JP5461788B2 - 半導体装置及びその作製方法 - Google Patents

半導体装置及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5461788B2
JP5461788B2 JP2008149221A JP2008149221A JP5461788B2 JP 5461788 B2 JP5461788 B2 JP 5461788B2 JP 2008149221 A JP2008149221 A JP 2008149221A JP 2008149221 A JP2008149221 A JP 2008149221A JP 5461788 B2 JP5461788 B2 JP 5461788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
forming
insulating layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008149221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021568A5 (ja
JP2009021568A (ja
Inventor
英人 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008149221A priority Critical patent/JP5461788B2/ja
Publication of JP2009021568A publication Critical patent/JP2009021568A/ja
Publication of JP2009021568A5 publication Critical patent/JP2009021568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461788B2 publication Critical patent/JP5461788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の作製方法に関する。
近年、ガラス等の絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTともいう)を形成し、薄膜トランジスタをスイッチング素子等として利用する半導体装置の作製が盛んに行われている。また、薄膜トランジスタとして、絶縁表面を有する基板上にCVD法、フォトリソグラフィ法等を用いて島状の半導体膜を形成し、島状の半導体膜の一部をトランジスタのチャネル形成領域として利用する構成が提案されている。
そのような中、薄膜トランジスタの特性を向上させるために、半導体膜の膜厚を薄くすることによりS値(ここでS値とは、ドレイン電圧一定にてドレイン電流を1ケタ変化させるサブスレッシュホールド領域でのゲート電圧値をいう)を小さくした薄膜トランジスタを作製する方法が提案されている。しかしながら、半導体膜の膜厚を薄くすることにより、ソース領域及びドレイン領域の抵抗やコンタクト抵抗が増大し、オン電流の低下を招くといった問題があった。
そこで、これらの問題を解消するために、ソース領域又はドレイン領域の膜厚に比べてチャネル形成領域の膜厚を薄く形成した半導体層を用いた薄膜トランジスタが提案されている(例えば、特許文献1〜2、非特許文献1)。
特開昭61−48975 特開平5−110099 Electrochemical Society Proceedings Volume98−22、PP.204−220
しかしながら従来の方法では、特許文献1に示すように、膜厚の異なる半導体層を平坦な絶縁基板表面に形成するには、所定の膜厚のチャネル形成領域を形成するために半導体層を選択的にエッチングする必要があり、工程が不安定であるという問題がある。また、特許文献2に示す方法では、半導体層の表面を平坦化するためにエッチング処理を行うため、工程数が増加する。また、非特許文献1に示す方法では、半導体層を2回堆積した後にエッチングする必要があり、工程数が増加する。特に、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとを形成する場合、半導体層の堆積回数及びエッチング回数が更に増加する。また、チャネル形成領域を50nm以下の膜厚で形成する場合、膜厚の制御が困難であるという問題がある。
本願発明はこのような課題を解決するための技術を提供するものであり、S値が小さく且つオン電流の低下を抑えた応答性のよい半導体装置を複雑な工程を経ることなく作製する方法を提案することを目的とする。
本発明の半導体装置に用いられる半導体層は、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚く形成されている。このような半導体装置は、基板上に第1の半導体層を形成し、第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層上に導電層を形成し、導電層の側面に第2の絶縁層を形成し、第1の半導体層、導電層、及び第2の絶縁層上に第2の半導体層を形成し、第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、レジストをマスクとして第2の半導体層をエッチングし、第1の半導体層及び第2の半導体層に加熱処理を行うことにより作製することができる。
また、基板上に第1の半導体層を形成し、第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、第1の絶縁層上に導電層を形成し、導電層の側面に第2の絶縁層を形成し、第1の半導体層、導電層、及び第2の絶縁層上に第2の半導体層を形成し、第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、レジストをマスクとして第2の半導体層をエッチングし、第1の半導体層及び第2の半導体層に加熱処理を行って凹凸形状を有する半導体層を形成し、凹凸形状を有する半導体層上に第3の絶縁層を形成し、第3の絶縁層に凹凸形状を有する半導体層に達するコンタクトホールを形成し、第3の絶縁層上にコンタクトホールを介して凹凸形状を有する半導体層と電気的に接続する導電層を形成することにより、本発明の半導体装置を作製することができる。
なお、第2の絶縁層を形成する前に、導電層上にさらに絶縁層を形成しておいてもよい。また、第2の絶縁層を形成する前に、第1の半導体層に不純物元素を添加してもよい。また、加熱処理前に、第2の半導体層に不純物元素を添加してもよい。また、加熱処理は、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法、ランプアニール法、またはラピッドサーマルアニール法を用いて行うことができる。
本発明の半導体装置では、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚いため、イオンドープ法やイオン注入法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利である。結晶性回復が効果的に行われることにより、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、ソース領域又はドレイン領域の膜厚よりもチャネル形成領域の膜厚が薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚い半導体層を用いた半導体装置の構造及び作製方法について説明する。
図1は本発明に係る半導体装置の構成を説明するための上面図及び断面図である。図1(A)は薄膜トランジスタを含む半導体装置の上面図を示し、図1(B)は図1(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示し、図1(C)は図1(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示している。
本実施の形態に示す半導体装置は、基板30上に設けられた絶縁層31、絶縁層31上に島状に設けられた第1の半導体層32及びソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域32b、32cで構成される半導体層2205と、第1の半導体層32上に形成されたゲート絶縁層33と、第1の半導体層32の上方にゲート絶縁層33を介して設けられたゲート電極として機能する導電層34と、を含む薄膜トランジスタ205、導電層34の側面に接する絶縁層(サイドウォールともよばれる)2201、ゲート絶縁層33と導電層34と絶縁層2201とを覆って設けられた絶縁層203a、絶縁層203a上に設けられた絶縁層203b、絶縁層203b上に設けられたソース電極又はドレイン電極として機能する導電層204を有している(図1(A)〜(C))。図1(A)において、絶縁層203は絶縁層203aと絶縁層203bで構成されている。なお、島状に設けられた第1の半導体層32は、チャネル形成領域32aと、不純物領域32b、32cより低濃度に不純物元素が添加された不純物領域(低濃度不純物領域ともいう)32d、32eとを有している。なお、チャネル形成領域32a中に、不純物領域32b、32cに添加した不純物元素と同じ導電型を与える不純物元素、又は不純物領域32b、32cの導電型とは逆の導電型を与える不純物元素が添加されていてもよい。
図1に示す半導体装置においては、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚い半導体層を形成することを特徴とする。本実施の形態では、まず第1の半導体層のソース領域又はドレイン領域に対応する箇所上に第2の半導体層を形成する。そして、レーザーアニールやRTA法などを用いて加熱することにより、第2の半導体層の結晶成長又はエピタキシャル成長が生じ、第1の半導体層の結晶状態が反映され、n型又はp型に低抵抗化された第2の半導体層を形成することができる。これにより、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚い半導体層を形成することができる。ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚いため、イオンドープ法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利である。結晶性回復が効果的に行われることにより、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、ソース領域又はドレイン領域の膜厚よりもチャネル形成領域の膜厚が薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。
以下に、図1に示す半導体装置の作製工程の一例について図2〜図4を用いて説明する。なお、図2〜図4は、図1(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示す。
まず、基板30上に絶縁層31を形成する(図2(A))。ここで、基板30としては、ガラス基板、石英基板、金属基板(例えばステンレス基板など)、セラミック基板、Si基板等の半導体基板などを用いることができる。また、他にもポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルポリマーなどで作製されたプラスチック基板を選択することもできる。
絶縁層31は、基板30からアルカリ金属などの不純物元素が拡散して、基板30の上に形成される素子が汚染されるのを防ぐブロッキング層として適宜設ければ良い。例えば、CVD法(Chemical Vapor Deposition法、化学気相成長法)やスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)膜、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)膜等の絶縁層を用いて形成することができる。例えば、絶縁層31を2層構造とする場合、第1層目の絶縁層として窒化酸化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁層として酸化窒化シリコン膜を形成するとよい。また、第1層目の絶縁層として窒化シリコン膜を形成し、第2層目の絶縁層として酸化シリコン膜を形成してもよい。
続いて、絶縁層31上に半導体層を形成する。そして、半導体層上にレジストを選択的に形成して、レジストをマスクとして半導体層をエッチングすることにより、島状の第1の半導体層32を形成する(図2(A))。なお、レジストは、エッチングの際のマスクとして用いるものであり、ポジ型のフォトレジストやネガ型のフォトレジスト等を適宜選択して用いることができる。なお、半導体層上に酸化膜を形成してからレジストを形成してもよい。また、半導体層は非晶質半導体層又は結晶質半導体層で形成することができる。結晶質半導体層としては、絶縁層31上に形成した非晶質半導体層を加熱処理やレーザー光の照射によって結晶化したものなどを用いることができる。なお、半導体層を形成するための半導体材料としては、シリコンが好ましく、その他にシリコンゲルマニウム等を用いることもできる。
レーザー光の照射によって半導体層の結晶化を行う場合、レーザー光の光源としてLD励起(レーザーダイオード励起)の連続発振(CW)レーザー(YVO、第2高調波(波長532nm))を用いることができる。特に第2高調波に限定する必要はないが、第2高調波はエネルギー効率の点で、さらに高次の高調波より優れている。
連続発振レーザーを半導体層に照射すると、連続的に半導体層にエネルギーが与えられるため、一旦半導体層を溶融状態にすると、溶融状態を継続させることができる。さらに、連続発振レーザーを走査することによって半導体層の固液界面を移動させ、この移動の方向に沿って一方向に長い結晶粒を形成することができる。なお、連続発振レーザーに限らず、繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザーを用いることも可能である。繰り返し周波数が高いパルスレーザーを用い、半導体層が溶融してから固化するまでの時間よりもレーザーのパルス間隔を短く設定することにより、長く半導体層を溶融状態にとどめることができ、固液界面の移動により一方向に長い結晶粒で構成される半導体層を形成することができる。その他の連続発振レーザー及び繰り返し周波数が10MHz以上のパルスレーザーを使用することもできる。
例えば、気体レーザーとしては、Arレーザー、Krレーザー、COレーザー等がある。固体レーザーとして、YAGレーザー、YLFレーザー、YAlOレーザー、GdVOレーザー、KGWレーザー、KYWレーザー、アレキサンドライトレーザー、Ti:サファイアレーザー、Yレーザー、YVOレーザー等がある。なお、気体レーザー等と比較して固体レーザーは、出力の安定性が高く、安定した処理ができる。また、YAGレーザー、Yレーザー、GdVOレーザー、YVOレーザーなどのセラミックスレーザーを用いてもよい。金属蒸気レーザーとしてはヘリウムカドミウムレーザー等が挙げられる。また、レーザー発振器において、レーザー光をTEM00(シングル横モード)で発振して射出すると、被照射面において得られる線状のビームスポットのエネルギー均一性を上げることができるので好ましい。その他にも、パルス発振のエキシマレーザーを用いても良い。
なお、ドライエッチングのときのエッチングガスとしては、CF、NF、SF、CHF等のフッ素系のガス、又は該フッ素系ガスにOガス、Hガス、不活性ガスであるHeやAr等を適宜加えた混合ガス等を用いることができる。好ましくは、CFとOとの混合ガス、SFとOとの混合ガス、CHFとHeとの混合ガス、又はCFとHとの混合ガスを用いるとよい。また、エッチングはドライエッチングに限られずウエットエッチングで行ってもよい。その場合、半導体層に対してTMAH(tetramethylanmmonium hydroxide、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に代表される有機塩基を含むアルカリ性溶液を用いたウエットエッチングを行うことにより島状の第1の半導体層32を形成することができる。なお、エッチング液としてTMAH等の溶液を用いた場合、半導体層のみが選択的にエッチングされるため、下地の絶縁層31にダメージを与えずにエッチングすることができる。
続いて、第1の半導体層32を覆うようにゲート絶縁層33を形成する(図2(A))。ゲート絶縁層33は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)膜、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)膜等を用いて形成することができる。このような絶縁層は、気相成長法やスパッタリング法で形成することができる。また、酸素を含む雰囲気又は窒素を含む雰囲気下で半導体層表面をプラズマ処理することにより半導体層表面に形成された、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)膜、又は窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)膜等をゲート絶縁層33として用いることもできる。なお、酸素を含むガス雰囲気下でのプラズマ放電により生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)によって半導体層表面を処理して形成された酸化シリコン膜や、窒素を含むガス雰囲気下でのプラズマ放電により生成された窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって半導体層表面を処理して形成された窒化シリコン膜をゲート絶縁層33として用いてもよい。
次に、ゲート絶縁層33上にゲート電極として機能する導電層34を形成する(図2(A))。ここでは、導電層34は単層で形成した例を示しているが、もちろん導電性材料により形成した膜を2層又は3層以上に積層した構造としてもよい。なお、ここでは図示しないが、導電層34は、ゲート絶縁層33上を覆って形成された導電層を選択的にエッチングすることにより形成することができる。
また、導電層34は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物で形成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。例えば、導電層34を第1の導電層と第2の導電層との積層構造とする場合、第1の導電層として窒化タンタルを用い、第2の導電層としてタングステンを用いて形成するとよい。なお、この組み合わせに限られず、導電層34を積層して形成する場合には、上記材料を自由に組み合わせて設けることができる。
続いて、導電層34をマスクとして第1の半導体層32に不純物元素121を導入することによって、不純物領域22d、22e及び不純物元素121が導入されないチャネル形成領域32aを形成する(図2(B))。不純物元素121として、n型の導電性を付与する不純物元素又はp型の導電性を付与する不純物元素を用いることができる。n型の導電性を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型の導電性を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。なお、ここでは、導電層34を島状の第1の半導体層32を横断するように形成した後に不純物元素121を導入するため、導電層34に覆われていない領域に不純物元素が導入されて不純物領域22d、22eが形成され、導電層34に覆われた領域には不純物元素121が導入されないチャネル形成領域32aが形成される。
次に、ゲート絶縁層33と導電層34を覆うように絶縁層を形成する。絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタ法により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁層を基板に対して垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層34の側面に接する絶縁層2201(サイドウォールともよばれる)を形成する(図2(C))。また、絶縁層2201の作製と同時にゲート絶縁層33をエッチングする。
次に、導電層34及び絶縁層2201をマスクとして第1の半導体層32に不純物元素125を導入することによって、不純物領域22b、22c、不純物領域32d、32e、及び不純物元素125が導入されないチャネル形成領域32aを形成する(図2(C))。不純物元素125として、n型の導電性を付与する不純物元素又はp型の導電性を付与する不純物元素を用いることができる。n型の導電性を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型の導電性を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。例えば、不純物元素125として、リン(P)を1×1018〜1×1021/cmの濃度で含まれるように第1の半導体層32に導入し、n型を示す不純物領域22b、22cを形成すればよい。なお、ここでは、絶縁層2201及び導電層34を島状の第1の半導体層32を横断するように形成した後に不純物元素125を導入するため、絶縁層2201及び導電層34に覆われていない領域に不純物元素が導入されて不純物領域22b、22cが形成され、絶縁層2201及び導電層34に覆われた領域には不純物元素125が導入されていない不純物領域32d、32e及びチャネル形成領域32aが形成される。
次に、導電層34、絶縁層2201、第1の半導体層32を覆って、第2の半導体層2202を形成する(図3(A))。ここで、第2の半導体層2202として、非晶質半導体層又は結晶質半導体層などを用いることができる。
次に、第2の半導体層2202上にレジスト2203を少なくとも第1の半導体層32を覆うように選択的に形成する(図3(B))。ここでレジスト2203は、ゲート電極として機能する導電層34上の第2の半導体層2202の表面を覆わないように形成することが好ましい。言い換えると、レジスト2203は、導電層34の膜厚と導電層34上に形成された第2の半導体層2202の膜厚とを足した膜厚より薄く形成することが好ましい。つまり、導電層34上にレジスト2203で覆われない部分(開口部)を自己整合的に(セルフアラインで)形成する。例えば、レジスト2203をゲート電極として機能する導電層34と同程度の膜厚で形成することにより、導電層34上に形成された第2の半導体層2202のエッチングを容易に行うことができる。導電層34上に薄くレジストが形成されてしまった場合は、Oガス等を用いたアッシングでレジスト全体を薄くして、導電層34上のレジストを除去しても良い。なお、レジスト2203は、エッチングの際のマスクとして用いるものであり、ポジ型のフォトレジストやネガ型のフォトレジスト等を適宜選択して用いることができる。
次に、レジスト2203をマスクとして、第2の半導体層2202をエッチングする。エッチングは、ドライエッチング又はウエットエッチングを用いて行うことができる。ドライエッチングのときのエッチングガスとしては、CF、NF、SF、CHF等のフッ素系のガス、又は該フッ素系ガスにOガス、Hガス、不活性ガスであるHeやAr等を適宜加えた混合ガス等を用いることができる。好ましくは、CFとOとの混合ガス、SFとOとの混合ガス、CHFとHeとの混合ガス、又はCFとHとの混合ガスを用いるとよい。また、ウエットエッチングで行う場合、半導体層に対してTMAH(tetramethylammonium hydroxide、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)に代表される有機塩基を含むアルカリ性溶液を用いることができる。なお、エッチング液としてTMAH等の溶液を用いた場合、半導体層のみが選択的にエッチングされるため、下地の絶縁層31にダメージを与えずにエッチングすることができる。なお、第2の半導体層2202は、少なくとも後に形成されるソース電極又はドレイン電極として機能する導電層204と電気的に接続されるように第1の半導体層32上に形成すればよく、ゲート電極として機能する導電層34に対して非対称に形成していてもよい。
次に、第2の半導体層2202に不純物元素2204を導入する(図3(C))。不純物元素2204の導入には、イオンドープ法やイオン注入法等を用いる。なおイオンドープ法とは、原料ガスから生成されるイオンを質量分離せずに対象物に照射して、該イオンを構成する元素を添加する方式を指す。またイオン注入法とは、原料から生成されるイオンを質量分離して、選択したイオンを対象物に照射して、該イオンを構成する元素を添加する方式を指す。不純物元素2204として、n型の導電性を付与する不純物元素又はp型の導電性を付与する不純物元素を用いることができる。n型の導電性を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。p型の導電性を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
次に、加熱処理を行なって、半導体層の結晶性の回復や半導体層に添加された不純物元素の活性化を行なう。この加熱処理にはファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法、ランプアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)等を適用することができる。またこの加熱により、第1の半導体層32の結晶状態を反映した、エピタキシャル成長によって第2の半導体層2202の結晶化が進行し、半導体層2205が形成される(図4(A))。半導体層2205は、不純物領域22bから結晶成長が進行した不純物領域32bと、不純物領域22cから結晶成長が進行した不純物領域32cで構成されている。不純物領域32b、32cは、半導体層2205のソース領域又はドレイン領域として機能する。
上記の工程により、凹凸(段差)部を有する島状の半導体層2205を形成することができる。なお、本実施の形態において、半導体層2205は凹凸形状を有し、半導体層の凹部(膜厚の薄い部分)の膜厚は、10nm〜200nm、好ましくは10nm〜50nm程度、更に好ましくは10nm〜30nm程度とする。50nm以下程度の膜厚で半導体層の凹部を形成することにより、完全空乏型のTFTを作製しやすくなるため、良好なS値でしきい値電圧が制御されたTFTを作製することができる。
次に、導電層34、絶縁層2201、半導体層2205等を覆うように絶縁層2206、2207を形成する(図4(B))。その後、絶縁層2206、2207にコンタクトホールを形成し、絶縁層2207上にソース電極又はドレイン電極として機能する導電層204を選択的に形成する(図4(B))。ここで、導電層204は、半導体層2205のソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域32b、32cとそれぞれ電気的に接続されるように設ける。
ここで、絶縁層2206、2207は、CVD法やスパッタリング法等で形成した、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)膜、窒化酸化シリコン膜(SiN)(x>y>0)などを用いることができる。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンポリマー、アクリルポリマー、エポキシポリマー等の有機材料、またはシロキサン樹脂等のシロキサン材料、オキサゾール樹脂などからなる膜を単層または積層構造で設けることができる。なお、シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)が用いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。オキサゾール樹脂は、例えば、感光性ポリベンゾオキサゾール等である。感光性ポリベンゾオキサゾールは、誘電率が低く(常温1MHzで誘電率2.9)、耐熱性が高く(昇温5℃/minの条件における示差熱熱重量同時測定(TG/DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)で熱分解温度550℃)、吸水率が低い(常温24時間で0.3%)材料である。オキサゾール樹脂は、ポリイミド等の比誘電率(3.2〜3.4程度)と比較すると、比誘電率が低いため(2.9程度)、寄生容量の発生を抑制し、トランジスタの高速動作を行うことができる。ここでは、絶縁層2206、2207は、CVD法で形成した酸化シリコン、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)又は窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)からなる膜を単層又は積層して形成する。また、さらに、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフェノール、ベンゾシクロブテンポリマー、アクリルポリマー、エポキシポリマー等の有機材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料、又はオキサゾール樹脂からなる膜を積層して形成してもよい。
また、導電層204は、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、モリブデン、ニッケル、ネオジムから選ばれた一種の元素または当該元素を複数含む合金からなる膜を用いた単層構造または積層構造を用いることができる。例えば、当該元素を複数含む合金からなる導電膜として、チタンを含有したアルミニウム合金、ネオジムを含有したアルミニウム合金などで形成することができる。また、積層構造で設ける場合、例えば、アルミニウム層若しくは前記したようなアルミニウム合金層を、チタン層で挟んで積層させた構造としても良い。
以上の工程により、薄膜トランジスタ205を含む半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に示す半導体装置に用いられる半導体層は、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚く形成されている。この特徴は、イオンドープ法やイオン注入法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利であり、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、ソース領域又はドレイン領域の膜厚よりもチャネル形成領域の膜厚が薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。また、自己整合的に(セルフアラインで)ゲート電極上にレジストで覆われていない部分(開口部)を形成し、当該レジストをマスクとして半導体層をエッチングすることで、凹凸形状を有する半導体層を形成することができるので、高いアライメント精度を必要とする露光工程を省くことができ、工程が安定し、また新たな設備投資も抑制できる。なお、本実施の形態の半導体装置の作製方法は、ゲート長が1μm以下(例えば0.35μm以下)の場合に特に有効である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と異なる構成の半導体装置について図5〜6を用いて説明する。
図5は本発明に係る半導体装置の別の構成を説明するための上面図及び断面図である。図5に示す半導体装置は、図1に示す半導体装置の構成に加えてゲート電極として機能する導電層34上に絶縁層501が形成されている。図5(A)は薄膜トランジスタを含む半導体装置の上面図を示し、図5(B)は図5(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示し、図5(C)は図5(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示している。
以下に、図5に示す半導体装置の作製工程の一例について図6を用いて説明する。なお、図6は、図5(A)の点Aと点Bとを結ぶ破線における断面図を示す。
まず、基板30上に絶縁層31を形成し、絶縁層31上に第1の半導体層32を形成し、第1の半導体層32上にゲート絶縁層33を形成する(図6(A))。ここまでの工程は、図2(A)に示す工程と同様に行うことができる。
次に、ゲート絶縁層33上に導電層502を形成する(図6(A))。導電層502は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素またはこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物で形成することができる。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成することもできる。例えば、導電層502を第1の導電層と第2の導電層との積層構造とする場合、第1の導電層として窒化タンタルを用い、第2の導電層としてタングステンを用いて形成するとよい。なお、この組み合わせに限られず、導電層502を積層して形成する場合には、上記材料を自由に組み合わせて設けることができる。
次に、導電層502上に絶縁層503を形成する(図6(A))。ここで、絶縁層503は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン(SiO)(x>y>0)膜、窒化酸化シリコン(SiN)(x>y>0)膜等を用いて形成することができる。このような絶縁層は、気相成長法やスパッタリング法で形成することができる。
次に、導電層502及び絶縁層503を選択的にエッチングしてゲート電極として機能する導電層34、及び導電層34上に絶縁層501を形成する(図6(B))。
続いて、導電層34及び絶縁層501をマスクとして第1の半導体層32に不純物元素121を導入することによって、不純物領域22d、22e及び不純物元素121が導入されないチャネル形成領域32aを形成する(図6(C))。
以降の工程を実施の形態1と同様に行うことにより、図5に示す半導体装置を作製することができる。なお本実施の形態の半導体装置は、絶縁層501を有することによって、導電層34と不純物領域32b、32cは電気的に短絡しにくい構造となっている。
本実施の形態に示す半導体装置に用いられる半導体層は、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚く形成されている。この特徴は、イオンドープ法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利であり、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、ソース領域又はドレイン領域の膜厚よりもチャネル形成領域の膜厚が薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、チャネル形成領域に単結晶半導体層を用いた半導体装置の作製工程の一例について図7〜8を用いて説明する。
まず、単結晶シリコン基板1101を用意する(図7(A))。なお、本実施の形態で用いる基板は単結晶シリコン基板に限らず、単結晶シリコンゲルマニウム基板等を用いてもよい。
次に、単結晶シリコン基板1101上に酸化窒化珪素膜1102(窒素を含む酸化珪素膜ともいう)を形成する(図7(A))。膜厚は実施者が適宜決定すれば良いが、10〜500nm、好ましくは20〜100nmとすれば良い。酸化窒化珪素膜1102は後にSOI(Silicon on Insulator)基板の絶縁層の一部として機能する。なお、酸化窒化珪素膜1102はプラズマCVD法や低圧CVD法などのCVD法、スパッタ法などを用いて形成することができる。なお、酸素を含むガス雰囲気下でのプラズマ放電により生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)によって単結晶シリコン基板の表面を処理した後、窒素を含むガス雰囲気下でのプラズマ放電により生成された窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって単結晶シリコン基板1101の表面を処理することにより、単結晶シリコン基板1101の表面に酸化窒化珪素膜1102を形成することができる。これにより、後に支持基板と接合する際の接合強度を強めることができる。
また、単結晶シリコン基板の内部に部分的に水素を導入して水素含有層(以下、本明細書では「脆化層」という)を形成した基板を用いてもよい。
なお、酸化窒化珪素膜1102は必ずしも設ける必要はない。酸化窒化珪素膜の代わりに熱酸化膜による酸化珪素膜を設けてもよい。また、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いて化学気相成長法(CVD法:Chemical Vapor Deposition法)、特にプラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)によって成膜した酸化珪素膜を用いてもよい。なお、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法によって酸化珪素膜を成膜する場合、40nm以上800nm以下の膜厚で成膜することが好ましい。
また、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜及び窒化酸化珪素膜を順次積層し、単結晶シリコン基板の内部に部分的に水素を導入して脆化層を形成した後に、窒化酸化珪素膜上にTEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてCVD法、特にプラズマCVD法によって酸化珪素膜を成膜した基板を用いてもよい。また、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜した酸化珪素膜を順次積層した後に、単結晶シリコン基板の内部に部分的に水素を導入して脆化層を形成した基板を用いてもよい。
なお、ここでTEOSガスとは、テトラエチルオルソシリケート(Tetraethyl−ortho silicate)ガスを意味する。TEOSガスと酸素ガスとを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を、単結晶シリコン基板1101と支持基板1104との貼り合わせ界面に設けることにより、基板の密着性をより向上させることができる。
なお、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜1102を形成しない場合、単結晶シリコン基板の表面に、自然酸化膜又は酸素を含む雰囲気で紫外(UV)光を照射することにより極薄酸化膜を形成しておくことが好ましい。又は、単結晶シリコン基板表面をオゾン水、過酸化水素水、硫酸等の酸化剤で処理することにより、ケミカルオキサイドと呼ばれる酸化膜を形成しておくことが好ましい。単結晶シリコン基板上に酸化膜を形成しておくことで、後に水素を導入した際の単結晶シリコン基板の表面のエッチングを防ぐことができる。
次に、単結晶シリコン基板1101に、酸化窒化珪素膜1102を通して水素を導入して脆化層1103を形成する(図7(B))。なお、脆化層1103が形成される深さ(単結晶シリコン基板1101と酸化窒化珪素膜1102との界面と脆化層1103との間の距離)は、後にTFTを形成する際の活性層として機能する単結晶シリコン層の膜厚となる。例えば、単結晶シリコン基板1101の表面と脆化層1103との間に50nm厚の単結晶シリコン層が残る様に、イオンインプランテーション法を用いて水素イオンを1×1016〜1×1017ions/cmのドーズ量で添加することができる。また、非質量分離イオンドーピング装置を用いてH イオンを主なイオン種として水素イオンを添加してもよい。水素イオンとしてH を用いることにより、添加に要する時間を短縮することができる。
なお、本実施の形態において酸化窒化珪素膜1102の表面を平坦化する処理を行っておいてもよい。例えば、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)と呼ばれる研磨処理により酸化窒化珪素膜1102の表面を平坦化することができる。酸化窒化珪素膜1102の表面を平坦化しておくことにより、後に貼り合わせる支持基板1104との密着性を高めることができる。
次に、単結晶シリコン基板1101と別途用意された支持基板1104とを貼り合わせる。本実施の形態では支持基板1104としてガラス基板を用い、その表面に窒化酸化珪素膜1105(酸素を含む窒化珪素膜ともいう)及び酸化窒化珪素膜1106(窒素を含む酸化珪素膜ともいう)を順次形成しておく(図7(C))。なお、必ずしも支持基板1104上に窒化酸化珪素膜1105又は酸化窒化珪素膜1106を設ける必要はない。例えば、ガラス基板上に、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって酸化珪素膜が成膜された支持基板を用いてもよい。また、表面に絶縁層が形成されていないガラス基板を用いてもよい。その場合、ガラス基板の表面を洗浄しておくことが好ましい。
本実施の形態では、単結晶シリコン基板1101と支持基板1104とを、酸化窒化珪素膜1102と酸化窒化珪素膜1106を挟んで貼り合わせる。これにより、酸化窒化珪素膜1102と酸化窒化珪素膜1106との界面での化学結合が形成され、酸化窒化珪素膜1102と酸化窒化珪素膜1106とが接合した酸化窒化珪素膜1109(窒素を含む酸化珪素膜ともいう)が形成される(図8(A))。
なお、単結晶シリコン基板1101と支持基板1104とを貼り合わせる前に、単結晶シリコン基板1101に形成された酸化窒化珪素膜1102に真空中でアルゴンイオンビームを照射して、表面の原子を化学結合しやすい活性な状態としておいてもよい。ここで、アルゴンガス雰囲気下でのプラズマ放電により生成されたアルゴンイオンを酸化窒化珪素膜1102の表面に衝突させることで、酸化窒化珪素膜1102を活性な状態とすることができる。なお、アルゴンイオンビームに限らず、酸化窒化珪素膜1102の表面をプラズマ雰囲気、X線、電子線にさらすことにより、酸化窒化珪素膜1102の表面を活性な状態とすることができる。プラズマ雰囲気にさらすときに用いるガスは、酸素、窒素、水素、アルゴンやヘリウム等の不活性ガス、又はアンモニア等の分子ガスなどを用いることができる。なお、その際に基板に照射するエネルギーはDCバイアスで数ボルト〜400ボルト程度の範囲で制御するのが好ましい。また、20eV以上200eV未満のエネルギーを持つイオン雰囲気中にさらすことにより表面を活性な状態としてもよい。また、単結晶シリコン基板1101に形成された酸化窒化珪素膜1102の表面と同様に、支持基板1104上に形成された酸化窒化珪素膜1106の表面を活性化しておいてもよい。
単結晶シリコン基板1101に形成された酸化窒化珪素膜1102や支持基板1104上に形成された酸化窒化珪素膜1106に対して、真空中でアルゴンイオンビームなどを照射することによって、表面に存在する吸着ガスや自然酸化膜などをエッチングし、接合するための結合力を表面に付与するための活性化を行うことができる。よって、その後基板を重ね合わせることにより、単結晶シリコン基板1101と支持基板1104とを貼り合わせることが可能である。
なお単結晶シリコン基板1101として、ガラス基板の代わりに、プラスチック基板を用いてもよいし、フィルムのような可撓性基板を用いてもよい。プラスチック基板としてはPET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)からなる基板、可撓性基板としてはアクリル等の合成樹脂を用いることができる。また、石英基板、セラミックス基板、結晶化ガラス基板などの高耐熱性基板を用いてもよい。
なお、支持基板1104上に形成された窒化酸化珪素膜1105及び酸化窒化珪素膜1106はブロッキング層として機能し、ガラス基板からの不純物元素の拡散を防ぐことができる。ガラス基板は、移動し易い可動イオンを含むため、ブロッキング層を設けることは特に効果的である。なお、窒化酸化珪素膜1105及び酸化窒化珪素膜1106は、プラズマCVD法や低圧CVD法などのCVD法、スパッタ法などの方法を用いて形成することができる。
ここで好ましくは酸化窒化珪素膜1106の表面を平坦化する処理を行っておくとよい。例えば、CMPにより酸化窒化珪素膜1106の表面を平坦化することができる。酸化窒化珪素膜1106の表面を平坦化しておくことにより、後に貼り合わせる単結晶シリコン基板1101との密着性を高めることができる。
次に、400〜600℃の加熱処理を行う。この加熱処理により脆化層1103では微小空乏の体積変化が起こり、脆化層1103に沿って破断面が発生し、単結晶シリコン基板1101が分断される。分断された単結晶シリコン基板1101の一部である単結晶シリコン層1107を除去することにより、支持基板1104の上には窒化酸化珪素膜1105、酸化窒化珪素膜1109及び単結晶シリコン層1108が残される(図8(A))。
次に、単結晶シリコン層1108の表面を平坦化する処理を行ってもよい。平坦化処理は、CMPによって行うことができる。本実施の形態において、最終的な単結晶シリコン層1108の膜厚は10〜200nm(好ましくは10〜70nm、更に好ましくは20nm〜50nm)とすれば良い。また、レーザー光の照射によって単結晶シリコン層1108の平坦化と結晶欠陥の修復を行ってもよい。
以上の工程により、ガラス基板上に単結晶半導体層が形成されたSOI基板を作製することができる(図8(B))。本実施の形態では、接合するための結合力を表面に付与するための活性化を行った基板を重ね合わせるため、高温の加熱処理を行うことなく強固な接合を行うことが可能である。従って、高価な高耐熱性基板を用いる必要がなく、安価なガラス基板やプラスチック基板などを用いることができ、作製コストの低減を図ることができる。また、支持基板と単結晶シリコン層との間の絶縁層として酸素又は窒素を含む珪素膜を用いているため、単結晶シリコン層に基板からの汚染物が混入するのを防ぐことができる。
続いて、単結晶シリコン層1108をパターニングして島状の単結晶シリコン層1111を形成する(図8(C))。次に、島状の単結晶シリコン層1111上にゲート絶縁層33及びゲート電極として機能する導電層34を形成する(図8(C))。ここで、ゲート絶縁層33及び導電層34は実施の形態1のゲート絶縁層33及び導電層34と同様に形成することができる。
以降の工程を図2(B)以降と同様に行うことにより、図8(D)に示す半導体装置を作製することができる。図8(D)に示す半導体装置は、チャネル形成領域が単結晶シリコン層を用いて形成されている。チャネル形成領域に単結晶シリコン層を用いることにより、特性の良い半導体装置を作製することができる。
また、本実施の形態に示す半導体装置に用いられる半導体層は、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚く形成されている。この特徴は、イオンドープ法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利であり、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、ソース領域又はドレイン領域の膜厚よりもチャネル形成領域の膜厚が薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。
なお、本実施の形態では、ガラス基板と単結晶シリコン層との間に窒素を含む酸化珪素膜と酸素を含む窒化珪素膜とを形成する例を示したが、これに限られることはなく、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜のいずれか一層のみを用いる単層構造としてもよいし、これらを適宜積層する構造としても良い。なお、本明細書中において、酸化窒化珪素とは酸素の組成比が窒素の組成比よりも大きい物質のことを指している。例えば酸化窒化珪素は、窒素を含む酸化珪素ということもできる。また、本明細書中において、窒化酸化珪素とは窒素の組成比が酸素の組成比よりも大きい物質のことを指している。例えば、窒化酸化珪素は、酸素を含む窒化珪素ということもできる。
例えば、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜を形成し、ガラス基板上に窒化酸化珪素膜を形成し、単結晶シリコン基板とガラス基板とを酸化窒化珪素膜及び窒化酸化珪素膜を介して貼り合わせてもよい。また、ガラス基板上に窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜を順次形成し、単結晶シリコン基板とガラス基板とを窒化酸化珪素膜及び酸化窒化珪素膜を介して貼り合わせてもよい。また、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜を順次形成し、単結晶シリコン基板とガラス基板とを酸化窒化珪素膜及び窒化酸化珪素膜を介して貼り合わせてもよい。その際、ガラス基板表面にはTEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜が形成されていてもよい。また、単結晶シリコン基板上に酸化窒化珪素膜を形成し、ガラス基板上に窒化酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜を順次形成し、酸化窒化珪素膜同士を貼り合わせることにより単結晶シリコン基板とガラス基板とを貼り合わせてもよいし、酸化窒化珪素膜と窒化酸化珪素膜との間にTEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を形成してもよい。また、単結晶シリコン層表面にTEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法によって成膜された酸化珪素膜と、窒化酸化珪素膜とを順次形成し、ガラス基板表面にTEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を形成し、単結晶シリコン基板とガラス基板とを窒化酸化珪素膜及び酸化珪素膜を介して貼り合わせてもよい。
なお、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を単結晶シリコン基板とガラス基板とを接合する際の界面に設けておくことは、密着性を向上させるため好ましい。特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜を接合界面に設けておくことは、プラズマで活性化処理された熱酸化膜を接合界面に用いる場合と同等の接合強度を得ることができるため好ましい。例えば、単結晶シリコン基板上に窒化酸化珪素膜等の絶縁層を設けた後、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって酸化珪素膜を成膜し、当該酸化珪素膜とガラス基板とを接合してもよい。また、ガラス基板上に酸化窒化珪素膜等の絶縁層を設けた後、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって酸化珪素膜を成膜し、当該酸化珪素膜と単結晶シリコン基板とを接合させてもよい。なお、TEOSガスと酸素ガスとの混合ガスを用いたCVD法、特にプラズマCVD法によって成膜された酸化珪素膜の代わりに、スパッタ法で形成された酸化珪素膜等を用いてもよい。
なお、ガラス基板からの不純物元素の拡散を防ぐブロッキング能力は酸化珪素膜よりも窒化珪素膜の方が高い。一方、単結晶シリコン層1108に接する下地絶縁層との界面に発生する界面準位密度は窒化珪素膜よりも酸化珪素膜の方が低い。従って、下地絶縁層を構成し基板に接する層は窒化珪素膜が好ましく、半導体層側に接する絶縁層は酸化珪素膜が好ましい。なぜならば、窒化珪素膜が半導体層に接すると界面準位が形成され、TFTを作製した場合に、下地絶縁層と半導体層間の界面準位に電荷がトラップされ、トラップされた電荷による電界の影響のため、しきい値電圧が大きく変動するためである。
(実施の形態4)
本実施の形態では、薄膜トランジスタ、記憶素子およびアンテナを含む本発明の半導体装置の作製方法について、図面を参照して説明する。
本実施の形態で示す半導体装置の構成を説明する上面図および断面図を図9に示す。なお、図9(A)は本実施の形態で示す半導体装置の上面構造の一例を示し、図9(A)の断面構造の一部を図9(B)に示している。
本実施の形態において、半導体装置200は集積回路部201、メモリ部202、アンテナ303を有している(図9(A))。なお、図9(B)において、領域304は図9(A)の集積回路部201の断面構造の一部に対応し、領域305は図9(A)のメモリ部202の断面構造の一部に対応し、領域306は図9(A)のアンテナ303の断面構造の一部に対応している。
本実施の形態の半導体装置は、図9(B)に示すように第1の基体775上に絶縁層703を介して設けられた薄膜トランジスタ(TFT)744〜748と、薄膜トランジスタ744〜748上に設けられた絶縁層750と、当該絶縁層750上に設けられたソース電極又はドレイン電極として機能する導電層752〜761とを有する。また、絶縁層750上に設けられた絶縁層751と、絶縁層751及び導電層752〜761上に設けられた絶縁層762と、絶縁層762上に設けられた導電層763〜765と、絶縁層762及び導電層763〜765の一部を覆うように設けられた絶縁層766と、導電層763、764上に設けられた記憶素子789、790と、導電層765上に設けられたアンテナとして機能する導電層786と、絶縁層766、記憶素子に含まれる導電層771及びアンテナとして機能する導電層786を覆うように設けられた絶縁層772と、絶縁層772上に設けられた第2の基体776を有している。なお、第1の基体775及び第2の基体776によって、半導体装置の集積回路部201、メモリ部202、アンテナ303は封止されている。
次に、図9に示す半導体装置の作製工程の一例について図10〜図13を用いて説明する。
まず、基板701の一表面に、剥離層702を形成する(図10(A))。基板701は、ガラス基板、石英基板、金属基板やステンレス基板の一表面に絶縁層を形成した基板、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板701であれば、その面積や形状に大きな制限はない。そのため、基板701として、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような点において、円形のシリコン基板を用いる場合と比較して、非常に優位である。なお、本工程では、剥離層702を基板701の全面に設けているが、必要に応じて、基板701の全面に剥離層となる層を形成した後に、フォトリソグラフィ法を用いて選択的に剥離層を設けてもよい。また、基板701に接するように剥離層702を形成しているが、必要に応じて、基板701と剥離層702との間に下地となる絶縁層を形成してもよい。
剥離層702は、スパッタリング法やプラズマCVD法等により、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、鉛(Pb)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、珪素(Si)から選択された元素または前記元素を主成分とする合金若しくは化合物からなる層を、単層又は積層して形成する。珪素を含む膜は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの構造を有していてもよい。
剥離層702が単層構造の場合、例えば、タングステンを含む膜、モリブデンを含む膜またはタングステンとモリブデンの混合物を含む膜を形成する。あるいは、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む膜、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む膜またはタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む膜を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。また、タングステンの酸化物は、酸化タングステンと表記することがある。
剥離層702が積層構造の場合、1層目としてタングステンを含む膜、モリブデンを含む膜またはタングステンとモリブデンの混合物を含む膜を形成し、2層目としてタングステン、モリブデンまたはタングステンとモリブデンの混合物の酸化物、窒化物、酸化窒化物又は窒化酸化物を含む膜を形成する。
なお、剥離層702として、タングステンを含む膜とタングステンの酸化物を含む膜の積層構造を形成する場合、タングステンを含む膜を形成し、その上に酸化珪素を含む膜を形成することで、タングステンを含む膜と酸化珪素を含む膜との界面に、タングステンの酸化物を含む膜が形成されることを活用してもよい。この構造は、タングステンを含む膜と、タングステンの窒化物、酸化窒化物または窒化酸化物を含む膜との積層構造を形成する場合も同様であり、タングステンを含む膜を形成後、その上層に窒化珪素を含む膜、酸化窒化珪素を含む膜、窒化酸化珪素を含む膜を形成するとよい。また、剥離層702として金属層と金属酸化物を含む膜の積層構造で設ける場合、金属層を形成後、当該金属層にプラズマ処理を行うことによって金属層上に金属酸化物を含む膜として金属酸化膜を形成してもよい。プラズマ処理を行う場合、酸素雰囲気下や窒素雰囲気下またはNO雰囲気下等で行うことによって、金属層上に金属酸化物を含む膜として金属酸化膜や金属酸窒化膜等を形成することができる。
次に、剥離層702を覆うように、下地となる絶縁層703を形成する。絶縁層703は、スパッタ法やプラズマCVD法等により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む膜を、単層又は積層で形成する。珪素の酸化物とは、珪素(Si)と酸素(O)を含む物質であり、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。珪素の窒化物とは、珪素(Si)と窒素(N)を含む物質であり、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素等が該当する。例えば、下地となる絶縁層が2層構造の場合、1層目として窒化酸化珪素膜を形成し、2層目として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁層が3層構造の場合、1層目の絶縁層として酸化珪素膜を形成し、2層目の絶縁層として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁層として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。または、1層目の絶縁層として酸化窒化珪素膜を形成し、2層目の絶縁層として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁層として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁層は、基板701からの不純物の侵入を防止するブロッキング層として機能する。
次に、絶縁層703上に、非晶質半導体層704(例えば非晶質珪素を含む膜)を形成する。
その後、実施の形態1と同様な方法を用いて非晶質半導体層704を結晶化して得られた結晶質半導体層を所望の形状にエッチングして、結晶質半導体層706〜710(第1の半導体層ともいう)を形成する(図10(B))。
次に、結晶質半導体層706〜710を覆うゲート絶縁層705を形成する。ゲート絶縁層705は、プラズマCVD法やスパッタ法により、珪素の酸化物又は珪素の窒化物を含む膜を、単層又は積層して形成する。具体的には、酸化珪素を含む膜、酸化窒化珪素を含む膜、窒化酸化珪素を含む膜を、単層又は積層して形成する。
次に、ゲート絶縁層705上に、第1の導電層と第2の導電層を積層して形成する。第1の導電層は、プラズマCVD法やスパッタリング法により、20〜100nmの厚さで形成する。第2の導電層は、100〜400nmの厚さで形成する。第1の導電層と第2の導電層は、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素又はこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物で形成する。または、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成する。第1の導電層と第2の導電層の組み合わせの例を挙げると、窒化タンタル層とタングステン層、窒化タングステン層とタングステン層、窒化モリブデン層とモリブデン層等が挙げられる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、当該材料で第1の導電層と第2の導電層を形成した後に、不純物元素の熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層構造ではなく、3層構造の場合は、モリブデン層とアルミニウム層とモリブデン層の積層構造を採用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート線を形成するためのエッチング処理を行って、ゲート電極として機能する導電層716〜725(ゲート電極層とよぶことがある)を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により、レジストからなるマスクを形成して、結晶質半導体層706、708〜710に、イオンドープ法又はイオン注入法により、N型を付与する不純物元素を低濃度に添加して、N型不純物領域711、713〜715とチャネル形成領域780、782〜784を形成する。N型を付与する不純物元素は、15族に属する元素を用いれば良く、例えばリン(P)、砒素(As)を用いる。
次に、フォトリソグラフィ法によりレジストからなるマスクを形成して、結晶質半導体層707に、P型を付与する不純物元素を添加して、P型不純物領域712とチャネル形成領域781を形成する。P型を付与する不純物元素は、例えばボロン(B)を用いる。
次に、ゲート絶縁層705と導電層716〜725を覆うように、絶縁層を形成する。絶縁層は、プラズマCVD法やスパッタ法により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。次に、絶縁層を、基板表面に対して垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、導電層716〜725の側面に接する絶縁層739〜743(サイドウォールともいう)を形成する(図10(C))。また、絶縁層739〜743の作製と同時に、ゲート絶縁層705をエッチングして絶縁層734〜738が形成される。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて形成したレジストからなるマスクと、絶縁層739〜743をマスクとして用いて、結晶質半導体層706、708〜710にN型を付与する不純物元素を添加して、第1のN型不純物領域727、729、731、733(LDD領域ともいう)と、第2のN型不純物領域726、728、730、732(ソース領域又はドレイン領域ともいう)とを形成する。第1のN型不純物領域727、729、731、733が含む不純物元素の濃度は、第2のN型不純物領域726、728、730、732の不純物元素の濃度よりも低い。
次に、結晶質半導体層706〜710上に第2の半導体層を形成する。そして、実施の形態1と同様な方法で加熱処理を行い、チャネル形成領域部分より膜厚の厚いソース領域又はドレイン領域726、728、730、732、712を有する半導体層を形成することができる。上記工程を経て、N型の薄膜トランジスタ744、746〜748と、P型の薄膜トランジスタ745が完成する。
続いて、薄膜トランジスタ744〜748を覆うように、絶縁層を単層又は積層して形成する(図11(A))。薄膜トランジスタ744〜748を覆う絶縁層は、SOG法、液滴吐出法等により、珪素の酸化物や珪素の窒化物等の無機材料、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテンポリマー、アクリルポリマー、エポキシポリマー、シロキサンポリマー等の有機材料等により、単層又は積層で形成する。例えば、薄膜トランジスタ744〜748を覆う絶縁層が3層構造の場合、1層目の絶縁層749として酸化珪素を含む膜を形成し、2層目の絶縁層750として樹脂を含む膜を形成し、3層目の絶縁層751として窒化珪素を含む膜を形成するとよい。
なお、絶縁層749〜751を形成する前、又は絶縁層749〜751のうちの1つ又は複数の薄膜を形成した後に、半導体層の結晶性回復や半導体層に添加された不純物元素の活性化、半導体層の水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール法、レーザーアニール法又はRTA法などを適用するとよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁層749〜751をエッチングして、第2のN型不純物領域726、728、730、732、P型不純物領域712を露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成し、当該導電層をパターン加工して、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電層752〜761を形成する。
導電層752〜761は、プラズマCVD法やスパッタリング法により、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ネオジム(Nd)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物で、単層又は積層で形成する。アルミニウムを主成分とする合金とは、例えば、アルミニウムを主成分としニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分とし、ニッケルと、炭素と珪素の一方又は両方とを含む合金に相当する。導電層752〜761は、例えば、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層とバリア層の積層構造、バリア層とアルミニウムシリコン(Al−Si)層と窒化チタン層とバリア層の積層構造を採用するとよい。なお、バリア層とは、チタン、チタンの窒化物、モリブデン、又はモリブデンの窒化物からなる薄膜に相当する。アルミニウムやアルミニウムシリコンは抵抗値が低く、安価であるため、導電層752〜761を形成する材料として最適である。また、積層構造の上層と下層にバリア層を設けると、アルミニウムやアルミニウムシリコンのヒロックの発生を防止することができる。また、チタンを含むバリア層を形成すると、結晶質半導体層上に薄い自然酸化膜ができていたとしても、結晶質半導体層と導電層の間に良好なコンタクトを取ることができる。これは、還元性の高い元素であるチタンがこの自然酸化膜を容易に還元することができるからである。
次に、導電層752〜761を覆うように、絶縁層762を形成する(図11(B))。絶縁層762は、SOG法、液滴吐出法等を用いて、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。また、絶縁層762は、好適には、0.75μm〜3μmの厚さで形成する。
続いて、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁層762をエッチングして、導電層757、759、761を露出させるコンタクトホールを形成する。続いて、コンタクトホールを充填するように、導電層を形成する。導電層は、プラズマCVD法やスパッタリング法を用いて、導電性材料により形成する。次に、導電層をパターン加工して、導電層763〜765を形成する。なお、導電層763、764は、記憶素子が含む一対の導電層のうちの一方の導電層となる。従って、好適には、導電層763〜765は、チタン、又はチタンを主成分とする合金若しくは化合物により、単層又は積層で形成するとよい。チタンは、抵抗値が低いため、記憶素子のサイズを縮小することができ、高集積化を実現することができる。また、導電層763〜765を形成するためのエッチング工程においては、下層の薄膜トランジスタ744〜748にダメージを与えないために、ウエットエッチング加工を行うとよく、エッチング剤にはフッ化水素酸(HF)又はアンモニアと過酸化水素の水溶液を用いるとよい。
次に、導電層763〜765を覆うように、絶縁層766を形成する。絶縁層766は、SOG法、液滴吐出法等を用いて、無機材料又は有機材料により、単層又は積層で形成する。また、絶縁層766は、好適には、0.75μm〜3μmの厚さで形成する。続いて、フォトリソグラフィ法を用いて、絶縁層766をエッチングして、導電層763〜765を露出させるコンタクトホール767〜769を形成する。
次に、導電層765に接するようにアンテナとして機能する導電層786を形成する(図12(A))。導電層786は、プラズマCVD法、スパッタリング法、印刷法、液滴吐出法等を用いて、導電性材料により形成する。好ましくは、導電層786は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、銅(Cu)から選択された元素、又はこれらの元素を主成分とする合金若しくは化合物で、単層又は積層で形成する。具体的には、導電層786は、スクリーン印刷法により、銀を含むペーストを用いて膜を形成し、その後、50〜350度の加熱処理を行って形成する。又は、スパッタリング法によりアルミニウム層を形成し、当該アルミニウム層をパターン加工することにより形成する。アルミニウム層のパターン加工は、ウエットエッチングによる加工を用いるとよく、ウエットエッチングによる加工後は200〜300度の加熱処理を行うとよい。
次に、導電層763、764に接するように有機化合物層787を形成する(図12(B))。有機化合物層787は、蒸着法、液滴吐出法、スピンコート法、スクリーン印刷法等により形成する。続いて、有機化合物層787に接するように、導電層771を形成する。導電層771は、スパッタリング法や蒸着法等により形成する。
以上の工程を経て、導電層763、有機化合物層787および導電層771の積層体からなる記憶素子789と、導電層764、有機化合物層787および導電層771の積層体からなる記憶素子790が完成する。
なお、上記の作製工程では、有機化合物層787の耐熱性が強くないため、アンテナとして機能する導電層786を形成する工程の後に、有機化合物層787を形成する工程を行うことを特徴とする。
次に、記憶素子789、790、アンテナとして機能する導電層786を覆うように、SOG法、液滴吐出法等により、保護層として機能する絶縁層772を形成する。絶縁層772は、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの炭素を含む膜、窒化珪素を含む膜、窒化酸化珪素を含む膜、有機材料により形成した膜、好ましくはエポキシ樹脂により形成した膜を用いる。
次に、薄膜集積回路791を基板701から剥離する。ここでは、レーザービーム(例えばUV領域の波長のレーザー光)を照射することによって開口部773、774を形成後(図13(A))、物理的な力を用いて基板701から薄膜集積回路791を剥離することができる。また、開口部773、774を形成後、基板701から薄膜集積回路791を剥離する前に、開口部773、774にエッチング剤を導入して、剥離層702を除去した後(図13(B))に剥離してもよい。エッチング剤は、フッ化ハロゲンまたはハロゲン化合物を含む気体又は液体を使用する。例えば、フッ化ハロゲンを含む気体として三フッ化塩素(ClF)を使用する。このエッチングプロセスによって剥離層702を除去することにより、薄膜集積回路791は、基板701から剥離された状態となる。なお、剥離層702は、全て除去せず一部分を残存させてもよい。こうすることによって、エッチング剤の消費量を抑え剥離層の除去に要する処理時間を短縮することが可能となる。また、剥離層702の一部を残存させることで、剥離層702の除去プロセス後でも、基板701上に薄膜集積回路791を保持しておくことが可能となる。
薄膜集積回路791が剥離された基板701は、製造コストの削減のために、再利用するとよい。また、絶縁層772は、剥離層702を除去した後に、薄膜集積回路791が飛散しないように形成したものである。薄膜集積回路791は小さく薄く軽いために、剥離層702を除去した後は、基板701に密着していないために飛散しやすい。しかしながら、薄膜集積回路791上に絶縁層772を形成することで、薄膜集積回路791に絶縁層772の重みが付くため、基板701からの飛散を防止することができる。また、薄膜集積回路791単体では薄くて軽いが、絶縁層772を形成することで、巻かれた形状になることがなく、ある程度の強度を確保することができる。
次に、薄膜集積回路791の一方の面を、第2の基体776に接着させて、基板701から完全に剥離する。続いて、薄膜集積回路791の他方の面を、第1の基体775に接着させ、その後加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行って、薄膜集積回路791を、第1の基体775と第2の基体776により封止する。これにより、図9(B)に示す半導体装置を作製することができる。第1の基体775と第2の基体776は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、塩化ビニルなどからなるフィルム、繊維質な材料からなる紙、基材フィルム(ポリエステル、ポリアミド、無機蒸着フィルム、紙類等)と接着性合成樹脂フィルム(アクリル系合成樹脂、エポキシ系合成樹脂等)との積層フィルムなどを用いることができる。フィルムは、熱圧着により被処理体(すなわち、薄膜集積回路791)と接着される。加熱処理と加圧処理を行う際には、フィルムの最表面に設けられた接着層か、又は最外層に設けられた層(接着層ではない)を加熱処理によって溶かし、加圧により被処理体に接着する。また、第1の基体775と第2の基体776の表面には接着層が設けられていてもよいし、接着層が設けられていなくてもよい。接着層は、熱硬化樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂系接着剤、樹脂添加剤等の接着剤を含む膜を用いることができる。
以上の工程により、記憶素子およびアンテナを有する非接触でデータの入出力が可能な半導体装置を作製することができる。
本実施の形態に示す半導体装置に用いられる半導体層は、ソース領域又はドレイン領域の膜厚がチャネル形成領域の膜厚よりも厚く形成されている。この特徴は、イオンドープ法等による不純物元素の添加後に行われる、不純物元素の熱活性化のための加熱処理における結晶性回復に有利であり、ソース領域又はドレイン領域の高抵抗化を抑制することができる。また、チャネル形成領域の膜厚がソース領域又はドレイン領域の膜厚よりも薄いため、S値を小さくでき、オン電流の低下を抑制することができる。また、半導体層を積層して凹凸形状を有する半導体層を形成するため、膜厚の制御を容易に行うことができる。従って、S値が小さく且つオン電流の低下が抑えられた応答性のよい半導体装置を容易に作製することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置のブロック図の一例について説明する。なお、非接触でデータの入出力が可能である半導体装置は利用の形態によっては、RFIDタグ、IDタグ、ICタグ、ICチップ、RFタグ、無線タグ、電子タグまたは無線チップともよばれる。
図14に非接触でデータの入出力が可能である半導体装置の構成を説明するブロック図を示す。非接触でデータの入出力が可能である半導体装置800は、非接触でリーダ/ライタとデータを交信する機能を有し、高周波回路810、電源回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、データ変調回路860、他の回路の制御を行う制御回路870、記憶回路880およびアンテナ890を有している。なお、図14に示す記憶回路880は図9Aに示すメモリ部202に相当し、図14に示す高周波回路810、電源回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、データ変調回路860、及び制御回路870は図9Aに示す集積回路部201に相当し、図14に示すアンテナ890は図9Aに示すアンテナ303に相当する。
高周波回路810はアンテナ890より信号を受信して、データ変調回路860より受信した信号をアンテナ890から出力する回路であり、電源回路820は受信信号から電源電位を生成する回路であり、リセット回路830は受信信号からリセット信号を生成する回路であり、クロック発生回路840はアンテナ890から入力された受信信号を基に各種クロック信号を生成する回路であり、データ復調回路850は受信信号を復調して制御回路870に出力する回路であり、データ変調回路860は制御回路870から受信した信号を変調する回路である。また、制御回路870としては、例えばコード抽出回路910、コード判定回路920、CRC判定回路930および出力ユニット回路940が設けられている。なお、コード抽出回路910は制御回路870に送られてきた命令に含まれる複数のコードをそれぞれ抽出する回路であり、コード判定回路920は抽出されたコードとリファレンスに相当するコードとを比較して命令の内容を判定する回路であり、CRC判定回路930は判定されたコードに基づいて送信エラー等の有無を検出する回路である。
次に、上述した半導体装置の動作の一例について説明する。まず、アンテナ890により無線信号が受信される。無線信号は高周波回路810を介して電源回路820に送られ、高電源電位(以下、VDDと記す。)が生成される。VDDは半導体装置800が有する各回路に供給される。また、高周波回路810を介してデータ復調回路850に送られた信号は復調される(以下、復調信号と記す)。さらに、高周波回路810を介してリセット回路830およびクロック発生回路840を通った信号及び復調信号は制御回路870に送られる。制御回路870に送られた信号は、コード抽出回路910、コード判定回路920およびCRC判定回路930等によって解析される。そして、解析された信号にしたがって、記憶回路880内に記憶されている半導体装置の情報が出力される。出力された半導体装置の情報は出力ユニット回路940を通って符号化される。さらに、符号化された半導体装置800の情報はデータ変調回路860を通って、アンテナ890により無線信号に載せて送信される。なお、半導体装置800を構成する複数の回路においては、低電源電位(以下、VSSと記す。)は共通であり、VSSはGNDとすることができる。また、上記した薄膜トランジスタに代表される半導体素子を用いて高周波回路810、電源回路820、リセット回路830、クロック発生回路840、データ復調回路850、データ変調回路860、他の回路の制御を行う制御回路870、記憶回路880等を形成することができる。
このように、リーダ/ライタから半導体装置800に信号を送り、当該半導体装置800から送られてきた信号をリーダ/ライタで受信することによって、半導体装置のデータを読み取ることが可能となる。
また、半導体装置800は、各回路への電源電圧の供給を電源(バッテリー)を搭載せず電磁波により行うタイプとしてもよいし、電源(バッテリー)を搭載して電磁波と電源(バッテリー)により各回路に電源電圧を供給するタイプとしてもよい。
次に、非接触でデータの入出力が可能な半導体装置の利用形態の一例について図15を用いて説明する。表示部3210を含む携帯端末の側面には、リーダ/ライタ3200が設けられ、品物3220の側面には半導体装置3230が設けられる(図15(A))。品物3220に含まれる半導体装置3230にリーダ/ライタ3200をかざすと、表示部3210に品物の原材料や原産地、生産工程ごとの検査結果や流通過程の履歴等、更に商品の説明等の商品に関する情報が表示される。また、商品3260をベルトコンベアにより搬送する際に、リーダ/ライタ3240と、商品3260に設けられた半導体装置3250を用いて、該商品3260の検品を行うことができる(図15(B))。このように、システムに半導体装置を活用することで、情報の取得を簡単に行うことができ、種々の品物の高機能化と高付加価値化を実現する。
本実施の形態の半導体装置は、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して、本発明の半導体装置の利用形態を図16、図17を用いて説明する。
図16(A)は、本発明に係るIDラベルの完成品の状態の一例である。ラベル台紙(セパレート紙)118上に、ICチップ110を内蔵した複数のIDラベル20(IDシール)が形成されている。IDラベル20は、ボックス119内に収納されている。また、IDラベル20上には、その商品や役務に関する情報(商品名、ブランド、商標、商標権者、販売者、製造者等)が記されており、一方、内蔵されているICチップ110には、その商品(又は商品の種類)固有のIDナンバーが付されており、偽造や、商標権、特許権等の知的財産権侵害、不正競争等の不法行為を容易に把握することができる。また、ICチップ110内には、商品の容器やラベルに明記しきれない多大な情報、例えば、商品の産地、販売地、品質、原材料、効能、用途、数量、形状、価格、生産方法、使用方法、生産時期、使用時期、賞味期限、取扱説明、商品に関する知的財産情報等を入力しておくことができ、取引者や消費者は、簡易なリーダによって、それらの情報にアクセスすることができる。また、生産者側からは容易に書換え、消去等も可能であるが、取引者、消費者側からは書換え、消去等ができない仕組みになっている。
図16(B)は、本発明に係るICチップを内蔵したIDタグ120を示している。IDタグを商品に備え付けることにより、商品管理が容易になる。例えば、商品が盗難された場合に、商品の経路を辿ることによって、その犯人を迅速に把握することができる。このように、IDタグを備えることにより、所謂トレーサビリティ(traceablity;複雑化した製造、流通の各段階で問題が生じた場合に、経路を遡ることによって、その原因を迅速に把握できる態勢を整えること。)に優れた商品を流通させることができる。
図16(C)は、本発明に係るIDカード41の完成品の状態の一例である。上記IDカードとしては、キャッシュカード、クレジットカード、プリペイドカード、電子乗車券、電子マネー、テレフォンカード、会員カード等のあらゆるカード類が含まれる。
図16(D)は、本発明に係るICチップ110を内蔵した無記名債券122の完成品の状態の一例である。上記無記名債券類としては、切手、切符、チケット、入場券、商品券、図書券、文具券、ビール券、おこめ券、各種ギフト券、各種サービス券等が含まれるが、勿論これらに限定されるものではない。また、無記名債権に限らず小切手、証券、約束手形等の有価証券類、運転免許証、住民票等の証書類等にICチップを設けることもできる。
図16(E)は、ICチップ110を内蔵した商品を包装するための包装用フィルム類127を示している。包装用フィルム類127は、例えば、下層フィルム上に、ICチップを任意にばらまき、上層フィルムで覆うことによって作製することができる。包装用フィルム類127は、ボックス129に収納されており、所望の量だけカッター128で切り離して利用することができる。なお、包装用フィルム類127としての素材は特に制限されない。例えば、薄膜樹脂、アルミ箔、紙等を用いることができる。
図17(A)は、本発明に係るIDラベル20を貼付した書籍123、図17(B)は本発明に係るICチップ110を内蔵したIDラベル20を貼付したペットボトル124を示している。なお、IDラベルを設ける物品はこれらに限定されない。お弁当等の包装紙等の包装用容器類、DVDソフト、ビデオテープ等の記録媒体、自転車等の車両、船舶等の乗物類、鞄、眼鏡等の身の回り品、食料品、飲料等の食品類、衣服、履物等の衣類、医療器具、健康器具等の保健用品類、家具、照明器具等の生活用品類、医薬品、農薬等の薬品類、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話等の電子機器等様々な物品にIDラベルを設けることができる。本発明に用いられるIDラベル20は非常に薄いため、上記書籍等の物品にIDラベル20を搭載しても、機能、デザイン性を損ねることがない。更に、本発明に係るICチップ110が非接触でデータの入出力が可能である場合、アンテナを薄膜集積回路の一部として一体形成でき、曲面を有する商品に直接転写することが容易になる。
図17(C)は、果物類131の生鮮食品に、直接IDラベル20を貼り付けた状態を示している。また、図17(D)は、ICチップ110を内蔵した包装用フィルム類127によって、野菜類130等の生鮮食品を包装した一例を示している。なお、IDラベルを商品に貼り付けた場合、剥がされる可能性があるが、包装用フィルム類によって商品をくるんだ場合、包装用フィルム類を剥がすのは困難であるため防犯対策上のメリットがある。
紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類等にRFIDタグを設けることにより、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等にRFIDタグを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。乗物類、保健用品類、薬品類等にRFIDタグを設けることにより、偽造や盗難の防止、薬品類ならば、薬の服用の間違いを防止することができる。RFIDタグは、物品の表面に貼ったり、物品に埋め込んだりして設ける。例えば、本ならば紙に埋め込んだり、有機樹脂からなるパッケージなら当該有機樹脂に埋め込んだりするとよい。
このように、包装用容器類、書籍類、記録媒体等、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等にRFIDタグを設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類、保健用品類、薬品類等にRFIDタグを設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、本発明の半導体装置は薄いため、動物等の生き物に容易に埋め込むことが可能であり、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にRFIDタグを埋め込むことによって、生まれた年や性別または種類等を容易に識別することが可能となる。
以上のように、本実施の形態の半導体装置は物品であればどのようなものにでも設けて使用することができる。
本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する図。 本発明の半導体装置の構成を説明する上面図及び断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の作製工程を説明する断面図。 本発明の半導体装置の構成を説明するブロック図。 本発明の半導体装置の利用形態を説明する図。 本発明の半導体装置の利用形態を説明する図。 本発明の半導体装置の利用形態を説明する図。
符号の説明
22b 不純物領域
22c 不純物領域
22d 不純物領域
22e 不純物領域
30 基板
31 絶縁層
32 第1の半導体層
32a チャネル形成領域
32b 不純物領域
32c 不純物領域
32d 不純物領域
32e 不純物領域
33 ゲート絶縁層
34 導電層
121 不純物元素
125 不純物元素
203 絶縁層
203a 絶縁層
203b 絶縁層
204 導電層
205 薄膜トランジスタ
501 絶縁層
502 導電層
503 絶縁層
1101 単結晶シリコン基板
1102 酸化窒化珪素膜
1103 脆化層
1104 支持基板
1105 窒化酸化珪素膜
1106 酸化窒化珪素膜
1107 単結晶シリコン層
1108 単結晶シリコン層
1109 酸化窒化珪素膜
1111 単結晶シリコン層
2201 絶縁層
2202 第2の半導体層
2203 レジスト
2204 不純物元素
2205 半導体層
2206、2207 絶縁層

Claims (12)

  1. 絶縁表面上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に導電層を形成し、
    前記導電層の側面に第2の絶縁層を形成し、
    少なくとも前記第1の半導体層の側面と、前記第2の絶縁層の側面とに接する第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、
    前記レジストは開口部を有し、
    前記開口部は前記導電層上に自己整合的に形成され、
    前記レジストをマスクとして、前記導電層上の前記第2の半導体層をエッチングし、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に加熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項において、
    前記第2の半導体層をエッチングすることによって、前記導電層上に形成された前記第2の半導体層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁表面上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層の側面に第2の絶縁層を形成し、
    少なくとも前記第1の半導体層の側面と、前記第2の絶縁層の側面とに接する第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、
    前記レジストは開口部を有し、
    前記開口部は前記第1の導電層上に自己整合的に形成され、
    前記レジストをマスクとして、前記第1の導電層上の前記第2の半導体層をエッチングし、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に加熱処理を行って、凹凸形状を有する半導体層を形成し、
    前記凹凸形状を有する半導体層上に第3の絶縁層を形成し、
    前記第3の絶縁層に、前記凹凸形状を有する半導体層に達するコンタクトホールを形成し、
    前記第3の絶縁層上に、前記コンタクトホールを介して前記凹凸形状を有する半導体層と電気的に接続する第2の導電層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項において、
    前記第2の半導体層をエッチングすることによって、前記第1の導電層上に形成された前記第2の半導体層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第2の絶縁層を形成する前に、前記第1の半導体層に不純物元素を添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 絶縁表面上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に導電層を形成し、
    前記導電層上に第2の絶縁層を形成し、
    前記導電層及び前記第2の絶縁層の側面に第3の絶縁層を形成し、
    前記第1の半導体層、前記第2の絶縁層、及び前記第3の絶縁層上に第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、
    前記レジストは開口部を有し、
    前記開口部は前記導電層上に自己整合的に形成され、
    前記レジストをマスクとして、前記第2の絶縁層上の前記第2の半導体層をエッチングし、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に加熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 絶縁表面上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の絶縁層上に第1の導電層を形成し、
    前記第1の導電層上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第1の導電層及び前記第2の絶縁層の側面に第3の絶縁層を形成し、
    前記第1の半導体層、前記第2の絶縁層、及び前記第3の絶縁層上に第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に部分的にレジストを形成し、
    前記レジストは開口部を有し、
    前記開口部は前記第1の導電層上に自己整合的に形成され、
    前記レジストをマスクとして、前記第2の絶縁層上の前記第2の半導体層をエッチングし、
    前記第1の半導体層及び前記第2の半導体層に加熱処理を行って、凹凸形状を有する半導体層を形成し、
    前記凹凸形状を有する半導体層上に第4の絶縁層を形成し、
    前記第4の絶縁層に、前記凹凸形状を有する半導体層に達するコンタクトホールを形成し、
    前記第4の絶縁層上に、前記コンタクトホールを介して前記凹凸形状を有する半導体層と電気的に接続する第2の導電層を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項6又は請求項において、
    前記第2の半導体層をエッチングすることによって、前記第2の絶縁層上に形成された前記第2の半導体層を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項乃至請求項のいずれか一項において、
    前記第3の絶縁層を形成する前に、前記第1の半導体層に不純物元素を添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか一項において、
    前記加熱処理を行う前に、前記第2の半導体層に不純物元素を添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記加熱処理は、ファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法、ランプアニール法、またはラピッドサーマルアニール法を用いて行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 絶縁表面上に島状の結晶性半導体層を形成し、
    前記結晶性半導体層のチャネル形成領域上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の側面に接する絶縁層を形成し、
    前記結晶性半導体層の一部に不純物元素を導入して、ソース領域及びドレイン領域を形成し、
    前記ソース領域の上面又は前記ドレイン領域の上面に、前記絶縁層の側面と接する半導体層を形成し、
    前記半導体層に加熱処理を行って、前記ソース領域又は前記ドレイン領域の結晶状態を反映した成長によって前記半導体層が結晶化を行うことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2008149221A 2007-06-15 2008-06-06 半導体装置及びその作製方法 Expired - Fee Related JP5461788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008149221A JP5461788B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-06 半導体装置及びその作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158746 2007-06-15
JP2007158746 2007-06-15
JP2008149221A JP5461788B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-06 半導体装置及びその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005841A Division JP5726341B2 (ja) 2007-06-15 2014-01-16 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009021568A JP2009021568A (ja) 2009-01-29
JP2009021568A5 JP2009021568A5 (ja) 2011-07-21
JP5461788B2 true JP5461788B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=40132728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149221A Expired - Fee Related JP5461788B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-06 半導体装置及びその作製方法
JP2014005841A Expired - Fee Related JP5726341B2 (ja) 2007-06-15 2014-01-16 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005841A Expired - Fee Related JP5726341B2 (ja) 2007-06-15 2014-01-16 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7772054B2 (ja)
JP (2) JP5461788B2 (ja)
KR (1) KR101476624B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7749850B2 (en) * 2007-11-07 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20090193676A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Guo Shengguang Shoe Drying Apparatus
EP2105957A3 (en) * 2008-03-26 2011-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and method for manufacturing semiconductor device
JP5654206B2 (ja) * 2008-03-26 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び該soi基板を用いた半導体装置
JP2009260313A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2009260315A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
JP5503895B2 (ja) * 2008-04-25 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5773379B2 (ja) * 2009-03-19 2015-09-02 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
TWI600168B (zh) 2016-11-02 2017-09-21 律勝科技股份有限公司 薄膜電晶體的積層體結構
CN107015546A (zh) * 2017-06-07 2017-08-04 天津仁义塑料制品股份有限公司 一种电磁加热餐盒生产加工流水线

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148975A (ja) 1984-08-16 1986-03-10 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ
JPH02137373A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5079180A (en) * 1988-12-22 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating a raised source/drain transistor
US5200351A (en) * 1989-10-23 1993-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating field effect transistors having lightly doped drain regions
JPH0563190A (ja) * 1991-06-24 1993-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mis型電界効果トランジスタ及びその製法
JPH05110099A (ja) 1991-10-18 1993-04-30 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
US5250454A (en) * 1992-12-10 1993-10-05 Allied Signal Inc. Method for forming thickened source/drain contact regions for field effect transistors
JPH06291145A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JPH07307307A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Citizen Watch Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0864553A (ja) * 1994-08-23 1996-03-08 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JP3761918B2 (ja) 1994-09-13 2006-03-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2006135340A (ja) * 1994-09-13 2006-05-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP3474286B2 (ja) * 1994-10-26 2003-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタの作製方法
JPH08241999A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4663047B2 (ja) * 1998-07-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー照射装置及び半導体装置の作製方法
JP4476390B2 (ja) 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2001111058A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2001050536A1 (fr) 2000-01-07 2001-07-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur, son procede de fabrication et dispositif de traitement de l'information
JP2006114923A (ja) * 2000-01-07 2006-04-27 Sharp Corp 半導体装置、その製造方法、および情報処理装置
US6743666B1 (en) * 2001-04-27 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Selective thickening of the source-drain and gate areas of field effect transistors
US6429084B1 (en) 2001-06-20 2002-08-06 International Business Machines Corporation MOS transistors with raised sources and drains
JP2003110109A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法並びに携帯電子機器
US7238557B2 (en) 2001-11-14 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4193097B2 (ja) 2002-02-18 2008-12-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
AU2003247513A1 (en) 2002-06-10 2003-12-22 Amberwave Systems Corporation Growing source and drain elements by selecive epitaxy
TWI242796B (en) * 2002-09-04 2005-11-01 Canon Kk Substrate and manufacturing method therefor
JP4342826B2 (ja) 2003-04-23 2009-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体素子の作製方法
US7115488B2 (en) 2003-08-29 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
DE10360000B4 (de) 2003-12-19 2009-12-10 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Abstandselement für eine Gateelektrode mit Zugspannung eines Transistorelements und ein Verfahren zur Herstellung
TWI279852B (en) * 2004-03-16 2007-04-21 Imec Inter Uni Micro Electr Method of manufacturing a semiconductor on a silicon on insulator (SOI) substrate using solid epitaxial regrowth (SPER) and semiconductor device made thereby
TWI408734B (zh) 2005-04-28 2013-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5337380B2 (ja) 2007-01-26 2013-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP5486781B2 (ja) 2007-07-19 2014-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101448903B1 (ko) 2007-10-23 2014-10-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제작방법
JP5503895B2 (ja) 2008-04-25 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7772054B2 (en) 2010-08-10
US8969147B2 (en) 2015-03-03
US20120034744A1 (en) 2012-02-09
JP5726341B2 (ja) 2015-05-27
KR20080110519A (ko) 2008-12-18
JP2014099640A (ja) 2014-05-29
US8048729B2 (en) 2011-11-01
US20100279477A1 (en) 2010-11-04
JP2009021568A (ja) 2009-01-29
KR101476624B1 (ko) 2014-12-26
US20080311709A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461788B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5285235B2 (ja) 半導体装置
JP5393057B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US9130051B2 (en) Semiconductor device including semiconductor layer over insulating layer and manufacturing method thereof
KR101342871B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
JP2008166743A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2009032794A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5222628B2 (ja) 半導体装置
JP5052033B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5411456B2 (ja) 半導体装置
JP5100012B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5674856B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP5089037B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008211144A (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP5063097B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5105915B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP5259977B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008235336A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees