JP5474272B2 - メモリ装置及びその製造方法 - Google Patents

メモリ装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5474272B2
JP5474272B2 JP2006037090A JP2006037090A JP5474272B2 JP 5474272 B2 JP5474272 B2 JP 5474272B2 JP 2006037090 A JP2006037090 A JP 2006037090A JP 2006037090 A JP2006037090 A JP 2006037090A JP 5474272 B2 JP5474272 B2 JP 5474272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
pcram
bit line
dram
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006037090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295130A (ja
Inventor
勇 浅野
剛 川越
潔 中井
幸雄 藤
一彦 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2006037090A priority Critical patent/JP5474272B2/ja
Priority to US11/374,074 priority patent/US7554147B2/en
Publication of JP2006295130A publication Critical patent/JP2006295130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5474272B2 publication Critical patent/JP5474272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリ装置及びその製造方法に関し、更に詳しくは、DRAMとPCRAMとを混載したメモリ装置の構造及びその製造方法に関する。
DRAMは、セル面積、アクセス速度、書き換え耐性の点で優れたメモリであるが、データが揮発性であることが使用上の大きな制約になる。従来からDRAMに代わる種々の不揮発性メモリが提案されている。しかし、下記表1に示すように、セル面積、アクセス速度、書き換え耐性の点で、DRAMの性能を凌駕するメモリは知られていなかった。
Figure 0005474272
特許文献1には、動作速度が高いSDRAMと、不揮発性メモリであるフラッシュメモリとを混載したメモリ装置が記載されている。該公報に記載のメモリ装置では、ホスト装置からメモリ装置に送られる書込みデータは、一旦SDRAMに記憶され、その後、ホスト装置からのストア命令、或いは、電源停止に際して、SDRAMからフラッシュメモリに転送される。フラッシュメモリに転送されたデータは、電源供給開始に際してSDRAMに転送され、ホスト装置によってSDRAMとの間でデータが高速に読み書きされる。
特許文献2には、相変化型メモリセルを用いた相変化RAM(PCRAM)が記載されている。該公報に記載のPCRAMは、メモリセルの専有面積が小さいこと、アクセス速度が速いことなどの利点があり、特に最近になって注目されている。
特開2003−91463号公報(図24) 特開2003−229537号公報(図24)
揮発メモリであるDRAMは電源を切るとデータが消失するため、これを補う目的で不揮発メモリとの混載が効果的である。しかし、上記公報に記載のように、DRAMとフラッシュメモリなどの不揮発メモリとを混載する際には、双方のメモリでのデータ構造の相違により、混載された双方のメモリ間でデータを転送するための回路構成が複雑化するという問題がある。また、フラッシュメモリのアクセス速度(書込み及び消去速度)が遅いという問題もある。
DRAMとフラッシュメモリ以外の不揮発性のメモリとの混載において、例えば、DRAMとMJT−RAMやFeRAMとの混載では、セル構造の複雑さやセル面積の増大などが問題となる。このように、従来から提案されているDRAMと不揮発メモリとの混載では、DRAMとの整合性に優れた混載チップを構築する不揮発メモリの選定が困難である。そこで、特許文献2に記載のPCRAMとDRAMとの混載が検討されている。しかし、このPCRAMをDRAMと混載するにあたっては、その回路構成や構造などの点について考慮すべき点が少なからず存在する。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、DRAMとの整合性に優れた不揮発メモリであるPCRAMを用い、回路構成を複雑化することなく、専有面積の増大を抑え、且つ、アクセス速度が高い混載チップを構成するメモリ装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面によるメモリ装置は、DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置であって、DRAM用ビット線と、前記DRAM用ビット線と共通の導電層に形成されたPCRAM用ビット線又はPCRAM用ソース線と、前記DRAM用ビット線と前記PCRAMのビット線との間に接続されたセンスアンプとを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の側面によるメモリ装置は、DRAMアレイ領域とPCRAMアレイ領域とを備え、前記DRAMアレイ領域は、容量下部電極、容量絶縁膜及び容量上部電極を含むセルキャパシタと、前記セルキャパシタの前記容量下部電極に接続されたDRAM用選択トランジスタとを有し、前記PCRAMアレイ領域は、容量下部電極、容量絶縁膜及び容量上部電極を含むキャパシタ構造体と、前記キャパシタ構造体の前記容量下部電極を介して相互に接続されたPCRAM用選択トランジスタ及び相変化素子とを有し、前記セルキャパシタと前記キャパシタ構造体とが同じ層に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一側面によるメモリ装置の製造方法は、DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置の製造方法であって、DRAM用ビット線とPCRAM用ビット線又はPCRAM用ソース線とを共通の導電層に形成する工程と、センスアンプを介して前記DRAM用ビット線と前記PCRAM用ビット線とを接続する工程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の他の側面によるメモリ装置の製造方法は、DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置の製造方法であって、DRAMアレイ領域とPCRAMアレイ領域の両方にトランジスタ層を略同一の工程にて形成するトランジスタ層形成工程と、前記トランジスタ層の上層であって前記DRAMアレイ領域と前記PCRAMアレイ領域の両方に容量下部電極、容量絶縁膜及び容量上部電極が順に積層された構造を有する容量層を略同一の工程にて形成する容量層形成工程と、少なくとも前記PCRAMアレイ領域内の前記容量上部電極を部分的に除去する相変化材料形成領域確保工程と、少なくとも前記容量上部電極が除去された領域に相変化材料を形成する相変化材料形成工程を備えることを特徴とする。
本発明のメモリ装置及び本発明の製造方法により得られるメモリ装置によると、DRAMの相補ビット線とPCRAMのビット線とを共通の導電層で構成し且つ双方の間にセンスアンプを接続するので、メモリ装置の構成が簡素になる。
また、PCRAMアレイ領域の構造をDRAMアレイ領域の構造とほぼ同一とすることができることから、製造プロセスの複雑化を招くことがない。これにより、従来のDRAMプロセスに多少のプロセスを追加するだけで、DRAMとPCRAMを混載したメモリ装置を作製することが可能となる。特に、PCRAM形成プロセスはDRAMの容量層形成プロセスよりも低温で行われることから、PCRAMを形成した後にDRAM容量層を形成するとその高温プロセスでPCRAMの結晶制御が不可能となるが、プロセス温度のより低いPCRAMをDRAM容量層の形成後に形成することで、特性劣化のないPCRAMを形成することができる。
本発明のメモリ装置は、DRAMプロセスとの互換性の点で最も優れ、セル面積、アクセス速度の点でDRAMに最も近い不揮発メモリであるPC(Phase Change)RAMと、DRAMとの混載チップである。通常、本発明によるメモリ装置はDRAMとして動作するが、データを不揮発メモリであるPCRAMに定期的に転送することにより、電源停止の際にも情報の保持を可能とする。また、PCRAMに対するデータの書き替えが指示された場合、直ちにPCRAMに対して書き換えを行うのではなく、一旦DRAMに対して書き換えを行い、その後PCRAMに対して書き替えを行うことで、書換え耐性に限界(〜1E12回)があるPCRAM単体の欠点を補うことができる。
