JP5929940B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5929940B2
JP5929940B2 JP2014021629A JP2014021629A JP5929940B2 JP 5929940 B2 JP5929940 B2 JP 5929940B2 JP 2014021629 A JP2014021629 A JP 2014021629A JP 2014021629 A JP2014021629 A JP 2014021629A JP 5929940 B2 JP5929940 B2 JP 5929940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
internal combustion
combustion engine
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014021629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147513A (ja
Inventor
俊敏 曹
俊敏 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014021629A priority Critical patent/JP5929940B2/ja
Priority to US14/599,634 priority patent/US9333969B2/en
Publication of JP2015147513A publication Critical patent/JP2015147513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929940B2 publication Critical patent/JP5929940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関とモータジェネレータを有するハイブリッド車両に関するものである。
特許文献1に示されるように、第2の電動発電機の異常が検出された際、内燃機関を動力源としてハイブリッド車両を退避走行させるハイブリッド車両の制御装置が提案されている。
WO2010−82312号公報
上記したように特許文献1に示されるハイブリッド車両の制御装置は、第2の電動発電機に異常が生じた際に内燃機関を動力源として退避走行する。内燃機関はハイブリッド車両に搭載されたバッテリーによって始動させられるが、上記した制御装置ではバッテリーに異常が生じた場合に内燃機関を始動することができなかった。そのため、例えばハイブリッド車両がモータによってEV走行している際にバッテリー(蓄電部)に異常が生じると、内燃機関を始動することができず、走行状態を維持することができなかった。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、蓄電部に異常が生じたとしても内燃機関を始動することが可能なハイブリッド車両を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために本発明は、駆動軸(51)に動力を伝達する内燃機関(10)および第1モータジェネレータ(20)と、内燃機関の動力によって発電する第2モータジェネレータ(30)と、第1モータジェネレータに供給する電力、および、内燃機関をクランキングするための電力を蓄電する蓄電部(70)と、第2モータジェネレータ、内燃機関、および、第1モータジェネレータそれぞれのトルクを制御する制御部(90)と、第2モータジェネレータと連動するサンギヤ(41)、内燃機関と連動するプラネタリーキャリア(42)、第1モータジェネレータと連動するリングギヤ(43)、および、プラネタリーキャリアに連結されたピニオンギヤ(44)を有し、リングギヤとサンギヤとがピニオンギヤを介して噛み合わされることで、第2モータジェネレータ、内燃機関、および、第1モータジェネレータそれぞれの回転数の関係が共線図において直線で表されるように回転する動力分配機構40と、第1モータジェネレータと駆動輪(52)の回転比を調整する変速機(58)と、を備えるハイブリッド車両であって、車両を前進させる回転とトルクを正回転および正トルクとし、その逆を逆回転および負トルクとすると、制御部は、リングギヤに正トルクを生じさせて正回転させつつサンギヤを逆回転させることで、内燃機関を始動させずに第1モータジェネレータの動力のみを駆動軸に伝達する第1制御と、第1制御を行っている際に蓄電部に故障が生じた場合、逆回転しているサンギヤに正トルクを生じさせることで電力を生成し、この生成した電力によって第1モータジェネレータを回転させるとともに、サンギヤとリングギヤとの回転数の相違によってピニオンギヤに正トルクを生じさせて、内燃機関をクランキングさせて始動する第2制御と、を行い、変速機は、蓄電部に故障が生じた際、第2モータジェネレータが逆回転から正回転に移行する手前にて、その移行を妨げるように第1モータジェネレータと駆動輪の回転比を制御することで、第1モータジェネレータの回転数を上げることを特徴とする。
このように本発明によれば、蓄電部の電力によって内燃機関をクランキングさせて始動することができなくなったとしても、第2モータジェネレータにて電力(回生エネルギー)を生成し、この生成した電力によって第1モータジェネレータを正回転させる。この第2制御において、第2モータジェネレータと連動するサンギヤ、および、第1モータジェネレータと連動するリングギヤそれぞれの回転数の相違によって、内燃機関と連動されたピニオンギヤに正トルクが生じるので、この正トルクによって内燃機関をクランキングさせ、始動することができる。
なお、特許請求の範囲に記載の請求項、および、課題を解決するための手段それぞれに記載の要素に括弧付きで符号をつけているが、この括弧付きの符号は実施形態に記載の各構成要素との対応関係を簡易的に示すためのものであり、実施形態に記載の要素そのものを必ずしも示しているわけではない。括弧付きの符号の記載は、いたずらに特許請求の範囲を狭めるものではない。
第1実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 動力分配機構を示す概略図である。 第2制御を説明するためのフローチャートである。 第1走行から第2走行への移行を説明するためのタイミングチャートである。 第1期間T1における回転数を示す共線図である。 第2期間T2における回転数を示す共線図である。 第3期間T3における回転数を示す共線図である。 第4期間T4における回転数を示す共線図である。 第2実施形態に係るハイブリッド車両の概略構成を示すブロック図である。 第2制御を説明するためのフローチャートである。 変速機制御要求算出を説明するためのフローチャートである。 第1走行から第2走行への移行を説明するためのタイミングチャートである。 第1期間T1における回転数を示す共線図である。 第2期間T2における回転数を示す共線図である。 第3期間T3における回転数を示す共線図である。 第4期間T4における回転数を示す共線図である。 ハイブリッド車両の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図8に基づいて、本実施形態に係るハイブリッド車両を説明する。以下においては車両を前進させる回転およびトルクを正回転および正トルクとし、その逆を逆回転および負トルクとする。そして図4では回転数およびトルクのゼロを破線で示し、図5〜図8ではトルクを矢印で示している。
図1に示すようにハイブリッド車両100は、動力源として内燃機関10とモータジェネレータ20,30を有し、動力を分配する動力分配機構40を有する。内燃機関10は所謂エンジンであり、燃料を燃焼させることで動力を発生させる。これに対してモータジェネレータ20,30それぞれは回転によって動力を発生させる機能と発電する機能を有する。これら内燃機関10とモータジェネレータ20,30それぞれによって生成された動力は、動力分配機構40によって車両走行やモータジェネレータ20,30の発電に分配される。
ハイブリッド車両100は上記した動力に主として関わる構成要素10,20,30,40の他に、以下の基本要素を有する。すなわちハイブリッド車両100は、減速機50、駆動軸51、駆動輪52、クラッチ53、油圧ブレーキ54、回生ブレーキ55、インバータ60、蓄電部70、容量部80、および、制御部90を有する。動力分配機構40は減速機50に連結され、減速機50は駆動軸51を介して駆動輪52に連結されている。したがって動力分配機構40によって減速機50に分配された動力が駆動軸51を介して駆動輪52に伝達され、これによってハイブリッド車両100が走行される。また、蓄電部70はインバータ60を介してモータジェネレータ20,30と電気的に接続されている。これにより、蓄電部70から供給される電力がインバータ60によってモータジェネレータ20,30に供給され、モータジェネレータ20,30が回転される。逆に、モータジェネレータ20,30にて生成された電力がインバータ60を介して蓄電部70に供給され、これによって蓄電部70が充電される。本実施形態では第1モータジェネレータ20と第2モータジェネレータ30が容量部80とインバータ60とを介して電気的に接続されており、第2モータジェネレータ30によって生成された電力によって第1モータジェネレータ20が回転可能となっている。なお、インバータ60は制御部90によって制御され、これによってモータジェネレータ20,30が動力を生成するか発電するかが制御される。また、動力分配機構40から駆動軸51への動力の伝達具合はクラッチ53によって調整され、車両速度は油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力によって減速される。
内燃機関10は燃料を燃焼させることで動力を生成し、その動力を動力分配機構40に出力する。図示しないが、内燃機関10はシリンダー、ピストン、インジェクタ、プラグ、および、クランクシャフトを有する。シリンダーとピストンとによって燃焼室が構成され、インジェクタによって霧状の燃料が燃焼室内に噴射される。そしてプラグによって火花が燃焼室内に生成される。燃焼室内に霧状の燃焼が噴射された際に火花が生成され、それによって燃焼室内で燃料が爆発する。この爆発による燃焼室内の気体の体積膨張と圧縮、および、燃焼室内への吸気と燃焼室外への排気によってピストンが上下運動し、このピストンの上下運動がクランクシャフトによって回転運動に変換される。この回転運動が動力として動力分配機構40に伝達される。クランクシャフトは後述する動力分配機構40のプラネタリーキャリア42と連動しており、クランクシャフトの回転によってプラネタリーキャリア42が回転される。逆に、内燃機関10が駆動していない場合、プラネタリーキャリア42の回転によってクランクシャフトがクランキングされる。内燃機関10の始動時におけるクランクシャフトのクランキングは、プラネタリーキャリア42の回転によって行われる。
モータジェネレータ20,30それぞれは、上記したように回転によって動力を発生させる機能と発電する機能を有する。第1モータジェネレータ20は駆動軸51に連結されており、第2モータジェネレータ30は内燃機関10の動力によって発電する。以下においては表記を簡便とするために、第1モータジェネレータ20を第1MG20、第2モータジェネレータ30を第2MG30と示す。図面においても同様である。
動力分配機構40は、図2に示すように、サンギヤ41、プラネタリーキャリア42、リングギヤ43、および、ピニオンギヤ44を有する。サンギヤ41は第2MG30と連動し、プラネタリーキャリア42は内燃機関10と連動している。そしてリングギヤ43は第1MG20と連動し、ピニオンギヤ44はプラネタリーキャリア42に連結されている。この構成により、動力分配機構40は、サンギヤ41(第2MG30)、プラネタリーキャリア42(内燃機関10)、および、リングギヤ41(第1MG20)それぞれの回転数の関係が共線図において直線で表されるように回転する。以下、図2に基づいて動力分配機構40の形状を説明する。
図2に示すように、サンギヤ41とピニオンギヤ44それぞれは円形を成し、その側面に歯が形成されている。これに対してリングギヤ43は円環状を成し、その内環面に歯が形成されている。リングギヤ43の内環面によって囲まれた領域の中心にサンギヤ41が配置され、サンギヤ41とリングギヤ43との間にピニオンギヤ44が配置されている。ピニオンギヤ44を介してリングギヤ43とサンギヤ41とが噛み合わされ、3つの内のいずれか1つのギヤに回転するためのトルクが生じると、それにともなって他の2つのギヤも回転する。
例えば、リングギヤ43に正トルクが生成され、それによってリングギヤ43が正回転すると、それにともなってピニオンギヤ44は正回転し、サンギヤ41は逆回転する。しかしながらサンギヤ41にはなんらトルクが生じていないので、ピニオンギヤ44は自転するだけで、サンギヤ41の周りを公転しない。すなわち、ピニオンギヤ44に連結されたプラネタリーキャリア42は回転しない。これが、図4に示す第1走行時における動力分配機構40の挙動である。
しかしながらリングギヤ43が正トルクによって正回転し、サンギヤ41が逆回転している状態においてサンギヤ41に正トルク(制動トルク)が生成されると、サンギヤ41の逆回転が弱まり、サンギヤ41とリングギヤ43との回転数の相違のためにピニオンギヤ44に正トルクが生じる。これによってピニオンギヤ44はサンギヤ41の周りを公転し始める。すなわち、ピニオンギヤ44と連結されたプラネタリーキャリア42も回転し始める。上記したようにプラネタリーキャリア42はクランクシャフトと連動しているので、プラネタリーキャリア42の回転に伴ってクランクシャフトがクランキングされる。これが、図4に示す走行遷移時における動力分配機構40の挙動である。なお、クランクシャフトの回転数が所定値を越えると、インジェクタによって燃料が噴射され、プラグによって火花が生成されることで内燃機関10が始動される。
内燃機関10の始動によってプラネタリーキャリア42に正トルクが生成されると、それによってプラネタリーキャリア42が正回転する。これによりリングギヤ43も正回転し、サンギヤ41も正回転する。この際、リングギヤ43に正トルクが生成されると内燃機関10と第1MG20とによって生成された動力が駆動軸51に伝達される。また、上記したように内燃機関10によってサンギヤ41が正回転されている際、サンギヤ41に負トルクが生成されると第2MG30で発電が行われ、発電によって生成された電力がインバータ60に供給される。インバータ60に供給された電力は第1MG20の正トルクの生成に活用される。これが、図4に示す第2走行時における動力分配機構40の挙動である。これは蓄電部70に故障が生じている場合における動力分配機構40の挙動である。
上記した動力分配機構40の挙動は、蓄電部70に故障が生じた場合のものである。これに対して蓄電部70が正常の場合、プラネタリーキャリア42の正回転によってリングギヤ43が正回転している際、リングギヤ43に負トルクが生成されると内燃機関10によって生成された動力のみが駆動軸51に伝達され、第1MG20では発電が行われる。発電によって生成された電力はインバータ60を介して蓄電部70に供給され、これによって蓄電部70が充電される。また、上記したように内燃機関10によってサンギヤ41が正回転されている際、サンギヤ41に負トルクが生成されると第2MG30で発電が行われ、発電によって生成された電力がインバータ60に供給される。インバータ60に供給された電力は蓄電部70の充電か第1MG20の正トルクの生成に活用される。
インバータ60は、蓄電部70から供給される直流電力を交流電力に変換する機能と、MG20,30から供給される交流電力を直流電力に変換する機能と、を有するものである。インバータ60は多数のトランジスタ素子から成り、そのトランジスタ素子の駆動が制御部90によって制御されることで、MG20,30それぞれに正トルク若しくは負トルクが生成される。図1に示すように、本実施形態では第2MG30とインバータ60が容量部80を介して電気的に接続されている。第2MG30にて生成された電力が一時的に容量部80にて蓄えられ、その蓄えられた電力がインバータ60に供給される。これによってインバータ60は蓄電部70から供給される電力だけではなく、第2MG30から供給される電力によって第1MG20にトルクを生じさせることが可能となっている。
図1に示すように、インバータ60と蓄電部70とは第1スイッチ56を介して電気的に接続されている。この第1スイッチ56は蓄電部70が正常の場合はON状態となり、インバータ60と蓄電部70とを電気的に接続する。しかしながら蓄電部70に故障が生じた場合はOFF状態となり、インバータ60と蓄電部70との電気的な接続を遮断する。換言すれば、蓄電部70とMG20,30との電気的な接続を遮断する。また、インバータ60と容量部80とは第2スイッチ57を介して電気的に接続されている。この第2スイッチ57は蓄電部70が正常の場合はOFF状態となり、インバータ60と容量部80との電気的な接続を遮断する。しかしながら蓄電部70に故障が生じた場合はON状態となり、インバータ60と容量部80とを電気的に接続する。以上の構成により、蓄電部70が正常の場合、蓄電部70にて生成された電力がインバータ60に供給され、蓄電部70に故障が生じた場合、第2MG30にて生成された電力が容量部80を介してインバータ60に供給される。なお、蓄電部70が正常の場合、第2MG30にて生成された電力は容量部80を介さずに直接インバータ60に供給される。したがって容量部80のために電力供給に遅延が生じることが抑制される。
蓄電部70は、直流電力をインバータ60に供給するものである。蓄電部70が正常の場合、蓄電部70から供給される電力によってMG20,30にトルクを生じさせて回転させ、内燃機関10の始動時において内燃機関10をクランキングさせる。
容量部80は、蓄電部70に故障が生じた際に第2MG30にて生成される電力を蓄電するものである。容量部80は第2MG30にて生成された電力を一時的に蓄電することで、安定した電力をインバータ60に供給する。
制御部90は、第2MG30、内燃機関10、および、第1MG20それぞれの回転数とトルクを制御する。制御部90は、第1MG20の動力のみによってハイブリッド車両100を第1走行状態に制御する第1制御と、第1走行状態において蓄電部70に故障が生じた際に内燃機関10を始動させ、内燃機関10の動力によってハイブリッド車両100を第2走行状態(退避走行状態)に制御する第2制御と、を行う。
制御部90は、第2制御において、第1MG20と第2MG30それぞれのトルクと回転数によって定まる出力のバランスを一定に保つことで、例えば図5〜図8に示す共線図における直線の関係を維持し、内燃機関10をクランキングさせて始動する。制御部90は、第1MG20と第2MG30の出力のバランスを一定に保つために、第2MG30の出力を算出し、この算出した第2MG30の出力の符号を反転させた値に第1MG20の出力を一致させる。
以下、第2制御を図3に基づいて詳説する。図3に示すように、制御部90はステップS10にてハイブリッド車両100が第1走行状態であるか否かをチェックする。制御部90は、ハイブリッド車両100が第1走行状態でないと判断した場合ステップS10を繰り返し、第1走行状態であると判断した場合ステップS20へと進む。
ステップS20に進むと、制御部90は蓄電部70に異常(故障)が生じているか否かをチェックする。制御部90は、蓄電部70に異常が生じていないと判断した場合ステップS10へと戻り、異常が生じていると判断した場合ステップS30へと進む。
ステップS30に進むと、制御部90はユーザーに蓄電部70に異常が生じていることを通知する。また制御部90はハイブリッド車両100の走行状態を第1走行状態から第2走行状態(退避走行状態)へと移行する旨もユーザーに通知する。そして制御部90はステップS40へと進む。なお、ユーザーへの通知方法は、画像および通報の少なくとも一方によって行われる。
ステップS40に進むと、制御部90は上記した第1スイッチ56をOFF状態としてインバータ60と蓄電部70との電気的な接続を遮断するとともに、上記した第2スイッチ57をON状態としてインバータ60と容量部80とを電気的に接続する。こうすることで故障した蓄電部70からインバータ60への電力の供給を遮断するとともに、第2MG30にて生成された電力を容量部80を介してインバータ60に供給可能とする。また制御部90は内燃機関10に始動要求を送信する。詳しく言えば、制御部90は、インジェクタへの燃料噴射、および、プラグへの火花生成要求をECU(図示略)へと送信する。そして制御部90はステップS50へと進む。なお、上記した燃料噴射と火花生成に必要な電力は、蓄電部70とは別のバッテリーから内燃機関10に供給される。
ステップS50に進むと、制御部90は内燃機関10の始動に必要なトルクを算出する。上記したように蓄電部70は故障しているので、内燃機関10の始動に必要なトルク(電力)は第2MG30にて生成される。制御部90は上記した始動に必要なトルクおよび第2MG30の回転数に基づいて、内燃機関10を始動するために必要な第2MG30の出力(回転数×トルク)を算出する。そして制御部90はステップS60へと進む。
ステップS60に進むと、制御部90は内燃機関10の始動に必要な第1MG20の出力を算出する。図6に示すように制御部90は共線図において直線の関係を保つように回転数を制御するが、内燃機関10が駆動していない状態において第1MG20の回転数と第2MG30の回転数とは逆向きであり、その絶対値は出力をトルクで割った値に相当する。したがって制御部90は、ステップS50にて算出した第2MG30の出力の符号を反転させることで、第1MG20の出力を算出する。そして制御部90は算出した出力およびトルクに基づいてMG20,30それぞれにトルクを生じさせることで内燃機関10をクランキングさせ、始動させる。制御部90は上記したステップS10〜S60(第2制御)を内燃機関10が始動し、ハイブリッド車両100が第2走行状態になるまで行う。
なお、第2制御において、制御部90はクラッチ53を切ることで駆動軸51への動力の伝達を遮断する。また制御部90は、油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力の比率も制御しており、第1制御と第2制御とでは上記した制動力の比率を変化させる。詳しく言えば、制御部90は第2制御において第2MG30が正回転している場合、第1制御時の制動力の比率よりも、回生ブレーキ55の比率が高まるように調整する。これとは逆に、制御部90は第2制御において第2MG30が逆回転している場合、第1制御時の制動力の比率よりも、油圧ブレーキ54の制動力の比率が高まるように調整する。
以下、第1走行状態から第2走行状態への移行(遷移)を図4〜図8に基づいて説明する。なお、図4に示す時間0〜t1の期間を第1期間T1、時間t1〜t2の期間を第2期間T2、時間t2〜t3の期間を第3期間T3、時間t3〜t4の期間を第4期間T4と示す。第1期間T1において蓄電部70は正常であり、第1期間T1の終端である第1時間t1(第2期間T2の始端である第1時間t1)にて蓄電部70に故障が生じ、第2期間T2以降において蓄電部70は異常である。また第1期間T1においてハイブリッド車両100は第1走行状態であり、期間T2〜T3の間において走行遷移状態である。第3期間T3の終端である第3時間t3(第4期間T4の始端である第3時間t3)にて内燃機関10が始動し、第4期間T4以降においてハイブリッド車両100は第2走行状態(退避走行状態)である。期間T2〜T3が内燃機関10の始動期間であり、第4期間T4以降が内燃機関10の起動期間である。
図4および図5に示すように、制御部90は第1期間T1において第1MG20のみに正トルクを生じさせて正回転させつつ第2MG30を逆回転させる。こうすることで、内燃機関10を始動させずに第1MG20の動力のみを駆動軸51に伝達し、ハイブリッド車両100を第1走行状態に制御する。これが、上記した第1制御である。
第2期間T2の始端である時間t1において蓄電部70に故障が生じると、制御部90は第2制御を実施する。上記したように制御部90は、内燃機関10の始動に必要なトルク(出力)を算出し、それを実現するために必要なトルクを第2MG30に生成する。すなわち制御部90は、図4および図6に示すように逆回転している第2MG30に正トルク(制動トルク)を生じさせることで電力(回生エネルギー)を生成し、この生成した電力によって第1MG20を正回転させる。上記したように第2MG30はサンギヤ41と連動し、第1MG20はリングギヤ43と連動し、内燃機関10はプラネタリーキャリア42と連動している。そしてプラネタリーキャリア42はギヤ41,43それぞれと噛み合わされたピニオンギヤ44に連結されている。したがって図6に示すように第1MG20が正トルクによって正回転し、第2MG30が逆回転している状態において第2MG30に正トルク(制動トルク)が生成されると、第2MG30の逆回転が弱まり、第2MG30と第1MG20との回転数の相違のために内燃機関10に正トルクが生じる。これによってクランクシャフトがクランキングされる。
なお、図4および図6に示すように、第2期間T2においては走行遷移のために車両速度は減少する。そして第2MG30の逆回転の回転数は制動トルクのために減少するとともに、第1MG20は第2MG30によって生成された回生エネルギーのために正回転を維持しようとするが、第2MG30の制動トルクのために負トルク(図6に示す破線矢印)が生じ、正回転の回転数が減少する。この状態で内燃機関10は正回転(クランキング)し始めるが、フリクション(摩擦)のために負トルクが生じ、未だ始動状態とはなっていない。車両速度について補足すると、道路勾配や路面状況、および、アクセル開度によっては、第2期間T2においても車両速度は減速されない場合もありうる。
図4および図7に示すように、第2MG30は逆回転が弱まると、終には正回転へと移行する。この逆回転から正回転への移行は、第3期間T3の始端である第2時間t2にて起こる。第3期間T3においても走行遷移が続いているために車両速度は減少する。そして第2MG30は正回転し、共線図における直線関係が維持されるために、第1MG20に負トルクが生じ、第1MG20の正回転は弱まり続ける。この状態で内燃機関10の回転数が上昇しているが、未だ燃料の燃焼によって始動状態には至っていない。
内燃機関10の回転数の上昇がある閾値を越すと、インジェクタによって燃料が噴射され、プラグによって火花が生成されることで燃焼室内での燃料の爆発が起こり、内燃機関10が始動する。この内燃機関10の始動が、第4期間T4の始端である第3時間t3にて起こる。これにより、第4期間T4以降においてハイブリッド車両100は第2走行状態となる。図4および図8に示すように、燃料の燃焼によって内燃機関10に正トルクが生じ、回転数が上昇する。そして内燃機関10の動力によって車両速度は上昇し始める。この際、第2MG30では負トルクが生じ、正回転が弱まる。しかしながらこの場合においても第2MG30にて回生エネルギーが生成され、この生成された回生エネルギー(電力)によって第1MG20に正トルクが生成される。第1MG20は内燃機関10とともに正回転し、その動力を駆動輪52に伝達する。
第4期間T4の終端である第4時間t4にいたると、ハイブリッド車両100の走行状態が安定し、内燃機関10、および、MG20,30それぞれのトルクと回転数も安定状態となる。これにより、ハイブリッド車両100は第1走行から第2走行への移行(遷移)が完全に終了する。なお、図4に示すタイミングチャートにおいてトルクを横ばいの直線で表している箇所があるが、これは挙動を概略的に示しているからに過ぎず、必ずしも一定であることを示しているわけではない。
次に、本実施形態に係るハイブリッド車両100の作用効果を説明する。上記したように、蓄電部70の電力によって内燃機関10をクランキングさせて始動することができなくなったとしても、第2MG30にて電力(回生エネルギー)を生成し、この生成した電力によって第1MG20を正回転させる。この第2制御において、第2MG30と連動するサンギヤ41、および、第1MG20と連動するリングギヤ43それぞれの回転数の相違によって、内燃機関10と連動されたピニオンギヤ44に正トルクが生じるので、この正トルクによって内燃機関10をクランキングさせ、始動することができる。換言すれば、第2制御において、サンギヤ41の正トルク(制動トルク)、および、回生エネルギーによるリングギヤ43の正回転によって、プラネタリーキャリア42を正回転させるための正トルクが生じるため、内燃機関10をクランキングさせて始動することができる。
制御部90は、第2制御において、蓄電部70と第2MG30の電気的な接続、および、蓄電部70と第1MG20の電気的な接続それぞれを切る。これによれば、故障した蓄電部70の充放電による不具合の発生を抑制することができる。
蓄電部70に故障が生じた際に第2MG30にて生成される電力を蓄電する容量部80を有する。これによれば、蓄電部70に故障が生じたとしても、第2MG30にて生成された電力によって第1MG20を安定して回転させることができる。
上記したように、制御部90は第2制御において内燃機関10を始動するために第1MG20に正トルクを生成して、第1MG20を正回転する。このためユーザーの加減速度操作に関わらずに車両速度が増大する虞がある。そこで制御部90は、第2制御において、クラッチ53を切ることで駆動軸51への動力の伝達を遮断する。これにより、第2制御時における第1MG20の正回転によって、ユーザーの加減速度操作に関わらずに車両速度が増大することが抑止される。
制御部90は、第2制御において第2MG30が正回転する際、第1制御における油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力の比率よりも、回生ブレーキ55が高まるように調整する。これによれば、ユーザーのブレーキの踏み込みによって失われた運動エネルギーを回生エネルギーによって補い、内燃機関10を始動することができる。
制御部90は、第2制御において第2MG30が逆回転する際、第1制御における油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力の比率よりも、油圧ブレーキ54が高まるように調整する。これによれば、クラッチ53を切らない場合に、第2制御時における第1MG20の正回転によって車両速度が増大したとしても、それを効率良く減速することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を図9〜図16に基づいて説明する。第2実施形態に係るハイブリッド車両は上記した実施形態によるものと共通するところが多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また、以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与する。
本実施形態では、第1実施形態に係るハイブリッド車両100に第1MG20と駆動輪52の回転比を調整する変速機58が加えられた点を特徴とする。変速機58は4段階(1速〜4速)に回転比を調整することができ、その調整は制御部90によって行われる。制御部90は、第2制御において、第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前にて、その移行を妨げるように第1MG20と駆動輪52の回転比を制御する。こうすることで、第1MG20の回転数を上げる。
図10に示すように、制御部90は、第2制御において、第1実施形態で示したステップS10〜S60に加えて、ステップS70を行う。すなわち制御部90は、ステップS60後に、変速機制御要求算出を行う。
図11に変速機制御要求算出の詳細を示す。図11に示すように、制御部90はステップS110にて第2MG30の回転数を取得する。そしてステップS120へと進む。
ステップS120に進むと、制御部90は第2MG30の回転数が0回転に近いか否かを判定する。換言すれば、制御部90は第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前であるか否かを判定する。制御部90は第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前でないと判断すると、再びステップS110に戻る。これとは逆に、制御部90は第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前であると判断すると、ステップS130へと進む。
ステップS130に進むと、制御部90は第2MG30の回転数が0回転領域に入らないように、変速機58の回転比(変速レンジ)を設定する。具体的に言えば、図12に示すように、高変速から低変速へと設定する。そしてステップS140へと進む。
ステップS140に進むと、制御部90は変速機58にステップS130にて設定した変速レンジ(低変速)へとかえるよう、変速機58に変速制御要求を送信する。以上のステップを経ることで、変速機58の変速レンジが変更され、第2MG30が逆回転から正回転に移行することが抑制される。
次に、図12に示すタイミングチャートを説明する。図12は第1実施形態で示した図4のタイミングチャートに対応しているが、その変更点は、図4に変速機58のタイミングチャートが付け加えられた点と、第3期間T3でのMG20,30の回転数と第1MG20のトルクである。第1実施形態で説明したように、第2MG30は逆回転が弱まると、終には正回転へと移行する。すると第1MG20に負トルクが生じ、第1MG20の正回転が弱まる。これに対して、本実施形態では第3期間T3の始端である第2時間t2にて変速レンジを高変速から低変速へとかえる。これによって第2MG30の逆回転の回転数を上げ、第1MG20の正回転の回転数を上げる。これによって第1MG20に負トルクが生じることが抑制され、それによって車両速度が落ちることが抑制される。なお、内燃機関10の始動が第4期間T4の始端である第3時間t3にて行われるが、この後、変速機58の変速レンジは低変速から中変速へと変更される。
上記した変速機58の変速レンジの変更による回転数およびトルクの振る舞いは図13〜図16に示す共線図においても表される。一部説明が重複することとなるが、以下、図13〜図16に基づいて回転数と変速レンジについて説明する。図13〜図16は第1実施形態で示した図5〜図8に対応しており、SG,PC,RGは、サンギヤ、プラネタリーキャリア、リングギヤの略である。
図13に示すように第1期間T1において変速レンジは3速(高変速)に設定されている。そして蓄電部70に故障が生じたとしても、図14に示すように第2期間T2において変速レンジは3速の状態を維持する。しかしながら第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前に至ると、図15に示すように第3期間T3において変速レンジが3速から1速(低変速)へと変化される。これによって第1MG20の正回転、および、第2MG30の逆回転それぞれの回転数が上がり、第2MG30が正回転に移行することが抑制されるとともに、第1MG20に負トルクが生じることが抑制される。そして内燃機関10が始動し始めると、図16に示すように第4期間T4において変速レンジが1速から2速(中変速)へと変化される。
上記したように、本実施形態に係るハイブリッド車両100は変速機58を有している。そして変速機58は、蓄電部70に故障が生じた際、第2MG30が逆回転から正回転に移行する手前にて、その移行を妨げるように第1MG20と駆動輪の回転比を制御することで、第1MG20の回転数を上げる。これによれば、第2MG30が逆回転から正回転に移行して第1MG20に負トルクが生じ、それによって車両速度が落ち込むことが抑制される。
また、内燃機関10が駆動していない状態(期間T2〜T3の間)において第2MG30が低速で正回転することが抑制されるので、第2MG30が発熱することが抑制される。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
各実施形態においてハイブリッド車両100が容量部80を有する例を示した。しかしながら図17に示すようにハイブリッド車両100は容量部80を有していなくともよい。この場合、蓄電部70に故障が生じたとしても、第2MG30にて生成された電力は直接インバータ60に供給される。
各実施形態においてインバータ60と蓄電部70とは第1スイッチ56を介して電気的に接続され、インバータ60と容量部80とは第2スイッチ57を介して電気的に接続されている例を示した。しかしながら図17に示すように、ハイブリッド車両100はスイッチ56,57を有さなくともよい。
各実施形態において制御部90がインバータ60の制御だけではなく、スイッチ56,57の駆動、ブレーキ54,55の制動力の比率調整、および、クラッチ53の接続を行う例を示した。しかしながら制御部90とは別の制御回路がスイッチ56,57の駆動、ブレーキ54,55の制動力の比率調整、および、クラッチ53の接続を行っても良い。
各実施形態において制御部90は、第2制御においてユーザーに蓄電部70に異常が生じていること、および、ハイブリッド車両100の走行状態を第1走行状態から第2走行状態へと移行することをユーザーに通知する例を示した。しかしながら制御部90は上記した通知をユーザーに行わなくともよい。
各実施形態において制御部90は、第2制御においてインバータ60と蓄電部70との電気的な接続を遮断する例を示した。しかしながら制御部90はインバータ60と蓄電部70との電気的な接続を遮断しなくともよい。
各実施形態において制御部90は、第2制御においてクラッチ53を切る例を示した。しかしながら制御部90は第2制御においてクラッチ53を切らなくともよい。更に言えば、クラッチ53はなくとも良い。
各実施形態において制御部90は、第2制御において油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力の比率を変化させる例を示した。しかしながら制御部90は第2制御において油圧ブレーキ54と回生ブレーキ55の制動力の比率を変化させなくともよい。
第2実施形態において変速機58が4段階に回転比を調整することができる例を示した。しかしながら変速機58の回転比の調整階数は上記例に限定されない。
10・・・内燃機関
20・・・第1モータジェネレータ
30・・・第2モータジェネレータ
51・・・駆動軸
70・・・蓄電部
90・・・制御部
100・・・ハイブリッド車両

Claims (8)

  1. 駆動軸(51)に動力を伝達する内燃機関(10)および第1モータジェネレータ(20)と、
    前記内燃機関の動力によって発電する第2モータジェネレータ(30)と、
    前記第1モータジェネレータに供給する電力、および、前記内燃機関をクランキングするための電力を蓄電する蓄電部(70)と、
    前記第2モータジェネレータ、前記内燃機関、および、前記第1モータジェネレータそれぞれのトルクを制御する制御部(90)と、
    前記第2モータジェネレータと連動するサンギヤ(41)、前記内燃機関と連動するプラネタリーキャリア(42)、前記第1モータジェネレータと連動するリングギヤ(43)、および、前記プラネタリーキャリアに連結されたピニオンギヤ(44)を有し、前記リングギヤと前記サンギヤとが前記ピニオンギヤを介して噛み合わされることで、前記第2モータジェネレータ、前記内燃機関、および、前記第1モータジェネレータそれぞれの回転数の関係が共線図において直線で表されるように回転する動力分配機構(40)と、
    前記第1モータジェネレータと駆動輪(52)の回転比を調整する変速機(58)と、を備えるハイブリッド車両であって、
    車両を前進させる回転とトルクを正回転および正トルクとし、その逆を逆回転および負トルクとすると、
    前記制御部は、
    前記リングギヤに正トルクを生じさせて正回転させつつ前記サンギヤを逆回転させることで、前記内燃機関を始動させずに前記第1モータジェネレータの動力のみを前記駆動軸に伝達する第1制御と、
    前記第1制御を行っている際に前記蓄電部に故障が生じた場合、逆回転している前記サンギヤに正トルクを生じさせることで電力を生成し、この生成した電力によって前記第1モータジェネレータを回転させるとともに、前記サンギヤと前記リングギヤとの回転数の相違によって前記ピニオンギヤに正トルクを生じさせて、前記内燃機関をクランキングさせて始動する第2制御と、を行い、
    前記変速機は、前記蓄電部に故障が生じた際、前記第2モータジェネレータが逆回転から正回転に移行する手前にて、その移行を妨げるように前記第1モータジェネレータと前記駆動輪の回転比を制御することで、前記第1モータジェネレータの回転数を上げることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 駆動軸(51)に動力を伝達する内燃機関(10)および第1モータジェネレータ(20)と、
    前記内燃機関の動力によって発電する第2モータジェネレータ(30)と、
    前記第1モータジェネレータに供給する電力、および、前記内燃機関をクランキングするための電力を蓄電する蓄電部(70)と、
    前記第2モータジェネレータ、前記内燃機関、および、前記第1モータジェネレータそれぞれのトルクを制御する制御部(90)と、
    前記第2モータジェネレータと連動するサンギヤ(41)、前記内燃機関と連動するプラネタリーキャリア(42)、前記第1モータジェネレータと連動するリングギヤ(43)、および、前記プラネタリーキャリアに連結されたピニオンギヤ(44)を有し、前記リングギヤと前記サンギヤとが前記ピニオンギヤを介して噛み合わされることで、前記第2モータジェネレータ、前記内燃機関、および、前記第1モータジェネレータそれぞれの回転数の関係が共線図において直線で表されるように回転する動力分配機構(40)と、
    油圧ブレーキ(54)と回生ブレーキ(55)と、を備えるハイブリッド車両であって、
    車両を前進させる回転とトルクを正回転および正トルクとし、その逆を逆回転および負トルクとすると、
    前記制御部は、
    前記リングギヤに正トルクを生じさせて正回転させつつ前記サンギヤを逆回転させることで、前記内燃機関を始動させずに前記第1モータジェネレータの動力のみを前記駆動軸に伝達する第1制御と、
    前記第1制御を行っている際に前記蓄電部に故障が生じた場合、逆回転している前記サンギヤに正トルクを生じさせることで電力を生成し、この生成した電力によって前記第1モータジェネレータを回転させるとともに、前記サンギヤと前記リングギヤとの回転数の相違によって前記ピニオンギヤに正トルクを生じさせて、前記内燃機関をクランキングさせて始動する第2制御と、を行い、
    前記第2制御において前記第2モータジェネレータが逆回転する際、第1制御における油圧ブレーキと回生ブレーキの制動力の比率よりも、前記油圧ブレーキが高まるように調整することを特徴とするハイブリッド車両。
  3. 前記第1モータジェネレータと駆動輪(52)の回転比を調整する変速機(58)を有し、
    前記変速機は、前記蓄電部に故障が生じた際、前記第2モータジェネレータが逆回転から正回転に移行する手前にて、その移行を妨げるように前記第1モータジェネレータと前記駆動輪の回転比を制御することで、前記第1モータジェネレータの回転数を上げることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御部は、前記第2制御において、前記第2モータジェネレータの出力を算出し、この算出した前記第2モータジェネレータの出力の符号を反転させた値に前記第1モータジェネレータの出力を一致させることを特徴とする請求項1〜いずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  5. 前記制御部は、前記第2制御において、前記蓄電部と前記第2モータジェネレータの電気的な接続、および、前記蓄電部と前記第1モータジェネレータの電気的な接続それぞれを切ることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  6. 前記蓄電部に故障が生じた際に前記第2モータジェネレータにて生成される電力を蓄電する容量部(80)を有することを特徴とする請求項5に記載のハイブリッド車両。
  7. 油圧ブレーキ(54)と回生ブレーキ(55)を有し、
    前記制御部は、前記第2制御において前記第2モータジェネレータが正回転する際、第1制御における前記油圧ブレーキと前記回生ブレーキの制動力の比率よりも、前記回生ブレーキが高まるように調整することを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のハイブリッド車両。
  8. 前記内燃機関および前記第1モータジェネレータから前記駆動軸への動力の伝達具合を調整するクラッチ(53)を有し、
    前記制御部は、前記第2制御において、前記クラッチを切ることで前記駆動軸への動力の伝達を遮断することを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2014021629A 2014-02-06 2014-02-06 ハイブリッド車両 Active JP5929940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021629A JP5929940B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ハイブリッド車両
US14/599,634 US9333969B2 (en) 2014-02-06 2015-01-19 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014021629A JP5929940B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147513A JP2015147513A (ja) 2015-08-20
JP5929940B2 true JP5929940B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=53754162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014021629A Active JP5929940B2 (ja) 2014-02-06 2014-02-06 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9333969B2 (ja)
JP (1) JP5929940B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344338B2 (ja) * 2015-08-28 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6252569B2 (ja) * 2015-09-10 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7160021B2 (ja) * 2019-11-27 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 多相コンバータの制御装置及び電源システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035805B2 (ja) 1999-08-09 2008-01-23 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4015923B2 (ja) 2002-11-06 2007-11-28 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置
JP4182053B2 (ja) * 2004-12-28 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載した自動車並びに駆動装置の制御方法
JP4172453B2 (ja) 2005-01-18 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
JP2008105622A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Toyota Central R&D Labs Inc ハイブリッド車両の駆動装置
JP4274257B2 (ja) * 2007-02-20 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
US8135526B2 (en) * 2007-11-03 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling regenerative braking and friction braking
JP2009184559A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP4535184B2 (ja) * 2008-09-18 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2010082312A1 (ja) 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5376154B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2011092811A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Asahi Kasei Engineering Kk 排水処理装置及び排水処理方法
CN103619684B (zh) 2010-01-28 2015-07-15 丰田自动车株式会社 车辆、车辆的控制方法以及控制装置
JP2012180004A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法
JP5831008B2 (ja) * 2011-07-25 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2013086695A (ja) 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2013139225A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Toyota Motor Corp 制御装置
US8838313B2 (en) * 2012-07-06 2014-09-16 GM Global Technology Operations LLC Extended-range electric vehicle with mechanical output clutch
JP2014019356A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150217762A1 (en) 2015-08-06
US9333969B2 (en) 2016-05-10
JP2015147513A (ja) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980436B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6145262B2 (ja) ハイブリッド車両のバッテリ充電方法
US10543835B2 (en) Hybrid vehicle
US10486685B2 (en) Driving control mechanism and driving control device
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
JP5880732B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
CN104136251A (zh) 混合动力车辆的控制装置
KR20150122065A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
CN105473406A (zh) 混合动力车辆
JP2016096633A (ja) モータ制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP5929940B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013169852A (ja) 車両の制御装置
JP2012245961A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6048154B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム
JP2015120473A (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2015024762A (ja) 動力伝達装置
JP2012254739A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101755418B1 (ko) 하이브리드차의 제어 장치
JP6969956B2 (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット
JP5857532B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN105408182A (zh) 混合动力系统及其控制方法
JP2010276121A (ja) 噛合クラッチ装置
JP6485202B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6969952B2 (ja) ハイブリッド車両のパワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250