JP4670777B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4670777B2
JP4670777B2 JP2006241581A JP2006241581A JP4670777B2 JP 4670777 B2 JP4670777 B2 JP 4670777B2 JP 2006241581 A JP2006241581 A JP 2006241581A JP 2006241581 A JP2006241581 A JP 2006241581A JP 4670777 B2 JP4670777 B2 JP 4670777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
radio signal
channel
vehicle
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006241581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008066964A (ja
Inventor
則昭 岡田
大典 加藤
博道 内藤
宗範 松本
正博 杉浦
貢 大塚
明広 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006241581A priority Critical patent/JP4670777B2/ja
Priority to US11/840,733 priority patent/US8102241B2/en
Priority to DE200710039599 priority patent/DE102007039599B4/de
Priority to KR20070089838A priority patent/KR100908776B1/ko
Priority to CN2007101487109A priority patent/CN101141148B/zh
Publication of JP2008066964A publication Critical patent/JP2008066964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670777B2 publication Critical patent/JP4670777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • H01Q1/3241Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems particular used in keyless entry systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • B60R25/102Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device a signal being sent to a remote location, e.g. a radio signal being transmitted to a police station, a security company or the owner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2072Means to switch the anti-theft system on or off with means for preventing jamming or interference of a remote switch control signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B49/00Electric permutation locks; Circuits therefor ; Mechanical aspects of electronic locks; Mechanical keys therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/61Signal comprising different frequencies, e.g. frequency hopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、キーレスエントリシステムとタイヤ空気圧モニタリングシステムとからなる車両制御システムに関する。
従来より、車両制御においては、キーレスエントリシステムやタイヤ空気圧モニタリングシステムなど、無線技術を適用したシステムが知られている。
このうち、キーレスエントリシステムは、車両に搭載される車載機と、車両のユーザに携帯される携帯機とからなり、携帯機を携帯したユーザが、車両(車載機)から所定範囲の検出エリアに入ると、携帯機と車載機とが自動的に無線通信による交信をして、正式なユーザであることが認証されると、所定の動作(例えば、ドアのロック・アンロックやエンジンの始動・停止など)を実行するものである(例えば、特許文献1参照)。
また、タイヤ空気圧モニタリングシステムは、車両のタイヤ内に、タイヤの空気圧や温度などを定期的に検出して、その検出結果をタイヤを識別するための識別情報と共に無線送信するタイヤセンサを組み込み、車両本体に搭載される車載機が、その検出結果を受信してタイヤの状態の報知等を行うものである(例えば、特許文献2参照)。
ところで、キーレスエントリシステムとTPMSとの両方が同一車両に搭載されている場合、システム間の混信を防ぐためには、各システムにおいて、互いに異なった周波数帯を用いて無線通信が行われるようにする必要がある。そうすると、個々のシステム毎に異なる通信回路を設ける必要性が生じる。
特願2002−129794号公報 特表平7−507513号公報
しかしながら、個々のシステム毎に異なる通信回路を設けることとすると、システム構成の大型化やコスト増加を招いてしまう。
また一方、各システムにおいて、無線信号にノイズが入り込むと、無線通信が正常になされなくなってしまうという問題もある。特に、キーレスエントリシステムにおいて無線通信が正常になされなくなると、ドアのロック・アンロックやエンジンの始動・停止などができなくなってしまうこととなる。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、キーレスエントリシステムとTPMSとを備えた車両制御システムにおいて、構成の大型化やコスト増加を抑えつつ、キーレスエントリシステムにおける無線通信がより確実になされるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本願発明の車両制御システムは、車両の使用者に携帯され、車両の機器を遠隔操作するためのキーレスエントリシステム用の無線信号(以下、第1無線信号という)を送信する携帯機と、車両の車輪に取り付けられ、タイヤモニタリングシステム用の無線信号(以下、第2無線信号という)を送信するタイヤ空気圧検出装置と、車両に搭載され、第1無線信号及び第2無線信号を受信する車載受信装置とを備えたものである。
このうち、携帯機は、第1無線信号を、周波数のそれぞれ異なる複数のチャンネルで送信し、車載受信装置から通信状態が最も良好なチャンネルである最適チャンネルが通知されると、その最適チャンネルの第1無線信号を送信するようになっている。
一方、車載受信装置は、第1無線信号及び第2無線信号を受信するための受信アンテナと、複数のチャンネルのうち、通信状態が最も良好なチャンネルである最適チャンネルを判定するチャンネル判定手段であって、複数のチャンネルのそれぞれについて、アンテナにより受信される第1無線信号の復調信号が予め定められた符号化方式に合致しているか否かを判定する適合判定手段を備え、適合判定手段により、復調信号について、予め定められた符号化方式に合致していると判定されたチャンネルを、最適チャンネルと判定するようになっているチャンネル判定手段と、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを、携帯機に通知するチャンネル通知手段と、第1無線信号の復調信号に含まれる認証用コードと車両に固有の認証用コードとを照合し、両者が一致しない場合に、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを変更する最適チャンネル変更手段と、受信アンテナにより受信された信号のうち、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかを択一的に選択して、特定周波数の中間周波数信号に変換する周波数変換回路と、周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する復調回路と、制御手段とを備えている。
制御手段は、復調回路から第2無線信号の復調信号を取得する場合には、周波数変換回路に第2無線信号を選択させ、復調回路から第1無線信号の復調信号を取得する場合には、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルの第1無線信号を周波数変換回路に選択させるようになっている。
このような本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置において、周波数変換回路が複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかを択一的に選択して中間周波数信号に変換するため、第1無線信号と第2無線信号との何れを受信する場合でも、その受信対象の無線信号が特定周波数の中間周波数信号に変換されるとともに、周波数変換回路から復調回路へ出力されるようにすることができる。このため、第1無線信号用と第2無線信号用とで、周波数変換回路を別々に設けなくてもよく、共用することができる。また、本願発明の車両制御システムでは、受信アンテナ及び復調回路も共用するようにしている。よって、車載受信装置、ひいてはシステム構成の大型化とコスト増加を抑制することができる。
また、本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置は、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを、携帯機に通知するチャンネル通知手段を備えている。そして、携帯機は、チャンネル通知手段により通知された最適チャンネルの第1無線信号を送信するようになっている。特に、本願発明では、チャンネル判定手段は、複数のチャンネルのそれぞれについて、アンテナにより受信される第1無線信号の復調信号が予め定められた符号化方式に合致しているか否かを判定する適合判定手段を備えている。そして、適合判定手段により、復調信号について、予め定められた符号化方式に合致していると判定されたチャンネルを、最適チャンネルと判定するようになっている。
この場合、携帯機から、最適チャンネル以外のチャンネルの第1無線信号が送信されるという無駄が生じてしまうことを防止することができる。

そして、車載受信装置において、第1無線信号の復調信号を取得する場合には、制御手段は、周波数変換回路に、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルの第1無線信号を選択させる。このため、車載受信装置において、携帯機から送信されるデータを正しく受信できる確率を向上させることができる。よって、携帯機と車載受信装置との間の通信がより確実になされるようにすることができる。
ところで、符号化方式には、例えばマンチェスタ符号等がある。マンチェスタ符号は、論理1は、1ビット期間の中央で立ち下がる信号に変換し、論理0は、1ビット期間の中央で立ち上がる信号に変換する符号化方式である。そうすると、例えば、ハイ又はローが連続する期間は、長くても1ビット期間であり、ハイ又はローが1ビット期間よりも長い期間連続することはない。仮に、ハイ又はローが1ビット期間よりも長い期間連続している場合は、マンチェスタ符号に合致していないと言える。そしてこの場合、復調信号に誤りが生じていると考えることができる。逆に言えば、ハイ又はローが1ビット期間よりも長い期間連続していない場合には、そのマンチェスタ符号に合致していると言え、この場合、復調信号に誤りが生じている可能性は低いと考えることができる。そして、通信状態が良好であれば、復調信号に誤りは生じにくい。このため、前述のように、復調信号が予め定められた符号化方式に合致するようなチャンネルを、通信状態の良好な最適チャンネルと判定するようにすることができる。
ここで、最適チャンネルの第1無線信号の復調信号に誤りが生じていると考えられる場合には、他のチャンネルの復調信号を用いるようにすることが好ましい。
そこで、本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置は、第1無線信号の復調信号に含まれる認証用コードと車両に固有の認証用コードとを照合し、両者が一致しない場合に、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを変更する最適チャンネル変更手段を備えている。
復調信号に含まれる認証用コードと、車両に固有の認証用コードとが一致しない場合、復調信号に誤りが生じていることが考えられる。そして、復調信号に誤りが生じた原因としては、ノイズの発生等が考えられる。そこで、本願発明の車両制御システムでは、認証用コードが一致しない場合に、最適チャンネル変更手段が最適チャンネルを変更するようにしている。つまり、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルとは別のチャンネルの第1無線信号が復調されるようになる。
このため、確実に通信がなされるようになる確率を向上させることができる。
また、本願発明では、周波数変換回路は、受信アンテナにより受信された信号と変換用信号とを混合して、その受信信号のうち、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかを択一的に特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサと、変換用信号を発生させる回路とを有している。そして、変換用信号の周波数を、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかが択一的に、ミキサにより特定周波数の中間周波数信号に変換されるための周波数に切り換えるようになっている。
このような本願発明の車両制御システムによれば、変換用信号の周波数を切り換えるだけで、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかが択一的に、中間周波数信号に変換されるようになる。このため、前述のように、第1無線信号用と第2無線信号用とで、周波数変換回路を別々に設けなくてもよく車載受信装置、ひいてはシステム構成の大型化とコスト増加を抑制することができる。
また、本願発明では、携帯機は、周波数がそれぞれ異なる複数の搬送波を発生させる回路を有すると共に、その回路が発生させる複数の搬送波のうち、最適チャンネルの周波数の搬送波を、送信すべきデータが含まれるデータ信号で変調して、その変調後の信号を、第1無線信号として送信するようになっている。このような構成によれば、前述したように、携帯機から、最適チャンネル以外のチャンネルの第1無線信号が送信されるという無駄が生じてしまうことを防止することができる。
次に、本願発明の他の形態の車両制御システムは、車両の使用者に携帯され、車両の機器を遠隔操作するためのキーレスエントリシステム用の無線信号(以下、第1無線信号という)を送信する携帯機と、車両の車輪に取り付けられ、タイヤモニタリングシステム用の無線信号(以下、第2無線信号という)を送信するタイヤ空気圧検出装置と、車両に搭載され、第1無線信号及び第2無線信号を受信する車載受信装置とを備えたものである。
このうち、携帯機は、第1無線信号を、周波数がそれぞれ異なる第1チャンネルと第2チャンネルとで送信すると共に、送信すべきデータの各ビットの論理値に基づき、1ビット期間毎に、論理1の場合は、そのビットの次のビットの論理値データを含む第1チャンネルの第1無線信号を送信し、論理0の場合は、そのビットの次のビットの論理値データを含む第2チャンネルの第1無線信号を送信するようになっている。
一方、車載受信装置は、第1無線信号及び第2無線信号を受信するための受信アンテナと、受信アンテナにより受信された信号のうち、第1チャンネル及び第2チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかを択一的に選択して、特定周波数の中間周波数信号に変換する第1周波数変換回路と、第1周波数変換回路が担当しないチャンネルの第1無線信号を特定周波数の中間周波数信号に変換する第2周波数変換回路と、第1周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する第1復調回路と、第2周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する第2復調回路と、第1チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を1とし、第2チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を0とし、第1チャンネル及び第2チャンネルの何れについても論理値を判別できない場合及び両方について論理値を判別できた場合には、直前に受信した第1無線信号の復調信号について判別した論理値を今回の論理値とすることにより、携帯機から送信されるデータを復元するデータ復元手段と、を備えている。
このような本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置において、第1周波数変換回路が複数チャンネルの何れかの第1無線信号(以下、特定第1無線信号という)と第2無線信号との何れかを択一的に選択して中間周波数信号に変換するため、その特定第1無線信号と第2無線信号との何れを受信する場合でも、その受信対象の無線信号が特定周波数の中間周波数信号に変換されるとともに、第1周波数変換回路から第1復調回路へ出力されるようにすることができる。このため、特定第1無線信号用と第2無線信号用とで、第1周波数変換回路を別々に設けなくてもよく、共用することができる。
また、このような本願発明の車両制御システムにおいて、携帯機は、次のように動作する。例えば、送信すべきデータが「1011」(2進数)である場合には、1ビット目が論理1であるため、第1チャンネルの第1無線信号を送信すると共に、その第1無線信号には2ビット目の論理0のデータが含まれるようにする。次に、2ビット目は論理0であるため、第2チャンネルの第1無線信号を送信すると共に、その第1無線信号には3ビット目の論理1のデータが含まれるようにする。3ビット目についても同様であり、第1チャンネルの第1無線信号を送信すると共に、その第1無線信号には4ビット目の論理1のデータが含まれるようにする。尚、4ビット目については、第1チャンネルの第1無線信号を送信するが、5ビット目が存在しないため、その第1チャンネルの第1無線信号には、論理値を表すデータは含まれないこととなる。
一方、車載受信装置は、携帯機から送信されるデータを復元するデータ復元手段を備えている。このデータ復元手段は、第1チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を1とし、第2チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を0とし、第1チャンネル及び第2チャンネルの何れについても論理値を判別できない場合及び両方について論理値を判別できた場合には、直前に受信した第1無線信号の復調信号について判別した論理値を今回の論理値とすることにより、データを復元する。
例えば、前述した携帯機についての例(データが「1011」)を用いて説明すると、1ビット目の論理1を表す第1チャンネルの第1無線信号(2ビット目の論理0のデータが含まれる)を受信すると共に、その復調信号に含まれる論理0を判別できた場合には、今回(1ビット目)の論理値を1とする。また、2ビット目の論理0を表す第2チャンネルの第1無線信号(3ビット目の論理1のデータが含まれる)を受信すると共に、その復調信号に含まれる論理1を判別できた場合には、今回(2ビット目)の論理値を0とする。3ビット目についても同様であり、第1チャンネルの第1無線信号(4ビット目の論理1のデータが含まれる)を受信すると共に、その復調信号に含まれる論理1を判別できた場合には、今回(3ビット目)の論理値を1とする。そして、4ビット目については、第1チャンネルの第1無線信号を受信することとなるが、5ビット目が存在せずその第1無線信号には論理値のデータは含まれないため、復調信号について、論理値を判別することができない。この場合は、3ビット目の第1無線信号の復調信号について判別した論理1を、今回(4ビット目)の論理値とすることとなる。このようにして、携帯機から送信されるデータ「1011」を復元する。
このような車両制御システムによれば、特定ビットの第1無線信号がノイズ等の影響により受信できなかった場合でも、前のビットの第1無線信号の復調信号について判別した論理値を用いることにより、その特定ビットの論理値を復元することができる。このため、データを正しく復元できる可能性を向上させることができる。よって、携帯機と車載受信装置との間の通信がより確実になされるようにすることができる。
また、本願発明の車両制御システムでは、受信アンテナ及び第1復調回路も共用するようにしている。よって、車載受信装置、ひいてはシステム構成の大型化とコスト増加を抑制することができる。
また、本願発明の車両制御システムでは、特定第1無線信号以外の第1無線信号、つまり、第1周波数変換回路が担当しないチャンネルの第1無線信号(以下、その他第1無線信号という)が、第2周波数変換回路により中間周波数信号に変換されると共に第2復調回路に出力されて復調されるため、特定第1無線信号とその他第1無線信号とが同時に復調されるようにすることができる。このため、特定第1無線信号の復調信号とその他第1無線信号の復調信号とのうち、誤りが含まれる可能性の低い方を選んで使用することで、通信がより確実になされるようにすることができる。
尚、第1周波数変換回路が担当しないチャンネルが複数ある場合、つまり、その他第1無線信号が複数ある場合には、第2周波数変換回路が、その他第1無線信号の何れかを択
一的に選択して特定周波数の中間周波数信号に変換するように構成することができる。また、その他第1無線信号毎に、中間周波数信号に変換するための第2周波数変換回路を設けるように構成することができる。
ここで、第1周波数変換回路は、次のように構成することができる。具体的には、第1周波数変換回路は、受信アンテナにより受信された信号と変換用信号とを混合して、その受信信号のうち、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかを択一的に特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサと、変換用信号を発生させる回路とを有している。そして、変換用信号の周波数を、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかが択一的に、ミキサにより特定周波数の中間周波数信号に変換されるための周波数に切り換えるようになっている。
このような車両制御システムによれば、変換用信号の周波数を切り換えるだけで、複数チャンネルの何れかの第1無線信号と第2無線信号との何れかが択一的に、中間周波数信号に変換されるようになる。このため、前述のように、第1無線信号用と第2無線信号用とで、周波数変換回路を別々に設けなくてもよく車載受信装置、ひいてはシステム構成の大型化とコスト増加を抑制することができる。
また、携帯機は、次のように構成することができる。具体的には、携帯機は、周波数がそれぞれ異なる複数の搬送波を発生させる回路を有すると共に、その回路が発生させる複数の搬送波をそれぞれ、送信すべきデータが含まれるデータ信号で変調して、その変調後の複数の信号を、合成して同時に送信するようになっている。
このような車両制御システムによれば、送信すべきデータが、複数チャンネルで送信されるため、より確実に通信がなされるようにすることができる。
そして、この場合、車載受信装置では、通信状態が良好なチャンネルの第1無線信号の復調信号を取得するようにすることが好ましい。
そこで、本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置は、複数のチャンネルのうち、通信状態が最も良好なチャンネルである最適チャンネルを判定するチャンネル判定手段と、制御手段とを備えている。
制御手段は、第2無線信号の復調信号を取得する場合には、第1周波数変換回路に第2無線信号を選択させると共に、その第1復調回路から出力される復調信号を取得し、第1無線信号の復調信号を取得する場合には、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルが第1周波数変換回路の担当するチャンネルであれば、第1周波数変換回路にその第1周波数変換回路が担当する最適チャンネルの第1無線信号を選択させると共に、その第1復調回路から出力される復調信号を取得し、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルが第2周波数変換回路の担当であれば、その第2復調回路から出力される復調信号を取得する。
このような車両制御システムでは、特に第1無線信号の復調信号を取得する場合には、チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルの第1無線信号の復調信号が取得されるようになる。そうすると、最適チャンネルの第1無線信号の復調信号には誤りが含まれる確率が低いため、車載受信装置において、携帯機から送信されるデータを正しく受信できる確率が向上する。よって、携帯機と車載受信装置との間の通信がより確実になされるようにすることができる。
ここで、チャンネル判定手段は、次のように構成することが好ましい。
まず、第1に、チャンネル判定手段は、複数のチャンネルのそれぞれについて、アンテナにより受信される受信信号のノイズレベルを検出するノイズレベル検出手段を備えている。そして、ノイズレベル検出手段の検出結果に基づき、ノイズレベルが最も小さいチャンネルを最適チャンネルと判定するようになっている。
ノイズレベルが小さければ、第1無線信号に含まれるノイズ成分が小さくなる。つまり、第1無線信号の歪みも小さくなる。このため、ノイズレベルが小さければ、復調信号に誤りが生じる確率が低い。
第2に、チャンネル判定手段は、複数のチャンネルのそれぞれについて、アンテナにより受信される受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段を備えている。そして、信号強度検出手段の検出結果に基づき、信号強度が最も大きいチャンネルを、最適チャンネルと判定するようになっている。
信号強度が大きければ、復調信号に誤りが生じる確率が低くなるためである。
第3に、チャンネル判定手段は、複数のチャンネルのそれぞれについて、アンテナにより受信される第1無線信号の復調信号が予め定められた符号化方式に合致しているか否かを判定する適合判定手段を備えている。そして、適合判定手段により、復調信号について、予め定められた符号化方式に合致していると判定されたチャンネルを、最適チャンネルと判定するようになっている。
ところで、携帯機において、論理値毎にチャンネルを切り換える場合、切り換えのための時間が必要となる。
そこで、本願発明の車両制御システムでは、第1無線信号に含まれるデータ信号における各ビット期間の先頭又は末尾の少なくとも何れかの部分には、そのビットの論理値を表すのに無関係な領域が設けられるようになっている。
このため、論理値を表すのに無関係な領域(以下、空領域という)に該当する期間を、チャンネルを切り換えるための時間に充てるように構成することができる。よって、携帯機から送信される第1無線信号のデータ信号がチャンネルの切り換えにより欠けてしまったりするようなことが生じることを防止することができる。したがって、送信すべきデータが確実に送信されるようにすることができ、携帯機と車載受信装置との間の通信がより確実になされるようにすることができる。
また、本願発明の車両制御システムでは、車載受信装置は、第1無線信号の信号強度の変更指令を携帯機に通知する変更指令通知手段を備えている。そして、携帯機は、変更指令通知手段により通知される信号強度の変更指令に基づき、第1無線信号の信号強度を変更するようになっている。
このような車両制御システムによれば、チャンネルの通信状態にあわせて信号強度を変更できるようになり、有利である。例えば、通信状態が良好である場合には、信号強度を小さくして携帯機側の消費電流を抑えることができる。また、通信状態が良くない場合には、信号強度を大きくして、車載受信装置側でデータを正しく受信できるようにすることができる。例えば、最適チャンネル判定手段により何れのチャンネルもノイズが大きいと判定された場合に、信号強度を大きくするようにする。さらに、例えばカーナビゲーションにより検出される車両の位置情報に基づき、電波塔周辺等においては信号強度を大きくするようにしても良い。このように、必要な場合に限って信号強度を上げるようにすることで、通信安定性を確保しつつ、携帯機側の消費電流を抑える(具体的に、バッテリーの消耗を最小限とする)ことができる。尚、信号強度の変更にあわせ、車載受信装置側の受信回路のゲイン(増幅レベル)も変更するようにすると、通信安定性の面でより効果的である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された車両制御システム1の構成図である。本実施形態の車両制御システム1は、リモートキーレスエントリ(RKE)システム、スマートエントリシステム、及びタイヤ空気圧モニタリングシステム(以下、TPMSという)の機能を有するものであり、車両の使用者に携帯されるスマート携帯機2と、車両の各車輪に取り付けられるTPMS送信機3と、車両に搭載される統合チューナ4と、スマート照合ECU5と、アンテナ6とから構成される。
尚、リモートキーレスエントリシステムは、使用者がスマート携帯機2のロック用スイッチ12a或いはアンロック用スイッチ12bを操作することにより、車両から離れた場所にてドアのロック或いはアンロックを行うことのできるものである。また、スマートエントリシステムは、例えば車両の使用者がスマート携帯機2を携帯して車両に接近した状態でドアハンドルに触れると、ドアのアンロックが行われるようなものである。また、TPMSは、車両の各車輪の空気圧を検出して、空気圧に異常が生じた場合には、その旨を使用者に通知するものである。
まず、TPMS送信機3は、該当する車輪のタイヤ空気圧を検出して、その検出結果のタイヤ空気圧データと何れの車輪のデータであるかを示す車輪特定用情報とを含んだTPMS用無線信号を、互いに重複しないタイミングで定期的に送信する。尚、以下、TPMS用無線信号の周波数帯をCh(チャンネル)1とする。
次に、スマート携帯機2は、当該スマート携帯機2の機能を司るIC14と、統合チューナ4へ無線信号を送信するためのアンテナ18と、アンテナ18に無線信号を供給する
送信モジュール16と、車両のドアをロックする際に押されるボタン式のロック用スイッチ12aと、車両のドアをアンロックする際に押されるボタン式のアンロック用スイッチ12bと、車両に搭載されるアンテナ6から送信される信号を受信するためのアンテナ10とを備えている。
このうち、送信モジュール16は、無線信号の搬送波(キャリア)となる所定周波数の正弦波を生成して出力するキャリア生成部16a,16bと、増幅器(AMP)16cとを備えている。このキャリア生成部16a,16bは、互いに異なる周波数の正弦波を生成する。そして、送信モジュール16は、IC14から出力されるデジタル信号でキャリア生成部16a,16bで生成される搬送波をそれぞれ変調(例えば、AM変調やFM変調)すると共に、その変調後の信号をAMP16cに入力して増幅した後、アンテナ18に供給する。これにより、変調後の信号がアンテナ18から無線信号として送信される。
ここで、この送信モジュール16は、IC14からの指令に基づき、IC14から出力されるデジタル信号で変調する搬送波を、キャリア生成部16aで生成される搬送波とキャリア生成部16bで生成される搬送波との何れかに切り換えるようになっている。尚、以下、キャリア生成部16aで生成される搬送波の周波数帯をCh2とし、キャリア生成部16bで生成される搬送波の周波数帯をCh3とする。また、このCh2,3は、共に、前述のCh1とは周波数帯が異なるものである。例えば、本実施形態では、Ch1が314.98MHz、Ch2が312.15MHz、Ch3が314.35MHzである。
次に、統合チューナ4は、TPMS用無線信号と、Ch2の無線信号(以下、第1送信電波という)及びCh3の無線信号(以下、第2送信電波という)を受信するためのアンテナ20と、アンテナ20で受信したTPMS用無線信号、第1送信電波、第2送信電波を通過させ、それ以外の不要な信号を除去するためのバンドパスフィルタ(BPF)24と、BPF24を通過した信号を増幅する増幅回路(AMP)26と、AMP26からの受信信号に後述するPLL回路36から入力されるローカル周波数の信号を混合することにより、その受信信号を特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサ28と、一定周波数の基準信号を発生する発振器34と、この統合チューナ4の機能を制御する制御IC38から入力される信号に基づき、発振器34から出力される基準信号の周波数を分周又は逓倍することにより所望のローカル周波数の信号を生成して、ミキサ28に入力するPLL回路36と、ミキサ28により生成された特定周波数の中間周波数信号を選択的に通過させるバンドパスフィルタ(BPF)30と、BPF30を通過した特定周波数の中間周波数信号を復調する復調回路32と、を備えている。尚、AMP26と、ミキサ28と、復調回路32と、PLL回路36とで、受信IC4aを構成している。つまり、受信IC4aは、1つのパッケージである。後述する受信IC4bについても同様である。
そして、制御IC38は、この受信IC4aから、第1送信電波の復調信号及び第2送信電波の復調信号を検出するようになっている。また、制御IC38は、その検出した復調信号から、復調信号の信号強度(電圧レベル)も検出するようになっている。第1送信電波、第2送信電波、第2無線信号がアンテナ20により受信されていない状態では、復調回路32から復調信号が出力されず、この場合、ノイズレベルが検出されることとなる。尚、後段の図示しないTPMS用の電子制御装置(ECU)が、TPMS用無線信号の復調信号を検出するようになっている。
ここで、リモートキーレスエントリシステム、スマートエントリシステム、TPMSの概要についてさらに説明する。
まず、スマートエントリシステムについて説明する。
車両のイグニションスイッチ(図示せず)がオフされている状態で、使用者が例えばド
アハンドルに触れたことが検出されると、スマート照合ECU5は、車両に搭載されるアンテナ6から、リクエスト信号をスマート携帯機2に送信する。スマート携帯機2は、そのリクエスト信号をアンテナ10により受信すると、スマートエントリシステム用のコード(以下、スマート用コードと言う)を含むデジタル信号でCh2及びCh3の搬送波を変調した無線信号を、アンテナ18を介して送信する。尚、スマート用コードは、当該スマート携帯機2が用いられる車両に固有のコードである。
統合チューナ4では、イグニションスイッチがオフの状態では、受信ChがCh2又はCh3に設定されており、スマート携帯機2から送信されるCh2又はCh3の無線信号が復調される。そして、スマート照合ECU5(或いは制御IC38)は、復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとを照合して、両者が一致すると判定すると、車両のドアをアンロックする処理を行う。
また、イグニションスイッチがオンされている状態では、後述するように統合チューナ4の受信ChはCh1に設定されてTPMSが機能するが、使用者が例えばドアハンドルに触れたことが検出されれば、TPMSに優先して上述のスマートエントリシステムが機能する。
次に、リモートキーレスエントリシステムについて説明する。
車両のイグニションスイッチがオフされている状態で、使用者によりスマート携帯機2のロック用スイッチ12aが押されると、スマート携帯機2は、ドアのロックを指令するためのロック指令コードを含むデジタル信号でCh2又はCh3の搬送波を変調した無線信号を、アンテナ18を介して送信し、使用者によりスマート携帯機2のアンロック用スイッチ12bが押されると、スマート携帯機2は、ドアのアンロックを指令するためのアンロック指令コードを含むデジタル信号でCh2又はCh3の搬送波を変調した無線信号を、アンテナ18を介して送信する。尚、ロック指令コードとアンロック指令コードとは、当該スマート携帯機2が用いられる車両に固有のコードである。
統合チューナ4では、スマートエントリシステムの場合と同様に、受信ChがCh2又はCh3に設定されており、スマート携帯機2から送信されるCh2又はCh3の無線信号が復調される。そして、スマート照合ECU5(或いは制御IC38)は、復調信号に含まれるロック用コード或いはアンロック用コードと車両に固有のコードとを照合して、両者が一致すると判定すると、車両のドアをロックする処理或いはアンロックする処理を行う。
ところで、本実施形態においては、スマート用コード、ロック用コード、及びアンロック用コードは、予め定められた符号化方式(例えば、マンチェスタ符号)でデジタル信号に変換され、そのデジタル信号で、Ch2又はCh3の搬送波が変調される。このマンチェスタ符号では、ビット1が、1ビット期間の中央で立ち下がる信号に変換され、ビット0が、1ビット期間の中央で立ち上がる信号に変換される。
次に、TPMSについて説明する。
まず、TPMS用無線信号は、TPMS送信機3から定期的に送信される。そして、車両のイグニションスイッチがオンされている状態では、統合チューナ4の受信ChはCh1に設定され、統合チューナ4では、TPMS送信機3から送信されるTPMS用無線信号が復調される。
ここで、TPMS用無線信号は、統合チューナ4のアンテナ20により受信され、BPF24を通過した後、AMP26にて増幅されると共に、ミキサ28に入力される。制御IC38は、TPMS用無線信号用のローカル周波数(この例では、304.28MHz
)の信号が、PLL回路36からミキサ28に出力されるように、PLL回路36への出力信号を制御する。そして、PLL回路36からは、その304.28MHzの信号がミキサ28に出力される。
ミキサ28は、AMP26からの受信信号(314.98MHz)にPLL回路36からのローカル周波数(304.28MHz)の信号を混合し、その受信信号を、10.7MHz帯(314.98−304.28=10.7である)の中間周波数信号に変換する。
そして、ミキサ28から出力される中間周波数信号は、希望波である10.7MHz帯の信号だけを通過させるBPF30を通過して復調回路32に入力され、その復調回路32で復調される。
次に、リモートキーレスエントリシステム及びスマートエントリシステムの制御について説明する。
図2は、制御IC38がリモートキーレスエントリシステム及びスマートエントリシステムにおいて実行する受信Ch設定処理の流れを表すフローチャートである。この図2の受信Ch設定処理は、受信ChをCh2或いはCh3の何れかに設定するための処理であり、例えば車両のイグニションスイッチがオフされている間、定期的に実行される。
図2の受信Ch設定処理では、まず、S110にて、Ch2のノイズレベルを測定する。具体的に、統合チューナ4が第1送信電波を受信していない無電波状態において、受信IC4a、詳しくは、復調回路32から検出される信号の電圧レベルに基づき、ノイズレベルを測定する。
次にS120へ進み、Ch3のノイズレベルを測定して、S130へ進む。
S130では、Ch2のノイズレベルと、Ch3のノイズレベルとを比較し、Ch2のノイズレベルがCh3のノイズレベル以上であるか否かを判定する。そして、Ch2のノイズレベルがCh3のノイズレベル以上でない、つまり、Ch2のノイズレベルがCh3のノイズレベルよりも小さいと判定すると、S140へ移行し、受信Chを、Ch2に設定する。一方、S130で、Ch2のノイズレベルがCh3のノイズレベル以上であると判定すると、S150へ移行し、受信Chを、Ch3に設定する。
ここで、S140にて、受信ChをCh2に設定した場合には、制御IC38は、PLL回路36によりローカル周波数301.45MHzの信号が生成されるように、PLL回路36への入力信号を制御する。つまり、ミキサ28により、Ch2の第1送信電波(312.15MHz)が、そのローカル周波数301.45MHzの信号と混合され、10.7MHz帯の中間周波数信号に変換されるようにする。尚、この際、Ch3の第2送信電波(314.35MHz)を受信した場合には、第2送信電波は、ミキサ28によりローカル周波数301.45MHzの信号と混合され、12.9MHzの信号に変換されることとなる。そして、第1送信電波を変換した10.7MHzの中間周波数信号のみが、BPF30を通過して復調回路32に入力され、第2送信電波を変換した12.9MHzの信号は、BPF30により取り除かれることとなる。
また、受信Chとして設定したCh2を表す信号の送信指令をスマート照合ECU5に出力する。スマート照合ECU5は、その送信指令に基づき、アンテナ6から、Ch2を表す信号をスマート携帯機2に送信する。尚、このような処理が、チャンネル通知手段に相当する。この場合、スマート携帯機2は、その通知されたChの無線信号を送信するようになっている。
一方、S150で、受信ChをCh3に設定した場合には、制御IC38は、PLL回路36によりローカル周波数303.65MHzの信号が生成されるように、PLL回路36への入力信号を制御する。つまり、ミキサ28により、Ch3の第2送信電波(312.15MHz)が、そのローカル周波数303.65MHzの信号と混合され、10.7MHz帯の中間周波数信号に変換されるようにする。尚、この際、Ch2の第1送信電波(312.15MHz)を受信した場合には、第1送信電波は、ミキサ28によりローカル周波数303.65MHzの信号と混合され、8.5MHzの信号に変換されることとなる。そして、第2送信電波を変換した10.7MHzの中間周波数信号のみが、BPF30を通過して復調回路32に入力され、第1送信電波を変換した8.5MHzの信号は、BPF30により取り除かれることとなる。
このように、予め受信Chを設定し、Ch2及びCh3のうち、ノイズレベルの小さいChで送信された無線信号が復調されるようにする。これにより、復調信号に誤りが生じる確率を抑制するようにしている。
尚、第1送信電波の受信中(受信ChはCh2)にTPMS送信機3からTPMS用無線信号が送信されたなら、リモートキーレスエントリシステム或いはスマートエントリシステムの機能が優先され、そのTPMS用無線信号(314.98MHz)は、ミキサ28により、13.53MHz(314.98−301.45=13.53)の信号に変換されることとなり、BPF30で取り除かれる。第2送信電波の受信中(受信ChはCh3)にTPMS送信機3からTPMS用無線信号が送信された場合も同様であり、そのTPMS用無線信号(314.98MHz)は、ミキサ28により、11.33MHz(314.98−303.65=11.33)の信号に変換されることとなり、BPF30で取り除かれる。
次に、図3は、リモートキーレスエントリシステムの通信において、制御IC38が実行する処理を表すフローチャートである。
図3の処理では、まず、S210にて、復調信号に含まれるロック用コード或いはアンロック用コードと、車両に固有のコードとを照合し、両者が一致するか否かを判定する。一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。尚、スマート照合ECU5は、その入力された信号に基づき、ロック用コードが一致したのがロック用コードであればドアのロックを行い、一致したのがアンロック用コードであればドアのアンロックを行う。
一方、S210で、復調信号に含まれるロック用コード或いはアンロック用コードと車両に固有のコードとが一致しないと判定すると、次にS220へ移行し、受信Chを切り換える処理を行う。具体的に、図4に示す受信Ch切換処理を実行する。
図4の受信Ch切換処理では、まず、S310にて、受信Chとして設定されているChが、Ch2であるか否かを判定する。そして、受信Chとして設定されているChがCh2でないと判定すると、受信Chとして設定されているChがCh3であると判断して、S320へ移行し、受信ChをCh2に設定する。そしてその後、当該処理を終了する。
一方、S310で、受信Chとして設定されているChがCh2であると判定すると、S330へ移行し、受信ChをCh3に設定する。そしてその後、当該処理を終了する。
そして、S220でこのような受信Ch切換処理を実行すると、S230へ進む。S230では、S220の受信Ch切換処理で切り換えた後のChで送信された無線信号の復調信号に含まれるコードと、車両に固有のコードとを照合する。そしてその後、当該処理を終了する。尚、この照合の結果、コードが一致すればその旨の信号がスマート照合EC
U5に入力されて所定の車両制御が実行され、一致しなければ、通信エラーとなる。
次に、図5は、スマートエントリシステムの通信において、制御IC38が実行する処理を表すフローチャートである。
図5の処理では、まず、S410にて、復調信号に含まれるスマート用コードと、車両に固有のコードとを照合し、両者が一致するか否かを判定する。一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。尚、スマート照合ECU5は、その入力された信号に基づき、スマート用コードが一致したと判断して、ドアのアンロックを行う。
一方、S410で、復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとが一致しないと判定すると、次にS420へ移行し、S410と同じ処理を行う。照合の結果、一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。
一方、S420で、復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとが一致しないと判定すると、次に、S430へ移行し、受信Chを切り換える処理を行う。具体的に、前述した図4に示す受信Ch切換処理を実行するが、ここでは説明を省略する。
次に、S440へ移行し、S430の受信Ch切換処理で切り換えた後のChで送信された無線信号についての復調信号に含まれるスマート用コードと、車両に固有のコードとを照合する。そしてその後、当該処理を終了する。尚、この照合の結果、スマート用コードが一致すればその旨の信号がスマート照合ECU5に入力されてドアのアンロックが実行され、一致しなければ、通信エラーとなる。
以上のように、本実施形態の車両制御システム1では、TPMS送信機3から送信されるTPMS用無線信号の復調信号を取得する場合には、制御IC38は、PLL回路36からミキサ28に入力される信号の周波数を、TPMS用無線信号を中間周波数信号に変換するための周波数に制御する。一方、携帯機から送信される第1送信電波(Ch2)或いは第2送信電波(Ch3)の復調信号を取得する場合には、制御IC38は、図2の処理を実行して、Ch2,3のうち、ノイズレベルが小さいCh(通信状態の良好なCh)を判定し、Ch2のノイズレベルが小さければ、PLL回路36からミキサ28に入力される信号の周波数を、第1送信電波を中間周波数信号に変換するための周波数に制御する。また、Ch3のノイズレベルが小さければ、PLL回路36からミキサ28に入力される信号の周波数を、第2送信電波を中間周波数信号に変換するための周波数に制御する。
このため、TPMS用無線信号とスマート携帯機2から送信される無線信号とを、受信のための回路等(アンテナ20、受信IC4a等)を共用して受信することができる。よって、統合チューナ4、ひいてはシステム全体の構成の大型化やコストの増加を抑制することができる。
また、スマート携帯機2から送信される無線信号の復調信号を取得する場合は、よりノイズレベルの小さいChの無線信号の復調信号を取得するため、携帯機から送信されるデータ(スマート用コード、ロック用コード、或いはアンロック用コード)を正しく受信できる確率が向上する。よって、通信がより確実になされるようにすることができる。
尚、本実施形態において、リモートキーレスエントリシステム及びスマートエントリシステムがキーレスエントリシステムに相当し、スマート携帯機2が携帯機に相当し、TPMS送信機3がタイヤ空気圧検出装置に相当し、第1送信電波及び第2送信電波が第1無線信号に相当し、TPMS用無線信号が第2無線信号に相当し、統合チューナ4、スマー
ト照合ECU5及びアンテナ6が車載受信装置に相当し、アンテナ20が車載受信装置の受信アンテナに相当し、図2のS110〜S130の処理がチャンネル判定手段に相当し、特に、S120及びS130の処理がノイズレベル検出手段に相当し、ミキサ28、PLL回路36及び制御IC38が周波数変換回路に相当し、復調回路32が復調回路に相当し、制御IC38が制御手段に相当し、S220の処理及びS430の処理が最適チャンネル変更手段に相当している。
ところで、本実施形態において、図2〜図5の処理は、制御IC38とスマート照合ECU5とで共同して実行されるように構成してもよい。
例えば、まず、図2の処理において、S110〜S130の処理は、スマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。
この場合、制御IC38が、無電波状態で受信IC4aから検出した信号を、スマート照合ECU5に入力するようにする。スマート照合ECU5は、その入力される信号に基づき、Ch2及びCh3のノイズレベルを測定すると共に(S110、S120)、ノイズレベルの比較を行う(S130)。そして、その比較結果(S130でYES又はNO)を制御IC38に入力する。そして、制御IC38は、その入力された比較結果に基づき、S140或いはS150の処理を実行する。以上のように構成することができる。
また、図3〜図5の処理において、照合の処理(S210、S230、S410、S420、S440)は、スマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。
この場合、制御IC38が、復調信号をスマート照合ECU5に入力するように構成する。スマート照合ECU5は、入力された復調信号に基づき、コードを照合して一致するか否かを判定し(S210、S410、S420)、その判定結果を、制御IC38に入力する。制御IC38は、その入力された判定結果に基づき、コードが一致していなければ、受信Chを切り換える処理を実行し(S220、S430、図4)、受信Chを切り換えた後の復調信号をスマート照合ECU5に入力する。スマート照合ECU5は、その入力された復調信号に基づき、コードを照合する(S230、S440)。以上のように構成することができる。
〈第1変形例〉
次に、第1実施形態の第1変形例について説明する。本第1変形例では、Ch2の第1送信電波及びCh3の第2送信電波を受信して、各信号についての信号強度を測定し、信号強度がより大きいChを、受信Chとして設定する。
まず、この第1変形例では、リモートキーレスエントリシステム及びスマートエントリシステムにおいて、スマート照合ECU5が実行する図示しない処理により、アンテナ6から、スマート携帯機2に対して定期的に問い合わせ信号が送信される。そして、その問い合わせ信号を受信したスマート携帯機2からCh2及びCh3で応答信号が送信され、その応答信号が統合チューナ4において受信されるようになっている。そして、制御IC38は、図2の処理に代えて、図6の処理を、問い合わせ信号の送信タイミングに合わせて定期的に実行する。尚、図2と同じ処理のステップについては、同じ符号を付している。
図6の処理では、まず、S160にて、Ch2の第1送信電波の信号強度(RSSIレベル)を測定する。詳しくは、アンテナ20により受信された第1送信電波の復調信号の電圧レベルを測定する。次に、S170で、Ch3の第2送信電波の信号強度を同様に測定する。
そして次に、S180へ進み、第1送信電波の信号強度が第2送信電波の信号強度以上であるか否かを判定する。第1送信電波の信号強度が第2送信電波の信号強度以上である
と判定すると、S140へ移行し、受信Chを、Ch2に設定する。一方、Ch2の信号強度がCh3の信号強度以上でない、つまり、Ch3の信号強度がCh2の信号強度よりも大きいと判定すると、S150へ移行し、受信ChをCh3に設定する。設定の内容については前述の通りである。
また、本第1変形例では、制御IC38は、S140及びS150の処理において、スマート照合ECU5に、信号強度の変更を指令する信号をアンテナ6からスマート携帯機2に送信させるようになっている。例えば、信号強度が小さい場合には、信号強度を上げる指令を表す信号をスマート携帯機2に送信し、通信状態が良好で信号強度を小さくしてもよい場合や、ノイズ成分を抑えたいような場合には、信号強度を下げる指令を表す信号を送信する。尚、このような処理が、変更指令通知手段に相当する。また、その信号は、問い合わせ信号或いはスマートエントリシステムにおけるリクエスト信号にのせて送信するようにしてもよい。
一方、スマート携帯機2では、信号強度の変更を指令する信号がアンテナ10により受信されると、IC14は、その信号に基づき、送信モジュールにおける増幅レベルを制御して、信号強度を変更する。
また、制御IC38は、信号強度の変更と共に、受信IC4aのゲイン(増幅レベル)も制御する。
以上のように、本第1変形例でも、Ch2、Ch3のうち、通信状態の良好なChを、RSSIレベルを測定することにより判定する。そして、その判定したChの復調信号を取得するようにする。このため、通信がより確実になされるようにすることができる。
また、スマート携帯機2から送信される無線信号の信号強度や受信IC4aのゲインを制御することにより、データが正しく送受信されるようにすることができるため、有利である。
尚、本第1変形例において、図6のS160〜S180の処理がチャンネル判定手段に相当し、特に、S160及びS170の処理が信号強度検出手段に相当している。
ところで、図6のS160〜S180の処理は、スマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。この場合、制御IC38が、受信IC4aから入力される信号(復調信号の電圧レベルを表す信号)を、スマート照合ECU5に入力するようにする。スマート照合ECU5は、その入力される信号に基づき、Ch2、Ch3の信号強度を測定すると共に(S160、S170)、信号強度の比較を行う(S180)。そして、その比較結果(S180でYES又はNO)を制御IC38に入力する。そして、制御IC38は、その入力された比較結果に基づき、S140或いはS150の処理を実行する。以上のように構成することができる。
また、信号強度の変更のための処理(S140及びS150)は、スマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。さらに、スマート照合ECU5が、受信IC4aのゲインを制御するための処理を実行するように構成してもよい。
〈第2変形例〉
次に、第1実施形態の第2変形例について説明する。本第2変形例では、スマート携帯機2は、図7に示すように、第1送信電波と第2送信電波とを、互いに重複しないタイミングで連続的に送信する。図7において、1つのブロックはn個のフレームからなり、各フレームには、コード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)を表す信号が含まれている。
そして、統合チューナ4では、Ch2の第1送信電波とCh3の第2送信電波との両方
をアンテナ20により受信する。そして、予め受信Chとして設定された一方のChの無線信号を復調すると共に復調信号が表すコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)と車両に固有のコードとを照合して、コードが一致しない場合には、受信Chを切り換えるようになっている。
具体的に、図8、図9の処理を実行する。この場合、まず、図2或いは図6の処理を実行し、受信Chを設定しておいてもよいし、デフォルトの受信Chを設定しておいてもよい。本第2変形例では、デフォルトでCh2が受信Chとして設定されている場合について説明する。この場合、アンテナ20により受信されたCh2の第1送信電波が復調されることとなる。
図8の処理は、リモートキーレスエントリシステムの通信で制御IC38が実行する処理を表すフローチャートである。
図8の処理では、まず、S510で、第1送信電波の復調信号に含まれるロック用コード或いはアンロック用コードと車両に固有のコードとを照合し、両者が一致するか否かを判定する。一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。
また、S510にて、ロック用コード或いはアンロック用コードが一致しないと判定すると、S520へ移行し、受信ChをCh3に切り換える。
そして、S530へ進み、第2送信電波の復調信号に含まれるロック用コード或いはアンロック用コードと車両に固有のコードとを照合する。そしてその後、当該処理を終了する。尚、この照合の結果、ロック用コード或いはアンロック用コードが一致すればその旨の信号がスマート照合ECU5に入力されてドアのロック或いはアンロックが実行され、ロック用コード或いはアンロック用コードが一致しなければ、通信エラーとなる。
次に、図9は、スマートエントリシステムの通信で制御IC38が実行する処理の流れを表すフローチャートである。尚、前述のように、Ch2が受信Chとして設定されているものとする。
そして、図9の処理では、まず、S610にて、復調信号に含まれるスマート用コードと、車両に固有のコードとを照合し、両者が一致するか否かを判定する。一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。
一方、S610で、復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとが一致しないと判定すると、次にS620へ移行し、S610と同じ処理を実行する。照合の結果、一致すると判定すると、その旨の信号をスマート照合ECU5に入力して、当該処理を終了する。
一方、S620で、復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとが一致しないと判定すると、次に、S630へ移行し、受信ChをCh3に切り換える。
そして、S640へ進み、第2送信電波の復調信号に含まれるスマート用コードと車両に固有のコードとを照合する。そしてその後、当該処理を終了する。尚、この照合の結果、スマート用コードが一致すればその旨の信号がスマート照合ECU5に入力されてドアのアンロックが実行され、スマート用コードが一致しなければ、通信エラーとなる。
以上のように、本第2変形例では、スマート携帯機2から、第1送信電波及び第2送信電波の両方が送信され、予め設定した受信Chの無線信号の復調信号に含まれるコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)が車両に固有のコードと一致するか否かを判定する。一致しない場合には、受信Chを切り換え、その切り
換え後のChの無線信号の復調信号に含まれるコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)と車両に固有のコードとを照合する。このため、第1送信電波及び第2送信電波の復調信号の何れか一方でも誤りが含まれていなければ、照合がうまくいく、つまり、通信がなされるようになり、有利である。
尚、図8、図9において、照合の処理(S510、S530、S610、S620、S640)は、スマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。この場合、制御IC38から、スマート照合ECU5に、復調信号が入力されるようにすればよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の車両制御システム1について説明する。図10は、第2実施形態の車両制御システム1の構成図である。本第2実施形態では、スマート携帯機2からは、Ch2の第1送信電波とCh3の第2送信電波とが同時に送信され、統合チューナ4では、その両方が復調される。以下、第1実施形態の車両制御システム1(図1)と異なる点についてのみ説明する。
まず、本第2実施形態の車両制御システム1では、スマート携帯機2の送信モジュール16は、キャリア生成部16aで生成された搬送波をIC14からのデジタル信号で変調した信号と、キャリア生成部16bで生成された搬送波をIC14からのデジタル信号で変調した信号とを合成する合成回路16dを備えている。そして、その合成回路16dで合成された信号は、AMP16cを介してアンテナ18に供給される。
次に、統合チューナ4は、BPF24とAMP26との間に、アンテナ20により受信した無線信号を2つの経路に分配する分配回路25を備えている。分配回路25で分配された信号の一方は、第1実施形態と同じ受信IC4aに入力される。
そして、統合チューナ4は、分配回路25で分配された他方の信号を増幅する増幅回路(AMP)46と、一定のローカル周波数(この例では、303.65MHz)の信号を生成する発振回路54と、AMP46からの受信信号に発振回路54から入力される信号を混合することにより、その受信信号を特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサ48と、ミキサ48により生成された特定周波数の中間周波数信号を選択的に通過させるバンドパスフィルタ(BPF)50と、BPF50を通過した特定周波数の中間周波数信号を復調する復調回路52とを備えている。尚、AMP46と、ミキサ48と、復調回路52とで、受信IC4bを構成している。また、制御IC38は、受信IC4bから、詳しくは、復調回路52から出力される復調信号を検出するようになっている。さらに、信号強度及びノイズレベルが検出される点は、前述のとおりである。
次に、本第2実施形態の制御IC38が実行する処理について説明する。図11は、リモートキーレスエントリシステムの通信で実行する処理を表すフローチャートである。
Ch2の第1送信電波及びCh3の第2送信電波を受信すると、まず、S710にて、その第1送信電波及び第2送信電波を復調する処理を実行する。具体的に、PLL回路36への入力信号を制御して、所定のローカル周波数(この例では、301.45MHz)の信号がミキサ28へ入力されるようにする。
そうすると、受信IC4aでは、Ch2の第1送信電波(312.15MHz)とCh3の第2送信電波(314.35MHz)とが、ミキサ28によりローカル周波数(301.45MHz)の信号と混合され、それぞれ、10.7MHzの中間周波数信号と、12.9MHzの信号とに変換される。このうち、10.7MHzの中間周波数信号のみが、BPF30を通過して、復調回路32に入力される。
つまり、受信IC4aでは、Ch2の第1送信電波が中間周波数信号に変換されると共
に、復調回路32にて復調されるようになっている。
一方、受信IC4b側において、その受信IC4bのミキサ48に入力する信号を生成する発振回路54は、前述のように、一定のローカル周波数(303.65MHz)で発振する。
そうすると、受信IC4bでは、Ch2の第1送信電波(312.15MHz)とCh3の第2送信電波(314.35MHz)とが、ミキサ28によりローカル周波数(303.65MHz)の信号と混合され、それぞれ、8.5MHzの信号と、10.7MHzの中間周波数信号とに変換される。このうち、10.7MHzの中間周波数信号のみが、BPF50を通過して、復調回路52に入力される。
つまり、受信IC4bでは、Ch3の第2送信電波が中間周波数信号に変換されると共に、復調回路32にて復調されるようになっている。
次に、S720では、Ch2の復調信号について、その復調信号が正常であるか否かを判定する。具体的に、復調信号が、予め定められた符号化方式(例えば、マンチェスタ符号)に従っているか否かを判定する。例えば、マンチェスタ符号では、前述のように、ビット1が、1ビット期間の中央で立ち下がる信号(ローからハイ)に変換され、ビット0が、1ビット期間の中央で立ち上がる信号(ハイからロー)に変換されるため、ハイ又はローが1ビット期間より長い期間連続することはない。このため、ハイ又はローが1ビット期間より長い期間連続していれば、復調信号に誤りがある(正常でない)と判定することができる。尚、復調信号が一部欠けていたり、復調信号に不要な信号成分が含まれていることが検出された場合に、復調信号に誤りがあると判定し、逆に、復調信号に欠けがなかったり、不要な信号成分が含まれていない場合には、復調信号は正常であると判定するようにしてもよい。
S720で、Ch2の復調信号が正常であると判定すれば、S730へ移行し、Ch2の復調信号をスマート照合ECU5に出力する。そしてその後、当該処理を終了する。一方、S720で、Ch2の復調信号が正常でないと判定すれば、Ch3の復調信号をスマート照合ECU5に出力する。そしてその後、当該処理を終了する。ところで、復調信号が正常である場合、通信状態が良好であることが考えられる。そして、S710〜S740の処理は、見方を変えれば、復調信号が正常であるか否かを判定することにより、通信状態が良好なChを判定しているとも言える。
スマート照合ECU5は、入力された復調信号に含まれるロック指令コード或いはアンロック指令コードと、車両に固有のコードとを照合する。そして、両者が一致すると判定すれば、ドアのロック或いはアンロックを実行する。尚、コード(ロック指令コード或いはアンロック指令コード)の照合は、制御IC38が実行するように構成してもよい。この場合、制御IC38から、一致、不一致を表す信号をスマート照合ECU5に入力するようにし、スマート照合ECU5は、その入力信号に基づき、車両制御を実行するように構成すればよい。
次に、図12は、スマートエントリシステムの通信において実行する処理の流れを表すフローチャートである。尚、本第2実施形態では、スマート携帯機2から送信される信号には、制御IC38或いはスマート照合ECU5の処理によりアンテナ6から送信されるリクエスト信号に対する短時間(10msより小さい)の応答信号と、例えばその応答信号を送信した後に送信される長時間(10ms以上)の信号との2種類がある。
この処理では、まずS810にて、スマート携帯機2から送信される信号が短時間(10msより小さい)のものであるか否かを判定する。
短時間の応答信号であると判定すると、S820へ移行し、図5の処理を実行する。一
方、短時間の応答信号でない、つまり長時間の信号であると判定すると、S830へ移行し、図11の処理を実行する。
以上のように、本第2実施形態では、受信IC4aにて、TPMS用無線信号と第1送信電波との何れかを択一的に選択して、復調できるようになっている。つまり、TPMS用無線信号と第1送信電波とを、受信のための回路等(アンテナ20、受信IC4a等)を共用して受信することができる。このため、統合チューナ4、ひいてはシステム全体の構成の大型化やコストの増加を抑制することができる。
また、第1送信電波と第2送信電波との復調信号のうち、正常な復調信号(符号化方式に合致している復調信号)について照合を行うため、照合がうまくいく確率を向上させることができる。よって、より確実に通信がなされるようにすることができる。
尚、本実施形態において、スマート携帯機2が携帯機に相当し、TPMS送信機3がタイヤ空気圧検出装置に相当し、第1送信電波及び第2送信電波が第1無線信号に相当し、TPMS用無線信号が第2無線信号に相当し、統合チューナ4、スマート照合ECU5及びアンテナ6が車載受信装置に相当し、アンテナ20が車載受信装置の受信アンテナに相当し、S720の処理がチャンネル判定手段に相当すると共に、適合判定手段に相当し、ミキサ28、PLL回路36及び制御IC38が第1周波数変換回路に相当し、ミキサ48、発振回路54が第2周波数変換回路に相当し、復調回路32が第1復調回路に相当し、復調回路52が第2復調回路に相当し、制御IC38が制御手段に相当している。
ところで、S810の処理はスマート照合ECU5が実行するように構成してもよい。この場合、S810の処理の判定結果を、スマート照合ECU5から制御IC38に入力し、制御IC38が、図5の処理(S820)、或いは図11の処理(S830)を実行するように構成すればよい。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の車両制御システム1について説明する。図13は、第3実施形態の車両制御システム1の構成図である。
図13に示すように、本第3実施形態の車両制御システム1は、第2実施形態のスマート携帯機2と同じ構成のスマート携帯機2と、第1実施形態の統合チューナ4と同じ構成の統合チューナ4とを備えている。
まず、スマート携帯機2の送信モジュール16では、Ch2の信号とCh3の信号とが、合成回路16dにより合成されてアンテナ18に供給され、アンテナ18から、Ch2の第1送信電波とCh3の第2送信電波とが同時に送信される。
一方、制御IC38は、イグニションスイッチがオフされている間、図2の処理を定期的に実行し、事前に受信Chを設定する。そして、リモートキーレスエントリシステムの通信においては、図3及び図4の処理を実行し、スマートキーレスエントリシステムの通信においては、図5及び図4の処理を実行する。
尚、図6の処理により、受信Chを設定するように構成してもよい。また、図3〜図6の処理については、前述の通りであり、ここでは説明を省略する。
この第3実施形態においては、TPMS用無線信号とスマート携帯機2から送信される無線信号とを、受信のための回路等(アンテナ20、受信IC4a等)を共用して受信することができる。よって、統合チューナ4、ひいてはシステム全体の構成の大型化やコストの増加を抑制することができる。
また、スマート携帯機2から送信される無線信号の復調信号を取得する場合は、よりノイズレベルの小さいCh(或いは、RSSIレベルの大きいCh)の無線信号の復調信号を取得するため、携帯機から送信されるデータ(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)を正しく受信できる確率が向上する。よって、通信がより確実になされるようにすることができる。
〈第3変形例〉
次に、本第3実施形態の1つ目の変形例(以下、第3変形例とする)について説明する。この第3変形例では、制御IC38は、図2〜図6の処理に代えて、リモートキーレスエントリシステムの通信では図8の処理を実行し、スマートエントリシステムの通信では図9の処理を実行する。尚、この場合、図2又は図6の処理を実行し、受信Chを事前に設定するようにしてもよい。また、受信Chをデフォルトで設定するようにしてもよい。図8、図9の処理については、前述の通りであり、ここでは詳しい説明を省略する。
本第3変形例では、予め設定した受信Chの無線信号の復調信号に含まれるコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)が車両に固有のコードと一致するか否かを判定する。一致しない場合には、受信Chを切り換え、その切り換え後のChの無線信号の復調信号に含まれるコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)と車両に固有のコードとを照合する。このため、第1送信電波及び第2送信電波の復調信号の何れか一方でも誤りが含まれていなければ、照合がうまくいく、つまり、通信がなされるようになり、有利である。
〈第4変形例〉
次に、本第3実施形態の2つ目の変形例(以下、第4変形例とする)について説明する。この第4変形例では、制御IC38は、図3〜図5の処理に代えて、リモートキーレスエントリシステムの通信では図11の処理を実行し、スマートエントリシステムの通信では図12の処理を実行する。図11、図12の処理については、前述の通りであり、ここでは説明を省略する。
本第4変形例では、第1送信電波と第2送信電波との復調信号のうち、正常な復調信号(符号化方式に合致している復調信号)について照合を行うため、照合がうまくいく確率を向上させることができる。よって、より確実に通信がなされるようにすることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態の車両制御システム1について説明する。図14は、第4実施形態の車両制御システム1の構成図である。図14に示すように、本第4実施形態の車両制御システム1は、第1実施形態のスマート携帯機2と同じスマート携帯機2と、第2実施形態の統合チューナ4と同じ統合チューナ4とを備えている。
まず、本第4実施形態のスマート携帯機2において、どのように無線信号を生成するかについて説明する。尚、リモートキーレスエントリシステム及びスマートエントリシステムにおいて、同じ方法で無線信号を生成するようになっており、ここでは、送信すべきコード(スマート用コード、ロック指令コード、或いはアンロック指令コード)が「10110010」である場合について説明する。
本第4実施形態では、IC14は、コードの各ビットの論理値に応じて、論理1の場合は、その1ビット期間はCh2で無線信号が送信され、論理0の場合は、その1ビット期間はCh3で無線信号が送信されるように、送信モジュール16を制御する。また、各無線信号には、次のビットの論理値データをのせる。
図15を用いて具体的に説明すると、IC14は、送信すべきコード(1011001
0)を、マンチェスタ符号(図15(a)2段目参照)に変換する。つまり、論理1は、1ビット期間の中央で立ち下がる信号(ハイからロー)に変換し、論理0は、1ビット期間の中央で立ち上がる信号(ローからハイ)に変換する。
そして、各ビットの論理値とマンチェスタ符号とに基づき、無線信号が生成されるようにするのであるが、まず、1ビット目は論理1であるため、IC14は、Ch2への設定指令を送信モジュール16に入力する。一方、2ビット目は論理0であるため、IC14は、論理0を表すローからハイに立ち上がるデジタル信号を、送信モジュール16に入力する。
すると、図15(b)に模式的に示すが、送信モジュール16では、キャリア生成部16aで生成される搬送波(Ch2)が論理0を表すデジタル信号で変調された無線信号が生成される。そして、その生成された信号は、アンテナ18に供給されると共に、そのアンテナ18から送信される。
続いて、2ビット目は論理0であるため、IC14は、Ch3への設定指令を送信モジュール16に入力する。一方、3ビット目は論理1であるため、IC14は、論理1を表すハイからローに立ち下がるデジタル信号を、送信モジュール16に入力する。
すると、送信モジュール16では、キャリア生成部16bで生成される搬送波(Ch3)が論理1を表すデジタル信号で変調された無線信号が生成される(図15(b)参照)。そして、その生成された信号は、アンテナ18に供給されると共に、そのアンテナ18から送信される。
以下、順次、無線信号が生成され、送信される。尚、8ビット目に関しては、次のビットが存在しないため、IC14はデジタル信号を出力しない。そうすると、8ビット目は論理0であるため、Ch3の搬送波がそのまま送信される(図15(b)参照)。
次に、統合チューナ4の動作について説明する。統合チューナ4の制御IC38は、図16、17の処理を実行する。図16の処理は、例えば、車両側のアンテナ6から送信されるリクエスト信号に対する応答信号の送信タイミングに応じて開始される。
そして、制御IC38は、1ビット期間毎にS920〜S1000の処理を繰り返し実行して、スマート携帯機2から送信される無線信号に含まれる論理値データを判別し、コード全体を復元する。
図16の処理では、まず、S910で、無線信号に含まれる論理値データ(次のビットの論理値データであり、以下、nextdatという)は確定していない(不定)旨を、所定の記憶領域に記憶させる。
次に、S920に進み、Ch2の無線信号を復調するための処理及び復調信号が表す論理値データを判別するための処理を行う。具体的に、図17の処理を行う。
ここで、図17の処理について説明するが、ここでは、まず、Ch2の無線信号が受信され、その復調信号が制御IC38に入力されたものとして説明する。
最初に、S1110にて、復調信号が「1」を表す信号(ハイからローにレベル変化する信号)であるか否かを判定する。「1」を表す信号であると判定すると、復調信号が表す論理値データを判別できたと判断して、S1120へ移行し、Ch2の確定フラグ(論理1が確定した旨のフラグ)を立てると共に、Ch2の復調信号に含まれる論理値データ(Ch2dat)として、「1」(S1110で判別したもの)を、所定の記憶領域に記
憶させる。そしてその後、当該処理を終了する。
一方、S1110で、復調信号が「1」を表す信号でないと判定すると、S1130へ移行し、復調信号が「0」を表す信号(ローからハイにレベル変化する信号)であるか否かを判定する。「0」を表す信号であると判定すると、復調信号が表す論理値データを判別できたと判断して、S1140へ移行し、Ch2の確定フラグ(論理1が確定した旨のフラグ)を立てると共に、Ch2の復調信号に含まれる論理値データ(Ch2dat)として、「0」(S1130で判別したもの)を、所定の記憶領域に記憶させる。そしてその後、当該処理を終了する。
また、S1130で、復調信号が「0」を表す信号でないと判定すると、S1150へ移行し、Ch2の不定フラグ(論理1が確定していない旨のフラグ)を立てる。そしてその後、当該処理を終了する。
尚、受信した無線信号がCh3の無線信号である場合には、S1110及びS1130で共に否定判定され、S1150で、Ch2の不定フラグが立てられる。
S920で図17の処理を実行すると、次にS930へ進み、Ch3の無線信号を復調するための処理及び復調信号が表す論理値データを判別するための処理を行う。具体的に、前述した図17の処理をCh3について実行する。尚、ここでは説明を省略する。
次に、S940へ進み、Ch2及びCh3のフラグについて、共に不定フラグであるか否かを判定し、共に不定フラグでないと判定すると、次にS950へ移行する。
S950では、Ch2及びCh3のフラグについて、共に確定フラグであるか否かを判定し、共に確定フラグでないと判定すると、次にS960へ移行する。
S960では、Ch2にフラグについて、確定フラグであるか否かを判定し、確定フラグであると判定すると、次にS970へ移行し、論理1を所定の記憶領域に記憶させる。また、今回のビット(論理1のビット)の次のビットの論理値データ(nextdat)として、Ch2datを読み出して所定の記憶領域に記憶させる。尚、Ch2datは、図17のS1120で記憶した「1」或いはS1140で記憶した「0」の何れかである。
また、S960で、Ch2のフラグが確定フラグでない、つまり、不定フラグであると判定すると、Ch3のフラグが確定フラグであると判断して、S980へ移行する。
S980では、論理0を所定の記憶領域に記憶させる。また、今回のビット(論理0のビット)の次のビットの論理値データ(nextdat)として、Ch3datを読み出して所定の記憶領域に記憶させる。尚、Ch3datは、図17のS1120で記憶した「1」或いはS1140で記憶した「0」の何れかである。
一方、S940でCh2及びCh3のフラグについて、共に不定フラグであると判定した場合、或いは、S950で、Ch2及びCh3のフラグについて、共に確定フラグであると判定した場合には、S990へ移行する。
S990では、nextdatが不定であるか否か、言い換えると、nextdatとしてのデータ(Ch2dat或いはCh3dat)が所定の記憶領域に記憶されているか否かを判定し、nextdatが不定でない(Ch2dat或いはCh3datが記憶されている)と判定すると、S1000へ移行し、そのnextdatを論理値データとして取得すると共に、所定の記憶領域に記憶させる。例えば、nextdatが「1」であれば論理1を取得し、nextdatが「0」であれば論理0を取得して、所定の記憶領域に記憶させる。
一方、S990で、nextdatが不定と判定すると、次にS920へ移行し、次の無線信号を解析する。尚、S990でnextdatが不定と判定された場合には、直前のビットの論理値データと同じデータを取得する。つまり、論理値を確定できなかったビットの論理値は、直前のビットが論理1であれば「1」となり、直前のビットが論理0であれば「0」となる。
ここで、本例において、8ビット目に関しては、無線信号には次のビットデータは含まれないため、S1110:NO→S1130:NOと判定され、S1150で不定フラグが立てられることとなる。この場合、7ビット目についての図17の処理において、S1110:NO→S1130:YESと判定され、S1140でCh2dat=0と記憶されると共に、図16のS970でnextdat=Ch2dat(=0)と記憶されているため、8ビット目についてのS1000で、8ビット目のデータは、nextdat、即ち「0」と認識される。
尚、図16の処理は、予め定められたビット数分実行した後終了する、或いは、予め設定された時間実行すると終了する、というように構成することができる。
このようにして、制御IC38は、スマート携帯機2から送信される無線信号に基づき、無線信号に含まれる論理値データを判別してコードを復元する。
そして、復元されたコードは、スマート照合ECU5に入力される。スマート照合ECU5は、その入力されたコードと車両に固有のコードとを照合し、両者が一致すれば、所定の車両制御を実行する。また、一致しない場合には、通信エラーとなる。
以上のように、本第4実施形態の車両制御システム1においては、送信すべきコードの各ビットの論理値データを、Chの種類と、無線信号のデータ信号とを用いて表すようになっており、1ビット期間の無線信号で、今回のビットの論理値データと次回のビットの論理値データとを表すことができる。このため、特定ビット期間の無線信号がノイズ等で受信できないような事態が生じても、前回のビット期間の無線信号のデータ信号、つまり復調信号から、特定ビットの論理値データを復元することができる。このため、コードが正しく復元できる確率を向上させることができる。よって、より確実に通信がなされるようにすることができる。
尚、無線信号に含ませる論理値データは、今回のビットの前のビットの論理値データであってもよい。また、送信すべきデータを多値化(例えば、3値化、4値化)してもよい。この場合、Ch数は、複数(3以上)とすればよい。
また、本実施形態において、S920〜S1150の処理が、認証用コード復元手段に相当している。
〈第5変形例〉
次に、本第4実施形態の変形例(以下、第5変形例とする)について、図18を用いて説明する。図18に示すように、本第5変形例では、各ビットについて、1ビット期間の末尾に、ビットの論理値を表すのに無関係な領域(以下、休止区間という)を設けている。
そして、本第5変形例では、送信モジュール16において、休止区間に該当する期間をChの切り換え動作に充てるようにしている。
このため、無線信号に、論理値データを含ませることが確実にできるようになる。よって、送信すべきコードが正しく送信されるようにすることができる。
尚、休止区間を、1ビット期間の先頭に設けてもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術範囲内で種々の形態をとることができる。
例えば、上記実施形態では、スマート携帯機2が2つの周波数Chで無線信号を送信する場合について説明したが、周波数Chの数は3つ以上であってもよい。また、そうすると、受信IC4aが担当しないChが2つ以上になることが考えられるが、この場合、受信IC4bが、2つ以上のChの無線信号のうち、何れかを択一的に選択して復調するように構成してもよいし、Ch毎に受信ICを設けるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、制御IC38が復調信号の信号強度を検出するようになっているが、例えば復調信号の信号強度を検出するためのRSSI(Received Signal Strength Indicator)回路を別に設けるようにしてもよい。この場合、RSSI回路により検出された信号強度が、制御IC38に入力されるように構成すればよい。
また、上記実施形態において、キーレスエントリシステムとしては、リモートキーレスエントリシステム或いはスマートエントリシステムの何れか一方でもよい。また、スマートエントリシステムは、定期的にリクエスト信号を送信する構成にしてもよい。
また、TPMSとキーレスエントリシステムとを統合せず、キーレスエントリシステムのみの構成としてもよい。
また、スマートエントリシステムにおいて、イグニションスイッチをオフしてエンジンを停止させる際に、受信Ch設定処理(図2及び図6)で設定した受信Chを記憶しておき、その後イグニションスイッチがオンされた際には、その記憶しておいた受信Chで第1無線信号を受信するように構成してもよい。この場合、イグニションスイッチがオンされてから、所定時間経過後に、受信Ch設定処理(図2及び図6)を実行するようにすればよい。
第1実施形態の車両制御システム1の構成図である。 制御IC38が実行する受信Ch設定処理の流れを表すフローチャートである(ノイズレベル測定)。 制御IC38がリモートキーレスエントリシステムの通信で実行する処理の流れを表すフローチャートである(その1)。 制御IC38が実行する受信Ch切換処理の流れを表すフローチャートである。 制御IC38がスマートエントリシステムの通信実行する処理の流れを表すフローチャートである(その1)。 制御IC38が実行する受信Ch設定処理の流れを表すフローチャートである(RSSIレベル測定)。 第1無線信号の説明図である。 制御IC38がリモートキーレスエントリシステムの通信で実行する処理の流れを表すフローチャートである(その2)。 制御IC38がスマートエントリシステムの通信実行する処理の流れを表すフローチャートである(その2)。 第2実施形態の車両制御システム1の構成図である。 制御IC38がリモートキーレスエントリシステムの通信で実行する処理の流れを表すフローチャートである(その3)。 制御IC38がスマートエントリシステムの通信で実行する処理の流れを表すフローチャートである(その3)。 第3実施形態の車両制御システム1の構成図である。 第4実施形態の車両制御システム1の構成図である。 第4実施形態の第1無線信号の説明図である(その1)。 制御IC38が実行するコード復元処理の流れを表すフローチャートである(その1)。 制御IC38が実行するコード復元処理の流れを表すフローチャートである(その2)。 第4実施形態の第1無線信号の説明図である(その2)。
1…車両制御システム、2…スマート携帯機、3…TPMS送信機、4…統合チューナ、4a,4b…受信IC、5…スマート照合ECU5、6…アンテナ、10…アンテナ、12a…ロック用スイッチ、12b…アンロック用スイッチ、14…IC、16…送信モジュール、16a,16b…キャリア生成部、16d…合成回路、18…アンテナ、20…アンテナ、25…分配回路、26…AMP、28…ミキサ、32…復調回路、34…発振器、36…PLL回路、38…制御IC、46…AMP、48…ミキサ、52…復調回路、54…発振回路。

Claims (13)

  1. 車両の使用者に携帯され、前記車両の機器を遠隔操作するためのキーレスエントリシステム用の無線信号(以下、第1無線信号という)を送信する携帯機と、
    前記車両の車輪に取り付けられ、タイヤモニタリングシステム用の無線信号(以下、第2無線信号という)を送信するタイヤ空気圧検出装置と、
    前記車両に搭載され、前記第1無線信号及び第2無線信号を受信する車載受信装置と、
    を備えた車両制御システムであって、
    前記携帯機は、
    前記第1無線信号を、周波数のそれぞれ異なる複数のチャンネルで送信し、前記車載受信装置から通信状態が最も良好なチャンネルである最適チャンネルが通知されると、その最適チャンネルの第1無線信号を送信するようになっており、
    前記車載受信装置は、
    前記第1無線信号及び第2無線信号を受信するための受信アンテナと、
    前記複数のチャンネルのうち、通信状態が最も良好なチャンネルである前記最適チャンネルを判定するチャンネル判定手段であって、前記複数のチャンネルのそれぞれについて、前記アンテナにより受信される前記第1無線信号の復調信号が予め定められた符号化方式に合致しているか否かを判定する適合判定手段を備え、前記適合判定手段により、復調信号について、予め定められた符号化方式に合致していると判定されたチャンネルを、前記最適チャンネルと判定するようになっているチャンネル判定手段と、
    前記チャンネル判定手段により判定された前記最適チャンネルを、前記携帯機に通知するチャンネル通知手段と、
    前記第1無線信号の復調信号に含まれる認証用コードと前記車両に固有の認証用コードとを照合し、両者が一致しない場合に、前記チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを変更する最適チャンネル変更手段と、
    前記受信アンテナにより受信された信号のうち、前記複数チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかを択一的に選択して、特定周波数の中間周波数信号に変換する周波数変換回路と、
    前記周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する復調回路と、
    前記復調回路から前記第2無線信号の復調信号を取得する場合には、前記周波数変換回路に前記第2無線信号を選択させ、前記復調回路から前記第1無線信号の復調信号を取得する場合には、前記チャンネル判定手段により判定された前記最適チャンネルの第1無線信号を前記周波数変換回路に選択させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とする車両制御システム。
  2. 車両の使用者に携帯され、前記車両の機器を遠隔操作するためのキーレスエントリシステム用の無線信号(以下、第1無線信号という)を送信する携帯機と、
    前記車両の車輪に取り付けられ、タイヤモニタリングシステム用の無線信号(以下、第2無線信号という)を送信するタイヤ空気圧検出装置と、
    前記車両に搭載され、前記第1無線信号及び第2無線信号を受信する車載受信装置と、
    を備えた車両制御システムであって、
    前記携帯機は、
    前記第1無線信号を、周波数がそれぞれ異なる第1チャンネルと第2チャンネルとで送信するようになっていると共に、
    送信すべきデータの各ビットの論理値に基づき、1ビット期間毎に、論理1の場合は、そのビットの次のビットの論理値データを含む第1チャンネルの第1無線信号を送信し、論理0の場合は、そのビットの次のビットの論理値データを含む第2チャンネルの第1無線信号を送信し、
    前記車載受信装置は、
    前記第1無線信号及び第2無線信号を受信するための受信アンテナと、
    前記受信アンテナにより受信された信号のうち、前記第1チャンネル及び前記第2チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかを択一的に選択して、特定周波数の中間周波数信号に変換する第1周波数変換回路と、
    前記第1周波数変換回路が担当しないチャンネルの第1無線信号を特定周波数の中間周波数信号に変換する第2周波数変換回路と、
    前記第1周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する第1復調回路と、
    前記第2周波数変換回路から出力される中間周波数信号を復調する第2復調回路と、
    前記第1チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を1とし、前記第2チャンネルの第1無線信号の復調信号に含まれる論理値を判別できた場合には、今回の論理値を0とし、前記第1チャンネル及び第2チャンネルの何れについても論理値を判別できない場合及び両方について論理値を判別できた場合には、直前に受信した第1無線信号の復調信号について判別した論理値を今回の論理値とすることにより、前記携帯機から送信されるデータを復元するデータ復元手段と、
    を備えていることを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記周波数変換回路は、
    前記受信アンテナにより受信された信号と変換用信号とを混合して、その受信信号のうち、前記複数チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかを択一的に特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサと、前記変換用信号を発生させる回路とを有すると共に、前記変換用信号の周波数を、前記複数チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかが択一的に、前記ミキサにより特定周波数の中間周波数信号に変換されるための周波数に切り換えるようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記携帯機は、
    周波数がそれぞれ異なる複数の搬送波を発生させる回路を有すると共に、該回路が発生させる複数の搬送波のうち、前記最適チャンネルの周波数の搬送波を、送信すべきデータが含まれるデータ信号で変調して、その変調後の信号を、前記第1無線信号として送信するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  5. 請求項2に記載の車両制御システムにおいて、
    前記第1周波数変換回路は、
    前記受信アンテナにより受信された信号と変換用信号とを混合して、その受信信号のうち、前記複数チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかを択一的に特定周波数の中間周波数信号に変換するミキサと、前記変換用信号を発生させる回路とを有すると共に、前記変換用信号の周波数を、前記複数チャンネルの何れかの第1無線信号と前記第2無線信号との何れかが択一的に、前記ミキサにより特定周波数の中間周波数信号に変換されるための周波数に切り換えるようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  6. 請求項2又は請求項5に記載の車両制御システムにおいて、
    前記携帯機は、
    周波数がそれぞれ異なる複数の搬送波を発生させる回路を有すると共に、該回路が発生させる複数の搬送波をそれぞれ、送信すべきデータが含まれるデータ信号で変調して、その変調後の複数の信号を、合成して同時に送信するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  7. 請求項2,5,6の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記車載受信装置は、
    前記第1チャンネル及び第2チャンネルのうち、通信状態が最も良好なチャンネル(以下、最適チャンネルという)を判定するチャンネル判定手段と、
    前記第2無線信号の復調信号を取得する場合には、前記第1周波数変換回路に前記第2無線信号を選択させると共に、前記第1復調回路から出力される復調信号を取得し、前記第1無線信号の復調信号を取得する場合には、前記チャンネル判定手段により判定された前記最適チャンネルが前記第1周波数変換回路の担当するチャンネルであれば、第1周波数変換回路にその最適チャンネルの第1無線信号を選択させると共に、前記第1復調回路から出力される復調信号を取得し、前記チャンネル判定手段により判定された前記最適チャンネルが前記第2周波数変換回路の担当するチャンネルであれば、前記第2復調回路から出力される復調信号を取得する制御手段と、
    を備えていることを特徴とする車両制御システム。
  8. 請求項1,3,4,7の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記チャンネル判定手段は、
    複数のチャンネルのそれぞれについて、前記アンテナにより受信される受信信号のノイズレベルを検出するノイズレベル検出手段を備え、
    前記ノイズレベル検出手段の検出結果に基づき、ノイズレベルが最も小さいチャンネルを最適チャンネルと判定するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  9. 請求項1,3,4,7の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記チャンネル判定手段は、
    複数のチャンネルのそれぞれについて、前記アンテナにより受信される受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段を備え、
    前記信号強度検出手段の検出結果に基づき、信号強度が最も大きいチャンネルを、前記最適チャンネルと判定するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  10. 請求項7に記載の車両制御システムにおいて、
    前記チャンネル判定手段は、
    複数のチャンネルのそれぞれについて、前記アンテナにより受信される前記第1無線信号の復調信号が予め定められた符号化方式に合致しているか否かを判定する適合判定手段を備え、
    前記適合判定手段により、復調信号について、予め定められた符号化方式に合致していると判定されたチャンネルを、前記最適チャンネルと判定するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
  11. 請求項1,3,4,7,10の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記車載受信装置は、
    前記第1無線信号の復調信号に含まれる認証用コードと前記車両に固有の認証用コードとを照合し、両者が一致しない場合に、前記チャンネル判定手段により判定された最適チャンネルを変更する最適チャンネル変更手段を備えていることを特徴とする車両制御システム。
  12. 請求項2,5〜7,10の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記第1無線信号に含まれるデータ信号における各ビット期間の先頭又は末尾の少なくとも何れかの部分には、そのビットの論理値を表すのに無関係な領域が設けられていることを特徴とする車両制御システム。
  13. 請求項1ないし請求項12の何れか1項に記載の車両制御システムにおいて、
    前記車載受信装置は、
    前記第1無線信号の信号強度の変更指令を前記携帯機に通知する変更指令通知手段を備え、
    前記携帯機は、
    前記変更指令通知手段により通知される信号強度の変更指令に基づき、前記第1無線信号の信号強度を変更するようになっていることを特徴とする車両制御システム。
JP2006241581A 2006-09-06 2006-09-06 車両制御システム Expired - Fee Related JP4670777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241581A JP4670777B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 車両制御システム
US11/840,733 US8102241B2 (en) 2006-09-06 2007-08-17 Vehicle control system
DE200710039599 DE102007039599B4 (de) 2006-09-06 2007-08-22 Fahrzeugsteuersystem
KR20070089838A KR100908776B1 (ko) 2006-09-06 2007-09-05 차량 제어 시스템
CN2007101487109A CN101141148B (zh) 2006-09-06 2007-09-06 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241581A JP4670777B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008066964A JP2008066964A (ja) 2008-03-21
JP4670777B2 true JP4670777B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39105284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241581A Expired - Fee Related JP4670777B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8102241B2 (ja)
JP (1) JP4670777B2 (ja)
KR (1) KR100908776B1 (ja)
CN (1) CN101141148B (ja)
DE (1) DE102007039599B4 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101574065B1 (ko) 2007-07-03 2015-12-04 컨티넨탈 오토모티브 시스템즈 인코포레이티드 범용 타이어의 압력 모니터링 센서
JP2009107530A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp 車載受信装置
FR2938991B1 (fr) * 2008-11-21 2012-04-13 Valeo Securite Habitacle Systeme de communication pour vehicule automobile.
JP5169868B2 (ja) * 2009-01-23 2013-03-27 株式会社デンソー 車載機器制御システム
JP5470869B2 (ja) * 2009-01-23 2014-04-16 株式会社デンソー 車載機器制御システム
US8659412B2 (en) 2009-12-10 2014-02-25 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitoring apparatus and method
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
FR2965772A1 (fr) * 2010-10-07 2012-04-13 Valeo Securite Habitacle Systeme de communication radiofrequence pour vehicule automobile
DE102010062469A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur verschlüsselten Funk-Übertragung von Daten
US8751092B2 (en) 2011-01-13 2014-06-10 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol protection
US20120223810A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-06 GM Global Technology Operations LLC System and method for extending remote vehicle control functions
JP5666966B2 (ja) * 2011-04-08 2015-02-12 株式会社東海理化電機製作所 統合チューナ
JP5798398B2 (ja) * 2011-07-25 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 無線通信システム、及び受信機並びに通信方法
US8742914B2 (en) 2011-08-09 2014-06-03 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitoring apparatus and method
RU2572990C2 (ru) 2011-08-09 2016-01-20 Континенталь Отомоутив Системз, Инк. Устройство и способ активации процесса локализации для устройства контроля давления в шине
EP2741929B1 (en) 2011-08-09 2015-11-18 Continental Automotive Systems, Inc. Protocol arrangement in a tire pressure monitoring system
US9676238B2 (en) 2011-08-09 2017-06-13 Continental Automotive Systems, Inc. Tire pressure monitor system apparatus and method
CN103889745B (zh) 2011-08-09 2016-08-31 大陆汽车系统公司 用于轮胎压力监控系统的协议误解避免设备和方法
US8818569B2 (en) * 2011-11-18 2014-08-26 GM Global Technology Operations LLC Vehicle communications and access
KR101269999B1 (ko) * 2012-01-26 2013-05-31 주식회사 스마트온커뮤니케이션 자동차 제어용 무선 신호 중계 장치 및 방법
CN102881063B (zh) * 2012-09-28 2015-07-08 北京经纬恒润科技有限公司 一种高频接收分时处理的方法及装置
CN103457632A (zh) * 2013-07-01 2013-12-18 江苏安智欣电子科技有限公司 一种车辆跳频通讯系统
JP6045113B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-14 アルプス電気株式会社 キーレスエントリシステム
US9963002B2 (en) * 2013-12-18 2018-05-08 Infineon Technologies Ag Pressure module, transceiver module, control module, methods and computer programs for providing information related to a tire pressure
US9446636B2 (en) 2014-02-26 2016-09-20 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure check tool and method of operating the same
CN103872758B (zh) * 2014-03-25 2016-02-17 沈阳航天新光集团有限公司 供电动力环路控制监控系统
US9517664B2 (en) 2015-02-20 2016-12-13 Continental Automotive Systems, Inc. RF transmission method and apparatus in a tire pressure monitoring system
CN104835226A (zh) * 2015-05-05 2015-08-12 马夸特开关(上海)有限公司 汽车无钥匙系统
DE102016213290A1 (de) 2015-08-03 2017-02-09 Continental Automotive Systems, Inc. Vorrichtung, System und Verfahren zum Konfigurieren eines Reifeninformationssensors mit einem Übertragungsprotokoll auf der Basis von Fahrzeugtriggerkenngrößen
JP6358210B2 (ja) 2015-09-16 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 スマートキーシステム
FR3041459B1 (fr) * 2015-09-18 2017-10-13 Valeo Comfort & Driving Assistance Procede de determination d'une distance entre un vehicule et un identifiant
DE102016200060A1 (de) * 2016-01-06 2017-07-06 Volkswagen Ag Verfahren, Computerprogramm und Vorrichtung zum Reduzieren einer Störung von zeitlichen Kommunikationsressourcen, die für eine drahtlose Kommunikation zwischen einem Fahrzeugschlüssel und einem Fahrzeug genutzt werden
US10300886B2 (en) * 2016-03-15 2019-05-28 GM Global Technology Operations LLC Keyless control system
CN106411342B (zh) * 2016-11-17 2019-04-12 合肥晟泰克汽车电子股份有限公司 车用扫频接收装置及其控制方法
CN108303913A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 车辆控制系统
FR3066721B1 (fr) * 2017-05-23 2019-06-07 Continental Automotive France Procede d'identification d'au moins un emetteur de surveillance de la pression d'un pneumatique d'un vehicule automobile par association avec une des roues dudit vehicule automobile
CN107481434A (zh) * 2017-06-30 2017-12-15 柳州贵族酒业有限公司 一种方便取放的快递收发装置
CN108173553B (zh) * 2018-03-01 2023-10-13 南京英锐创电子科技有限公司 低频解码集成电路及tpms发射器
JP6897745B2 (ja) * 2019-10-29 2021-07-07 住友ベークライト株式会社 光学シートおよび光学部品
US11458781B1 (en) 2020-11-09 2022-10-04 Marc Tobias System for vehicle monitoring utilizing tire pressure sensors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345328A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fujitsu Ltd 回線切替え制御回路
JP2006214240A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載受信機

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04315681A (ja) 1991-04-12 1992-11-06 Smk Corp 通信システム
DE4205911A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Uwatec Ag Kontrollvorrichtung fuer den luftdruck von luftbereiften fahrzeugraedern
JP3277187B2 (ja) * 1993-09-16 2002-04-22 株式会社豊田自動織機 リモートコントロール装置
SE503893C2 (sv) * 1994-07-15 1996-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för frekvenshoppning i ett radiokommunikationssystem
JPH09144404A (ja) 1995-11-21 1997-06-03 Tokai Rika Co Ltd 車両用送受信システム、受信機及び送受信システム
US5844517A (en) * 1996-02-02 1998-12-01 Trw Inc. Portable transceiver for keyless vehicle entry system having phase delay
DE19610116C2 (de) 1996-03-14 1999-09-02 Siemens Ag Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug
JP2000022614A (ja) 1998-06-29 2000-01-21 Omron Corp 受信機、送信機及び単方向通信システム
KR20000014443A (ko) * 1998-08-21 2000-03-15 김영환 키리스-엔트리 주파수 수신대역을 공용화한 차량용 라디오수신장치 및 그 제어방법
US6760579B1 (en) * 1998-11-27 2004-07-06 Fujitsu Ten Limited Receiving system having a plurality of frequency converters for use with a vehicle
US6127740A (en) * 1999-05-28 2000-10-03 Lear Corporation System for controlling signal strength in a remote transmitter
US6801134B1 (en) * 2000-03-02 2004-10-05 Trw Inc. System and method for automatic function operation with controlled distance communication having vehicle-based frequency selection
JP2002129794A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Denso Corp 遠隔操作用車載装置
US6420967B1 (en) * 2001-01-31 2002-07-16 Lear Corporation System and method for shared vehicle tire pressure monitoring, remote keyless entry, and vehicle immobilization
KR20030026725A (ko) * 2001-09-28 2003-04-03 현대자동차주식회사 차량용 통합 제어 장치
FR2839801B1 (fr) 2002-05-17 2006-07-14 Valeo Electronique Commande d'un systeme d'acces et/ou de demarrage d'un vehicule automobile dans une zone de perturbation de frequences
DE10226294A1 (de) 2002-06-13 2003-12-24 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Hochfrequenzfunksystem für Kraftfahrzeuge
DE10304081B4 (de) 2002-10-24 2007-09-13 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Zugangssystem für ein Kraftfahrzeug
DE10301146B4 (de) * 2003-01-14 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Ein Sicherheitssystem
CN1519147A (zh) * 2003-01-23 2004-08-11 敦扬科技股份有限公司 车辆防盗器系统
JP2005236556A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Denso Corp 受信機及び電子機器
JP2005299305A (ja) 2004-04-15 2005-10-27 Calsonic Kansei Corp 携帯機、車載機およびキーレスエントリー装置
US7209030B2 (en) * 2004-04-23 2007-04-24 Microchip Technology Inc. Noise alarm timer function for three-axis low frequency transponder
DE102004038836A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Siemens Ag Verfahren zur Entfernungsmessung in einem drahtlosen Trägerfrequenz-Kommunikationssystem und Trägerfrequenz-Kommunikationssystem zur Durchführung des Verfahrens
JP2006211151A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 車載受信装置
JP2006213289A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載受信機
US8922339B2 (en) * 2005-08-23 2014-12-30 Lear Corporation Multiple-channel receiver system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04345328A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Fujitsu Ltd 回線切替え制御回路
JP2006214240A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008066964A (ja) 2008-03-21
DE102007039599A1 (de) 2008-03-27
CN101141148A (zh) 2008-03-12
US20080055042A1 (en) 2008-03-06
DE102007039599B4 (de) 2013-03-07
KR100908776B1 (ko) 2009-07-22
KR20080022517A (ko) 2008-03-11
CN101141148B (zh) 2012-10-10
US8102241B2 (en) 2012-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670777B2 (ja) 車両制御システム
JP2008101344A (ja) 車両制御システム
KR100779788B1 (ko) 수신기 및 수신기를 포함하는 전자 기기
JP4356748B2 (ja) 車両制御システム、車載装置、及び携帯機
US20060273887A1 (en) Radio Communication System and Radio Communication Device
JP4407583B2 (ja) 車両用受信機システム
US20140203907A1 (en) Communication system and communication device
JP3927463B2 (ja) ディジタル信号処理受信装置
US20200309941A1 (en) Distance-measuring system, distance-measuring device and distance-measuring method
KR101366475B1 (ko) 송신 장치 및 송신 방법
JP2006205838A (ja) 車載受信機
JP2006132229A (ja) 遠隔操作用車載装置
JP2013026732A (ja) 車両用受信機システム
JP4725497B2 (ja) 通信システム、及び送信機
US7711345B2 (en) Receiving circuit and receiving method
JP2008187293A (ja) 自動車用無線機及び自動車用無線通信システム
JP2006213289A (ja) 車載受信機
US20150349935A1 (en) Communications system, on-vehicle electronic device and communication method
JP4807586B2 (ja) 無線受信装置
JP2008187290A (ja) 自動車用無線機
JP2013014935A (ja) 電子キーシステム
JP2006214240A (ja) 車載受信機
JP2008187292A (ja) 自動車用無線通信システム及び自動車用無線機
JP2019048484A (ja) 車両用通信システム、車載器、および携帯機
JP2008187291A (ja) 自動車用無線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4670777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees