JP2001175837A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JP2001175837A
JP2001175837A JP36475299A JP36475299A JP2001175837A JP 2001175837 A JP2001175837 A JP 2001175837A JP 36475299 A JP36475299 A JP 36475299A JP 36475299 A JP36475299 A JP 36475299A JP 2001175837 A JP2001175837 A JP 2001175837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
module
antenna
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36475299A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP36475299A priority Critical patent/JP2001175837A/ja
Publication of JP2001175837A publication Critical patent/JP2001175837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、ICモジュールの接点とカード基体
に内蔵されたアンテナとの接続が、強度があり、曲げに
強く、信頼性を向上させた接続方法によるICカードの
提供を目的とする。 【解決手段】非接触と接触の二つのインタフェイスを持
つICカードであって、このカード基体にはアンテナを
埋設し、ICチップを備えたモジュールには非接触通信
に使用するアンテナとの接点を設け、アンテナにはIC
モジュールを埋め込むための嵌合穴を設け、この嵌合穴
にはICモジュールと接続するための接点を設けたもの
で、前記ICモジュールの接点とカード基体内のアンテ
ナとの接点が、導電性弾性体の接着剤により接続したこ
とにより、ICモジュールの接点とカード基体に内蔵さ
れたアンテナとの接続が、強度、曲げ等に対する信頼性
を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品等からな
るモジュールをカード基体内に内蔵し、電磁波により非
接触で通信をおこない、かつ読み書き装置との接点を備
えて接触で通信をおこなうICカードに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】個人の識別のために用いられるカードに
は、従来、磁気あるいは光学的読み取りによる識別方法
を用いてきたが、磁気の場合、データが容易に読み書き
可能であったり、また、光学式の場合、データ容量が少
ないなどの問題があった。このため、ICチップをプラ
スチックカード基体に内蔵したICカードが考案され
た。しかし、従来のICカードはICカードのIC回路
と外部の読み書き装置とのデータの読み書きを行うた
め、電気的かつ機械的に接続するための接続端子を設け
ていた。
【0003】しかし、この接続端子を有するために、I
C回路内部が静電気により破壊されたり、端子電極の汚
れにより電気的接続不良が発生したり、ICカードのデ
ータを読み書きする読み書き装置内部にICカードを装
入するため、読み書き装置の機構が複雑となるなど、さ
まざまな問題が発生することが考えられる。また、IC
カードをICカード読み書き装置に挿入又は装着すると
いう、人による動作が必要であるため、定期券などに利
用する場合は効率が悪く煩雑であり、そのような手間が
要らず携帯状態で使用できるような、非接触ICカード
の出現が望まれていた。
【0004】すなわち、人が携帯するだけでなく、遠隔
でのデータ通信が可能な非接触ICカードは、生産管理
や物流管理等の分野において、部品、装置、荷物、搬送
車等に取り付けてIDカードとして利用する等、利用価
値が極めて高い。そこで、ICカードのIC回路と外部
のデータ処理装置との情報交換が電磁誘導方式もしくは
電波・光方式であって非接触で行う方式の非接触ICカ
ードが考えられた。
【0005】しかし、非接触ICカードはカード内部の
電子回路を動作させるための電源が必要である。カード
内部に電池を設ければよいが電池が消耗したときの交換
が難しく、また、コストアップになる、耐環境性に問題
が生じる等のいろいろな課題があり、従って電磁波方式
の非接触ICカードの場合は、電源をリーダ・ライタ側
から与える方式が主流である。
【0006】このリーダ・ライタから電磁波を利用して
電源を与える場合は、リーダ・ライタのアンテナから電
磁波を放射する方法が一般的であるが、この場合、高出
力で電磁波を放射すると、周辺の機器を誤動作させてし
まったり、人体に影響を及ぼしたりしてしまい、ある程
度の出力に押さえる必要がある。そのため非接触ICカ
ードは限られた電力の中で動作させる必要がある。
【0007】非接触ICカードを人間が持って使用する
場合は、リーダ・ライタと非接触ICカードとの位置関
係はある時点だけ一定に保たれるが、従来のICカード
のように遅い速度で通信していたのでは処理が間に合わ
ないため、従来のICカードの十倍以上の速度で通信す
ることが一般的である。そのため、従来のICカードで
はMPUを用いてソフトで処理していたが、非接触IC
カードの場合は専用のハードウェアで処理することが一
般的である。専用のハードウェアを用いればMPUを用
いた場合に比較して一般的には処理速度も上がり、か
つ、消費電力も押さえることができる。
【0008】ところが、複雑な暗号処理をユーザー毎に
使い分けするような場合は、MPUを用いた方が自由度
があり、1種類のMPUでいろいろなバリエーションを
持つことができる。しかし専用のハードウェアで暗号処
理などをすると、一度解読されてしまった場合は、再度
専用のハードウェアを作り直さなければならず、コスト
アップにつながってしまう。
【0009】そこで、これらの問題を解決するために、
従来のICカードと非接触式ICカードの利点を組み合
せたものが考えられた。この両方の機能を備えたカード
は、コンビカード、ハイブリッドカードなどと呼ばれ、
両方の機能を一つのICで行う場合、または、ICが接
触用、非接触用と別々で、それらを一つのモジュールに
したものがある。また、モジュール自体も別々で、接点
付きICカードと非接触ICはカード基体内に二つ埋め
込まれているだけで、機能的には別々に動作するものの
3種類が考えられる。どの場合も接点付きICカードと
非接触ICカードの利点を兼ね備えたICカードであ
り、利便性、汎用性、高セキュリティーなど様々な特徴
を持っている。
【0010】図1にハイブリッドカード用モジュール
を、図2にハイブリッドカードの構造を示す。ハイブリ
ッドカードに用いられるモジュールの代表的な構造は、
図2に示すように、カードの表側にリーダライタとの接
点(1)をもち、カード内部に埋め込まれる側にアンテ
ナとの接点(2)をもっており、カード基体内に埋め込
まれたアンテナ(6)と接続する。モジュールがCOB
(Chip on Board)の場合、基板(3)に接点をもつの
が構造上容易である。アンテナとCOBの接続部分は接
着剤で固定されるが、絶縁性の接着剤ではICモジュー
ルの接点とカード基体のアンテナ接点が接続しないの
で、接点部分に導電性の接着剤を塗布する必要がある。
一般的な熱硬化タイプの導電性接着剤は硬化後の弾性が
低く、また、モジュールのアンテナ接点(2)とアンテ
ナ(6)はモジュールの外周部分の一部分しか接続して
いないため、カードに曲げなどの外力が加わると、接続
が壊れやすい。図2(d)のように、カードに外力Bが
加わると、カード基体のAの部分が変形する。すなわ
ち、この部分を拡大すると図3(a)は通常時の状態を
示し、(b)は外力により変形した状態を示したもの
で、モジュールとアンテナの接点部分の接続に問題が生
じる。モジュールのカード基体からの脱落だけを考慮す
るのであれば、接点付きICカードの場合はモジュール
の底部で接続することも可能であるが、ハイブリッドカ
ードの場合はモジュールが外れない場合でも、接点部分
が外れてしまう。従ってモジュールとアンテナの接続が
重要である。
【0011】この問題を解決するために、特開平8−5
2968ではICモジュールにばねを設けることが述べ
られているが、ばねを加工したり、取り付けたりするた
めにモジュールが複雑となり、コストアップになってし
まう。ほかに、図3(c)に示すように、電気的接続を
するための代表的な方法ははんだ付けであるが、はんだ
付けは高温を必要とするため、カード基材が樹脂の場
合、変形してしまい困難である。そこで、強度があり、
曲げに強く、信頼性の高い接続方法が求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、以上
の問題点を鑑みてなされたもので、ICモジュールの接
点とカード基体に内蔵されたアンテナとの接続が、強度
があり、曲げに強く、信頼性を向上させた接続方法によ
るICカードの提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、非接触と接触
の二つのインタフェイスを持つICカードであって、こ
のカード基体にはアンテナを埋設し、ICチップを備え
たモジュールには非接触通信に使用するアンテナとの接
点を設け、アンテナにはICモジュールを埋め込むため
の嵌合穴を設け、この嵌合穴にはICモジュールと接続
するための接点を設けたもので、前記ICモジュールの
接点とカード基体内のアンテナとの接点が、導電性弾性
体の接着剤により接続したことにより、ICモジュール
の接点とカード基体に内蔵されたアンテナとの接続が、
強度、曲げ等に対する信頼性を向上させる。また、前記
弾性体は、絶縁性樹脂に金属メッキを施したものを用い
ることにより、容易に導電性弾性体を得ることができ、
また、弾性体を絶縁性接着剤内に分散、内蔵することで
容易にICモジュールとカード基体との接着と導電性を
同時に得ることができる。さらに前記絶縁性接着剤をシ
ート状にすることで容易に導電性弾性体と接着剤をIC
モジュールとカード基体間に設けることができる。これ
らにより、ICモジュールの接点とカード基体に内蔵さ
れたアンテナとの接続の信頼性を向上させたICカード
を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】発明によるICカードに使用する
ICモジュールの一例を図4に示す。図4(a)はIC
モジュールの外部接点側から見た上面図であり、(b)
はA−A’部分の断面図である。ICモジュールにはア
ンテナとの接点(102)と、読み書き装置との外部接
点(101)が設けられている。外部接点(101)は
銅箔等でできており、接点の酸化等による接触不良を防
ぐために金メッキされていることが多い。アンテナとの
接点(102)はその反対面に設けられている。ICモ
ジュールはプリント配線板にICチップを実装してなる
場合が一般的である。このICチップは少なくとも一つ
以上を備えられているが、複数でも良い。場合によって
はコンデンサ等の受動部品が搭載されることもある。プ
リント配線板(103)はガラスエポキシ基材に銅箔等
の導電体を貼り付けたものが用いられる。また、外部接
点(101)とアンテナとの接点(102)がある側と
はスルーホール等により接続されている。基材としては
ポリイミドやポリエステル等も用いられる。導電体は基
材の表裏に設けられ、それぞれアンテナとの接点(10
2)及びリーダライタとの外部接点(101)となる。
【0015】本発明によるICカードの一例を図5に示
す。カード基体(108)にはアンテナ(106)が内
蔵されており、このアンテナは銅箔などの導電体ででき
ている。PVCを利用したカード基体の場合、厚さ20
0μm程度のPVCシートに厚さ30μm程度の銅箔を
張り合わせ、エッチングによりアンテナ(106)パタ
ーンおよびICモジュールとの接続用のパッド(10
9)を形成し、表裏を任意の厚さのPVCシートで熱融
着して形成することができる。カード基体の材料として
はPVCのほかにも絶縁性の樹脂シートを用いることが
できる。アンテナパターンは導電性を有すれば良いの
で、銀ペースト等を印刷して設けても良い。また、導線
を用いても良い。導線を樹脂シートに挟み込んでカード
基体に内蔵することは容易である。
【0016】カード基体(108)にICモジュールを
取り付ける嵌合穴は切削加工により設けることができ
る。ICモジュールの寸法にあわせ、ICモジュールと
接点(102)とアンテナの接点(109)が接続する
ような位置に接点を露出させることが必要である。カー
ドの厚さ方向は図5の場合、ICモジュールの基板部分
の厚さと、ざぐり出す寸法とが一致するように加工する
ことが必要で、カード基体(108)を製造するとき
に、あらかじめICモジュールの基板の厚みを考慮する
必要がある。具体的にはICモジュールの基板厚みと接
着層(110)の厚みをあわせた寸法にすれば良い。
【0017】また、ICモジュールとカード基体(10
8)との接着は接着剤にて行う。接着剤は液状でも良い
しフィルム状態のものでも良い。本発明においてはホッ
トメルトタイプの接着シートをICモジュールとカード
基体のICモジュール嵌合部に挟み込み、熱と圧力を加
えて接着することで、カードが得られる。
【0018】本発明の請求項1では、この部分に導電性
の弾性体接着剤を設けることで、カードの曲げに対する
信頼性を向上させることができた。すなわち、ICカー
ドが図5(d)のように外力Bが加えられるとA部分が
変形した時、図5(c)Y部のようにICモジュールの
アンテナとの接点(102)と、カード基体内のアンテ
ナの接点(110)が図6(b)のように導電性弾性体
(113)が変形することで電気的接続を維持すること
ができる。導電性弾性体(113)はあらかじめ任意の
変形が与えられた状態で図6(a)のように接続されて
おり、図6(b)のようにカードに外力が加えられ変形
したとき、導電性弾性体(113)が伸びる。ICモジ
ュールのアンテナとの接点(102)とアンテナの接点
(109)との通常時の間隔をl、カードが変形したと
きの間隔をl’としたとき、導電性弾性体(113)直
径kはk>lとなるように設計し、カードが変形してい
ないときの導電性弾性体(113)直径k’はk’=l
となるようにすればよい。
【0019】本発明の請求項2では、導電性弾性体は図
6(c)のように、球状の弾性を有する樹脂に導電性の
金属メッキを施したものを用いている。すなわち、ばね
等により弾性体を製造することはカードという極めて薄
い物体内に用いられるような小型のものを製造すること
になり、このことは極めて困難である。しかし、本発明
によれば、精度よく分球された絶縁性樹脂に金属メッキ
等により導電性物質を施せばよく、精度のよいものを大
量に製造することができる。絶縁性の樹脂はシリコーン
やポリエステル等の高分子樹脂が用いられるが、弾性を
有している絶縁性の樹脂ならばどんなものでもよい。メ
ッキに用いる金属は酸化に強く、弾性変形に絶えうるも
のが選定される必要がある。金がよく用いられるが、ニ
ッケルや銀、銅などを用いることもできる。また、これ
らの材料を多層で設けたり、組み合わせて用いることも
できる。
【0020】本発明の請求項3では、導電性弾性体を絶
縁性接着剤内に分散することを特徴としており、絶縁性
接着剤によりICモジュールとカード基体間の接着強度
を得ることができると共に、導電性弾性体により電気的
導通を得ることができる。絶縁性接着剤には一般的にI
Cカードに用いられるホットメルトタイプの接着剤のほ
かあらゆる接着剤を用いることが可能である。
【0021】本発明の請求項4では、本発明の請求項3
による絶縁性接着剤に導電性弾性体を分散したものをシ
ート状に形成することを特徴としており、図6(e)に
示すように、シート状の導電性弾性体を内蔵した接着剤
(116)を加工し、ICモジュール(115)のIC
が内蔵されている樹脂封止部分(105)をさけて基板
(103)部分に仮接着しておくことで、容易にカード
基体との接着時にはこの接着シートが仮接着された状態
のICモジュールをカード基体のICモジュールとの嵌
合部分に入れ、例えば接着シートがホットメルトタイプ
の接着剤の場合は熱と圧力を加えることで容易にICモ
ジュールをカード基体に接着することができ、かつ、内
蔵された導電性弾性体により電気的導通も得ることがで
きる。
【0022】
【実施例】先ずICモジュールは、0.1mmのガラス
エポキシ基板に貼り付けた銅箔に、エッチングによりパ
ターンを設けてICチップを実装し、これに樹脂モール
ドしてICモジュールを得た。また、厚さ200μmの
PVCに厚さ30μmの銅箔を貼り付け、エッチングに
よりアンテナパターンを設け、この表裏にPVCシート
を熱融着させてカード基体を得た。次いで、カード基体
のICモジュールの嵌合部分をざぐり、ICモジュール
との接続電極を露出させた。
【0023】また、直径80μmのシリコーンからなる
樹脂ボールに金メッキを施して導電性弾性体を得ると共
に、ホットメルト対応の接着剤の中に分散、内蔵して接
着シートを得た。この接着シートをICモジュールのア
ンテナとの接続部分に設け、熱と圧力を加えICモジュ
ールとカード基体を接続し、本発明による接触と非接触
の二つのインタフェイスを持つ複合型のICカードを得
た。
【0024】得られたICカードと、従来の導電性接着
剤で製造されたカードをISO/IEC7810に規定
されている曲げ及びねじり試験を行い、比較した結果を
以下に示す。 限界曲げ回数 限界ねじり回数 従来カード 500〜1,000 500〜1,000 本発明によるカード 1,000以上 1,000以上 本発明により、従来より強度の高いある優れたカードを
得ることができた。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、導電性弾性体を用いる
ことで、ICモジュールとカード基体の接続に信頼性を
向上させることができる。導電性弾性体に用いる絶縁性
樹脂は分球して選られるため、ばねなどの様に機械加工
は不要であり、精度のよいものが大量に入手できる。ま
た、ICモジュールとカード基体の寸法に合わせ任意の
直径を選定することが可能である。導電性の金属メッキ
は十分な弾性と導電性が得られるよう任意に選定するこ
とが可能であり、メッキの厚さを変えることも可能であ
る。また、導電性弾性体は絶縁性樹脂ボールに金属メッ
キをすることにより大量に製造することができるため、
安価である。さらに導電性弾性体を絶縁性接着剤のなか
に分散、内蔵することで機械的な接続強度の向上と同時
に電気的な接続が可能となり、ICモジュールの接続工
程が容易である。また、その接着剤をシート状にするこ
とで接着剤塗布時のばらつき等を考慮することが不要と
なり、安定して安価で信頼性の高いカードを得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の非接触と接触の二つのインタフェイスを
持つICカードのICモジュールの(a)は上面図であ
り、(b)はA−A’断面図である。
【図2】従来の非接触と接触の二つのインタフェイスを
持つICカードの(a)は上面図であり、(b)はその
B−B’断面図であり、(c)はICモジュール部分の
断面拡大図であり、(d)はICモジュールに曲げの外
力が加わった状態を示す断面図である。
【図3】従来の非接触と接触の二つのインタフェイスを
持つICカードのICモジュール部分の(a)は断面図
であり、(b)はこの部分が変形した状態を示す断面拡
大図であり、(c)は、はんだ付けによる接続方式を示
す断面説明図である。
【図4】本発明による非接触と接触の二つのインタフェ
イスを持つICカードのICモジュールの(a)は上面
図であり、(b)はこの断面図である
【図5】本発明による非接触と接触の二つのインタフェ
イスを持つICカードの(a)は上面図であり、(b)
はこの断面図で、(c)はICモジュール部分の断面拡
大図であり、(d)はICモジュールに曲げの外力が加
わった状態を示す断面図である。
【図6】(a)非接触と接触の二つのインタフェイスを
持つICカードのICICモジュール部分の通常時の断面
拡大図である。 (b)上記のICモジュール部分が変形した際の断面拡
大図である。 (c)本発明による導電性弾性体の一例を示す断面図で
ある。 (d)本発明による導電性弾性体が内蔵された接着剤の
一例を示す断面図である。 (e)本発明による導電性弾性体が内蔵されたシート状
の接着剤をICモジュールに仮接着するときの一例を示
す斜視図である。
【符号の説明】
1……ICモジュールの外部電極 2……ICモジュールのアンテナとの接点 3……ICモジュールの基板 4……ICチップ 5……封止樹脂 6……アンテナ 7……ICモジュール 8……カード基体 9……アンテナのICモジュールとの接点 10…接着層 101…ICモジュールの外部電極 102…ICモジュールのアンテナとの接点 103…ICモジュールの基板 104…ICチップ 105…封止樹脂 106…アンテナ 107…ICモジュール 108…カード基体 109…アンテナのICモジュールとの接点 110…接着層 111…導電性弾性体の絶縁性樹脂 112…導電性弾性体の金属メッキ 113…導電性弾性体 114…導電性弾性体を内蔵する絶縁性接着剤 115…ICモジュールのプリント基板 116…導電性弾性体を内蔵した接着剤をシート状に加
工したもの

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非接触と接触の二つのインタフェイスを持
    つICカードであって、該カード基体にはアンテナを埋
    設し、ICチップを備えたモジュールには非接触通信に
    使用するアンテナとの接点を設け、該アンテナにはIC
    モジュールを埋め込むための嵌合穴を設け、該嵌合穴に
    はICモジュールと接続するための接点を設けたもの
    で、前記ICモジュールの接点とカード基体内のアンテ
    ナとの接点が、導電性弾性体の接着剤により接続されて
    いることを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】前記弾性体は、絶縁性樹脂に金属メッキを
    設けたものであることを特徴とする請求項1に記載のI
    Cカード。
  3. 【請求項3】前記弾性体は、絶縁性接着剤内に分散され
    内蔵されていることを特徴とする請求項1又は2に記載
    のICカード。
  4. 【請求項4】前記絶縁性接着剤は、シート状であること
    を特徴とする請求項1、2又は3に記載のICカード。
JP36475299A 1999-12-22 1999-12-22 Icカード Pending JP2001175837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36475299A JP2001175837A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36475299A JP2001175837A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001175837A true JP2001175837A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18482587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36475299A Pending JP2001175837A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001175837A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003044814A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toppan Forms Co Ltd コンビネーション型icカード及びその製造方法
WO2003063211A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Alien Technology Corporation Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
US6985361B2 (en) 2001-05-31 2006-01-10 Alien Technology Corporation Electronic devices with small functional elements supported on a carrier
JP2009144471A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Tokai Rika Co Ltd コード凹凸照合式キーシステム
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
US7967204B2 (en) 2004-11-08 2011-06-28 Alien Technology Corporation Assembly comprising a functional device and a resonator and method of making same
US8350703B2 (en) 2003-03-24 2013-01-08 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8516683B2 (en) 2001-05-31 2013-08-27 Alien Technology Corporation Methods of making a radio frequency identification (RFID) tags
US6985361B2 (en) 2001-05-31 2006-01-10 Alien Technology Corporation Electronic devices with small functional elements supported on a carrier
JP2003044814A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toppan Forms Co Ltd コンビネーション型icカード及びその製造方法
AU2003205307B2 (en) * 2002-01-23 2009-03-26 Ruizhang Technology Limited Company Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
WO2003063211A1 (en) * 2002-01-23 2003-07-31 Alien Technology Corporation Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
US8350703B2 (en) 2003-03-24 2013-01-08 Alien Technology Corporation RFID tags and processes for producing RFID tags
US8912907B2 (en) 2003-03-24 2014-12-16 Alien Technology, Llc RFID tags and processes for producing RFID tags
US9418328B2 (en) 2003-03-24 2016-08-16 Ruizhang Technology Limited Company RFID tags and processes for producing RFID tags
US7967204B2 (en) 2004-11-08 2011-06-28 Alien Technology Corporation Assembly comprising a functional device and a resonator and method of making same
US7688206B2 (en) 2004-11-22 2010-03-30 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
US8471709B2 (en) 2004-11-22 2013-06-25 Alien Technology Corporation Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
US9070063B2 (en) 2004-11-22 2015-06-30 Ruizhang Technology Limited Company Radio frequency identification (RFID) tag for an item having a conductive layer included or attached
JP2009144471A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Tokai Rika Co Ltd コード凹凸照合式キーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659356B2 (en) Hybrid IC card
KR900001698B1 (ko) Ic 카드
US4727246A (en) IC card
US8025237B2 (en) Antenna built-in module, card type information device, and methods for manufacturing them
JP2004310619A (ja) Icカードの製造方法
EP3933697B1 (en) Biometric imaging module and method for manufacturing a biometric imaging module
EP2296109B1 (en) Dual interface IC card and method for producing such a card
US20090173793A1 (en) Ic module, ic inlet, and ic mounted body
JPH07239922A (ja) Icカード用icモジュール
JP2001175837A (ja) Icカード
JP2002510101A (ja) チップカード製造方法
US20140224882A1 (en) Flexible Smart Card Transponder
JP2001175828A (ja) 非接触icカード
JP2785846B2 (ja) プリント基板回路
JP2010097459A (ja) Icカード
JPH11259615A (ja) Icカード
JP2589093B2 (ja) Icカードの製造方法
JPH11288449A (ja) Icモジュール、icカードおよびicチップの樹脂封止方法
JP2002207982A (ja) 接触非接触両用icモジュール及びicカード
JP2004139207A (ja) Icモジュール回路基板
JP2009157743A (ja) Ic非実装外部接続端子基板型デュアルicカード
KR20080084767A (ko) 전자카드 모듈 및 그 제조방법
JPH11296633A (ja) Icカード
JP2008269648A (ja) 接触型非接触型共用icカード
JP5212262B2 (ja) 非接触ic媒体