JPH03112161A - バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法 - Google Patents
バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH03112161A JPH03112161A JP1248999A JP24899989A JPH03112161A JP H03112161 A JPH03112161 A JP H03112161A JP 1248999 A JP1248999 A JP 1248999A JP 24899989 A JP24899989 A JP 24899989A JP H03112161 A JPH03112161 A JP H03112161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- diffusion layer
- transistor
- bipolar transistor
- emitter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 238000013329 compounding Methods 0.000 title 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 18
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N arsenic(5+) Chemical compound [As+5] HAYXDMNJJFVXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、バイポーラトランジスタを複合したMIS
メモリ装置およびその製造方法に関するものである。
メモリ装置およびその製造方法に関するものである。
(従来の技術)
従来、この種の装置はインタナシ町ナルエレクトロンデ
バイス ミーティング1986テクニカルダイジエスト
(International EIectron[
levicesMeeting 1986 Techn
ical Digest)P802〜804に示される
ものがある。この例では、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下、単にDRAMという)について示され
ている。
バイス ミーティング1986テクニカルダイジエスト
(International EIectron[
levicesMeeting 1986 Techn
ical Digest)P802〜804に示される
ものがある。この例では、ダイナミックランダムアクセ
スメモリ(以下、単にDRAMという)について示され
ている。
第7図はこの文献における主要な工程フローチャートで
あり、第8図はその構造断面を示す断面図である。まず
第8図の断面図を用いて工程の概要を第7図のフローチ
ャートにしたがって説明する。P型基板101上にN”
埋込み層102、P。
あり、第8図はその構造断面を示す断面図である。まず
第8図の断面図を用いて工程の概要を第7図のフローチ
ャートにしたがって説明する。P型基板101上にN”
埋込み層102、P。
埋込み層103を形成し、その上にエピタキシャル層1
04を堆積させる。
04を堆積させる。
次に、バイポーラトランジスタのコレクタ105aおよ
びPMOSトランジスタ形成領域となるNウェル105
bと、メモリセルおよびNMO3トランジスタ形成領域
となるPウェル106をエピタキシャル層104内に形
成する。
びPMOSトランジスタ形成領域となるNウェル105
bと、メモリセルおよびNMO3トランジスタ形成領域
となるPウェル106をエピタキシャル層104内に形
成する。
次に分離用のフィールド酸化膜107を形成し、メモリ
セルのキャパシタ108.NMO3トランジスタのゲー
ト酸化膜109a、PMOSトランジスタのゲート酸化
膜109bを順次形成する。
セルのキャパシタ108.NMO3トランジスタのゲー
ト酸化膜109a、PMOSトランジスタのゲート酸化
膜109bを順次形成する。
次に、バイポーラトランジスタのコレクタ引き出し電極
110.ベース領域111を形成した後、NMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域112aとバイポーラ
トランジスタのエミッタ112bを同時に形成する。
110.ベース領域111を形成した後、NMOSトラ
ンジスタのソース・ドレイン領域112aとバイポーラ
トランジスタのエミッタ112bを同時に形成する。
次に、PMOSトランジスタのソース・ドレイン領域1
13を形成した後、絶縁膜を堆積し、この絶縁膜にコン
タクトホールを開孔し、金属配線を施す。
13を形成した後、絶縁膜を堆積し、この絶縁膜にコン
タクトホールを開孔し、金属配線を施す。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記構成のDRAMでは、バイポーラト
ランジスタを複合させるために、MOSプロセス以外の
特別な追加工程が必要であり、製造工程が複雑になり、
歩留り低下や製造コストの上昇といった欠点があった。
ランジスタを複合させるために、MOSプロセス以外の
特別な追加工程が必要であり、製造工程が複雑になり、
歩留り低下や製造コストの上昇といった欠点があった。
この発明は前記従来技術が持っている問題点のうち、製
造工程が複雑になる点と、歩留りが低下する点と、製造
コストが上昇する点について解決したバイポーラトラン
ジスタを複合したMISメモリ装置およびその製造方法
を提供するものである。
造工程が複雑になる点と、歩留りが低下する点と、製造
コストが上昇する点について解決したバイポーラトラン
ジスタを複合したMISメモリ装置およびその製造方法
を提供するものである。
(課題を解決するための手段)
この発明は前記問題点を解決するために、バイポーラト
ランジスタを複合したMISメモリ装置において、第1
導電型半導体基板に形成した第2導電型のウェル領域に
形成したバイポーラトランジスタと、第1導電型半導体
基板上に形成されたメモリセルのキャパシタ電極とバイ
ポーラトランジスタのエミッタ引き出し用となるか、あ
るいはメモリセルのビット線とこのエミッタ引き出し用
となり、第2導電型不純物がドープされた導体と、この
第2導電型不純物により第1導電型半導体基板に拡散さ
れたバイポーラトランジスタの第2導電型エミッタ拡散
層とを設けたものである。
ランジスタを複合したMISメモリ装置において、第1
導電型半導体基板に形成した第2導電型のウェル領域に
形成したバイポーラトランジスタと、第1導電型半導体
基板上に形成されたメモリセルのキャパシタ電極とバイ
ポーラトランジスタのエミッタ引き出し用となるか、あ
るいはメモリセルのビット線とこのエミッタ引き出し用
となり、第2導電型不純物がドープされた導体と、この
第2導電型不純物により第1導電型半導体基板に拡散さ
れたバイポーラトランジスタの第2導電型エミッタ拡散
層とを設けたものである。
また、この発明は前記問題点を解決するために、バイポ
ーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方
法において、第1導電型半導体基板上に形成されたメモ
リセルのスイッチングトランジスタの第2導電型高濃度
ソース・ドレイン拡散層に接続するキャパシタ電極と第
2導電型のウェル領域のバイポーラトランジスタのエミ
ッタ形成領域に導通する導体に第2導電型不純物を拡散
させるか、あるいはメモリセルのビット線となる導体と
このエミッタ形成領域に接続する導体に第2導電型不純
物をドープする工程と、この第2導電型不純物を第1導
電型半導体基板に拡散させてバイポーラトランジスタの
エミッタを形成する工程とを導入したものである。
ーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方
法において、第1導電型半導体基板上に形成されたメモ
リセルのスイッチングトランジスタの第2導電型高濃度
ソース・ドレイン拡散層に接続するキャパシタ電極と第
2導電型のウェル領域のバイポーラトランジスタのエミ
ッタ形成領域に導通する導体に第2導電型不純物を拡散
させるか、あるいはメモリセルのビット線となる導体と
このエミッタ形成領域に接続する導体に第2導電型不純
物をドープする工程と、この第2導電型不純物を第1導
電型半導体基板に拡散させてバイポーラトランジスタの
エミッタを形成する工程とを導入したものである。
(作 用)
この発明によれば、以上のように、バイポーラトランジ
スタを複合したMISメモリ装置を構成したので、メモ
リセルのビット線とエミッタ引き出し線用の導体あるい
はメモリのキャパシタ電極となる導体とバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極となる導体に第2導電型不純物
をドープしているから、この第2導電型不純物が第1導
電型半導体基板のエミッタ形成領域に拡散されてエミッ
タ拡散層を形成し、したがって前記問題点を除去できる
。
スタを複合したMISメモリ装置を構成したので、メモ
リセルのビット線とエミッタ引き出し線用の導体あるい
はメモリのキャパシタ電極となる導体とバイポーラトラ
ンジスタのエミッタ電極となる導体に第2導電型不純物
をドープしているから、この第2導電型不純物が第1導
電型半導体基板のエミッタ形成領域に拡散されてエミッ
タ拡散層を形成し、したがって前記問題点を除去できる
。
また、この発明はバイポーラトランジスタを複合したM
ISメモリ装置の製造方法において、以上のような工程
を導入したので、スイッチングトランジスタの第2導電
型高濃度ソース・ドレイン拡散層と接続するキャパシタ
電極の導体がバイポーラトランジスタのエミッタ形成領
域と接続して、この導体にドープされた第2導電型不純
物が第1導電型半導体基板中のエミッタ形成領域に拡散
されるか、あるいはメモリセルのビット線と導体がエミ
ッタ形成領域の導体となって、この導体にドープされた
第2導電型不純物がこのエミッタ形成領域に拡散されて
、エミッタ拡散層を形成し、メモリセルのビット線とエ
ミッタ、あるいはキャパシタ電極とエミッタが同一工程
で形成でき、したがって前記問題点を除去できる。
ISメモリ装置の製造方法において、以上のような工程
を導入したので、スイッチングトランジスタの第2導電
型高濃度ソース・ドレイン拡散層と接続するキャパシタ
電極の導体がバイポーラトランジスタのエミッタ形成領
域と接続して、この導体にドープされた第2導電型不純
物が第1導電型半導体基板中のエミッタ形成領域に拡散
されるか、あるいはメモリセルのビット線と導体がエミ
ッタ形成領域の導体となって、この導体にドープされた
第2導電型不純物がこのエミッタ形成領域に拡散されて
、エミッタ拡散層を形成し、メモリセルのビット線とエ
ミッタ、あるいはキャパシタ電極とエミッタが同一工程
で形成でき、したがって前記問題点を除去できる。
(実施例)
第1図はこの発明のバイポーラトランジスタを複合した
MISメモリ装置の第1実施例を示す構造断面図であり
、DRAMに通用した例を示す、左からNPNバイポー
ラトランジスタA。
MISメモリ装置の第1実施例を示す構造断面図であり
、DRAMに通用した例を示す、左からNPNバイポー
ラトランジスタA。
PMOSトランジスタB、NMO3トランジスタC1お
よびメモリセルDをあられしている。EはメモリセルD
内のスイッチングトランジスタである。
よびメモリセルDをあられしている。EはメモリセルD
内のスイッチングトランジスタである。
この第1図において、IはP型シリコンS結晶基板(以
下、シリコン基板という)であり、その一部にN型領域
(以下、Nウェルという)2a。
下、シリコン基板という)であり、その一部にN型領域
(以下、Nウェルという)2a。
2bが形成されている。
NPNバイポーラトランジスタAおよびPMO3l−ラ
ンジスタBはそれぞれこのNウェル2a、2b中に形成
される。3は電気的分離のためのフィールド酸化膜、4
はPMO3トランジスタB、NMOSトランジスタC,
メモリセルDのゲート酸化膜、5はPMO3トランジス
タB。
ンジスタBはそれぞれこのNウェル2a、2b中に形成
される。3は電気的分離のためのフィールド酸化膜、4
はPMO3トランジスタB、NMOSトランジスタC,
メモリセルDのゲート酸化膜、5はPMO3トランジス
タB。
NMO3トランジスタC,メモリセルDのスイッチング
トランジスタEのゲート電極である。
トランジスタEのゲート電極である。
NMO3トランジスタCおよびPMO3トランジスタB
はL D D (Lightly Dopped Dr
ain)構造になっており、その各ゲート電極5をマス
クにしてゲートエツジ下部に自己整合的にそれぞれ低濃
度P型拡散N7 b、低濃度N型拡散層6を形成した後
、ゲート電極エツジにPMO3トランジスタB、NMO
Sl−ランジスタCにそれぞれサイドウオール8を形成
し、このサイドウオール8と自己整合的に高濃度N型拡
散層9bを形成している。
はL D D (Lightly Dopped Dr
ain)構造になっており、その各ゲート電極5をマス
クにしてゲートエツジ下部に自己整合的にそれぞれ低濃
度P型拡散N7 b、低濃度N型拡散層6を形成した後
、ゲート電極エツジにPMO3トランジスタB、NMO
Sl−ランジスタCにそれぞれサイドウオール8を形成
し、このサイドウオール8と自己整合的に高濃度N型拡
散層9bを形成している。
すなわち、NMO3トランジスタCにおいては、低濃度
N型拡散N6と高濃度N型ソース・ドレイン拡散層9b
を形成し、またPMO3トランジスタBにおいては、低
濃度P型拡散JiJ7bと高濃度P型ソース・ドレイン
拡散層10bを形成する。
N型拡散N6と高濃度N型ソース・ドレイン拡散層9b
を形成し、またPMO3トランジスタBにおいては、低
濃度P型拡散JiJ7bと高濃度P型ソース・ドレイン
拡散層10bを形成する。
一方、NPNバイポーラトランジスタAにおいては、ベ
ース7aは低濃度P型拡散層7bと同じ工程で形成され
ており、ベース引き出し部10aは高濃度P型ソース・
ドレイン拡散層10bと同じ工程で形成されており、さ
らにコレクタ引き出し部9aは高濃度N型ソース・ドレ
イン拡散層9bと同じ工程で形成されている。
ース7aは低濃度P型拡散層7bと同じ工程で形成され
ており、ベース引き出し部10aは高濃度P型ソース・
ドレイン拡散層10bと同じ工程で形成されており、さ
らにコレクタ引き出し部9aは高濃度N型ソース・ドレ
イン拡散層9bと同じ工程で形成されている。
メモリセルDはスタックドキャパシタセルを用いており
、スタックドキャパシタはポリシリコンで形成されたス
トレージノード電極13.誘電体薄膜14、およびセル
プレート電極15から構成され、ストレージノード電極
13は絶縁膜11に開けられたコンタクトホール12を
介してスイッチングトランジスタE (NMO3トラン
ジスタ)のN′″拡散層に接続されている。
、スタックドキャパシタはポリシリコンで形成されたス
トレージノード電極13.誘電体薄膜14、およびセル
プレート電極15から構成され、ストレージノード電極
13は絶縁膜11に開けられたコンタクトホール12を
介してスイッチングトランジスタE (NMO3トラン
ジスタ)のN′″拡散層に接続されている。
スイッチングトランジスタEのゲート電極5はリード線
としても機能し、第1図の紙面垂直方向に延びている。
としても機能し、第1図の紙面垂直方向に延びている。
スイッチングトランジスタEのもう一方の高濃度N型ソ
ース・ドレイン拡散層9bには、絶縁膜16に開けられ
たコンタクトホール17bを介してビット線18bがつ
ながっている。
ース・ドレイン拡散層9bには、絶縁膜16に開けられ
たコンタクトホール17bを介してビット線18bがつ
ながっている。
このビット線18bはポリシリコンとシリサイドの2層
からなるポリサイド構造を用いている。
からなるポリサイド構造を用いている。
また、このビット線18bはNPNバイポーラトランジ
スタAのエミッタ22の形成にも用いられている。この
エミッタ22の形成領域上の絶縁膜16にメモリセルD
のコンタクトホール17bと同一工程で開けられたコン
タクトホールf7aを介して、ビット線18bと同一工
程で形成されたポリサイド18aが接続されている。
スタAのエミッタ22の形成にも用いられている。この
エミッタ22の形成領域上の絶縁膜16にメモリセルD
のコンタクトホール17bと同一工程で開けられたコン
タクトホールf7aを介して、ビット線18bと同一工
程で形成されたポリサイド18aが接続されている。
ポリシリコンには、N型不純物がドープされており、シ
リコン基板中にもこの不純物が拡散され、エミッタ22
が形成されている。
リコン基板中にもこの不純物が拡散され、エミッタ22
が形成されている。
NPNバイポーラトランジスタA、PMO5!−ランジ
スタB、NMOSトランジスタCの各電極は絶縁膜16
にあけられたコンタクトホール20を介して金属配線2
1で引きだされている。
スタB、NMOSトランジスタCの各電極は絶縁膜16
にあけられたコンタクトホール20を介して金属配線2
1で引きだされている。
なお、メモリセルDにおける19は層間絶縁膜である。
そして、第1図では省略されているが、全面に保護用の
パッシベーション膜がついている。
パッシベーション膜がついている。
このように構成されたDRAMでは、メモリセルDを駆
動する周辺回路の一部に第2図に示すようなパイCMO
Sドライバを用いることができる。
動する周辺回路の一部に第2図に示すようなパイCMO
Sドライバを用いることができる。
この第2図において、入力端子INPUTに入力される
信号の極性に応じてPMO3トランジスタ51とNMO
3トランジスタ52のいずれかをオンさせてNPNトラ
ンジスタ55で増幅するとともに、PMO3トランジス
タ51の出力でオンとなるNMOSトランジスタ54の
出力あるいは入力端子INPUTに入力されてオンとな
るNMOSトランジスタ53の出力をNPN トランジ
スタ56で増幅して、このNPN トランジスタ55.
56の出力を出力端子○UTPUTから取り出して、第
1図のメモリセルDを駆動する。
信号の極性に応じてPMO3トランジスタ51とNMO
3トランジスタ52のいずれかをオンさせてNPNトラ
ンジスタ55で増幅するとともに、PMO3トランジス
タ51の出力でオンとなるNMOSトランジスタ54の
出力あるいは入力端子INPUTに入力されてオンとな
るNMOSトランジスタ53の出力をNPN トランジ
スタ56で増幅して、このNPN トランジスタ55.
56の出力を出力端子○UTPUTから取り出して、第
1図のメモリセルDを駆動する。
このようなドライバはCMOSドライバに比較して大き
な負荷容量でも速度の劣化が小さく、また入力容量を小
さくできるので、メモリの高速動作に有利となる。
な負荷容量でも速度の劣化が小さく、また入力容量を小
さくできるので、メモリの高速動作に有利となる。
また、バイポーラトランジスタをバンドギャップジェネ
レータとして基準電圧発生回路に適用できるので、温度
補償型の電圧変換回路が実現できる。
レータとして基準電圧発生回路に適用できるので、温度
補償型の電圧変換回路が実現できる。
この第1図で示したこの発明のバイポーラトランジスタ
を複合したMISメモリ装置の第1実施例では、メモリ
セルDのビット線18bとなる導体と同時にNPNバイ
ポーラトランジスタAの工・ミッタ22の電極の引き出
しとなっており、この導体に第2導電型不純物をドープ
し、この不純物をエミッタ形成領域に拡散して、エミッ
タ拡散層としているから、MOS−DRAMにバイポー
ラトランジスタを複合化でき、重い負荷容量をドライブ
する回路にパイCMOSドライバを適用して高速動作を
行わせることができ、しかもセンス回路におけるセンス
感度の向上、基準電圧発生回路における温度特性を向上
した電圧変換回路ができる。
を複合したMISメモリ装置の第1実施例では、メモリ
セルDのビット線18bとなる導体と同時にNPNバイ
ポーラトランジスタAの工・ミッタ22の電極の引き出
しとなっており、この導体に第2導電型不純物をドープ
し、この不純物をエミッタ形成領域に拡散して、エミッ
タ拡散層としているから、MOS−DRAMにバイポー
ラトランジスタを複合化でき、重い負荷容量をドライブ
する回路にパイCMOSドライバを適用して高速動作を
行わせることができ、しかもセンス回路におけるセンス
感度の向上、基準電圧発生回路における温度特性を向上
した電圧変換回路ができる。
次に、以上のようなりRAMの製造工程の一例について
第3図(A)〜第3図(H)を参照しながら説明する。
第3図(A)〜第3図(H)を参照しながら説明する。
まず、第3図(A)に示すように比抵抗10Ω口程度の
(100)P型シリコン単結晶基板1(以下、シリコン
基板という)を用意し、NPNバイポーラトランジスタ
A、PMO3トランジスタBの形成領域にNウェル2a
、2bを形成する。
(100)P型シリコン単結晶基板1(以下、シリコン
基板という)を用意し、NPNバイポーラトランジスタ
A、PMO3トランジスタBの形成領域にNウェル2a
、2bを形成する。
このNウェル2a、2bはリンをI XIO”CIO程
度のドーズ量でイオン注入した後、1150°C程度の
温度で数時間ドライブインし、深さを約4−にする。
度のドーズ量でイオン注入した後、1150°C程度の
温度で数時間ドライブインし、深さを約4−にする。
Nウェル2a、2b形成後、選択酸化法により膜厚50
0〜700nmのフィールド酸化膜3を形成する。
0〜700nmのフィールド酸化膜3を形成する。
次に、第3図(B) に示すように、アクティブ領域の
シリコン基板1の表面にPMO3トランジスタB、NM
OSトランジスタC,メモリセルDのゲート酸化膜4を
熱酸化により膜厚15ni+程度つける0図示はしてい
ないが、NMOSトランジスタCおよびPMO3トラン
ジスタBのしきい値電圧を制御するため、ボロンをイオ
ン注入する。
シリコン基板1の表面にPMO3トランジスタB、NM
OSトランジスタC,メモリセルDのゲート酸化膜4を
熱酸化により膜厚15ni+程度つける0図示はしてい
ないが、NMOSトランジスタCおよびPMO3トラン
ジスタBのしきい値電圧を制御するため、ボロンをイオ
ン注入する。
次に、ゲート電極5となるポリシリコンを減圧CVDに
より膜r!L300ns+程度堆積させ、導電性をもた
せるため、リンを4 XIO”cm−’程度以上の高濃
度でドーピングする。
より膜r!L300ns+程度堆積させ、導電性をもた
せるため、リンを4 XIO”cm−’程度以上の高濃
度でドーピングする。
次に、ゲート電極5以外の不要な部分のポリシリコンを
フォトリソグラフィおよびエツチングにより除去する。
フォトリソグラフィおよびエツチングにより除去する。
PMO3トランジスタBおよびNPNバイポーラトラン
ジスタAの部分をレジスト201で覆った後、NMOS
トランジスタCの低4度N−型拡散層6を形成するため
、リンを2X10IICI!l−”程度のドーズ量でイ
オン注入する。
ジスタAの部分をレジスト201で覆った後、NMOS
トランジスタCの低4度N−型拡散層6を形成するため
、リンを2X10IICI!l−”程度のドーズ量でイ
オン注入する。
次に、レジスト201を除去した後、今度は第3図(c
) に示すように、NMO3トランジスタCおよびNP
NバイポーラトランジスタAのコレクタ引き出し部をレ
ジスト20丁で覆い、NPNバイポーラトランジスタA
のベース領域7aとPMO3トランジスタBの低濃度P
−型型数散層bを同時に形成するため、ボロンを5X1
0”ないし2XIO’、’cm″tのドーズ量でイオン
注入する。
) に示すように、NMO3トランジスタCおよびNP
NバイポーラトランジスタAのコレクタ引き出し部をレ
ジスト20丁で覆い、NPNバイポーラトランジスタA
のベース領域7aとPMO3トランジスタBの低濃度P
−型型数散層bを同時に形成するため、ボロンを5X1
0”ないし2XIO’、’cm″tのドーズ量でイオン
注入する。
このドーズ量はNPNバイポーラトランジスタAのhf
e(電流増幅率)やコレクタ・エミッタ間耐圧、−PM
O5トランジスタBのドレイン近傍の電界緩和効果など
重要な特性を支配するので、要求される素子特性に合わ
せて最適化しなければならない。
e(電流増幅率)やコレクタ・エミッタ間耐圧、−PM
O5トランジスタBのドレイン近傍の電界緩和効果など
重要な特性を支配するので、要求される素子特性に合わ
せて最適化しなければならない。
次に、レジス)202を除去した後、全面にCVD酸化
膜(Sing)を堆積し、異方性の強いドライエツチン
グ装置を用い、第3図(d)に示すように、全面エツチ
ングによりゲート電極5のエツジ部にサイドウオール8
を形成する。この実施例では、仕上りのサイドウオール
幅は約0.2−とした。
膜(Sing)を堆積し、異方性の強いドライエツチン
グ装置を用い、第3図(d)に示すように、全面エツチ
ングによりゲート電極5のエツジ部にサイドウオール8
を形成する。この実施例では、仕上りのサイドウオール
幅は約0.2−とした。
次に、NMOSトランジスタC全体およびNPNバイポ
ーラトランジスタAのコレクタ引き出し部9a以外をレ
ジスト203で覆い、NMOSトランジスタCの高濃度
N°型ソース・ドレインtJuh、N9bとNPNバイ
ポーラトランジスタAのコレクタ引き出し部9aを同時
に形成するため、砒素を3X10”ないし3XIQ”c
+m−”程度のドーズ量でイオン注入する。
ーラトランジスタAのコレクタ引き出し部9a以外をレ
ジスト203で覆い、NMOSトランジスタCの高濃度
N°型ソース・ドレインtJuh、N9bとNPNバイ
ポーラトランジスタAのコレクタ引き出し部9aを同時
に形成するため、砒素を3X10”ないし3XIQ”c
+m−”程度のドーズ量でイオン注入する。
次に、レジスト203を除去した後、今度はPMO3ト
ランジスタBとNPNバイポーラトランジスタAのベー
ス引き出し部以外を第3図(E)に示すように、レジス
ト204で覆い、PMOSトランジスタBの高濃度PI
型ソース・ドレイン拡散層10bとNPNバイポーラト
ランジスタへのベース引き出し部10aを同時に形成す
るため、ボロン(B゛)あるいはBFt″を4X10口
ないし1×10′61i程度のドーズ量でイオン注入す
る。
ランジスタBとNPNバイポーラトランジスタAのベー
ス引き出し部以外を第3図(E)に示すように、レジス
ト204で覆い、PMOSトランジスタBの高濃度PI
型ソース・ドレイン拡散層10bとNPNバイポーラト
ランジスタへのベース引き出し部10aを同時に形成す
るため、ボロン(B゛)あるいはBFt″を4X10口
ないし1×10′61i程度のドーズ量でイオン注入す
る。
続いて、メモリセルDのキャパシタを形成する。
まず、第3図(F)に示すように、レジスト204を除
去した後、眉間絶縁のためCVD酸化膜による絶縁膜1
1を200ないし400r++s堆積する。
去した後、眉間絶縁のためCVD酸化膜による絶縁膜1
1を200ないし400r++s堆積する。
次に、キャパシタのストレージノード電極とスイッチン
グトランジスタEの拡散層を接続するためのコンタクト
ホール12をこの絶縁膜11に開孔する。
グトランジスタEの拡散層を接続するためのコンタクト
ホール12をこの絶縁膜11に開孔する。
ストレージノード電極13となるポリシリコンを減圧C
VDにより膜厚100ないし200nm堆積させ、導電
性をもたせるため、砒素を8X10”G11l −”程
度のドーズ量でイオン注入する。
VDにより膜厚100ないし200nm堆積させ、導電
性をもたせるため、砒素を8X10”G11l −”程
度のドーズ量でイオン注入する。
次いで、フォトリソグラフィおよびエツチングにより不
要な部分のポリシリコンを取り除く。
要な部分のポリシリコンを取り除く。
次に、キャパシタの誘電体薄膜14となる窒化シリコン
膜を減圧CVDにより膜厚8ないし10I堆積させ、窒
化シリコン膜のリーク電流を減少させる目的で900°
C程度のウェット酸素雰囲気中において表面に1ないし
2nII+の酸化膜(図示せず)を形成する。
膜を減圧CVDにより膜厚8ないし10I堆積させ、窒
化シリコン膜のリーク電流を減少させる目的で900°
C程度のウェット酸素雰囲気中において表面に1ないし
2nII+の酸化膜(図示せず)を形成する。
次に、この酸化膜の上に、セルプレート電極15となる
ポリシリコンを減圧CVDにより、膜厚100ないし2
00r+mの膜厚で堆積し、フォトリソグラフィおよび
エツチングにより不要部分を取り除く。
ポリシリコンを減圧CVDにより、膜厚100ないし2
00r+mの膜厚で堆積し、フォトリソグラフィおよび
エツチングにより不要部分を取り除く。
次に、第3図(G)に示すように、眉間分離用の絶縁膜
16としてCVDによりBPSG (ボロ・フォスフォ
・シリケートガラス)を堆積し900°C以下の温度で
リフローを行い、その表面の平坦化を施し、スイッチン
グトランジスタEの拡散層トヒット線18bとの接続を
とるためのコンタクトホール17bを開孔する。
16としてCVDによりBPSG (ボロ・フォスフォ
・シリケートガラス)を堆積し900°C以下の温度で
リフローを行い、その表面の平坦化を施し、スイッチン
グトランジスタEの拡散層トヒット線18bとの接続を
とるためのコンタクトホール17bを開孔する。
このとき、同時にNPNバイポーラトランジスタへのエ
ミッタ22の形成領域上にもコンタクトホール17aが
開孔するように絶縁膜16に孔開けを行う。
ミッタ22の形成領域上にもコンタクトホール17aが
開孔するように絶縁膜16に孔開けを行う。
次に、ピント線18bおよびバイポーラトランジスタA
のエミッタの一部となるポリシリコン18aを減圧CV
Dにより膜厚100ないし200nm堆積し、N型不純
物として砒素を8×10”Cl11−”程度のドーズ量
でイオン注入する。これにより、ポリシリコンを通して
、不純物が基板に拡散され、エミッタ22が形成される
。
のエミッタの一部となるポリシリコン18aを減圧CV
Dにより膜厚100ないし200nm堆積し、N型不純
物として砒素を8×10”Cl11−”程度のドーズ量
でイオン注入する。これにより、ポリシリコンを通して
、不純物が基板に拡散され、エミッタ22が形成される
。
次いで、フォトリソグラフィおよびエツチングにより不
要部分を取り除く。
要部分を取り除く。
さらに、第3図(H)に示すように、層間絶縁膜19と
なるBPSC;膜を堆積し、コンタクトホール20を所
望の場所に開孔する。配線21として例えばA/−5i
−Cu合金のような材料を用い、スパッタにより全面に
被着さセ、フォトリソグラフィおよびエツチングにより
不要部分を取り除き配線を施す。
なるBPSC;膜を堆積し、コンタクトホール20を所
望の場所に開孔する。配線21として例えばA/−5i
−Cu合金のような材料を用い、スパッタにより全面に
被着さセ、フォトリソグラフィおよびエツチングにより
不要部分を取り除き配線を施す。
コンタクトホール20のアスペクト比(コンタクトホー
ルの径に対する深さの割り合)が大きく配線がコンタク
トホール内に入りづらい場合には、タングステンなどの
金属をコンタクトホール内に埋め込んでもよい。
ルの径に対する深さの割り合)が大きく配線がコンタク
トホール内に入りづらい場合には、タングステンなどの
金属をコンタクトホール内に埋め込んでもよい。
さらに、金属の多層配線が必要であれば、絶縁膜の堆積
、スルーホールの開孔配線形成を行う。
、スルーホールの開孔配線形成を行う。
最後に、保護用のパッシベーション膜(図示せず)を付
けてウェハプロセスを終了する。
けてウェハプロセスを終了する。
以上の適用例では、メモリセルDにスタックドキャパシ
タセルを用いたが、ブレーナセルやトレンチキャパシタ
セルなど他のセルを用いることもできる。
タセルを用いたが、ブレーナセルやトレンチキャパシタ
セルなど他のセルを用いることもできる。
さらにDRAM以外SRAMやROMなどに適用するこ
ともできる。
ともできる。
この第3図(A)〜第3図(H)に示したこの発明のバ
イポーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製
造方法の第1実施例によれば、メモリセルDのビット線
18bをNPNバイポーラトランジスタAのエミッタ2
2の引き出し線とし、同一工程で形成するようにしたの
で、何ら特別の工程を付加することなしにMO3DRA
Mにバイポーラトランジスタを複合でき、コスト増大や
製造歩留り低下をまねくことなく、次のような高性能化
を計ることができる。
イポーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製
造方法の第1実施例によれば、メモリセルDのビット線
18bをNPNバイポーラトランジスタAのエミッタ2
2の引き出し線とし、同一工程で形成するようにしたの
で、何ら特別の工程を付加することなしにMO3DRA
Mにバイポーラトランジスタを複合でき、コスト増大や
製造歩留り低下をまねくことなく、次のような高性能化
を計ることができる。
(1) 重い負荷容量をドライブする回路にパイCM
OSドライバを適用し、高速化を計る。
OSドライバを適用し、高速化を計る。
(2) 微小な信号レベルを扱うセンス回路にバイポ
ーラトランジスタを用いてセンス感度を向上させる。
ーラトランジスタを用いてセンス感度を向上させる。
(3) バイポーラトランジスタを基準電圧発生回路
に用いることにより、温度特性の優れた電圧変換回路を
実現できる。
に用いることにより、温度特性の優れた電圧変換回路を
実現できる。
第4図はこの発明のバイポーラトランジスタを複合した
MISメモリ装置の第2実施例を示す構造断面図で、第
1図と同一部分には同一符号を付すのみにとどめ、その
重複説明を避け、第1図とは異なる部分を主体に述べる
。
MISメモリ装置の第2実施例を示す構造断面図で、第
1図と同一部分には同一符号を付すのみにとどめ、その
重複説明を避け、第1図とは異なる部分を主体に述べる
。
この第4図を第1図と比較しても明らかなように、第4
図では、以下に述べる部分が第1図とは異なり、この第
4図の実施例の特徴をなす部分である。
図では、以下に述べる部分が第1図とは異なり、この第
4図の実施例の特徴をなす部分である。
すなわち、この第4図では、メモリセルDにおいて、ス
トレージノード電極13はNPNバイポーラトランジス
タAのエミッタ22の形成にも用いられている。
トレージノード電極13はNPNバイポーラトランジス
タAのエミッタ22の形成にも用いられている。
エミッタ22の形成領域上の絶縁膜16にコンタクトホ
ール12と同一工程であけられたコンタクトホール12
aを介して、ストレージノード電極13と同一工程で形
成されたポリシリコン13aが接続されている。
ール12と同一工程であけられたコンタクトホール12
aを介して、ストレージノード電極13と同一工程で形
成されたポリシリコン13aが接続されている。
ポリシリコン13aには、N型不純物がドープされてお
り、シリコン基板1中にもこの不純物が拡散され、エミ
ッタ22が形成されている。その他の部分は第1図と同
様である。
り、シリコン基板1中にもこの不純物が拡散され、エミ
ッタ22が形成されている。その他の部分は第1図と同
様である。
この第4図の実施例のDRAMでも、メモリセルDを駆
動する周辺回路の一部に、上記第2図に示すようなパイ
CMOSドライバを用いることができ、第2図で述べた
のと同様の効果が得られる。
動する周辺回路の一部に、上記第2図に示すようなパイ
CMOSドライバを用いることができ、第2図で述べた
のと同様の効果が得られる。
次に、第4図の実施例のDRAMの製造工程の一例につ
いて、第5図(A)〜第5図()I)を参照して説明す
る。この第5図(A)〜第5図(H)の工程において、
第3図(A)〜第3図(H)の工程と同一工程について
も説明を省略し、第3図(A)〜第3図(H)とは異な
る部分を主体に述べる。
いて、第5図(A)〜第5図()I)を参照して説明す
る。この第5図(A)〜第5図(H)の工程において、
第3図(A)〜第3図(H)の工程と同一工程について
も説明を省略し、第3図(A)〜第3図(H)とは異な
る部分を主体に述べる。
この第5図(A)〜第5図(H)の工程において、第5
図(A)〜第5図(E)までの工程は第3図(A)〜第
3図(E) の工程と全く同様である。
図(A)〜第5図(E)までの工程は第3図(A)〜第
3図(E) の工程と全く同様である。
第3図(E)までの工程と同様の第5図(A)〜第5図
(E)までの工程終了後、第5図(F)において、メモ
リセルDのキャパシタを形成する。
(E)までの工程終了後、第5図(F)において、メモ
リセルDのキャパシタを形成する。
まず、第5図(P)のように、レジスタ204を除去し
た後、眉間絶縁のためCVD酸化膜による絶縁膜11を
200ないし400r+m堆積させる。
た後、眉間絶縁のためCVD酸化膜による絶縁膜11を
200ないし400r+m堆積させる。
次に、キャパシタのストレージノード電極とスイッチン
グトランジスタEの拡散層を接続するためのコンタクト
ホール12を開孔する。このとき、同時にNPNバイポ
ーラトランジスタAのエミッタ22の形成領域上にもコ
ンタクトホール12aが開孔するようにする。
グトランジスタEの拡散層を接続するためのコンタクト
ホール12を開孔する。このとき、同時にNPNバイポ
ーラトランジスタAのエミッタ22の形成領域上にもコ
ンタクトホール12aが開孔するようにする。
ストレージノード電極13およびエミッタ電極の引き出
し13aとなるポリシリコンを減圧CVDにより膜厚1
00ないし200口I堆積させ、ポリシリコンに導電性
をもたせるとともに、NPNバイポーラトランジスタA
のエミッタ22を形成するために、砒素を8X10”c
m””程度のドーズ量でイオン注入する。これにより、
ポリシリコンを通して砒素がシリコン基板1に拡散され
、エミッタ22が形成される。
し13aとなるポリシリコンを減圧CVDにより膜厚1
00ないし200口I堆積させ、ポリシリコンに導電性
をもたせるとともに、NPNバイポーラトランジスタA
のエミッタ22を形成するために、砒素を8X10”c
m””程度のドーズ量でイオン注入する。これにより、
ポリシリコンを通して砒素がシリコン基板1に拡散され
、エミッタ22が形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびエツチングにより不要
な部分のポリシリコンを取り除く。
な部分のポリシリコンを取り除く。
以下、第5図<G)におけるコンタクトホール17bの
形成までの工程は第3図(G) のコンタクトホール1
7bの形成工程と同じである。
形成までの工程は第3図(G) のコンタクトホール1
7bの形成工程と同じである。
次に、第5図(G)において、ビット線18bとなるポ
リシリコンを減圧CVDにより膜に300ないし400
nm堆積させ、導電性をもたせるため、リンを高濃度に
ドープする。フォトリソグラフィおよびエツチングによ
り不要部分を取り除き、以下、第5図(H)において、
第3図(H)と同様の工程処理を行う。
リシリコンを減圧CVDにより膜に300ないし400
nm堆積させ、導電性をもたせるため、リンを高濃度に
ドープする。フォトリソグラフィおよびエツチングによ
り不要部分を取り除き、以下、第5図(H)において、
第3図(H)と同様の工程処理を行う。
第6図は第5図(A)〜第5図(H)の工程による製造
方法によって作成されたバイポーラトランジスタのエミ
ッタ直下の不純物プロファイルをプロセスシミュレーシ
ョンにより求めたものである。
方法によって作成されたバイポーラトランジスタのエミ
ッタ直下の不純物プロファイルをプロセスシミュレーシ
ョンにより求めたものである。
このシミュレーション例では、コレクタとなるNウェル
インプラドーズ量はI X1013cm−”、ベースと
なるP−インプラドーズ量は5X10I3cm−”で、
エミッタは膜厚150nmのポリシリコンに砒素を8X
10′Scm−”のドーズ量でイオン注入している。
インプラドーズ量はI X1013cm−”、ベースと
なるP−インプラドーズ量は5X10I3cm−”で、
エミッタは膜厚150nmのポリシリコンに砒素を8X
10′Scm−”のドーズ量でイオン注入している。
以上の適用例では、スタックドキャパシタ型DRAMに
特別な工程を付加することなしにバイポーラトランジス
タを複合させたが、バイポーラトランジスタのしゃ断固
波数を高めより高性能化する場合には、通常のエピタキ
シャルプレーナ型のバイポーラトランジスタと同様に、
埋め込みコレクタ屡の形成と、エピタキシャル成長を付
加してもよい。
特別な工程を付加することなしにバイポーラトランジス
タを複合させたが、バイポーラトランジスタのしゃ断固
波数を高めより高性能化する場合には、通常のエピタキ
シャルプレーナ型のバイポーラトランジスタと同様に、
埋め込みコレクタ屡の形成と、エピタキシャル成長を付
加してもよい。
この場合でも、上記以外の他のバイポーラトランジスタ
形成工程はDRAMの製造工程に含まれ、大幅なコスト
増大はない。
形成工程はDRAMの製造工程に含まれ、大幅なコスト
増大はない。
上記第5図(A)〜第5図(H)に示したバイポーラト
ランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方法の第
2の実施例においては、メモリセルDのキャパシタのス
トレージノード電極13に第2導電型不純物をドープす
ると同時にNPNバイポーラトランジスタAのエミッタ
22とを同一工程で形成するようにしているから、第3
図(A)〜第3図(+1 )の実施例と同様の効果が期
待できる。
ランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方法の第
2の実施例においては、メモリセルDのキャパシタのス
トレージノード電極13に第2導電型不純物をドープす
ると同時にNPNバイポーラトランジスタAのエミッタ
22とを同一工程で形成するようにしているから、第3
図(A)〜第3図(+1 )の実施例と同様の効果が期
待できる。
(発明の効果)
以上詳細に説明したように、この発明のバイポーラトラ
ンジスタを複合したMISメモリ装置によれば、メモリ
セルのキャパシタ電極となる導体またはメモリセルのビ
ット線となる導体をバイポーラトランジスタの引き出し
とするとともに、この導体に半導体基板とは逆の導電型
不純物をドープして半導体基板の表面にエミッタ拡散層
を形成するようにしたので、何ら特別な工程を付加する
ことなしに、MOSDRAMにバイポーラトランジスタ
を複合でき、コスト増大や製造歩留りを低下させること
なく重い負荷容量をドライブする回路にパイCMOSド
ライバを適用し高速化を計れる。
ンジスタを複合したMISメモリ装置によれば、メモリ
セルのキャパシタ電極となる導体またはメモリセルのビ
ット線となる導体をバイポーラトランジスタの引き出し
とするとともに、この導体に半導体基板とは逆の導電型
不純物をドープして半導体基板の表面にエミッタ拡散層
を形成するようにしたので、何ら特別な工程を付加する
ことなしに、MOSDRAMにバイポーラトランジスタ
を複合でき、コスト増大や製造歩留りを低下させること
なく重い負荷容量をドライブする回路にパイCMOSド
ライバを適用し高速化を計れる。
また、微小な信号レベルを扱うセンス回路にバイポーラ
トランジスタを用いてセンス感度を向上させることがで
きるとともに、バイポーラトランジスタを基準電圧発生
回路に用いることにより、温度特性の優れた電圧変換回
路を実現できる。
トランジスタを用いてセンス感度を向上させることがで
きるとともに、バイポーラトランジスタを基準電圧発生
回路に用いることにより、温度特性の優れた電圧変換回
路を実現できる。
さらに、以上詳細に説明したように、この発明のバイポ
ーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方
法によれば、メモリセルのビット線を導体で形成すると
同時にバイポーラトランジスタのエミッタ引き出し線と
するか、あるいはキャパシタ電極をエミッタ引き出し線
の導体として、このいずれかの導体に第2導電型不純物
をドープしてエミッタ形成領域にエミッタ拡散層を形成
するようにしたので、工程の簡略化が可能となり、それ
にともない歩留りの向上と製造コストダウンが可能とな
るものである。
ーラトランジスタを複合したMISメモリ装置の製造方
法によれば、メモリセルのビット線を導体で形成すると
同時にバイポーラトランジスタのエミッタ引き出し線と
するか、あるいはキャパシタ電極をエミッタ引き出し線
の導体として、このいずれかの導体に第2導電型不純物
をドープしてエミッタ形成領域にエミッタ拡散層を形成
するようにしたので、工程の簡略化が可能となり、それ
にともない歩留りの向上と製造コストダウンが可能とな
るものである。
第1図はこの発明のバイポーラトランジスタを複合した
MISメモリ装置の第1実施例の断面図、第2図は同上
実施例におけるメモリセルを駆動する周辺回路の一部に
使用されるパイCMOSドライバの回路図、第3図(A
)ないし第3図(H)は第1図のバイポーラトランジス
タを複合したMISメモリ装置の製造方法の工程断面図
、第4図はこの発明のバイポーラトランジスタを複合し
たMISメモリ装置の第2実施例の断面図、第5図(A
)ないし第5図(H) は第4図のバイポーラトランジ
スタを複合したMISメモリ装置の製造方法の工程断面
図、第6図は第5図(A)ないし第5図(H)の製造方
法によって作られたバイポーラトランジスタのエミッタ
直下の不純物プロファイルをプロセスシミュレーション
により求めた特性図、第7図は従来のDRAMの製造工
程を示す工程フローチャート、第8図は従来のDRAM
の構成を示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2 a 、 2 b−Nウヱ
ル、5・・・ゲート電極、6・・・低濃度N型拡散層、
7a・・・ベース領域、7b・・・低濃度P−型型数散
層8・・・サイドウオール、9a・・・コレクタ引き出
し部、9b・・・高濃度N型ソース・ドレイン拡散層、
IOa・・・ペース引き出し部、10b・・・高濃度P
型ソース・ドレイン拡散層、13・・・ストレージノー
ド電極、14・・・誘電体薄膜、15・・・セルプレー
ト電極、18b・・・ビット線、22・・・エミッタ、
A・・・NPNバイポーラトランジスタ、B・・・PM
O3トランジスタ、C・・・NMO5トランジスタ、D
・・・メモリセル、E・・・スイッチングトランジスタ
。 へ゛イQMO5p−ラづバーの9g−6η第 図 中 CMO!;アOセズ ヱ工眉七な工L イfL米の工赤11序2明爾フ0−ケヤ・−に第 ? 図 Oz イ追東の迷牟面図 第8図
MISメモリ装置の第1実施例の断面図、第2図は同上
実施例におけるメモリセルを駆動する周辺回路の一部に
使用されるパイCMOSドライバの回路図、第3図(A
)ないし第3図(H)は第1図のバイポーラトランジス
タを複合したMISメモリ装置の製造方法の工程断面図
、第4図はこの発明のバイポーラトランジスタを複合し
たMISメモリ装置の第2実施例の断面図、第5図(A
)ないし第5図(H) は第4図のバイポーラトランジ
スタを複合したMISメモリ装置の製造方法の工程断面
図、第6図は第5図(A)ないし第5図(H)の製造方
法によって作られたバイポーラトランジスタのエミッタ
直下の不純物プロファイルをプロセスシミュレーション
により求めた特性図、第7図は従来のDRAMの製造工
程を示す工程フローチャート、第8図は従来のDRAM
の構成を示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2 a 、 2 b−Nウヱ
ル、5・・・ゲート電極、6・・・低濃度N型拡散層、
7a・・・ベース領域、7b・・・低濃度P−型型数散
層8・・・サイドウオール、9a・・・コレクタ引き出
し部、9b・・・高濃度N型ソース・ドレイン拡散層、
IOa・・・ペース引き出し部、10b・・・高濃度P
型ソース・ドレイン拡散層、13・・・ストレージノー
ド電極、14・・・誘電体薄膜、15・・・セルプレー
ト電極、18b・・・ビット線、22・・・エミッタ、
A・・・NPNバイポーラトランジスタ、B・・・PM
O3トランジスタ、C・・・NMO5トランジスタ、D
・・・メモリセル、E・・・スイッチングトランジスタ
。 へ゛イQMO5p−ラづバーの9g−6η第 図 中 CMO!;アOセズ ヱ工眉七な工L イfL米の工赤11序2明爾フ0−ケヤ・−に第 ? 図 Oz イ追東の迷牟面図 第8図
Claims (2)
- (1)(a)第1導電型半導体基板に互いに電気的に分
離された第2導電型の第1および第2のウェル領域と、 (b)この第2のウェル領域中に形成され、ゲート電極
をマスクにしてゲートエッジ下部に自己整合的にチャン
ネルの間に形成された第1導電型低濃度拡散層、および
上記ゲート電極エッジに形成したサイドウォールと自己
整合的に形成され、上記チャンネルと上記第1導電型低
濃度拡散層を介在させた第1導電型高濃度ソース・ドレ
イン拡散層を有するLDD構造の第1導電チャンネルM
ISトランジスタと、 (c)上記第1導電型半導体基板上に形成され1トラン
ジスタ1キャパシタからなるダイナミックアクセスメモ
リセルと、 (d)上記第1導電型半導体基板上に形成されゲート電
極をマスクにしてゲートエッジ下部に自己整合的にチャ
ンネル間に第2導電型低濃度拡散層およびこのゲート電
極エッジに形成したサイドウォールと自己整合的に形成
され、このチャンネルと上記第2導電型低濃度拡散層を
介在させた第2導電型高濃度ソース・ドレイン拡散層を
有するLDD構造の第2導電チャンネルMISトランジ
スタと、 (e)上記第1のウェル領域中に形成され、上記第1、
第2のウェル領域と同時に形成されたコレクタと上記第
2導電型低濃度拡散層と同時に形成されたベースおよび
上記ダイナミックアクセスメモリセルのビット線となり
第2導電型不純物がドープされた導体あるいはこのダイ
ナミックアクセスメモリセルのキャパシタ電極となり第
2導電型不純物がドープされた導体を引き出し電極とす
るエミッタ電極とを有するバイポーラトランジスタと、 よりなるバイポーラトランジスタを複合したMISメモ
リ装置。 - (2)(a)第1導電型半導体基板に第2導電型の第1
および第2のウェル領域を形成すると同時に、この第1
のウェル領域にバイポーラトランジスタのコレクタを形
成する工程と、 (b)上記第2のウェル領域に形成する第1導電チャン
ネルMISトランジスタおよび上記第1導電型半導体基
板に形成する第2導電チャンネルMISトランジスタな
らびにメモリセルのスイッチングトランジスタのゲート
絶縁膜上にそれぞれゲート電極を形成する工程と、 (c)上記第2導電チャンネルMISトランジスタおよ
び上記スイッチングトランジスタのゲート電極と自己整
合的に上記第1導電型半導体基板に第2導電型低濃度拡
散層を形成する工程と、(d)上記第1導電チャンネル
MISトランジスタのゲート電極と自己整合的に上記第
2のウェル領域中に第1導電型低濃度拡散領域を形成す
ると同時にバイポーラトランジスタのベースを形成する
工程と、 (e)上記第1導電型半導体基板において上記第2導電
チャンネルMISトランジスタおよび上記スイッチング
トランジスタの上記第2導電型低濃度拡散層のゲート電
極外側にそれぞれ第2導電型高濃度ソース・ドレイン拡
散を形成すると同時に上記第1のウェル領域に上記バイ
ポーラトランジスタのコレクタ引き出し用拡散層を形成
する工程と、 (f)上記第2のウェル領域中の上記第1導電型低濃度
拡散層の上記ゲート電極外側に第1導電型高濃度ソース
・ドレイン拡散層を形成すると同時に上記バイポーラト
ランジスタのベース引き出し用拡散層を形成する工程と
、 (g)上記スイッチングトランジスタの上記第2導電型
高濃度ソース・ドレイン拡散層にストレージノード電極
を形成してこのストレージノード電極に第2導電型不純
物をドープすると同時に上記バイポーラトランジスタの
エミッタを形成するか、あるいは上記ストレージノード
電極形成後にスイッチングトランジスタの上記第2導電
型高濃度ソース・ドレイン拡散層に接続するメモリセル
のビット線を形成すると同時に上記エミッタ引き出し線
を形成する導体に第2導電型不純物をドープすることに
より上記第1導電型半導体基板に上記エミッタを形成す
る工程と、 よりなるバイポーラトランジスタを複合したMISメモ
リ装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1248999A JPH03112161A (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1248999A JPH03112161A (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03112161A true JPH03112161A (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=17186505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1248999A Pending JPH03112161A (ja) | 1989-09-27 | 1989-09-27 | バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03112161A (ja) |
-
1989
- 1989-09-27 JP JP1248999A patent/JPH03112161A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5312768A (en) | Integrated process for fabricating raised, source/drain, short-channel transistors | |
JP5479839B2 (ja) | 垂直型トランジスタの回路接続アーキテクチャ | |
US6388296B1 (en) | CMOS self-aligned strapped interconnection | |
JP3393846B2 (ja) | 半導体デバイスを形成する方法 | |
JP2591927B2 (ja) | Dramセルの製造方法 | |
JPH04147629A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11214656A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH02164059A (ja) | 半導体デバイスの形成方法 | |
JPH0834310B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000243967A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0888336A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2830535B2 (ja) | Cmos型sramおよびその製造方法 | |
US6307227B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH11284146A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2752892B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH1012755A (ja) | BiCMOS型SRAM素子及びその製造方法 | |
JP3404123B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03112161A (ja) | バイポーラトランジスタを複合したmisメモリ装置およびその製造方法 | |
JP3388195B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH06209088A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH05291518A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2750168B2 (ja) | バイポーラトランジスタを複合したmisダイナミックメモリの製造方法 | |
US5128740A (en) | Semiconductor integrated circuit device with isolation grooves and protruding portions | |
JPH0666438B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3240823B2 (ja) | BiCMOS型半導体装置の製造方法 |