JP5472898B2 - 燃料電池用集電装置及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池用集電装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5472898B2
JP5472898B2 JP2008315772A JP2008315772A JP5472898B2 JP 5472898 B2 JP5472898 B2 JP 5472898B2 JP 2008315772 A JP2008315772 A JP 2008315772A JP 2008315772 A JP2008315772 A JP 2008315772A JP 5472898 B2 JP5472898 B2 JP 5472898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current collector
cell stack
pair
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103076A (ja
Inventor
善 淳 朴
盛 弼 柳
悳 煥 金
相 旭 權
南 遇 李
瑞 浩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2010103076A publication Critical patent/JP2010103076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472898B2 publication Critical patent/JP5472898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は水素を燃料とする燃料電池に係り、より詳しくは、水素を燃料とする燃料電池用集電装置及びその制御方法に関する。
水素を燃料とする燃料電池の一般的な構成例による一部分解概略図を図5に示す。
図5によれば、燃料電池は、外側にエンドプレートを設け内側に集電板を設けた集電装置を、燃料電池(スタック)の両側に設置して構成し、集電板によって燃料電池から電気を出力し、エンドプレートを貫通する配線を通じて負荷に電気を供給する。
図6は水素を燃料とする燃料電池スタックの一般的な構成例を示す概略断面図である。図6によれば、燃料電池スタックは、単位セルを連続的に配置した集合体である。各々の単位セルの中心部に、膜・電極接合体(MEA)11を設置する。膜・電極接合体11は、水素を電子と水素イオンとに分離する触媒であるアノード(燃料極)14と、一面がアノード14に接し水素イオンを移動させる固体高分子電解質膜10と、固体高分子電解質膜10の他面に塗布され水素イオンと酸素とを反応させる触媒層であるカソード(空気極)12と、から構成される。
膜・電極接合体(MEA)11のカソード12とアノード14との夫々の外側面に、ガス拡散層(GDL)16と、ガスケット18と、分離板20と、を内側から外側へこの順に積層し、燃料(水素)を供給すると共に反応により生成した水を排出する流路を形成して単位セル3を構成する。尚、分離板20は隣接する単位セル3と共有される。複数の単位セル2が直列に積層された燃料電池スタック2の最外側には、各構成要素を支持、固定するためのエンドプレート30を設置する。
燃料電池スタック2は、アノード14で水素の酸化反応が行われて水素イオンと電子とが発生し、生成した水素イオンはアノード14から電解質膜10を通過してカソード12に移動し、電子は分離板20を通過して隣接する単位セルのカソード12に移動する。
カソード12では、アノード14から固体高分子電解質膜10を通過して移動してきた水素イオンと、隣接する単位セルのアノード14から分離板20を通過して移動してきた電子と、空気中の酸素と、が関与する電気化学反応によって水が生成する。
これによって、燃料電池スタック2の両端のアノード14からカソード12への電子の流れが生成し、生成された電気エネルギーは、エンドプレート30の集電板34を通して電気エネルギーを要する負荷40に供給される。
電解質膜10に高分子膜を用いた燃料電池は、作用温度が常温(約30℃)〜約90℃である。一個の単位セルが発電する電圧は理論的に1.23Vであるが、電池の内部抵抗等の関係で実際は無負荷運出力電圧は約0.7V、有負荷出力電圧は約0.4V程度である。単位セルの出力電圧は小さいが、燃料電池スタックは直列に接続されているため、燃料電池スタック全体として外部負荷を駆動させるのに十分な電圧を生成することができる。
図8は従来の水素を燃料とする燃料電池の集電装置の一例を示す概略図である。
図8を参照すると、集電装置は燃料電池(スタック)を支持し固定するエンドプレート30と、燃料電池スタック2の内部で発生した電気が外部に漏れることを防止する絶縁板32と、燃料電池スタックで発生した電気を集める集電板34と、電気を外部に送る電極35と、を含んで構成されていた。
従来は、集電装置の集電板は、燃料電池から負荷への電気供給効率を最大にするために電気抵抗が最小である物質を使用していた。燃料電池の温度が正常温度であるときに、集電板に電気抵抗が最小である物質を使用すると燃料電池の電気供給効率を最大にすることができる。
図7は、通常の燃料電池スタックの低温始動時の分離板の温度分布を説明するグラフである。
図7に示すように、例えば低温始動時のように、燃料電池の温度を正常温度まで上昇させる場合は、燃料電池スタックの中央部(B番の単位セル3中の分離板20の温度)から両端のエンドプレート寄り(A、C番の単位セル3中の分離板20の温度)に行くほど分離板20の温度が低くなるため、燃料電池スタック2全体の温度を正常温度まで上昇させるのに長い時間がかかることが多かった。
また、アイドリング中及び回生制動中に燃料電池と負荷との間の接続を切断し、消耗電力を減少させることによって、燃費の向上を図る技術が開示されている(例えば特許文献1を参照)。しかしこの方法は、頻繁に開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)状態となるため、燃料電池の最も重要な部品である膜・電極接合体の耐久寿命を短縮するという問題を生じることがある。
燃料電池と負荷間の接続を切断することにより膜・電極接合体の寿命が短縮される理由は下記の通りである。
燃料電池は、燃料電池スタックの負荷がかかった状態である有負荷出力電圧と、負荷が除去された無負荷状態の出力電圧である開回路電圧間の差が、他の電池、例えば硫酸亜鉛蓄電池よりも大きい。例えば、有負荷出力電圧が0.4Vであり、無負荷出力電圧が0.7Vである単位セルを30枚積層したスタックの場合、有負荷出力電圧が12Vとなり、無負荷出力電圧は21Vとなる。
燃料電池スタックで生成された電力は、出力回路の一種であるDC/DCコンバータを経由して適切な電圧水準に安定化されて負荷に供給されることが多い。燃料電池スタックと負荷との間の電気的接続が切断されると、燃料電池スタックは無負荷状態で駆動されるため、12Vであった出力電圧が21Vまで増加する。電圧の上昇により膜・電極接合体に過酸化水素が発生し、この過酸化水素により膜・電極接合体の耐久寿命が著しく短縮されるという問題が起きることがあった。
更に、DC/DCコンバータの構成素子も無負荷出力時の高電圧に耐えることができるような十分な容量を持たないために損傷を受けることがあった。
米国特許第7,196,492号
本発明は、例えば低温始動時のように、燃料電池を発熱させて燃料電池の温度を正常温度まで上昇させる低温始動運転の過程が必要な場合に、燃料電池の温度を正常温度まで上昇させる低温始動運転の時間を短縮し、低温始動性を改善することを目的とする。
また本発明は、アイドリング中や回生制動中のような燃料電池の低出力時に、燃費向上のために燃料電池と負荷間の電気的結合を切断する場合に発生する燃料電池の開回路電圧の高電圧に起因する膜・電極接合体の寿命低下を防止することを目的とする。
かかる目的を達成するための本発明の燃料電池用集電装置は、複数の単位電池を積層して構成された燃料電池スタックの、単位電池を積層した方向の最外側に設置された一対のエンドプレートと、エンドプレートの内側に積層された一対の絶縁板と、一対の絶縁板それぞれの内側に、燃料電池スタックと接続し、互に絶縁され、相互に積層されて設置された、膜・電極接合体の損傷を引き起こさない最大電圧と最小電流とに対応する抵抗を有する一対の第1集電板、及び第1集電板の更に内側に絶縁材を間に置いて設置された最小抵抗特性を有する一対の第2集電板と、第1集電板の各々に一体に連結されて設置され、エンドプレートの外側に延伸された一対の第1電極と、第2集電板の各々に一体に連結されて設置され、エンドプレートの外側に延伸された一対の第2電極と、一対の第1電極及び一対の第2電極に連結された一対の選択スイッチと、一対の選択スイッチを切り替える制御装置と、を有し、
制御装置が、一対の選択スイッチを、燃料電池の正常モードでは燃料電池スタックで発電された電流が第2電極から負荷に送電されるよう切り替え、自己放電モードでは第1電極を短絡させて自己放電を行うよう切り替えることを特徴とする。
また本発明は、請求項1に記載の燃料電池用集電装置の制御方法であって、
外気温度を検出する段階と、外気温度が低温始動適用温度より低い場合に、制御装置の制御命令により選択スイッチを自己放電モードに転換して燃料電池スタックの電流を放電する段階と、自己放電モードに於いて、燃料電池スタックの温度が正常モード時の臨界下限温度以上になった場合に、制御装置の制御命令により選択スイッチを正常モードに転換して、燃料電池スタックを正常モードに転換する段階と、を含むことが好ましい。
また本発明は、請求項1に記載の燃料電池用集電装置の制御方法であって、
アイドリングまたは回生制動が行われることを判断する段階と、アイドリングまたは回生制動時、燃料電池スタックの電圧が正常モード時の臨界上限電圧より高い場合、制御装置の制御命令により選択スイッチを自己放電モードに転換して、燃料電池スタックの電流を放電する段階と、自己放電モードに於いて、燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧以下の場合に、制御装置の制御命令により選択スイッチを正常モードに転換して、燃料電池スタックを正常モードに転換する段階と、を含むことが好ましい。
本発明に係る燃料電池用集電装置及びその制御方法は、抵抗を有する第1集電板と接続する第1電極同志を短絡して燃料電池スタックで発電された電気の放電を行わせる自己放電モードと、燃料電池スタックで発電された電気を、抵抗が少ない素材で形成された第2集電板と接続する第2電極から負荷に出力する正常モードと、を切り替える選択スイッチを制御装置に接続する。
制御装置は、外気の温度が低温始動適用温度より低い場合は、選択スイッチを自己放電モードに切り替えて低温始動運転を行い、自己放電モードに於いて燃料電池スタックの温度が臨界下限温度より高くなった場合に選択スイッチを正常モードに切り替えるようにする。これによって低温始動時に燃料電池スタックをより早く正常温度まで上昇させることができ、低温始動時間の短縮により低温始動性を改善することができ、更に、燃料電池スタックの低温始動前後の電圧偏差を縮小して、電力の安定な供給を行うことができる。
また本発明によると、燃費向上のために燃料電池と負荷間の電気的結合を切断する際に、燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧より高い場合に選択スイッチを自己放電モードに切り替え、燃料電池スタックの電流(例えば、OCV)を大きい抵抗を有する集電板を通して消費することで、燃料電池の無負荷出力電圧によって発生する膜・電極接合体の寿命低下現象を防止することができる。
以下、添付図面を参照し、本発明に係る燃料電池用集電装置及びその制御方法について詳細に説明する。この記載は本発明を説明するためのものであって、この記載によって本発明の技術範囲を限定するものではない。本発明は、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で、多様に変更して実施することが可能である。
図1は、本発明による燃料電池用集電装置を示す概略図である。
図5に示すように、燃料電池(スタック)で生成された電気エネルギーは、集電装置1を通して電気を必要とする負荷に供給される。
本発明の燃料電池用集電装置は、燃料電池スタック2の単位電池を積層した方向の両端の夫々に接して設けられ、燃料電池スタック2で発電された電気を出力する一対の集電装置1であって、図1に示すように、最外側に設けられたエンドプレート30と、エンドプレート30の内側に積層して設けられた絶縁板32と、絶縁板32の内側に、各々が異なった抵抗値を有し各々が燃料電池スタック2と接続し相互に積層され相互に絶縁されて設けられた複数個の集電板34と、を含んで構成することが好ましい。
更に、各々の集電板34に接続して形成され、相互に絶縁されてエンドプレートと絶縁板30とを貫通してエンドプレート30の外側まで延伸された複数個の電極を設けることが好ましい。
複数個の集電板は、燃料電池スタック2及びその構成要素の設計によって、相互に異なる抵抗を有する集電板34の任意の個数を積層して構成することができるが、本発明に係る集電板34は、互いに異なる抵抗値を有する集電板を積層して設けた点に特徴がある。
本発明の、好ましい燃料電池用集電装置は、絶縁板の内側に積層して形成され、燃料電池スタックの単位セルを構成する膜・電極接合体を損傷することなく使用できる最高電圧と最小電流とに対応する抵抗値を有する第1集電板、及び、第1集電板の内側に積層して形成され、最小抵抗特性を有する第2集電板から成り、複数個の電極は、第1集電板に接続された第1電極、及び、第2集電板に接続された第2電極から成ることが好ましい。
より詳細には、一対のエンドプレート30の夫々の内側に積層されて設けられた絶縁板32に、膜・電極接合体の耐久損傷を引き起こさないような最大電圧(Vmax)と最小電流(Imin)とに対応する抵抗(R/2=Vmax/Imin)を有する第1集電板52を積層するように設け、第1集電板52の内側に、第1集電板52と絶縁して、抵抗が少ない素材で形成された第2集電板54を積層するように設けることが好ましい。
ここで、膜・電極接合体の耐久損傷を引き起こさないような最大電圧と最小電流とに対応する抵抗とは、換言すれば、燃料電池スタックの単位セルを構成する膜・電極接合体が耐久損傷を引き起こす電圧の最少値の電圧より低いの起電力を燃料電池スタックに生じさせるような抵抗値とそれによって生じる(最大)電流値のことであり、燃料電池スタックを断続を繰り返しても損傷せずに運転できるような抵抗を意味する。
第1集電板52には、一体に接続した第1電極56をエンドプレート30と絶縁板32とを貫通して外部に延伸し、第2集電板54には、一体に接続した第2電極58を、第1集電板52と絶縁した状態で、第1集電板52と絶縁板32とエンドプレート30とを貫通して外部に延伸することが好ましい。
膜・電極接合体を損傷することなく使用できる最大電圧と最小電流とは、膜・電極接合体の特性値として公表されている場合が多いが、公表されていない場合には実験的に求めることができる。
例えば、燃料電池4と、可変抵抗発生手段と、電流測定手段と、電圧測定手段と、で回路を形成し、可変抵抗発生手段の抵抗値を変化させて電圧と電流を変化させ、燃料電池4が過酸化水素を発生しない状態の最大の電圧と電流とを求めればよい。
最小抵抗特性を有する集電板とは、燃料電池スタック2で発電した電気エネルギーを最大限に負荷40に供給できるように配備された集電板である。具体的には、素材として良導体を用いて形成した集電板を含むことが出来る。良導体とは、具体例を挙げれば、白金と金と銀と銅とアルミニウムとを含む金属、合金、炭素、電解質溶液、有機導電体を含むものであるが、これらに限られるものではない。
図2は、本発明による燃料電池用集電装置の正常モード及び自己放電モードのための回路構成図である。
図2に示すように、本発明による燃料電池用集電装置は、第1電極56と第2電極58とに、第1電極56同士を短絡して燃料電池スタック2に自己放電を行わせる自己放電モードと、燃料電池スタック2で発電された電気を第2電極58から負荷40に出力する正常モードと、に切り替え可能な選択スイッチ60を接続し、選択スイッチを制御装置70に接続することが好ましい。
即ち、自己放電モードでは、燃料電池スタック2で発電された電流は、膜・電極接合体11の損傷を引き起こさないような最大電圧(Vmax)と最小電流(Imin)とに対応する抵抗(一対の第1集電板52を含む回路全体合計抵抗値、R=Vmax/Imin、以下同じ)を有する第1集電板52同士が第1電極56を介して短絡される。これによって、燃料電池スタック2で発電された電流は、膜・電極接合体11の耐久損傷を引き起こさずに自己放電を行うことができる。
正常モードでは、燃料電池スタック2で発電された電流は、良導体で形成された第2集電板54と接続された第2電極58から負荷40に送電される。
選択スイッチ60に制御装置70を接続することが好ましい。制御装置70は、選択スイッチ60を正常モードまたは自己放電モードに切り替えることができる。
以下、集電装置1に対する動作及びその制御方法を説明する。
本発明に係る燃料電池の作動温度は常温〜90°である。常温(約30℃)より低いと発電能力が低下し、90℃より高いと、膜・電極接合体11が熱による損傷を受ける。このため、燃料電池を好適に運転できる臨界温度を予め設定することが多い。臨界温度は臨界上限温度と臨界下限温度を含むことができる。
特に、燃料電池の始動時には、外気温の低い場合には燃料電池は充分な性能ができないので低温始動運転を行って燃料電池の温度を、例えば前記臨界下限温度まで上げることが好ましい。低温始動運転を行うか行わないかを判断する外気温の判断基準として、低温始動適用温度を予め設定することが多い。
また、本発明に係る燃料電池は、有負荷出力電圧は、燃料電池の内部抵抗によって、出力する電流量と負の相関を有する。このため、燃料電池を好適に運転できる臨界上限電圧と臨海下限電圧とを予め設定することが多い。
本発明は、前記燃料電池用集電装置を制御する方法であって、制御装置が、外気の温度を測定する段階と、外気の温度と予め設定した低温始動適用温度とを比較する段階と、外気の温度が低温始動適用温度より低い場合は選択スイッチを自己放電モードに切り替える段階と、自己放電モードに於いて燃料電池スタックの温度を測定し、燃料電池スタックの温度を予め定めた正常モード時の臨界下限温度と比較する段階と、燃料電池スタックの温度が臨界下限温度より高くなった場合に選択スイッチを正常モードに切り替える段階と、を含んで燃料電池用集電装置を制御することができる。
燃料電池4の低温始動時の制御過程を、更に詳細に説明すると下記の通りである。
図3は、本発明に1実施例による燃料電池の低温始動時の動作を示フローチャートである。
図3に示すように、燃料電池の始動時に制御装置70は、外気温度(Tair)を測定する(S101)。
次いで、制御装置70は、外気温度と予め設定した低温始動適用温度(T)とを比較し、外気温度が低温始動適用温度以上であれば(Tair≧T、S102、No)そのまま燃料電池4を始動する。もし、外気温度が低温始動適用温度より低いと判断すると(Tair<T、S102、Yes)、制御装置70は、燃料電池4の低温始動条件が満たされたと判断し、制御装置70の制御により選択スイッチ60を自己放電モードに切り替える(S103)。
これによって、燃料電池スタック2で発電された電流は、図2に太線で示した自己放電モードの電流の流れに沿って、燃料電池スタック2と、抵抗(R=Vmax/Imin)を有する第1集電板52と、第1電極56と、選択スイッチ60と、で構成された回路に沿って、膜・電極接合体11の耐久損傷を引き起こさずに自己放電を行うことができ、燃料電池スタック2を加温することができる。
制御装置70は、自己放電モードに於いて燃料電池スタック2の温度(Tstack)を測定し、該燃料電池スタック2の温度が予め定めた正常モードの臨界下限温度(T)以下であれば(Tstack≦T、S104、No)自己放電モードを継続する。燃料電池スタック2の温度が予め定めた臨界下限温度より高くなれば(Tstack>T、S104、Yes)、制御装置70は選択スイッチ60を正常モードに切り替える(S105)。
これによって、燃料電池スタック2で生成された電気エネルギーは、図2の実線で示した正常モードの電流の流れ、即ち、燃料電池スタック2と、良導体で形成された第2集電板54と、第2電極58と、選択スイッチ60と、で構成される回路に沿って燃料電池4の電流が電気エネルギーを必要とする負荷40に供給される。
低温始動時のように燃料電池4の自己発熱による加温が必要な場合は、抵抗を有する第1集電板52を通して燃料電池スタック2の自己電流が放電されるようにすることによって、燃料電池スタック2の温度をより早く正常水準まで回復することができるため、低温始動運転時間を短縮することにより低温始動性を改善することができる。更に、電気は燃料電池スタック2の温度が正常モードの臨界下限温度以上になってから供給されるので、供給される電気の電圧偏差が小さく、安定な電力を供給することができる。
次に、燃料電池4の低パワー動作時の制御過程を説明する。
本発明は、前記燃料電池用集電装置を制御する方法であって、制御装置が、燃料電池4の低パワー動作、例えばアイドリングまたは回生制動が行われているかどうかを判断する段階と、アイドリングまたは回生制動が行われていることを確認した際に、燃料電池スタックの電圧を測定し、燃料電池スタックの電圧を予め定めた正常モード時の臨界上限電圧と比較する段階と、燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧より高い場合に選択スイッチを自己放電モードに切り替える段階と、自己放電モードに於いて、燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧より低いか又は同一となった場合に選択スイッチを正常モードに切り替える段階と、を含むことが好ましい。
図4は、本発明の1実施例による燃料電池の低パワー作動時の動作を説明するフローチャートである。
第4図によれば、制御装置70は、アイドリング中または回生制動中などの原因によって燃料電池4が低パワー作動中であるという情報を上位制御装置から受信し確認する(S201)。次いで、制御装置70は、燃料電池スタック2の出力電圧(Vstack)を測定する。
制御装置70は、燃料電池スタック2の出力電圧と予め定めた正常モード時の臨界上限電圧(V)とを比較し、燃料電池スタック2の出力電圧が臨界上限電圧以下の場合(Vstack≦V、S202、No)は、情報確認段階(S201)へ戻る。燃料電池スタック2の出力電圧が臨界上限電圧より高いと判断すると(Vstack>V、S202、Yes)、制御装置70の制御により選択スイッチ60を自己放電モードに切り替え、燃料電池スタック2の電流を自己放電する(S203)。
制御装置70は、自己放電モード中は燃料電池スタック2の電圧を測定し、燃料電池スタック2の電圧が臨界上限電圧より大きい場合(Vstack>V、S204、No)は、自己放電モードを継続する。
その後、燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧以下になると(Vstack≦V、S204、No)、制御装置70の制御により選択スイッチ60は正常モードに切り替えられ、燃料電池4が正常モードで運転される(S205)。
これによって、燃料電池スタック2で生成された電気エネルギーは、図2の実線で示した正常モードの電流の流れ、即ち、燃料電池スタック2と、良導体で形成された第2集電板54と、第2電極58と、選択スイッチ60と、で構成された回路に沿って燃料電池4の電流が電気エネルギーを必要とする負荷40に供給される。
このように、アイドリング時や回生制動時のように、燃料電池4からの低パワーを使用する際、燃料電池4スタックの自己電流(例えば、OCVによる電流)が、大きい抵抗を有する第1集電板を通して消耗されるようにすることで、燃費向上のために燃料電池4と負荷間の電気的接続を人為的にショートさせるときに、無負荷出力電圧(OCVによる電流)により膜・電極接合体(MEA)に過酸化水素が発生し、この過酸化水素により膜・電極接合体(MEA)の耐久寿命が低下するという現象を阻止することができる。
本発明による燃料電池の集電装置を示す概略図である。 本発明による燃料電池の集電装置の正常モード及び自己放電モードのための回路構成図である。 本発明の1実施例による燃料電池の低温始動時の動作を示すフローチャートである。 水素を燃料とする燃料電池の一般的な構成例による一部分解概略図である。 水素を燃料とする通常の燃料電池の構成を示す一部分解概略図である。 水素を燃料とする燃料電池スタックの一般的な構成例を示す概略断面図である。 通常の燃料電池スタックの低温始動時の分離板の温度分布を説明するグラフである。 従来の水素を燃料とする燃料電池の集電装置を示す概略図である。
符号の説明
1 集電装置
2 燃料電池スタック
3 単位セル
4 燃料電池
10 電解質膜
11 膜・電極接合体
12 カソード
14 アノード
16 ガス拡散層
18 ガスケット
20 分離板
30 エンドプレート
32 絶縁板
34 集電板
40 負荷
52 第1集電板
54 第2集電板
56 第1電極
58 第2電極
60 選択スイッチ
70 制御装置

Claims (3)

  1. 複数の単位電池を積層して構成された燃料電池スタックの、単位電池を積層した方向の最外側に設置された一対のエンドプレートと、
    前記一対のエンドプレートの内側に積層された一対の絶縁板と、
    前記一対の絶縁板それぞれの内側に、前記燃料電池スタックと接続し、互に絶縁され、相互に積層されて設置された、膜・電極接合体の損傷を引き起こさない最大電圧と最小電流とに対応する抵抗を有する一対の第1集電板、及び前記第1集電板の更に内側に絶縁材を間に置いて設置された最小抵抗特性を有する一対の第2集電板と、
    前記第1集電板の各々に一体に連結されて設置され、前記エンドプレートの外側に延伸された一対の第1電極と、
    前記第2集電板の各々に一体に連結されて設置され、前記エンドプレートの外側に延伸された一対の第2電極と、
    前記一対の第1電極及び前記一対の第2電極に連結された一対の選択スイッチと、
    前記一対の選択スイッチを切り替える制御装置と、を有し、
    前記制御装置が、前記一対の選択スイッチを、燃料電池の正常モードでは燃料電池スタックで発電された電流が前記第2電極から負荷に送電されるよう切り替え、自己放電モードでは前記第1電極を短絡させて自己放電を行うよう切り替えることを特徴とする燃料電池用集電装置。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用集電装置の制御方法であって、
    外気温度を検出する段階と、
    外気温度が低温始動適用温度より低い場合に、制御装置の制御命令により選択スイッチを自己放電モードに転換して燃料電池スタックの電流を放電する段階と、
    前記自己放電モードに於いて、前記燃料電池スタックの温度が正常モード時の臨界下限温度以上になった場合に、前記制御装置の制御命令により前記選択スイッチを正常モードに転換して、前記燃料電池スタックを正常モードに転換する段階と、
    を含むことを特徴とする燃料電池用集電装置制御方法。
  3. 請求項1に記載の燃料電池用集電装置の制御方法であって、
    アイドリングまたは回生制動が行われることを判断する段階と、
    アイドリングまたは回生制動時、燃料電池スタックの電圧が正常モード時の臨界上限電圧より高い場合、制御装置の制御命令により選択スイッチを自己放電モードに転換して、前記燃料電池スタックの電流を放電する段階と、
    前記自己放電モードに於いて、前記燃料電池スタックの電圧が臨界上限電圧以下の場合に、前記制御装置の制御命令により前記選択スイッチを正常モードに転換して、前記燃料電池スタックを正常モードに転換する段階と、
    を含むことを特徴とする燃料電池用集電装置制御方法。
JP2008315772A 2008-10-21 2008-12-11 燃料電池用集電装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5472898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0103002 2008-10-21
KR1020080103002A KR101071769B1 (ko) 2008-10-21 2008-10-21 연료전지용 엔드플레이트의 집전 장치 및 그 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103076A JP2010103076A (ja) 2010-05-06
JP5472898B2 true JP5472898B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42108940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315772A Expired - Fee Related JP5472898B2 (ja) 2008-10-21 2008-12-11 燃料電池用集電装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8178253B2 (ja)
JP (1) JP5472898B2 (ja)
KR (1) KR101071769B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101271858B1 (ko) 2011-03-08 2013-06-07 로베르트 보쉬 게엠베하 방열 특성이 향상된 배터리 팩
KR101303502B1 (ko) 2011-08-17 2013-09-03 삼성에스디아이 주식회사 고체산화물 연료전지 스택
KR20130036884A (ko) 2011-10-05 2013-04-15 삼성에스디아이 주식회사 고체산화물 연료전지 스택 및 이를 구비한 연료전지 모듈
KR101328336B1 (ko) * 2011-12-27 2013-11-11 주식회사 포스코 고체산화물 연료전지용 공기극집전체, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 고체산화물 연료전지
KR101646380B1 (ko) 2014-11-20 2016-08-08 현대자동차주식회사 수분응축 방지장치
JP6606351B2 (ja) * 2015-05-25 2019-11-13 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法
CN113299944A (zh) * 2020-02-24 2021-08-24 上海神力科技有限公司 一种能够低温启动的燃料电池
CN112952153B (zh) * 2021-01-28 2022-09-20 华中科技大学 一种装载冷启动系统的质子交换膜燃料电池
CN114649549A (zh) * 2022-03-30 2022-06-21 潍柴动力股份有限公司 一种电池加热控制方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4303899B2 (ja) * 2001-07-30 2009-07-29 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックおよびその運転方法
JP2003331891A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
US20040151971A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Rock Jeffrey Allan PEM fuel cell with flow-field having a branched midsection
JP4352826B2 (ja) * 2003-09-12 2009-10-28 日本電気株式会社 燃料電池システムおよびその使用方法
JP4313128B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-12 パナソニック株式会社 高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2005174600A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005293928A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2005310700A (ja) 2004-04-26 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池
US7078119B2 (en) 2004-06-29 2006-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for generating electricity from a fuel cell system comprising a fuel cell stack divided into sub-tracks
US7323267B2 (en) * 2004-10-07 2008-01-29 Tekion, Inc. Liquid feed fuel cell with nested sealing configuration
KR100760132B1 (ko) 2005-02-28 2007-09-18 산요덴키가부시키가이샤 복합막, 복합막을 이용한 연료 전지
JP2006286454A (ja) 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 燃料電池システム
JP5060023B2 (ja) * 2005-04-06 2012-10-31 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料電池及び燃料電池モジュール
JP4934985B2 (ja) 2005-04-14 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007026784A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp 燃料電池、燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2007035410A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008004292A (ja) 2006-06-20 2008-01-10 Toyota Motor Corp 燃料電池用集電板
KR100747865B1 (ko) 2006-08-16 2007-08-08 현대자동차주식회사 연료전지 스택
KR100862467B1 (ko) 2006-12-12 2008-10-08 현대자동차주식회사 연료전지 수퍼캡 하이브리드 전기자동차용 멀티기능저항장치 및 그 제어방법
JP2009176609A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック、および、燃料電池スタックに用いられる集電板
JP2009218092A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池スタック
US8227145B2 (en) * 2008-03-18 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Interlockable bead seal

Also Published As

Publication number Publication date
KR101071769B1 (ko) 2011-10-11
JP2010103076A (ja) 2010-05-06
US20100098977A1 (en) 2010-04-22
US8178253B2 (en) 2012-05-15
KR20100043806A (ko) 2010-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472898B2 (ja) 燃料電池用集電装置及びその制御方法
US6953632B2 (en) Fuel cell stack and a method of operating the same
US8212516B2 (en) Power supply system
JP4733664B2 (ja) 燃料電池の回路連結制御システム及びその駆動方法
US20050214607A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell power generation system and stationary co-generation system using the same
JP5580991B2 (ja) 燃料電池の加湿
EP1998397B1 (en) Fuel cell system and method of starting operation of fuel cell system
US8647784B2 (en) Fuel cell stack start method preventing cathode deterioration
US8258740B2 (en) Fuel cell system and method of starting operation of fuel cell system
KR101782353B1 (ko) 연료전지 시스템 냉시동 방법
WO2011158295A1 (ja) 燃料電池
KR101936438B1 (ko) 발열 더미셀을 갖는 연료전지 스택
US7078116B2 (en) Method of warming up fuel cell system
JP5145778B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2008171601A (ja) 燃料電池システム
JP2007042441A (ja) 燃料電池および運転方法
JP2005346979A (ja) 燃料電池の再生制御装置
JP2007280678A (ja) 燃料電池
US11870080B2 (en) Anode layer activation method for solid oxide fuel cell, and solid oxide fuel cell system
JP5452135B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4470498B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
KR101558343B1 (ko) 연료전지 관리방법
JP2006114440A (ja) 燃料電池
JP5524507B2 (ja) 燃料電池モジュールの制御プログラム
JP2008146937A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees