JP5456699B2 - ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5456699B2
JP5456699B2 JP2010546495A JP2010546495A JP5456699B2 JP 5456699 B2 JP5456699 B2 JP 5456699B2 JP 2010546495 A JP2010546495 A JP 2010546495A JP 2010546495 A JP2010546495 A JP 2010546495A JP 5456699 B2 JP5456699 B2 JP 5456699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
power
engine
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010546495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010082312A1 (ja
Inventor
衛 戸祭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010082312A1 publication Critical patent/JPWO2010082312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456699B2 publication Critical patent/JP5456699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、内燃機関および車両走行用の電動発電機を搭載したハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法に関する。
近年、環境問題を考慮して、内燃機関(エンジン)と電動機(モータ)とを効率的に組合せて走行するハイブリッド車両が実用化されている。このようなハイブリッド車両に搭載されるエンジンとして、たとえば特開2007−76551号公報(特許文献1)には、排気通路内の排気ガスの一部を再度吸気通路へ還流させる排気ガス還流装置(以下、EGR(Exhaust Gas Recirculation)を設けたものが開示されている。
このEGR装置は、エンジンから排出される排気ガスの一部を再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、窒素酸化物(NOx)の発生を抑制したり、ポンピングロスを抑制して燃費向上を図るものである。
また、EGR装置が設けられたエンジンにおいては、さらなる燃費向上の観点から、吸気通路へ還流させる排気ガス(EGRガス)を増量する、すなわち、気筒内に導入される吸入空気量に対するEGRガスの割合であるEGR率を高めることも検討されている。EGR率を高めることによって、燃料および酸素の密度が低い状態で理論空燃比での燃焼が可能になるとともに、燃焼熱が混合気中の排気によって吸収されるため、排気ガス温度の調整のための燃料噴射量の増量を抑えることができるためである。
特開2007−76551号公報
このようなハイブリッド車両においては、エンジン制御系に異常が検出されると、エンジンを停止させモータによって退避走行を行なうことにより、退避走行による移動距離を延ばす技術が検討されている。たとえば、上述した特開2007−76551号公報(特許文献1)では、EGR装置の循環量制御バルブが開固着した場合には、要求トルクに応じて、スロットルバルブが全開開度を含む所定値以上の開度を有する状態でエンジンを動作させる制御、およびエンジンを停止させる制御を選択的に実行する車両の制御装置が開示されている。
これに対して、モータに異常が検出された場合には、モータを動力源とした走行が不可能となることから、モータを停止状態とし、エンジンからの動力を用いた退避走行を行なうことにより、退避走行による移動距離を延ばすことができる。
しかしながら、この退避走行の実行中においては、エンジンおよびモータが動力分割機構を介して互いに連結されているので、エンジンを運転するのに伴なって、エンジントルクが駆動軸へ伝達されてモータも回転される。これにより、モータのコイル巻線に誘起電圧が発生するため、モータに接続されたインバータに短絡故障が発生している場合には、インバータ内に短絡電流が発生するおそれがある。
このような不具合を避けるためには、退避走行時においては、スロットルバルブに対してスロットル開度にガードをかけることによってエンジンの出力制限を行なうことが望ましい。その一方で、このエンジン出力制限の実行中においてもEGR装置を作動させると、吸気管内の可燃空気量が減少するため、エンジンの燃焼状態が悪化し、退避走行を継続可能なエンジン出力を確保できず、移動距離を延ばすことが困難となる。
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、エンジンからの動力を用いた退避走行を実行する場合において、退避走行による移動距離を延ばすことが可能なハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法を提供することである。
この発明のある局面に従えば、内燃機関および電動発電機を動力源として駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両の制御装置であって、ハイブリッド車両は、内燃機関からの動力を受けて発電可能な第1の電動発電機と、内燃機関からの動力を第1の電動発電機および駆動軸に機械的に分配するように構成された動力分割機構と、駆動軸に回転軸が連結される第2の電動発電機と、第1および第2の電動発電機と電力を授受可能な蓄電装置とを含む。内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられる。制御装置は、第2の電動発電機の異常が検出されたときに、内燃機関を動力源としてハイブリッド車両を退避走行させる異常時走行制御部と、退避走行時において、内燃機関の運転に伴なって、内燃機関から駆動軸への伝達トルクに応じて、内燃機関の運転を制限する異常時運転制限部とを備える。異常時運転制限部は、退避走行時においては、排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する。
好ましくは、異常時走行制御部は、蓄電装置の異常が検出されたときに、内燃機関を動力源としてハイブリッド車両を退避走行させる。異常時運転制限部は、退避走行時においては、内燃機関の運転に伴って、第1の電動発電機から蓄電装置へ供給される電力に応じて、内燃機関の運転を制限するとともに、排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する。
この発明の別の局面に従えば、内燃機関および電動発電機を動力源として駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両の制御方法であって、ハイブリッド車両は、内燃機関からの動力を受けて発電可能な第1の電動発電機と、内燃機関からの動力を第1の電動発電機および駆動軸に機械的に分配するように構成された動力分割機構と、駆動軸に回転軸が連結される第2の電動発電機と、第1および第2の電動発電機と電力を授受可能な蓄電装置とを含む。内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられる。制御方法は、第2の電動発電機の異常が検出されたときに、内燃機関を動力源としてハイブリッド車両を退避走行させるステップと、退避走行時において、内燃機関の運転に伴なって、内燃機関から駆動軸への伝達トルクに応じて、内燃機関の運転を制限するステップとを備える。内燃機関の運転を制限するステップは、退避走行時において、排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する。
好ましくは、ハイブリッド車両を退避走行させるステップは、蓄電装置の異常が検出されたときには、内燃機関を動力源としてハイブリッド車両を退避走行させる。内燃機関の運転を制限するステップは、退避走行時において、内燃機関の運転に伴って、第1の電動発電機から蓄電装置へ供給される電力に応じて、内燃機関の運転を制限するとともに、排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する。
この発明によれば、エンジンおよびモータを搭載したハイブリッド車両において、エンジンからの動力を用いた退避走行を実行する場合において、退避走行による移動距離を延ばすことができる。
本発明の実施の形態による制御装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。 エンジンECUによって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。 図2のEGR装置の部分を拡大した図である。 本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両における退避運転を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両におけるEGR装置の制御を説明するためのフローチャートである。
102 アクセルポジションセンサ、120 エンジン、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 エアクリーナ、202 エアフローメータ、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧
コンバータ、260 動力分割機構、300 スロットルバルブ、302 スロットルポジションセンサ、304 スロットルモータ、306 バキュームセンサ、400 フューエルタンク、402 フューエルポンプ、500 EGRパイプ、502 EGRバルブ、710,712 酸素センサ、800 高圧フューエルポンプ、804 高圧フューエルインジェクタ、808 イグナイタ一体式イグニッションコイル、900,902 三元触媒コンバータ、1000 エンジンECU、1020 バッテリECU、1030
HV_ECU。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図1は、本発明の実施の形態による制御装置が搭載される車両の一例として示されるハイブリッド車両の構成を説明するブロック図である。なお、本発明は図1に示すハイブリッド車両に限定されない。
ハイブリッド車両は、動力源としての、たとえばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140を含む。なお、図1においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140を、モータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現するが、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。
ハイブリッド車両には、この他に、エンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達する減速機180と、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)260と、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する走行用バッテリ220と、走行用バッテリ220の直流とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流とを変換しながら電流制御を行なうインバータ240と、走行用バッテリ220とインバータ240との間で電圧変換を行なう昇圧コンバータ242と、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御するバッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)1020と、エンジン120の動作状態を制御するエンジンECU1000と、ハイブリッド車両の状態に応じてモータジェネレータ140およびバッテリECU1020、インバータ240等を制御するMG_ECU1010と、バッテリECU1020、エンジンECU1000およびMG_ECU1010等を相互に管理制御して、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御するHV_ECU1030等を含む。
なお、図1に示すこの発明の実施の形態おいて、バッテリECU1020、エンジンECU1000、MG_ECU1010およびHV_ECU1030は、本願発明の「制御装置」に相当する。図1においては、各ECUを別構成しているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、図1に、点線で示すように、MG_ECU1010とHV_ECU1030とを統合したECUとすることがその一例である)。
動力分割機構260は、エンジン120の動力を、駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振り分けるために、遊星歯車機構(プラネタリーギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構260は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリーキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させる時には、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギーをモータジェネレータ140Bで電気エネルギーに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。
図1に示すようなハイブリッドシステムを搭載するハイブリッド車両においては、発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両の走行を行ない、通常走行時には、たとえば動力分割機構260によりエンジン120の動力を2経路に分け、一方で駆動輪160の直接駆動を行ない、他方でジェネレータ140Bを駆動して発電を行なう。この時、発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給してモータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。一方、減速時には、駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下し、充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やして走行用バッテリ220に対する充電量を増加する。もちろん、低速走行時でも必要に応じてエンジン120の駆動量を増加する制御を行なう。たとえば、上述のように走行用バッテリ220の充電が必要な場合や、エアコン等の補機を駆動する場合や、エンジン120の冷却水の温度を所定温度まで上げる場合等である。
次に、エンジンECU1000によって制御されるエンジン120について説明する。図2は、エンジンECU1000によって制御されるエンジンシステムの概略構成図である。
図2を参照して、このエンジンシステムにおいては、エアクリーナ200を介した空気が、エンジン120の燃焼室に導入される。その際、吸入空気量がエアフローメータ202により検知されて、エンジンECU1000に吸入空気量を表わす信号が入力される。また、スロットルバルブ300の開度により、吸入空気量が変化する。このスロットルバルブ300の開度は、エンジンECU1000からの信号に基づいて作動したスロットルモータ304により変化される。スロットルバルブ300の開度は、スロットルポジションセンサ302により検知されて、エンジンECU1000にスロットルバルブ300の開度を表わす信号が入力される。
燃料は、フューエルタンク400に貯蔵され、フューエルポンプ402により高圧フューエルポンプ800を介して高圧フューエルインジェクタ804から燃焼室に噴射される。インテークマニホールドから導入された空気と、フューエルタンク400から高圧フューエルインジェクタ804を介して燃焼室に噴射された燃料との混合気が、エンジンECU1000から制御信号が入力されるイグナイタ一体式イグニッションコイル808を用いて着火されて燃焼する。なお、図2のように、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタを設ける構成以外に、吸気ポートまたは/および吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタを設ける構成、あるいは、筒内噴射用インジェクタおよび吸気通路噴射用インジェクタの双方を設ける構成としてもよい。
混合気が燃焼した後の排気ガスは、イグゾーストマニホールドを通り、三元触媒コンバータ900および三元触媒コンバータ902を通って、大気に排出される。
このエンジンシステムは、図2に示すように、三元触媒コンバータ900の下流側からEGRパイプ500を通ってEGRバルブ502によりその流量が制御されるEGR装置を有する。このEGR装置は、排気ガス再循環装置とも呼ばれ、エンジン120から排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、窒素酸化物(NOx)の発生を抑制したり、ポンピングロスを抑制して燃費向上を図るものである。
図3に、図2のEGR装置の部分を拡大した図を示す。
図3に示すように、EGRガスは、三元触媒コンバータ900を通過した後の排気ガスがEGRパイプ500を通ってEGRバルブ502まで導入される。EGRバルブ502は、エンジンECU1000によりデューティ制御が実行されている。エンジンECU1000は、エンジン回転数、アクセルポジションセンサ102(図2)からの信号などの各種の信号に基づいて、EGRバルブ502の開度を制御する。
なお、図示は省略するが、EGRバルブ502は、エンジンECU1000からの制御信号により動作するステッピングモータと、該ステッピングモータによりリニアにバルブ開度が制御されるポペットバルブと、リターンスプリングとを含む。また、燃焼室に還流されるEGRガスは高温のため、EGRバルブ502の性能や耐久性に悪影響を及ぼすため、エンジンの冷却水により冷却するための冷却水通路が設けられている。
HV_ECU1030には、エンジンECU1000を経由して、エンジン回転数センサ(図示せず)にて検知されたエンジン回転数を表わす信号、および、アクセルポジションセンサ102からの信号が入力される。また、HV_ECU1030には、車輪速センサ(図示せず)にて検知された車速を表わす信号が入力される。HV_ECU1030は、これらの信号に基づいて、エンジンECU1000にエンジン制御信号(例えば、スロットル開度信号)を出力する。
エンジンECU1000は、エンジン制御信号や他の制御信号に基づいて、エンジン120に電子スロットル制御信号を出力する。また、エンジンECU1000は、エンジン120の運転状態に基づいてEGRバルブ502の開度を調整するための制御信号を生成し、その生成した制御信号をステッピングモータへ出力する。
なお、本実施の形態では、EGR装置におけるEGRバルブ502は、ステッピングモータによりポペットバルブが駆動されるものと説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。たとえば、ステッピングモータのような電気式アクチュエータではなく、ソレノイドバルブとダイヤフラムを有する空気アクチュエータとにより構成される空気制御式のEGRバルブであってもよい。
再び図2を参照して、このエンジンシステムには、このようなEGR装置の他に、以下に示すシステムが導入されている。
このエンジンシステムには、燃料噴射制御システムが導入され、エアフローメータ202およびバキュームセンサ306によって吸入空気量を検出し、燃料噴射量が制御される。エンジンECU1000は、各センサからの信号により、最適な燃焼状態となるように、エンジン回転数およびエンジン負荷に応じた燃料噴射量および燃料噴射時期の制御を行なう。
また、このエンジンシステムにおいては、エンジン回転数と吸入空気量(バキュームセンサ306およびエアフローメータ202により検出)により燃料噴射量が決定される。また、始動後の空燃比は、酸素センサ710,712からの信号によりフィードバック制御される。すなわち、燃料噴射制御は、エンジン120の状態に応じて演算した基本噴射時間に、各センサの信号に補正を加え、燃料噴射時期制御および噴射量制御が実行される。
また、このエンジンシステムには、点火時期制御システムが導入されている。エンジンECU1000は、各センサからの信号により最適な点火時期を算出し、イグナイタ一体式イグニッションコイル808に点火信号を出力する。点火時期は、初期セット点火時期または基本進角度および補正進角度により決定される。
エンジン120の点火時期の算出は、エンジン回転数信号、カムポジションセンサからの信号、吸気流量の信号、スロットルバルブ開度信号、エンジン冷却水用信号などに基づいて、エンジンECU1000が運転状態に応じて算出して、イグナイタ一体式イグニッションコイル808へ点火信号を出力する。すなわち、点火時期制御は、エンジン120の状態に応じて演算した基本点火時期に、各センサの信号による補正を加え、適正な点火時期を算出する。
また、このエンジンシステムには、スロットル制御システムが導入されている。このスロットル制御システムは、エンジン120の状態に応じて演算したスロットルバルブ300の開度に、各センサの信号による補正を加えて、適正な開度になるように制御される。すなわち、エンジン120の燃焼状態に応じた適切なスロットルバルブ300の開度になるように、エンジンECU1000がスロットルバルブ300の開度をスロットルモータ304を用いて制御する。
再び図1を参照して、HV_ECU1030は、上述した車両駆動力の制御に並行して、ハイブリッドシステムの異常診断処理を実行する。この異常診断処理は、MG_ECU1010から与えられるモータジェネレータ140の運転状態、およびバッテリECU1020から与えられる走行用バッテリ220の電池状態などに基づいて行なわれる。
そして、HV_ECU1030は、モータ140Aの異常、または、モータ140Aに接続されたインバータ240の異常により、モータ140Aが使用不能であると判断した場合には、モータ140Aの動作を停止して、エンジン120による動力を用いた「異常時運転」によってハイブリッド車両の「退避走行」を実行する。
さらに、HV_ECU1030は、走行用バッテリ220が使用不能であると判断した場合には、走行用バッテリ220および昇圧コンバータ242の間に設けられたシステムリレー(図示せず)を非導通とすることにより、走行用バッテリ220をハイブリッドシステムから電気的に切り離す。そして、エンジン120による動力を用いた異常時運転(以下、「バッテリレス走行」とも称す)によってハイブリッド車両の退避走行を実行する。
次に、本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両における退避走行を行なうための制御構造について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両における退避運転を説明するフローチャートである。図4に示したフローチャートは、HV_ECU1030(図1)にプログラムされた一連の制御処理として実行される。
図4を参照して、HV_ECU1030は、走行用バッテリ220が使用可能か否かを判断する(ステップS01)。たとえば、走行用バッテリ220のSOCが基準範囲外(過放電側もしくは過充電側)にある場合には、走行用バッテリ220は使用不能となる。また、走行用バッテリ220の温度が予め定められた許容温度を超えている場合には、走行用バッテリ220は使用不能となる。
HV_ECU1030は、走行用バッテリ220が使用不能である場合(ステップS01にてNO)には、ハイブリッドシステムの異常を示す異常検出フラグFDを「1」にセット(ステップS05)。そして、HV_ECU1030は、システムリレーを非導通とすることによって、走行用バッテリ220をハイブリッドシステムから電気的に切り離すとともに、エンジン120による動力を用いた退避走行を指示する(ステップS06)。
一方、走行用バッテリ220が使用可能である場合(ステップS01にてYES)には、HV_ECU1030は、さらに、モータ140Aが正常運転可能であるか否かを判断する(ステップS02)。たとえば、モータ140Aと接続されたインバータ240に異常が発生している場合に、モータ140Aは正常運転不能となる。また、モータ140Aの温度が予め定められた許容温度を超えている場合には、インバータ240が正常であっても、モータ140Aは正常運転不能となる。
HV_ECU1030は、モータ140Aが正常運転可能である場合(ステップS02にてYES)、すなわち、走行用バッテリ220が使用可能であり、かつ、モータ140Aが正常運転可能である場合には、異常検出フラグFDを「0」にリセットするとともに、異常時運転(退避走行)を指示することなく(ステップS04)、退避走行に関する制御処理を終了する。
これに対して、モータ140Aが正常運転不能である場合(ステップS02にてNO)には、HV_ECU1030は、異常検出フラグFDを「1」にセットする(ステップS05)。そして、HV_ECU1030は、エンジン120による動力を用いた退避走行を指示する(ステップS06)。
このような制御構成とすることにより、走行用バッテリ220およびモータ140Aのいずれかに異常が検出されたときには、エンジン120による動力を用いた退避走行が行なわれる。
しかしながら、この退避走行の実行中においては、エンジン120およびモータ140Aが動力分割機構260(図1)を介して互いに連結されているので、エンジン120を運転するのに伴なって、エンジントルクが駆動軸へ伝達されてモータ140Aも回転される。これにより、モータ140Aのコイル巻線に誘起電圧が発生するため、モータ140Aに接続されたインバータに短絡故障が発生している場合には、インバータ内に短絡電流が発生するおそれがある。したがって、通常走行時と同じ制御構造によってエンジン120の運転制御を行なうと、この短絡電流が増大することにより、インバータ構成部品の耐熱温度を超える高温の発生によって、さらなる素子損傷が発生する可能性がある。
また、バッテリレス走行では、走行用バッテリ220がハイブリッドシステムから電気的に切り離された状態となっているため、エンジン120の出力を受けてジェネレータ140Bで発電した電力を回収することができない。
したがって、このような不具合を避けるため、HV_ECU1030は、退避走行時においては、通常走行時よりもエンジン120の出力を制限する。具体的には、HV_ECU1030は、モータ140Aが使用不能である場合には、駆動軸へ伝達されるエンジントルクに応じて、エンジン120の出力要求値および目標回転数を制限する。そして、出力要求値および目標回転数に基づいて生成したエンジン制御信号(例えば、スロットル開度信号)をエンジンECU1000へ出力する。
また、走行用バッテリ220が使用不能である場合には、HV_ECU1030は、ジェネレータ140Bの発電量に応じて、エンジン120の出力要求値および目標回転数を制限するとともに、出力要求値および目標回転数に基づいてエンジン制御信号を生成してエンジンECU1000へ出力する。
エンジンECU1000は、エンジン制御信号や他の制御信号に基づいて、エンジン120に電子スロットル制御信号を出力する。これにより、スロットルバルブ300の開度が正常時よりも小さい値に制限される。
ここで、図2に示したエンジンシステムにおいては、上述したように、EGR装置を作動させることによって、エンジン120から排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、NOxの発生を抑制したり、燃費向上を図ることができる。
しかしながら、退避走行中においては、上述したスロットル開度の制限によって吸気管内に導入される新気の量が減少していることから、EGR装置を作動させてEGRガスを吸気管に還流させると、可燃空気量が減少する。そのため、エンジン120の燃焼態が不安定となり、場合によっては失火が発生することから、エンジン120の出力がさらに低下する可能性がある。その結果、ハイブリッド車両の走行性能が低下してしまうため、退避走行時の移動距離を延ばすことが困難となる。
そこで、このような退避走行時の走行性能の低下を回避するため、本実施の形態に従うエンジンECU1000は、退避走行の実行中においてはEGR装置の作動を禁止する構成とする。
図5は、本発明の実施の形態に従うハイブリッド車両におけるEGR装置の制御を説明するためのフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、図示しないエンジン停止制御によってエンジン120が停止状態であるときに、エンジンECU1000によって実行されるものである。
図5を参照して、一連の制御が開始されると、エンジンECU1000は、エンジン120が始動したか否かを判断する(ステップS11)。なお、エンジン120の始動は、所定のエンジン停止解除条件が成立している場合に発せられるエンジン始動要求に応じて、エンジンECU1000により実行される。
エンジン120が始動していない場合(ステップS11にてNOの場合)には、エンジンECU1000は、EGR装置へ出力されるEGR許可信号をオフに設定する(ステップS15)。このEGR許可信号がオフに設定されていると、EGR装置が作動することが不可能となる。一方、EGR許可信号がオンに設定されていると、EGR装置は作動することが可能となる。
一方、エンジン120が始動している場合(ステップS11にてYESの場合)には、エンジンECU1000は、各センサによって検知されるスロットル開度、吸入空気量、エンジン回転数および冷却水温等の各データに基づいて、エンジン120の運転状態がEGR装置を作動させるための所定の条件(EGR許可条件)を満たしているか否かを判断する(ステップS12)。エンジン120の運転状態がEGR許可条件を満たしていない場合(ステップS12にてNOの場合)には、エンジンECU1000は、EGR許可信号をオフに設定する(ステップS15)。
一方、エンジン120の運転状態がEGR許可条件を満たしている場合(ステップS12にてYESの場合)には、エンジンECU1000は、さらに、異常検出フラグFD=0であるか否かを判断する(ステップS13)。そして、異常検出フラグFD=0である通常走行時(ステップS13にてYESの場合)には、エンジンECU1000は、EGR許可信号をオンに設定する(ステップS14)。これに対して、異常検出フラグFD=1に設定される退避走行時(ステップS13にてNOの場合)には、エンジンECU1000は、EGR許可信号をオフに設定する(ステップS15)。
以上のように、この発明の実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置によれば、エンジンによる動力を用いたハイブリッド車両の退避走行時には、エンジンが出力する動力が制限される一方で、EGR装置の作動が禁止される。これにより、エンジンの燃焼が安定するため、エンジンの出力低下を回避することができる。この結果、退避走行時の車両の移動距離を延ばすことが可能となる。
なお、上記の実施の形態と本願発明との対応関係については、エンジン120が「内燃機関」に相当し、モータジェネレータ140が「第1および第2の電動発電機」に相当し、EGR装置が「排気ガス還流装置」に相当する。また、HV_ECU1030およびエンジンECUが「異常時走行制御部」および「異常時運転制限部」を実現する。これらの制御部を構成する各機能ブロックは、いずれも本願発明の「制御装置」に相当するCPU(Central Processing Unit)が記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって実現される、ソフトウェアとして機能するものとして説明したが、ハードウェアにより実現されるようにしてもよい。なお、このプログラムは記録媒体に記録されて車両に搭載される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明は、内燃機関および車両走行用の電動発電機を搭載したハイブリッド車両の制御装置に適用することができる。

Claims (4)

  1. 内燃機関および電動発電機を動力源として駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    前記内燃機関からの動力を受けて発電可能な第1の電動発電機と、
    前記内燃機関からの動力を前記第1の電動発電機および前記駆動軸に機械的に分配するように構成された動力分割機構と、
    前記駆動軸に回転軸が連結される第2の電動発電機と、
    前記第1および第2の電動発電機と電力を授受可能な蓄電装置とを含み、
    前記内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度前記内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられ、
    前記制御装置は、
    前記第2の電動発電機または前記蓄電装置の異常が検出されたときに、前記第2の電動発電機を停止状態とし、前記内燃機関を動力源として前記ハイブリッド車両を退避走行させる異常時走行制御部と、
    前記退避走行時において、前記内燃機関の運転に伴なって、前記内燃機関から前記駆動軸への伝達トルクに応じて前記内燃機関の出力要求値および目標回転数を制限することにより、前記内燃機関の運転を制限する異常時運転制限部とを備え、
    前記異常時運転制限部は、前記退避走行時においては、前記排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する、ハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記異常時走行制御部は、前記蓄電装置の異常が検出されたときに、前記内燃機関を動力源として前記ハイブリッド車両を前記退避走行させ、
    前記異常時運転制限部は、前記退避走行時においては、前記内燃機関の運転に伴なって、前記第1の電動発電機から前記蓄電装置へ供給される電力に応じて、前記内燃機関の運転を制限するとともに、前記排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する、請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 内燃機関および電動発電機を動力源として駆動軸に動力を出力するハイブリッド車両の制御方法であって、
    前記ハイブリッド車両は、
    前記内燃機関からの動力を受けて発電可能な第1の電動発電機と、
    前記内燃機関からの動力を前記第1の電動発電機および前記駆動軸に機械的に分配するように構成された動力分割機構と、
    前記駆動軸に回転軸が連結される第2の電動発電機と、
    前記第1および第2の電動発電機と電力を授受可能な蓄電装置とを含み、
    前記内燃機関には、排気ガスの一部を還流弁を介して再度前記内燃機関の吸気管に還流させるための排気ガス還流装置が設けられ、
    前記制御方法は、
    前記第2の電動発電機または前記蓄電装置の異常が検出されたときに、前記第2の電動発電機を停止状態とし、前記内燃機関を動力源として前記ハイブリッド車両を退避走行させるステップと、
    前記退避走行時において、前記内燃機関の運転に伴なって、前記内燃機関から前記駆動軸への伝達トルクに応じて前記内燃機関の出力要求値および目標回転数を制限することにより、前記内燃機関の運転を制限するステップとを備え、
    前記内燃機関の運転を制限するステップは、前記退避走行時においては、前記排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する、ハイブリッド車両の制御方法。
  4. 前記ハイブリッド車両を退避走行させるステップは、前記蓄電装置の異常が検出されたときに、前記内燃機関を動力源として前記ハイブリッド車両を前記退避走行させ、
    前記内燃機関の運転を制限するステップは、前記退避走行時において、前記内燃機関の運転に伴なって、前記第1の電動発電機から前記蓄電装置へ供給される電力に応じて、前記内燃機関の運転を制限するとともに、前記排気ガス還流装置による排気ガスの還流動作を禁止する、請求項3に記載のハイブリッド車両の制御方法。
JP2010546495A 2009-01-14 2009-01-14 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法 Active JP5456699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/050340 WO2010082312A1 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010082312A1 JPWO2010082312A1 (ja) 2012-06-28
JP5456699B2 true JP5456699B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42339581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010546495A Active JP5456699B2 (ja) 2009-01-14 2009-01-14 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8838310B2 (ja)
EP (1) EP2388170B1 (ja)
JP (1) JP5456699B2 (ja)
CN (1) CN102271979B (ja)
WO (1) WO2010082312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033922A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535184B2 (ja) * 2008-09-18 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2010082312A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5334678B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの制御装置
JP2012091667A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車輌の制御装置
JP5708797B2 (ja) 2011-05-16 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6009757B2 (ja) * 2011-11-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5700000B2 (ja) * 2012-08-27 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2014151695A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Toyota Motor Corp 車両
DE102013107330A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Antreiben eines Kraftfahrzeugs mit Hybridantrieb
JP5765409B2 (ja) * 2013-12-05 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5929940B2 (ja) 2014-02-06 2016-06-08 株式会社デンソー ハイブリッド車両
US9481354B2 (en) * 2014-05-08 2016-11-01 Hyundai Motor Company Emergency operation method of hybrid vehicle
JP6277917B2 (ja) * 2014-09-16 2018-02-14 株式会社デンソー ハイブリッド車両
FR3027965B1 (fr) * 2014-10-29 2016-12-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif d'assistance d'un conducteur au redemarrage d'un moteur thermique
KR101693934B1 (ko) 2014-11-04 2017-01-06 현대자동차주식회사 림폼 주행중 셧다운 방지 장치 및 방법
US10371034B2 (en) 2014-12-10 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Combination exhaust gas heat exchanger/noise reduction member
US10054062B1 (en) * 2014-12-15 2018-08-21 Brunswick Corporation Systems and methods for controlling an electronic throttle valve
KR101704299B1 (ko) * 2015-12-04 2017-02-08 현대자동차주식회사 하이브리드 dct차량용 주행 제어방법
US11022060B2 (en) * 2017-06-08 2021-06-01 Cummins Inc. Diagnostic systems and methods for isolating failure modes of a vehicle
JP6828705B2 (ja) * 2018-03-12 2021-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7272261B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR20220023912A (ko) * 2020-08-21 2022-03-03 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 고장 감지 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221724Y2 (ja) * 1982-11-30 1987-06-02
JP2000282910A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP2001057705A (ja) * 1999-08-09 2001-02-27 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP2005121033A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力抑制装置
JP2007076551A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2010082312A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4212066A (en) * 1978-06-22 1980-07-08 The Bendix Corporation Hybrid electronic control unit for fuel management systems
JP3842463B2 (ja) * 1998-11-20 2006-11-08 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3842464B2 (ja) * 1998-11-20 2006-11-08 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3842465B2 (ja) * 1998-11-20 2006-11-08 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3833838B2 (ja) * 1998-11-20 2006-10-18 富士重工業株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US6257214B1 (en) * 2000-02-03 2001-07-10 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation monitor
EP1310660B1 (en) * 2000-08-14 2011-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for controlling exhaust gas recirculation valve
JP2002155177A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム組成物
JP3481226B2 (ja) * 2001-12-12 2003-12-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両における異常検知方法
JP4015923B2 (ja) * 2002-11-06 2007-11-28 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置
US6932738B2 (en) * 2002-12-26 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP4269982B2 (ja) * 2004-03-12 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 排気ガス還流装置の故障診断装置
JP4481103B2 (ja) * 2004-08-10 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
CN100519258C (zh) * 2004-08-25 2009-07-29 丰田自动车株式会社 电动车辆及其控制方法
JP2006193137A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の内燃機関制御装置及び方法
JP4529871B2 (ja) * 2005-11-02 2010-08-25 株式会社デンソー 内燃機関装置の異常検出装置
JP2007203883A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 車両のフェイルセーフ走行制御システム
JP4305541B2 (ja) 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221724Y2 (ja) * 1982-11-30 1987-06-02
JP2000282910A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両
JP2001057705A (ja) * 1999-08-09 2001-02-27 Mazda Motor Corp ハイブリッド車両の駆動装置
JP2005121033A (ja) * 2004-11-15 2005-05-12 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の出力抑制装置
JP2007076551A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2010082312A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033922A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッドシステム、ハイブリッド車両、及びハイブリッドシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2388170A1 (en) 2011-11-23
CN102271979B (zh) 2014-03-26
EP2388170A4 (en) 2016-01-27
US20110276213A1 (en) 2011-11-10
CN102271979A (zh) 2011-12-07
US8838310B2 (en) 2014-09-16
WO2010082312A1 (ja) 2010-07-22
EP2388170B1 (en) 2018-02-28
JPWO2010082312A1 (ja) 2012-06-28
WO2010082312A9 (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456699B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
US8290652B2 (en) Control apparatus and method for hybrid vehicle
US20060266323A1 (en) Control apparatus for vehicle, and vehicle incorporating the same
JP5786814B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2008151064A (ja) 内燃機関の制御装置
US8904761B2 (en) Control apparatus for power unit
JP2009108759A (ja) 内燃機関の制御装置
US20210316715A1 (en) Engine unit and hybrid vehicle including engine unit
JP2004208420A (ja) 車両制御装置
KR101905569B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 제어 방법 및 장치
US11230280B2 (en) Hybrid vehicle and method of controlling hybrid vehicle
CN111734524B (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP3775355B2 (ja) ハイブリッド型の動力出力装置及びその制御方法、並びにハイブリッド車両
JP2018189053A (ja) 車両の制御装置
JP2013230718A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置及び制御方法
JP6003220B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及び装置
JP5700115B2 (ja) 車両の制御装置
JP6696319B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6680097B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2023053690A (ja) 制御装置
CN111824120A (zh) 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法
JP4998212B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5456699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151