首記の請求項によってのみ限定される。
10 集積回路構造
100 単結晶半導体層
106 主平面
108 分離トレンチ
110 堆積シリコン酸化物
112 Nタイプのタブ領域
114 Pタイプのタブ領域
116 Pタイプのソース/ドレイン領域
118 Nタイプのソース/ドレイン領域

Claims (10)

  1. 半導体層と、
    該半導体層の表面に対して直交方向に形成された第1のMOSFETとから成る集積回路構造であって、該第1のMOSFETは、
    該半導体層の表面に沿って該半導体層の中に形成される第1のソース/ドレイン領域と、
    前記半導体層の上方で、かつ前記第1のソース/ドレイン領域の上に位置し、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、
    該第1のソース/ドレイン領域と異なる伝導型の単結晶チャンネルドープ領域であって、該半導体層の上方で、かつ該第1のソース/ドレイン領域及び前記第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に位置する単結晶チャンネルドープ領域と、
    前記単結晶チャンネルドープ領域の上に位置し、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、
    該第1のソース/ドレイン領域と同じ伝導型の第2のソース/ドレイン領域であって、該半導体層の上方で、かつ該第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に位置する第2のソース/ドレイン領域と、
    ゲート電極および該単結晶チャンネルドープ領域に隣接して位置するゲート誘電体を含む第1のゲート構造と、
    を具備し、前記集積回路構造は更に、
    該第1のソース/ドレイン領域から分離トレンチによって電気的に分離され、該半導体層の表面に沿って前記半導体層の中に形成される第2のドープ領域と、
    該半導体層の上方で、かつ該第1のソース/ドレイン領域と該第2のドープ領域の間に連続的なフィルム状で形成され、該第1のソース/ドレイン領域と該第2のドープ領域との間を電気的に接続する導電層と、を含む集積回路構造。
  2. 該半導体層の表面に対して直交方向に形成され、該第1のMOSFETから該分離トレンチによって電気的に分離された第2のMOSFETを、さらに含み、この第2のMOSFETが、
    第3のソース/ドレイン領域として構成される該第2のドープ領域と、
    前記半導体層の上方で、かつ前記第3のソース/ドレイン領域の上に位置し、該第3のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、
    該第3のソース/ドレイン領域と異なる伝導型の第2の単結晶チャンネルドープ領域であって、該半導体層の上方で、かつ前記第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に位置する第2の単結晶チャンネルドープ領域と、
    前記第2の単結晶チャンネルドープ領域の上に位置し、該第3のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、
    該第3のソース/ドレインと同じ伝導型の第4のソース/ドレイン領域であって、該半導体層の上方で、かつ前記第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に位置する第4のソース/ドレイン領域と、を含む請求項1に記載の集積回路構造。
  3. 該導電層が、該第1のMOSFETの該第1のソース/ドレイン領域と、該第2のMOSFETの該第3のソース/ドレイン領域とを電気的に接続して、2つの相互接続トランジスタを形成する請求項2に記載の集積回路構造。
  4. 該第1のMOSFETが第1のゲート構造を含み、および該第2のMOSFETが第2のゲート構造を含み、そしてさらに該第1および第2のゲート構造が互いに電気的に接続されている請求項2に記載の集積回路構造。
  5. 該第1のMOSFETがP型MOSFETであり、および該第2のMOSFETがN型MOSFETである請求項2に記載の集積回路構造。
  6. 半導体デバイスであって、
    半導体材料からなる半導体層と、
    該半導体層に対して直交方向に形成された第1の電界効果トランジスタであって、該半導体層の表面に沿って該半導体層の中に形成される第1のソース/ドレイン領域と、該半導体層の上方で、かつ該第1のソース/ドレイン領域の上に位置する、第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、該第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上方に形成された第1のチャンネル領域と、該単結晶チャンネルドープ領域の上に位置する、第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、該第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上方に形成された第2のソース/ドレイン領域と、を具備する第1の電界効果トランジスタと、
    該第1の電界効果トランジスタから分離トレンチによって電気的に分離され、かつ該半導体層に対して直交方向に形成される第2の電界効果トランジスタであって、該半導体層の表面に沿って該半導体層の中に形成される第3のソース/ドレインと、該半導体層の上方で、かつ該第3のソース/ドレイン領域の上に位置する、第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、該第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に形成された第2のチャンネル領域と、該第2の単結晶チャンネルドープ領域の上に位置する、第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域と、該第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に形成された第4のソース/ドレイン領域と、を具備する第2の電界効果トランジスタと、
    該半導体層の上方で、かつ該第1のソース/ドレイン領域と該第3のソース/ドレイン領域の間に連続的なフィルム状で形成され、該第1のソース/ドレイン領域と該第3のソース/ドレイン領域との間を電気的に接続する導電層と、を備える半導体デバイス。
  7. 半導体層を提供する処理と、
    該半導体層の上に連続的なフィルム状に形成される導電層を提供する処理と、
    該半導体層の表面に対して直交方向に第1のMOSFETを形成する処理とから成る、集積回路構造を製造する方法であって、
    該第1のMOSFETを形成する処理が、
    該半導体層の表面に沿って前記半導体層の中に第1のソース/ドレイン領域を形成するステップと、
    前記半導体層の上方で、かつ前記第1のソース/ドレイン領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成するステップと、
    該第1のソース/ドレイン領域と異なる伝導型の単結晶チャンネルドープ領域であって、該半導体層の上方でかつ該第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に単結晶チャンネルドープ領域を形成するステップと、
    前記単結晶チャンネルドープ領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成するステップと、
    該第1のソース/ドレイン領域と同じ伝導型を有し、該半導体層の上方で、かつ該第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に、第2のソース/ドレイン領域を形成するステップと、を含み、該方法はさらに、
    該第1のソース/ドレイン領域から分離トレンチによって電気的に分離され、かつ該半導体層の表面に沿って該半導体層の中に、第2のドープ領域を形成するステップであって、導電層が該第1のソース/ドレイン領域と該第2のドープ領域の間に形成され、該第1のソース/ドレイン領域と該第2のドープ領域との間を電気的に接続する、第2のドープ領域を形成するステップを含む、方法。
  8. 集積回路を製造する方法であって、
    第1のデバイス領域および第2のデバイス領域を有する半導体層を提供するステップと、
    該半導体層の表面に沿って前記第1のデバイス領域の該半導体層の中に第1のソース/ドレイン領域を形成するステップと、
    該半導体層の表面に沿って前記第2のデバイス領域の該半導体層の中に第3のソース/ドレイン領域を形成するステップと、
    該第1のデバイス領域および該第2のデバイス領域における半導体層の上に連続的なフィルム状に形成される導電層を形成するステップと、
    該第1のデバイス領域および該第2のデバイス領域における該導電層の上に複数の誘電体層を形成するステップと、
    該複数の誘電体層を通して該第1のデバイス領域における該半導体層の表面に達するまでエッチングすることにより第1のトレンチを形成するステップ、および該複数の誘電体層を通して該第2のデバイス領域における該半導体層の表面に達するまでエッチングすることにより第2のトレンチを形成するステップと、
    該前記半導体層の上方で、かつ前記第1のソース/ドレイン領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成し、該導体層の上方で、かつ該第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と異なる伝導型の第1の単結晶チャンネルドープ領域を形成し、前記単結晶チャンネルドープ領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成し、該導体層の上方で、かつ該第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に、該第1のソース/ドレイン領域と同じ伝導型の第2のソース/ドレイン領域とを形成するステップと、
    該前記半導体層の上方で、かつ前記第3のソース/ドレイン領域の上に、該第3のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成し、該半導体層の上方で、かつ該第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に、該第3のソース/ドレイン領域と異なる伝導型の第2の単結晶チャンネルドープ領域を形成し、該第2の単結晶チャンネルドープ領域の上に、該第3のソース/ドレイン領域と同一の伝導型を有する、第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域を形成し、該半導体層の上方で、かつ該第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の上に、該第3のソース/ドレイン領域と同じ伝導型の第4のソース/ドレイン領域を形成するステップであって、該第1のソース/ドレイン領域と該第3のソース/ドレイン領域の間を電気的に接続するために、これら該第1のソース/ドレイン領域と該第3のソース/ドレイン領域との間に該導電層が配置される、形成するステップとを含む方法。
  9. さらに、第1のMOSFETを形成するために該第1のデバイス領域において該第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域および該第2の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の近傍に第1のゲート構造を形成するステップと、第2のMOSFETを形成するために、該第2のデバイス領域において該第3の単結晶ソース/ドレイン拡張領域および該第4の単結晶ソース/ドレイン拡張領域の近傍に第2のゲート構造を形成するステップとを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記導電層を、前記第1の単結晶ソース/ドレイン拡張領域との直接接触から分離するように構成された絶縁領域を更に含む、請求項1に記載の集積回路構造。
JP2009234206A 2000-08-25 2009-10-08 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ Expired - Fee Related JP5479839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/648164 2000-08-25
US09/648,164 US6903411B1 (en) 2000-08-25 2000-08-25 Architecture for circuit connection of a vertical transistor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256229A Division JP2002158350A (ja) 2000-08-25 2001-08-27 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010062574A JP2010062574A (ja) 2010-03-18
JP5479839B2 true JP5479839B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=24599689

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256229A Pending JP2002158350A (ja) 2000-08-25 2001-08-27 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ
JP2009234206A Expired - Fee Related JP5479839B2 (ja) 2000-08-25 2009-10-08 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256229A Pending JP2002158350A (ja) 2000-08-25 2001-08-27 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6903411B1 (ja)
JP (2) JP2002158350A (ja)
KR (1) KR100748864B1 (ja)
GB (1) GB2371921B (ja)
TW (1) TWI260734B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219663B2 (ja) * 2002-11-29 2009-02-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置及び半導体集積回路
TWI305669B (en) * 2006-07-14 2009-01-21 Nanya Technology Corp Method for making a raised vertical channel transistor device
JP5114968B2 (ja) * 2007-02-20 2013-01-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009081163A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Elpida Memory Inc 半導体装置およびその製造方法
JP2009088134A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム
WO2009128450A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体記憶装置
WO2009128337A1 (ja) 2008-04-16 2009-10-22 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010056215A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Nec Electronics Corp 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
EP2254149B1 (en) * 2009-05-22 2014-08-06 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. SRAM using vertical transistors with a diffusion layer for reducing leakage currents
JP5692884B1 (ja) * 2014-08-19 2015-04-01 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Sgtを有する半導体装置の製造方法
US9627531B1 (en) * 2015-10-30 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistor with dual vertical gates
US9698145B1 (en) * 2015-12-28 2017-07-04 International Business Machines Corporation Implementation of long-channel thick-oxide devices in vertical transistor flow
KR102472673B1 (ko) * 2016-03-21 2022-11-30 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10032906B2 (en) * 2016-04-29 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor and method of fabricating the same
US9859172B1 (en) 2016-09-29 2018-01-02 International Business Machines Corporation Bipolar transistor compatible with vertical FET fabrication
US9991359B1 (en) 2017-06-15 2018-06-05 International Business Machines Corporation Vertical transistor gated diode
US10332972B2 (en) * 2017-11-20 2019-06-25 International Business Machines Corporation Single column compound semiconductor bipolar junction transistor fabricated on III-V compound semiconductor surface
US10790357B2 (en) * 2019-02-06 2020-09-29 International Business Machines Corporation VFET with channel profile control using selective GE oxidation and drive-out
CN113314422B (zh) * 2021-04-20 2022-09-09 芯盟科技有限公司 U型晶体管及其制造方法、半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245058A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62166568A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置および製造方法
JPH0687500B2 (ja) * 1987-03-26 1994-11-02 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
KR920022532A (ko) 1991-05-13 1992-12-19 문정환 이중 수직 채널을 갖는 스태틱램 및 그 제조방법
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5398200A (en) * 1992-03-02 1995-03-14 Motorola, Inc. Vertically formed semiconductor random access memory device
US5262352A (en) * 1992-08-31 1993-11-16 Motorola, Inc. Method for forming an interconnection structure for conductive layers
JP2889061B2 (ja) * 1992-09-25 1999-05-10 ローム株式会社 半導体記憶装置およびその製法
JPH06334130A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Toshiba Corp 半導体装置
DE4417150C2 (de) * 1994-05-17 1996-03-14 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Anordnung mit selbstverstärkenden dynamischen MOS-Transistorspeicherzellen
JP3003598B2 (ja) * 1995-11-22 2000-01-31 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5683930A (en) * 1995-12-06 1997-11-04 Micron Technology Inc. SRAM cell employing substantially vertically elongated pull-up resistors and methods of making, and resistor constructions and methods of making
DE19651108C2 (de) * 1996-04-11 2000-11-23 Mitsubishi Electric Corp Halbleitereinrichtung des Gategrabentyps mit hoher Durchbruchsspannung und ihr Herstellungsverfahren
DE19711483C2 (de) * 1997-03-19 1999-01-07 Siemens Ag Vertikaler MOS-Transistor und Verfahren zu dessen Herstellung
JPH11121400A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6297531B2 (en) * 1998-01-05 2001-10-02 International Business Machines Corporation High performance, low power vertical integrated CMOS devices
US6027975A (en) * 1998-08-28 2000-02-22 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating vertical transistors
US6143593A (en) * 1998-09-29 2000-11-07 Conexant Systems, Inc. Elevated channel MOSFET
JP3376302B2 (ja) * 1998-12-04 2003-02-10 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6498367B1 (en) * 1999-04-01 2002-12-24 Apd Semiconductor, Inc. Discrete integrated circuit rectifier device
US6518622B1 (en) 2000-03-20 2003-02-11 Agere Systems Inc. Vertical replacement gate (VRG) MOSFET with a conductive layer adjacent a source/drain region and method of manufacture therefor
US6300199B1 (en) * 2000-05-24 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Method of defining at least two different field effect transistor channel lengths using differently angled sidewall segments of a channel defining layer

Also Published As

Publication number Publication date
GB2371921B (en) 2005-04-06
TWI260734B (en) 2006-08-21
GB2371921A (en) 2002-08-07
US6903411B1 (en) 2005-06-07
KR100748864B1 (ko) 2007-08-13
KR20020016605A (ko) 2002-03-04
GB0120806D0 (en) 2001-10-17
JP2002158350A (ja) 2002-05-31
JP2010062574A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479839B2 (ja) 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US6274421B1 (en) Method of making metal gate sub-micron MOS transistor
US5312768A (en) Integrated process for fabricating raised, source/drain, short-channel transistors
US7687331B2 (en) Stacked semiconductor device and method of fabrication
JP4797185B2 (ja) 縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ
US7056783B2 (en) Multiple operating voltage vertical replacement-gate (VRG) transistor
US6773994B2 (en) CMOS vertical replacement gate (VRG) transistors
US6225208B1 (en) Method and structure for improved alignment tolerance in multiple, singularized plugs
US10811410B2 (en) Simultaneously fabricating a high voltage transistor and a FinFET
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
US10347657B1 (en) Semiconductor circuit including nanosheets and fins on the same wafer
US20070257324A1 (en) Semiconductor Devices Having Gate Structures and Contact Pads that are Lower than the Gate Structures
US20070241335A1 (en) Methods of fabricating semiconductor integrated circuits using selective epitaxial growth and partial planarization techniques and semiconductor integrated circuits fabricated thereby
KR101377705B1 (ko) 단위 면적당 고 커패시턴스를 갖는 커패시터를 포함하는 반도체 소자를 제조하기 위한 방법
US5652154A (en) Method for manufacturing BiMOS device
US20220278093A1 (en) Capacitor in nanosheet
JPH11204658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005057013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005276989A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03112161A (ja) バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees