JP2008085178A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008085178A
JP2008085178A JP2006265310A JP2006265310A JP2008085178A JP 2008085178 A JP2008085178 A JP 2008085178A JP 2006265310 A JP2006265310 A JP 2006265310A JP 2006265310 A JP2006265310 A JP 2006265310A JP 2008085178 A JP2008085178 A JP 2008085178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
source
region
transistor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006265310A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006265310A priority Critical patent/JP2008085178A/ja
Priority to US11/862,721 priority patent/US7821047B2/en
Publication of JP2008085178A publication Critical patent/JP2008085178A/ja
Priority to US12/898,829 priority patent/US20110031544A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • H01L29/66621Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation using etching to form a recess at the gate location
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体メモリセルを微細化し、コンタクト歩留まりの低下を抑制する半導体装置及びその製造方法。
【解決手段】半導体基板11内にX方向に延在する第1の溝101と、第1の溝を横切るY方向に延在し、上部領域と下部領域を備えた第2の溝103と、第1の溝内に絶縁膜を埋め込まれた素子分離領域13と、第2の溝の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して配置されたゲート電極16a,16b,16c,16dと、第2の溝内のゲート電極上に配置された層間絶縁膜14と、第2の溝における一方の側面側の半導体基板内に形成されたソース領域17と、第2の溝における他方の側面側の半導体基板内に形成されたドレイン領域17と、第2の溝の層間絶縁膜上の上部領域内にX方向に配置され、ソース/ドレイン領域に接続されるソース/ドレイン電極26、及びソース/ドレイン電極間に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、強誘電体記憶装置(FeRAM:Ferro-electric Random Access Memory)等に適用される、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、不揮発性半導体メモリの一つとして、強誘電体キャパシタを用いた強誘電体記憶装置(FeRAM)が注目されている。この強誘電体記憶装置では、エリアペナルティの観点から、キャパシタ電極とメモリセルトランジスタのソース領域、又はドレイン領域との電気的な接続を導電性コンタクトプラグにより実現する、いわゆるキャパシタ・オン・プラグ(COP:Capacitor On Plug )構造が採用されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。また、動作マージン増大の観点から、メモリセルトランジスタMTと強誘電体キャパシタCFEを並列接続したメモリセルを直列に接続したチェイン型FeRAMが提案されている。
しかしながら、メモリセルトランジスタ上に強誘電体キャパシタを形成する従来の方法では、強誘電体キャパシタの上部に配置されるメタル配線から、半導体基板に導通させるためのコンタクト深さが深くなり、コンタクト開口部の形成、及びコンタクト開口部へのメタル埋め込みが困難になり、コンタクト形成の歩留まりを低下させるという問題がある(例えば、特許文献3及び特許文献4参照。)。
特開2005−174977号公報 米国特許出願公開第2005/0121709号明細書 特開2004−335918号公報 米国特許第6,897,502号明細書
本発明は、チェイン型FeRAMにおいて、メモリセルトランジスタを微細化しつつ、コンタクト歩留まりの低下を抑制する。
本発明の一態様によれば、(イ)半導体基板と、(ロ)半導体基板内に第1の方向に延在して形成された素子分離領域と、(ハ)半導体基板内で素子分離領域を貫き、第1の方向を横切る第2の方向に延伸するゲート電極と、(ニ)ゲート電極と半導体基板との間に設けられたゲート絶縁膜と、(ホ)ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、(ヘ)層間絶縁膜上に形成された強誘電体膜、及び強誘電体膜を挟持するソース電極及びドレイン電極を有する強誘電体キャパシタと、(ト)ソース電極に接する第1半導体ピラーと、(チ)ドレイン電極に接する第2半導体ピラーとを備える半導体装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、(イ)半導体基板内に第1の方向に延在し、第1の深さを有する第1の溝を形成する工程と、(ロ)第1の溝内に絶縁膜を埋め込み素子分離領域を形成する工程と、(ハ)半導体基板内に、第1の溝を横切る第2の方向に延在し、第1の深さより浅い第2の深さを有し、上部領域と下部領域を備えた第2の溝を形成する工程と、(ニ)第2の溝の下部領域内にゲート絶縁膜を介して、第2の方向に延伸するゲート電極を形成する工程と、(ホ)ゲート電極上に層間絶縁膜形成する工程と、(ヘ)第2の溝における一方の側面側の第1半導体ピラーにソース領域を形成し、第2の溝における他方の側面側の第2半導体ピラーにドレイン領域を形成する工程と、(ト)第1半導体ピラーと第2半導体ピラー間の第2の溝において、上部領域内に第1の方向に配置され、ソース領域に接続されるソース電極、ドレイン領域に接続されるドレイン電極、及びソース電極,ドレイン電極間に配置される強誘電体膜とを有する強誘電体キャパシタを形成する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、チェイン型FeRAMにおいて、メモリセルトランジスタを微細化しつつ、コンタクト歩留まりの低下を抑制することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、チェイン型FeRAMにおいて、メモリセルトランジスタ上に半導体基板面に平行に強誘電体キャパシタを配置する縦型キャパシタセル構造を採用し、メモリセルトランジスタを微細化しつつ、コンタクト歩留まりの低下を抑制する。
本発明の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、メモリセルトランジスタを埋め込みトランジスタとして形成し、半導体基板上の構造物の高さを低く形成することができる。又、強誘電体キャパシタも埋め込みトランジスタ上若しくは埋め込みトランジスタの溝の内部に形成することで更に、半導体基板上の構造物の高さを低減することができる。
[第1の実施の形態]
(素子構造)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の3次元構成は、図1に示すように模式的に表される。本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、メモリセル部の模式的断面構造は、図2(a)に示すように表され、メモリセル部の周辺に配置される制御回路部の模式的断面構造は、図2(b)に示すように表される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、図1乃至図2に示すように、半導体基板11と、半導体基板11内にX方向に延在して形成され、第1の深さを有する素子分離溝101と、半導体基板11内に素子分離溝101を横切るY方向に延在して形成され、第1の深さより浅い第2の深さを有する。そして、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込まれた素子分離領域13を有する。
トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して配置され、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dと、トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に形成された層間絶縁膜14が設けられている。トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラーに配置されたソース領域17と、トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラーに配置されたドレイン領域17が設けられている。
第1半導体ピラーと第2半導体ピラー間のトランジスタ溝103において、上部領域内にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極,ドレイン電極間に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEとを備える。
上記説明及び図1の構成において、ソース領域17及びドレイン領域17はいずれもn+半導体領域として形成される領域である。
ゲート電極16a,16b,16c,16dの周囲の半導体基板11内にチャネルが形成される。
それぞれゲート電極16a,16b,16c,16dを挟んで、U字型に縦方向に埋め込みトランジスタが形成されることから、主電極の一方をソース領域とすれば、他方はドレイン領域となる。したがって、ソース領域に接続される電極をソース電極26、ドレイン領域に接続される電極をドレイン電極26となる。又、特にチェイン型FeRAMの場合、メモリセルトランジスタMTが直列に接続されることから、隣接するメモリセルトランジスタ間では、ドレイン領域とソース領域、或いはソース領域とドレイン領域が共通に接続される。
ここで、X方向とは、ビット線BLが延伸する列方向に相当し、Y方向とは、ワード線WLが延伸する行方向に相当する。
更に、ソース電極26は第1半導体ピラーの両側面、及び第2の方向の両側面にも配置されて、第1半導体ピラーの側面を取り囲むように配置され、ドレイン電極26は第2半導体ピラーの両側面、及び第2の方向の両側面にも配置されて、第2半導体ピラーの側面を取り囲むように配置されていても良い。
更に、半導体基板11上には、層間絶縁膜32が配置され、層間絶縁膜32内に埋め込まれて形成された第1の金属電極層35と、第1の金属電極層35と半導体基板11内のソース/ドレイン領域17とを接続するビット線コンタクトプラグ34と、第1の金属電極層35上の層間絶縁膜36内に埋め込まれて形成された第2の金属電極層37,38,及び39とを備える。
X方向に延在する素子分離溝101には、絶縁膜が埋め込まれ、素子分離領域13が形成される。素子分離領域13に直交するY方向に延在してトランジスタ溝103が形成され、トランジスタ溝103内においてゲート絶縁膜15を介してゲート電極16a,16b,16c,16dがY方向に延伸するように、埋め込み配置されている。素子分離溝101とトランジスタ溝103で決まる半導体ピラー106の側面に、対向するソース/ドレイン電極26が形成され、ソース/ドレイン電極26間に強誘電体膜27が形成されて、強誘電体キャパシタCFEがメモリセルトランジスタMTに並列に形成されている。
図1に示すように、それぞれゲート電極16b,16c,16dを有するメモリセルトランジスタMTは直列に接続され、ブロックとよばれるグループを形成し、このブロックの端にはゲート電極16aを有するブロック選択トランジスタSTがメモリセルトランジスタMTと同じ埋め込みトランジスタの構造にて形成され、ブロック選択トランジスタSTの一方の半導体ピラー106にはビット線コンタクトプラグ34が形成され、金属電極層35によって形成されるビット線BLと接続している。これにより、半導体基板11内にメモリセルトランジスタMT及びブロック選択トランジスタSTが完全に埋め込まれて形成されるため、第1の金属電極層35と半導体基板11間の層間絶縁膜32の厚さを薄く形成でき、ビット線コンタクトプラグ34を通常の論理デバイスと同等の深さに形成することができる。回路構成例は、後述する図18に示される通りである。
一方、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、制御回路部の模式的断面構造例を図2(b)に示す。
半導体基板11と、素子分離領域43と、ソース/ドレイン領域40と、ソース/ドレイン領域40間の半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜41と、ゲート絶縁膜41上に配置されるゲート電極42が設けられている。ソース/ドレイン領域40上に配置されるコンタクトプラグ44と、コンタクトプラグ44上に配置される第1の金属電極層46が設けられている。半導体基板11,ゲート電極42,及び第1の金属電極層46上に配置される層間絶縁膜72と、第1の金属電極層46上の層間絶縁膜76に埋め込まれて形成される第2の金属電極層47,48,及び49とを備える。
素子分離領域43は、メモリセル部の素子分離領域13と同時に形成されても良い。ソース/ドレイン領域40は、メモリセル部のソース/ドレイン領域17と同時に形成されても良い。ソース/ドレイン領域40上に配置されるコンタクトプラグ44は、メモリセル部のビット線コンタクトプラグ34と同時に形成されても良い。コンタクトプラグ44上に配置される第1の金属電極層46は、メモリセル部の第1の金属電極層35と同時に形成されても良い。半導体基板11及びゲート電極42上に配置される層間絶縁膜72は、メモリセル部の層間絶縁膜32と同時に形成されても良い。第1の金属電極層46上に配置される層間絶縁膜76は、メモリセル部の層間絶縁膜36と同時に形成されても良い。第1の金属電極層46上の層間絶縁膜76に埋め込まれて形成される第2の金属電極層47,48,及び49は、メモリセル部の第2の金属電極層37,38,及び39と同時に形成されても良い。
(製造方法)
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を図3乃至図6に示す。
半導体基板11内にX方向に延在し、第1の深さを有する素子分離溝101を形成する工程と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込み素子分離領域13を形成する工程とを有する。又、半導体基板11内に、素子分離溝101を横切るY方向に延在し、第1の深さより浅い第2の深さを有し、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103を形成する工程と、トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dを形成する工程とを有する。トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に層間絶縁膜14形成する工程と、トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラー106にソース領域17を形成し、トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラー106にドレイン領域17を形成する工程とを有する。トランジスタ溝103の層間絶縁膜14上の上部領域内にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極,ドレイン電極間に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEを形成する工程とを有する。
図3乃至図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図である。図3(a)乃至図4(a)は、メモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図、図3(b)乃至図4(b)は、制御回路部の模式的断面構造図を示す。更に、図5乃至図6は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、メモリセル部内の3次元構成を示す模式的斜視図を示す。
以下に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を詳述する。
(a)図3には素子分離形成工程の終了後の図を示す。
まず、メモリセル部においては、図3(a)に示すように、例えばシリコンからなる半導体基板11上に、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜を堆積後、素子分離溝101をX方向に延在する方向に形成する。その後、素子分離溝101に対してテトラ・エトキシ・シラン(TEOS)等の絶縁膜を埋め込み,素子分離領域13を形成する。更に、化学的機械的研磨技術(CMP:Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化し、窒化膜12を露出させる。同様に、制御回路部においては、図3(b)に示すように、メモリセル部の素子分離溝101と同時に素子分離溝101を形成し、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜を埋め込み,素子分離領域43を形成する。更に、CMPによって平坦化し、窒化膜12を露出させる。図3(a)及び図3(b)においては、窒化膜12の下部に形成されるシリコン酸化膜は、図示を省略している。
(b)図4には埋め込みトランジスタ形成工程の終了後の図を示す。
図3と同様に、まず、メモリセル部においては、図4(a)に示すように、トランジスタ溝103を素子分離溝101と直交するY方向に延在する方向に形成する。更に、トランジスタ溝103に対してシリコン酸化膜等によりゲート絶縁膜15を形成後、例えばドープトアモルファスシリコン層等からなるゲート電極16a,16b,16cを堆積する。更に、CMP等によって研磨して平坦化し、更にエッチバックによってドープトアモルファスシリコン層等からなるゲート電極16a,16b,16cをリセスエッチングする。更にTEOS等の層間絶縁膜14を堆積し、CMP等によって研磨して平坦化し、窒化膜12を露出させる。
メモリセル部と同様に、制御回路部においても、埋め込みトランジスタを形成しても良いことは勿論であるが、図4(b)に示す例では、図3(b)の構造と同様に、平面ゲート構造のトランジスタを形成する工程図が示されている。
(c)図5には、半導体ピラー106の形成工程の終了後の図を示す。
図4に示す埋め込みトランジスタ構造を形成後、窒化膜12に高選択な反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)技術により、TEOS等の層間絶縁膜14をリセスエッチングすることによって、半導体ピラー106を自動的に現出させる。更に、メモリセル部において窒化膜12を除去後、イオン注入技術若しくは拡散工程によって、高抵抗半導体層18及びソース/ドレイン領域17を形成する。尚、高抵抗半導体層18及びソース/ドレイン領域17の形成工程は、半導体ピラー106の形成後でなくても良い。即ち、半導体基板11に対して予め、ウェル拡散工程或いはイオン注入工程によって、高抵抗半導体層18及びソース/ドレイン領域17を形成後、図3に示す素子分離形成工程を開始しても良い。
(d)図6には、対向電極形成工程の終了後の図を示す。
現出した半導体ピラー106の側面に例えば、イリジウム(Ir)をアトミック・レイヤー・デポジション(ALD:Atomic Layer Deposition)法等により堆積する。その後、全面エッチバックにより、底部に堆積されたIrを除去し、半導体ピラー106の側面にのみIrを残存させ、対向電極となるソース/ドレイン電極26を形成する。
その後、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法等により、PZT膜等の強誘電体膜27を堆積する。
この後、図6に示すように、メモリセルトランジスタMTのゲート電極16b,16c,16dが延伸するY方向に直交するX方向には、強誘電体膜27をパターニングし、除去しておいた方が望ましい。
尚、ソース/ドレイン電極26の材料としては、Irに限定されるものではなく、IrO2、Irと白金(Pt)との積層構造、IrO2とPtとの積層構造であっても良い。又、Pt、IrO2、SrRuOや、これらPt、IrO2、SrRuOの積層構造であっても良い。又、強誘電体膜27の材料としては、PZTに限定されるものではなく、SBT,BLT膜等を用いても良い。又、ソース/ドレイン電極26及び強誘電体膜27のパターニング時のマスク材としては、例えば、シリコン酸化膜、TiN膜、TiAlN膜等を用いることができる。
図6に示す対向電極形成工程後の構造においては、半導体ピラー106の側壁部の全てにソース/ドレイン電極26が形成された構造が示されている。一方、上記強誘電体膜27のパターニングの工程と同時に、又は上記強誘電体膜27のパターニングの工程後、Y方向に対向する側壁部に形成されたソース/ドレイン電極26をエッチングにより除去し、X方向に対向する側壁部のみにソース/ドレイン電極26を残しても良い。
図1に示す構造では、半導体ピラー106のX方向に対向する側壁部のみにソース/ドレイン電極26を残した構造が示されている。
次に、全面にTEOS等の絶縁膜を堆積後、CMP等によって平坦化して、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜を埋め込み、素子分離領域13を形成する。素子分離溝101とトランジスタ溝103との交差部に対応する層間絶縁膜14上においてもTEOS等の絶縁膜が埋め込まれ、Y方向において隣接するソース/ドレイン電極26間、Y方向において隣接する強誘電体膜27間が絶縁分離される。
(e)次に、図2(b)に示すように、制御回路部において、窒化膜12を除去後、トランジスタのゲート絶縁膜41及びゲート電極42を形成する。その後、セルフアライン工程によって、ソース/ドレイン領域40をイオン注入技術によって形成して、制御回路部のトランジスタを形成する。
尚、制御回路部のトランジスタは、図4(a)に示したメモリセル部の埋め込みトランジスタの形成後に作成しても良い。
次に、図2(a)に示すように、層間絶縁膜32を堆積後、ブロック選択トランジスタSTのソース/ドレイン領域17に対して、ビット線コンタクトプラグ34を形成する。更に、ビット線コンタクトプラグ34上に第1の金属電極層35を形成する。更に、第1の金属電極層35上に、第2の金属電極層37,38,39を層間絶縁膜36中に埋め込み形成する。
第1の金属電極層35、第2の金属電極層37,38,39は、メタルダマシンプロセスによって形成されても良い。
同様に、図2(b)に示すように、層間絶縁膜72を堆積後、ソース/ドレイン領域40に対してコンタクトプラグ44を形成する。更に、コンタクトプラグ44上に第1の金属電極層46を形成する。更に、第1の金属電極層46上に、第2の金属電極層47,48,49を層間絶縁膜76中に埋め込み形成する。
第1の金属電極層46、第2の金属電極層47,48,49は、メタルダマシンプロセスによって形成されても良い。
上記工程において、ビット線コンタクトプラグ34は、コンタクトプラグ44と同時に形成し、第1の金属電極層35は、第1の金属電極層46と同時に形成し、第2の金属電極層37,38,39は、第2の金属電極層47,48,49と同時に形成することが、プロセス上製造工程数を低減でき有効である。
ビット線コンタクトプラグ34、コンタクトプラグ44は、例えばW、Cu等の金属層によって形成され、又、第1の金属電極層35、46、第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、Al電極によって形成される。
或いは又、第1の金属電極層35、46、第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、W、Cu、Mo、Pt、Cu、Co等のシリサイドで形成されていても良い。
以上の工程によって、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置において、メモリセル部及び制御回路部が形成される。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、メモリセルトランジスタが半導体基板内に埋め込み形成できるため、半導体基板表面から第1金属配線層までの層間絶縁膜厚を低減でき、第1金属配線層、半導体基板間コンタクトを浅く形成でき、コンタクト歩留まりの低下を防止することができる。
[第2の実施形態]
(素子構造)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の3次元構成は、図7に示すように模式的に表される。又、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、メモリセル部の模式的断面構造は図8(a)に示すように表され、制御回路部の模式的断面構造は、図8(b)に示すように表される。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板11内に、強誘電体キャパシタCFEとメモリセルトランジスタMTの構造を、完全に埋め込み形成する構造を示したが、トランジスタ溝103内に強誘電体キャパシタCFEを埋め込み形成すると、トランジスタ溝103の深さが深くなる。そこで、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成においては、トランジスタ溝103内には、メモリセルトランジスタMTのみを配置し、強誘電体キャパシタCFEを、半導体基板11上にビット線BLが延伸するX方向に直列に、かつ、各メモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン領域17と並列に配置する。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、図7及び図8に示すように、半導体基板11と、半導体基板11内にX方向に延在して形成され、第1の深さを有する素子分離溝101と、半導体基板11内に素子分離溝101を横切るY方向に延在して形成され、第1の深さより浅い第2の深さを有する。そして、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込まれた素子分離領域13を有する。
トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して配置され、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dと、トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に形成された層間絶縁膜14が設けられている。トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラーに配置されたソース領域17と、トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラーに配置されたドレイン領域17が設けられている。
ソース領域17,ドレイン領域17,及び層間絶縁膜14上にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極,ドレイン電極間の層間絶縁膜14上に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEとを備える。
更に、図8(a)に示すように、半導体基板11上には、層間絶縁膜32が配置され、層間絶縁膜32内に埋め込まれて形成された第1の金属電極層35が設けられている。更に、第1の金属電極層35と半導体基板11内のソース/ドレイン領域17とを接続するビット線コンタクトプラグ34と、第1の金属電極層35上の層間絶縁膜36内に埋め込まれて形成された第2の金属電極層37,38,及び39とを備える。
X方向に延在する素子分離溝101には、絶縁膜が埋め込まれ、素子分離領域13が形成される。素子分離領域13に直交するY方向に延在してトランジスタ溝103が形成されている。又、トランジスタ溝103内においてゲート絶縁膜15を介してゲート電極16a,16b,16c,16dがY方向に延伸して埋め込み形成される。
素子分離溝101とトランジスタ溝103で決まる半導体ピラー106にはソース/ドレイン領域17が形成されている。又、トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上には、半導体ピラー106と略同一の高さに層間絶縁膜14が配置される。
ソース/ドレイン領域17上にはソース/ドレイン電極26が配置され、ソース/ドレイン電極26間の層間絶縁膜14上には強誘電体膜27が形成されている。又、強誘電体キャパシタCFEがメモリセルトランジスタMTのソース/ドレイン領域17間に並列に形成されている。
又、図7及び図8(a)に示すように、それぞれゲート電極16b,6c,16dを有するメモリセルトランジスタMTはX方向に直列に接続され、ブロックとよばれるグループを形成している。このブロックの端にはゲート電極16aを有するブロック選択トランジスタSTがメモリセルトランジスタMTと同じ埋め込みトランジスタの構造にて形成される。
ブロック選択トランジスタSTの一方の半導体ピラー106にはビット線コンタクトプラグ34が配置され、金属電極層35によって構成されるビット線BLと接続している。これにより、金属電極層35と半導体基板11間の層間絶縁膜32の厚さは、半導体基板11表面に形成される横置構造の強誘電体キャパシタCFEの高さ分だけ、第1の実施の形態に係る半導体装置の構造に比べて厚く形成される。又、トランジスタ溝103内にメモリセルトランジスタMT及びブロック選択トランジスタSTが完全に埋め込まれて形成されるため、素子分離溝101、及びトランジスタ溝103の深さを浅く形成することができる。
一方、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置において、制御回路部の模式的断面構造例を、図8(b)に示す。
半導体基板11と、素子分離領域43と、ソース/ドレイン領域40と、ソース/ドレイン領域40間の半導体基板11上に形成されたゲート絶縁膜41と、ゲート絶縁膜41上に配置されるゲート電極42が設けられている。ソース/ドレイン領域40上に配置されるコンタクトプラグ44と、コンタクトプラグ44上に配置される第1の金属電極層46が設けられている。半導体基板11及びゲート電極42上に配置される層間絶縁膜72と、第1の金属電極層46上に配置される層間絶縁膜76と、第1の金属電極層46上の層間絶縁膜76に埋め込まれて形成される第2の金属電極層47,48,及び49とを備える。
素子分離領域43は、メモリセル部の素子分離領域13と同時に形成されても良い。ソース/ドレイン領域40は、メモリセル部のソース/ドレイン領域17と同時に形成されても良い。ソース/ドレイン領域40上に配置されるコンタクトプラグ44は、メモリセル部のビット線コンタクトプラグ34と同時に形成されても良い。コンタクトプラグ44上に配置される第1の金属電極層46は、メモリセル部の第1の金属電極層35と同時に形成されても良い。半導体基板11,ゲート電極42,及び第1の金属電極層46上に配置される層間絶縁膜76は、メモリセル部の層間絶縁膜36と同時に形成されても良い。第1の金属電極層46上の層間絶縁膜76に埋め込まれて形成される第2の金属電極層47,48,及び49は、メモリセル部の第2の金属電極層37,38,及び39と同時に形成されても良い。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置においては、半導体ピラー106上にソース/ドレイン電極26を形成し、層間絶縁膜14上,ソース/ドレイン電極26間に強誘電体膜27が埋め込み形成される。これにより、半導体基板11上に横置構造の強誘電体キャパシタCFEが形成される。半導体基板11上に形成される強誘電体キャパシタCFEの構造物の高さが高くなり、ビット線コンタクトプラグ34の深さが深くなるものの、半導体基板11下にはメモリセルトランジスタMT及びブロック選択トランジスタSTが埋め込みトランジスタ構造にて形成されるため、素子分離溝101、及び埋め込みトランジスタを形成するトランジスタ溝103の深さを浅く形成でき、メモリセル部におけるメモリセルトランジスタMT及びブロック選択トランジスタSTの形成が容易となる。
(製造方法)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を図3乃至図4、及び図9乃至図15に示す。
半導体基板11内にX方向に延在し、第1の深さを有する素子分離溝101を形成する工程と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込み素子分離領域13を形成する工程とを有する。又、半導体基板11内に、素子分離溝101を横切るY方向に延在し、第1の深さより浅い第2の深さを有し、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103を形成する工程と、トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dを形成する工程とを有する。トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に層間絶縁膜14を形成する工程と、トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラーにソース領域17を形成し、トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラーにドレイン領域17を形成する工程とを有する。ソース領域17,ドレイン領域17,及び層間絶縁膜14上にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極/ドレイン電極26間の層間絶縁膜14上に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEを形成する工程とを有する。
図9乃至図15は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、図9(a)乃至図15(a)はメモリセル部の模式的断面構造、図9(b)乃至図15(b)は制御回路部の模式的断面構造を示す。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を詳述する。
図3に示す素子分離領域の形成工程及び図4に示す埋め込みトランジスタ構造の形成工程までは、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と同様である。
(a)素子分離形成工程は、図3に示した本発明の第1の実施の形態における素子分離形成工程と同様に行なうことができる。但し、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の素子分離溝101の深さは、図3に示した本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の素子分離溝101の深さに比べ、浅く形成することができる。
まず、メモリセル部においては、図3(a)と同様に、例えばシリコンからなる半導体基板11上に、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜を堆積後、素子分離溝101をX方向に延在する方向に形成する。その後、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜を埋め込み,素子分離領域13を形成する。更に、CMPによって平坦化し、窒化膜12を露出させる。同様に、制御回路部においては、図3(b)と同様に、メモリセル部の素子分離溝101と同時に素子分離溝101を形成し、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜を埋め込み,素子分離領域43を形成する。更に、CMPによって平坦化し、窒化膜12を露出させる。
(b)埋め込みトランジスタ形成工程は、図4に示した本発明の第1の実施の形態における埋め込みトランジスタ形成工程と同様に行なうことができる。
但し、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置のトランジスタ溝103の深さは、図4に示した本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置のトランジスタ溝103の深さに比べ、浅く形成することができる。
メモリセル部においては、図4(a)と同様に、トランジスタ溝103を素子分離溝101と直交するY方向に延在するように形成する。更に、トランジスタ溝103に対してシリコン酸化膜等にからなるゲート絶縁膜15を形成後、例えばドープトアモルファスシリコン層等からなるゲート電極16a,16b,16cを堆積する。その後、CMP等によって研磨して平坦化し、更にエッチバックによってドープトアモルファスシリコン層等からなるゲート電極16a,16b,16cをリセスエッチングする。更にTEOS等の層間絶縁膜14を堆積し、CMP等によって研磨して平坦化し、窒化膜12を露出させる。
(c)図9には、半導体ピラー106の形成後の工程図を示す。半導体ピラー106の形成工程は、図5に示した本発明の第1の実施の形態における半導体ピラー106の形成工程と同様に行なうことができる。
但し、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の半導体ピラー106の高さは、図5に示した本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の半導体ピラー106の高さに比べ、低く形成することができる。
図4に示した埋め込みトランジスタ構造を形成後、窒化膜12に高選択なRIE技術により、TEOS等の層間絶縁膜14をリセスエッチングする。結果として、図9に示すように、半導体ピラー106を自動的に現出させる。更に、メモリセル部の窒化膜12を除去後、イオン注入技術若しくは拡散工程によって、ソース/ドレイン領域17を形成する。
尚、ソース/ドレイン領域17の形成工程は、半導体ピラー106の形成後でなくても良い。即ち、半導体基板11に対して予め、ウェル拡散工程或いはイオン注入工程によって、ソース/ドレイン領域17を形成後、図3に示す素子分離形成工程を開始しても良い。
(d)次に、メモリセル部においては、図7及び図10(a)に示すように、全面にTEOS等の絶縁膜を堆積後、CMP等によって平坦化する。結果として、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜が半導体ピラー106の上面まで埋め込まれて、素子分離領域13を形成する。又、トランジスタ溝103の層間絶縁膜14上においてもTEOS等の絶縁膜が半導体ピラー106の上面まで埋め込まれる。
次に、平坦化工程によって露出されたソース/ドレイン領域17の半導体表面に対して、熱酸化工程等によって、ゲート絶縁膜19を形成する。
同様に、制御回路部においては、図10(b)に示すように、窒化膜12を除去後、熱酸化工程等によって、ゲート絶縁膜19を形成する。更に、ポリシリコン層の堆積及びパターニング工程によって、ゲート電極21を形成する。その後、セルフアライン工程によって、ソース/ドレイン領域40をイオン注入技術によって形成して、制御回路部のトランジスタを形成する。
尚、制御回路部のトランジスタは、図4(a)に示したメモリセル部の埋め込みトランジスタの形成後に作成しても良い。又、図10(a)及び図10(b)に示すゲート絶縁膜19の形成工程は、同時に行っても良い。
(e)次に、図11(a)及び図11(b)に示すように、メモリセル部及び制御回路部において、エッチングストッパとして機能する窒化膜等の保護膜22を全面に堆積する。その後、TEOS、BSG、PSG、BPSG等からなる層間絶縁膜23を全面に堆積する。
(f)次に、図12(a)及び図12(b)に示すように、メモリセル部における層間絶縁膜23をウエットエッチング等で、選択的に除去し、窒化膜等の保護膜22を露出させる。
ここで、図12(b)に示すように、ウエットエッチングによって、制御回路部における層間絶縁膜23は、テーパーエッチングされて、段差構造を回避し、表面を滑らかに形成する。
(g)次に、図13(a)及び図13(b)に示すように、制御回路部における層間絶縁膜23をマスク材として、メモリセル部の保護膜22を除去する。
(h)次に、図14(a)及び図14(b)に示すように、メモリセル部において、ウエット処理などで、半導体ピラー106の上面を露出させる。その後、メモリセル部及び制御回路部全面に、Ir等をスパッタリング技術等で堆積し、ソース/ドレイン電極26となる金属電極層24を形成する。
(i)次に、図15(a)及び図15(b)に示すように、Ir等からなる金属電極層24をRIE法等によりパターニングし、ソース/ドレイン領域17上に、ソース/ドレイン電極26を形成する。
尚、ソース/ドレイン電極26の材料としては、Irに限定されるものではなく、IrO2、IrとPtとの積層構造、IrO2とPtとの積層構造、Pt、IrO2、SrRuOや、これらPt、IrO2、SrRuOの積層構造であっても良い。
又、ソース/ドレイン電極26のパターニング時のマスク材としては、例えば、シリコン酸化膜、TiN膜、TiAlN膜等を用いることができる。
(j)次に、図16(a)及び図16(b)に示すように、メモリセル部及び制御回路部において、MOCVD法等により、PZT膜等の強誘電体膜27を堆積する。その後、全面エッチバックにより、ソース/ドレイン電極26間に強誘電体膜27を埋め込む。同時に、メモリセル部及び制御回路部において平坦部に堆積された強誘電体膜27を除去する。
尚、強誘電体膜27の材料としては、PZTに限定されるものではなく、SBT,BLT膜等を用いても良い。
又、強誘電体膜27のパターニング時のマスク材としては、例えば、シリコン酸化膜、TiN膜、TiAlN膜等を用いることができる。
(k)次に、図8(a)に示すように、層間絶縁膜32を堆積後、ブロック選択トランジスタSTのソース/ドレイン領域17に対して、ビット線コンタクトプラグ34を形成する。又、ビット線コンタクトプラグ34上に第1の金属電極層35を形成し、更に第1の金属電極層35上に層間絶縁膜36を形成する。更に、第2の金属電極層37,38,39を層間絶縁膜36中に埋め込み形成する。
第1の金属電極層35、第2の金属電極層37,38,39は、メタルダマシンプロセスによって形成されても良い。
同様に、図8(b)に示すように、層間絶縁膜72を堆積後、ソース/ドレイン領域40に対してコンタクトプラグ44を形成する。又、コンタクトプラグ44上に第1の金属電極層46を形成する。更に第1の金属電極層46上に層間絶縁膜76を形成し、第2の金属電極層47,48,49を層間絶縁膜76中に埋め込み形成する。
第1の金属電極層46、第2の金属電極層47,48,49は、メタルダマシンプロセスによって形成されても良い。
上記工程において、層間絶縁膜32は層間絶縁膜72と同時に形成し、ビット線コンタクトプラグ34は、コンタクトプラグ44と同時に形成する。又、第1の金属電極層35は、第1の金属電極層46と同時に形成し、層間絶縁膜36は層間絶縁膜76と同時に形成する。又、第2の金属電極層37,38,39は、第2の金属電極層47,48,49と同時に形成することが、製造プロセス上、工程数を低減でき有効である。
ビット線コンタクトプラグ34、コンタクトプラグ44は、例えばW、Cu等の金属層によって形成される。又、第1の金属電極層35、46、第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、Al電極によって形成される。或いは又、第1の金属電極層35、46、第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、W、Cu、Mo、Pt、Cu、Co等のシリサイドで形成されていても良い。
以上の工程によって、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置において、メモリセル部及び制御回路部が形成される。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、少なくともメモリセルトランジスタが半導体基板内に埋め込み形成できるため、素子分離溝及びトランジスタ溝の深さを浅く形成でき、コンタクト歩留まりの低下を防止するとともに、メモリセル部におけるメモリセルトランジスタを容易に形成することができる。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の3次元構成は、図17に示すように、半導体基板11と、半導体基板11内にX方向に延在して形成され、第1の深さを有する素子分離溝101と、半導体基板11内に素子分離溝101を横切るY方向に延在して形成され、第1の深さより浅い第2の深さを有する。そして、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込まれた素子分離領域13を有する。
トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して配置され、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dと、トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に配置された層間絶縁膜14が設けられている。トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラー106に配置されたソース領域17と、トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラー106に配置されたドレイン領域17が設けられている。
第1半導体ピラー106と第2半導体ピラー106間のトランジスタ溝103において、上部領域内にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極/ドレイン電極26間に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEとを備える。
ソース電極26は第1半導体ピラー106のX方向の両側面、及びY方向の両側面にも配置されて、第1半導体ピラー106の側面を取り囲むように配置さている。ドレイン電極26は第2半導体ピラー106のX方向の両側面、及びY方向の両側面にも配置されて、第2半導体ピラー106の側面を取り囲むように配置さている。
更に、強誘電体膜27は、第1半導体ピラー106を取り囲むソース電極26の側面を取り囲むように配置される。更に、強誘電体膜27は、第2半導体ピラー106を取り囲むドレイン電極26の側面を取り囲むように配置されて、X方向に共通接続され、Y方向には互いに分離される。
素子分離溝101内において、Y方向には互いに分離される強誘電体膜27間には、TEOS等の絶縁膜を充填し、CMP等によって表面を平坦化した構造を形成しても良い。
(製造方法)
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を図3乃至図5、及び図17に示す。
半導体基板11内にX方向に延在し、第1の深さを有する素子分離溝101を形成する工程と、素子分離溝101内に絶縁膜を埋め込み素子分離領域13を形成する工程とを有する。
半導体基板11内に、素子分離溝101を横切るY方向に延在し、第1の深さより浅い第2の深さを有し、上部領域と下部領域を備えたトランジスタ溝103を形成する工程と、トランジスタ溝103の下部領域内にゲート絶縁膜15を介して、Y方向に延伸するゲート電極16a,16b,16c,16dを形成する工程とを有する。
トランジスタ溝103内のゲート電極16a,16b,16c,16d上に層間絶縁膜14を形成する工程と、トランジスタ溝103における一方の側面側の半導体基板11からなる第1半導体ピラーにソース領域17を形成とを有する。
トランジスタ溝103における他方の側面側の半導体基板11からなる第2半導体ピラーにドレイン領域17を形成する工程と、第1半導体ピラーと第2半導体ピラー間のトランジスタ溝103において、層間絶縁膜14上の上部領域内にX方向に配置され、ソース領域17に接続されるソース電極26、ドレイン領域17に接続されるドレイン電極26、及びソース電極/ドレイン電極26間に配置される強誘電体膜27とを有する強誘電体キャパシタCFEを形成する工程とを有する。
更に、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法においては、ソース電極26は第1半導体ピラー106のX方向の両側面、及びY方向の両側面にも形成されて、第1半導体ピラー106の側面を取り囲むように形成される。
ドレイン電極26は第2半導体ピラー106のX方向の両側面、及びY方向の両側面にも形成されて、第2半導体ピラー106の側面を取り囲むように形成される。
更に、強誘電体膜27は、第1半導体ピラー106を取り囲むソース電極26の側面を取り囲むように形成される。更に、第2半導体ピラー106を取り囲むドレイン電極26の側面を取り囲むように形成されて、X方向に共通接続され、Y方向には互いに絶縁分離される。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法と、図3乃至図5に至る工程は共通するため、説明を省略する。以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を詳述する。
(a)図17には、対向電極形成工程の終了後の図を示す。
図5に示す半導体ピラー106の形成工程後、現出した半導体ピラー106の側面に例えば、IrをALD法等により堆積し、全面エッチバックにより、底部に堆積されたIrを除去する。結果として、半導体ピラー106の側面にのみIrを残存させ、対向電極となるソース/ドレイン電極26を形成する。
(b)その後、MOCVD法等により、PZT膜等の強誘電体膜27を堆積する。本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、強誘電体膜27は、図17に示すように、第1半導体ピラー106を取り囲むソース電極26の側面を取り囲むように形成される。更に、強誘電体膜27は、第2半導体ピラー106を取り囲むドレイン電極26の側面を取り囲むように形成されて、X方向に共通接続され、Y方向には互いに分離される。
尚、ソース/ドレイン電極26の材料としては、Irに限定されるものではなく、IrO2、IrとPtとの積層構造、IrO2とPtとの積層構造、Pt、IrO2、SrRuOや、これらPt、IrO2、SrRuOの積層構造であっても良い。
又、強誘電体膜27の材料としては、PZTに限定されるものではなく、SBT,BLT膜等を用いても良い。
又、ソース/ドレイン電極26及び強誘電体膜27のパターニング時のマスク材としては、例えば、シリコン酸化膜、TiN膜、TiAlN膜等を用いることができる。
(c)次に、全面にTEOS等の絶縁膜を堆積後、CMP等によって平坦化する。その後、素子分離溝101に対してTEOS等の絶縁膜を埋め込み、素子分離領域13を形成する。素子分離溝101とトランジスタ溝103との交差部に対応する層間絶縁膜14上においてもTEOS等の絶縁膜が埋め込まれる。結果として、Y方向において隣接するソース/ドレイン電極26間、Y方向において隣接する強誘電体膜27間が絶縁分離される。
(e)次に、第1の実施の形態における図2(b)と同様に、制御回路部において、窒化膜12を除去後、トランジスタのゲート絶縁膜41及びゲート電極42を形成する。その後、セルフアライン工程によって、ソース/ドレイン領域40をイオン注入技術によって形成して、制御回路部のトランジスタを形成する。尚、制御回路部のトランジスタは、図4(a)に示したメモリセル部の埋め込みトランジスタの形成後に作成しても良い。
(d)次に、第1の実施の形態における図2(a)と同様に、層間絶縁膜32を堆積後、ブロック選択トランジスタSTのソース/ドレイン領域17に対して、ビット線コンタクトプラグ34を形成し、ビット線コンタクトプラグ34上に第1の金属電極層35を形成する。更に第1の金属電極層35上に層間絶縁膜36を形成し、第2の金属電極層37,38,39を層間絶縁膜36中に埋め込み形成する。第1の金属電極層35、第2の金属電極層37,38,39は、メタルダマシンプロセスによって形成しても良い。
同様に、第1の実施の形態における図2(b)と同様に、層間絶縁膜72を堆積後、ソース/ドレイン領域40に対してコンタクトプラグ44を形成し、コンタクトプラグ44上に第1の金属電極層46を形成する。更に、第1の金属電極層46上に層間絶縁膜76を形成し、第2の金属電極層47,48,49を層間絶縁膜76中に埋め込み形成する。第1の金属電極層46、第2の金属電極層47,48,49は、メタルダマシンプロセスによって形成しても良い。
上記工程において、層間絶縁膜32は層間絶縁膜72と同時に形成し、ビット線コンタクトプラグ34は、コンタクトプラグ44と同時に形成し、第1の金属電極層35は、第1の金属電極層46と同時に形成し、層間絶縁膜36は層間絶縁膜76と同時に形成し、第2の金属電極層37,38,39は、第2の金属電極層47,48,49と同時に形成することが、プロセス上製造工程数を低減でき有効である。
ビット線コンタクトプラグ34及びコンタクトプラグ44は、例えばW、Cu等の金属層によって形成される。又、第1の金属電極層35、46及び第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、Al電極によって形成される。或いは又、第1の金属電極層35、46及び第2の金属電極層37,38,39、47,48,49は、W、Cu、Mo、Pt、Cu、Co等のシリサイドで形成されていても良い。
以上の工程によって、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置において、メモリセル部及び制御回路部が形成される。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、メモリセルトランジスタが半導体基板内に埋め込み形成できるため、半導体基板表面から第1金属配線層までの層間絶縁膜厚を低減でき、第1金属配線層、半導体基板間コンタクトを浅く形成でき、コンタクト歩留まりの低下を防止することができる。
(メモリセルアレイ)
(チェイン型FeRAM構成)
本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る半導体装置を適用可能な、ユニットセルが複数個直列接続されたチェイン型FeRAMセルブロックの回路構成は、図18に示すように模式的に表される。チェイン型FeRAMは、メモリセルトランジスタMTと強誘電体キャパシタCFEを並列接続したメモリセルを直列に接続した構成を備えることから、TCユニット直列接続型FeRAMとも呼ばれている。
チェイン型FeRAMのユニットセルは、例えば、図18に示すように、メモリセルトランジスタMTのソース、ドレイン間に強誘電体キャパシタCFEの両端をそれぞれ接続した構成を備える。このようなユニットセルは、図18に示すように、プレート線PLとビット線BL間において、複数個直列に配置される。このような複数個直列接続されたチェイン型FeRAMストリングのブロックは、ブロック選択トランジスタSTによって、選択される。各々のメモリセルトランジスタMTのゲートには、それぞれワード線WL0,WL1,WL2,…,WL7が接続され、ブロック選択トランジスタSTのゲートには、ブロック選択線BSが接続される。
本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る半導体装置を適用可能なメモリセルアレイの一例であって、チェイン型FeRAMセルアレイのブロック構成は、図19に示すように模式的に表される。チェイン型FeRAMセルアレイは、図19に示すように、メモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10に接続されたワード線制御回路4と、ワード線制御回路4に接続されたプレート線制御回路5を備える。メモリセルアレイ10には、チェイン型FeRAMセルがマトリックス状に複数個配列されている。
図19に示すように、複数のワード線WL(WL0〜WL7)は、それぞれワード線制御回路4内に配置されるワード線ドライバ(WL.DRV.)60に接続され、ブロック選択線BS(BS0,BS1)は、それぞれワード線制御回路4内に配置されるブロック選択線ドライバ(BS.DRV.)62に接続されている。一方、プレート線PL(PL,/PL)は、それぞれプレート線制御回路5内に配置されるプレート線ドライバ(PL.DRV.)64に接続されている。
メモリセルアレイ10は、図19に示すように、チェイン型FeRAMのブロックが、ワード線WL(WL0〜WL7)が延伸する方向において、並列に配置された構成を備える。また、メモリセルアレイ10は、図19に示すように、チェイン型FeRAMのブロックが、プレート線PL(PL,/PL)を中心として、ビット線BL(BL,/BL)が延伸する方向において、折り返した構成を備える。
チェイン型FeRAMでは、ワード線WL(WL0〜WL7)の電位V(WL)、及びブロック選択線BS(BS0,BS1)の電位V(BS)は、例えば内部電源VPP、或いは接地電位GND、例えば0Vのいずれかをとる。又、スタンドバイ状態においては、例えばワード線WLの電位V(WL)=VPP,ブロック選択線BSの電位V(BS)=0(V)となる。プレート線PL(PL,/PL)の電位V(PL)は、内部電源VINT、或いは接地電位GNDのいずれかの電位をとる。又、スタンドバイ状態においては、プレート線PLの電位V(PL)=0(V)となる。
ビット線BL(BL,/BL)には、センスアンプ20が接続され、このセンスアンプ20において、FeRAMセルからの微小信号が比較増幅されて、ハイレベル,ロウレベルに確定された信号が読み出される。スタンドバイ状態においては、ビット線の電位V(BL)=0(V)である。
[その他の実施の形態]
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、本発明の実施の形態に係る半導体装置は、チェイン型FeRAMに限定されるものではなく、強誘電体キャパシタCFEをメモリセルトランジスタのソース/ドレイン領域に直列に接続したDRAM型FeRAM、或いは強誘電体キャパシタCFEをゲートキャパシタとして備える1T型FeRAMであっても良い。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置のメモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的斜視図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であってメモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であってメモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置のメモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、メモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程の説明図であって、(a)メモリセル部の模式的断面構造図、及び(b)制御回路部の模式的断面構造図。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置のメモリセル部の3次元構成を示す模式的斜視図。 本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る半導体装置を適用可能なチェイン型FeRAMセルブロックの回路構成図。 本発明の第1乃至第3の実施の形態に係る半導体装置を適用可能なメモリセルアレイの一例であって、チェイン型FeRAMセルアレイの模式的ブロック構成図。
符号の説明
11…半導体基板
12…窒化膜
13,43…素子分離領域
14,23,32,36,72,76…層間絶縁膜
15,19,41…ゲート絶縁膜
16a,16b,16c,16d,21,42…ゲート電極
17,40…ソース/ドレイン領域
18…高抵抗半導体層
22…保護膜
24,35,37,38,39,46,47,48,49…金属電極層
26…ソース/ドレイン電極
27…強誘電体膜
34…ビット線コンタクトプラグ
35,37,38,39,46,47,48,49…金属電極層
44…コンタクトプラグ
101…素子分離溝
103…トランジスタ溝
106…半導体ピラー
FE…強誘電体キャパシタ
MT…メモリセルトランジスタ
ST…ブロック選択トランジスタ

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に第1の方向に延在して形成された素子分離領域と、
    前記半導体基板内で前記素子分離領域を貫き、前記第1の方向を横切る第2の方向に延伸するゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記半導体基板との間に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成された強誘電体膜、及び前記強誘電体膜を挟持するソース電極及びドレイン電極を有する強誘電体キャパシタと、
    前記ソース電極に接する第1半導体ピラーと、
    前記ドレイン電極に接する第2半導体ピラーと
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1の半導体ピラー及び前記第2の半導体ピラーを取り囲むように形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記強誘電体膜は、前記第1の方向に前記ソース電極及び前記ドレイン電極を包み、前記第2の方向には前記素子分離領域により分離されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極は、第1の方向に隣接する前記ドレイン電極を兼ねることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 半導体基板内に第1の方向に延在し、第1の深さを有する第1の溝を形成する工程と、
    前記第1の溝内に絶縁膜を埋め込み素子分離領域を形成する工程と、
    前記半導体基板内に、前記第1の溝を横切る第2の方向に延在し、前記第1の深さより浅い第2の深さを有し、上部領域と下部領域を備えた第2の溝を形成する工程と、
    前記第2の溝の前記下部領域内にゲート絶縁膜を介して、第2の方向に延伸するゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極上に層間絶縁膜形成する工程と、
    前記第2の溝における一方の側面側の第1半導体ピラーにソース領域を形成し、前記第2の溝における他方の側面側の第2半導体ピラーにドレイン領域を形成する工程と、
    前記第1半導体ピラーと前記第2半導体ピラー間の前記第2の溝において、前記上部領域内に第1の方向に配置され、前記ソース領域に接続されるソース電極、前記ドレイン領域に接続されるドレイン電極、及び前記ソース電極,前記ドレイン電極間に配置される強誘電体膜とを有する強誘電体キャパシタを形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006265310A 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008085178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265310A JP2008085178A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置及びその製造方法
US11/862,721 US7821047B2 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same
US12/898,829 US20110031544A1 (en) 2006-09-28 2010-10-06 Semiconductor apparatus and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006265310A JP2008085178A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008085178A true JP2008085178A (ja) 2008-04-10

Family

ID=39260277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006265310A Pending JP2008085178A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7821047B2 (ja)
JP (1) JP2008085178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518632A (ja) * 2014-04-28 2017-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリ及びその形成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008085178A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010027711A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010118530A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010123590A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5380190B2 (ja) * 2009-07-21 2014-01-08 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2012204684A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2012234964A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2014022388A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
US8796751B2 (en) * 2012-11-20 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Transistors, memory cells and semiconductor constructions
US9847337B1 (en) * 2016-12-27 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Memory arrays comprising ferroelectric capacitors
US10580783B2 (en) 2018-03-01 2020-03-03 Sandisk Technologies Llc Multi-tier three-dimensional memory device containing differential etch rate field oxides and method of making the same
US10629615B1 (en) * 2019-01-04 2020-04-21 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor structure having doped active pillars in trenches
US11621269B2 (en) * 2019-03-11 2023-04-04 Globalfoundries U.S. Inc. Multi-level ferroelectric memory cell
KR102521580B1 (ko) 2019-07-31 2023-04-12 삼성전자주식회사 반도체 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293775A (ja) * 1989-12-25 1991-12-25 Toshiba Corp 強誘電体コンデンサ及び半導体装置
JP2000031433A (ja) * 1999-07-09 2000-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004335918A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005174977A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828332B2 (ja) * 2000-03-27 2006-10-04 株式会社東芝 強誘電体メモリ
DE10131627B4 (de) * 2001-06-29 2006-08-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterspeichereinrichtung
JP2006269764A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置および製造方法
JP2008085178A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03293775A (ja) * 1989-12-25 1991-12-25 Toshiba Corp 強誘電体コンデンサ及び半導体装置
JP2000031433A (ja) * 1999-07-09 2000-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2004335918A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005174977A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518632A (ja) * 2014-04-28 2017-07-06 マイクロン テクノロジー, インク. 強誘電体メモリ及びその形成方法
US10707220B2 (en) 2014-04-28 2020-07-07 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110031544A1 (en) 2011-02-10
US20080079046A1 (en) 2008-04-03
US7821047B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008085178A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7812384B2 (en) Semiconductor device including a transistor and a ferroelectric capacitor
JP3701469B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4357076B2 (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP5759091B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US20110006360A1 (en) Semiconductor device having 3d-pillar vertical transistor and manufacturing method thereof
US7022531B2 (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
KR100687051B1 (ko) 스택형 강유전체 메모리 장치, 그 제조 방법, 강유전체메모리 회로 및 구동 방법
US20090001437A1 (en) Integrated Circuit Devices Including Recessed Conductive Layers and Related Methods
JP2011155064A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6656821B2 (en) Fabricating ferroelectric memory device with photoresist and capping layer
JP2012221965A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009099767A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7456455B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP2010080520A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6753252B2 (en) Contact plug formation for devices with stacked capacitors
KR100720265B1 (ko) 불휘발성 강유전체 메모리 장치 및 그 형성 방법
JP2010080514A (ja) 半導体記憶装置
JP2008277514A (ja) 半導体装置
JP2008300376A (ja) 半導体装置
KR100414873B1 (ko) 강유전체 메모리소자의 제조 방법
JPH11214639A (ja) 誘電体メモリおよびその製造方法
JP2006086292A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP7272098B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010080523A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705