メモリ装置における回路構成としては、DRAMとPCRAMとの間で、ビット線及びセンスアンプ部を共有した構成を有している。これにより、回路構成を簡素化し、小面積の混載チップをより少ないプロセス工程数により実現できる。また、デバイス構造の点では、DRAMとPCRAMの両方にほぼ同一構造を有するキャパシタを作成し、DRAM領域についてはこれをセルキャパシタとして使用し、PCRAM領域についてはキャパシタ下部電極をPCRAMの下部電極として使用する。これにより、DRAMセルとPCRAMセルの製造工程を共通化できる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置100の主要部の構成を示す等価回路図であり、センスアンプSAおよびビット線BLについての配線構成を示している。DRAMのメモリアレイ(DRAM_Array)は、マトリクス状に配置された複数のワード線WL_D(WL_D0、WL_D1、WL_D2、WL_D3)と、複数のビット線BL_D(BL_D0、/BL_D0、BL_D1、/BL_D1)と、ワード線とビット線との交点に配置された複数のメモリセルDRAM_Cellとによって構成されている。1ビットの情報を記憶する1個のメモリセルは、1個のキャパシタC1とこれに直列に接続された1個の選択トランジスタ(MISFET)T1とで構成されている。この選択トランジスタT1のソースはキャパシタC1と電気的に接続され、ドレインはビット線BL_Dと電気的に接続されている。ワード線WL_Dの一端はワードドライバWDに、ビット線BL_Dの一端はセンスアンプSAに接続されている。
また、PCRAMのメモリアレイ(PCRAM_Array)も同様に、マトリクス状に配置された複数のワード線WL_P(WL_P0、WL_P1、WL_P2、WL_P3)と、複数のビット線BL_P(BL_P0、BL_P1)と、ワード線とビット線との交点に配置された複数のメモリセル(PCRAM_Cell)とによって構成されている。PCRAMの1個のメモリセルは、1個のカルコゲナイド素子(相変化型素子)CNDとこれに直列に接続された1個の選択トランジスタ(MISFET)T2とで構成されている。この選択トランジスタT2のソースはカルコゲナイド素子CNDの一端と電気的に接続され、ドレインはビット線BL_Pと電気的に接続されている。PCRAMのビット線BL_PはセンスアンプSAに接続され、このセンスアンプSAはDRAMアレイと共有している。PCRAMのワード線WL_Pの一端は、ワードドライバWDに接続されている。第1の実施形態では、ソース線SLPからビット線BL_Pへと電流が流れる。
本実施形態では、センスアンプSAに接続された一対の相補ビット線BL_D0及び/BL_D0に接続されているDRAMのメモリセルと、センスアンプSAに接続された1本のビット線BL_P0に接続されているPCRAMのメモリセルとの間でデータの転送が行われる。例えば、DRAMからPCRAMにデータを転送する場合には、DRAMのワード線WD_Dとこれに対応するPCRAMのワード線WD_Pとを同時に立ち上げる。このとき、センスアンプSAは図示しない内部スイッチでDRAM側と接続し、PCRAM側とは図示しない内部スイッチで切り離しておく。DRAMのメモリセルからの信号をセンスアンプSAで増幅したのち、センスアンプSA内の書込みトランジスタでPCRAM側のメモリセルにデータの書き込みを行う。
上記書き込みは次のように行う。PCRAMは、高抵抗であるReset状態(相変化型素子はアモルファス状態)と低抵抗であるSet状態(相変化型素子は結晶化している状態)の2つの状態を制御することにより、データを保持する素子である。このReset状態とSet状態との間で相変化型素子を遷移させるためには、個別に必要とされる電流を一定時間相変化型素子に流して発熱させる必要がある。一般的にはReset状態にするためには大電流を短時間、Set状態にするためにはReset状態とする時よりも少ない電流を長時間流す必要がある。このため、書き込みデータに応じたWrite電流の大きさ及び時間を個別に制御する。この制御を実現するため、図示していないが、相変化型素子に対してSet電流を供給する第1のドライバ素子とReset電流を供給する第2のドライバ素子をそれぞれ用意し、DRAMの相補ビット線対の信号を各ドライバ素子の駆動信号としている。相補ビット線対のデータ信号によってドライバ素子のどちらか一方のみが動作することにより、所望の電流を相変化型素子に流すことができる。
書き込み時間は、センスアンプSA内に配置された書込みトランジスタ(図示せず)のゲートを必要な時間開くことにより制御する。かかる構成により、PCRAMのそれぞれのメモリセルに対して、転送データに応じた必要な量の電流を必要な時間だけ流すことができる。こうして、DRAMの各メモリセルに記録されたデータをPCRAMの対応するメモリセルに転送する場合に、ワード線単位での一括転送が可能となる。
図2(a)は、図1のPCRAMアレイ(PCRAM_Array)の一部を拡大した平面図である。なお、図2(a)の平面図および以下に説明する図2(b)の平面図は、部材を構成するパターンの形状を示し、実際の部材の形状を表すものではない。つまり、図示するパターンは正方形あるいは長方形によって描画されているが、実際の部材では、頂角が丸くあるいは鈍角に形成されている。PCRAMアレイには、ワード線WL_PがY方向に延び、X方向にビット線BL_Pが延びている。ワード線WL_Pとビット線BL_Pとが重なる領域の近傍には、カルコゲナイド素子GSTが配置される。このカルコゲナイド素子GSTは、後に詳しく述べるが、相変化材料(=カルコゲナイド)を上下2層のメタル電極で積層したものである。その下部電極は、選択MOSFET(=ワード線WL_P)に接続され、選択トランジスタT2を介してビット線BL_Pに接続されている。また、下部電極は次に述べるDRAMアレイの容量下部電極と同じパターンを用いる。なお、以下に図示する第1の実施形態ほかの断面構造図は、PCRAMアレイの図2(a)のA-A'線に沿った断面とする。
図2(b)は、図1のDRAMアレイ(DRAM_Array)の一部を拡大した平面図である。DRAMアレイには、活性領域Lが配置され、ワード線WL_DがY方向に配置され、X方向にビット線BL_Dが形成されている。ワード線WL_Dと活性領域Lとが重なる部分では、ワード線WL_Dは、選択トランジスタT2のゲート電極として機能する。ワード線WL_Dのゲート電極として機能する領域に挟まれた活性領域Lの中央部分には、ビット線BL_D線に接続するための接続孔BL_D_contactが形成され、活性領域Lとビット線BL_Dとは、この接続孔BL_D_contactを介して電気的に接続されている。活性領域Lの両端部の領域は、容量コンタクトSN_contactを介して容量下部電極SNに接続されている。なお、以下に図示する第1の実施形態ほかの断面構造図は、DRAMアレイを、図2(b)に示すB-B'線に沿った断面とする。
図3は、本実施形態によるメモリ装置100の主要部を示す部分断面図であり、向かって左にPCRAMのメモリセル断面、右にDRAMのメモリセル断面を示す。各断面は、図2(a)、(b)に示したA-A'、B-B'線に沿った断面である。両者の中間に配置された部分は周辺回路領域であり、共有されるセンスアンプSAを代表して示している。
図4以降の図面を参照し、本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置の製造方法について説明する。まず、図4(a)に示すように、たとえば10Ωcmの抵抗率を有するp型シリコン単結晶からなる半導体基板1の主面に、素子分離領域6を形成する。素子分離領域6は、半導体基板1の主面に浅溝7を形成し、シリコン酸化膜を埋設することで形成される。たとえば、浅溝7は、0.3μmの深さを有し、内壁には熱酸化により形成されたシリコン酸化膜が形成されてもよい。さらにシリコン酸化膜を全面に堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して浅溝7内にのみシリコン酸化膜を残し、素子分離領域6を形成する。なお、このとき素子分離領域6により囲まれる活性領域Lのパターンは、図2(a)及び(b)に示されるように、直線状の平面パターンである。
次に、フォトレジストをマスクにして、リン(P)をイオン注入してディープn型ウェル5を形成し、次のフォトレジストをマスクにして、リン(P)をイオン注入してn型ウェル4を形成する。さらに次のフォトレジストをマスクにしてボロン(B)をイオン注入し、p型ウェル2、3を形成する。
次に、図4(b)に示すように、p型ウェル2、3、n型ウェル4が形成された活性領域に、熱酸化法によりゲート絶縁膜9を形成し、さらに、DRAMメモリセル領域に、選択トランジスタT1の閾値電圧を調整する目的でボロン(B)をイオン注入し、閾値電圧調整層8を形成する。
次に、半導体基板1の全面に、たとえば不純物としてリン(P)を3×1012 atoms/cm3 の濃度で導入された多結晶シリコン膜10aを50nmの膜厚で堆積し、次いで、たとえば100nmの膜厚のタングステン膜10bを堆積する。このとき、タングステン膜10bと多結晶シリコン膜10aとの界面には、両者の反応を防止する目的で、ここでは図示していないが、たとえば、窒化タングステン(WN)膜を挿入する。多結晶シリコン膜10aはCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成することができ、タングステン膜10bおよび窒化タングステン膜はスパッタ法により形成することができる。
その後、シリコン窒化膜12を、たとえば200nm厚みに堆積する。さらに、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてこれら積層した膜をパターニングし、ゲート電極(ワード線WL_D、WL_P)11とキャップ絶縁膜12とを形成する。このときのワード線のパターンを図2(a)及び(b)に示す。DRAM、PCRAM共々、ワード線は直線状にパターニングされており、フォトリソグラフィの加工限界においても容易に行なうことができる。
PCRAMアレイ領域は、DRAMアレイ領域と同様に構築され、PCRAMアレイ領域におけるワード線11が、DRAMアレイ領域のワード線と同一プロセスにより形成される。特にPCRAMアレイ領域では、後に説明するPCRAM_メモリセルのビット線コンタクトの接触抵抗と、PCRAM_下部電極のメモリセルコンタクトの接触抵抗を低減するとともに、選択トランジスタT2の電流を確保する目的で、浅く高濃度の半導体領域13bを形成することが望ましい。
次に、キャップ絶縁膜12およびゲート電極とフォトレジスト(図示せず)をマスクとして、DRAMメモリセル領域および周辺回路領域のnチャネルMISFETが形成される領域に、たとえばヒ素(As)またはリン(P)を不純物としてイオン注入し、半導体領域13およびnチャネルMISFETの低濃度不純物領域14aを形成する。その後、周辺回路領域のpチャネルトランジスタが形成される領域にたとえば不純物としてボロン(B)をイオン注入して、pチャネルトランジスタの低濃度不純物領域14aを形成する。
次に、半導体基板1の全面に、シリコン窒化膜15をたとえば30nm堆積する。その後、シリコン窒化膜15を異方性ドライエッチングし、キャップ絶縁膜12およびゲート電極の側壁に残す。次に、DRAMメモリセル領域と周辺回路領域のnチャネルMISFETQnが形成される領域とにフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜とシリコン窒化膜15とをマスクにして、不純物としてたとえばボロン(B)をイオン注入し、pチャネルMISFETQpの高濃度不純物領域14bを形成する。さらに、DRAMメモリセル領域と周辺回路領域のpチャネルMISFETQpが形成される領域とにフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜とシリコン窒化膜15とをマスクにして、不純物としてたとえばリン(P)をイオン注入し、nチャネルMISFETQnの高濃度不純物領域14bを形成する(図5(a))。
次に、図5(b)に示すように、たとえば膜厚が400nmのシリコン酸化膜をCVD法により形成し、さらにこの表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により研磨して平坦化し、絶縁膜17を形成する。このとき、たとえば、シリコン酸化膜としては、TEOS(Tetra Methoxy Silane) を原料ガスとしたCVD法により形成されたシリコン酸化膜(以下、TEOS酸化膜)を用いてもよい。また、これを堆積する際に、所定量のボロン(B)およびリン(P)をシリコン酸化膜中に導入したのち、熱処理を加えることでシリコン酸化膜をリフローさせることも可能である。しかるのちに、CMP法を併用して平坦性を向上させて絶縁膜17を形成することができる。
その後、図6(a)に示すように、DRAMアレイ領域のメモリセルコンタクト18(18a、18b)をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて開口する。図2(b)中のビット線コンタクトBL_D_contactが図6(a)中のメモリセルコンタクト18aに対応し、図2(b)中の容量コンタクトSN_contactが図6(a)中のメモリセルコンタクト18bに対応する。なお、このドライエッチングでは、シリコン絶縁膜とシリコン窒化膜とのエッチング速度差を活用し、ゲート電極の側壁を被っているシリコン窒化膜15がエッチングされ難い条件の下で行なわれ、ゲート電極に対して自己整合的に形成される。開口されたメモリセルコンタクト18の中には、たとえばリン(P)を2×1020 atoms/cm3 導入した多結晶シリコン膜を形成した後、たとえば、CMP法により研磨することでプラグ19を形成する。
その後、半導体基板1全面に絶縁膜20を形成する。絶縁膜20には、先に述べたTEOS酸化膜を用い、たとえば、膜厚は50nmとする(図6(a)に図示)。
次に、図6(b)に示すように、PCRAMアレイ領域において、メモリセルコンタクト21(21a、21b)をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて開口する。図2(a)中のビット線コンタクトBL_P_contactが図6(b)中のメモリセルコンタクト21aに対応し、図2(a)中の容量コンタクトSN_contactがメモリセルコンタクト21bに対応する。なお、このドライエッチングでは、シリコン絶縁膜とシリコン窒化膜とのエッチング速度差を活用し、ゲート電極の側壁を被っているシリコン窒化膜15がエッチングされ難い条件の下で行なわれ、ゲート電極に対して自己整合的に形成される。開口されたメモリセルコンタクト21の中には、たとえばタングステン膜を、たとえばCVD法により形成した後、たとえば、CMP法により研磨することでプラグ22を形成する。
次に、図7に示すように、PCRAMとDRAMとが共有するビット線25を形成する。まず、PCRAMアレイ領域のメモリセルコンタクト21aに形成されたメモリセルプラグ22と接続するための接続孔24cと、DRAMアレイ領域のメモリセルコンタクト18aに形成された多結晶シリコンプラグ19とを接続するための接続孔24aと、周辺回路領域の半導体基板1に形成された高濃度不純物領域14bと接続するための接続孔24bとを、フォトレジストをマスクにしたドライエッチング技術により開口する。このとき、深さと開口する下地材料が異なるため、オーバーエッチングによる下地材料の過度なエッチングを最小限にするためには、先に説明した3種類の接続孔24a、24b、および24cを、各々のフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術の組み合わせにより、別々に開口してもよい。
次に、ビット線25を形成するために、半導体基板1の全面に、たとえばタングステン膜をCVD法により接続孔24(24a〜24c)の直径の2倍以上の膜厚で堆積する。これにより、接続孔24はタングステン膜によって埋められ、埋められたタングステン膜はメタルプラグとなる。次に、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術により、所望のビット線をパターニングする。この配線は、DRAMアレイ領域およびPCRAMアレイ領域ではビット線25a、25cとして、周辺回路領域では局所配線25bとなる。
ここで、メタルプラグが接触する各種下地、すなわち、DRAMアレイ領域における多結晶シリコンプラグ19、および、周辺回路領域におけるMISFETのソース、ドレイン領域である高濃度不純物領域14bとの良好な電気的導通を確保するため、ビット線25を形成する前に、予め、コバルト(Co)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等のシリサイド膜を形成することが好ましい。
また、接続孔24内を埋設するのに必要なメタルの膜厚と、ビット線25として要求される膜厚とに差がある場合、まず、プラグ部分を接続孔24内に埋設してから、ビット線部分を形成してもよい。その場合には、貫通孔24を埋め込むメタルプラグの材料として、ビット線となるメタル材料とは異なるい。例えば、ビット線となるメタル材料としてタングステンを選択した場合、貫通孔24を埋め込むメタルプラグの材料として、他の金属膜、たとえば、銅膜などを用いてもよい。ただし、半導体基板1への金属原子の熱拡散による信頼性の低下を考慮すれば、メタルプラグの材料は高融点金属であることが好ましい。たとえば、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)等を例示できる。
このようにして、DRAMアレイ領域のビット線25a及びPCRAMアレイ領域のビット線25cは、同じ導電層に同時に形成される。
次に、図8に示すように、ビット線25の上層に絶縁膜26を形成する。絶縁膜26としては、たとえばプラズマTEOS酸化膜を用いることができ、その膜厚は500nmとすることができる。
その後、DRAMアレイ領域においては、後に説明する容量下部電極34aとプラグ18bとを接続するための接続孔28aを、PCRAMアレイ領域においては、後に説明するカルコゲナイド素子の下部電極34bとプラグ21bとを接続するための接続孔28bを、フォトリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を適用してそれぞれ同時に開口する。しかし、接続孔28aおよび28bは、図2(a)、(b)に示すように、ビット線BL_D、BL_Pの間に配置されることから、ビット線BL_DおよびBL_Pとの短絡を避ける必要がある。したがって、一旦、半導体基板1の全面に形成したハードマスク27aに図2(a)、(b)に示す接続孔SN_contactを開口し、その後、さらに半導体基板1の全面に同様の膜を形成し、これを異方性ドライエッチングして開口部の側壁にサイドウォールスペーサー27bを形成する。これにより、前述のフォトリソグラフィ技術で得られた接続孔28a、28bの開口径を縮小することが可能となり、図2(a)、(b)に示すビット線BL_D、BL_Pと接続孔SN_contactとの間に合わせずれが生じたとしても、両層の短絡を防止することができる。
次に、前記パターンをマスクにして絶縁膜26、23、20をドライエッチングすることで、接続孔29aおよび29bが同時に開口される。
その後、図9に示すように、半導体基板1の全面にプラグ31(31a、31b)となる膜、たとえば、タングステン膜30を接続孔29(29a、29b)の開口径の2倍以上の膜厚で堆積する。このとき、プラグ31が接触する各下地との良好な電気的導通を確保するために、タングステン膜30を形成する前に、あらかじめ、コバルト(Co)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等のシリサイド膜を形成することが好ましい。
次に、図10に示すように、たとえばCMP法により接続孔29を埋設するために堆積した導電膜30を研磨することで、接続孔29の内部にのみ埋設されたプラグ31(31a、31b)が形成される。
前記のように、プラグ31を形成する工程の流れより、図8に示した接続孔29をフォトリソグラフィ技術により開口される寸法よりも縮小して開口するために形成されたハードマスク27a、およびサイドウォールスペーサー27bは、接続孔29を埋設する膜30と同一材料であることが好ましい。すなわち、図10において説明したCMP法による研磨の工程において、埋設するタングステン膜30と一緒に研磨されることから、新たにハードマスク27a、およびサイドウォールスペーサー27bを除去する工程を省略することができる。
次に、図11に示すように、DRAMアレイ領域においては容量下部電極34aを、PCRAMアレイ領域においてはカルコゲナイド素子の下部電極34bとなる部分を構築する。両者とも同一プロセスにて同時に構築されることから、ここでは、DRAM部分につき説明する。
容量下部電極34aの形成では、絶縁膜32にシリンダー33aを開口してその内側に容量下部電極34aを形成する手法を採用する。この方法によれば、容量下部電極34aの高さに起因するDRAMアレイ領域と周辺回路領域との段差の発生を防止することができ、フォトリソグラフィの焦点深度に余裕をもたせることができ、特に上層部配線工程を安定にして微細加工に対応することが可能となる。
まず、容量下部電極34aに必要とされる高さよりも厚い膜厚の絶縁膜32(32a,32b,32c)を形成し、下部電極形成用シリンダー33aを開口する。絶縁膜32のうち、中間の厚い絶縁膜32bとしては、たとえばプラズマTEOS酸化膜を用いることが好ましく、上下の薄い絶縁膜32a及び32cとしてはシリコン窒化膜を用いることが好ましい。下部電極形成用シリンダー33aを開口する工程では、TEOS酸化膜32bをストッパーとしてシリコン窒化膜32cをエッチングする第1のエッチングと、シリコン窒化膜32aをストッパーとしてTEOS酸化膜32bをエッチングする第2のエッチングと、シリコン窒化膜32aをエッチングする第3のエッチングからなる3段階のエッチングを行なうことが好ましい。これにより、下部電極形成用シリンダー33aの下に形成された絶縁膜26の過剰なエッチングを防止することができる。
次に、容量下部電極34aを形成する。容量下部電極34aには、たとえば窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等をCVD法あるいはALD(Atomic Layer Deposition)法により、下部電極シリンダー37の短辺の3分の1ほどの膜厚で堆積する。その後、隣接するセルの下部電極を分離するため、一旦、たとえばフォトレジストで埋め込み、シリンダー内部の下部電極部分を保護した状態で、たとえばドライエッチングによりエッチバックすることで、シリコン窒化膜32aの上面に形成された容量下部電極34aを除去する。これにより、容量下部電極34aは、シリンダー内部にのみ残った状態となる。不要な容量下部電極34aの除去方法としては、エッチバックの代わりに、CMP法による研磨を用いてもよい。エッチバック後、あらかじめ埋設していたフォトレジストを除去する。これにより、容量下部電極34aの形成が完了する。
その後、図12に示すように、容量絶縁膜35、容量上部電極36を形成する。容量絶縁膜35としては、酸化アルミニウム(Al23)、酸化ハフニウム(HfO)、五酸化タンタル(Ta25)、BST(BaSrTiOx)、STO(SrTiOx)等を、CVD法あるいはALD法により形成する。これら膜は、成膜直後には膜内に酸素欠損を多く含むため、そのままではリーク電流を所望の設計値以下、たとえば、1×10-8 A/cm2 以下に抑えることはできない。そこで、成膜後に酸素あるいはオゾン雰囲気中において熱処理することが望ましい。容量上部電極36については、容量下部電極34と同様の方法により作成することができる。
以上の説明は、DRAM容量としてMIM(Metal Insulator Metal)構造キャパシタを想定した場合であるが、この他に、下部電極として、たとえば多結晶シリコン膜を用いるMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造を用いてもよい。その場合、下部電極の上に容量絶縁膜を成膜するに先立ち、下部電極となる多結晶シリコン膜をあらかじめ熱窒化して、界面での低誘電率層の形成を最小限に抑えることが望ましい。
以上の工程は、PCRAMアレイ領域に対しても同時に行われることから、図12に示すように、PCRAMアレイ領域にも、DRAMアレイ領域と同じ構造を有するキャパシタが形成されることになる。
次に、図13に示すように、カルコゲナイド素子を形成する。まず、DRAM容量部の上部電極36を形成した後、半導体基板1の全面にシリコン酸化膜38を堆積する。次に、PCRAMアレイ領域を開口するためにフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを適用して、PCRAMアレイ領域に形成されたシリコン酸化膜38を除去する。このとき、あらかじめDRAM容量部の上部電極36の下に形成したシリコン窒化膜32cをストッパーとすることで、下地の層間絶縁膜32bが過度に削れることを防ぐことができる。
次に、露出されたPCRAMアレイ領域の上部電極36およびその下の容量絶縁膜35を、ドライエッチング技術により除去することで、先にDRAM容量下部電極34aと同時に形成したカルコゲナイド素子の下部電極34bを露出させる。
この後、半導体基板1の全面にカルコゲナイド膜39として、たとえばGe2Sb2Te5を膜厚50nmから200nmの範囲で、さらに、上部電極40として、たとえばタングステン膜を膜厚100nm、各々、たとえばスパッタ法により堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いこれら2層の膜をパターニングすることで、図2(a)に示したようなカルコゲナイド素子CDNが形成される。カルコゲナイド膜39には、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、セレン(Se)等の元素のうちいずれか2つ以上を含む材料を用いてもよい。
次に、図14に示すように、半導体基板1の全面に層間絶縁膜41として、たとえばプラズマ成膜によるシリコン酸化膜を堆積する。このとき、図13に示したシリコン酸化膜38を加工した段差を解消するために、たとえば、CMP法により研磨することで表面を平坦化することができる。
さらに、第2層配線43が形成され、第2層配線43と容量上部電極36あるいは第1層配線(ビット線)25bとの間は接続孔42を介して接続される。第2層配線43は、たとえば窒化チタン(TiN)、アルミニウム(Al)および窒化チタンの積層体を用いることができ、接続孔42は、チタン(Ti)、窒化チタンおよびタングステンの積層体を用いることができる。なお、第2層配線43の上にはさらに層間絶縁膜を介して第3層配線あるいはそれ以上の配線層を有してもよいが、ここでは説明を省略する。
図15は、PCRAMのワード線方向に沿った断面図であり、図13に示した工程に対応している。カルコゲナイド膜39とPCRAM_上部電極40とがワード線と直交する方向に配置されている。このとき、PCRAM_下部電極34bとカルコゲナイド膜39とはできる限り小面積で接触することが望ましく、ここでは、シリンダー形状のPCRAM_下部電極34bの一端でのみ接触している。これにより、効率的に発熱させることが可能となり、カルコゲナイド膜39の相変化(結晶からアモルファス、およびその逆)速やかに行われる。
図16は、本発明の第2の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図である。本実施形態では、DRAM容量下部電極の製法および構造が、先に説明した第1の実施形態と異なる。すなわち、本実施形態では、DRAMの容量下部電極34cが支柱状であり、DRAMの容量上部電極36が支柱状の下部電極34cの底面とほぼ同じ位置(つまり、層間絶縁膜32aの表面)にも形成される。したがって、図13を用いて説明した方法により、PCRAMアレイ領域において上部電極36を除去し、露出されたDRAM下部電極34cの表面にカルコゲナイド膜39を形成したとしても、上部電極36による電気的短絡によりビット毎の分離ができない。つまり、DRAMの容量下部電極34cをPCRAM下部電極として活用することができない。そこで、本実施形態では、PCRAMアレイ領域において、下部電極34cをプラグ34dとして用い、その上部のDRAM容量絶縁膜35およびDRAM上部電極36の一部を除去することでカルコゲナイド素子下部電極46との接続を行うものである。
まず、本発明の第1の実施形態の図10までと同様な工程によってビット線25およびその上層の層間絶縁膜26が形成される。次に、第1の実施形態の図11に示した手順と同様の手順により、容量シリンダーを開口する。しかる後、容量下部電極34cを形成する。容量下部電極34cにはたとえば窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)等を、容量シリンダーを埋設できる厚さだけ、たとえばCVD法により堆積する。次に、たとえば、CMP法により埋設した下部電極材料を研磨する。次に、容量シリンダー形成用のシリコン絶縁膜32bを、たとえばウエットエッチング法により除去し、容量下部電極34cの側面を露出させる。このとき、シリコン絶縁膜32bの下にあらかじめ設けられたシリコン窒化膜32aがウエットエッチングのストッパーの役目を果たし、下部の層間絶縁膜26が過度にエッチングされることを防ぐ。
その後、DRAM容量絶縁膜35およびDRAM容量上部電極36を、第1の実施形態と同様な材料、方法により形成する。さらに、これらの上に、新たな層間絶縁膜38を堆積し、DRAM容量部の段差を平坦化する。
これにより、DRAMアレイ領域及びPCRAMアレイ領域には、互いに同じ構造を有するキャパシタが形成されることになる。
次に、PCRAMアレイ領域において、層間絶縁膜38にフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用い、接続孔44を開口する。通常、下部電極34cの短辺方向は最小加工寸法に等しいことから、図16には示していないが、これと直交する方向では接続孔44と下部電極34cの短辺の寸法とは同等となる。したがって、接続孔44の内部に側壁45を設けることで、接続孔44を確実に下部電極34cの上部に開口させる。
次に、側壁45を形成した接続孔44の内部にPCRAM下部電極46となるメタル、あるいはその窒化物を、たとえばCVD法により堆積し、さらに、たとえばCMP法により研磨することでプラグ形状のPCRAM下部電極46を構築する。
次に、カルコゲナイド膜39、および上部電極40(ソース線)を、たとえばスパッタ法により夫々所望の膜厚だけ堆積し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いてパターニングする。
なお、PCRAM下部電極46、カルコゲナイド膜39、および上部電極40については、第1の実施形態と同じであることから、ここでは説明を省略する。
図17は、本発明の第3の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図である。本実施形態においては、DRAM容量の形成方法として、CUB(Capacitor Under Bit-line)構造を採用している。したがって、DRAMとPCRAMとで共用するビット線50は、容量部分を構築した後に形成される。また、PCRAMアレイ領域におけるカルコデナイド素子の形成方法については、第1の実施形態に同じである。本実施形態では、PCRAMの選択トランジスタT2から見たビット線とソース線の関係が逆になる。つまり、PCRAM上部電極がセンスアンプSAを介してDRAMのビット線に接続される。また、PCRAMの相変化型素子の下部に、ビット線ではなくソース線が配置されることになる。
次に、図18乃至図21を参照しながら、本発明の第4の実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明の第1の実施形態の図1から図12までと同様な工程によってトランジスタ層L及び容量層Lを順次構築する。次に、図18に示すように、容量層Lが形成された半導体基板1の全面に層間絶縁膜51としてシリコン酸化膜(TEOS酸化膜)をCVD法により形成し、さらにこの表面をCMP法により研磨して平坦化する。層間絶縁膜51の膜厚は、たとえば200nm程度にすることができる。
次に、図19に示すように、PCRAMアレイ領域において、層間絶縁膜51にカルコゲナイド素子形成用の開口52をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術とを用いて形成する。この開口52は上部電極36を貫通しているが、容量絶縁膜35を貫通してはいない。その後、開口52の内部に側壁53を形成する。これにより、カルコゲナイド素子と容量上部電極36との接触を防ぐことができ、前述のフォトリソグラフィ技術で得られた開口径をさらに縮小することも可能となる。
次に、図20に示すように、側壁53が形成された開口52の内部にカルコゲナイド膜54として、たとえばGeSbTeをスパッタ法により形成する。カルコゲナイド膜54は開口52の内部にのみ残し、層間絶縁膜51の表面に堆積した余分なカルコゲナイド膜54は、たとえばCMP法により研磨して除去される。
次に、図21に示すように、カルコゲナイド膜54の上面を含む層間絶縁膜51の表面にカルコゲナイド素子の上部電極55として、たとえば膜厚が100nm程度のタングステン膜をスパッタ法により堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて上部電極55をパターニングすることで、図2(a)に示したようなカルコゲナイド素子CNDが形成される。
次に、半導体基板1の全面に層間絶縁膜41としてシリコン酸化膜をたとえばプラズマ成膜により堆積し、さらにシリコン酸化膜の段差を解消するために、シリコン酸化膜の表面をCMP法により研磨して平坦化する。さらに、接続孔42及び第2配線層43を形成し、第2配線層43と容量上部電極36との間、あるいは第2配線層43と第1配線層(ビット線)25bとの間を接続孔42で接続する。
こうして製造されたPCRAMは、カルコゲナイド膜54と下部電極34bとの間に容量絶縁膜35が介在しているため、電流が流れず、カルコゲナイド膜54の相状態を変化させることはできない。しかし、容量絶縁膜35に所定の電界を印加することで容量絶縁膜35が絶縁破壊し、超微細穴(ピンホール)が形成されることから、容量絶縁膜35の電気的導通を得ることができ、カルコゲナイド素子の相変化が可能となる。この場合、カルコゲナイド膜54内の電流経路が分散せず、電流がピンホールに集中することから、カルコゲナイド膜54の相変化を効率的に実現させることが可能となる。なお、容量絶縁膜の材料の選択によっては、ピンホールを形成するための特別な工程を不要にすることも可能である。
図22は、本発明の第5の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図である。本実施形態が上述した第4の実施形態と異なる点は、カルコゲナイド素子形成用の開口52の内部のみならず、層間絶縁膜51の表面にもカルコゲナイド膜54が形成されている点にある。そして、カルコゲナイド膜54が上部電極54と共にフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いてパターニングされることで、図2(a)に示したようなカルコゲナイド素子CNDが形成される。
このように、本実施形態によれば、上述した第4の実施形態による発明の効果に加えて、カルコゲナイド膜54を埋設する工程、たとえば、CMP法により余分なカルコゲナイド膜を除去する工程を省略することが可能となる。また、カルコゲナイド膜54を直接加工しないことから、カルコゲナイド膜54に加わるダメージを低減することも可能となる。
図23は、本発明の第6の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図である。本実施形態は、上述した第2の実施形態の変形例であり、第2の実施形態と異なる点は、接続孔44が容量絶縁膜35を貫通しておらず、下部電極34dとの間に容量絶縁膜35が介在している点にある。容量絶縁膜35に所定の電流を流し電界を印加することで容量絶縁膜35が絶縁破壊し、超微細穴(ピンホール)が形成されることから、容量絶縁膜35の電気的導通を得ることができ、カルコゲナイド素子を相変化させることが可能となる。つまり、第4及び第5の実施形態と同様、容量絶縁膜に形成されたピンホールを利用してカルコゲナイド素子に流れる電流を集中させる方式を採用するものである。
本実施形態によるメモリ装置の製造方法は次の通りである。まず、図23に示すように、層間絶縁膜38に開口52を形成する。この開口52は容量上部電極36を貫通してはいるが、容量絶縁膜35を貫通してはいない。その後、開口52の内部に側壁53を形成し、さらにその内部にカルコゲナイド膜54を埋設する。このとき層間絶縁膜38の表面に堆積した余分なカルコゲナイド膜54は、たとえばCMP法により研磨して除去される。次に、カルコゲナイド膜54の上面を含む層間絶縁膜38の表面に上部電極55として、たとえば膜厚が100nmのタングステン膜をスパッタ法により堆積する。次に、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いて上部電極55をパターニングすることで、図2(a)に示したようなカルコゲナイド素子CNDが形成される。その後の工程は、第4の実施形態において図21を参照しながら説明した通りであるため、ここでの説明は省略する。
図24は、本発明の第7の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図である。本実施形態は、上述した第6の実施形態の変形例であり、接続孔51の内部のみならず、層間絶縁膜38の表面にもカルコゲナイド膜54が形成されている点にある。カルコゲナイド膜54が上部電極54と共にフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用いてパターニングされることで、図2(a)に示したようなカルコゲナイド素子CNDが形成される。本実施形態においても、カルコゲナイド膜54を直接加工する必要がないことから、カルコゲナイド膜54に加わるダメージを低減することが可能となる。
本発明は、以上の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を加えることが可能であり、それらも本発明の範囲に包含されるものであることは言うまでもない。
本発明は、DRAMとPCRAM(不揮発メモリ)とを同一チップ上に平面的に混載する場合に用いる半導体装置に特に好適に用いられる。
本発明の第1の実施形態に係るメモリ装置の構成を示す配線図。 (a)及び(b)はそれぞれ、図1のメモリ装置のPCRAM及びDRAMのメモリセルを示す平面図。 図2のメモリ装置のA−A'及びB−B'断面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 (a)及び(b)はそれぞれ、図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図1のメモリ装置の製造における工程段階を示す断面図。 図13の工程段階と同じ工程段階における別の断面図。 本発明の第2の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第3の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第5の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第6の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。 本発明の第7の実施形態に係るメモリ装置の主要部を示す部分断面図。
符号の説明
1:半導体基板
2、3:p型ウェル
4:n型ウェル
5:ディープウェル
6:素子分離領域
7:浅溝
8:閾値電圧調整層
9:ゲート絶縁膜
10a:多結晶シリコン膜
10b:タングステン膜
11:ゲート電極(ワード線)
12:シリコン窒化膜
13:半導体領域
13b:高濃度の半導体領域
14a:低濃度不純物領域
14b:高濃度不純物領域
15:シリコン窒化膜
17:絶縁膜
18:メモリセルコンタクト
19:プラグ
20:絶縁膜
21:メモリセルコンタクト
22:プラグ
23:絶縁膜
24:接続孔
25:ビット線
26:絶縁膜
27:ハードマスク
28:接続孔
29:接続孔
30:タングステン膜
31:プラグ
32:絶縁膜
33:シリンダー
34:容量下部電極
35:容量絶縁膜
36:容量上部電極
37:下部電極シリンダー
38:シリコン酸化膜
39:カルコゲナイド膜
40:上部電極
41:層間絶縁膜
42:接続孔
43:第2層配線
44:接続孔
45:側壁
46:カルコゲナイド素子下部電極
50:ビット線
51:層間絶縁膜
52:カルコゲナイド素子形成用の開口
53:側壁
54:カルコゲナイド膜
55:カルコゲナイド素子の上部電極

Claims (13)

  1. DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置であって、
    DRAM用ビット線と、前記DRAM用ビット線と共通の導電層に形成されたPCRAM用ビット線と、前記DRAM用ビット線と前記PCRAMのビット線との間に接続されたセンスアンプと、
    前記DRAM用ビット線の上層に設けられた容量素子と、前記PCRAM用ビット線の上層に設けられた相変化型素子とをさらに備え、前記容量素子の下部電極と前記相変化型メモリ素子の下部電極とが共通の導電層に形成されており
    前記相変化型素子の前記下部電極は、前記容量素子の前記下部電極と共通のパターン形状に形成されており、少なくとも前記容量素子の上部電極に対応する導電層の一部が除去されて相変化材料が形成されているメモリ装置。
  2. DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置であって、
    DRAM用ビット線と、前記DRAM用ビット線と共通の導電層に形成されたPCRAM用ビット線と、前記DRAM用ビット線と前記PCRAMのビット線との間に接続されたセンスアンプと、
    前記DRAM用ビット線の上層に設けられた容量素子と、前記PCRAM用ビット線の上層に設けられた相変化型素子とをさらに備え、前記容量素子の下部電極と前記相変化型メモリ素子の下部電極とが共通の導電層に形成されており、
    前記相変化型素子の前記下部電極は、前記容量素子の前記下部電極と共通のプラグ状の電極として形成されており、少なくとも前記容量素子の上部電極に対応する導電層の一部が除去されて相変化材料が形成されているメモリ装置。
  3. 前記PCRAMの相変化型素子の上層に設けられたPCRAM用ソース線をさらに備える、請求項1又は2に記載のメモリ装置。
  4. DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置を製造する方法であって、
    DRAM用ビット線とPCRAM用ビット線とを共通の導電層に形成する工程と、センスアンプを介して前記DRAM用ビット線と前記PCRAM用ビット線とを接続する工程と、
    前記DRAM用ビット線の上層に容量素子を形成するとともに、前記PCRAM用ビット線の上層に相変化型素子を形成する工程とを備え、前記容量素子の下部電極と前記相変化型素子の下部電極とを共通の導電層に形成し、
    前記相変化型素子の前記下部電極を、前記容量素子の前記下部電極と共通のパターン形状に形成し、少なくとも前記容量素子の上部電極に対応する導電層の一部を除去して、相変化材料を堆積するメモリ装置の製造方法。
  5. DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置を製造する方法であって、
    DRAM用ビット線とPCRAM用ビット線とを共通の導電層に形成する工程と、センスアンプを介して前記DRAM用ビット線と前記PCRAM用ビット線とを接続する工程と、
    前記DRAM用ビット線の上層に容量素子を形成するとともに、前記PCRAM用ビット線の上層に相変化型素子を形成する工程とを備え、前記容量素子の下部電極と前記相変化型素子の下部電極とを共通の導電層に形成し、
    前記相変化型素子の前記下部電極と、前記容量素子の前記下部電極と共通のプラグ状の電極として形成し、少なくとも前記容量素子の上部電極に対応する導電層の一部を除去して相変化材料を堆積するメモリ装置の製造方法。
  6. DRAMと相変化型メモリ(PCRAM)とを混載したメモリ装置の製造方法であって、
    DRAMアレイ領域とPCRAMアレイ領域の両方にトランジスタ層を略同一の工程にて形成するトランジスタ層形成工程と、
    前記トランジスタ層の上層であって前記DRAMアレイ領域と前記PCRAMアレイ領域の両方に容量下部電極、容量絶縁膜及び容量上部電極が順に積層された構造を有する容量層を略同一の工程にて形成する容量層形成工程と、
    少なくとも前記PCRAMアレイ領域内の前記容量上部電極を部分的に除去する相変化材料形成領域確保工程と、
    少なくとも前記容量上部電極が除去された領域に相変化材料を形成する相変化材料形成工程を備えるメモリ装置の製造方法。
  7. 前記相変化材料形成領域確保工程の前に、前記容量層の上層に層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程をさらに備え、
    前記相変化材料形成領域確保工程は、少なくとも前記PCRAMアレイ領域内の前記容量上部電極を前記層間絶縁膜と共に部分的に除去して前記下部電極を埋設するための開口を形成する工程であり、
    前記相変化材料形成工程は、少なくとも前記開口の内部に前記相変化材料を埋設する工程である、請求項6に記載のメモリ装置の製造方法。
  8. 前記相変化材料形成工程の前に、前記開口の内部に側壁を形成する側壁形成工程をさらに備える、請求項7に記載のメモリ装置の製造方法。
  9. 前記相変化材料形成工程は、前記開口の内部のみならず前記層間絶縁膜の表面にも前記相変化材料を形成する工程である、請求項7又は8に記載のメモリ装置の製造方法。
  10. 前記相変化材料の表面に前記PCRAMの上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記PCRAMの上部電極を前記容量絶縁膜と共に所定の形状にパターニングするパターニング工程をさらに備える、請求項9に記載のメモリ装置の製造方法。
  11. 前記相変化材料形成領域確保工程は、前記PCRAMアレイ領域内の前記容量上部電極と共に前記容量絶縁膜を部分的に除去して前記容量下部電極を露出させる工程を含み、
    前記相変化材料形成工程は、少なくとも前記容量下部電極の露出部分に前記相変化材料を形成する工程を含む、請求項6乃至10のいずれか一項に記載のメモリ装置の製造方法。
  12. 前記相変化材料形成領域確保工程は、前記PCRAMアレイ領域内の前記容量上部電極を部分的に除去して前記容量絶縁膜を露出させる工程を含み、
    前記相変化材料形成工程は、少なくとも前記容量絶縁膜の露出部分に前記相変化材料を形成する工程を含む、請求項6乃至10のいずれか一項に記載のメモリ装置の製造方法。
  13. 前記相変化材料と前記容量下部電極との間に位置する前記容量絶縁膜に、ピンホールを形成するピンホール形成工程をさらに備える、請求項12に記載のメモリ装置の製造方法。
JP2006037090A 2005-03-15 2006-02-14 メモリ装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5474272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037090A JP5474272B2 (ja) 2005-03-15 2006-02-14 メモリ装置及びその製造方法
US11/374,074 US7554147B2 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Memory device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072469 2005-03-15
JP2005072469 2005-03-15
JP2006037090A JP5474272B2 (ja) 2005-03-15 2006-02-14 メモリ装置及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255616A Division JP2014045224A (ja) 2005-03-15 2013-12-11 メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295130A JP2006295130A (ja) 2006-10-26
JP5474272B2 true JP5474272B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=37010933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037090A Expired - Fee Related JP5474272B2 (ja) 2005-03-15 2006-02-14 メモリ装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7554147B2 (ja)
JP (1) JP5474272B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302466A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
KR100791339B1 (ko) * 2006-08-25 2008-01-03 삼성전자주식회사 평탄화 저항 패턴을 포함하는 복합칩 반도체 소자 및 그제조 방법
US7622348B2 (en) * 2006-12-28 2009-11-24 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for fabricating an integrated circuit
US8426967B2 (en) * 2007-01-05 2013-04-23 International Business Machines Corporation Scaled-down phase change memory cell in recessed heater
JP5627166B2 (ja) * 2007-05-09 2014-11-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置の製造方法
US7888195B2 (en) * 2008-08-26 2011-02-15 United Microelectronics Corp. Metal gate transistor and method for fabricating the same
JP4751432B2 (ja) * 2008-09-26 2011-08-17 シャープ株式会社 半導体記憶装置
KR101598378B1 (ko) * 2009-03-04 2016-02-29 삼성전자주식회사 메모리 소자의 형성 방법
JP2011082223A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
JP2012174827A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8816314B2 (en) * 2011-05-13 2014-08-26 Adesto Technologies Corporation Contact structure and method for variable impedance memory element
JP5731341B2 (ja) * 2011-09-26 2015-06-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置、半導体装置及び半導体記憶装置の製造方法
CN103858170A (zh) * 2012-05-12 2014-06-11 Adesto技术公司 可变阻抗存储元件的接触结构与方法
US9312306B2 (en) * 2013-09-03 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory device and method of manufacturing the same
WO2015198573A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 日本電気株式会社 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US9640256B1 (en) * 2016-05-26 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Nonvolatile static random access memory (NVSRAM) system having a static random access memory (SRAM) array and a resistive memory array
WO2018063370A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Semiconductor chip manufacturing process for integrating logic circuitry, embedded dram and embedded non-volatile resistive random access memory (rram) on a same semiconductor die
US10468103B2 (en) 2016-12-01 2019-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices including separate memory cells on separate regions of individual substrate
KR102357987B1 (ko) 2017-07-14 2022-02-04 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
KR102293121B1 (ko) * 2017-07-14 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102368449B1 (ko) * 2017-07-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102293120B1 (ko) 2017-07-21 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN108172578A (zh) * 2017-12-26 2018-06-15 东芯半导体有限公司 一种减少设计面积的动态随机存储器单元及其制造方法
KR102550099B1 (ko) 2018-08-23 2023-06-30 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자
CN111106235B (zh) 2018-10-29 2023-07-11 联华电子股份有限公司 半导体元件及其制作方法
KR20220115645A (ko) * 2021-02-08 2022-08-18 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2022181756A (ja) 2021-05-27 2022-12-08 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059002B2 (ja) 2001-06-13 2008-03-12 株式会社日立製作所 メモリ装置
US6764894B2 (en) * 2001-08-31 2004-07-20 Ovonyx, Inc. Elevated pore phase-change memory
JP3948292B2 (ja) * 2002-02-01 2007-07-25 株式会社日立製作所 半導体記憶装置及びその製造方法
US6605821B1 (en) * 2002-05-10 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phase change material electronic memory structure and method for forming
JP2004186501A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004289046A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Renesas Technology Corp キャパシタを有する半導体装置の製造方法
JP4241175B2 (ja) * 2003-05-09 2009-03-18 株式会社日立製作所 半導体装置
KR100979710B1 (ko) * 2003-05-23 2010-09-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 제조방법
JP3763131B2 (ja) * 2003-08-08 2006-04-05 有限会社金沢大学ティ・エル・オー 相変化型情報記録媒体
KR100733147B1 (ko) * 2004-02-25 2007-06-27 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211231A1 (en) 2006-09-21
JP2006295130A (ja) 2006-10-26
US7554147B2 (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5474272B2 (ja) メモリ装置及びその製造方法
JP4591821B2 (ja) 半導体装置
JP4345676B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100994868B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US7297997B2 (en) Semiconductor memory device with dual storage node and fabricating and operating methods thereof
US8405089B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP4357076B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2008085178A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009071247A (ja) 半導体記憶装置
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
JP2010251529A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6656821B2 (en) Fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer
JP2009182105A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8450772B2 (en) Phase change RAM device and method for manufacturing the same
KR102661235B1 (ko) 데이터 스토리지 엘리먼트 및 그 제조 방법
US8410607B2 (en) Semiconductor memory structures
TW202201765A (zh) 記憶體元件
JP2014045224A (ja) メモリ装置
TWI414058B (zh) 埋入式字元線及其製造方法
US10658590B2 (en) Techniques for forming RRAM cells
TWI808526B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
TWI850641B (zh) 半導體結構及其形成方法
WO2023245728A1 (zh) 半导体结构及其制造方法、存储器及其操作方法
JP2005252289A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees