JP5476663B2 - コード凹凸照合式キーシステム - Google Patents

コード凹凸照合式キーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5476663B2
JP5476663B2 JP2007325052A JP2007325052A JP5476663B2 JP 5476663 B2 JP5476663 B2 JP 5476663B2 JP 2007325052 A JP2007325052 A JP 2007325052A JP 2007325052 A JP2007325052 A JP 2007325052A JP 5476663 B2 JP5476663 B2 JP 5476663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
code
card
lock
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144471A (ja
Inventor
寿治 片桐
善之 関
保 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007325052A priority Critical patent/JP5476663B2/ja
Priority to US12/336,359 priority patent/US8193906B2/en
Priority to CN2008101903128A priority patent/CN101463674B/zh
Publication of JP2009144471A publication Critical patent/JP2009144471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476663B2 publication Critical patent/JP5476663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B27/00Cylinder locks or other locks with tumbler pins or balls that are set by pushing the key in
    • E05B27/0028Other locks than cylinder locks with tumbler pins or balls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B35/00Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor
    • E05B35/007Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor the key being a card, e.g. perforated, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/46Locking several wings simultaneously
    • E05B77/48Locking several wings simultaneously by electrical means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00507Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function
    • G07C2009/00547Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one function starting ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/7486Single key
    • Y10T70/7508Tumbler type

Description

本発明は、キーコード用の複数の凹凸が形成されたコード凹凸キーをキーとして用い、そのコード凹凸の正否を見ることでキー照合を行うコード凹凸照合式キーシステムに関する。
従来、会社や研究所等の外部への情報漏れが危惧される建物には、関係のない第三者の建物内への不法侵入を防止すべく、個人認証を経てこれが成立したことを条件に建物内への立ち入りを許可するセキュリティシステムが備え付けられていることが多い。この種のセキュリティシステムにおいては、立ち入りが許可される関係者が各々持つ認証キーとして、ICタグを用いたカードキーを使用するものがある。この種のICタグは、通信先から駆動電波を受け付けて起動して自身が持つIDコードを返信する動作をとることから、キー側に電池等の電源を持たせておく必要がないという利点があるので、近年は利用が大きく伸びている。
ところで、ICタグを持つカードキーにメカニカルキー用のキーコードを形成して、1つのカードキーで電子キー式のキー照合のみならずメカニカルキー式のキー照合も可能とした技術が例えば特許文献1に開示されている。この特許文献1の開示技術は、自転車の貸し出しに応用された技術であって、具体的にはカードキーのICタグをカードリーダ等にかざして本人認証及び電子決済を行い、このICタグによる本人認証及び電子決済による手続き完了を条件として自転車の貸し出しを許可する。そして、運転途中に自転車を駐輪したい場合には、カードキーを自転車のスロットに挿し込んでメカニカルキー用キーコードでキー照合を行うことにより自転車の施錠を行い、解錠についてはカードキーをスロットから抜くことにより行う。
特開2005−330770号公報
しかし、特許文献1の開示技術では、メカニカルキー用のキーコードとして孔群が形成されているが、この孔群はICカードに内蔵されたアンテナの外側位置に配置されている。ところで、この種の板材に孔を形成した場合、孔群の周囲からカード周縁に至るまでの距離がICカードの周縁における板幅となる。ここで、特許文献1の開示技術を見てみると、この文献1においてはアンテナの外側位置に孔群が形成されているので、孔群からカード周縁に至るまでの距離が極端に短くなってしまう。このように、孔群からカード周縁までの距離が極端に狭いと、ICカードの周縁強度が低くなるので、ICカードが周縁部分からかけ易くなる問題があった。
本発明の目的は、凹凸コードの形成部位における部材強度を向上することができるコード凹凸照合式キーシステムを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、キー本体部の少なくとも一平面方向に沿って並ぶ凹凸群をキーコード用のコード凹凸として持つコード凹凸キーがキーとして使用され、錠前に対して前記コード凹凸キーが嵌め合わされた際には、前記コード凹凸の形状パターンが合致するか否か(要は、コード凹凸の形状パターンの照合が正否をとるか否か)を見るという機械的な照合がキー照合として行われるコード凹凸照合式キーシステムにおいて、前記コード凹凸キーは、キー通信先である通信装置との間で無線通信が可能な無線通信機構が設けられるとともに、前記無線通信機構のアンテナにおいて少なくともその内側位置に前記コード凹凸が配置され、前記錠前のキー穴内に収納される部分に位置する複数の凹部の全部を前記アンテナで取り囲み、当該アンテナは、金属板をリング形状、又は鉄線を複数巻きした形状をなすことを要旨とする。
この構成によれば、キーコードとして機能するコード凹凸を少なくともアンテナの内側位置に配置している。ところで、この種のアンテナは金属等の強固な部品からなるので、無線通信機構を持つキーにおいては、アンテナが組み込まれている箇所は他の部位に比較して強度が高い。よって、コード凹凸を少なくともアンテナの内側位置に配置すれば、コード凹凸の凹凸群のうち少なくともアンテナの内側に位置するものについて高強度の利点を持つアンテナで囲むことになるので、これらアンテナ内側の凹凸群の周囲強度を向上することが可能となる。よって、周辺強度が高くなった凹凸群を多数持つコード凹凸となっていれば、コード凹凸キーが周縁から欠けてしまう状況が生じ難くなる。
本発明では、前記錠前は、当該錠前の可動部材に移動可能な状態で取り付けられた第1係止ピンと、当該錠前の固定側である支持部材に移動可能な状態で取り付けられた第2係止ピンとの2者から成るピンタンブラが、前記コード凹凸の凹部及び凸部の位置に対応して複数形成されたピンタンブラ式であり、自身のキー穴に前記コード凹凸キーが挿し込まれた際、付勢部材の付勢力によって押され状態にある前記ピンタンブラの位置状態を前記コード凹凸で切り換えて、各々の前記ピンタンブラが前記係止をとるか否かを見ることを前記キー照合として行い、前記ピンタンブラの全てにおいて2者ピン間の境界が前記可動部材及び前記支持部材の境界に一致して前記キー照合が成立すれば、前記可動部材が前記支持部材に対して相対移動可能となって、前記コード凹凸キーによるキー操作が可能となることを要旨とする。
この構成によれば、錠前としてピンタンブラ式を使用しているので、錠前を簡素な構造とすることが可能となる。
本発明では、前記コード凹凸キーに形成された前記コード凹凸の凹部は、少なくとも2以上の異なる形状を組み合わせたものから成ることを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸の凹部は複数種類の凹部から成るので、コード凹凸キーを複製するには、複数種の凹部をコード凹凸キーに形成する必要が生じる。よって、コード凹凸キーを複製し難くすることが可能となり、錠前の不正操作防止を高いものとすることが可能となる。
本発明では、前記コード凹凸キーは、自身の本体形状がカード型を成すカードキーであることを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸キーがカード型キーであるので、収納先が小さなスペースであってもその場所に収納することが可能となり、キーの持ち運びに煩わしさが生じ難くなる。
本発明では、前記コード凹凸キーの一操作対象である車両は、車両キーである電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信してその時のキー照合成立を条件に車両動作を許可又は実行する電子キーシステムと、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によって前記車両動作の実行が可能な機械操作式キーシステムとを備え、前記コード凹凸キーは、前記コード凹凸が前記機械操作式キーシステム用のメカニカルキーのキーコードとして設定されることにより、前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されていることを要旨とする。
この構成によれば、電子キーシステムのシステム故障や電子キーの電池切れ等の緊急時には、機械操作式キーシステムを使用して車両を操作することになるが、この時に使用するエマージェンシーキーは、電子キーとは別に携帯されるコード凹凸キーが使用される。このため、電子キーにこの種のエマージェンシーキー(メカニカルキー)を収納しておく必要がなくなり、電子キーのキーサイズの小型化を図ることが可能となる。また、この種のコード凹凸キーは例えばカード等の携帯性に富む部品であることから、これをエマージェンシーキーとして使用するようにしても、エマージェンシーキーの所持に関して携帯性が悪化することもない。
本発明では、前記コード凹凸キーは、前記無線通信機構から前記電子キーシステム用のキーコードを無線発信可能とすることで当該電子キーシステムの電子キーとしても使用可能となっていることを要旨とする。
この構成によれば、電子キーのみならずコード凹凸キーによっても電子キーシステムを作動させることが可能となり、例えば電子キーを所持し忘れたとしても、コード凹凸キーを所持していれば電子キーを取りに戻るなどの煩わしさが生じない。
本発明によれば、コード凹凸キーにおいて凹凸コードの形成部位における部材強度を向上することができる。
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化したコード凹凸照合式キーシステムの第1実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、実際に車両キーを操作しなくてもドアロック施解錠やエンジン始動停止等の車両動作を行うことが可能なキー操作フリーシステム2が搭載されている。キー操作フリーシステム2は、キー固有のIDコード(キーコード)を無線通信で発信可能な携帯機3が車両キーとして使用されている。キー操作フリーシステム2は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを携帯機3が受信すると、それに応答する形で携帯機3が自身のIDコードを乗せたID信号Sidを狭域通信により車両1に返信し、携帯機3のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロック施解錠やエンジン始動停止が許可又は実行されるシステムである。なお、車両1が通信装置(キー通信先)を構成し、キー操作フリーシステム2が電子キーシステムに相当し、携帯機3が電子キーに相当する。
キー操作フリーシステム2には、ドアロック施解錠操作の際に実際の車両キー操作を必要としない機能としてスマートエントリーシステム4がある。このスマートエントリーシステム4を以下に説明すると、車両1には、携帯機3との間で狭域通信を行う際にID照合を行う照合ECU5が設けられている。照合ECU5には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF帯の信号を発信可能な車外LF発信機6と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の信号を発信可能な車内LF発信機7と、車内バックミラー等に埋設されてRF帯の信号を受信可能なRF受信機8とが接続されている。これらLF発信機6,7は、リクエスト信号Srqを周囲に発信可能であって、車外LF発信機6が車両周囲にリクエスト信号Srqの通信エリア(車外通信エリア)を形成し、車内LF発信機7が車内全域にリクエスト信号Srqの通信エリア(車内通信エリア)を形成する。
照合ECU5には、例えば車外ドアハンドルノブ10に埋設されたタッチセンサ9が接続されている。タッチセンサ9は、操作者が施錠状態のドアロックを解除する時に車外ドアハンドルノブ10をタッチする操作を検出する。照合ECU5には、例えば車外ドアハンドルノブ10に設けられたロックボタン11が接続されている。ロックボタン11は、操作者が解錠状態のドアロックを施錠する時に押し操作される。照合ECU5には、ドアロックの施解錠を制御するドアECU12が車内LAN13を介して接続されている。ドアECU12は、照合ECU5から指令を基にドアロックモータ14を駆動制御することでドアロックを施錠状態又は解錠状態にする。
一方、携帯機3には、車両1との間でキー操作フリーシステム2に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部15が設けられている。通信制御部15には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部16と、通信制御部15の指令に従いRF帯の信号を発信可能なRF発信部17とが接続されている。LF受信部16は、自身のLF受信アンテナ18で受信したLF帯の信号をLF受信回路19で復調するとともに、その復調後の信号を受信データとして通信制御部15に出力する。また、RF発信部17は、通信制御部15から得た通信データをRF発信回路20で変調し、携帯機3が持つ固有のIDコードを乗せたRF帯のID信号SidをRF発信アンテナ21から発信可能である。
車両1が駐車状態(エンジン停止及びドアロック施錠状態)の際、照合ECU5は、車外LF発信機6からLF帯のリクエスト信号Srqを断続的に発信させ、車両周辺に車外通信エリアを形成する。携帯機3がこの車外通信エリアに入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部16で受信すると、携帯機3はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ22に登録されたIDコードを載せたID信号SidをRF発信部17からRF帯の信号で返信する。照合ECU5は、RF受信機8でID信号Sidを受信すると、自身のメモリ23に登録されたIDコードと携帯機3のIDコードとを照らし合わせてID照合(車外照合)を行う。照合ECU5は、車外照合が成立した事を認識すると、メモリ23に車外照合フラグを一定時間の間において立てて、待機状態のタッチセンサ9をその期間の間において起動させる。ドアECU12は、車外ドアハンドルノブがタッチ操作された事を起動中のタッチセンサ9が検出すると、ドアロックモータ14を一方側に回転させて、施錠状態のドアロックを解錠する。
一方、車両1が停止状態(エンジン停止及びドアロック解錠状態)の際、照合ECU5は、ロックボタン11が押されたことを検出すると、車外LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信させる。照合ECU5は、このリクエスト信号Srqを受けて携帯機3が返信してきたID信号Sidにおいて車外照合が成立した事を認識すると、ドアECU12にドアロック施錠要求を出力する。ドアロック施錠要求を受け付けたドアECU12は、ドアロックモータ14を他方側に回転させて、解錠状態のドアロックを施錠する。
また、キー操作フリーシステム2には、エンジン始動停止操作の際に実際の車両キー操作を必要とせずに単なるスイッチ操作のみでエンジン始動停止操作を行うことが可能な機能としてワンプッシュエンジンスタートシステム24がある。このワンプッシュエンジンスタートシステム24を以下に説明すると、車両1には、エンジン25の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU26と、セレクトレバーの操作を基に自動変速機を制御するシフトECU27と、車載電装品の電源管理を行う電源ECU28とが設けられている。これらECU26〜28は、車内LAN13を通じて照合ECU5等の各種ECUに接続されている。
車両1の運転席には、車両1の電源状態(電源ポジション)を切り換える際の操作系としてエンジンスイッチ29が設けられている。エンジンスイッチ29は、操作箇所であるスイッチ操作部29aを押し込み操作する押圧操作式であって、ハーネスを介して電源ECU28に接続されている。このエンジンスイッチ29は、エンジン25を始動状態又は停止状態に切り換えるエンジン始動停止操作機能と、車両1の電源状態をオフ状態からACCオン状態やIGオン状態に切り換える電源遷移操作機能とを持っている。
また、電源ECU28には、車両1の速度を検出する車速センサ30と、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ31とが接続されている。電源ECU28は、車速センサ30から取得する車速情報を基に今現在の車両1の速度を認識しつつ、ブレーキセンサ31から取得するペダル踏込量情報を基にブレーキペダルの踏み込み有無を判定可能である。また、電源ECU28には、各種車載アクセサリに繋がるACCリレー32と、エンジンECU26に繋がるIGリレー33と、エンジン25のスタータモータに繋がるスタータリレー34とが接続されている。
照合ECU5は、車外照合が成立してドアロックが解錠された後、例えばカーテシスイッチ35でドアが開けられて運転者が乗車した事を認識すると、車内LF発信機7からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU5は、携帯機3がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたID信号SidをRF受信機8で受信すると、自身に登録されたIDコードと携帯機3のIDコードとを照らし合わせてID照合(車内照合)を行う。照合ECU5は、この車内照合が成立すると、メモリ23に車内照合成立フラグを立てて車内照合成立を認識する。
電源ECU28は、運転者が車両1の電源状態を切り換えるべくエンジンスイッチ29を押圧操作した事を検出すると、まずは照合ECU5に車内照合成立の有無を確認する。このとき、電源ECU28は、照合ECU5から車内照合が成立している旨の通知を受ければ車内照合が成立済みである事を認識するが、逆に照合ECU5から車内照合が不成立の旨の通知を受け付けると、照合ECU5に車内照合を再実行させて車内照合の正否を再確認する。電源ECU28は、照合ECU5に車内照合を再実行させても、照合ECU5から車内照合が成立した旨の通知を受け付けないと、車内照合は不成立であると認識する。
電源ECU28は、エンジン25が停止している際にブレーキペダルが踏み込み操作された状態でエンジンスイッチ29が押圧操作された事を検出すると、車内照合成立を条件として、停止状態のエンジン25を始動すべく3つのリレー32〜34をオンしつつ、エンジンECU26に起動信号を出力する。起動信号を受け付けたエンジンECU26は、車内照合結果の確認と、照合ECU5が自身とペアを成すものかを確認するペアリングとを暗号化通信により行う。これら両条件の確認を済ませたエンジンECU26は、点火制御及び燃料噴射制御を開始してエンジン25を始動する。一方、電源ECU28は、エンジン25が稼働中の際にエンジンスイッチ29が押圧操作された事を検出すると、車両1が停止(車速「0」)していることを条件に3つのリレー32〜34を全てオフ状態にして、エンジン25を停止状態にする。
また、電源ECU28は、エンジン25が停止している際にブレーキペダルが踏み込み操作されずにエンジンスイッチ29のみが押圧操作された事を検出すると、車内照合成立を条件としつつ、しかもシフトレバーがPレンジ位置にあれば、エンジンスイッチ29が押される度に、操作一回りの間において電源状態をオフ状態→ACCオン状態→IGオン状態の順に切り換える。例えば、エンジン25が停止している時にエンジンスイッチ29のみが押圧操作されると、車両1の電源状態がオフ状態からACC状態に切り換わり、この状態から更にエンジンスイッチ29のみがもう一度押圧操作されると、車両1の電源状態がIGオン状態となり、この状態からエンジンスイッチ29のみが更にもう一度押圧操作されると、車両1の電源状態がオフ状態に戻る動作をとる。
また、車両1には、携帯機3に内蔵した通信タグ部品を用いて無線ID照合を行うイモビライザーシステム36が設けられている。イモビライザーシステム36を搭載した車両1には、イモビライザーシステム36のコントロールユニットとしてイモビライザーECU37が設けられている。イモビライザーECU37は、例えばCPUやメモリ等から成り、車内LAN13に接続されている。イモビライザーECU37には、イモビライザーシステム36の車両側アンテナとしてトランスポンダキーコイル38が接続されている。このトランスポンダキーコイル38は、エンジンスイッチ29の筐体内においてスイッチ操作部29aを囲むようにリング状に巻回された取り付け状態をとっている。一方、携帯機3には、通信タグ部品として固有のコード番号を発信可能なトランスポンダ39が内蔵されている。
イモビライザーシステム36は、携帯機3をトランスポンダキーコイル38にかざすように近づけることにより、トランスポンダキーコイル38から発信される駆動電波Sivでトランスポンダ39を起動させ、起動したトランスポンダ39が返信してきたトランスポンダコード信号Str内のコード番号を車両1側で照らし合わせてID照合(イモビライザー照合)を行う。エンジンスイッチ29を押圧操作してエンジン25を始動する際、エンジン始動の前段階の認証動作として車内照合成立有無を確認するが、これはキー操作フリーシステム2に準じたID照合成立(車内照合成立)を条件とすることに限らず、キー操作フリーシステム2とイモビライザーシステム36とのどちらかのID照合が成立していれば、エンジン始動が許可される。
図2に示すように、ドアロック施解錠操作の際に実際のメカニカルキーによるキー操作が必要となる機械操作式ドアロックシステム40が設けられている。このように、車両1に機械操作式ドアロックシステム40を設けるのは、キー操作フリーシステム2は電気式であることから、例えばキー操作フリーシステム2に電気故障が生じたり、或いは携帯機3が電池切れになったりすると、この状況下ではキー操作フリーシステム2によってドアロック施解錠を行うことができないので、このような状況下に陥ったとしても、ドアロック施解錠操作を可能とする理由からである。なお、機械操作式ドアロックシステム40が機械操作式キーシステムに相当する。
この機械操作式ドアロックシステム40を以下に説明すると、機械操作式ドアロックシステム40は、固定を行う側の施解錠用機構として車両ドア(運転席ドア)1aの外壁に取り付けられた錠前41と、この錠前41を実際の機械式キー操作を伴って開閉(施解錠)する際の道具であるメカニカル式のキー42とから成る。本例の機械操作式ドアロックシステム40は、キー本体形状がカード型(平板形状)を成しているキー(以降、カードキー42と記す)を用いたカードキー型ドアロックシステムである。この種のカードキー型ドアロックシステムは、正規キーのカードキー42を錠前41のキー穴43に挿し込み、ドアロックが解錠状態の際にこのカードキー42を初期位置から一方向(例えば上方向)にスライド移動するとドアロックが施錠状態となり、ドアロックが施錠状態の際にこのカードキー42を初期位置から他方向(例えば下方向)にスライド移動するとドアロックが解錠状態となる。
また、本例の機械操作式ドアロックシステム40はスマートエントリーシステム4の故障又は携帯機3の電池切れ等の緊急時に使用されるものであるので、この機械操作式ドアロックシステム40用のキーである本例のカードキー42は、スマートエントリーシステム4がトラブル下に置かれた時の緊急時に用いるエマージェンシーキーとして使用される。カードキー42は、クレジットカード等の一般的なカード部材と同様の平板形状及びサイズをとっている。このため、カードキー42は、使用しない際においては種々のクレジットカード等と同様に財布に収納される使用形態をとる。なお、カードキー42がコード凹凸キーに相当する。
また、本例のカードキー42は、各種無線通信機器との間で近距離(例えば数cm〜数m程度)の無線通信により各種情報群のやり取りを行う非接触通信式のキー(以降、場合によってはICカードキーとも言う)でもある。本例のICカードキー42は、キー内に通信用タグ部品を埋め込むことによってRFID通信(Radio Frequency Identification通信)に準ずる近距離無線通信を行うことが可能であって、例えばFelica(R)やお財布ケータイ(R)等に使用されている。また、ICカードキー42は、そのタグ部品としてパッシブタグとアクティブタグのどちらを用いてもよく、更に電磁波伝達方式として電磁誘導方式と電波方式のどちらを用いてもよい。更に、ICカードキー42の近距離無線通信で使用する使用周波数帯も特に限定されるものではなく、例えば135KHz、13.56MHz、433MHz、860〜960MHz、2.45GHzの何れを使用してもよい。
図3に示すように、カードキー42のケース部分を成すキー本体部44の内部には、RFID通信に準じた無線通信を行う無線通信機構45が内蔵されている。無線通信機構45には、この無線通信機構45を統括制御するICタグ46と、無線通信機構45用のアンテナ47とが設けられている。ICタグ46は、極めて小型のワンチップICから成るとともに、配線を介してアンテナ47に接続されている。ICタグ46がパッシブタグの場合、アンテナ47がデータ送受信兼用アンテナとして使用される。そして、パッシブタグ型のICタグ46は、外部からアンテナ47で駆動電波を受けると起動を開始し、その起動開始後はアンテナ47を介して外部無線通信機器と各種データのやり取りを行い、内部メモリのデータを読み書きする。なお、アンテナ47が電子部品に相当する。
また、アンテナ47は、金属板をリング形状としたアンテナ形状をとるとともに、キー本体部44の内部に埋設された取り付け状態をとっている。本例のアンテナ47は、四角形状を成すキー本体部44の四辺周縁に沿って延びることにより略四角環状を成し、このような環状アンテナをとることによって、アンテナ内側に空間が生じた形状をとっている。アンテナ47には、アンテナ47を共振させる際に働く共振用コンデンサ48と、アンテナ47の信号周波数調整に使用される調整用コンデンサ49とが接続されている。これらコンデンサ48,49は、キー本体部44に直付けされた取り付け状態をとるとともに、環状アンテナ47の内側位置に配置されている。また、アンテナ47の内側位置には、コンデンサ48,49の他に、先に述べたICタグ46も配置されている。
図3に示すように、カードキー42のキー本体部44には、環状アンテナ47の内側位置において、複数の孔有無群(凹凸群)から成る孔形成パターン50が機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキー式キーコードとして形成されている。即ち、カードキー42において環状アンテナ47の内側というのは無線通信機構45で使用されていない箇所であるので、カードキー42にメカニカルキー式キーコードとして孔形成パターン50を形成するに際しては、無線通信機構45で使用されていないこのアンテナ内側に孔形成パターン50を配置している。なお、孔形成パターン50がコード凹凸に相当する。
孔形成パターン50は、キー本体部44においてその幅方向(図3の矢印A方向)と長さ方向(図3の矢印B方向)とに沿って例えば連続、1つおき、2つおき等の規則性を持って貫設された複数の孔51と、これら孔51が形成されていない孔無し部52とから成るとともに、キー本体部44の平面方向に亘り並んで配置されている。即ち、カードキー42には、平板形状を成すキー本体部44において孔51の有る位置と孔51の無い位置とから成る孔51の有無群がメカニカルキーのキーコードとして形成されている。孔形成パターン50は、孔51が平断面円形状に形成されるとともに、キー本体部44の先端寄りの位置に配置されている。また、孔51は、全て同じ形状を成すとともに、本例においては円形状を成している。なお、孔51が凹部を構成し、孔無し部52が凸部に相当する。
図4〜図7に示すように、錠前41には、この錠前41の固定側としてスライダケース53が設けられている。スライダケース53は、錠前41の本体部分を形成するものであって、例えば板厚が薄い直方体形状を成している。スライダケース53は、その側壁にキー穴43(図2参照)を有するとともに、車両ドア1aの外壁に取着される取り付け状態をとっている。スライダケース53の収納部53aには、錠前41の可動側としてスライダ54がスライダケース53に対してスライド移動可能(直線移動可能)な状態で収納されている。スライダ54は、板材から成るとともに、スライダケース53の収納部53a内においてスライダケース53の長手方向に沿って移動可能となっている。なお、スライダケース53が支持部材に相当し、スライダ54が固定部材に相当する。
スライダケース53とスライダ54との間には、車両ドア1aの壁面側の接触面において、合い鍵以外の時はスライダ54をスライダケース53に固定して施解錠操作を不許可とするピンタンブラ55が複数収納されている。これらピンタンブラ55,55…は、カードキー42に配列されたそれぞれの孔51及び孔無し部52に対応して設けられ、カードキー42が錠前41に挿し込まれた際に、これら孔51及び孔無し部52に一対一で向き合う配置位置をとる。ピンタンブラ55の個数は、例えばカードキー42に孔51及び孔無し部52を合計14個形成した場合、これに合わせて14個形成されている。
ピンタンブラ55,55…は、スライダケース53に凹設されたケース側収納穴56に移動可能な状態で収納されたピン形状を成すプランジャピン57と、スライダ54に凹設されたスライダ側収納穴58に移動可能な状態で収納されたピン形状を成すロックピン59との一対のピン部品から成り、ケース側収納穴56に収納されたタンブラスプリング60によってスライダ54側に常時付勢された取り付け状態をとっている。また、ロックピン59は、プランジャピン57よりも長い形状を成すとともに、その先端が半円形状に形成されている。更に、ロックピン59は、カードキー42に形成された孔51の形状(円形状)に合わせて平断面円形状に形成されている。なお、プランジャピン57が第2係止ピンに相当し、ロックピン59が第1係止ピンに相当し、タンブラスプリング60が付勢部材に相当する。
また、ピンタンブラ55,55…は、ロックピン59が短めに形成された第1ピンタンブラ55aと、ロックピン59が長めに形成された第2ピンタンブラ55bとから成る。第1ピンタンブラ55aは、錠前41に正規のカードキー42が挿し込まれた際、カードキー42の孔無し部52が位置する箇所に配置されている。第1ピンタンブラ55aは、図4に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれていないときや、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔51に嵌り込んだ位置状態をとったとき、タンブラスプリング60の付勢力によってスライダ54に押し当てられた位置をとることにより、プランジャピン57が一定の掛かり代Kだけスライダケース53及びスライダ54の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態をとり、スライダ54のスライド移動を規制する。一方、第1ピンタンブラ55aは、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔無し部52に向き合う位置状態をとると、カードキー42の板厚(孔無し部52)によりタンブラスプリング60の付勢力に抗して掛かり代Kの量だけ上方にスライド移動する。これにより、第1ピンタンブラ55aは、プランジャピン57とロックピン59との境界(プランジャピン57の2部品の境目)がスライダケース53とスライダ54との境界(スライダ54の摺動面)に一致してピンタンブラ非係止状態となり、スライダ54のスライド移動を許容する。
第2ピンタンブラ55bは、錠前41に正規のカードキー42が挿し込まれた際、カードキー42の孔51が位置する箇所に配置されている。第2ピンタンブラ55bは、図4に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれていないときや、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔51に嵌り込んだ位置状態をとったとき、タンブラスプリング60の付勢力によってスライダ54に押し当てられた位置をとることにより、プランジャピン57とロックピン59との境界がスライダケース53とスライダ54との境界に一致してピンタンブラ非係止状態をとり、スライダ54のスライド移動を許容する。一方、第2ピンタンブラ55bは、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔無し部52に向き合う位置状態をとると、カードキー42の板厚(孔無し部52)によりタンブラスプリング60の付勢力に抗して押し上げられて上方にスライド移動する。これにより、第2ピンタンブラ55bは、その押し上げ量分がロックピン59の掛かり代Kとなってスライダケース53及びスライダ54の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態となり、スライダ54のスライド移動を規制する。
スライダ54は、スライダ54のスライド運動をドアロックの機械的な操作力として伝達する伝達機構(図示略)を介して、車両ドア1aのドアロック箇所であるデッドボルト(図示略)に接続されている。スライダ54は、図6及び図7に示すように、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライド移動操作が可能であって、中立位置を基準としてその両方向にスライド移動可能である。スライダ54が中立位置を基準に一方向(図6の矢印R1方向)にスライド移動されると、このスライド運動が伝達機構によってデッドボルトの引き込み動作に変換され、車両ドア1aが解錠状態となる。また、スライダ54が中立位置を基準に他方向(図7の矢印R2方向)にスライド移動されると、このスライド運動が伝達機構によってデッドボルトの引き出し動作に変換され、車両ドア1aが施錠状態となる。
図4〜図7に示すように、スライダ54のキー収納穴54aには、各々のピンタンブラ55の先端が当接する当接面において、ピンタンブラ55(ロックピン59)の先端を収納可能なピン収納凹部61が複数形成されている。このピン収納凹部61は、カードキー42を錠前41に挿し込んでその板厚(孔無し部52)でピンタンブラ55を押し上げる際、その押し上げ量をできる限り多くとって、ピンタンブラ55がスライダ54及びスライダケース53の両者に亘り係止する際のその掛かり代Kを多く確保するように働く。ピン収納凹部61は、錠前41にカードキー42を挿し込んだときにカードキー42の周縁がロックピン59の下側に潜り込むことを可能とすべく、ロックピン59の先端が収納状態となった際、その半円形状の一部分が外部に露出する深さに形成されている。
次に、本例の機械操作式ドアロックシステム40の動作を説明する。
駐車状態(エンジン停止、ドアロック施錠状態)の車両1に乗車する状況を想定した場合、例えばキー操作フリーシステム2がシステム故障したり、或いは携帯機3が電池切れになったりすると、この時はキー操作フリーシステム2でドアロックの施解錠を行うことができないので、機械操作式ドアロックシステム40を使用して車両ドア1aを解錠することになる。機械操作式ドアロックシステム40のキーであるカードキー42は財布等に収納された使用形態がとられることから、機械操作式ドアロックシステム40で車両ドア1aを解錠するに際してはカードキー42を財布等から取り出し、このカードキー42を錠前41のキー穴43に挿し込む動作をとる。カードキー42を錠前41に挿し込む際、スライダ54は中立位置をとっている。
ここで、カードキー42が錠前41に挿し込まれていない場合、図4に示すように、第2ピンタンブラ55bはピンタンブラ非係止状態をとるものの、第1ピンタンブラ55aがピンタンブラ係止状態をとるので、スライダ54は第1ピンタンブラ55aによってスライダケース53に固定された状態をとる。よって、スライダ54はスライダケース53に対して移動することが制限されるので、例えば仮に錠前41のキー穴43に指等を引っ掛けてスライダ54をスライド移動させよう不正操作を行っても、この不正操作でスライダ54がスライド移動することがない。このため、単に錠前41のキー穴43に指等を引っ掛けてスライダ54をスライド移動させることによる錠前41の施解錠操作が不許可となる。
カードキー42をキー穴43に挿し込んだ際、図8に示すように、その挿し込み過程においてカードキー42の端縁がピンタンブラ55,55…の先端下側に潜り込み、ピンタンブラ55,55…がカードキー42の板厚によって反スライダ54側に持ち上げられる。カードキー42がキー穴43に奥まで挿し込まれると、錠前41の各々のピンタンブラ55はカードキー42において各々対応する孔51及び孔無し部52に向き合う位置状態をとる。このとき、キー穴43に挿し込んだカードキー42が正規キーであれば、図5に示すように、第1ピンタンブラ55aの位置にカードキー42の孔無し部52が位置し、第2ピンタンブラ55bの位置にカードキー42の孔51が位置する。
錠前41に挿し込まれたカードキー42が正規キーの場合、第1ピンタンブラ55aは、タンブラスプリング60の付勢力に抗して、カードキー42の孔無し部52によりカードキー42の板厚とピン収納凹部61の深さとを合わせた距離だけ上方に押し上げられる状態をとり、プランジャピン57とロックピン59との境目が、スライダケース53とスライダ54との境目に一致したピンタンブラ非係止状態となる。また、第2ピンタンブラ55bは、カードキー42の孔51に嵌り込むので、タンブラスプリング60によりスライダ54側に押し込まれた位置状態をとり、プランジャピン57とロックピン59との境目が、スライダケース53とスライダ54との境目に一致したピンタンブラ非係止状態をとる。
これにより、錠前41は、第1ピンタンブラ55a及び第2ピンタンブラ55bの両者がともにピンタンブラ非係止状態をとることから、スライダ54がスライダケース53に対してスライド移動することが許容されたスライダ操作許可状態となる。錠前41がスライダ操作許可状態となると、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライダ54をその中立位置からスライド移動することが可能となるので、錠前41に正規のカードキー42を挿し込んだ後にこのカードキー42を一方向(図6の矢印R1方向)に動かしてスライダ54を一方向にスライド移動(図6の状態)すると、この時のスライド運動が伝達機構を介してデッドボルトに伝達され、それまで飛び出し状態にあったデッドボルトが引き込み、車両ドア1aが解錠状態となる。
各々のピンタンブラ55はプランジャピン57とロックピン59とが向き合った(重なった)位置状態をとっていないと、ピンタンブラ55の上下動が許容されないので、錠前41に挿し込んだカードキー42は各々のピンタンブラ55においてプランジャピン57とロックピン59とが向き合っていないと錠前41から取り出すことができない。よって、車両ドア1aを解錠した後、錠前41に挿し込んだカードキー42を錠前41から取り出す時は、カードキー42を挿し込み時の初期位置に戻してスライダ54を中立位置に位置させ、各々のプランジャピン57とロックピン59とを向き合わせる。運転者はカードキー42を初期位置に戻した後、カードキー42を錠前41から引き抜き、このカードキー42を所持して車内に乗車する。運転者は、以上のカードキー操作を行って乗車する。
一方、機械操作式ドアロックシステム40で車両ドア1aを施錠する場合は、スライダ54が中立位置に位置する錠前41に正規のカードキー42を挿し込み、このカードキー42を他方向(図7の矢印R2方向)に動かしてスライダ54を他方向にスライド移動(図7の状態)する操作を行う。このとき、スライダ54のスライド運動が伝達機構を介してデッドボルトに伝達され、それまで引き込み状態にあったデッドボルトが外部に飛び出す状態をとり、車両ドア1aが施錠状態となる。錠前41を施錠状態とした後にカードキー42を錠前41から抜く場合には、錠前41を解錠状態とする時と同様に、カードキー42をカード挿し込み時の初期位置に位置してスライダ54を中立位置に位置させ、その後にカードキー42を錠前41から引き抜くことにより行う。
続いて、カードキー42として錠前41とキーコードが合わない異コードキーが錠前41に挿し込まれた場合を想定する。異コードキーとは、カードキー42に形成された孔51や孔無し部52の形成パターンが正規キーとは異なったカードキーのことを言う。不正キーとして異コードキーを錠前41に挿し込んだ場合、図9に示すように、複数存在する第1ピンタンブラ55aの中には、その対向位置にカードキー42の孔51が位置するものが生じたり、また第2ピンタンブラ55bの中には、その対向位置にカードキー42の孔無し部52が位置するものが生じたりすることになる。
第1ピンタンブラ55aは、自身が向き合う位置にカードキー42の孔51が位置してしまうと、この孔51に嵌り込む位置状態をとり、タンブラスプリング60の付勢力によってスライダ54側に押し込まれた位置状態をとる。このため、第1ピンタンブラ55aは、プランジャピン57が掛かり代K分だけスライダケース53とスライダ54との両者に係止したピンタンブラ係止状態をとり、スライダ54がスライダケース53に対してスライド移動することを規制する。この時の掛かり代Kは、錠前41に挿し込んだカードキー42の孔無し部52が向き合う位置をとった際に押し上げられる量、即ちカードキー42の板厚(孔無し部52)とピン収納凹部61の深さとを合わせた距離に相当する。
また、第2ピンタンブラ55bは、自身が向き合う位置にカードキー42の孔無し部52が位置してしまうと、タンブラスプリング60の付勢力に抗して、カードキー42の孔無し部52によりカードキー42の板厚とピン収納凹部61の深さとを合わせた距離だけ上方に押し上げられる状態をとる。このため、第2ピンタンブラ55bは、カードキー42の孔無し部52によって押し上げられる量が掛かり代Kとなって、ロックピン59がスライダケース53及びスライダ54の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態となり、スライダ54がスライダケース53に対してスライド移動することを規制する。
このように、錠前41は、複数存在するピンタンブラ55の中で1つでもピンタンブラ係止状態をとるものがあると、それがスライダ54をスライダケース53に固定することから、スライダ54をスライダケース53に対してスライド移動することができないスライダ操作不許可状態となる。錠前41がスライダ操作不許可状態となると、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライダ54をその中立位置からスライド移動することができないので、錠前41に挿し込んだカードキー42が異コードキーの場合には、車両ドア1aの施解錠操作が行えないことになる。
また、キー不正操作の一種としては、図10に示すように、単なる板材62を錠前41に挿し込み、これを無理に動かしてスライダ54を強制的にスライド移動させることにより、錠前41を不正に施解錠しようとする場合も想定される。錠前41に単なる板材62が挿し込まれた場合、第1ピンタンブラ55a及び第2ピンタンブラ55bは、ともに板材62によりタンブラスプリング60の付勢力に抗して押し上げられる動きをとる。このとき、第1ピンタンブラ55aはプランジャピン57とロックピン59との境目がスライダケース53とスライダ54との境目に一致してピンタンブラ非係止状態をとるが、第2ピンタンブラ55bはロックピン59がスライダケース53とスライダ54に亘り係止したピンタンブラ係止状態をとる。
このように、不正キーとして単なる板材62が錠前41に挿し込まれて不正なキー操作が行われた場合、この時は第2ピンタンブラ55bがスライダ54をスライダケース53に固定する動作状態をとるので、錠前41は第2ピンタンブラ55bが利いてスライダ操作不許可状態となる。よって、単なる板材62を錠前41に挿し込んで無理にスライダ54をスライド移動するキー不正操作を行おうとしても、不正キーとして異コードキーが使用された場合と同様に、スライダ54のスライド移動操作が不許可となり、この種の板材62を用いた不正なキー操作で錠前41が解除されることがない。
さて、本例においては、ICカードにメカニカルキー用キーコードのコードパターンとして孔形成パターン50を形成して、これをキー操作フリーシステム2のエマージェンシーキーであるICカードキー42として使用する場合、ICカードに内蔵された無線通信機構45のアンテナ47の内側にこの孔形成パターン50を配置した。ところで、この種のアンテナ47は金属等の強固な部品を材質としているので、ICカードにおいてアンテナ47が組み込まれている箇所は他の部位に比べて強度が高い状態となっている。よって、孔形成パターン50をアンテナ47の内側に配置すれば、孔形成パターン50の周囲とキー周縁との間にアンテナ47が配置する位置関係をとるので、孔形成パターン50の外周に強度の高い部品が位置する状態となる。このため、孔形成パターン50の周囲を高強度の利点を持つアンテナ47で囲むことになり、孔形成パターン50の周囲の強度を向上することが可能となる。従って、孔形成パターン50の周縁とキー周縁との間の部材強度が上がり、ICカードキー42が周縁からかけてしまう状況が生じ難くなる。
ところで、この種のアンテナ47は、例えば細い銅線等の鉄線を複数巻きすることで形成さえる部品であるが、この種の巻線部品は骨組みとして機能することが可能であるので、アンテナ47がICカードキー42の骨組みとしても機能することになる。よって、例えば仮にICカードキー42に衝撃が加えられてこれが割れてしまう状況下となったとしても、割れた部品群を繋ぎ止める役割をアンテナ47が果たすので、ICカードキー42がバラバラに破損してしまう状況を生じ難くすることが可能となる。特に、本例のようにICカードに孔群(孔形成パターン50)を設けてこれをカードキーとして使用する場合は、真っ平らの板材であるICカードの時に比べて孔付近において強度が低くなって割れ易くなるが、このような割れ易い箇所にアンテナ47が配置されていることは、破損し易い箇所に破損防止部材が位置することになり、効果的に部品破損を防ぐことが可能となる。
また、アンテナ47の内側箇所というのは、無線通信機構45の部品群が配置されていない非使用スペースである。よって、本例は無線通信機構45で使用されていないこの配置スペースにメカニカルキーのキーコードである孔形成パターン50を配置するので、ICカードにキーコードを形成してこれを一種の車両キーとして使用する場合であっても、キーコード形成に際して新たな配置スペースをICカードに設ける必要がなく、ICカードをカードキーとするに際してこれをカードのサイズアップを伴うこと無しに行うことが可能となる。
更に、ICカードに孔形成パターン50を形成する場合、アンテナ47の内側に孔を配置するようにすれば、アンテナ47は孔形成パターン50に影響を受けることなく、ICカードの周縁に亘って這わせることが可能となる。よって、ICカードに孔形成パターン50を形成する場合であっても、アンテナ47のアンテナサイズを充分にとることが可能となるので、ICカードに孔形成パターン50を形成するからといってアンテナ47のサイズが小さくなってしまう状況にならずに済み、アンテナ47の充分なアンテナ特性も確保することが可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)ICカードにキーコードとして孔形成パターン50を形成してこれをICカードキーとして使用するに際して、孔形成パターン50をアンテナ47の内側位置に配置した。このため、孔形成パターン50の周囲を強度の高いアンテナ47で囲むことになるので、孔形成パターン50の周囲の部材強度を向上することができる。よって、孔形成パターン50とキー周縁との間の部材強度が高くなり、ICカードに孔形成パターン50として孔群を形成しても、ICカードキー42が周縁からかけてしまう状況を生じ難くすることができる。また、孔形成パターン50の周囲に充分な強度を持たせるために、新たな部材を追加するなどして特別な補強構造を施す必要がないので、その分だけICカードキー42の構造複雑化や重量増加を防ぐことができる。
(2)キー操作フリーシステム2のエマージェンシーキーとして、ICカードにキーコードとして孔形成パターン50を形成することで成るICカードキー42を使用する。このため、携帯機3にメカニカルキー用のエマージェンシーキーを収納する必要がなくなるので、携帯機3のキーサイズを小型化することができる。また、この種のICカードをキーとして使用すべくICカードに孔形成パターン50を形成するに際して、この孔形成パターン50をICカードの無線通信機構45の部品群を避ける位置に配置している。このため、孔形成パターン50はICカードの無線通信機構45の既存部品が配置されていない空きスペースに配置されるので、ICカードにキーコードとして孔形成パターン50を形成する場合であっても、ICカードの既存部品に影響を及ぼさずに済み、例えば既存部品の配置位置をずらすなどしてICカードが大型化するような状況も生じ難くすることができる。
(3)ICカードにキーコードとして孔形成パターン50を形成するに際して、この孔形成パターン50をICカードのアンテナ47の内側位置に配置した。このため、アンテナ47をICカードの周縁に沿わせる形状にすることが可能となるので、アンテナ47のアンテナサイズが充分に大きいものとなる。よって、ICカードに孔形成パターン50を形成してICカードをキーとして使用するようにしても、アンテナ47の充分なアンテナ特性も確保することができる。
(4)機械操作式ドアロックシステム40の錠種類に、係止部品が2種類のピン部材から成るピンタンブラ式の錠前41を使用したので、使用錠前を簡素なものとすることができる。
(5)カードキー42は薄いカード型形状を成すものであるので、収納先が例えば財布等の収納スペースが小さな場所であっても、カードキー42をその場所に収納することができ、カードキー42の持ち運びに煩わしさを感じることがない。
(6)カードキー42に形成されるキーコードは、カード材(板材)に孔51が形成されたか否かで表現された孔形成パターン50を使用している。ところで、カードキー42にキーコードを形成するに際して、例えば孔51を穴(貫通していない凹み)に置き換えることも可能であるが、この種の穴には底部が存在することから、穴に充分な深さを持たせるためには、カードキー42のキー厚さが厚くなる問題がある。しかし、本例のようにカードキー42のキーコードの凹部として孔51を採用すれば、穴を用いた際に必要であった底部が不要となるので、その分だけキー厚さを薄くすることが可能となる。よって、カードキー42のキーコードとして孔51の有無パターンから成る孔形成パターン50を用いれば、カードキー42のキー厚さを薄く済ますことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図11及び図12に従って説明する。第2実施形態は、第1実施形態の孔形成パターン50の孔形状とそれに対応する部品群の部品形状を変更したのみの構成であるので、同一部分には同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
図11に示すように、ICカードキー42のキー本体部44には、環状を成すアンテナ47の外側位置において、キー操作フリーシステム2のメカニカル式エマージェンシーキーのキーコードとして孔形成パターン50が設けられている。本例の孔形成パターン50は、ICカードキー42のキー本体部44において錠前41への挿し込み方向の先端位置に配置されている。また、本例のピンタンブラ55は、ICカードキー42の先端位置に配置した孔形成パターン50に合わせて、錠前41においてキー挿し込み方向(図11の矢印B1方向)寄りの端部位置に配置されている。
ICカードキー42を錠前41に挿し込む際、ピンタンブラ55がICカードキー42の先端位置に乗ると、ピンタンブラ55がICカードキー42に乗ってから直ぐにその先端位置でピンタンブラ55とICカードキー42の孔形成パターン50との間でキー照合が行われる。そして、ICカードキー42の孔形成パターン50が正規パターンでキー照合が成立すれば、ICカードキー42による機械式の錠前操作が許可され、ICカードキー42の孔形成パターン50が非正規パターンでキー照合が不成立であれば、ICカードキー42による機械式の錠前操作が不許可となる。
従って、本例においては、ICカードにメカニカルキー用のキーコードとして孔形成パターン50を形成してこれをICカードキー42として使用する場合、ICカードのアンテナ47の外側位置において錠前41へのキー挿し込み方向寄りの端部位置に孔形成パターン50を配置した。ところで、ICカードキー42を錠前41に挿し込む際、ピンタンブラ55はICカードキー42の孔51群に嵌り込む際にキー表面上を摺動することになるが、孔形成パターン50をアンテナ47の外側位置に配置すれば、ピンタンブラ55はICカードキー42に乗ると直ぐに孔51群に嵌り込む動きをとる。
よって、本例においては、錠前41へのキー抜き挿し時にピンタンブラ55をICカードキー42の孔51群に嵌め込んだり孔51群から離脱させたりする際に、ICカードキー42の表面においてアンテナ47が位置するアンテナ配置表面H(図11参照)をピンタンブラ55が横断せずに済むので、カードキー42を抜き挿した際にピンタンブラ55がこのアンテナ配置表面Hを摺動することがない。このため、ピンタンブラ55の摺動を要因とするアンテナ47の剥き出しを防止可能となり、剥き出しアンテナがピンタンブラ55で断線してしまうことを防止することが可能となる。
また、ICカードに孔形成パターン50を形成する場合、アンテナ47の外側位置のみをアンテナ配置スペースとして利用することに限定されない。例えば、図12に示すように、アンテナ47の内側及び外側の両方を孔形成パターン50の配置箇所として使用してもよい。この場合、孔形成パターン50の配置スペースを多くとることが可能となるので、例えば孔形成パターン50の孔総数が多くなる場合であっても、ICカードのカードサイズを大きくすることなく、これに対応することが可能となる。また、この場合においては孔形成パターン50の孔群がアンテナ47の内外の両方に配置されているが、これらのうちアンテナ47の内側位置に配置されている孔群(孔形成パターン)の周縁において、ICカードキー42の部材強度を向上することが可能となる。よって、孔形成パターン50の孔群の全てがアンテナ47の外側位置に配置されている場合に比べれば、ICカードキー42の部材強度が高くなっていると言える。
本実施形態の構成によれば、第1実施形態の(1)〜(6)に記載の効果に加え、以下に記載の効果を得ることができる。
(7)ICカードにメカニカルキー用のキーコードとして孔形成パターン50を形成するに際して、これをICカードのアンテナ47の外側位置に配置した場合、ピンタンブラ55によってアンテナ47が断線してしまう状況を防止することができる。
(8)ICカードにメカニカルキー用のキーコードとして孔形成パターン50を形成するに際して、これをICカードのアンテナ47の外側及び内側の両方を配置スペースとして利用した場合、ICカードのカードサイズを大きくすることなく、多数の孔51を形成することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図13〜図16に従って説明する。この第3実施形態も、孔形成パターン50の孔形状とそれに対応する部品群の部品形状を変更したのみの構成であるので、異なる部分についてのみ説明する。
図13に示すように、孔形成パターン50の孔群は、真円形状を成す円63(第1及び第2実施形態で述べたものと同形状)と、長円形状を成す長円64との組み合わせからなっている。長円64は、カードキー42の幅方向(図13の矢印A方向)に延びる第1長円64aと、カードキー42の長さ方向(図13の矢印B方向)に延びる第2長円64bとから成る。即ち、本例の孔形成パターン50は、孔無し部52、円63、第1長円64a及び第2長円64bの4形状の組み合わせによってパターン形状が形成されている。なお、円63及び長円64が凹部を構成する。
一方、錠前41のピンタンブラ群は、図14に示すように、ピン断面形状が円形状を成す断面円形状ピンタンブラ65(第1及び第2実施形態で述べたものと同形状)と、ピン断面形状が長円形状を成す断面長円形状ピンタンブラ66とからなっている。断面円形状ピンタンブラ65は、第1及び第2実施形態で述べたピンタンブラ55と同様形状を成しつつ、正規カードキー42の円63に対応する位置に配置されている。また、断面長円形状ピンタンブラ66は、第1長円64aに嵌り込むべく配置向きがキー幅方向をとる第1断面長円形状ピンタンブラ66aと、第2長円64bに嵌り込むべく配置向きがキー長さ方向をとる第2断面長円形状ピンタンブラ66bとからなっている。第1断面長円形状ピンタンブラ66aは、第1長円64aに嵌り込み可能であって、正規カードキー42を錠前41に挿し込んだ際にその正規カードキー42の第1長円64aが位置する箇所に配置されている。また、第2断面長円形状ピンタンブラ66bは、第2長円64bに嵌り込み可能であって、正規カードキー42を錠前41に挿し込んだ際にその正規カードキー42の第2長円64bが位置する箇所に配置されている。なお、正規のカードキー42を錠前41に挿し込んだ際に、この正規のカードキー42の孔無し部52に位置には、断面円形状ピンタンブラ65及び断面長円形状ピンタンブラ66のどちらを配置してもよい。
さて、錠前41にカードキー42を挿し込んだ際にはカードキー42の孔形成パターン50とピンタンブラ65,66a,66bとを照らし合わせるキー照合が行われるが、この時にピンタンブラ65,66a,66bの各対向位置に、各々が対応する孔形状の円63,64a,64bが向き合う位置状態をとると、全てのピンタンブラ65,66a,66bはピンタンブラ非係止状態をとってスライダ54の動きを許容し、錠前41の施解錠操作を許可する。一方、錠前41にカードキー42を挿し込んだ際、各々のピンタンブラ65,66a,66bにおいて孔形状が合わない孔が位置したものがピンタンブラ係止状態をとってスライダ54の動きを規制し、錠前41の施解錠操作を不許可とする。
従って、本例においては、カードキー42にキーコードとして形成する孔形成パターン50の孔群に、円63と長円64との組み合わせを使用している。このため、例えば仮にカードキー42を複製しようとしても、この場合にはカードキー複製に際してはカード部材に複数種の孔群を正確に形成する必要性が生じる。よって、これら複数種の孔51を正確にカードに形成することは困難性を伴うので、本例の孔形成パターン50を採用すれば、カードキー42の複製化が行い難い。
また、錠前41を施解錠操作する際のスライダ54のスライド方向がキー幅方向の場合、錠前41に不正カードキーを挿し込んで第2断面長円形状ピンタンブラ66bがタンブラ係止状態の状況下でスライダ54をスライド移動すると、第2長円64bは第2断面長円形状ピンタンブラ66bを広い領域で受ける状態をとっているので、このピンタンブラ66bは大きなロック強度を発生する。よって、カードキー42の孔形成パターン50の孔形状に第2長円64bを含ませれば、ピンタンブラ群により発生するロック強度をより高いものとすることが可能となる。
更に、カードキー42にキーコードとして形成する孔形成パターン50の孔形状を複数種とする場合、これは円63と長円64との組み合わせに限定されない。例えば、図15に示すように、孔形成パターン50の孔群として、長円64を傾かせた傾斜長円67と、孔形状が三角形状を成す三角孔68と、孔形状が四角形状となった四角孔69とを組み合わせたパターンを採用してもよい。この場合、孔形状の種類が一層多くなるので、カードキー42の複製化防止の更なる向上に効果が高い。また、孔形成パターン50の孔群は、図16に示すように、小円70と大円71との組み合わせとしてもよい。この場合も、カードキー複製化防止に効果が高い。なお、傾斜長円67、三角孔68、四角孔69、小円70及び大円71が凹部を構成する。
本実施形態の構成によれば、第1実施形態の(1)〜(6)に記載の効果に加え、以下に記載の効果を得ることができる。
(9)カードキー42にキーコードとして形成される孔形成パターン50の孔群が複数種の孔形状から成る形状とした。このため、例えば仮にカードキー42を複製しようとした場合には、複製カードキーに複数種の孔群を形成する必要が生じるので、カードキー42を複製し難くすることができる。
(10)孔形成パターン50の孔群として長円64を使用した場合、スライダ54のスライド方向に直交する方向に広い当接領域を持つピンタンブラ55がピンタンブラ係止状態になった際に、スライダ54が無理にスライド操作された状況下では、このピンタンブラ55が働いて大きなロック強度を発生する。よって、この場合はピンタンブラ55による強いロック強度でスライダ54をスライダケース53に固定することが可能となるので、錠前41の不正解錠操作を発生し難くすることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を図17及び図18に従って説明する。この第4実施形態も、孔形成パターン50の孔形状とそれに対応する部品群の部品形状を変更したのみの構成であるので、異なる部分についてのみ説明する。
図17に示すように、カードキー42には、キー本体部44の先端周縁において、孔形成パターン50の一部としてキー溝72と溝無し部73とが形成されている。キー溝72は、キー本体部44の端縁を切り欠くことによって形成され、例えば連続、1つおき、2つおき等の規則性を持って配置されている。カードキー周縁の孔形成パターン50は、これら複数のキー溝72と、これらキー溝72が形成されていない溝無し部73とからなっている。即ち、ICカードキー42の孔形成パターン50は、アンテナ47の内側に形成された孔51の有無群だけでなく、カードキー42の周縁の溝72の有無群も組み合わせることで形成されている。
また、図18に示すように、本例の錠前41には、キー溝72の溝有無判定用のピンタンブラ55が複数形成されている。このピンタンブラ55は、孔有無判定用のピンタンブラ55と基本的に同様の構造をとるものであって、孔有無判定用のピンタンブラ55に対して軸が直交する向きに配置され、具体的に言うとキー長さ方向に複数並ぶピンタンブラ74と、キー幅方向に複数並ぶピンタンブラ75とから成る。なお、このピンタンブラ55は、孔51用のピンタンブラ55に対して軸の向きが異なるだけで他の基本的な構成は同様であるので、部品詳細については説明を省略する。
さて、ICカードキー42を錠前41に挿し込んだ際、カードキー42の孔51の有無群とピンタンブラ55との照合が行われるとともに、ピンタンブラ55に対して直交方向に動くピンタンブラ74,75とカードキー42の溝72の有無群との照合も行われる。そして、これら孔51の有無群とキー溝72の有無群との照合が成立すると、全てのピンタンブラ55,74,75がピンタンブラ非係止状態をとってスライダ54の動きが許容され、錠前41の施解錠操作が許可される。一方、これら孔51の有無群とキー溝72の有無群との照合が非成立であると、照合が合わないピンタンブラ55,74,75がピンタンブラ係止状態をとってスライダ54の動きが制限され、錠前41の施解錠操作が不許可となる。
従って、本例においては、ICカードキー42のアンテナ47の外側箇所をキーコードの配置スペースとして使用しているが、アンテナ47の外側位置のキーコードはカード端縁を切り欠くキー溝72であるので、例えば孔を用いる場合に比べてキーコードを形成する際に必要となる配置スペースが小さく済む。よって、本例のようにアンテナ47の外側位置にキー溝72を切り欠いてキーコードを形成するようにすれば、孔形成パターン50の孔群を多くとるようにしても、カードキー42のキーサイズが大型化し難くなり、孔形成パターン50の孔群の総数確保と、カードキー42のサイズ大型化抑制との2効果を両立することが可能となる。
本実施形態の構成によれば、第1実施形態の(1)〜(6)に記載の効果に加え、以下に記載の効果を得ることができる。
(11)ICカードキー42のアンテナ47の外側位置にキーコードを形成する場合、このキーコードをカードキー42の周縁一部を切り欠くキー溝72により形成した。よって、この種のキー溝72は例えば孔等に比べて必要となる配置スペースが小さく済むので、孔形成パターン50の孔数を増やしたとしても、カードキー42のサイズ大型化を防ぐことができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ICカードのキーコードである孔形成パターン50の配置位置は、必ずしもICカードのアンテナ47の内側或いは外側の位置であることに限定されない。即ち、ICカードの既存部品を避ける位置であれば、孔形成パターン50の配置位置は特に限定されない。
・ 第1〜第4実施形態において、アンテナ47の形状はリング状を成すものに限定されず、例えばバー形状のアンテナ等の種々のアンテナ種類を採用してもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、孔形成パターン50の孔形状は、円(小円、大円)、長円、四角、三角等に限定されず、これ以外の種々のものを採用してもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ICカードキー42の無線通信機構45の無線通信形式は、RFID方式に限定されず、種々の無線通信形式が採用可能である。
・ 第1〜第4実施形態において、カードキー42(無線通信機構45)が持つ機能は、お財布ケータイ(R)等に代表される支払い機能であることに限定されない。例えば、無線通信機構45から車両1のIDコードを発信可能とすることによってカードキー42に電子キー機能を持たせ、カードキー42を車両1の電子キー(マスターキー)として使用してもよい。この場合、電子キーとしては薄型で携帯性に優れたカードキー42を所持することになるので、今まで使用していた携帯機3の場合に比べて、キー携帯性を極めて高いものとすることができる。また、この場合においては、車両1に乗車する際のドアロック解錠をカードキー42の孔形成パターン50の機械式キー照合で行い、エンジン始動時のキー照合をカードキー42の無線通信機構45を用いて行う使用形態をとってもよい。この場合、エンジン始動に関してはワンプッシュエンジンスタートシステム24をそのまま続けて使用することができる。
・ 第1〜第4実施形態において、孔形成パターン50の孔群は、各々独立した形状をとることに限定されず、例えば図19に示すように、孔群が連なる連続孔81でもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ピンタンブラ群のロックピン59は、1部品であることに限定されず、例えば図20に示すように複数部品から成るものでもよい。この場合、ロックピン59は、同ピン59の本体部分に相当する柱形状を成した本体部分82と、この本体部分82とは別部品でしかも挿入キーとの接触箇所となる先端ピン83とから成る。先端ピン83は、カードキー42を錠前41に挿し込む際にカードキー42のスムーズな挿入を手助けすべく働き、例えば球形状や円柱形状を成している。よって、ピンタンブラ55が先端ピン83を持つ形状の場合には、カードキー42を錠前41にスムーズに挿入することができ、カード挿入時において余計なストレスを感じさせずに済む。
・ 第1〜第4実施形態において、機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキーは、その形状がクレジットカードのような極めて薄い板形状を成したカードキー42に限定されず、例えばメモリーカードのような若干厚みのあるサイズが小さめの平板形状を成すものでもよい。この場合、例えば携帯電話のメモリーカードのスロットに、カードキー42を収納することができる。また、機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキーは、キー本体がカード形状を成すものに限定されず、例えば若干量の厚みを持ったキー形状をなしていてもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、カードキー42にキーコードとして形成される凹部は、板材を貫通した孔51に限定されず、例えば板材を貫通しない穴でもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、錠前41は、カードキー42を介して人力によりスライダ54をスライド移動する機械式に限らず、例えばピンタンブラ群が全てピンタンブラ非係止状態になったことをセンサで検出した際にモータ等によりスライドを自動でスライド移動する電気式でもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、錠前41は、錠前41を操作する時に動く可動部材(スライダ54)が直線方向に動くスライド式に限定されず、例えばキーを錠前41に挿し込んでこれを回すことにより施解錠操作を行う回転式を用いてもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ピンタンブラ群を付勢する付勢部材は、必ずしもスプリングに限定されず、例えばゴム材を使用してもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ピンタンブラ群は、全てが同一方向に移動する向きに配置されることに限定されない。例えば、カードキー42の周縁にキーコードの一部として溝を切り欠き形成し、この溝に嵌り込むピンタンブラを、孔に嵌り込むピンタンブラに対して直交向きに配置し、錠前41にカードキー42が挿し込まれた際には、カードキー42の孔と周縁の溝とでキー照合を行ってもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、リレー32〜34のオン方式は、電源ECU28が管理してオンオフを切り換える電気式に限らず、例えば実際のキー操作(操作アクション)に伴ってリレーのオンオフ状態が切り換えられる機械式でもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、錠前41の錠構造は、2つのピン部材から成るピンタンブラ式に限らず、例えばタンブラが板形状を成すディスクタンブラ式でもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、ICカードキー42にトランスポンダを埋め込んで、ICカードキー42でイモビライザー照合が可能となるようにしてもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、電子キーシステムは、正規の携帯機3を所持していればドアロック施解錠やエンジン始動停止が自動で許可又は実行されるキー操作フリーシステム2に限定されない。例えば、電子キーに各種操作ボタンを形成し、このボタンが押されると、その操作要求コマンドとキーコードとが無線で車両1に発信されるワイヤレスキーシステムでもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、車両1のエンジン始動停止系は、必ずしもワンプッシュエンジンスタートシステム24に限定されず、メカニカルキーをエンジン始動停止用キーシリンダに挿し込んで、これを回すことにより行う機械操作式エンジン始動停止システムでもよい。
・ 第1〜第4実施形態において、カードキー42を用いた機械操作式キーシステムは、必ずしもスマートエントリーシステム4の非常用として使用されることに限らず、例えばワンプッシュエンジンスタートシステム24の非常用として使用してもよい。要は本例のカードキー42を用いた機械操作式キーシステムは、スマートエントリーシステム4及びワンプッシュエンジンスタートシステム24の少なくともどちらかに採用されていればよい。
・ 第1〜第4実施形態において、本例のICカードキー42のメカニカルキー用のキーコードは、必ずしも車両1に採用されることに限らず、住宅ドア等のキーコードとして使用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)キー本体部の少なくとも一平面方向に沿って並ぶ凹凸群をキーコード用のコード凹凸として持つコード凹凸キーがキーとして使用され、錠前に前記コード凹凸キーが挿し込まれた際には、前記コード凹凸キーが持つ前記コード凹凸の形状パターンが合致するか否かが該キーにおけるキー照合として行われるコード凹凸照合式キーシステムにおいて、車両キーである電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信して、その時のキー照合成立を条件に車両動作を許可又は実行する電子キーシステムを備えつつ、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によっても前記車両動作の実行が可能な車両に搭載され、前記電子キーとは別に携帯される前記コード凹凸キーの前記コード凹凸を前記機械式キー操作時のキーコードとして設定することにより、前記コード凹凸キーが前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されており、前記コード凹凸キーには、該コード凹凸キーが外部の通信機器との間で無線通信が可能となるように無線通信機構が設けられ、前記コード凹凸キーにおいて前記無線通信機構の電子部品を避ける位置には、前記エマージェンシーキー用の前記コード凹凸が配置されていることを特徴とするコード凹凸照合式キーシステム。
この構成によれば、電子キーシステムのシステム故障や電子キーの電池切れ等の緊急時に機械式キー操作で車両動作を行う際に使用するエマージェンシーキーとして、電子キーとは別に携帯される携帯部材にキーコード用のコード凹凸を形成することで成るコード凹凸キーを使用する。このため、電子キーにこの種のエマージェンシーキーを収納しておく必要がなくなり、電子キーのキーサイズの小型化を図ることが可能となる。また、この種の携帯部材は例えばカード等の携帯性に富む部品であることから、これをエマージェンシーキーとして使用するようにしても、エマージェンシーキーの所持に関して携帯性が悪化することもない。また、本構成のコード凹凸キーは外部無線通信機構と無線通信が可能な無線通信機構を持った携帯部材にキーコードを形成して成るキーであるが、キーコード用のコード凹凸は無線通信機構の電子部品を避ける位置に配置される。ところで、この電子部品を避ける位置とは、無線通信機構の部品群を配置する場所ではない空きスペースのことである。よって、携帯部品にキーコード用のコード凹凸を形成してこれを電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用する場合、無線通信機構の空きスペースにコード凹凸を配置するようにすれば、携帯部材にコード凹凸を形成しても、携帯部材に予め存在する電子部品には悪影響が生じ難い。よって、例えば携帯部材(即ち、コード凹凸キー)が過度に大型化するなどの影響が出難くなる。
(2)前記技術的思想(1)において、前記コード凹凸キーに形成された前記コード凹凸は、前記コード凹凸キーに前記電子部品として環状に形成されたアンテナにおいてその内側及び外側のうちの少なくとも一方の位置に配置されている。この構成によれば、アンテナの内側や外側には、ある程度大きな空きスペースが存在するので、このスペースにコード凹凸を配置するようにすれば、コード凹凸を形成するに際して、配置スペースが足りなくなるなどの問題が生じ難い。
(3)請求項1〜6及び前記技術的思想(1),(2)のいずれかにおいて、前記錠前は、当該錠前の可動部材を当該錠前の固定側である支持部材に係止し得るタンブラ部材が前記コード凹凸の凹部及び凸部の位置に対応して複数形成され、自身のキー穴に前記コード凹凸キーが挿し込まれた際、付勢部材の付勢力によって押され状態にある前記タンブラ部材の各々の位置状態を前記コード凹凸で切り換えて、各々の前記タンブラが前記係止をとるか否かを見ることを前記キー照合として行い、前記タンブラ部材による前記可動部材と前記支持部材との係止が解除されて前記キー照合が成立状態になると、前記可動部材が前記支持部材に対して相対移動可能となって、前記コード凹凸キーによるキー操作が可能となる。この構成によれば、正規キー以外のキーで錠前を操作するとタンブラ部材が錠前の施解錠操作を禁止又は許可するという広く使用された錠構造を使用するので、本システムを実施するに際して複雑な構造の錠前を使用する必要がない。
(4)請求項1〜6及び前記技術的思想(1)〜(3)のいずれかにおいて、前記コード凹凸キーに形成された前記コード凹凸は、前記キー本体部に規則性を持って貫設された孔の形成パターンであり、前記コード凹凸キーによる前記キー照合は、この孔形成パターンが正規パターンであるか否かを判定する孔形成パターン判定式である。この構成によれば、コード凹凸キーにはキー固有のキーコードとして孔の有無から成る孔形成パターンが形成され、この孔形成パターンを錠前のピンタンブラと照らし合わせることによりキー照合が実施される。ところで、コード凹凸キーにキーコードを形成するに際しては、例えば孔ではなく孔有りの凹部によりキーコードを形成することも可能であるが、この場合は凹部が持つ底部の分だけキー厚さが必要になり、凹部にある程度の深みを持たせようとすると、コード凹凸キーのキー厚さが相対的に厚くなる。しかし、本構成のようにキーコードを孔形成パターンとした場合には、キーコードの凹み箇所を貫通形状とすることが可能となるので、凹部を用いた際に必要となる底部の厚さを考えずに済み、凹部を使用した場合に比べてキーの薄型化を図ることが可能となる。
(5)請求項1〜6及び前記技術的思想(1)〜(4)のいずれかにおいて、
前記コード凹凸キーに形成された前記コード凹凸の凹部は、前記キー本体部の厚さ方向に凹設された形状をとる。この場合、錠前のタンブラ部材を全て同じ向きに配置することが可能となるので、錠前の構造を簡素なものとすることが可能となる。
(6)請求項1〜6及び前記技術的思想(1)〜(5)のいずれかにおいて、前記コード凹凸の凹部は、前記コード凹凸キーの厚さ方向に凹設された厚さ方向凹部と、前記コード凹凸キーの周縁に形成された周縁溝部とから成り、前記厚さ方向凹部と前記周縁溝部とは、前記係止ピンの移動方向が交差する向きをとることにより、前記凹部の検出方向が交差するように配置されている。この構成によれば、溝部は孔に比べて配置スペースが少なく済むので、キーコードとして溝部を使用すれば、コード凹凸キーの小サイズ化を図ることが可能となる。
第1実施形態のキー操作フリーシステムの概略構成を示すブロック図。 機械操作式ドアロックシステムの錠前及びカードキーの概略を示す斜視図。 ICカードキーの概略構造を示す平面図及び断面図。 ICカードキーが挿し込まれていない状態の錠前の断面図。 正規のICカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 ICカードキーで錠前を解錠操作した際の錠前の断面図。 ICカードキーで錠前を施錠操作した際の錠前の断面図。 錠前にICカードキーが挿し込まれる過程を示す断面図。 異コードのICカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 単なる板材が挿し込まれた状態の錠前の断面図。 第2実施形態のICカードキーの具体的構造を示す平断面図及び縦断面図。 同実施形態のICカードキーに変形を加えた例を示す平断面図。 第3実施形態のICカードキーの具体的構造を示す平断面図。 同実施形態で使用するピンタンブラの外観を示す斜視図。 同実施形態のICカードキーに変形を加えた例を示す平断面図。 同じく同実施形態のICカードキーに変形を加えた例を示す平断面図。 第4実施形態のICカードキーの具体的構造を示す平断面図。 同実施形態で使用するピンタンブラの配置構造を示す模式斜視図。 別例におけるICカードキーの具体的構造を示す平断面図。 同じく別例におけるピンタンブラの具体例を示す模式図。
符号の説明
1…通信装置(キー通信先)を構成する車両、2…電子キーシステムとしてのキー操作フリーシステム、3…電子キーとしての携帯機、40…機械操作式キーシステムとしての機械操作式ドアロックシステム、41…錠前、42…コード凹凸キーとしてのIDカードキー、43…キー穴、44…キー本体部、45…無線通信機構、47…電子部品としてのアンテナ、50…コード凹凸としての孔形成パターン、51…凹部を構成する孔、52…凸部としての孔無し部、53…支持部材としてのスライダケース、54…固定部材としてのスライダ、55(55a,55b),65,66(66a,66b),74,75…ピンタンブラ、57…第2係止ピンとしてのプランジャピン、59…第1係止ピンとしてのロックピン、60…付勢部材としてのタンブラスプリング、63…凹部を構成する円、64…凹部を構成する長円、67…凹部を構成する傾斜長円、68…凹部を構成する三角孔、69…凹部を構成する四角孔、70…凹部を構成する小円、71…凹部を構成する大円。

Claims (6)

  1. キー本体部の少なくとも一平面方向に沿って並ぶ凹凸群をキーコード用のコード凹凸として持つコード凹凸キーがキーとして使用され、錠前に対して前記コード凹凸キーが嵌め合わされた際には、前記コード凹凸の形状パターンが合致するか否かを見るという機械的な照合がキー照合として行われるコード凹凸照合式キーシステムにおいて、
    前記コード凹凸キーは、キー通信先である通信装置との間で無線通信が可能な無線通信機構が設けられるとともに、前記無線通信機構のアンテナにおいて少なくともその内側位置に前記コード凹凸が配置され、前記錠前のキー穴内に収納される部分に位置する複数の凹部の全部を前記アンテナで取り囲み、
    当該アンテナは、金属板をリング形状、又は鉄線を複数巻きした形状をなすことを特徴とするコード凹凸照合式キーシステム。
  2. 前記錠前は、当該錠前の可動部材に移動可能な状態で取り付けられた第1係止ピンと、当該錠前の固定側である支持部材に移動可能な状態で取り付けられた第2係止ピンとの2者から成るピンタンブラが、前記コード凹凸の凹部及び凸部の位置に対応して複数形成されたピンタンブラ式であり、自身のキー穴に前記コード凹凸キーが挿し込まれた際、付勢部材の付勢力によって押され状態にある前記ピンタンブラの位置状態を前記コード凹凸で切り換えて、各々の前記ピンタンブラが前記係止をとるか否かを見ることを前記キー照合として行い、前記ピンタンブラの全てにおいて2者ピン間の境界が前記可動部材及び前記支持部材の境界に一致して前記キー照合が成立すれば、前記可動部材が前記支持部材に対して相対移動可能となって、前記コード凹凸キーによるキー操作が可能となることを特徴とする請求項1に記載のコード凹凸照合式キーシステム。
  3. 前記コード凹凸キーに形成された前記コード凹凸の凹部は、少なくとも2以上の異なる形状を組み合わせたものから成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のコード凹凸照合式キーシステム。
  4. 前記コード凹凸キーは、自身の本体形状がカード型を成すカードキーであることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のコード凹凸照合式キーシステム。
  5. 前記コード凹凸キーの一操作対象である車両は、車両キーである電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信してその時のキー照合成立を条件に車両動作を許可又は実行する電子キーシステムと、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によって前記車両動作の実行が可能な機械操作式キーシステムとを備え、
    前記コード凹凸キーは、前記コード凹凸が前記機械操作式キーシステム用のメカニカルキーのキーコードとして設定されることにより、前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のコード凹凸照合式キーシステム。
  6. 前記コード凹凸キーは、前記無線通信機構から前記電子キーシステム用のキーコードを無線発信可能とすることで当該電子キーシステムの電子キーとしても使用可能となっていることを特徴とする請求項5に記載のコード凹凸照合式キーシステム。
JP2007325052A 2007-12-17 2007-12-17 コード凹凸照合式キーシステム Expired - Fee Related JP5476663B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325052A JP5476663B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 コード凹凸照合式キーシステム
US12/336,359 US8193906B2 (en) 2007-12-17 2008-12-16 Mechanical key code verification system
CN2008101903128A CN101463674B (zh) 2007-12-17 2008-12-17 机械钥匙编码校验系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325052A JP5476663B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 コード凹凸照合式キーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144471A JP2009144471A (ja) 2009-07-02
JP5476663B2 true JP5476663B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40752427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325052A Expired - Fee Related JP5476663B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 コード凹凸照合式キーシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8193906B2 (ja)
JP (1) JP5476663B2 (ja)
CN (1) CN101463674B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165465B2 (ja) * 2008-06-02 2013-03-21 株式会社東海理化電機製作所 カードキーおよびキーシリンダ
JP2009293187A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Tokai Rika Co Ltd カードキーおよびキーシリンダ
JP5169868B2 (ja) * 2009-01-23 2013-03-27 株式会社デンソー 車載機器制御システム
CN101561864B (zh) * 2009-03-12 2011-05-18 上海秀派电子科技有限公司 信息交互装置
US8653939B2 (en) * 2009-10-02 2014-02-18 Martin R. Johnson Coded wireless key card sensor unit
US8803657B1 (en) * 2013-07-25 2014-08-12 Fawzi Q. M. A. O. A. Behbehani RFID-mechanical dual-mode entry key
JP2018071047A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 マツダ株式会社 電子キーシステム及び該システムに用いられるセキュリティユニット並びに電子キー
US9886805B1 (en) * 2016-12-07 2018-02-06 Ford Global Technologies, Llc Priming vehicle access based on wireless key velocity
US9988016B1 (en) 2016-12-07 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Authentication of mobile devices for vehicle communication
US10412581B2 (en) 2017-02-14 2019-09-10 Ford Global Technologies, Llc Secure session communication between a mobile device and a base station
CN107274570B (zh) * 2017-05-05 2018-03-06 北京摩拜科技有限公司 车辆管理方法、安装在车辆上的管理设备和车辆
KR20220057301A (ko) * 2020-10-29 2022-05-09 현대자동차주식회사 카드키 및 이를 이용한 차량의 제어 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO146441C (no) * 1980-08-08 1982-09-29 Elkem Spigerverket As Anordning ved omkodbar hullkortlaas
JPH0289698A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Tdk Corp 薄型電子機器
JP2709223B2 (ja) * 1992-01-30 1998-02-04 三菱電機株式会社 非接触形携帯記憶装置
US5335701A (en) * 1992-06-01 1994-08-09 Frazier Donald L Tie-bar tool for attaching fencing wire to a post with a tie-wire clip
JPH06199083A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカード
DE4341791A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Vendoret Holding Sa Karte für ein Pfandschloß
JPH0729651A (ja) * 1993-07-16 1995-01-31 Sharp Corp 表示装置のバックライト装置
JPH0822526A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Icカード
JPH09291729A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 N K Parts Kogyo:Kk カード式錠
JPH10102846A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 G S K Hanbai Kk カードキー式錠前の非常解錠装置
JPH11161761A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触icカード
JP2001043337A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Toshiba Corp 無線情報記憶媒体およびその製造方法
JP2001175837A (ja) * 1999-12-22 2001-06-29 Toppan Printing Co Ltd Icカード
JP2001319204A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Nippon Telegraph & Telephone West Corp データキャリア
JP2001357368A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Dainippon Printing Co Ltd Icキャリア
JP2002279387A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd カードおよびその製造方法
JP2004042872A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Aisin Engineering Kk 車両盗難防止装置
FR2844621A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 A S K Procede de fabrication d'une carte a puce sans contact ou hybride contact-sans contact a planeite renforcee
FR2859839B1 (fr) * 2003-09-11 2005-11-18 Johnson Controls Tech Co Dispositif de commande multiple de moteurs electriques
JP2005206048A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両の盗難防止装置
JP2005330770A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd カードキー
JP4561612B2 (ja) * 2005-11-25 2010-10-13 株式会社デンソー 車両ドア制御システム
CN2926421Y (zh) * 2006-07-19 2007-07-25 付长庆 机动车多功能防盗锁及其钥匙
US20080204237A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-28 Eduard Levin RFID tag with security features

Also Published As

Publication number Publication date
CN101463674A (zh) 2009-06-24
US8193906B2 (en) 2012-06-05
CN101463674B (zh) 2013-03-06
US20090153294A1 (en) 2009-06-18
JP2009144471A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476663B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP5296470B2 (ja) 車内補助キーのキー保持装置
JP5426857B2 (ja) 車内補助キーのキースロット装置
JP4723352B2 (ja) 電子キーシステム及び通信ユニット
JP2014117974A (ja) ロック装置
JP2009091746A (ja) コード孔照合式錠前
JP4960190B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP2009091839A (ja) コード凹凸キー
JP4847393B2 (ja) 無線通信機のアンテナ構造
JP5015808B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP5271546B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP2019071198A (ja) スイッチ装置
JP2014240586A (ja) 貸出キー制御システム
JP2007231615A (ja) 車両用無線通信システム及び無線通信方法
KR20100079607A (ko) 스마트키 시스템
JP2011097534A (ja) クレードルの態様自動変更装置
JP2007277924A (ja) キー装置
JP2009269542A (ja) 車両使用制限システム
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP5165465B2 (ja) カードキーおよびキーシリンダ
KR102327081B1 (ko) 차량용 디지털 스마트키 시스템 및 그에 의한 차량 관리 방법
WO2021192447A1 (ja) 無線通信装置及びそれを備える車両並びに無線通信システム
JP5172623B2 (ja) キー収容装置
JP4980842B2 (ja) 金属加飾型電子キー
JP2009293187A (ja) カードキーおよびキーシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5476663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees