JP2009091839A - コード凹凸キー - Google Patents

コード凹凸キー Download PDF

Info

Publication number
JP2009091839A
JP2009091839A JP2007264543A JP2007264543A JP2009091839A JP 2009091839 A JP2009091839 A JP 2009091839A JP 2007264543 A JP2007264543 A JP 2007264543A JP 2007264543 A JP2007264543 A JP 2007264543A JP 2009091839 A JP2009091839 A JP 2009091839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
lock
code
pin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007264543A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Katagiri
寿治 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2007264543A priority Critical patent/JP2009091839A/ja
Priority to US12/247,017 priority patent/US20090095038A1/en
Priority to CNA2008101696679A priority patent/CN101408077A/zh
Publication of JP2009091839A publication Critical patent/JP2009091839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B35/00Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor
    • E05B35/007Locks for use with special keys or a plurality of keys ; keys therefor the key being a card, e.g. perforated, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/22Means to switch the anti-theft system on or off using mechanical identifiers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B27/00Cylinder locks or other locks with tumbler pins or balls that are set by pushing the key in
    • E05B27/0028Other locks than cylinder locks with tumbler pins or balls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/90Manual override in case of power failure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/01Mechanical arrangements specially adapted for hands-free locking or unlocking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00968Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier
    • G07C2009/00976Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys shape of the data carrier card
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/70Operating mechanism
    • Y10T70/7441Key
    • Y10T70/778Operating elements
    • Y10T70/7785Tumblers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】コード凹凸キーがキー穴に挿し込まれていないキー未挿入時と、キー穴に不正キーとして板材が挿し込まれた不正キー挿入時とのどちらにおいても、ピンタンブラによる充分なロック強度を確保することができるコード凹凸キーを提供する。
【解決手段】車両の電子キーシステムのエマージェンシーキーとして、クレジットカード等のカードにキーコードを形成したカードキー42を使用する。カードキー42は、エマージェンシーキーとしての位置付けであるので、キー操作に際しては機械式操作(実際の操作アクション)を必要とするキーであって、カードに孔46の有無群から成る孔形成パターン45を形成して、これをメカニカルキー用のキーコードとして使用する。孔46と孔無し部47の個数比率は、一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の間の値をとるように設定されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数の凹凸群により形成されたコード凹凸を見ることによってキーコードのキー照合が行われるコード凹凸キーに関する。
従来、他者(第三者)による物品や扉等の勝手な使用を防止する器具として種々のキーシステムが使用されている。この種のキーシステムとしては、柄の付いた長細いキープレートにキーコードが刻み込まれた柄付き型キーをキーとして用い、このキーを錠前のシリンダに挿し込んで回すことにより施解錠を行う柄付きキー型キーシステムが一般的に広く使用されている。柄付きキー型キーシステムにおいては、例えばシリンダがディスクタンブラ式の場合、シリンダの内部にスプリングの付いた複数のディスクタンブラ(小鉄片)で柄付き型キーのキープレートに刻まれたキーコードを読み取り、キープレートの鍵形状がディスクタンブラの鍵形状と一致すれば、キーによるシリンダの回転操作が許容されて、錠前の施錠や解錠が可能となる。
また、他の種類のキーシステムとしては、例えばキー形状がカード型を成すカードキーをキーとして使用するカード型キーシステムというものも開発されている。カード型キーシステムの一例は、例えば特許文献1や特許文献2等に開示されている。図12にカード型キーシステム81を示すと、カード型キーシステム81のキーであるカードキー82には、キーコードとして複数の孔群から成るコード孔83が形成されている。このコード孔83は、孔84の有る箇所と孔84の無い孔無し部85の箇所とが規則性を持って配列されるとともに、この孔有無の形成パターンがキーコードとして機能する。
一方、図13に示すように、カード型キーシステム81の固定側部品である錠前86には、合い鍵以外では錠が施解錠されないように働く部品として複数のピンタンブラ87が設けられている。これらピンタンブラ87は、錠前86にカードキー82を挿し込んでキー操作を行う時の可動側である可動部品88に収納されたロックピン89と、錠前86の固定側として可動部品88を移動可能に支持する支持部品90に収納されたプランジャピン91とを持ち、プランジャピン91がタンブラスプリング92によって常時付勢された取り付け状態をとっている。また、ピンタンブラ87には、カードキー82が錠前86に挿し込まれていない時にプランジャピン91が可動部品88及び支持部品90の両者に亘って引っ掛かった状態をとる第1ピンタンブラ87aと、カードキー82が錠前86に挿し込まれていない時にロックピン89及びプランジャピン91の境界が可動部品88及び支持部品90の境界に一致する第2ピンタンブラ87bとがある。
錠前86にカードキー82が挿し込まれた場合、このカードキー82が正規キーであれば、図14に示すように、全てのピンタンブラ87(第1ピンタンブラ87a、第2ピンタンブラ87b)においてロックピン89とプランジャピン91との境界が、可動部品88と支持部品90との境界に一致する。これにより、可動部品88はピンタンブラ87を介して支持部品90に係止された状態をとらなくなり、支持部品90に対する移動が許容された状態となる。よって、カードキー82を錠前86に挿し込んで可動部品88を動かす操作が許可され、カードキー82による錠前86の施解錠操作が可能となる。
一方、錠前86に挿し込まれたカードキー82が不正キーの場合、図15に示すように、第1ピンタンブラ87aにカードキー82の孔84が位置した際には、第1ピンタンブラ87aがタンブラスプリング92に押された状態を維持して、プランジャピン91が可動部品88及び支持部品90の両者に亘り引っ掛かる。また、このとき、第2ピンタンブラ87bにカードキー82の孔無し部85が位置した際には、第2ピンタンブラ87bがカードキー82の孔無し部85によってタンブラスプリング92の付勢力に抗して持ち上げられ、ロックピン89が可動部品88及び支持部品90の両者に引っ掛かる状態をとる。よって、可動部品88はこれらピンタンブラ87を介して支持部品90に係止された状態をとることになり、支持部品90に対する移動が禁止される。このため、錠前86に挿し込んだカードキー82が不正キーの時は可動部品88を動かす操作が不許可となるので、不正キーでは錠前86の施解錠操作が行えないことになる。
実用新案登録第3090369号公報 特開2004−76375号公報
ところで、この種のピンタンブラ87においては、錠前86にカードキー82が挿し込まれていないキー未挿入時、可動部品88に指等を引っ掛けて可動部品88を無理に動かすことにより不正なキー操作が行われる状況も想定される。キー未挿入時、ピンタンブラ87が可動部品88の移動を規制する時のそのロック強度というのは、2種類ある第1ピンタンブラ87a及び第2ピンタンブラ87bのうち、プランジャピン91が利いた第1ピンタンブラ87aが関係してくる。このため、キー未挿入時においてピンタンブラ87によるロック強度を確保するには、第1ピンタンブラ87aの個数を多く取ればよいと思いがちである。
しかし、キー不正操作としては、図16に示すように、孔84の開いていない単なる板材93を錠前86に挿し込み、この板材93を介して可動部品88を無理に動かす不正操作というものも想定される。この時は、板材93によって第1ピンタンブラ87a及び第2ピンタンブラ87bの両方がタンブラスプリング92の付勢力に抗して持ち上げられる位置状態をとることから、第1ピンタンブラ87aはロックが効かず、第2ピンタンブラ87bがロックピン89の利いたロック状態になる。よって、錠前86に単なる板材93が挿入された時のピンタンブラ87によるロック強度というのは、第2ピンタンブラ87bが関係してくる。
このため、例えば仮にキー未挿入時のピンタンブラ87によるロック強度を確保すべく第1ピンタンブラ87aを多くとってしまうと、その分だけ第2ピンタンブラ87bの個数が減ってしまうことになるので、先に述べた例のように不正キーとして単なる板材93が挿入された際には、ピンタンブラ87による充分なロック強度が確保できない状況に陥る。このため、キー未挿入時と不正キー挿入時とにおいて、一方の時はロック強度が極端に高いが、他方の時はロック強度が著しく低下してしまう状況になる事は避けねばならず、第1ピンタンブラ87a及び第2ピンタンブラ87bの好適な個数割合というものが望まれていた。
本発明の目的は、コード凹凸キーがキー穴に挿し込まれていないキー未挿入時と、キー穴に不正キーとして板材が挿し込まれた不正キー挿入時とのどちらにおいても、ピンタンブラによる充分なロック強度を確保することができるコード凹凸キーを提供することにある。
前記問題点を解決するために、本発明では、キー本体部の少なくとも一平面方向に沿って並ぶ凹凸群がキーコード用のコード凹凸として形成され、錠の可動部材を当該錠の固定側である支持部材に係止し得るピンタンブラが前記コード凹凸の凹部及び凸部の位置に対応して複数形成された錠前に挿し込み可能であり、前記錠前のキー穴に挿し込まれた際には、付勢部材の付勢力によって押され状態にある前記ピンタンブラの位置状態を前記コード凹凸で切り換えて、各々の前記ピンタンブラが前記係止をとるか否かを見ることがキー照合として行われるコード凹凸キーにおいて、前記コード凹凸の前記凹部と前記凸部との個数比率を一方が少なくとも5割以上から6割以下の間の数値をとるように設定したことを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸キーが錠前に挿し込まれていないキー未挿入時は、複数のピンタンブラのうちコード凹凸キーの凹部に対応するものが可動部材を支持部材に係止して、錠前が施錠状態をとる。一方、不正キーとして単なる板材が錠前に挿し込まれた不正キー挿入時は、複数のピンタンブラのうちコード凹凸キーの凸部に対応するものが可動部材を支持部材に係止して、錠前が施錠状態をとる。よって、錠前が施錠状態をとる際のピンタンブラによるロック強度というのは、キー未挿入時においてはカードキーの凹部の個数が関係し、単なる板材を錠前に挿し込んだ際の不正キー挿入時においてはカードキーの凸部の個数が関係する。
ところで、本構成においては、コード凹凸キーのコード凹凸の凹部と凸部との個数比率を、一方が少なくとも5割以上から6割以下の間の数値をとるように設定した。このため、錠前にコード凹凸キーが挿し込まれていないキー未挿入時と、錠前に単なる板材を挿し込んだ時の不正キー挿入時との各状況になった際、一方の状況下ではピンタンブラが多く利き、他方の状況下では少ないピンタンブラしか利かないような状況にならない。よって、キー未挿入時と不正キー挿入時の両方の状況下において、ともに充分な個数のピンタンブラで可動部材を支持部材に固定することが可能となり、これら2状況のどちらにおいてもピンタンブラによる充分なロック強度を確保することが可能となる。
本発明では、前記コード凹凸は、前記キー本体部に規則性を持って貫設された孔の形成パターンであり、前記キー照合は、この孔形成パターンが正規パターンであるか否かを判定する孔形成パターン判定式であることを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸キーにはキー固有のキーコードとして孔の有無から成る孔形成パターンが形成され、この孔形成パターンを錠前のピンタンブラと照らし合わせることによりキー照合が実施される。ところで、コード凹凸キーにキーコードを形成するに際しては、例えば孔ではなく孔有りの凹部によりキーコードを形成することも可能であるが、この場合は凹部が持つ底部の分だけキー厚さが必要になり、凹部にある程度の深みを持たせようとすると、コード凹凸キーのキー厚さが相対的に厚くなる。しかし、本構成のようにキーコードを孔形成パターンとした場合には、キーコードの凹み箇所を貫通形状とすることが可能となるので、凹部を用いた際に必要となる底部の厚さを考えずに済み、凹部を使用した場合に比べてキーの薄型化を図ることが可能となる。
本発明では、全体形状がカード型を成したカード型キーであることを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸キーがカード型キーであるので、収納先が小さなスペースであってもその場所に収納することが可能となり、キーの持ち運びに煩わしさが生じ難くなる。
本発明では、車両キーである電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信して、その時のキー照合成立を条件に車両動作を許可又は実行する電子キーシステムを備えつつ、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によっても前記車両動作が可能な車両に使用され、前記コード凹凸を前記機械式キー操作時のキーコードとして設定することにより、前記車両に搭載された前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されていることを要旨とする。
この構成によれば、コード凹凸キーを電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用しているので、電子キーにこの種のエマージェンシーキーを設ける必要がなくなり、電子キーをそのキー省略分だけ小型化することが可能となる。また、コード凹凸キーは例えばカードキーに代表されるように持ち運び時において財布等に収納される使用形態をとるので、コード凹凸キーをエマージェンシーキーとして使用したとしても、エマージェンシーキーの持ち運びに際して以前通り不便さを感じることもない。
本発明によれば、コード凹凸キーがキー穴に挿し込まれていないキー未挿入時と、キー穴に不正キーとして板材が挿し込まれた不正キー挿入時とのどちらにおいても、ピンタンブラによる充分なロック強度を確保することができる。
以下、本発明を具体化したコード凹凸キーの一実施形態を図1〜図10に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、実際に車両キーを操作しなくてもドアロック施解錠やエンジン始動停止等の車両動作を行うことが可能なキー操作フリーシステム2が搭載されている。キー操作フリーシステム2は、キー固有のIDコード(キーコード)を無線通信で発信可能な携帯機3が車両キーとして使用されている。キー操作フリーシステム2は、車両1からIDコード返信要求としてリクエスト信号Srqを発信させ、このリクエスト信号Srqを携帯機3が受信すると、それに応答する形で携帯機3が自身のIDコードを乗せたID信号Sidを狭域通信により車両1に返信し、携帯機3のIDコードが車両1のIDコードと一致すると、ドアロック施解錠やエンジン始動停止が許可又は実行されるシステムである。なお、キー操作フリーシステム2が電子キーシステムに相当し、携帯機3が電子キーに相当する。
キー操作フリーシステム2には、ドアロック施解錠操作の際に実際の車両キー操作を必要としない機能としてスマートエントリーシステム4がある。このスマートエントリーシステム4を以下に説明すると、車両1には、携帯機3との間で狭域通信を行う際にID照合を行う照合ECU5が設けられている。照合ECU5には、車両1の各ドアに埋設されて車外にLF帯の信号を発信可能な車外LF発信機6と、車内床下等に埋設されて車内にLF帯の信号を発信可能な車内LF発信機7と、車内バックミラー等に埋設されてRF帯の信号を受信可能なRF受信機8とが接続されている。これらLF発信機6,7は、リクエスト信号Srqを周囲に発信可能であって、車外LF発信機6が車両周囲にリクエスト信号Srqの通信エリア(車外通信エリア)を形成し、車内LF発信機7が車内全域にリクエスト信号Srqの通信エリア(車内通信エリア)を形成する。
照合ECU5には、例えば車外ドアハンドルノブに埋設されたタッチセンサ9が接続されている。タッチセンサ9は、操作者が施錠状態のドアロックを解除する時に車外ドアハンドルノブ10(図2参照)をタッチする操作を検出する。照合ECU5には、例えば車外ドアハンドルノブ10に設けられたロックボタン11が接続されている。ロックボタン11は、操作者が解錠状態のドアロックを施錠する時に押し操作される。照合ECU5には、ドアロックの施解錠を制御するドアECU12が車内LAN13を介して接続されている。ドアECU12は、照合ECU5から指令を基にドアロックモータ14を駆動制御することでドアロックを施錠状態又は解錠状態にする。
一方、携帯機3には、車両1との間でキー操作フリーシステム2に準じた無線通信を行う際のコントロールユニットとして通信制御部15が設けられている。通信制御部15には、外部で発信されたLF帯の信号を受信可能なLF受信部16と、通信制御部15の指令に従いRF帯の信号を発信可能なRF発信部17とが接続されている。LF受信部16は、自身のLF受信アンテナ18で受信したLF帯の信号をLF受信回路19で復調するとともに、その復調後の信号を受信データとして通信制御部15に出力する。また、RF発信部17は、通信制御部15から得た通信データをRF発信回路20で変調し、携帯機3が持つ固有のIDコードを乗せたRF帯のID信号SidをRF発信アンテナ21から発信可能である。
車両1が駐車状態(エンジン停止及びドアロック施錠状態)の際、照合ECU5は、車外LF発信機6からLF帯のリクエスト信号Srqを断続的に発信させ、車両周辺に車外通信エリアを形成する。携帯機3がこの車外通信エリアに入り込んでリクエスト信号SrqをLF受信部16で受信すると、携帯機3はリクエスト信号Srqに応答する形で、自身のメモリ22に登録されたIDコードを載せたID信号SidをRF発信部17からRF帯の信号で返信する。照合ECU5は、RF受信機8でID信号Sidを受信すると、自身のメモリ23に登録されたIDコードと携帯機3のIDコードとを照らし合わせてID照合(車外照合)を行う。照合ECU5は、車外照合が成立した事を認識すると、メモリ23に車外照合フラグを一定時間の間において立てて、待機状態のタッチセンサ9をその期間の間において起動させる。ドアECU12は、車外ドアハンドルノブがタッチ操作された事を起動中のタッチセンサ9が検出すると、ドアロックモータ14を一方側に回転させて、施錠状態のドアロックを解錠する。
一方、車両1が停止状態(エンジン停止及びドアロック解錠状態)の際、照合ECU5は、ロックボタン11が押されたことを検出すると、車外LF発信機6からリクエスト信号Srqを発信させる。照合ECU5は、このリクエスト信号Srqを受けて携帯機3が返信してきたID信号Sidにおいて車外照合が成立した事を認識すると、ドアECU12にドアロック施錠要求を出力する。ドアロック施錠要求を受け付けたドアECU12は、ドアロックモータ14を他方側に回転させて、解錠状態のドアロックを施錠する。
また、キー操作フリーシステム2には、エンジン始動停止操作の際に実際の車両キー操作を必要とせずに単なるスイッチ操作のみでエンジン始動停止操作を行うことが可能な機能としてワンプッシュエンジンスタートシステム24がある。このワンプッシュエンジンスタートシステム24を以下に説明すると、車両1には、エンジン25の点火制御及び燃料噴射制御を行うエンジンECU26と、セレクトレバーの操作を基に自動変速機を制御するシフトECU27と、車載電装品の電源管理を行う電源ECU28とが設けられている。これらECU26〜28は、車内LAN13を通じて照合ECU5等の各種ECUに接続されている。
車両1の運転席には、車両1の電源状態(電源ポジション)を切り換える際の操作系としてエンジンスイッチ29が設けられている。エンジンスイッチ29は、その操作箇所であるスイッチ操作部29aを押し込み操作する押圧操作式であって、ハーネスを介して電源ECU28に接続されている。このエンジンスイッチ29は、エンジン25を始動状態又は停止状態に切り換えるエンジン始動停止操作機能と、車両1の電源状態をオフ状態からACCオン状態やIGオン状態に切り換える電源遷移操作機能とを持っている。
また、電源ECU28には、車両1の速度を検出する車速センサ30と、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ31とが接続されている。電源ECU28は、車速センサ30から取得する車速情報を基に今現在の車両1の速度を認識しつつ、ブレーキセンサ31から取得するペダル踏込量情報を基にブレーキペダルの踏み込み有無を判定可能である。また、電源ECU28には、各種車載アクセサリに繋がるACCリレー32と、エンジンECU26に繋がるIGリレー33と、エンジン25のスタータモータに繋がるスタータリレー34とが接続されている。
照合ECU5は、車外照合が成立してドアロックが解錠された後、例えばカーテシスイッチ35でドアが開けられて運転者が乗車した事を認識すると、車内LF発信機7からリクエスト信号Srqを発信して車内全域に車内通信エリアを形成する。照合ECU5は、携帯機3がこの車内通信エリアに入り込んで返信してきたID信号SidをRF受信機8で受信すると、自身に登録されたIDコードと携帯機3のIDコードとを照らし合わせてID照合(車内照合)を行う。照合ECU5は、この車内照合が成立すると、メモリ23に車内照合成立フラグを立てて車内照合成立を認識する。
電源ECU28は、運転者が車両1の電源状態を切り換えるべくエンジンスイッチ29を押圧操作した事を検出すると、まずは照合ECU5に車内照合成立の有無を確認する。このとき、電源ECU28は、照合ECU5から車内照合が成立している旨の通知を受ければ車内照合が成立済みである事を認識するが、逆に照合ECU5から車内照合が不成立の旨の通知を受け付けると、照合ECU5に車内照合を再実行させて車内照合の正否を再確認する。電源ECU28は、照合ECU5に車内照合を再実行させても、照合ECU5から車内照合が成立した旨の通知を受け付けないと、車内照合は不成立であると認識する。
電源ECU28は、エンジン25が停止している際にブレーキペダルが踏み込み操作された状態でエンジンスイッチ29が押圧操作された事を検出すると、車内照合成立を条件として、停止状態のエンジン25を始動すべく3つのリレー32〜34をオンしつつ、エンジンECU26に起動信号を出力する。起動信号を受け付けたエンジンECU26は、車内照合結果の確認と、照合ECU5が自身とペアを成すものかを確認するペアリングとを暗号化通信により行う。これら両条件の確認を済ませたエンジンECU26は、点火制御及び燃料噴射制御を開始してエンジン25を始動する。一方、電源ECU28は、エンジン25が稼働中の際にエンジンスイッチ29が押圧操作された事を検出すると、車両1が停止(車速「0」)していることを条件に3つのリレー32〜34を全てオフ状態にして、エンジン25を停止状態にする。
また、電源ECU28は、エンジン25が停止している際にブレーキペダルが踏み込み操作されずにエンジンスイッチ29のみが押圧操作された事を検出すると、車内照合成立を条件としつつ、しかもシフトレバーがPレンジ位置にあれば、エンジンスイッチ29が押される度に、操作一回りの間において電源状態をオフ状態→ACCオン状態→IGオン状態の順に切り換える。例えば、エンジン25が停止している時にエンジンスイッチ29のみが押圧操作されると、車両1の電源状態がオフ状態からACC状態に切り換わり、この状態から更にエンジンスイッチ29のみがもう一度押圧操作されると、車両1の電源状態がIGオン状態となり、この状態からエンジンスイッチ29のみが更にもう一度押圧操作されると、車両1の電源状態がオフ状態に戻る動作をとる。
また、車両1には、携帯機3に内蔵した通信タグ部品を用いて無線ID照合を行うイモビライザーシステム36が設けられている。イモビライザーシステム36を搭載した車両1には、イモビライザーシステム36のコントロールユニットとしてイモビライザーECU37が設けられている。イモビライザーECU37は、例えばCPUやメモリ等から成り、車内LAN13に接続されている。イモビライザーECU37には、イモビライザーシステム36の車両側アンテナとしてトランスポンダキーコイル38が接続されている。このトランスポンダキーコイル38は、エンジンスイッチ29の筐体内においてスイッチ操作部29aを囲むようにリング状に巻回された取り付け状態をとっている。一方、携帯機3には、通信タグ部品として固有のコード番号を発信可能なトランスポンダ39が内蔵されている。
イモビライザーシステム36は、携帯機3をトランスポンダキーコイル38にかざすように近づけることにより、トランスポンダキーコイル38から発信される駆動電波Sivでトランスポンダ39を起動させ、起動したトランスポンダ39が返信してきたトランスポンダコード信号Str内のコード番号を車両1側で照らし合わせてID照合(イモビライザー照合)を行う。エンジンスイッチ29を押圧操作してエンジン25を始動する際、エンジン始動の前段階の認証動作として車内照合成立有無を確認するが、これはキー操作フリーシステム2に準じたID照合成立(車内照合成立)を条件とすることに限らず、キー操作フリーシステム2とイモビライザーシステム36とのどちらかのID照合が成立していれば、エンジン始動が許可される。
図2に示すように、ドアロック施解錠操作の際に実際のメカニカルキーによるキー操作が必要となる機械操作式ドアロックシステム40が設けられている。このように、車両1に機械操作式ドアロックシステム40を設けるのは、スマートエントリーシステム4(キー操作フリーシステム2)は電気式であることから、例えばスマートエントリーシステム4に電気故障が生じたり、或いは携帯機3が電池切れになったりすると、この状況下ではスマートエントリーシステム4によってドアロック施解錠を行うことができないので、このような状況下に陥ったとしても、ドアロック施解錠操作を可能とする理由からである。
この機械操作式ドアロックシステム40を以下に説明すると、機械操作式ドアロックシステム40は、固定を行う側の施解錠用機構として車両ドア(運転席ドア)1aの外壁に取り付けられた錠前41と、この錠前41を実際の機械式キー操作を伴って開閉(施解錠)する際の道具であるメカニカル式のキー42とから成る。本例の機械操作式ドアロックシステム40は、キー本体形状がカード型(平板形状)を成しているキー(以降、カードキー42と記す)を用いたカードキー型ドアロックシステムである。この種のカードキー型ドアロックシステムは、正規キーのカードキー42を錠前41のキー穴43に挿し込み、ドアロックが解錠状態の際にこのカードキー42を初期位置から一方向(例えば上方向)にスライド移動するとドアロックが施錠状態となり、ドアロックが施錠状態の際にこのカードキー42を初期位置から他方向(例えば下方向)にスライド移動するとドアロックが解錠状態となる。
また、本例の機械操作式ドアロックシステム40はスマートエントリーシステム4の故障又は携帯機3の電池切れ等の緊急時に使用されるものであるので、この機械操作式ドアロックシステム40用のキーである本例のカードキー42は、スマートエントリーシステム4がトラブル下に置かれた時の緊急時に用いるエマージェンシーキーとして使用される。カードキー42は、クレジットカード等の一般的なカード部材と同様に平板形状及びサイズをとっている。このため、カードキー42は、使用しない際においては種々のクレジットカード等と同様に財布に収納される使用形態をとる。なお、カードキー42がコード凹凸キーに相当する。
図3に示すように、カードキー42のケース部分を成すキー本体部44には、機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキー用のキーコードとして、複数の孔有無群(凹凸群)から成る孔形成パターン45が形成されている。孔形成パターン45は、キー本体部44においてその幅方向(図3の矢印A方向)と長さ方向(図3の矢印B方向)とに沿って例えば連続、1つおき、2つおき等の規則性を持って貫設された複数の孔46と、これら孔46が形成されていない孔無し部47とから成るとともに、キー本体部44の平面方向に亘り並んで配置されている。即ち、カードキー42には、平板形状を成すキー本体部44において孔46の有る位置と孔46の無い位置とから成る孔46の有無群がメカニカルキーのキーコードとして形成されている。孔形成パターン45は、孔46が平断面円形状に形成されるとともに、キー本体部44の先端寄りの位置に配置されている。なお、孔形成パターン45がコード凹凸に相当し、孔46が凹部を構成し、孔無し部47が凸部に相当する。
また、本例において孔46及び孔無し部47の個数比率は、孔46及び孔無し部47の全総数、即ち孔有無全体の総数を基準として、一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の間の値をとる数値に設定されている。即ち、この種のカードキー42においては、孔46と孔無し部47とがキー照合時における1つひとつの照合単位であることから、この照合単位の総数を基準として、孔46と孔無し部47の個数比率は一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の間の値をとるように設定されている。本例の場合、孔46及び孔無し部47の個数比率は、これらが同じ個数をとる割合に設定され、例えば孔46及び孔無し部47が全体で20個ある場合、孔46及び孔無し部47がともに10個ずつ形成されている。
図4〜図8に示すように、錠前41には、この錠前41の固定側としてスライダケース48が設けられている。スライダケース48は、錠前41の本体部分を形成するものであって、例えば板厚が薄い直方体形状を成している。スライダケース48は、その側壁にキー穴43(図2参照)を有するとともに、車両ドア1aの外壁に取着される取り付け状態をとっている。スライダケース48の収納空間48aには、錠前41の可動側としてスライダ49がスライダケース48に対してスライド移動可能(直線移動可能)な状態で収納されている。スライダ49は、板材から成るとともに、スライダケース48の収納空間48a内においてスライダケース48の長手方向に沿って移動可能となっている。なお、スライダケース48が支持部材に相当し、スライダ49が可動部材に相当する。
スライダケース48とスライダ49との間には、車両ドア1aの壁面側の接触面において、合い鍵以外の時はスライダ49をスライダケース48に固定して施解錠操作を不許可とするピンタンブラ50が複数収納されている。これらピンタンブラ50,50…は、カードキー42に配列されたそれぞれの孔46及び孔無し部47に対応して設けられ、カードキー42が錠前41に挿し込まれた際に、これら孔46及び孔無し部47に一対一で向き合う配置位置をとる。ピンタンブラ50の個数は、例えばカードキー42に孔46及び孔無し部47を合計14個形成した場合、これに合わせて14個形成されている。
ピンタンブラ50,50…は、図4に示すように、スライダケース48に凹設されたケース側収納穴51に移動可能な状態で収納されたピン形状を成すプランジャピン52と、スライダ49に凹設されたスライダ側収納穴53に移動可能な状態で収納されたピン形状を成すロックピン54との一対のピン部品から成り、ケース側収納穴51に収納されたタンブラスプリング55によってスライダ49側に常時付勢された取り付け状態をとっている。また、ロックピン54、プランジャピン52よりも長い形状を成すとともに、その先端が半円形状に形成されている。なお、タンブラスプリング55が付勢部材に相当する。
また、ピンタンブラ50,50…は、ロックピン54が短めに形成された第1ピンタンブラ50aと、ロックピン54が長めに形成された第2ピンタンブラ50bとから成る。第1ピンタンブラ50aは、錠前41に正規のカードキー42が挿し込まれた際、カードキー42の孔無し部47が位置する箇所に配置されている。第1ピンタンブラ50aは、図4に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれていないときや、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔46に嵌り込んだ位置状態をとったとき、タンブラスプリング55の付勢力によってスライダ49に押し当てられた位置をとることにより、プランジャピン52が一定の掛かり代Kだけスライダケース48及びスライダ49の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態をとり、スライダ49のスライド移動を規制する。一方、第1ピンタンブラ50aは、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔無し部47に向き合う位置状態をとると、カードキー42の板厚(孔無し部47)によりタンブラスプリング55の付勢力に抗して掛かり代Kの量だけ上方にスライド移動する。これにより、第1ピンタンブラ50aは、プランジャピン52とロックピン54との境界(プランジャピン52の2部品の境目)がスライダケース48とスライダ49との境界(スライダ49の摺動面)に一致してピンタンブラ非係止状態となり、スライダ49のスライド移動を許容する。
第2ピンタンブラ50bは、錠前41に正規のカードキー42が挿し込まれた際、カードキー42の孔46が位置する箇所に配置されている。第2ピンタンブラ50bは、図4に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれていないときや、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔46に嵌り込んだ位置状態をとったとき、タンブラスプリング55の付勢力によってスライダ49に押し当てられた位置をとることにより、プランジャピン52とロックピン54との境界がスライダケース48とスライダ49との境界に一致してピンタンブラ非係止状態をとり、スライダ49のスライド移動を許容する。一方、第2ピンタンブラ50bは、図5に示すように錠前41にカードキー42が挿し込まれた際に孔無し部47に向き合う位置状態をとると、カードキー42の板厚(孔無し部47)によりタンブラスプリング55の付勢力に抗して押し上げられて上方にスライド移動する。これにより、第2ピンタンブラ50bは、その押し上げ量分がロックピン54の掛かり代Kとなってスライダケース48及びスライダ49の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態となり、スライダ49のスライド移動を規制する。
また、本例においては、正規カードキー42の孔46及び孔無し部47の個数が同数に形成されているので、第1ピンタンブラ50a及び第2ピンタンブラ50bの個数も孔46及び孔無し部47の個数に合わせた数に形成されている。具体的に言うと、第1ピンタンブラ50aは、錠前41に正規カードキー42が挿し込まれた際にその孔無し部47に向き合う位置に合計7つ形成されている。また、第2ピンタンブラ50bは、錠前41に正規カードキー42が挿し込まれた際にその孔46に向き合う位置に合計7つ形成されている。
スライダ49は、スライダ49のスライド運動をドアロックの機械的な操作力として伝達する伝達機構(図示略)を介して、車両ドア1aのドアロック箇所であるデッドボルト(図示略)に接続されている。スライダ49は、図6及び図7に示すように、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライド移動操作が可能であって、中立位置を基準としてその両方向にスライド移動可能である。スライダ49が中立位置を基準に一方向(図6の矢印R1方向)にスライド移動されると、このスライド運動が伝達機構によってデッドボルトの引き込み動作に変換され、車両ドア1aが解錠状態となる。また、スライダ49が中立位置を基準に他方向(図7の矢印R2方向)にスライド移動されると、このスライド運動が伝達機構によってデッドボルトの引き出し動作に変換され、車両ドア1aが施錠状態となる。
図4〜図8に示すように、スライダ49のキー収納穴49aには、各々のピンタンブラ50の先端が当接する当接面において、ピンタンブラ50(ロックピン54)の先端を収納可能なピン収納凹部56が複数形成されている。このピン収納凹部56は、カードキー42を錠前41に挿し込んでその板厚(孔無し部47)でピンタンブラ50を押し上げる際、その押し上げ量をできる限り多くとって、ピンタンブラ50がスライダ49及びスライダケース48の両者に亘り係止する際のその掛かり代Kを多く確保するように働く。ピン収納凹部56は、錠前41にカードキー42を挿し込んだときにカードキー42の周縁がロックピン54の下側に潜り込むことを可能とすべく、ロックピン54の先端が収納状態となった際、その半円形状の一部分が外部に露出する深さに形成されている。
次に、本例の機械操作式ドアロックシステム40の動作を説明する。
駐車状態(エンジン停止、ドアロック施錠状態)の車両1に乗車する状況を想定した場合、例えばスマートエントリーシステム4がシステム故障したり、或いは携帯機3が電池切れになったりすると、この時はスマートエントリーシステム4でドアロックの施解錠を行うことができないので、機械操作式ドアロックシステム40を使用して車両ドア1aを解錠することになる。機械操作式ドアロックシステム40のキーであるカードキー42は財布等に収納された使用形態がとられることから、機械操作式ドアロックシステム40で車両ドア1aを解錠するに際してはカードキー42を財布等から取り出し、このカードキー42を錠前41のキー穴43に挿し込む動作をとる。カードキー42を錠前41に挿し込む際、スライダ49は中立位置をとっている。
ここで、カードキー42が錠前41に挿し込まれていない場合、図4に示すように、第2ピンタンブラ50bはピンタンブラ非係止状態をとるものの、第1ピンタンブラ50aがピンタンブラ係止状態をとるので、スライダ49は第1ピンタンブラ50aによってスライダケース48に固定された状態をとる。よって、スライダ49はスライダケース48に対して移動することが制限されるので、例えば仮に錠前41のキー穴43に指等を引っ掛けてスライダ49をスライド移動させよう不正操作を行っても、この不正操作でスライダ49がスライド移動することがない。このため、単に錠前41のキー穴43に指等を引っ掛けてスライダ49をスライド移動させることによる錠前41の施解錠操作が不許可となる。
カードキー42をキー穴43に挿し込んだ際、図8に示すように、その挿し込み過程においてカードキー42の端縁がピンタンブラ50,50…先端下側に潜り込み、ピンタンブラ50,50…がカードキー42の板厚によって反スライダ49側に持ち上げられる。カードキー42がキー穴43に奥まで挿し込まれると、錠前41の各々のピンタンブラ50はカードキー42において各々対応する孔46及び孔無し部47に向き合う位置状態をとる。このとき、キー穴43に挿し込んだカードキー42が正規キーであれば、図5に示すように、第1ピンタンブラ50aの位置にカードキー42の孔無し部47が位置し、第2ピンタンブラ50bの位置にカードキー42の孔46が位置する。
錠前41に挿し込まれたカードキー42が正規キーの場合、第1ピンタンブラ50aは、タンブラスプリング55の付勢力に抗して、カードキー42の孔無し部47によりカードキー42の板厚とピン収納凹部56の深さとを合わせた距離だけ上方に押し上げられる状態をとり、プランジャピン52とロックピン54との境目が、スライダケース48とスライダ49との境目に一致したピンタンブラ非係止状態となる。また、第2ピンタンブラ50bは、カードキー42の孔46に嵌り込むので、タンブラスプリング55によりスライダ49側に押し込まれた位置状態をとり、プランジャピン52とロックピン54との境目が、スライダケース48とスライダ49との境目に一致したピンタンブラ非係止状態をとる。
これにより、錠前41は、第1ピンタンブラ50a及び第2ピンタンブラ50bの両者がともにピンタンブラ非係止状態をとることから、スライダ49がスライダケース48に対してスライド移動することが許容されたスライダ操作許可状態となる。錠前41がスライダ操作許可状態となると、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライダ49をその中立位置からスライド移動することが可能となるので、錠前41に正規のカードキー42を挿し込んだ後にこのカードキー42を一方向(図6の矢印R1方向)に動かしてスライダ49を一方向にスライド移動(図6の状態)すると、この時のスライド運動が伝達機構を介してデッドボルトに伝達され、それまで飛び出し状態にあったデッドボルトが引き込み、車両ドア1aが解錠状態となる。
各々のピンタンブラ50はプランジャピン52とロックピン54とが向き合った(重なった)位置状態をとっていないと、ピンタンブラ50の上下動が許容されないので、錠前41に挿し込んだカードキー42は各々のピンタンブラ50においてプランジャピン52とロックピン54とが向き合っていないと錠前41から取り出すことができない。よって、車両ドア1aを解錠した後、錠前41に挿し込んだカードキー42を錠前41から取り出す時は、カードキー42を挿し込み時の初期位置に戻してスライダ49を中立位置に位置させ、各々のプランジャピン52とロックピン54とを向き合わせる。運転者はカードキー42を初期位置に戻した後、カードキー42を錠前41から引き抜き、このカードキー42を所持して車内に乗車する。運転者は、以上のカードキー操作を行って乗車する。
一方、機械操作式ドアロックシステム40で車両ドア1aを施錠する場合は、スライダ49が中立位置に位置する錠前41に正規のカードキー42を挿し込み、このカードキー42を他方向(図7の矢印R2方向)に動かしてスライダ49を他方向にスライド移動(図7の状態)する操作を行う。このとき、スライダ49のスライド運動が伝達機構を介してデッドボルトに伝達され、それまで引き込み状態にあったデッドボルトが外部に飛び出す状態をとり、車両ドア1aが施錠状態となる。錠前41を施錠状態とした後にカードキー42を錠前41から抜く場合には、錠前41を解錠状態とする時と同様に、カードキー42をカード挿し込み時の初期位置に位置してスライダ49を中立位置に位置させ、その後にカードキー42を錠前41から引き抜くことにより行う。
続いて、カードキー42として錠前41とキーコードが合わない異コードキーが錠前41に挿し込まれた場合を想定する。異コードキーとは、カードキー42に形成された孔46や孔無し部47の形成パターンが正規キーとは異なったカードキーのことを言う。不正キーとして異コードキーを錠前41に挿し込んだ場合、図9に示すように、複数存在する第1ピンタンブラ50aの中には、その対向位置にカードキー42の孔46が位置するものが生じたり、また第2ピンタンブラ50bの中には、その対向位置にカードキー42の孔無し部47が位置するものが生じたりすることになる。
第1ピンタンブラ50aは、自身が向き合う位置にカードキー42の孔46が位置してしまうと、この孔46に嵌り込む位置状態をとり、タンブラスプリング55の付勢力によってスライダ49側に押し込まれた位置状態をとる。このため、第1ピンタンブラ50aは、プランジャピン52が掛かり代K分だけスライダケース48とスライダ49との両者に係止したピンタンブラ係止状態をとり、スライダ49がスライダケース48に対してスライド移動することを規制する。この時の掛かり代Kは、錠前41に挿し込んだカードキー42の孔無し部47が向き合う位置をとった際に押し上げられる量、即ちカードキー42の板厚(孔無し部47)とピン収納凹部56の深さとを合わせた距離に相当する。
また、第2ピンタンブラ50bは、自身が向き合う位置にカードキー42の孔無し部47が位置してしまうと、タンブラスプリング55の付勢力に抗して、カードキー42の孔無し部47によりカードキー42の板厚とピン収納凹部56の深さとを合わせた距離だけ上方に押し上げられる状態をとる。このため、第2ピンタンブラ50bは、カードキー42の孔無し部47によって押し上げられる量が掛かり代Kとなって、ロックピン54がスライダケース48及びスライダ49の両者に亘って係止するピンタンブラ係止状態となり、スライダ49がスライダケース48に対してスライド移動することを規制する。
このように、錠前41は、複数存在するピンタンブラ50の中で1つでもピンタンブラ係止状態をとるものがあると、それがスライダ49をスライダケース48に固定することから、スライダ49をスライダケース48に対してスライド移動することができないスライダ操作不許可状態となる。錠前41がスライダ操作不許可状態となると、錠前41に挿し込んだカードキー42でスライダ49をその中立位置からスライド移動することができないので、錠前41に挿し込んだカードキー42が異コードキーの場合には、車両ドア1aの施解錠操作が行えないことになる。
また、キー不正操作の一種としては、図10に示すように、単なる板材57を錠前41に挿し込み、これを無理に動かしてスライダ49を強制的にスライド移動させることにより、錠前41を不正に施解錠しようとする場合も想定される。錠前41に単なる板材57が挿し込まれた場合、第1ピンタンブラ50a及び第2ピンタンブラ50bは、ともに板材57によりタンブラスプリング55の付勢力に抗して押し上げられる動きをとる。このとき、第1ピンタンブラ50aはプランジャピン52とロックピン54との境目がスライダケース48とスライダ49との境目に一致してピンタンブラ非係止状態をとるが、第2ピンタンブラ50bはロックピン54がスライダケース48とスライダ49に亘り係止したピンタンブラ係止状態をとる。
このように、不正キーとして単なる板材57が錠前41に挿し込まれて不正なキー操作が行われた場合、この時は第2ピンタンブラ50bがスライダ49をスライダケース48に固定する動作状態をとるので、錠前41は第2ピンタンブラ50bが利いてスライダ操作不許可状態となる。よって、単なる板材57を錠前41に挿し込んで無理にスライダ49をスライド移動するキー不正操作を行おうとしても、不正キーとして異コードキーが使用された場合と同様に、スライダ49のスライド移動操作が不許可となり、この種の板材57を用いた不正なキー操作で錠前41が解除されることがない。
ところで、錠前41の不正解錠操作としては、例えば錠前41のキー穴43に指や金属部品等を引っ掛けてスライダ49を無理矢理動かす場合も想定される。錠前41にカードキー42が挿し込まれていないキー未挿入時、複数のピンタンブラ50,50…のうちピンタンブラ係止状態をとるのは第1ピンタンブラ50aであることから、この時に錠前41に生じ得るピンタンブラ50によるロック強度は、第1ピンタンブラ50aの個数が関係してくる。また、不正キーとして単なる板材57が挿し込まれた不正キー挿入時、複数のピンタンブラ50,50…のうちピンタンブラ係止状態をとるのは第2ピンタンブラ50bであることから、この時に錠前41に生じ得るピンタンブラ50によるロック強度は、第2ピンタンブラ50bの個数が関係してくる。
このため、例えば仮に第1ピンタンブラ50aの個数を多くとってしまうと、その分だけ第2ピンタンブラ50bの個数は少なくなってしまうので、この個数バランスをとった場合、カードキー42が錠前41に挿し込まれていないキー未挿入時は、多数のピンタンブラ50でスライダ49をスライダケース48に固定できるが、不正キーとして単なる板材57が錠前41に挿し込まれた不正キー挿入時は、少数のピンタンブラ50でしかスライダ49をスライダケース48に固定できない。よって、キー未挿入時のピンタンブラ50によるロック強度は極端に高くなるが、一方で不正キー挿入時(板材挿入時)のピンタンブラ50によるロック強度は極端に低くなってしまう。
また、これとは逆に第2ピンタンブラ50bの個数を多くとってしまうと、その分だけ第1ピンタンブラ50aの個数は少ない状況になる。この個数バランスをとった場合、不正キーとして単なる板材57が錠前41に挿し込まれた不正キー挿入時は、多数のピンタンブラ50でスライダ49をスライダケース48に固定できるが、カードキー42が錠前41に挿し込まれていないキー未挿入時は、少数のピンタンブラ50でしかスライダ49をスライダケース48に固定できない。よって、不正キー挿入時(板材挿入時)のピンタンブラ50によるロック強度は極端に高くなるが、一方でキー挿入時のピンタンブラ50によるロック強度は極端に低くなってしまう。
そこで、本例においては、カードキー42に形成される孔46及び孔無し部47の個数比率を、一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の間の値をとるように設定し、より具体的にはこの個数比率を5割とすることで、孔46と孔無し部47との個数を同数に設定した。このため、錠前41にカードキー42が挿し込まれていないキー未挿入時と、錠前41に不正キーとして単なる板材57が挿し込まれた不正キー挿入時との2状況下では、ピンタンブラ係止状態となるピンタンブラ50の個数が同数になるので、これら2つの状況下でピンタンブラ50によるロック強度を同じとすることが可能となる。このため、キー挿入時と不正キー挿入時と2状況下において、ピンタンブラ50によるロック強度が一方の時は高く他方の時は低くなるようなことがなくなり、キー未挿入時と不正キー挿入時の両方とも、ピンタンブラ50によるロック強度が好適な値をとることになる。
また、キー操作フリーシステム2が例えばシステムトラブルした際には機械操作式ドアロックシステム40でドア施解錠操作を行うが、この時に使用する機械操作式のエマージェンシーキーとして、本体形状がクレジットカード等のようなカード形状を成すカードキー42を採用している。よって、キー操作フリーシステム2のエマージェンシーキーはカードキー42を財布等に収納しておく使用形態をとることになるので、携帯機3にエマージェンシーキーとしてメカニカルキーを収納しておく必要がない。このため、携帯機3からエマージェンシーキーを省略することが可能となり、これにより携帯機3の小型化を図ることが可能となる。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)カードキー42にキーコードとして形成される孔46及び孔無し部47は、一方が孔有無全体の5割以上から6割以下の値の値をとる個数比率に設定されている。このため、錠前41にカードキー42が挿し込まれていない時のキー未挿入時に係止状態になるピンタンブラ50の個数と、錠前41に単なる板材57が挿し込まれた時の不正キー挿入時に係止状態となるピンタンブラ50の個数とがほぼ同じとなる。よって、キー未挿入時と不正キー挿入時との両方の状況下においてピンタンブラ50により発生するロック強度を充分に高いものとすることができ、錠前41が不正に施解錠操作されてしまう状況を生じ難くすることができる。
(2)カードキー42に形成されるキーコードは、カード材(板材)に孔46が形成されたか否かで表現された孔46の有無から成る孔形成パターン45を使用している。ところで、カードキー42にキーコードを形成するに際して、例えば孔46を穴(貫通していない凹み)に置き換えることも可能であるが、この種の穴には底部が存在することから、穴に充分な深さを持たせるためには、カードキー42のキー厚さが厚くなる問題がある。しかし、本例のようにカードキー42のキーコードの凹部として孔46を採用すれば、穴を用いた際に必要であった底部が不要となるので、その分だけキー厚さを薄くすることが可能となる。よって、カードキー42のキーコードとして孔46の有無パターンから成る孔形成パターン45を用いれば、カードキー42のキー厚さを薄く済ますことができる。
(3)カードキー42は薄いカード型形状を成すものであるので、収納先が例えば財布等の収納スペースが小さな場所であっても、カードキー42をその場所に収納することができ、カードキー42の持ち運びに煩わしさを感じることがない。
(4)キー操作フリーシステム2のエマージェンシーキーとしてカードキー42を使用するので、例えば携帯機3の内部にエマージェンシーキーとしてメカニカルキーを収納しておく必要がなくなる。このため、携帯機3からエマージェンシーキーを省略することが可能となるので、携帯機3をそのメカニカルキーの省略分だけ小型化することができる。
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 孔形成パターン45の孔46及び孔無し部47の個数比率は、必ずしも5割であることに限定されず、孔46及び孔無し部47の一方が孔有無群全体の5割以上から6割以下の間の値をとっていればよい。
・ ピンタンブラ50,50…のロックピン54は、1部品であることに限定されず、例えば図11に示すように複数部品から成るものでもよい。この場合、ロックピン54は、同ピン54の本体部分に相当する柱形状を成した本体部分61と、この本体部分61とは別部品でしかも挿入キーとの接触箇所となる先端ピン62とから成る。先端ピン62は、カードキー42を錠前41に挿し込む際にカードキー42のスムーズな挿入を手助けすべく働き、例えば球形状や円柱形状を成している。よって、ピンタンブラ50が先端ピン62を持つ形状の場合には、カードキー42を錠前41にスムーズに挿入することができ、カード挿入時において余計なストレスを感じさせずに済む。
・ 機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキーは、その形状がクレジットカードのような極めて薄い板形状を成したカードキー42に限定されず、例えばメモリーカードのような若干厚みのあるサイズが小さめの平板形状を成すものでもよい。この場合、例えば携帯電話のメモリーカードのスロットに、カードキー42を収納することができる。また、機械操作式ドアロックシステム40のメカニカルキーは、キー本体がカード形状を成すものに限定されず、例えば若干量の厚みを持ったキー形状をなしていてもよい。
・ カードキー42にキーコードとして形成される凹部は、板材を貫通した孔46に限定されず、例えば板材を貫通しない穴でもよい。
・ 錠前41は、カードキー42を介して人力によりスライダ49をスライド移動する機械式に限らず、例えばピンタンブラ群が全てピンタンブラ非係止状態になったことをセンサで検出した際にモータ等によりスライドを自動でスライド移動する電気式でもよい。
・ 錠前41は、錠前41を操作する時に動く可動部材(スライダ49)が直線方向に動くスライド式に限定されず、例えばキーを錠前41に挿し込んでこれを回すことにより施解錠操作を行う回転式を用いてもよい。
・ ピンタンブラ50を付勢する付勢部材は、必ずしもスプリングに限定されず、例えばゴム材を使用してもよい。
・ ピンタンブラ50は、全てが同一方向に移動する向きに配置されることに限定されない。例えば、カードキー42の周縁にキーコードの一部として溝を切り欠き形成し、この溝に嵌り込むピンタンブラを、孔46に嵌り込むピンタンブラ50に対して直交向きに配置し、錠前41にカードキー42が挿し込まれた際には、カードキー42の孔46と周縁の溝とでキー照合を行ってもよい。
・ リレー32〜34のオン方式は、電源ECU28が管理してオンオフを切り換える電気式に限らず、例えば実際のキー操作(操作アクション)に伴ってリレーのオンオフ状態が切り換えられる機械式でもよい。
・ 錠前41の錠構造は、2つのピン部材から成るピンタンブラ式に限らず、例えばタンブラ部材が板形状を成すディスクタンブラ式でもよい。
・ ICカードキー42にトランスポンダを埋め込んで、ICカードキー42でイモビライザー照合が可能となるようにしてもよい。
・ 電子キーシステムは、正規の携帯機3を所持していればドアロック施解錠やエンジン始動停止が自動で許可又は実行されるキー操作フリーシステム2に限定されない。例えば、電子キーに各種操作ボタンを形成し、このボタンが押されると、その操作要求コマンドとキーコードとが無線で車両1に発信されるワイヤレスキーシステムでもよい。
・ 車両1のエンジン始動停止系は、必ずしもワンプッシュエンジンスタートシステム24に限定されず、メカニカルキーをエンジン始動停止用キーシリンダに挿し込んで、これを回すことにより行う機械操作式エンジン始動停止システムでもよい。
・ カードキー42を用いた機械操作式キーシステムは、必ずしもスマートエントリーシステム4の非常用として使用されることに限らず、例えばワンプッシュエンジンスタートシステム24の非常用として使用してもよい。要は本例のカードキー42を用いた機械操作式キーシステムは、スマートエントリーシステム4及びワンプッシュエンジンスタートシステム24の少なくともどちらかに採用されていればよい。
・ カードキー42を用いた本例の機械操作式ドアロックシステム40は、必ずしも車両1に搭載されることに限らず、例えば住宅の扉などの種々のものに搭載してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(1)請求項1〜3のいずれかにおいて、
電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信して、その時のキー照合成立を条件に装置動作を許可又は実行する電子キーシステムを備えつつ、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によっても前記装置動作が実行可能な装置に使用され、前記コード凹凸を前記機械式操作時のキーコードとして設定することにより、前記装置に搭載された前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されている。この構成によれば、コード凹凸キーを装置のエマージェンシーキーとして使用しているので、装置の電子キーにこの種のエマージェンシーキーを設ける必要がなくなり、電子キーをそのキー省略分だけ小型化することが可能となる。
(2)請求項1〜4及び前記技術的思想(1)のいずれかにおいて、
前記コード凹凸の前記凹部は、前記キー本体部の厚さ方向に凹設された形状をとる。この場合、錠前のタンブラ部材を全て同じ向きに配置することが可能となるので、錠前の構造を簡素なものとすることが可能となる。
(3)請求項1〜4及び前記技術的思想(1),(2)のいずれかに記載のコード凹凸キーと、前記コード凹凸キーの凹凸のコードパターンに合わせた位置に前記タンブラを有する錠前とを備えたコード凹凸照合式キーシステム。
一実施形態のキー操作フリーシステムの概略構成を示すブロック図。 機械操作式ドアロックシステムの錠前及びカードキーの概略を示す斜視図。 カードキーの概略構造を示す平面図。 カードキーが挿し込まれていない状態の錠前の断面図。 正規のカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 カードキーで錠前を解錠操作した際の錠前の断面図。 カードキーで錠前を施錠操作した際の錠前の断面図。 錠前にカードキーが挿し込まれる過程を示す断面図。 異コードのカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 単なる板材が挿し込まれた状態の錠前の断面図。 別例におけるピンタンブラの具体例を示す模式図。 従来におけるカード型キーシステムの構成例を示す平面図。 カードキーが挿し込まれていない状態の錠前の断面図。 正規のカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 異コードのカードキーが挿し込まれた状態の錠前の断面図。 単なる板材が挿し込まれた状態の錠前の断面図。
符号の説明
1…車両、2…電子キーシステムとしてのキー操作フリーシステム、3…電子キーとしての携帯機、41…錠前(錠)42…コード凹凸キーとしてのカードキー、43…キー穴、44…キー本体部、45…コード凹凸としての孔形成パターン、46…凹部としての孔、47…凸部としての孔無し部、48…支持部材としてのスライダケース、49…稼働部材としてのスライダ、50(50a,50b)…ピンタンブラ、55…付勢部材としてのタンブラスプリング。

Claims (4)

  1. キー本体部の少なくとも一平面方向に沿って並ぶ凹凸群がキーコード用のコード凹凸として形成され、錠の可動部材を当該錠の固定側である支持部材に係止し得るピンタンブラが前記コード凹凸の凹部及び凸部の位置に対応して複数形成された錠前に挿し込み可能であり、前記錠前のキー穴に挿し込まれた際には、付勢部材の付勢力によって押され状態にある前記ピンタンブラの位置状態を前記コード凹凸で切り換えて、各々の前記ピンタンブラが前記係止をとるか否かを見ることがキー照合として行われるコード凹凸キーにおいて、
    前記コード凹凸の前記凹部と前記凸部との個数比率を一方が少なくとも5割以上から6割以下の間の数値をとるように設定したことを特徴とするコード凹凸キー。
  2. 前記コード凹凸は、前記キー本体部に規則性を持って貫設された孔の形成パターンであり、前記キー照合は、この孔形成パターンが正規パターンであるか否かを判定する孔形成パターン判定式であることを特徴とする請求項1に記載のコード凹凸キー。
  3. 全体形状がカード型を成したカード型キーであることを特徴とする請求項1又は2に記載のコード凹凸キー。
  4. 車両キーである電子キーからキー固有のキーコードを無線通信により発信して、その時のキー照合成立を条件に車両動作を許可又は実行する電子キーシステムを備えつつ、実際のキー操作を伴う機械式キー操作によっても前記車両動作が可能な車両に使用され、前記コード凹凸を前記機械式キー操作時のキーコードとして設定することにより、前記車両に搭載された前記電子キーシステムのエマージェンシーキーとして使用されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載のコード凹凸キー。
JP2007264543A 2007-10-10 2007-10-10 コード凹凸キー Pending JP2009091839A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264543A JP2009091839A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 コード凹凸キー
US12/247,017 US20090095038A1 (en) 2007-10-10 2008-10-07 Tumbler type key
CNA2008101696679A CN101408077A (zh) 2007-10-10 2008-10-08 制栓型钥匙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264543A JP2009091839A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 コード凹凸キー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009091839A true JP2009091839A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40532840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264543A Pending JP2009091839A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 コード凹凸キー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090095038A1 (ja)
JP (1) JP2009091839A (ja)
CN (1) CN101408077A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202006007056U1 (de) * 2005-12-21 2006-10-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Kassette zum Bereiten von Getränken, Getränkezubereitungsmaschine und Getränkezubereitungssystem
JP4743669B2 (ja) * 2009-03-16 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 電子キー
JP5486397B2 (ja) * 2010-05-12 2014-05-07 株式会社東海理化電機製作所 給電プラグロック装置
US8491346B2 (en) * 2010-05-13 2013-07-23 Bal Seal Engineering, Inc. Electrical contacts using canted coil springs and stamped housings and methods thereof
JP6183186B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 ドア解錠システム
US20150257586A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Starbucks Corporation Dba Starbucks Coffee Company Single-serve beverage production machine
KR101953123B1 (ko) * 2016-09-23 2019-02-28 현대자동차주식회사 패턴이 형성되는 잠금 키와, 이에 결합하는 키 박스와, 이들을 포함하는 잠금 유닛과, 이를 제조하는 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452059A (en) * 1980-08-08 1984-06-05 Elkem A/S Lock apparatus
JP2007107348A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834197A (en) * 1972-09-21 1974-09-10 Greer Hydraulics Inc High security, card operable magnetic lock
US4287737A (en) * 1978-09-23 1981-09-08 Ahn Byung D Lock using non-rotating perforated plate key
US5181407A (en) * 1991-11-13 1993-01-26 Wu Wen Yin Card lock and a punchable key card
JPH0711208B2 (ja) * 1991-11-29 1995-02-08 田村プラスチック製品株式会社 施錠装置
US5355701A (en) * 1993-03-01 1994-10-18 Tobias Marc W Method and apparatus for decoding a pin tumbler lock
DE19505190A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Marquardt Gmbh Elektronischer Schlüssel
JP3751471B2 (ja) * 1999-05-11 2006-03-01 株式会社東海理化電機製作所 電子部品内蔵キー装置
DE19962976C1 (de) * 1999-12-24 2001-09-20 Huf Huelsbeck & Fuerst Gmbh Kombinierter mechanischer und elektronischer Schlüssel, insbesondere für an Fahrzeugen befindliche Schlösser
FR2851783B1 (fr) * 2003-02-28 2005-04-08 Valeo Securite Habitacle Sas Boitier de cle
JP2004353404A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Denso Corp 電子キーシステムの携帯機
US7131301B1 (en) * 2005-09-23 2006-11-07 Hsueh-Liang Chang Locking device for a storage cabinet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452059A (en) * 1980-08-08 1984-06-05 Elkem A/S Lock apparatus
JP2007107348A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Honda Motor Co Ltd 車両用電子キー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090095038A1 (en) 2009-04-16
CN101408077A (zh) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476663B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
EP1903508B1 (en) Key system
JP5296470B2 (ja) 車内補助キーのキー保持装置
JP4743669B2 (ja) 電子キー
JP2009091746A (ja) コード孔照合式錠前
JP2009091839A (ja) コード凹凸キー
JP2014117974A (ja) ロック装置
JP4960190B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP5015808B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP5271546B2 (ja) コード凹凸照合式キーシステム
JP2009018656A (ja) 制御システムおよび方法、固定無線通信装置および方法、携帯無線通信装置および方法
JP2007277924A (ja) キー装置
JP2010053648A (ja) シリンダ錠の保護装置
JP2015129388A (ja) 車両用電子キーシステムの携帯機
JP4534566B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
JP2009287275A (ja) 電子キー及び電子キーシステム
JP5165465B2 (ja) カードキーおよびキーシリンダ
JP4949896B2 (ja) 車両制御装置
JP7445256B2 (ja) 車両の無線認証システム
JP2009293187A (ja) カードキーおよびキーシリンダ
JP2018123554A (ja) ロック装置
JP2017125307A (ja) 電子キー
JP2007277922A (ja) キー装置
JP2007277929A (ja) キー装置
JP2009203765A (ja) シリンダ錠の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120424