JP2010056215A - 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010056215A
JP2010056215A JP2008218155A JP2008218155A JP2010056215A JP 2010056215 A JP2010056215 A JP 2010056215A JP 2008218155 A JP2008218155 A JP 2008218155A JP 2008218155 A JP2008218155 A JP 2008218155A JP 2010056215 A JP2010056215 A JP 2010056215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
source
type semiconductor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008218155A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008218155A priority Critical patent/JP2010056215A/ja
Priority to US12/461,433 priority patent/US20100052055A1/en
Priority to CN200910168350A priority patent/CN101667583A/zh
Publication of JP2010056215A publication Critical patent/JP2010056215A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】縦型電界効果トランジスタを利用した半導体装置において、集積度を更に向上させること。
【解決手段】半導体装置1は、絶縁性基板10と、絶縁性基板10上に形成された第1導電型の第1半導体層21と、第1半導体層21上にソース及びドレインの一方が形成された第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタNFETと、絶縁性基板10上に形成された第2導電型の第2半導体層22と、第2半導体層22上にソース及びドレインの一方が形成された第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタPFETと、を備える。第1半導体層21と第2半導体層22は、直接接触している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置に関する。特に、本発明は、縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法に関する。
これまで、MIS型電界効果トランジスタ(MISFET: Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の微細化が進められ、それにより集積度及び性能の向上が実現されてきた。近年では、ゲート絶縁膜の厚さが2nm以下、ゲート長が50nm以下といったレベルにまで達している。しかしながら、このようなレベルから単純に微細化を進めることは、リーク電流や特性ばらつきの増大といった問題をもたらすため、これ以上の微細化は困難になりつつある。つまり、一般的なMISFETを用いて集積度を更に向上させることが難しくなってきている。
近年、集積度の向上を目的として、「縦型のMISFET(Vertical MISFET)」を利用することが提案されている(例えば、特許文献1〜6を参照)。典型的な平面型のMISFETでは、チャネル電流は基板表面に対して水平方向に流れる。それに対し、縦型MISFETは、チャネル電流が基板表面に対して垂直方向に流れるような構造を有する。そのような縦型MISFETを用いることにより、平面型MISFETの場合と比較して、基板上の占有面積を低減することが可能となる。すなわち、縦型MISFETを用いることにより、集積度を向上させることが可能となる。
図1は、縦型MISFETを利用した半導体装置の一例を示す断面図である。図1の例では、バルク半導体基板SB上に、Nチャネル縦型MISFET(以下、NFETと参照される)とPチャネル縦型MISFET(以下、PFETと参照される)が形成されている。
NFETは、N型の拡散領域であるソース/ドレイン部BNSD、TNSDを備えている。このうち一方のソース/ドレイン部BNSDは、バルク半導体基板SBの表面からその上部にかけて形成されている。チャネル部CHはソース/ドレイン部BNSD上に形成されており、更にそのチャネル部CHの上に他方のソース/ドレイン部TNSDが形成されている。つまり、チャネル部CHは、垂直方向においてソース/ドレイン部BNSD、TNSDの間に挟まれている。ゲート電極GTは、ゲート絶縁膜GDを介してチャネル部CH上に形成されている。このようにして、Nチャネル縦型MISFETが構成されている。
PFETは、P型の拡散領域であるソース/ドレイン部BPSD、TPSDを備えている。このうち一方のソース/ドレイン部BPSDは、バルク半導体基板SBの表面からその上部にかけて形成されている。チャネル部CHはソース/ドレイン部BPSD上に形成されており、更にそのチャネル部CHの上に他方のソース/ドレイン部TPSDが形成されている。つまり、チャネル部CHは、垂直方向においてソース/ドレイン部BPSD、TPSDの間に挟まれている。ゲート電極GTは、ゲート絶縁膜GDを介してチャネル部CH上に形成されている。このようにして、Pチャネル縦型MISFETが構成されている。
このようなNFET及びPFETが、バルク半導体基板SB上に多数形成される。ここで、素子間を電気的に分離するために、バルク半導体基板SB中にはPウェル領域PW及びNウェル領域NWが形成される。そして、複数のNFETはPウェル領域PW上に形成され、一方、複数のPFETはNウェル領域NW上に形成される。更に、Pウェル領域PWにはグランド電位が印加され、Nウェル領域NWには電源電位が印加される。その結果、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPウェル領域PW、PFETのソース/ドレイン部BPSDとNウェル領域NW、及びPウェル領域PWとNウェル領域NWが、逆バイアスにより、それぞれ互いに絶縁される。また、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDとの間に介在するように、素子分離構造STIが形成される。これにより、NFETのソース/ドレイン部BNSDがNウェル領域NWと接触すること、及び、PFETのソース/ドレイン部BPSDがPウェル領域PWと接触することが防止される。以上の構成により、NFETとPFETとの間の絶縁性が確保される。
その一方で、半導体集積回路において、2以上のトランジスタのソース/ドレイン部同士を電気的に接続する必要もしばしば生じる。例えば、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETを利用した相補型インバータ(CMISインバータ)では、NチャネルMISFETとPチャネルMISFETのドレイン同士を短絡させる必要がある。
特許文献5、6には、図1で示されたような縦型MISFETを利用した相補型インバータが開示されている。この場合、バルク半導体基板SB上の必要なNFETとPFETのドレイン同士を短絡させる必要がある。より詳細には、図1に示されるように、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDが、局所金属配線LIを介して電気的に接続される。ここで、局所金属配線LIは、ソース/ドレイン部BNSD、BPSD間に介在する素子分離構造STIをまたぐように形成され、ソース/ドレイン部BNSD、BPSDの両方に接触していることに留意されたい。
また、図1に示されるように、NFETの他方のソース/ドレイン部TNSDは、グランド線Gndに接続され、PFETの他方のソース/ドレイン部TPSDは、電源線Vddに接続される。更に、NFETとPFETのゲート電極GTは入力線Inに共通に接続され、NFETのソース/ドレイン部BNSDが出力線Outに接続される。これにより、入力線Inに入力されたデータの反転データを出力線Outに出力する相補型インバータが構成される。
尚、相補型インバータは、バルク半導体基板SB上の必要なNFETとPFETだけで構成される。つまり、局所金属配線LIは、必要なNFETとPFETのソース/ドレイン部BNSD、BPSD同士だけが短絡するように、選択的に形成される。その他のNFETとPFETは、半導体集積回路が正常に動作するように、上述の通り互いに電気的に分離されたままである。
特開平06−069441号公報 特開平07−099311号公報 特開平08−088328号公報 特開平09−232447号公報 特開2002−158350号公報 特開2003−163282号公報
図1で示された構造では、次の理由により、集積度を更に向上させることができない。
まず、NFETのソース/ドレイン部BNSDがNウェル領域NWと接触すること、及び、PFETのソース/ドレイン部BPSDがPウェル領域PWと接触することを防止するために、それらソース/ドレイン部BNSD、BPSDの間に介在するように素子分離構造STIを形成する必要がある。つまり、NFETとPFETを素子分離構造STIによって隔てる必要があり、NFETとPFETとをこれ以上近接させることができない。このことは、集積度の向上を妨げる。
また、例えば相補型インバータを形成する場合、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDとを短絡させる必要がある。そのために、図1では、素子分離構造STIをまたいでソース/ドレイン部BNSD、BPSDの両方に接触する局所金属配線LIが形成される。ここで、ソース/ドレイン部BNSD、BPSDの半導体と局所金属配線LIの金属との間には、接触抵抗が生じる。接触抵抗を低減するためには、接触面積を十分に確保することが必要である。しかしながら、ソース/ドレイン部BNSD、BPSDと局所金属配線LIとの接触面積を十分に確保することは、面積の増大と集積度の劣化を招く。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の第1の観点において、半導体装置(1)が提供される。その半導体装置(1)は、絶縁性基板(10)と、絶縁性基板(10)上に形成された第1導電型の第1半導体層(21)と、第1半導体層(21)上にソース及びドレインの一方が形成された第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタ(NFET)と、絶縁性基板(10)上に形成された第2導電型の第2半導体層(22)と、第2半導体層(22)上にソース及びドレインの一方が形成された第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタ(PFET)と、を備える。第1半導体層(21)と第2半導体層(22)は、直接接触している。
本発明の第2の観点において、半導体装置(1)が提供される。その半導体装置(1)は、絶縁性基板(10)と、絶縁性基板(10)上に形成された第1導電型の第1半導体層(21)と、第1半導体層(21)上にソース及びドレインの一方が形成された第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタ(NFET)と、絶縁性基板(10)上に形成された第2導電型の第2半導体層(22)と、第2半導体層(22)上にソース及びドレインの一方が形成された第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタ(PFET)と、第1半導体層(21)と第2半導体層(22)の両方に接触するように形成された金属層(51)と、を備える。金属層(51)の少なくとも一部は、第1半導体層(21)及び第2半導体層(22)の上面より下に形成されている。
本発明の第3の観点において、半導体装置(1)の製造方法が提供される。その製造方法は、絶縁性基板(10)上に、第1導電型の第1半導体層(21)と第2導電型の第2半導体層(22)を形成する工程を含む。ここで、第1半導体層(21)と第2半導体層(22)は、直接接触している。その製造方法は更に、第1半導体層(21)にソース及びドレインの一方がつながる第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタ(NFET)と、第2半導体層(22)にソース及びドレインの一方がつながる第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタ(PFET)と、を形成する工程を含む。
本発明によれば、縦型電界効果トランジスタを利用した半導体装置において、集積度を更に向上させることが可能となる。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。
本実施の形態に係る半導体装置は、異なる導電型の2種類の縦型MISFETを備えている。第1の縦型MISFETは、導電型がN型である「Nチャネル縦型MISFET(以下、NFETと参照される)」である。一方、第2の縦型MISFETは、導電型がP型である「Pチャネル縦型MISFET(以下、PFETと参照される)」である。このような縦型のNFET及びPFETを利用することにより、集積度を向上させつつ様々なデバイスを実現することが可能である。以下、一例として、NFET及びPFETを利用して相補型インバータ(CMISインバータ)を実現する場合を説明する。この場合、NFETとPFETのソース/ドレイン部同士を短絡させる必要がある。
1.構造
図2は、本実施の形態に係る相補型インバータとしての半導体装置1の構造例を示す断面図である。図3Aは、図2中のA−A’から見た構造の上面図である。図3Bは、図2中のB−B’から見た構造の上面図である。図3Cは、図2で示された構造の上面図である。但し、図3A〜図3Cにおいて、層間絶縁膜ILの図示は省略されている。
本実施の形態では、基板として絶縁性基板10が用いられる。例えば、シリコン基板上に酸化シリコン膜が形成され、それが絶縁性基板10として用いられる。絶縁性基板10上には単結晶の半導体層が形成される。その半導体層がシリコンの場合、いわゆるSOI(Silicon On Insulator)構造が得られる。また、ゲルマニウムを用いたGOI(Germanium On Insulator)構造やシリコンゲルマニウムを用いたSGOI(Silicon-Germanium On Insulator)構造も可能である。
絶縁性基板10上に形成される半導体層は、NFET及びPFETを形成するための基体として用いられる。より詳細には、図2に示されるように、絶縁性基板10上には、N型半導体層21とP型半導体層22が形成されている。NFET及びPFETは、それぞれ同じ導電型のN型半導体層21及びP型半導体層22上に形成されている。
NFETは、N型半導体層21上に形成された柱状構造を有している。その柱状構造は、N型の拡散領域であるソース/ドレイン部72、74、及びチャネル部73を含んでいる。ソース/ドレイン部72、74のうち下側のソース/ドレイン部72は、N型半導体層21上に形成されており、N型半導体層21につながっている。チャネル部73は、下側のソース/ドレイン部72上に形成されており、そのチャネル部73の上に、上側のソース/ドレイン部74が形成されている。つまり、チャネル部73は、垂直方向においてソース/ドレイン部72、74の間に挟まれている。また、柱状構造の側面の周りを覆うように第1ゲート絶縁膜71が形成されている。更に、ゲート電極60が、第1ゲート絶縁膜71を介してチャネル部73の側面上に形成されている。つまり、ゲート電極60は、第1ゲート絶縁膜71を介してチャネル部73の周囲を覆うように形成されている(図3B参照)。このようにして、チャネル電流が基板表面に対して垂直方向に流れるNFETが構成されている。
PFETは、P型半導体層22上に形成された柱状構造を有している。その柱状構造は、P型の拡散領域であるソース/ドレイン部82、84、及びチャネル部83を含んでいる。ソース/ドレイン部82、84のうち下側のソース/ドレイン部82は、P型半導体層22上に形成されており、P型半導体層22につながっている。チャネル部83は、下側のソース/ドレイン部82上に形成されており、そのチャネル部83の上に、上側のソース/ドレイン部84が形成されている。つまり、チャネル部83は、垂直方向においてソース/ドレイン部82、84の間に挟まれている。また、柱状構造の側面の周りを覆うように第2ゲート絶縁膜81が形成されている。更に、ゲート電極60が、第2ゲート絶縁膜81を介してチャネル部83の側面上に形成されている。つまり、ゲート電極60は、第2ゲート絶縁膜81を介してチャネル部83の周囲を覆うように形成されている(図3B参照)。このようにして、チャネル電流が基板表面に対して垂直方向に流れるPFETが構成されている。
チャネル部73及び83の導電型は、N型、P型、あるいは不純物がドープされないI型のいずれであってもよく、所望のしきい値が得られるように適宜選択される。ゲート絶縁膜71、81としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、ハフニウム酸窒化膜、あるいはこれらの積層膜を用いることができる。ゲート電極60の材料としては、不純物がドープされたシリコンなどの半導体、あるいは、窒化チタンやアルミニウムなど安定性に優れた金属を用いることができる。
尚、チャネル部73、83(柱状構造)の断面形状は、図3Bで示された円形に限られず、楕円形、正方形、長方形などであってもよい。但し、該断面形状のサイズ(円形の場合は直径、楕円形の場合は短径、長方形の場合は短辺の長さ)は、短チャネル効果を防止するため、チャネル長の1/2以下に設計されることが好適である。
本実施の形態によれば、上述のNFET及びPFETを利用することにより、図4に示されるような相補型インバータが構成される。そのために、図2に示されるように、層間絶縁膜ILを貫通してNFETあるいはPFETに達するコンタクトプラグ91〜94が形成される。また、層間絶縁膜IL上には、入力データが入力される入力線In、グランド電位が供給されるグランド線Gnd、電源電位が供給される電源線Vdd、及び出力データが出力される出力線Outが形成される。そして、それら入力線In、グランド線Gnd、電源線Vdd、及び出力線Outが、コンタクトプラグ91〜94のそれぞれに接続される。
入力線Inは、コンタクトプラグ91を介して、NFET及びPFETのゲート電極60に接続されている。本実施の形態において、NFETのゲート電極60とPFETのゲート電極60は共通であり、一体に形成されている。図3Bに示されるように、ゲート電極60は、NFETとPFETの柱状構造の周囲を覆うように形成されている。言い換えれば、NFETとPFETの柱状構造は、ゲート電極60を貫通するように形成されている。但し、ゲート電極60に関連する構造は、それに限られない。チャネル電流がチャネル部73、83に流れる構造であれば、どのような構造でもよい。例えば、ゲート電極60は、チャネル部73、83の全周を囲んでいる必要はない。また、NFETのゲート電極60とPFETのゲート電極60は、別々に形成されていてもよい。
グランド線Gndは、コンタクトプラグ92を介して、NFETの上側のソース/ドレイン部74に接続されている。従って、NFETのソース/ドレイン部74にはグランド電位が供給される。電源線Vddは、コンタクトプラグ93を介して、PFETの上側のソース/ドレイン部84に接続されている。従って、PFETのソース/ドレイン部84には電源電位が供給される。
更に、NFETの下側のソース/ドレイン部72とPFETの下側のソース/ドレイン部82は、互いに電気的に接続される。すなわち、NFETのソース/ドレイン部72につながるN型半導体層21と、PFETのソース/ドレイン部82につながるP型半導体層22とは短絡している。図2で示される例では、N型半導体層21とP型半導体層22は、互いに直接接触するように形成されている。N型半導体層21とP型半導体層22との間の接触境界は、符号BLで示されている。
また、N型半導体層21とP型半導体層22とを電気的により完全に短絡させるために、第1金属層51が、N型半導体層21とP型半導体層22の両方に接触するように形成されている。より詳細には、第1金属層51は、N型半導体層21とP型半導体層22との間の接触境界BL上に形成されている。この第1金属層51により、N型半導体層21とP型半導体層22とが完全に短絡する。尚、第1金属層51は、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドなど耐熱性の高い金属シリサイドにより形成されると好適である。
N型半導体層21及びP型半導体層22に十分高濃度の不純物が導入されていれば、それら半導体層21、22と第1金属層51とは抵抗性の接触特性を示す。但し、それら半導体層21、22と第1金属層51との間の接触部には、接触抵抗が生じる。接触抵抗を低減するためには、なるべく大きな接触面積を確保することが好ましい。接触面積を大きくするために、図2に示されるように、第1金属層51は、N型半導体層21及びP型半導体層22に埋め込まれるように形成されることが好適である。言い換えれば、第1金属層51の少なくとも一部は、N型半導体層21及びP型半導体層22の上面USより下に形成される。この場合、第1金属層51は、N型半導体層21に接触する第1側面51a、P型半導体層22に接触する第2側面51b、及びN型半導体層21とP型半導体層22の両方に接触する底面51cを有することになる。つまり、第1金属層51は、その側面と底面において半導体層21、22と接することができる。これにより、接触面積が拡大し、寄生抵抗が低減され、好適である。
以上に説明されたように、N型半導体層21とP型半導体層22が短絡され、それにより、NFETのソース/ドレイン部72とPFETのソース/ドレイン部82も短絡される。そして、それらが、出力線Outに電気的に接続される。そのために、N型半導体層21とP型半導体層22のうちいずれか一方が、コンタクトプラグ94につながるように延長される。図2の例では、P型半導体層22が延長され、コンタクトプラグ94を介して出力線Outに電気的に接続されている。
ここで、図2に示されるように、P型半導体層22と接触するように第2金属層52が形成され、その第2金属層52がコンタクトプラグ94を介して出力線Outに接続されてもよい。この場合、出力線Outに至る信号経路の抵抗が低減され、好適である。第1金属層51と同様に、第2金属層52は、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドなど耐熱性の高い金属シリサイドにより形成されると好適である。また、第2金属層52は、第1金属層51と同様に、P型半導体層22に埋め込まれるように形成されることが好適である。言い換えれば、第2金属層52の少なくとも一部は、P型半導体層22の上面USより下に形成され、その側面と底面においてP型半導体層22と接する。これにより、第2金属層52とP型半導体層22との接触面積が拡大し、寄生抵抗が低減される。
尚、第2金属層52は、第1金属層51と同じ製造工程で形成することが可能である。その場合、図2に示されるように、第1金属層51と第2金属層52は、同じ層に形成されることになる。第2金属層52を設けるために製造工程を追加する必要はなく、追加コストは発生しない。
以上の構成により、図4に示された相補型インバータ、すなわち、入力線Inに入力されたデータの反転データを出力線Outに出力する相補型インバータが実現される。
2.効果
本実施の形態によれば、NFETのソース/ドレイン部72につながるN型半導体層21と、PFETのソース/ドレイン部82につながるP型半導体層22とは短絡している。図2の例では、N型半導体層21とP型半導体層22は、互いに直接接触するように形成されている。ここで、N型半導体層21とP型半導体層22の間には、素子分離構造が形成されていないことに留意されたい。N型半導体層21とP型半導体層22は、素子分離構造を介することなく、直結している。従って、素子分離構造を設けるための面積が不要になり、集積度が向上する。
比較として、既出の図1で示された例を考える。図1の場合、NFETやPFETのソース/ドレイン部とバルク半導体基板SBとの間を電気的に絶縁するために、Pウェル領域PWやNウェル領域NWを形成する必要がある。更に、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDとの間に、素子分離構造STIを形成する必要がある。もし、素子分離構造STIが無ければ、製造プロセスにおける位置合わせずれの結果、NFETのソース/ドレイン部BNSDとNウェル領域NWが短絡するか、あるいは、PFETのソース/ドレイン部BPSDとPウェル領域PWが短絡するかのいずれかの状況が発生する。その場合、NFETのソース/ドレイン部BNSDと電源電位が印加されたNウェル領域NWとの間、あるいは、PFETのソース/ドレイン部BPSDとグランド電位が印加されたPウェル領域PWとの間に、大きな漏れ電流が流れ、正常な回路動作が不可能となる。従って、素子分離構造STIを排除することはできない。結果として、NFETとPFETとをこれ以上近接させることができず、集積度が向上しない。
一方、本実施の形態によれば、バルク半導体基板の代わりに、絶縁性基板10が用いられる。この場合、NFETやPFETのソース/ドレイン部と基板との間を絶縁するために、Pウェル領域やNウェル領域を形成する必要がない。従って、図1のような素子分離構造STIも不要となり、N型半導体層21とP型半導体層22を直接接触させることが可能となる。素子分離構造を設けるための面積が不要になるため、集積度が向上する。
N型半導体層21とP型半導体層22とを電気的に完全に短絡させるために、上述の通り第1金属層51を設けることが好適である。この第1金属層51は、N型半導体層21及びP型半導体層22に埋め込まれるように形成することができる。つまり、第1金属層51の側面(51a、51b)及び底面(51c)を半導体層21、22に接触させることができる。その結果、第1金属層51と半導体層21、22との間の接触面積が増加し、寄生抵抗を低減することができる。
比較として、既出の図1で示された例を考える。図1の場合、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDとを短絡させるために、それら両方に接触する局所金属配線LIが形成されている。ここで、それらソース/ドレイン部BNSD、BPSDの間には素子分離構造STIが介在しており、局所金属配線LIは、その素子分離構造STIをまたぐように形成されている。つまり、局所金属配線LIは、素子分離構造STIの分だけ長く形成する必要がある。また、局所金属配線LIは、基板に埋め込まれていない。局所金属配線LIとソース/ドレイン部BNSD、BPSDとの接触面積を十分確保するためには、そのソース/ドレイン部BNSD、BPSD上において局所金属配線LIを更に長く形成する必要がある。このように長い局所金属配線LIを形成することは、面積の増大と集積度の劣化を招く。
一方、本実施の形態によれば、N型半導体層21とP型半導体層22の間に素子分離構造は形成されていない。従って、素子分離構造をまたぐように第1金属層51を形成する必要はなく、第1金属層51の長さを短くすることができる。更に、第1金属層51は、N型半導体層21及びP型半導体層22に埋め込まれるように形成されてもよい。これにより、小さい平面面積で、第1金属層51と半導体層21、22との間の接触面積を増やすことができる。第1金属層51をいたずらに長く形成する必要はなく、このことも集積度の向上に寄与する。
尚、一般的な半導体集積回路では、配線はトランジスタの上方に形成される。なぜなら、低抵抗が要求される配線の材料として好適なアルミニウムや銅は、耐熱性が低く、トランジスタの形成に必要な高温プロセスに耐えられないからである。従って、低抵抗なアルミ配線や銅配線は、トランジスタ形成後、その上方に形成されることが一般的である。ところが、縦型MISFETの場合、下側のソース/ドレイン部が存在するため、トランジスタの下方に配線を形成する必要が生じる可能性がある。
例えば図1の場合、NFETのソース/ドレイン部BNSDとPFETのソース/ドレイン部BPSDとをつなぐための局所金属配線LIを、それらNFET及びPFETの形成前に作成する必要がある。高温プロセスに耐えるために、その局所金属配線LIは、耐熱性の高い配線材料で形成されなければならない。しかしながら、耐熱性の高い配線材料は、一般的に高抵抗である。更に、上述の通り、素子分離構造STIの存在により、局所金属配線LIを長く形成する必要もある。このように、図1の構造では、抵抗値が高い配線材料を用いて長い局所金属配線LIを形成する必要があり、局所金属配線LIの抵抗値は極めて高くならざるを得ない。このことは、回路特性の観点から好ましくない。
一方、本実施の形態によれば、N型半導体層21とP型半導体層22の間から素子分離構造が排除されるため、第1金属層51の長さを短くすることができる。従って、第1金属層51を形成するために、若干高抵抗の材料を用いても差し支えない。例えば、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドなど耐熱性の高い金属シリサイドを用いることが可能である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、縦型MISFETを利用した半導体装置において、集積度を向上させることが可能となる。特に、NFETとPFETのソース/ドレイン部同士を、省面積且つ低抵抗で電気的に接続することが可能となる。その結果、縦型MISFETを用いて集積度の高い相補型半導体装置を提供することが可能となる。
3.製造方法
次に、図5A〜図5Jを参照して、本実施の形態に係る半導体装置1の製造方法を説明する。図5A〜図5Jは、本実施の形態に係る半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
まず、図5Aに示されるように、絶縁性基板10上に単結晶の半導体層20が形成される。絶縁性基板10は、例えば、シリコン基板上に酸化シリコン膜を形成することにより得られている。半導体層20がシリコンの場合、いわゆるSOI構造が得られる。また、ゲルマニウムを用いたGOI構造やシリコンゲルマニウムを用いたSGOI構造も可能である。
次に、図5Bに示されるように、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることにより、半導体層20が所望の形状に加工される。この半導体層20は、NFET及びPFETを形成するための基体として用いられる。
次に、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により、層間絶縁膜IL1が全面に堆積され、その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)により、層間絶縁膜IL1の表面が平坦化される。更に、CMPあるいは公知のエッチング法により、半導体層20の上面が露出するまで、層間絶縁膜IL1が削られる。その結果、図5Cに示されるように、半導体層20の周囲が層間絶縁膜IL1で囲まれ、半導体層20の上面が露出した構造が得られる。このような平坦化により、後に微細な第1金属層51のパターンの形成を容易にすることができる。尚、この平坦化工程は省略することも可能である。
更に、イオン注入法により、NFETの基体となる半導体層20にN型不純物が選択的に導入され、PFETの基体となる半導体層20にP型不純物が選択的に導入される。その結果、図5Cに示されるように、絶縁性基板10上に、N型半導体層21及びP型半導体層22が形成される。ここで、N型半導体層21とP型半導体層22は、直接接触していることに留意されたい。N型半導体層21とP型半導体層22との間の接触境界は、符号BLで示されている。尚、N型不純物の導入とP型不純物の導入は、いずれが先に実施されてもよい。
次に、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの合金化阻止膜(カバー膜)30が全面に形成される。続いて、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることにより、後に金属層が形成される領域に開口部が形成される。具体的には、図5D及び図6に示されるように、第1金属層51が形成される領域に第1開口部R1が形成され、第2金属層52が形成される領域に第2開口部R2が形成される。特に、第1開口部R1は、N型半導体層21とP型半導体層22との間の接触境界BL上に形成される。このように、第1開口部R1及び第2開口部R2を有する合金化阻止膜(カバー膜)30が形成される。その後、スパッタリング法などにより、図5Dに示されるように、合金化のための金属材料膜40が全面に形成される。
次に、加熱処理が実施され、金属材料層40と半導体層21、22とが合金化(シリサイド化、あるいは、ゲルマノイド化)される。具体的には、図5Eに示されるように、第1開口部R1において、金属材料層40と半導体層21、22との合金化反応により第1金属層51が形成される。同時に、第2開口部R2において、金属材料層40とP型半導体層22との合金化反応により第2金属層52が形成される。このように、第1金属層51と第2金属層52は、同じ製造工程により同じ層に形成される。
形成される金属層51、52は、金属材料層40と半導体層20(21、22)との組み合わせに依存する。半導体層20としてシリコンが用いられる場合、金属シリサイドが金属層51、52として得られる。また、半導体層20としてゲルマニウムが用いられる場合、金属ゲルマノイドが金属層51、52として得られる。1つの好適な組み合わせでは、半導体層20としてシリコンが用いられ、金属材料層40としてタングステンが用いられる。この場合、高い熱安定性を有するタングステンシリサイドが金属層51、52として形成される。タングステンの他に、チタン、コバルト、ニッケル、白金、あるいはこれらの合金を、金属材料層40として用いることも可能である。いずれの場合でも、耐熱性の高い金属層51、52が得られる。
上述の通り、第1開口部R1は、N型半導体層21とP型半導体層22との間の接触境界BL上に形成される。従って、第1開口部R1に形成される第1金属層51は、N型半導体層21とP型半導体層22の両方に接触するように形成される。更に、合金化(シリサイド化、あるいは、ゲルマノイド化)の結果、第1金属層51は、図5Eに示されるように、N型半導体層21及びP型半導体層22に埋め込まれるように形成される。言い換えれば、第1金属層51の少なくとも一部は、半導体層21、22の上面より下に形成され、その側面と底面において半導体層21、22と接する。これにより、第1金属層51と半導体層21、22との接触面積が増加し、寄生抵抗が低減される。また、図5Eを上面視すると、図6のように半導体層21、22が直接接触している部分を有していることは注目すべきである。
第2開口部R2に形成される第2金属層52も同様である。図5Eに示されるように、第2金属層52は、P型半導体層22に埋め込まれるように形成される。言い換えれば、第2金属層52の少なくとも一部は、P型半導体層22の上面より下に形成され、その側面と底面においてP型半導体層22と接する。これにより、第2金属層52とP型半導体層22との接触面積が増加し、寄生抵抗が低減される。
次に、半導体と反応せずに残った金属材料膜40が、ウェットエッチングなどにより除去される。更に、合金化阻止膜30も、ウェットエッチングなどにより除去される。その結果、図5Fに示されるような構造が得られる。尚、合金化阻止膜30が絶縁膜の場合、合金化阻止膜30は除去されなくてもよい。
次に、図5Gに示されるように、CVD法等により層間絶縁膜IL2が全面に堆積される。必要に応じて、CMPにより層間絶縁膜IL2の表面が平坦化されてもよい。続いて、ゲート電極60の材料となるゲート材料層が全面に堆積される。公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いることにより、そのゲート材料層が所望の形状に加工され、図5Gに示されるようなゲート電極60が形成される。ゲート電極60の材料としては、不純物がドープされたシリコンなどの半導体、あるいは、窒化チタンやアルミニウムなど安定性に優れた金属を用いることができる。
次に、図5Hに示されるように、CVD法等により層間絶縁膜IL3が全面に堆積される。必要に応じて、CMPにより層間絶縁膜IL3の表面が平坦化されてもよい。続いて、図5Hに示されるように、N型半導体層21に達する開口部70が形成される。この開口部70は、ゲート電極60を貫通するように形成され、NFETの柱状構造の形成に用いられる。更に、CVD法等により、第1ゲート絶縁膜71が全面に形成される。このとき、開口部70の側面及び底面にも第1ゲート絶縁膜71が形成される。第1ゲート絶縁膜71としては、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、ハフニウム酸化膜、ハフニウム酸窒化膜、あるいはこれらの積層膜を用いることができる。
次に、図5Iに示されるように、異方性エッチングにより、開口部70の側面以外の第1ゲート絶縁膜71が除去される。続いて、開口部70内にNFETの柱状構造が形成される。具体的には、開口部70の底部から上方に向かって、下側のソース/ドレイン部72、チャネル部73、及び上側のソース/ドレイン部74が順番に形成される。これは、例えば、シリコン半導体を結晶の種として用い、N型半導体、半導体、及びN型半導体を順番に選択エピタキシャル成長させることにより可能である。シリコン半導体層を種として用いたエピタキシャル成長により、単結晶の半導体を得ることができる。また、エピタキシャル成長は、開口部70の上端を越えて進行させてもよい。その場合、図5Iに示されるように、柱状構造の上端が横方向に広がり、後のコンタクトプラグ92との接続が容易となる。
このようにして、N型半導体層21上にNFETが形成される。そのNFETのソース/ドレイン部72、74のうち下側のソース/ドレイン部72は、N型半導体層21につながっている。
次に、NFETと同様にして、PFETが形成される。具体的には、図5Jに示されるように、P型半導体層22に達する開口部80が形成される。この開口部80は、ゲート電極60を貫通するように形成され、PFETの柱状構造の形成に用いられる。更に、CVD法等により、第2ゲート絶縁膜81が全面に形成される。続いて、異方性エッチングにより、開口部80の側面以外の第2ゲート絶縁膜81が除去される。その後、開口部80の底部から上方に向かって、下側のソース/ドレイン部82、チャネル部83、及び上側のソース/ドレイン部84が順番に形成される。このようにして、P型半導体層22上にPFETが形成される。そのPFETのソース/ドレイン部82、84のうち下側のソース/ドレイン部82は、P型半導体層22につながっている。
以上に説明されたように、縦型のNFET及びPFETが、それぞれ同じ導電型のN型半導体層21及びP型半導体層22上に形成される。尚、NFETとPFETの形成順序は逆であってもよい。
その後、更に層間絶縁膜が全面に形成され、CMPによりその表面が平坦化される。そして、層間絶縁膜を貫通してゲート電極60、NFETのソース/ドレイン部74、PFETのソース/ドレイン部84、及び第2金属層52のそれぞれに達するコンタクトプラグ91〜94が形成される。更に、コンタクトプラグ91〜94上に、入力線In、グランド線Gnd、電源線Vdd、及び出力線Outがそれぞれ形成される。その結果、図2で示された半導体装置1が得られる。
本実施の形態によれば、図2で示された構造を、少ない工程数で自己整合的に形成することが可能である。つまり、集積度の高い相補型半導体装置を容易に実現することが可能である。
また、本実施の形態によれば、金属層51、52の形成後に、NFET及びPFETが形成される。従って、金属層51、52の形成が、NFET及びPFETの柱状構造の存在によって邪魔されることがない。そのため、NFET及びPFETの配置密度を可能な限り高くし、集積度を向上させることができる。
更に、本実施の形態によれば、ゲート電極60が形成された後、そのゲート電極60を貫通するように開口部70、80が形成され、NFET及びPFETが形成される。これにより、NFET及びPFETを、同一基板上に容易に形成することが可能となる。
4.変形例
4−1.第1の変形例
図5Dにおける合金化阻止膜30の開口部R1、R2のパターンは、図6で示されたものに限られない。合金化阻止膜30の開口部R1、R2のパターンは、図7で示されるようなものであっても構わない。図7で示される例では、開口部R1、R2のパターンの一部が、半導体層21、22が形成された領域からはみ出している。その場合、形成される金属層51、52の外周の少なくとも一部が、下地である半導体層21、22の境界によって自己整合的に規定されるようになる。従って、開口部R1、R2の位置ずれが発生したとしても、出来上がる金属層51、52の形状ばらつきが抑制される。尚、図7で示された開口部R1、R2が用いられる場合、既出の図5Fの代わりに、図8に示される断面形状が得られる。図8において、第2金属層52の右側の境界が、P型半導体層22の右側の境界によって自己整合的に規定されていることに留意されたい。
4−2.第2の変形例
実際の製造工程において、金属層51、52の断面形状は、厳密な長方形とはならず、図9に示されるような曲線的形状となり得る。このような形状であっても、第1金属層51がN型半導体層21及びP型半導体層22に埋め込まれるように形成されることに変わりはない。つまり、第1金属層51は、N型半導体層21に接触する第1側面51a、P型半導体層22に接触する第2側面51b、及びN型半導体層21とP型半導体層22の両方に接触する底面51cを有する。接触抵抗を有意に低減するためには、第1金属層51の沈み込み深さLDが、第1金属層51の幅LWの5%以上、望ましくは10%以上であればよい。第2金属層52に関しても同様である。
また、金属層51、52の上面は、必ずしも半導体層21、22の上面USと一致する必要はない。図9に示されるように、金属層51、52は、部分的に半導体層21、22から突出していてもよい。逆に、金属層51、52の全体が、半導体層21、22の中に完全に沈み込んでいてもよい。金属層51、52の各々の少なくとも一部が、半導体層21、22の上面USよりも下に形成されていればよい。それにより、金属層51、52と半導体層21、22との間の接触面積が増加し、寄生抵抗が低減されるという効果が得られる。
4−3.第3の変形例
図10に示されるように、金属層51、52は、絶縁性基板10に接触するように形成されてもよい。この場合、第1金属層51は、N型半導体層21とP型半導体層22との間に介在することになる。つまり、N型半導体層21とP型半導体層22とは、第1金属層51を介して電気的に接続される。この場合であっても、N型半導体層21とP型半導体層22との間に素子分離構造を形成する必要はない。N型半導体層21とP型半導体層22は、素子分離構造を介することなく、短絡される。従って、集積度が向上するという効果が得られる。
尚、図10で示された例の場合、第1金属層51の底面51cは、絶縁性基板10と接触し、N型半導体層21やP型半導体層22とは接触しない。第1金属層51は、第1側面51aにおいてN型半導体層21と接触し、第2側面51bにおいてP型半導体層22と接触する。接触面積を十分確保するためには、N型半導体層21及びP型半導体層22の厚さをある程度大きくすることが好適である。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。例えば上記実施形態によれば、以下の発明も開示されている。
絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に形成された第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上にソース及びドレインの一方が形成された、前記第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタと、
前記絶縁性基板上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層上にソース及びドレインの一方が形成された、前記第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタと、
前記第1半導体層と前記第2半導体層の両方に接触するように形成された金属層と
を備え、
前記金属層の少なくとも一部は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の上面より下に形成されている
半導体装置。
図1は、関連技術に記載されている、縦型MISFETを利用した相補型インバータの構造を示す断面図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の構造の一例を示す断面図である。 図3Aは、図2中のA−A’から見た構造の上面図である。 図3Bは、図2中のB−B’から見た構造の上面図である。 図3Cは、図2で示された構造の上面図である。 図4は、図2で示された半導体装置の回路図である。 図5Aは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Bは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Cは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Dは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Eは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Fは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Gは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Hは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Iは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図5Jは、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図6は、本実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す上面図である。 図7は、第1の変形例を示す上面図である。 図8は、第1の変形例を示す断面図である。 図9は、第2の変形例を示す断面図である。 図10は、第3の変形例を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体装置
10 絶縁性基板
20 半導体層
21 N型半導体層
22 P型半導体層
30 合金化阻止膜
40 金属材料膜
51 第1金属層
51a 第1側面
51b 第2側面
51c 底面
52 第2金属層
60 ゲート電極
70 開口部
71 第1ゲート絶縁膜
72 ソース/ドレイン部
73 チャネル部
74 ソース/ドレイン部
80 開口部
81 第2ゲート絶縁膜
82 ソース/ドレイン部
83 チャネル部
84 ソース/ドレイン部
91〜94 コンタクトプラグ
IL 層間絶縁膜
R1 第1開口部
R2 第2開口部
BL 接触境界
In 入力線
Out 出力線
Vdd 電源線
Gnd グランド線

Claims (10)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に形成された第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層上にソース及びドレインの一方が形成された、前記第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタと、
    前記絶縁性基板上に形成された第2導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層上にソース及びドレインの一方が形成された、前記第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタと
    を備え、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層は、直接接触している
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層の両方に接触するように形成された第1金属層を更に備える
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1金属層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の接触境界上に形成されている
    半導体装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体装置であって、
    前記第1金属層の少なくとも一部は、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の上面より下に形成されている
    半導体装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1金属層は、前記第1半導体層に接触する第1側面と、前記第2半導体層に接触する第2側面と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層と接触する底面とを有する
    半導体装置。
  6. 請求項2乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層のいずれか一方に接触するように形成された第2金属層を更に備える
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第1金属層と前記第2金属層は、同じ層に形成されている
    半導体装置。
  8. 絶縁性基板上に、第1導電型の第1半導体層と第2導電型の第2半導体層を形成する工程と、ここで、前記第1半導体層と前記第2半導体層は、直接接触しており、
    前記第1半導体層にソース及びドレインの一方がつながる前記第1導電型チャネルの第1縦型電界効果トランジスタと、前記第2半導体層にソース及びドレインの一方がつながる前記第2導電型チャネルの第2縦型電界効果トランジスタとを形成する工程と
    を含む
    半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層を形成する工程の後、前記第1縦型電界効果トランジスタ及び前記第2縦型電界効果トランジスタを形成する工程の前に、前記第1半導体層と前記第2半導体層の両方に接触する金属層を形成する工程を更に含む
    半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記金属層を形成する工程は、
    前記第1半導体層と前記第2半導体層との間の接触境界上に開口部を有するカバー膜を形成する工程と、
    金属材料膜を全面に形成する工程と、
    前記金属材料膜と前記第1半導体層及び前記第2半導体層とを前記開口部において合金化することにより前記金属層を形成する工程と
    を含む
    半導体装置の製造方法。
JP2008218155A 2008-08-27 2008-08-27 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JP2010056215A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218155A JP2010056215A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
US12/461,433 US20100052055A1 (en) 2008-08-27 2009-08-11 Semiconductor device having vertical field effect transistor and method of manufacturing the same
CN200910168350A CN101667583A (zh) 2008-08-27 2009-08-27 具有垂直场效应晶体管的半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008218155A JP2010056215A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010056215A true JP2010056215A (ja) 2010-03-11

Family

ID=41724027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008218155A Withdrawn JP2010056215A (ja) 2008-08-27 2008-08-27 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100052055A1 (ja)
JP (1) JP2010056215A (ja)
CN (1) CN101667583A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174836A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP2012178435A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP2019507502A (ja) * 2016-02-18 2019-03-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 超高密度縦型輸送fet回路
WO2022260604A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Szendrey Marco Fet transistor with dual insulated gate
JP7498821B2 (ja) 2012-02-29 2024-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490331B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Formation of semiconductor arrangement comprising buffer layer and semiconductor column overlying buffer layer
US9627531B1 (en) 2015-10-30 2017-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field-effect transistor with dual vertical gates
KR102422240B1 (ko) 2016-05-26 2022-07-18 삼성전자주식회사 집적회로 소자 및 그 제조 방법
US9934977B1 (en) 2017-01-27 2018-04-03 International Business Machines Corporation Salicide bottom contacts
US10304823B1 (en) * 2017-11-21 2019-05-28 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor (VFET) programmable complementary metal oxide semiconductor inverter
US10790357B2 (en) * 2019-02-06 2020-09-29 International Business Machines Corporation VFET with channel profile control using selective GE oxidation and drive-out
US11563116B2 (en) * 2020-03-16 2023-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical type transistor, inverter including the same, and vertical type semiconductor device including the same
CN113078155B (zh) * 2021-03-29 2022-04-05 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及半导体结构的制作方法
US12029026B2 (en) * 2021-08-12 2024-07-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure
US11817497B2 (en) 2021-08-25 2023-11-14 International Business Machines Corporation Vertical field effect transistor inverter with single fin device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5208172A (en) * 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5364810A (en) * 1992-07-28 1994-11-15 Motorola, Inc. Methods of forming a vertical field-effect transistor and a semiconductor memory cell
KR100193102B1 (ko) * 1994-08-25 1999-06-15 무명씨 반도체 장치 및 그 제조방법
US6359316B1 (en) * 1997-09-19 2002-03-19 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus to prevent latch-up in CMOS devices
US6903411B1 (en) * 2000-08-25 2005-06-07 Agere Systems Inc. Architecture for circuit connection of a vertical transistor
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
US6387758B1 (en) * 2001-03-26 2002-05-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making vertical field effect transistor having channel length determined by the thickness of a layer of dummy material
US6686604B2 (en) * 2001-09-21 2004-02-03 Agere Systems Inc. Multiple operating voltage vertical replacement-gate (VRG) transistor
US6461900B1 (en) * 2001-10-18 2002-10-08 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form a self-aligned CMOS inverter using vertical device integration
US7416927B2 (en) * 2002-03-26 2008-08-26 Infineon Technologies Ag Method for producing an SOI field effect transistor
JP2005108980A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP4604241B2 (ja) * 2004-11-18 2011-01-05 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100723527B1 (ko) * 2006-02-13 2007-05-30 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체 소자
JP2008135474A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012174836A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP2012178435A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 縦型電界効果トランジスタとその製造方法及び電子機器
JP7498821B2 (ja) 2012-02-29 2024-06-12 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置
JP2019507502A (ja) * 2016-02-18 2019-03-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 超高密度縦型輸送fet回路
WO2022260604A1 (en) * 2021-06-11 2022-12-15 Szendrey Marco Fet transistor with dual insulated gate

Also Published As

Publication number Publication date
US20100052055A1 (en) 2010-03-04
CN101667583A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010056215A (ja) 縦型電界効果トランジスタを備える半導体装置及びその製造方法
JP5172083B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びにメモリ回路
US6787410B2 (en) Semiconductor device having dynamic threshold transistors and element isolation region and fabrication method thereof
JP5956809B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5550444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7173319B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7947540B2 (en) Multi-level semiconductor device and method of fabricating the same
CN101740568A (zh) 集成电路
JP2012169640A (ja) 半導体装置
JP6359401B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5847550B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100541656B1 (ko) 성능이 향상된 cmos 소자 및 그 제조 방법
JP2011204745A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10475740B2 (en) Fuse structure of dynamic random access memory
JP5155617B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6543392B2 (ja) 半導体装置
US10340291B2 (en) Semiconductor device
JP6220416B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US12074205B2 (en) Transistor structure and related inverter
JP2012227489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5657601B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6591633B2 (ja) 半導体装置
US11489058B2 (en) Semiconductor structure and associated manufacturing method
JP6383832B2 (ja) 半導体装置
JP2007214161A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111101