JP5470869B2 - 車載機器制御システム - Google Patents

車載機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5470869B2
JP5470869B2 JP2009013456A JP2009013456A JP5470869B2 JP 5470869 B2 JP5470869 B2 JP 5470869B2 JP 2009013456 A JP2009013456 A JP 2009013456A JP 2009013456 A JP2009013456 A JP 2009013456A JP 5470869 B2 JP5470869 B2 JP 5470869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
verification
portable device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009013456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167958A (ja
Inventor
和洋 中島
有伸 木村
広毅 岡田
紘子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009013456A priority Critical patent/JP5470869B2/ja
Priority to CN201080005479.8A priority patent/CN102292509B/zh
Priority to US13/145,838 priority patent/US8428792B2/en
Priority to DE201011000929 priority patent/DE112010000929T5/de
Priority to PCT/JP2010/000349 priority patent/WO2010084761A1/ja
Publication of JP2010167958A publication Critical patent/JP2010167958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5470869B2 publication Critical patent/JP5470869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、車載機器制御システムに関するものである。
従来、車両に搭載された制御装置と、その制御装置のユーザーに所持される携帯機とが無線通信を用いて照合を実施して、その照合結果に応じて車載機器を制御する車載機器制御システムの一例として特許文献1に示される車両用電子キーシステム(認証システム)があった。
特許文献1に示される車両用電子キーシステムは、車両に搭載されるスマートセキュリティ制御装置(制御装置)と、その制御装置のユーザーに所持される携帯機とを備える。スマートセキュリティ制御装置は、応答周波数を指定した指定要求信号を携帯機に対して送信する。そして指定要求信号が送信されてから予め設定された許容時間以内に何らかの信号が無線受信できない場合に、応答周波数を異なる周波数に変更した指定要求信号を送信させる。一方、携帯機は、指定要求信号により指定された応答周波数を選択し、選択された応答周波数で、受信応答信号をスマートセキュリティ制御装置に対して送信する。従って、応答信号が混信することよって応答信号が受信できなくなることを防止することができる。このようにして、妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くすることにより、被制御対象を正常に作動させることができるようにするものである。
特開2008−190173号公報
しかしながら、車両から携帯機に対して、レスポンス信号の送信を要求するリクエスト信号を一定間隔で送信する場合、複数の応答周波数を指定するためには、一定間隔毎にリクエスト信号を複数回送信することになる。したがって、妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くするためには、通信回数、時間が増加して、消費電流が増える可能性がある。特に、車両から携帯機に対して、一定間隔でリクエスト信号を送信するのは、車両を駐車している場合が多い。このような場合に消費電流が増えると、バッテリーの電力を多く消費してしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、消費電流を抑制することができる車載機器制御システムを提供することを目的とする。
また、上記目的を達成するために請求項に記載の車載機器制御システムは、
車両に搭載される車両側ユニットが送信するリクエスト信号に応答して携帯機がレスポンス信号を返送する相互通信を行なうことによって携帯機の照合を実施し、照合の照合結果に応じて車載機器を制御するものであり、照合結果において照合が不成立であった場合には通信周波数を切り替えて相互通信を行い、再度照合を実施する車載機器制御システムにおいて、
携帯機は、
車両側ユニットとの相互通信を行なうものであり、車両側ユニットが送信するリクエスト信号を受信すると共に、車両側ユニットから指定された通信周波数でIDコードを含むレスポンス信号を返送する携帯機側通信手段を備え、
車両側ユニットは、
照合が成立する可能性の高さによって優先順位が設定された複数の通信周波数のなかから携帯機に指定する通信周波数を設定する周波数設定手段と、
携帯機との相互通信を行なうものであり、周波数設定手段が設定した通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を前記携帯機に送信し、携帯機からのレスポンス信号を受信する車両側通信手段と、
車両側通信手段にて受信した携帯機からのレスポンス信号に基づいて照合を行なう照合手段とを備え、
周波数設定手段は、照合を一定間隔で実施する場合、照合手段による照合が不成立になるまでは、各照合タイミングにおける携帯機に指定する通信周波数として、優先順位が高い一つの通信周波数を設定し、車両側通信手段にて携帯機からの電波を受信しつつ照合手段にて照合が不成立になると、携帯機に指定する通信周波数を切り替えて、優先順位が高い複数の通信周波数を設定することを特徴とするものである。
このように、携帯機からの電波を受信しつつ照合が不成立となってない間は、各照合タイミングにおける携帯機に指定する通信周波数として、優先順位が高い一つの通信周波数を設定するので、各照合タイミングでは、その通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信すればいい。一方、携帯機からの電波を受信しつつ照合が不成立になると、各照合タイミングにおける携帯機に指定する通信周波数を切り替えて、優先順位が高い複数の通信周波数を設定するので、各照合タイミングでは、その通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を複数回送信することになる。
したがって、携帯機からの電波を受信しつつ照合が不成立となってない間は、優先順位が高い一つの通信周波数を携帯機に対して指定するので妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、各照合タイミングで通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信するので通信回数を減らすことができる。一方、携帯機からの電波を受信しつつ照合が不成立になると、複数の通信周波数を携帯機に対して指定するので妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、各照合タイミングで複数の通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信するので照合が成立する可能性を高めることができる。
また、通信周波数を設定するための優先順位としては、請求項に示すように、照合手段による照合において前回照合が成立した周波数、照合が成立した回数が多い周波数の順、照合が不成立となった回数が少ない周波数の順のいずれかに基づいて設定することができる。
これによって、照合が成立する可能性が高い順で優先順位を設定することができる。
また、照合手段が照合不成立とするのは、請求項に示すように、レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない場合、レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない場合、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない場合の少なくとも一つが生じた場合とすることができる。
他にも、請求項に示すように、レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つの状態が生じると計時を開始して、少なくとも一つの状態が一定時間内継続した場合に照合不成立としてもよい。
また、請求項に示すように、照合手段は、携帯機からの電波がこなくなると計時をクリアするようにしてもよい。
また、請求項に示すように、照合手段は、レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つが生じた回数をカウントし、少なくとも一つの状態が生じた回数が一定回数継続した場合に照合不成立としてもよい。
また、請求項に示すように、照合手段は、携帯機からの電波がこなくなるとカウントをクリアするようにしてもよい。
また、請求項に示すように、レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つが生じると計時を開始すると共に状態が生じた回数をカウントし、少なくとも一つの状態が一定時間内に一定回数継続した場合に照合不成立としてもよい。
また、請求項に示すように、照合手段は、携帯機からの電波がこなくなると計時とカウントをクリアするようにしてもよい。
また、請求項1に示すように、周波数設定手段は、携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、照合手段にて照合が不成立になった後、次の照合タイミングで車両側通信手段がリクエスト信号を送信するさいの通信周波数を切り替えるようにしてもよい。
このようにすることによって、リクエスト信号の送信回数の増加を抑えることができるので、消費電流の増加を抑制することができる。
また、請求項1に示すように、周波数設定手段は、携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、各照合タイミングにおける携帯機に指定する通信周波数として、優先順位の高い二つの通信周波数を設定するようにしてもよい。
このようにすることによって、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
また、請求項1に示すように、周波数設定手段は、二つの通信周波数のうち優先順位の高い方をメインの通信周波数とし、携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、メインの通信周波数は固定して、もう一方の通信周波数を切り替えるようにしてもよい。
照合が成立する可能性が高い通信周波数を設定したとしても、通信を行なうタイミングによっては、照合が不成立になることもありうる。そこで、請求項1に示すように、メインの通信周波数は固定して、もう一方の通信周波数を切り替えることによって、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
また、請求項1に示すように、車両側通信手段は、一定間隔で実施する照合を開始してから一定時間が経過すると、リクエスト信号を携帯機に送信する間隔を長くするようにしてもよい。
このようにすることによって、照合タイミング自体を減らすことができるので、消費電流を減少させることができる。
また、請求項1に示すように、車両側通信手段は、リクエスト信号を携帯機に送信する間隔を長くした後、更に一定時間が経過するとリクエスト信号の送信を停止するようにしてもよい。
このようにすることによって、より一層消費電流を減少させることができる。
また、請求項1に示すように、周波数設定手段は、携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、照合手段にて照合が不成立になると、設定した携帯機に指定する複数の通信周波数の数を間引くようにしてもよい。
このようにすることによって、通信回数を減らすことができるので、消費電流を減少させることができる。
本発明の実施の形態における車載機器制御システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例1における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例1における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例2における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例3における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例4における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。 本発明の変形例5における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の変形例5における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例6における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例7における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例8における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。 本発明の変形例9における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態における車載機器制御システムの概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態における車載機器制御システムは、車両側ユニット100と携帯機200とを備える。車載機器制御システムは、車両に搭載される車両側ユニット100が送信するリクエスト信号に応答して携帯機200がレスポンス信号を返送する相互通信(無線通信)を行なうことによって携帯機200の照合を実施し、その照合の照合結果に応じて車載機器(例えば、車両ドアのロック機構、エンジンの始動機構など)を制御するものである。さらに、車載機器制御システムは、照合結果において照合が不成立であった場合には通信周波数を切り替えて相互通信を行い、再度照合を実施するものである。
車両側ユニット100は、車両に搭載されるものである。この車両側ユニット100は、車両側ユニット100の機能を司るものであり、CPU111、メモリー112などを含むECU(Electronic Control Unit)110を備え、車両外の所定の検知エリアへリクエスト信号(周波数情報を含む)を送信する発信機120(車両側通信手段)と、携帯機200から無線送信されるレスポンス信号を受信するチューナ130(車両側通信手段)と、車両ドアのロック/アンロックの指令をユーザーが入力するためのドアロックセンサ140(検知手段)と、車両ドアのロックとアンロックを行うためのドアロックモータを駆動制御するドアロックコントローラ150と、車両に搭載されたエンジンの始動を制御するエンジンコントローラ160とがECU110と電気的に接続されている。なお、ドアロックセンサ140は、車両ドアのアウトサイドハンドル、もしくは、アウトサイドハンドルの近傍に設けられるスイッチやタッチセンサなどを採用することができる。
また、発信機120、ドアロックセンサ140、ドアロックコントローラ150、ドアロックモータ、などは、車両の各車両ドアに設けられるものである。なお、図示は省略するが、車両側ユニット100は、車両ドアのロック/アンロック状態を検出するロック状態検出センサ、車両ドアの開扉を検出するドア開被検出センサなどを各車両ドアに備えるようにしてもよい。
ECU110のメモリー112には、照合の際に用いるIDコードや、携帯機200からの無線通信において使用可能な複数の通信周波数の情報である周波数情報(例えば、周波数A、周波数B、・・・)などが記憶されている。なお、この複数の通信周波数(周波数情報)は、照合が成立する可能性の高さによって優先順位が設定されており、その優先順位と関連付けてメモリー112に記憶されている。
なお、通信周波数の優先順位は、前回の照合が成立したときの通信周波数、照合が成立した回数が多い通信周波数、照合が不成立となった回数が少ない通信周波数などで設定することができる。このように優先順位を設定する場合、前回の照合で成立した通信周波数、通信周波数毎に照合の成立回数、不成立回数などをメモリー112に記憶するとよい。
ECU110のCPU111は、ドアロックセンサ140からの信号などに基づいて発信機120に対してリクエスト信号の送信を指示するための制御信号を出力したり、チューナ130からの信号などに基づいて携帯機200からのレスポンス信号に含まれるIDコードと予め登録してある登録コードとで照合を行なう(照合手段)と共にドアロックコントローラ150、エンジンコントローラ160に制御信号を出力したりする。
また、ECU110のCPU111は、メモリー112に記憶された複数の通信周波数のなかから携帯機200に指定する通信周波数を設定する(周波数設定手段)。例えば、照合が不成立であった場合に携帯機200に指定する通信周波数を切り替えたり、照合を一定間隔で実施(所謂、ポーリング)する場合は、各照合タイミングにおける携帯機200に指定する通信周波数として優先順位が高い一つの通信周波数を設定したりする(周波数設定手段)。なお、ECU110の処理動作に関しては後ほど詳しく説明する。
ここで、発信機120は、例えば、LF帯(low frequency)の電波(例えば134KHz近傍の電波)を搬送波とする電波を、FM変調またはAM変調することにより所定のデータを送信する。また、チューナ130は、予め設定された範囲の例えばUHF帯(ultra high frequency)の電波を受信可能に構成されている。さらに、このチューナ130は、所定周波数の電波を狙って感度よく受信するためのチューニング機能を備えており、後述するドアロック制御にて、指定した通信周波数で携帯機200にレスポンス信号を出力させる際に、携帯機200から送信される通信周波数に合わせて受信周波数をチューニングして応答信号を受信する。
一方、携帯機200は、携帯機200の機能を司るマイコン(図示省略)と、車両側ユニット100との相互通信を行なうものであり、送信機7から送信されたリクエスト信号を受信アンテナにより受信して、そのリクエスト信号に含まれているデータをマイコンに入力させる受信部210(携帯機側通信手段)と、マイコンから出力されるデータを含んだレスポンス信号を送信アンテナから送信(返送)させる送信部220(携帯機側通信手段)とを備えている。また、携帯機200には、自身を特定するためのIDコードが記憶されている。
ここで、送信部220は、レスポンス信号を送信する際に、複数の通信周波数から指定された通信周波数を選択し、選択した通信周波数を搬送波とする電波を、FM変調またはAM変調することにより所定のデータを送信する。つまり、携帯機200は、車両側ユニット100から送信された指定する通信周波数を示す周波数情報を受信すると、その周波数情報に対応する通信周波数で車両側ユニット100に対してレスポンス信号を送信する。なお、送信部220が選択可能な通信周波数としては、例えば、UHF帯のうち300〜400MHz帯の範囲内の電波が設定されており、この範囲内において複数の周波数情報(例えば、周波数A、周波数B、・・・)が設定されている。
ところで、上記車載機器制御システムにおいて、携帯機200が送信する際に使用するUHF帯の電波は、車両側ユニット100が使用するLF帯の電波と比較して、通信ケーブルや大型表示装置等から発せられるノイズ(妨害ノイズ)の影響を受け易いため、混信(つまり通信異常)が起こり易い傾向がある。
これに対して、照合が不成立であった場合に携帯機200に指定する通信周波数を切り替えることによって、妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くすることができる。
また、車両から携帯機200に対して、レスポンス信号の送信を要求するリクエスト信号を一定間隔で送信(ポーリング)する場合は、複数の通信周波数を指定することによっても妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くすることができる。しかしながら、リクエスト信号を一定間隔で送信(ポーリング)する場合、一定間隔毎にリクエスト信号を複数回送信することになる。したがって、妨害電波等の無線通信を阻害する要素の影響を受け難くするためには、通信回数、時間が増加して、消費電流が増える可能性がある。特に、車両から携帯機に対して、一定間隔でリクエスト信号を送信するのは、車両を駐車している場合が多い。このような場合に消費電流が増えると、バッテリーがあがってしまう可能性がある。
そこで、本実施の形態の車載機器制御システムにおいては、リクエスト信号を一定間隔で送信する際に、妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、消費電流を抑えることがきるようにするものである。この車載機器制御システムの処理動作に関して、図2と図3を用いて説明する。図2は、本発明の実施の形態における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。図3は、本発明の実施の形態における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。なお、図3の上の図は、周波数Aが最も優先順位が高い場合であり、真ん中の図は、周波数Bが最も優先順位が高い場合であり、下の図は、周波数Cが最も優先順位が高い場合である。
まず、ステップS10では、ECU110(CPU111)は、定期タイミングtであるか否かを判定する。つまり、照合タイミングであるか否かを判定するものであり、換言すると、携帯機200に対してリクエスト信号を送信するタイミングであるか否かを判定する。そして、定期タイミングであると判定した場合はステップS11へ進み、定期タイミングでないと判定した場合はステップS10での処理を繰り返す。
ステップS11では、ECU110(CPU111)は、車室外照合を行なう。このとき、ECU110(CPU111)は、携帯機200に指定する通信周波数として、優先順位が高い一つの通信周波数を設定する(周波数設定手段)。そして、設定した通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を発信機120を用いて携帯機200へ送信する(車両側通信手段)。一方、携帯機200は、受信したリクエスト信号に応答してレスポンス信号を送信する場合は、車両側ユニット100に指定された通信周波数でレスポンス信号を送信する(携帯機側通信手段)。
つまり、ECU110(CPU111)は、周波数Aが最も優先順位が高い場合は、指定する通信周波数として周波数Aを設定する。そして、図3の上の図のように、周波数Aを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。また、ECU110(CPU111)は、周波数Bが最も優先順位が高い場合は、指定する通信周波数として周波数Bを設定する。そして、図3の真ん中の図のように、周波数Bを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。同様に、ECU110(CPU111)は、周波数Cが最も優先順位が高い場合は、指定する通信周波数として周波数Cを設定する。そして、図3の下の図のように、周波数Cを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。
ステップS12では、ECU110(CPU111)は、外照合OKか否かを判定する(照合手段)。つまり、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たすか否かを判定する。そして、ECU110(CPU111)は、照合OKと判定した場合はステップS13へ進み、照合NGと判定した場合はステップS10に戻る。
なお、照合NGとは、照合が不成立となったことを示すものであり、リクエスト信号の送信から所定時間内にレスポンス信号が受信できなかった場合や、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たさない場合である。一方、照合OKとは、照合が成立したことを示すものであり、リクエスト信号の送信から所定時間内にレスポンス信号が受信でき、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たす場合である。
ステップS13では、ECU110(CPU111)は、ドアロックセンサ140によるセンサ検知があるか否かを判定する。つまり、ドアロックセンサ140による検出結果に基づいて、ユーザーが車両ドアのアンロックの指令を入力するためにドアロックセンサ140を操作したか否かを判定する。そして、センサ検知があると判定した場合(つまり、ユーザーによるドアロックセンサ140の操作がある場合)はステップS14へ進み、センサ検知がないと判定した場合(つまり、ユーザーによるドアロックセンサ140の操作がない場合)はステップS10へ戻る。
ステップS14では、ECU110(CPU111)は、ドアロックコントローラ150に対して、車両ドアのアンロック(解錠)を示す制御信号を出力することによって車両ドアをアンロックする。
このように、ECU110(CPU111)は、定期タイミングt毎に(一定間隔で)、優先順位が最も高い一つの通信周波数のみを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。したがって、優先順位が高い一つの通信周波数を携帯機200に対して指定するので妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、各照合タイミングで通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信するので通信回数を減らすことができる。
<変形例1>
上述の実施の形態に示すように、携帯機200に指定する通信周波数として優先順位が高い一つの通信周波数を設定した場合であっても、場所や時間帯によっては、照合が不成立になることがある。そこで、変形例1として、照合が不成立になると、携帯機200に指定する通信周波数を切り替えるようにしてもよい。
図4は、本発明の変形例1における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。図5は、本発明の変形例1における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。なお、車載機器制御システムの構成は、上述の実施の形態と同様であるため説明は省略する。
まず、図4に示すフローチャートを用いて、車載機器制御システムの処理動作に関して説明する。
まず、ステップS20では、ECU110(CPU111)は、定期タイミングtであるか否かを判定する。つまり、照合タイミングであるか否かを判定するものであり、換言すると、携帯機200に対してリクエスト信号を送信するタイミングであるか否かを判定する。そして、定期タイミングであると判定した場合はステップS21へ進み、定期タイミングでないと判定した場合はステップS20での処理を繰り返す。
ステップS21では、ECU110(CPU111)は、車室外照合を行なう。このとき、ECU110(CPU111)は、携帯機200からの電波を受信しつつ照合NGとなるまでは携帯機200に指定する通信周波数として、優先順位が高い一つの通信周波数を設定する(周波数設定手段)。なお、後ほど説明するが、携帯機200からの電波を受信しつつ照合がNGとなった後は、携帯機200に指定する通信周波数として、複数の通信周波数を設定するものである。
そして、設定した通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を発信機120を用いて携帯機200へ送信する(車両側通信手段)。一方、携帯機200は、受信したリクエスト信号に応答してレスポンス信号を送信する場合は、車両側ユニット100に指定された通信周波数でレスポンス信号を送信する(携帯機側通信手段)。
つまり、ECU110(CPU111)は、周波数Aが最も優先順位が高い場合は、周波数Aを指定する通信周波数として設定し、周波数Aを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。また、周波数Bが最も優先順位が高い場合は、周波数Bを指定する通信周波数として設定し、周波数Bを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。同様に、周波数Cが最も優先順位が高い場合は、周波数Cを指定する通信周波数として設定し、周波数Cを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信する。
ステップS22では、ECU110(CPU111)は、外照合OKか否かを判定する(照合手段)。つまり、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たすか否かを判定する。そして、ECU110(CPU111)は、外照合OKと判定した場合はステップS23へ進み、外照合NGと判定した場合はステップS25へ進む。
なお、照合NGとは、照合が不成立となったことを示すものであり、リクエスト信号の送信から所定時間内にレスポンス信号が受信できなかった場合や、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たさない場合である。一方、照合OKとは、照合が成立したことを示すものであり、リクエスト信号の送信から所定時間内にレスポンス信号が受信でき、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たす場合である。
したがって、ステップS22の判定において外照合NGとなった場合は、携帯機200からのレスポンス信号を受信してないか、もしくは、受信したレスポンス信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たしていない可能性がある。
携帯機200からのレスポンス信号を受信してなくて外照合NGとなった場合は、ただ単に、携帯機200を所持したユーザーが車両の近辺(車両外の所定の検知エリア)にいない可能性もある。ところが、携帯機200から何かしらの電波を受信しつつ照合NGとなった場合は、レスポンス信号が妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受けている可能性がある。このような場合、携帯機200がレスポンス信号を送信する送信周波数を切り替えたほうが好ましい。つまり、携帯機200に指定する通信周波数を切り替えたほうが好ましい。換言すると、照合NGには、通信周波数を切り替えたほうがいい照合NGと、そうでない照合NGとがある。
そこで、ステップS25は、通信周波数を切り替えたほうがいい照合NG(以降、切替照合NGとも称する)であるか否かを判定する(以降、切替照合NG判定とも称する)。つまり、リクエスト信号を受信してなくて照合NGになったのか、リクエスト信号(携帯機200からの何かしらの電波)を受信しつつ照合NGになったのかを判定する。そして、通信周波数を切り替えたほうがいい照合NGと判定した場合はステップS26へ進み、そうでない照合NGと判定しない場合はステップS20へ戻る。
この通信周波数を切り替えたほうがいい照合NG(切替照合NG)とは、送信したリクエスト信号に応答して、携帯機200から何かしらの電波は受信したものの、受信した携帯機200からの信号に含まれるIDコードとECU110のメモリー112に記憶されたIDコードとが所定の対応関係(例えば、一致など)を満たさない場合である(電波あり照合NG)。また、携帯機200からの信号を受信しているが、正規のビットを受信できてない場合(ビット受信照合NG)、レスポンス信号を受信しているが、所定の対応関係(例えば、一致など)を満たさない場合(データ受信照合NG)、複数のリクエスト信号を送信した場合に全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない場合(コマンド照合NG)などである。
ステップS26では、ECU110(CPU111)は、切替照合NGと判定されると、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える(周波数設定手段)。この変形例1では、ECU110(CPU111)は、周波数A(最も優先順位が高い)のみから、周波数Aに加えて周波数B、周波数Cの複数の優先順位が高い通信周波数を携帯機200に指定する通信周波数として設定する(周波数設定手段)。そして、図5に示すように、周波数A、周波数B、周波数Cを示す周波数情報を含む複数のリクエスト信号を送信する。
一方、ステップS23では、ECU110(CPU111)は、ドアロックセンサ140によるセンサ検知があるか否かを判定する。つまり、ドアロックセンサ140による検出結果に基づいて、ユーザーが車両ドアのアンロックの指令を入力するためにドアロックセンサ140を操作したか否かを判定する。そして、センサ検知があると判定した場合(つまり、ユーザーによるドアロックセンサ140の操作がある場合)はステップS24へ進み、センサ検知がないと判定した場合(つまり、ユーザーによるドアロックセンサ140の操作がない場合)はステップS20へ戻る。
ステップS24では、ECU110(CPU111)は、ドアロックコントローラ150に対して、車両ドアのアンロック(解錠)を示す制御信号を出力することによって車両ドアをアンロックする。
このように、リクエスト信号を一定間隔で送信(ポーリング)する場合、切替照合NGになるまでは、定期タイミングt毎に(一定間隔で)、優先順位が最も高い一つの通信周波数のみを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信するので、各照合タイミングでは、その通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信すればいい。一方、携帯機200からの電波を受信しつつ照合が不成立になると、定期タイミングt毎に(一定間隔で)、携帯機20に指定する通信周波数を切り替えて、複数の通信周波数を設定するので、各照合タイミングでは、その通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を複数回送信することになる。
したがって、携帯機200からの電波を受信しつつ照合が不成立となってない間は、優先順位が高い一つの通信周波数を携帯機200に対して指定するので妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、各照合タイミングで通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信するので通信回数を減らすことができる。一方、携帯機200からの電波を受信しつつ照合が不成立になると、複数の通信周波数を携帯機200に対して指定するので妨害電波等の通信を阻害する要素の影響を受け難くしつつ、各照合タイミングで複数の通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信するので照合が成立する可能性を高めることができる。
なお、変形例1においては、通信周波数を切り替える場合は、複数の通信周波数に切り替える例を採用して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。ECU110(CPU111)は、リクエスト信号を定期タイミングt毎に(一定間隔で)送信(ポーリング)する場合、携帯機200からの電波を受信しつつ照合NGと判定されると、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える(周波数設定手段)ものであれば本発明の目的は達成できるものである。
つまり、携帯機200からの電波を受信しつつ照合NG(不成立)になると携帯機200に指定する通信周波数を切り替えて、照合タイミングでは、その切り替えた一つの通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信する。このように携帯機200からの電波を受信しつつ照合が不成立になると、携帯機に指定する通信周波数を切り替えることによって、照合が成立する可能性を高めることができる。さらに、携帯機に指定する通信周波数を切り替えた後も、一つの通信周波数のみを示す周波数情報を含むリクエスト信号を送信するので、通信回数が増加するのを抑制することができる。
<変形例2>
また、上述の変形例1においては、切替照合NGの一例として、電波あり照合NG、ビット受信照合NG、データ受信照合NG、コマンド照合NGを説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、切替照合NG判定処理(図4のステップS25での判定処理)のその他の例である変形例2を説明する。図6は、本発明の変形例2における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS30では、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態でチューナ130にて携帯機200からの電波を受信したか否かを判定する。そして、電波あり(受信)と判定した場合はステップS32へ進み、電波なし(受信なし)と判定した場合はステップS31へ進む。ステップS31では、ECU110(CPU111)は、タイマーをクリアして処理を終了する。
ステップS32では、ECU110(CPU111)は、携帯機200からの電波を受信してから一定時間が経過したか否かを判定する。そして、一定時間が経過したと判定した場合は切替照合NG(ステップS33)とみなし、一定時間が経過してないと判定した場合は処理を終了する。つまり、外照合NGの場合において、電波ありが一定時間内継続した場合は切替照合NG(ステップS33)とみなし、一定時間内継続してないと判定した場合は処理を終了する。
このように、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありが一定時間内継続したら切替照合NGと判定するようにしてもよい。換言すると、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありの切替照合NG(仮の切替照合NG)が一定時間内継続したときに、切替照合NGと決定するようにしてもよい。
なお、変形例2においては、このほかにも、外照合NGの場合において、ビット受信ありが一定時間内継続したか否かによって判定してもよいし、データ受信が一定時間内継続したか否かによって判定してもよいし、コマンド受信が一定時間内継続したか否かによって判定してもよい。
<変形例3>
また、上述の変形例1においては、切替照合NGの一例として、電波あり照合NG、ビット受信照合NG、データ受信照合NG、コマンド照合NGを説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、切替照合NG判定処理(図4のステップS25での判定処理)のその他の例である変形例3を説明する。図7は、本発明の変形例3における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS40では、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態においてチューナ130にて携帯機200からの電波を受信したか否かを判定する。そして、電波あり(受信)と判定した場合は仮の切替照合NGをカウントしてステップS42へ進み、電波なし(受信なし)と判定した場合はステップS41へ進む。ステップS41では、ECU110(CPU111)は、仮の切替照合NG回数をクリアして処理を終了する。なお、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態においてチューナ130にて携帯機200からの電波を受信した場合は、その回数(仮の切替照合NG回数)をカウントしてメモリー112に記憶する。
ステップS42では、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態において携帯機200からの電波を受信した回数が一定回数になったか否かを判定する。換言すると、仮の切替照合NG回数が一定回数になったか否かを判定する。そして、一定回数になったと判定した場合は切替照合NG(ステップS43)とみなし、一定回数になってないと判定した場合は処理を終了する。
このように、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありが一定回数継続したら切替照合NGと判定するようにしてもよい。換言すると、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありの切替照合NG(仮の切替照合NG)が一定回数継続したときに、切替照合NGと決定するようにしてもよい。
なお、変形例3においては、このほかにも、外照合NGの場合において、ビット受信ありが一定回数継続したか否かによって判定してもよいし、データ受信が一定回数継続したか否かによって判定してもよいし、コマンド受信が一定回数継続したか否かによって判定してもよい。
<変形例4>
また、上述の変形例1においては、切替照合NGの一例として、電波あり照合NG、ビット受信照合NG、データ受信照合NG、コマンド照合NGを説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、切替照合NG判定処理(図4のステップS25での判定処理)のその他の例である変形例4を説明する。図8は、本発明の変形例3における車載機器制御システムの切替照合NG判定処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS50では、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態においてチューナ130にて携帯機200からの電波を受信したか否かを判定する。そして、電波あり(受信)と判定した場合は仮の切替照合NGをカウントしてステップS53へ進み、電波なし(受信なし)と判定した場合はステップS51へ進む。
ECU110(CPU111)は、ステップS51にてタイマをクリアして、ステップS52にて仮の切替照合NG回数をクリアして処理を終了する。なお、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態においてチューナ130にて携帯機200からの電波を受信した場合は、その回数(仮の切替照合NG回数)をカウントしてメモリー112に記憶する。
ステップS53では、ECU110(CPU111)は、携帯機200からの電波を受信してから一定時間が経過したか否かを判定する。そして、一定時間が経過したと判定した場合はステップS54へ進み、一定時間が経過してないと判定した場合は処理を終了する。
そして、ステップS54では、ECU110(CPU111)は、外照合NGの状態において携帯機200からの電波を受信した回数が一定回数になったか否かを判定する。換言すると、仮の切替照合NG回数が一定回数になったか否かを判定する。そして、一定回数になったと判定した場合は、携帯機200からの電波を受信してから一定時間が経過して、かつ、携帯機200からの電波を受信した回数が一定回数になったので切替照合NG(ステップS55)とみなし、一定回数になってないと判定した場合は処理を終了する。
このように、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありが一定時間内に一定回数継続したら切替照合NGと判定するようにしてもよい。換言すると、外照合NGの場合において、携帯機200からの電波ありの切替照合NG(仮の切替照合NG)が一定時間内に一定回数継続したときに、切替照合NGと決定するようにしてもよい。
なお、変形例4においては、このほかにも、外照合NGの場合において、ビット受信ありが一定回数継続したか否かによって判定してもよいし、データ受信が一定回数継続したか否かによって判定してもよいし、コマンド受信が一定回数継続したか否かによって判定してもよい。
<変形例5>
ここで、上述の変形例1〜変形例4に示すように、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合の切替タイミングに関する変形例5について説明する。図9は、本発明の変形例5における車載機器制御システムの処理動作を示すフローチャートである。図10は、本発明の変形例5における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
なお、図9におけるステップS60〜ステップS66は、図4におけるステップS20〜ステップS26と同等であるため説明を省略する。
そして、ステップS67では、ECU110(CPU111)は、切替タイミングが今回であるか次回であるかを判定する。そして、今回と判定した場合はステップS61へ進み、次回と判定した場合はステップS60へ進む。
切替タイミングを次回にすると、ECU110(CPU111)は、図10に示すように、切替照合NGとなった次回の照合タイミングでリクエスト信号を送信するさいの通信周波数を切り替える(周波数設定手段)。
このようにすることによって、リクエスト信号の送信回数の増加を抑えることができるので、消費電流の増加を抑制することができる。
<変形例6>
図11は、本発明の変形例6における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
図11(a)に示すように、ECU110(CPU111)は、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合、各照合タイミング(定期タイミングt)における携帯機200に指定する通信周波数として、優先順位の高い二つの通信周波数を設定する(周波数設定手段)ようにしてもよい。つまり、定期タイミングt毎に(一定間隔で)、優先順位が高い二つの通信周波数を設定するので、各照合タイミングでは、その通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を二回送信することになる。このようにすることによって、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
また、図11(b)に示すように、ECU110(CPU111)は、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合、優先順位が高い二つの通信周波数間で切り替える(周波数設定手段)ようにしてもよい。つまり、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合、各照合タイミングでは、優先順位が高い二つの通信周波数間で切り替えて、通信周波数を示す周波数情報を含むリクエスト信号を一回送信する。このようにすることによっても、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
<変形例7>
図12は、本発明の変形例7における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
図12(a)に示すように、ECU110(CPU111)は、二つの通信周波数のうち優先順位の高い方をメインの通信周波数(ここでは、周波数A)とし、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合、メインの通信周波数は固定して、もう一方の通信周波数を切り替える(周波数設定手段)ようにしてもよい。
照合が成立する可能性が高い通信周波数を設定したとしても、通信(照合)を行なうタイミングによっては、照合が不成立になることもありうる。そこで、メインの通信周波数は固定して、もう一方の通信周波数を切り替えることによって、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
また、図12(b)に示すように、ECU110(CPU111)は、優先順位が高い二つの通信周波数を切り替える場合、優先順位の高い方の通信周波数をメイン通信周波数(ここでは、周波数A)として、メイン通信周波数と他の通信周波数とを切り替える(周波数設定手段)ようにしてもよい。
このように、二回通信周波数を切り替えるうちの一回はメイン通信周波数を設定することによって、より一層照合が成立する可能性を高めることができる。
<変形例8>
図13は、本発明の変形例8における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
図13に示すように、ECU110(CPU111)は、定期タイミングt毎に(一定間隔で)実施する照合を開始してから一定時間が経過すると、リクエスト信号を携帯機200に送信する間隔を長く(t’)する(車両側通信手段)ようにしてもよい。
このようにすることによって、照合タイミング自体を減らすことができるので、消費電流を減少させることができる。
また、ECU110(CPU111)は、リクエスト信号を携帯機200に送信する間隔を長く(t’)した後に、さらに、一定時間が経過した場合は、送信を停止するようにしてもよい。このようにすることによって、より一層消費電流を減少させることができる。
<変形例9>
図14は、本発明の変形例9における車載機器制御システムのリクエスト信号の送信タイミングを示すタイムチャートである。
図14に示すように、ECU110(CPU111)は、携帯機200に指定する通信周波数を切り替える場合、切替照合NGになると、設定した携帯機200に指定する複数の通信周波数の数を間引く(周波数設定手段)ようにしてもよい。
このようにすることによって、通信回数を減らすことができるので、消費電流を減少させることができる。
なお、上述の実施例1、変形例1〜変形例9は、適宜組み合わせて実施してもよい。
100 車両側ユニット、110 ECU、111 CPU、112 メモリー、120 発信機、130 チューナ、140 ドアロックセンサ、150 ドアロックコントローラ、160 エンジンコントローラ、200 携帯機、210 受信部、220 送信部

Claims (15)

  1. 車両に搭載される車両側ユニットが送信するリクエスト信号に応答して携帯機がレスポンス信号を返送する相互通信を行なうことによって前記携帯機の照合を実施し、該照合の照合結果に応じて車載機器を制御するものであり、前記照合結果において照合が不成立であった場合には通信周波数を切り替えて相互通信を行い、再度照合を実施する車載機器制御システムにおいて、
    前記携帯機は、
    前記車両側ユニットとの相互通信を行なうものであり、前記車両側ユニットが送信するリクエスト信号を受信すると共に、前記車両側ユニットから指定された通信周波数でIDコードを含むレスポンス信号を返送する携帯機側通信手段を備え、
    前記車両側ユニットは、
    前記照合が成立する可能性の高さによって優先順位が設定された複数の通信周波数のなかから前記携帯機に指定する通信周波数を設定する周波数設定手段と、
    前記携帯機との相互通信を行なうものであり、前記周波数設定手段が設定した通信周波数を示す周波数情報を含む前記リクエスト信号を前記携帯機に送信し、当該携帯機からのレスポンス信号を受信する車両側通信手段と、
    前記車両側通信手段にて受信した前記携帯機からのレスポンス信号に基づいて照合を行なう照合手段とを備え、
    前記周波数設定手段は、前記照合を一定間隔で実施する場合、前記照合手段による照合が不成立になるまでは、各照合タイミングにおける前記携帯機に指定する通信周波数として、優先順位が高い一つの通信周波数を設定し、前記車両側通信手段にて前記携帯機からの電波を受信しつつ前記照合手段にて照合が不成立になると、前記携帯機に指定する通信周波数を切り替えて、複数の通信周波数を設定することを特徴とする車載機器制御システム。
  2. 前記優先順位は、前記照合手段による照合において前回照合が成立した周波数、照合が成立した回数が多い周波数の順、照合が不成立となった回数が少ない周波数の順のいずれかに基づいて設定されることを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御システム。
  3. 前記照合手段は、前記レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない場合、前記レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない場合、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない場合の少なくとも一つが生じた場合に照合不成立とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載機器制御システム。
  4. 前記照合手段は、前記レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、前記レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つの状態が生じると計時を開始して、少なくとも一つの状態が一定時間内継続した場合に照合不成立とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載機器制御システム。
  5. 前記照合手段は、前記携帯機からの電波がこなくなると計時をクリアすることを特徴とする請求項4に記載の車載機器制御システム。
  6. 前記照合手段は、前記レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、前記レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つが生じた回数をカウントし、少なくとも一つの状態が生じた回数が一定回数継続した場合に照合不成立とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載機器制御システム。
  7. 前記照合手段は、前記携帯機からの電波がこなくなるとカウントをクリアすることを特徴とする請求項6に記載の車載機器制御システム。
  8. 前記照合手段は、前記レスポンス信号を受信しているが正規のビットを受信できてない状態、前記レスポンス信号を受信しているが予め登録してある信号と所定の対応関係を満たさない状態、全てのリクエスト信号に対するレスポンス信号を受信できてない状態の少なくとも一つが生じると計時を開始すると共に状態が生じた回数をカウントし、少なくとも一つの状態が一定時間内に一定回数継続した場合に照合不成立とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車載機器制御システム。
  9. 前記照合手段は、前記携帯機からの電波がこなくなると計時とカウントをクリアすることを特徴とする請求項8に記載の車載機器制御システム。
  10. 前記周波数設定手段は、前記携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、前記照合手段にて照合が不成立になった後、次の照合タイミングで前記車両側通信手段が前記リクエスト信号を送信する際の前記通信周波数を切り替えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の車載機器制御システム。
  11. 前記周波数設定手段は、前記携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、各照合タイミングにおける前記携帯機に指定する通信周波数として、優先順位の高い二つの通信周波数を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の車載機器制御システム。
  12. 前記周波数設定手段は、二つの通信周波数のうち優先順位の高い方をメインの通信周波数とし、前記携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、前記メインの通信周波数は固定して、もう一方の通信周波数を切り替えることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか一項に記載の車載機器制御システム。
  13. 前記車両側通信手段は、一定間隔で実施する前記照合を開始してから一定時間が経過すると、前記リクエスト信号を前記携帯機に送信する間隔を長くすることを特徴とする請求項乃至請求項12のいずれか一項に記載の車載機器制御システム。
  14. 前記車両側通信手段は、前記リクエスト信号を前記携帯機に送信する間隔を長くした後、更に一定時間が経過すると前記リクエスト信号の送信を停止することを特徴とする請求項13に記載の車載機器制御システム。
  15. 前記周波数設定手段は、前記携帯機に指定する通信周波数を切り替える場合、前記照合手段にて照合が不成立になると、設定した前記携帯機に指定する複数の通信周波数の数を間引くことを特徴とする請求項乃至請求項14のいずれか一項に記載の車載機器制御システム。
JP2009013456A 2009-01-23 2009-01-23 車載機器制御システム Active JP5470869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013456A JP5470869B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車載機器制御システム
CN201080005479.8A CN102292509B (zh) 2009-01-23 2010-01-22 车内设备控制系统
US13/145,838 US8428792B2 (en) 2009-01-23 2010-01-22 In-vehicle device control system
DE201011000929 DE112010000929T5 (de) 2009-01-23 2010-01-22 Steuersystem einer Vorrichtung im Fahrzeug
PCT/JP2010/000349 WO2010084761A1 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 車載機器制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013456A JP5470869B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車載機器制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167958A JP2010167958A (ja) 2010-08-05
JP5470869B2 true JP5470869B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=42355817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013456A Active JP5470869B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 車載機器制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8428792B2 (ja)
JP (1) JP5470869B2 (ja)
CN (1) CN102292509B (ja)
DE (1) DE112010000929T5 (ja)
WO (1) WO2010084761A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5256229B2 (ja) * 2010-02-19 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 受信装置、及び無線通信システム並びに受信方法
JP5541086B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-09 株式会社デンソー 車載機器制御装置
JP5772038B2 (ja) * 2011-02-14 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両ドアロックシステム
JP5590466B2 (ja) * 2011-02-21 2014-09-17 株式会社デンソー 報知システム
JP5768728B2 (ja) * 2012-01-18 2015-08-26 株式会社デンソー 通信装置
KR101362325B1 (ko) * 2012-07-19 2014-02-13 현대모비스 주식회사 트렁크 자동 열림 제어 장치 및 방법
JP6022905B2 (ja) * 2012-11-20 2016-11-09 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP6174341B2 (ja) * 2013-03-11 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 通信システム、及びチューナ並びに設定方法
EP2973441B1 (en) * 2013-03-12 2020-06-17 Spectrum Brands, Inc. Electronic lockset with rf energy harvesting circuit
JP5522554B2 (ja) * 2013-05-01 2014-06-18 株式会社デンソー 制御システム
JP6159673B2 (ja) * 2014-03-25 2017-07-05 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用制御装置およびシステム
JP2016042681A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 株式会社デンソー 車両用無線通信システム
TWI564190B (zh) * 2015-04-09 2017-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 車輛防盜控制系統及車輛防盜控制方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315681A (ja) * 1991-04-12 1992-11-06 Smk Corp 通信システム
JPH07327255A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 通信装置
US6005508A (en) * 1994-07-05 1999-12-21 Tsui; Philip Y. W. Remote transmitter-receiver controller system
US6323566B1 (en) * 1996-10-10 2001-11-27 Texas Instruments Incorported Transponder for remote keyless entry systems
JP4264193B2 (ja) * 2000-12-04 2009-05-13 三菱電機株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP2003138817A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Denso Corp 車両のキーレスエントリーシステム、個人識別方法及び個人識別システム
JP3988618B2 (ja) * 2002-10-30 2007-10-10 株式会社デンソー 車両の遠隔制御装置
US7602274B2 (en) * 2004-04-23 2009-10-13 Microchip Technology Incorporated Dynamic configuration of a radio frequency transponder
JP2006174154A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Omron Corp 送信機
JP2006188139A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源管理装置
US20060202798A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Siemens Vdo Automotive Corporation Frequency hopping for passive start and entry systems
JP4897548B2 (ja) * 2006-08-31 2012-03-14 株式会社東海理化電機製作所 携帯機、通信制御装置、及び通信制御システム
JP4917392B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 株式会社東海理化電機製作所 携帯機
JP4670777B2 (ja) * 2006-09-06 2011-04-13 株式会社デンソー 車両制御システム
US20080174446A1 (en) * 2006-11-30 2008-07-24 Lear Corporation Multi-channel passive vehicle activation system
JP4356748B2 (ja) * 2007-01-17 2009-11-04 株式会社デンソー 車両制御システム、車載装置、及び携帯機
JP4638451B2 (ja) * 2007-01-31 2011-02-23 株式会社東海理化電機製作所 通信制御装置、及び通信制御システム
JP2008190173A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Denso Corp 認証システム
JP2008190244A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Denso Corp 電子キーシステム、電子キーシステム用の車載装置、および電子キーシステム用の携帯機
JP5056126B2 (ja) 2007-04-05 2012-10-24 株式会社デンソー 電子キーシステム、および電子キーシステム用の車載装置
US8319616B2 (en) * 2009-10-30 2012-11-27 Lear Corporation System and method for authorizing a remote device
US8344850B2 (en) * 2009-10-30 2013-01-01 Lear Corporation System and method for authorizing a remote device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167958A (ja) 2010-08-05
CN102292509B (zh) 2016-01-20
DE112010000929T5 (de) 2012-09-27
US8428792B2 (en) 2013-04-23
CN102292509A (zh) 2011-12-21
US20110282520A1 (en) 2011-11-17
WO2010084761A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470869B2 (ja) 車載機器制御システム
US8138894B2 (en) Vehicle control system and method, and component devices
JP5950542B2 (ja) 車載通信システム、車載通信装置、および位置判定方法
EP2795587B1 (en) Wireless communication system
CN102456268B (zh) 车载设备控制器
US9373252B2 (en) Remote control system and mobile device
KR20170105847A (ko) 차량 도어 제어 시스템 및 이의 동작방법
JP2008190244A (ja) 電子キーシステム、電子キーシステム用の車載装置、および電子キーシステム用の携帯機
WO2015015730A1 (ja) 車両制御システム、携帯機、及び車載機
JP2017203314A (ja) 無線通信システム
JP5139962B2 (ja) 電力伝送式無線通信システム
JP2011024332A (ja) 電子キーシステム及び電子キーの電力供給方法
JP6398760B2 (ja) ロックシステム
JP6159673B2 (ja) 車載用制御装置およびシステム
JP5391029B2 (ja) 車両制御システム
JP5917986B2 (ja) 携帯機
JP5206328B2 (ja) 電子キーシステム
JP4585961B2 (ja) 無線通信制御システム
US20190381972A1 (en) Portable device, on-board device, and wireless communication system for vehicles
JP5468834B2 (ja) ソフトウェア無線式通信端末及びソフトウェア無線通信システム
JP2010127036A (ja) 車両用キーレスエントリーシステムに使用する携帯機
CN110525378B (zh) 提供无线充电器资源的peps装置及操作该装置的方法
JP6697688B2 (ja) 携帯機および車載器
JP5113211B2 (ja) 携帯機
JP2015078523A (ja) 車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5470869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250