JP4015923B2 - ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置 - Google Patents

ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4015923B2
JP4015923B2 JP2002322045A JP2002322045A JP4015923B2 JP 4015923 B2 JP4015923 B2 JP 4015923B2 JP 2002322045 A JP2002322045 A JP 2002322045A JP 2002322045 A JP2002322045 A JP 2002322045A JP 4015923 B2 JP4015923 B2 JP 4015923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
output
drive source
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159412A (ja
Inventor
和男 谷田部
裕介 皆川
カーガー ケーヴァン
ピッション イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002322045A priority Critical patent/JP4015923B2/ja
Priority to US10/681,309 priority patent/US7117965B2/en
Priority to DE60329451T priority patent/DE60329451D1/de
Priority to EP03025445A priority patent/EP1418079B1/en
Publication of JP2004159412A publication Critical patent/JP2004159412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015923B2 publication Critical patent/JP4015923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/103Power split variators with each end of the CVT connected or connectable to a Ravigneaux set
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2025Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 5 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンと2つのモータジェネレータを駆動源とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来のハイブリッドシステムは、エンジンと、2つの遊星歯車と、2つの遊星歯車のサンギヤを制御する2つのモータジェネレータと、を備え、遊星歯車のキャリヤをエンジンに接続し、遊星歯車のリングギヤを車輪に接続するものが記載されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−102106号公報(図1)
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のハイブリッドシステムにあっては、エンジンやインバータやバッテリ等の駆動源に異常が発生した場合に走行を行う制御方法が明示されておらず、これらの駆動源に異常が発生した場合には、走行不能に陥るおそれがあり、駆動源異常時におけるリンプフォーム(柔軟な形式)が成立しないという問題があった。
【0004】
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのいずれか1つまたは2つが出力異常時にリンプフォームを成立させることができるハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明では、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
を設けた。
【0006】
ここで、「第1モータジェネレータと第2モータジェネレータ」としては、2つの独立したモータジェネレータでも良いし、また、共通ステータと2つのロータにより外観上は1つのモータジェネレータであるが、機能上は2つのモータジェネレータを達成するものでも良い。
【0007】
「遊星歯車機構」とは、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素を連結するため、少なくとも4つの回転要素を有する遊星歯車により構成される機構で、例えば、ラビニョウ型複合遊星歯車列等をいう。
【0008】
「駆動源出力異常検出手段」とは、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータの異常検出の場合には、モータジェネレータそのものの異常検出のみを意味するのではなく、駆動源として機能するために必要なインバータやバッテリ等の異常検出も含む。
【0009】
「第1の締結手段」とは、共線図上の出力部材を挟んで一方側に配置され、締結により速度線を規定する締結手段で、例えば、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキをいう。
【0010】
「第2の締結手段」とは、共線図上の出力部材を挟んで他方側に配置され、締結により速度線を規定する締結手段で、例えば、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキをいう。
【0011】
【発明の効果】
よって、本発明のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置にあっては、駆動源フェイル対応制御手段において、駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能とされるため、駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのいずれか1つまたは2つが出力異常時にリンプフォームを成立させることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置を実現する実施の形態を、第1実施例と第2実施例に基づいて説明する。
【0013】
(第1実施例)
まず、構成を説明する。
図1は第1実施例のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置を示す全体システム図である。ハイブリッドシステムの駆動系を図1により説明すると、1はエンジン、2は同軸多層モータ(第1モータジェネレータと第2モータジェネレータ)、3はラビニョウ型複合遊星歯車列(遊星歯車機構)、4は出力ギヤ(出力部材)、5はカウンターギヤ、6はドライブギヤ、7はディファレンシャル、8,8はドライブシャフト、9はモータ&ギヤケース、10はエンジン出力軸、11は第1モータジェネレータ出力軸、12は第2モータジェネレータ出力軸、13はモータ室、14はギヤ室、15はクラッチ、16はハイブレーキ、17はローブレーキである。
【0014】
前記同軸多層モータ2は、モータ&ギヤケース9に固定され、コイルを巻いた固定電機子としてのステータSと、前記ステータSの外側に配置し、図外の永久磁石を埋設したアウターロータORと、前記ステータSの内側に配置し、図外の永久磁石を埋設したインナーロータIRと、を同軸上に配置することで構成されている。以下、ステータS+インナーロータIRを、第1モータジェネレータMG1といい、ステータS+アウターロータORを、第2モータジェネレータMG2という。
【0015】
前記ラビニョウ型複合遊星歯車列3は、互いに噛み合う第1ピニオンP1と第2ピニオンP2を支持する共通キャリヤCと、第1ピニオンP1に噛み合う第1サンギヤS1と、第2ピニオンP2に噛み合う第2サンギヤS2と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2と、の5つの回転要素を有する。
【0016】
そして、ハイブリッド駆動系は、前記第2リングギヤR2とエンジン出力軸10とをクラッチ15を介して連結し、前記第1サンギヤS1と第1モータジェネレータ出力軸11とを連結し、前記第2サンギヤS2と第2モータジェネレータ出力軸12とを連結し、前記共通キャリヤCに出力ギヤ4を連結することにより構成されている。
【0017】
そして、前記ラビニョウ型複合遊星歯車列3は、第1サンギヤS1と第1ピニオンP1と第2ピニオンP2と第2リングギヤR2によりダブルピニオン型遊星歯車が構成され、このダブルピニオン型遊星歯車は、共線図上で(S−R−CまたはC−R−S)配列となる。また、前記ラビニョウ型複合遊星歯車列3は、第2サンギヤS2と第2ピニオンP2と第2リングギヤR2によりシングルピニオン型遊星歯車が構成され、このシングルピニオン型遊星歯車は、共線図上で(S−C−RまたはR−C−S)配列となる。
【0018】
このため、ラビニョウ型複合遊星歯車列3に連結されるエンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2と出力ギヤ4との4つの回転要素は、図7に示すように、共線図上において、第1モータジェネレータMG1、エンジン1、出力ギヤ4、第2モータジェネレータMG2の回転速度順になるように連結される。
【0019】
ここで、共線図(速度線図)とは、遊星歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリヤ、サンギヤを、間隔がサンギヤとリングギヤの歯数比になるように配置したものである。なお、シングルピニオン型遊星歯車の場合は、サンギヤとリングギヤとが逆回転するため、キャリヤの回転速度軸が真ん中になるように配置し、ダブルピニオン型遊星歯車の場合は、サンギヤとリングギヤとが同回転するため、キャリヤの回転速度軸が外になるように配置する。
【0020】
前記ハイブレーキ16は、共線図上で第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、転結により変速比をオーバードライブ側のハイ変速比に固定する(図7参照)。第1実施例のハイブレーキ16は、第1サンギヤS1をモータ&ギヤケース9に固定可能とする位置に配置している。
【0021】
前記ローブレーキ17は、共線図上で出力ギヤ4の回転速度軸と第2モータジェネレータMG2の回転速度軸との間の位置に配置され、転結により変速比をアンダードライブ側のロー変速比に固定する(図7参照)。第1実施例のローブレーキ17は、第1リングギヤR1をモータ&ギヤケース9に固定可能とする位置に配置している。
【0022】
前記出力ギヤ4からの出力回転及び出力トルクは、カウンターギヤ5→ドライブギヤ6→ディファレンシャル7を経過し、ドライブシャフト8,8から図外の駆動輪へ伝達される。
【0023】
ハイブリッド車の制御系の構成を図1により説明すると、21はエンジンコントローラ、22はスロットルバルブアクチュエータ、23はモーターコントローラ、24はインバータ、25はバッテリ、26はハイブリッドコントローラ、27はアクセル開度センサ、28は車速センサ、29はモータ温度センサ、30はエンジン回転数センサである。
【0024】
前記エンジンコントローラ21は、ハイブリッドコントローラ26からの指令に応じてエンジン1の回転数を制御する指令をスロットルバルブアクチュエータ22へ出力する。すなわち、エンジン回転数センサ30からのエンジン回転数検出値をフィードバック情報としてスロットルバルブを開閉制御する。
【0025】
前記モータコントローラ23は、第1モータジェネレータMG1の回転数N1とトルクT1と第2モータジェネレータMG2の回転数N2とトルクT2をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ24へ出力する。
【0026】
前記インバータ24は、前記同軸多層モータ3のステータSのコイルに接続され、モータコントローラ23からの指令により、インナーロータIRへの駆動電流とアウターロータORへの駆動電流とを複合させた複合電流を作り出す。このインバータ24にはバッテリ25が接続されている。
【0027】
前記ハイブリッドコントローラ26は、アクセル開度センサ27,車速センサ28,モータ温度センサ29,エンジン回転数センサ30等からのセンサ信号を入力して所定の演算処理を行う。このハイブリッドコントローラ26には、前記エンジンコントローラ21に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力するエンジン制御プログラムと、前記モータコントローラ23に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力するモータ制御プログラムとが組み込まれている。
【0028】
また、様々な走行モードは、常にハイブリッドコントローラ26が把握して運転している。そして、駆動系フェイルが発生した場合には、ハイブリッドコントローラ26の故障個所判定部において故障部位を特定する。さらに、ハイブリッドコントローラ26の故障対応走行モード選定部において、故障部位と走行モード(走行状態)に応じて対応走行制御方法を決定する。
【0029】
なお、ハイブリッドコントローラ26とエンジンコントローラ21、および、ハイブリッドコントローラ26とモータコントローラ23とは、それぞれ双方向通信線により接続されている。
【0030】
次に、第1実施例のハイブリッドシステムの特徴点について述べる。
(1)同軸多層モータの採用
モータジェネレータとして2ロータ・1ステータの同軸多層モータ2を採用したことで、アウターロータ磁力線とインナーロータ磁力線とに2つの磁力線が作られ、コイル及びインバータ24を2つのインナーロータIRとアウターロータORに対し共用できる。そして、インナーロータIRに対する電流とアウターロータORに対する電流を重ね合わせた複合電流を1つのコイルに印加することにより、2つのロータIR,ORをそれぞれ独立に制御することができる。つまり、外観的には、1つの同軸多層モータ2であるが、モータ機能とジェネレータ機能の異種または同種の機能を組み合わせたものとして使える。
【0031】
よって、例えば、それぞれにロータとステータを持つ2個の独立したモータジェネレータを設ける場合に比べ、コスト(部品点数低減、インバータ電流定格低減、磁石低減)・サイズ(同軸構造による小型化、インバータサイズ低減)・効率(鉄損低減・インバータ損失低減)の面で有利にすることができる。
【0032】
また、複合電流制御のみで(モータ+ジェネレータ)の使い方に限らず、(モータ+モータ)や(ジェネレータ+ジェネレータ)の使い方も可能であるというように、高い選択自由度を持つため、例えば、第1実施例のように、ハイブリッド車の駆動源に同軸多層モータ2を採用した場合、これら多数の選択肢の中から車両状態に応じて最も効果的、或いは、効率的な組み合わせを選択することができる。
【0033】
(2)ラビニョウ型複合遊星歯車列の採用
第1実施例装置のように、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素を有するハイブリッド駆動系には、4要素を連結するために少なくとも4つの回転要素を有するものであれば様々な遊星歯車機構を採用することができる。
【0034】
しかし、多数の遊星歯車機構が考えられる中で、遊星歯車機構の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデルを導入でき、かつ、軸方向寸法が短くなりコンパクトな遊星歯車機構とすることができるという理由により、ラビニョウ型複合遊星歯車列3を採用した。
【0035】
すなわち、ラビニョウ型複合遊星歯車列3は、2列の遊星歯車の幅寸法でありながら、4つの遊星歯車(2つの平行な縦方向遊星歯車と2つのクロスする前後方向遊星歯車)の組み合わせを実現しているため、例えば、4つの遊星歯車を軸方向に配列するのに比べて大幅に軸方向寸法が短縮される。
【0036】
(3)ハイブリッド駆動系への適用
ハイブリッド駆動系に対し同軸多層モータ2とラビニョウ型複合遊星歯車列3を適用した場合、下記に列挙するメリットがある。
【0037】
▲1▼互いに同軸構造であるため、同軸多層モータ2の出力軸11,12と、ラビニョウ型複合遊星歯車列3の両サンギヤS1,S2とを、例えば、スプライン嵌合にて簡単に連結できるというように、組み合わせ相性が非常に良く、スペース・コスト・重量の面で極めて有利である。
【0038】
▲2▼同軸多層モータ2の一方を放電(モータ)として用い、他方を発電(ジェネレータ)として用いた場合、1つのインバータ24を介してモータ電流を制御することも可能であり、バッテリ25からの持ち出しを少なくすることができる。例えば、ダイレクト配電制御モードの場合、理論上、バッテリ25からの持ち出しをゼロにすることができる。
【0039】
▲3▼同軸多層モータ2の両方を放電(モータ)として用いた場合、駆動範囲を広くとることができる。すなわち、2つのモータパワーを掛け合わせた値がパワー最大値(一定値)以下の全ての領域を駆動可能範囲とし、一方のモータが小パワーで、他方のモータが大パワーという組み合わせで用いることもできる。
【0040】
次に、作用を説明する。
【0041】
[駆動系フェイル対応制御処理]
図2はハイブリッドコントローラ26にて実行される駆動系フェイル対応制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0042】
ステップS30では、駆動系フェイルか否かが判断され、YESの場合はステップS32へ移行し、NOの場合はステップS31へ移行する。
【0043】
ステップS31では、車両状態や走行状態に応じて最適な走行モード、例えば、ダイレクト配電走行モードやEV(電気自動車)走行モード等が選択され、選択された走行モードで、駆動系正常時の走行制御が実行される。
【0044】
ステップS32では、エンジン1の駆動時か否かが判断され、YESの場合はステップS33へ移行し、NOの場合はステップS40へ移行する。
【0045】
ステップS33では、ローブレーキ17が締結か、つまり、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時か否かが判断され、YESの場合はステップS37へ移行し、NOの場合はステップS34へ移行する。
【0046】
ステップS34では、故障部位がモータジェネレータ系かエンジン系かが判断され、故障部位がモータジェネレータ系の場合はステップS35へ移行し、故障部位がエンジン系の場合はステップS36へ移行する。
【0047】
ステップS35では、ステップS32とステップS33による走行モード判定と、ステップS34による故障部位の判定により、エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のAパターンにしたがって、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定する(請求項2に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0048】
ステップS36では、ステップS32とステップS33による走行モード判定と、ステップS34による故障部位の判定により、エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のCパターンにしたがって、第2モータジェネレータMG2を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定する(請求項4に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0049】
ステップS37では、故障部位がモータジェネレータ系かエンジン系かが判断され、故障部位がモータジェネレータ系の場合はステップS38へ移行し、故障部位がエンジン系の場合はステップS39へ移行する。
【0050】
ステップS38では、ステップS32とステップS33による走行モード判定と、ステップS37による故障部位の判定により、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のBパターンにしたがって、少なくともエンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定する(請求項3に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0051】
ここで、図3のBパターンによる故障対応走行モードは、モータジェネレータ系の具体的な故障部位により、
▲1▼第1モータジェネレータMG1の故障時
ローブレーキ締結+エンジン(+第2モータジェネレータMG2)
▲2▼第2モータジェネレータMG2の故障時
ローブレーキ締結+エンジン(+第1モータジェネレータMG1)
▲3▼インバータ24またはバッテリ25の故障時
ローブレーキ締結+エンジン
のように、きめ細かく決めることもできる。
【0052】
ステップS39では、ステップS32とステップS33による走行モード判定と、ステップS37による故障部位の判定により、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のDパターンにしたがって、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定する(請求項5に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0053】
ステップS40では、ステップS32においてEV走行であると判断された場合、故障部位がモータジェネレータ系かエンジン系かが判断され、故障部位がモータジェネレータ系の場合はステップS41へ移行し、故障部位がエンジン系の場合はステップS44へ移行する。。
【0054】
ステップS41では、モータジェネレータ系の故障のうち、インバータ24またはバッテリ25の故障か否かが判断され、インバータ24またはバッテリ25の故障以外の場合はステップS42へ移行し、インバータ24またはバッテリ25の故障の場合はステップS43へ移行する。
【0055】
ステップS42では、ステップS32による走行モード判定と、ステップS40とステップS41による故障部位の判定により、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のEパターンにしたがって、正常である一方のモータジェネレータMG1またはMG2を駆動源としハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結してエンジン1を始動する(請求項6に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0056】
ここで、図3のEパターンによる故障対応モードは、走行モードとモータジェネレータ系の具体的な故障部位により、
▲1▼MG1,MG2によるEV走行モードで、故障部位はMG1
ハイブレーキ16またはローブレーキ17締結+第2モータジェネレータMG2にてエンジン1の始動
▲2▼ハイブレーキ16の締結によるEV走行モードで、故障部位はMG1
ハイブレーキ16締結+第2モータジェネレータMG2にてエンジン1の始動
▲3▼ローブレーキ17の締結によるEV走行モードで、故障部位はMG1
ローブレーキ17締結+第2モータジェネレータMG2にてエンジン1の始動
▲4▼EV走行モードで、故障部位はMG2
ローブレーキ17締結+第1モータジェネレータMG1にてエンジン1の始動
のように、きめ細かく決める。
【0057】
ステップS43では、ステップS32による走行モード判定と、ステップS40とステップS41による故障部位の判定により、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図3のFパターンにしたがって、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性にてエンジン1を始動する(請求項7に記載の駆動源フェイル対応制御手段に相当)。
【0058】
ステップS44では、ステップS32においてEV走行であると判断され、かつ、ステップS40において故障部位がエンジン系であると判断された場合、走行モードを変更することなく、EV走行モードを維持する。
【0059】
[故障判定]
図2のステップS34,S37,S40,S41での故障判定は、例えば、図4に示す故障判定表にしたがってなされる。
【0060】
*故障部位がモータジェネレータMG1, MG2の場合、
1)モータコントローラ23からのフェイル信号によりモータジェネレータエラーを判定
2)指令回転数と出力軸回転数を比較しエラーを判定
3)指令トルクと出力回転数の時間微分値との比較によりエラーを判定
等により故障が判定される。
【0061】
*故障部位がインバータ24の場合、
1)モータコントローラ23からのフェイル信号によりインバータエラーを判定
2)直流側の投入パワー(電流・電圧)と交流側出力パワーを比較しエラーを判定
等により故障が判定される。
【0062】
*故障部位がエンジン1の場合、
1)エンジンコントローラ21からのフェイル信号によりエンジンエラーを判定
2)指令回転数とユニット入力回転数を比較しエラーを判定
等により故障が判定される。
【0063】
*故障部位がバッテリ25の場合、
1)バッテリーコントローラのフェイル信号によりバッテリエラーを判定
2)ハイブリッドコントローラ積算値とバッテリー出力電圧を比較しエラーを判定
等により故障が判定される。
【0064】
[駆動系正常時]
駆動系が正常のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS31へと進む流れとなり、ステップS31では、車両状態や走行状態に応じて最適な走行モードが選択され、選択された走行モードで、駆動系正常時の走行制御が実行される。
【0065】
ここで、走行モードの一例であるダイレクト配電走行モードでの走行制御について、図5及び図6により説明する。ここで、「ダイレクト配電走行モード」とは、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の一方を放電とし他方を発電として用い、両者MG1,MG2の収支がゼロとなるようにそれぞれの回転数N1,N2とトルクT1,T2を決めて制御する走行モードをいう。
【0066】
図5はダイレクト配電制御ブロック図であり、50は目標駆動トルク決定部、51は出力軸回転数算出部、52は目標パワー算出部、53は目標エンジンパワー算出部、54は最適燃費エンジン回転数決定部、55はエンジン回転数&エンジントルク算出部、56はモータ動作点算出部である。
【0067】
前記目標駆動トルク決定部50は、アクセル開度検出値APSと車速検出値Vspと目標駆動トルクマップに基づいて、目標駆動トルクToを決定する。前記出力軸回転数算出部51は、車速検出値Vspと変換係数K1とを用いて出力軸回転数Noを算出する。
【0068】
前記目標パワー算出部52は、目標駆動トルク決定部50からの目標駆動トルクToと、出力軸回転数算出部51からの出力軸回転数Noと、変換係数K2とを用いて目標パワーPoを算出する。前記目標エンジンパワー算出部53は、目標パワーPoと、メカ効率ηmとを用いて、目標エンジンパワーPeを算出する。
【0069】
前記最適燃費エンジン回転数決定部54は、目標エンジンパワーPeと、最適燃費線によるエンジン出力マップを用いて、最適燃費エンジン回転数Neαを決定する。前記エンジン回転数&エンジントルク算出部55は、最適燃費エンジン回転数Neαをエンジン回転数Neとし、目標エンジンパワーPeとエンジン回転数NeによりエンジントルクTeを算出する。
【0070】
前記モータ動作点算出部56は、エンジン回転数Ne、出力軸回転数No、エンジントルクTeを入力し、
N1=Ne+α(Ne−No) ...(1)
N2=No−β(Ne−No) ...(2)
To=T1+T2+Te ...(3)
N1・T1+N2・T2=Pb ...(4)
αT1+To=(1+β)T2 ...(5)
但し、N1,T1:第1モータジェネレータMG1の回転数とトルク
N2,T2:第2モータジェネレータMG2の回転数とトルク
α,β:遊星歯車の歯数比
であらわされる(1)〜(5)の式(E−IVTバランス式)において、(4)式のバッテリパワーPbを、Pb=0として、連立運動方程式を解くことにより、ダイレクト配電走行モードでのモータ動作点(N1,T1,N2,T2)を算出する。
【0071】
よって、ダイレクト配電走行モードでの共線図は、図6に示すようになり、理論上はバッテリ負荷をゼロとし、良好な燃費性能を確保しながら、第1モータジェネレータMG1の回転数N1と、第2モータジェネレータMG2の回転数N2とを制御することにより、アンダードライブからオーバードライブまでの広い変速比を達成することができる。さらに、ダイレクト配電走行モードでは、下記に列挙するようなメリットを持つ。
【0072】
▲1▼モータ動作点(第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の回転数N1,N2とトルクT1,T2)をバランス式により簡単に計算できる。
▲2▼モータパワー(=モータ通過パワー)が「ゼロ」となる変速比が2点(例えば、1/変速比=約0.6の近傍と、1/変速比=約1.5の近傍)ある。
▲3▼ロー側ほどモータトルクが大きくなる。つまり、電気的な最ロー側変速比は、モータトルクT1,T2によって決定される。
▲4▼エンジン1が低出力時には、モータトルクT1,T2及び回転数N1,N2の両面で制限を受けることがなく、変速レンジを非常にワイドにとることができる。
【0073】
[フェイル対応制御作用]
(1)Aパターンでのフェイル対応
エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS33→ステップS34→ステップS35へと進む流れとなり、図3のAパターンにしたがって、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定される。
【0074】
例えば、ダイレクト配電走行モード時であって、図7のaに示すレバー状態にてモータジェネレータがフェイルした場合、ハイブレーキ16を締結して第1モータジェネレータMG1(第1サンギヤS1)を固定し、エンジン回転数(第2リングギヤR2)を下げることで、図7のbに示すレバー状態に移行し、ダイレクト配電走行モードによる走行中にモータジェネレータがフェイルした後も、出力ギヤ4(共通キャリヤC)の出力回転数(車速)を変えることなく、そのまま走行を維持することができる。そして、エンジン1から出力ギヤ4までの変速比は、フェイル後はフェイル前よりハイ側に変速するため、エンジン1のトルク変動による影響は少なく、安全に制御することができる。
【0075】
また、エンジン1を駆動源とするフェイル対応のハイブレーキ締結走行モードでの走行途中で車速(出力回転数)が下がってきた場合には、ローブレーキ17を締結することで、図7のcに示すレバー状態に移行し、2段階変速比による変速機として走行することもできる。これにより、リンプフォームを形成する。
【0076】
なお、第1実施例において、ハイブレーキ16を締結するときに、第2モータジェネレータMG2を用いて、ハイブレーキ締結時の出力回転数を変更させないようにレバーを動かすこともでき、この場合は、出力の駆動力変動を少なくすることができる。
【0077】
(2)Bパターンでのフェイル対応
エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS33→ステップS37→ステップS38へと進む流れとなり、図3のBパターンにしたがって、少なくともエンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定される。
【0078】
例えば、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行中にインバータ24の制御信号線断線により、図8のaに示すレバー状態でフェイルが発生した場合、インバータ24がフェイルしたことにより第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2がトルクを発生することができない。そこで、本モードでは、ローブレーキ17の締結を保持することで変速比を固定し、エンジン1を用いて走行する。このフェイル対応により、対応後においても図8のaに示すレバー状態が保持されることになり、出力回転数(車速)を変えることなく、そのまま走行を維持することができる。
【0079】
また、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の一方のみが故障の時には、(エンジン1+正常であるモータジェネレータ)を駆動源とすることができる。
【0080】
さらに、少なくともエンジン1を駆動源とするフェイル対応のローブレーキ締結走行モードでの走行途中で車速(出力回転数)が上がってきた場合には、ハイブレーキ16を締結することで、図8のbに示すレバー状態に移行し、2段階変速比による変速機として走行することもできる。これにより、リンプフォームを形成する。
【0081】
(3)Cパターンでのフェイル対応
エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS33→ステップS34→ステップS36へと進む流れとなり、図3のCパターンにしたがって、第2モータジェネレータMG2を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定される。
【0082】
例えば、ダイレクト配電走行モード時であって、図9のaに示すレバー状態にてエンジン1がフェイルした場合、ハイブレーキ16を締結して第1サンギヤS1を固定し、第1モータジェネレータMG1の回転数を上げることで、図9のbに示すレバー状態に移行し、ダイレクト配電走行モードによる走行中にエンジン1がフェイルした後も、出力ギヤ4(共通キャリヤC)の出力回転数(車速)を変えることなく、そのまま走行を維持することができる。そして、エンジン1から出力ギヤ4までの変速比は、フェイル後はフェイル前よりハイ側に変速するため、エンジン1のトルク変動による影響は少なく、安全に制御することができる。
【0083】
また、エンジン1を駆動源とするフェイル対応のハイブレーキ締結走行モードでの走行途中で車速(出力回転数)が下がってきた場合には、ハイブレーキを解放し、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2を駆動源とするEV走行を行うことで、図9のcに示すレバー状態に移行し、ロー側変速比を使って走行することもできる。これにより、リンプフォームを形成する。
【0084】
(4)Dパターンでのフェイル対応
エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS33→ステップS37→ステップS39へと進む流れとなり、図3のDパターンにしたがって、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定される。
【0085】
例えば、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行中にエンジンコントローラ21の制御エラーにより、図10のaに示すレバー状態でフェイルが発生した場合、エンジン1がフェイルしたことによりエンジン1がトルクを発生することができない。そこで、本モードでは、ローブレーキ17の締結を保持することで変速比を固定し、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2とを用いて走行する。このフェイル対応により、対応後においても図10のaに示すレバー状態が保持されることになり、出力回転数(車速)を変えることなく、そのまま走行を維持することができる。
【0086】
また、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2を駆動源とするフェイル対応のローブレーキ締結走行モードでの走行途中で車速(出力回転数)が上がってきた場合で、モータジェネレータMG1, MG2の運転効率が悪い動作点の場合には、ローブレーキ17を解放し、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2を駆動源とするEV走行を行うことで、図10のbに示すレバー状態に移行し、ハイ側変速比を使って走行することもできる。これにより、リンプフォームを形成する。
【0087】
(5)Eパターンでのフェイル対応
エンジン1が停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS40→ステップS41→ステップS42へと進む流れとなり、図3のEパターンにしたがって、正常である一方のモータジェネレータMG1またはMG2を駆動源としハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結してエンジン1を始動する。
【0088】
図3のEパターンによる故障対応モードを具体的に説明する。
▲1▼MG1,MG2によるEV走行モードで、故障部位はMG1
故障部位は第1モータジェネレータMG1であるため、正常である第2モータジェネレータMG2をエンジン始動モータとして用いる。例えば、ハイブレーキ16を締結し、第2モータジェネレータMG2を正転することによりエンジン1を始動する(図11a)。または、ローブレーキ17を締結し、第2モータジェネレータMG2を逆転することによりエンジン1を始動する(図11b)。
▲2▼ハイブレーキ16の締結によるEV走行モードで、故障部位はMG1
故障部位は第1モータジェネレータMG1であるため、ハイブレーキ16の締結を維持したまま、正常である第2モータジェネレータMG2をエンジン始動モータとして用いる。つまり、ハイブレーキ16を締結し、第2モータジェネレータMG2を正転することによりエンジン1を始動する(図11a)。
▲3▼ローブレーキ17の締結によるEV走行モードで、故障部位はMG1
故障部位は第1モータジェネレータMG1であるため、ローブレーキ17の締結を維持したまま、正常である第2モータジェネレータMG2をエンジン始動モータとして用いる。つまり、ローブレーキ17を締結し、第2モータジェネレータMG2を逆転することによりエンジン1を始動する(図11b)。
▲4▼EV走行モードで、故障部位はMG2
故障部位は第2モータジェネレータMG2であるため、正常である第1モータジェネレータMG1をエンジン始動モータとして用いる。つまり、ローブレーキ17を締結し、第1モータジェネレータMG1を正転することによりエンジン1を始動する(図11c)。
【0089】
上記▲1▼〜▲4▼のパターンによりエンジン1の始動が確保され、エンジン1の始動が確保された後は、例えば、エンジン1を駆動源とし、ローブレーキ17を締結してのロー変速比とハイブレーキ16を締結してのハイ変速比との2段変速により走行することができ、リンプフォームを成立する。
【0090】
(6)Fパターンでのフェイル対応
エンジン1が停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方の出力に異常が発生していると検出されたとき、図2のフローチャートにおいて、ステップS30→ステップS32→ステップS40→ステップS41→ステップS43へと進む流れとなり、図3のFパターンにしたがって、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性にてエンジン1を始動する。
【0091】
例えば、インバータ24がフェイルしたことにより第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方でトルクを発生できないし、また、エンジン1は停止であることにより入力源が無い。そこで、本モードでは、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性にてエンジン1を始動させ、エンジン1の始動が確保され、エンジン1の始動が確保された後は、例えば、エンジン1を駆動源とし、ローブレーキ17を締結してのロー変速比とハイブレーキ16を締結してのハイ変速比との2段変速により走行することができ、リンプフォームを成立する。
【0092】
ローブレーキ17を締結してのエンジン始動方法を、図12のフローチャートにより説明する。ステップS50では、出力軸回転数NoがNo≧0か否かが判断され、No≧0のときにステップS51へ移行し、No=0のときにステップS54へ移行する。ステップS51では、ローブレーキ17の締結を開始すると共に、クラッチ15を締結し、ステップS52へ移行する。ステップS52では、エンジン回転数Neがアイドル回転数Neidl以上か否かを判断し、Ne≧NeidlであるとステップS53へ移行し、Ne<NeidlであるとステップS56へ移行する。ステップS53では、エンジン1が完爆であることにより、ローブレーキ17を解放し、ハイブレーキ16を締結する。ステップS54では、クラッチ15を締結し、次のステップS55では車両を停止させる。ステップS56では、クラッチ15を解放し、次のステップS57では車両を停止させる。
【0093】
まず、EV走行中に図13のaに示すレバー状態でインバータ24のフェイルが発生した場合、ローブレーキ17を締結させながら、クラッチ15を締結することにより、図13のbに示すレバー状態に示すように、エンジンイナーシャと車両イナーシャにより出力ギヤ付近をこのレバーの重心として回転し、エンジン1を始動する。そして、ローブレーキ17を完全締結させる前にエンジン1を完爆させれば、図13のcに示すレバー状態に示すように、ローブレーキ17を解放し、ハイブレーキ16を締結する。ローブレーキ17の締結動作時に車速が多少変動するが、エンジン1の完爆後にハイブレーキ16を締結すれば当初の車速が得られる。ローブレーキ17の締結動作は、各軸の回転差を吸収するために大きな減速感を運転者に与えることは無く、このようにエンジン1を始動させれば、ローブレーキ17とハイブレーキ16を使って2段変速を行い走行することができ、リンプフォームを成立させる。
【0094】
また、EV走行モードでの車両停止中にモータジェネレータMG1またはMG2が異常であると検出されたときは、ステップS50→ステップS54→ステップS55へと進む流れとなり、クラッチ15を締結し、エンジン1を停止し、車両を安全に停止する。
【0095】
また、EV走行モードでモータジェネレータMG1またはMG2が異常であると検出され、車速はあるがエンジン1を始動できなかった場合には、ステップS50→ステップS51→ステップS52→ステップS56→ステップS57へと進む流れとなり、クラッチ15を解放して車両を安全に停止させる。
【0096】
次に、効果を説明する。
第1実施例のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
【0097】
(1) エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2と出力ギヤ4との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータMG1、エンジン1、出力ギヤ4、第2モータジェネレータMG2の回転速度順になるように連結されたラビニョウ型複合遊星歯車列3を有するハイブリッドハイブリッドシステムにおいて、共線図上で第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキ16と、共線図上で出力ギヤ4の回転速度軸と第2モータジェネレータMG2の回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキ17と、駆動源であるエンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2のそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つと、前記ハイブレーキ16または前記ローブレーキ17の何れか一方のブレーキと、を用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、を設けたため、駆動源であるエンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2のいずれか1つまたは2つが出力異常時にリンプフォームを成立させることができる。
【0098】
(2) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定する手段としたため、ハイブレーキ16の締結によりエンジン1の駆動力変化が車両に与える影響を少なくしながら、安全にフェイル後の走行を確保することができる。
【0099】
(3) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、少なくともエンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定する手段としたため、ローブレーキ17の締結によりエンジン1の駆動力変化が車両に与える影響を少なくしながら、安全にフェイル後の走行を確保することができる。
【0100】
(4) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン1と第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするブレーキ解放によるダイレクト配電走行モード時、または、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、第2モータジェネレータMG2を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定する手段としたため、エンジンフェイル時にハイ側変速比に固定したEV車として安全にフェイル後の走行を確保することができる。
【0101】
(5) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、エンジン1の出力に異常が発生していると検出されたとき、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2とを駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定する手段としたため、エンジンフェイル時にロー側変速比に固定したEV車として安全にフェイル後の走行を確保することができる。
【0102】
(6) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、正常である一方のモータジェネレータMG1またはMG2を駆動源としハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結してエンジン1を始動する手段としたため、エンジン始動専用モータを用いることなく、フェイル直後に停止しているエンジンの始動を行うことができる。
【0103】
(7) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方の出力に異常が発生していると検出されたとき、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性にてエンジン1を始動する手段としたため、エンジン始動専用モータを用いることなく、フェイル直後に停止しているエンジンの始動を行うことができる。
【0104】
(8) 第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2を、コイルを巻いた固定電機子としてのステータSと、ステータSの外側に配置し、永久磁石を埋設したアウターロータORと、ステータSの内側に配置し、永久磁石を埋設したインナーロータIRと、ステータSのコイルに接続され、インナーロータIRへの駆動電流とアウターロータORへの駆動電流とを複合させた複合電流を作り出すインバータ24と、該インバータ24に接続されたバッテリ25と、を備えた同軸多層モータ2としたため、それぞれにロータとステータを持つ2個の独立したモータジェネレータを設ける場合に比べ、コスト(部品点数低減、インバータ電流定格低減、磁石低減)・サイズ(同軸構造による小型化、インバータサイズ低減)・効率(鉄損低減・インバータ損失低減)の面で有利にすることができる。
【0105】
(9) 遊星歯車機構を、互いに噛み合う第1ピニオンP1と第2ピニオンP2を支持する共通キャリヤCと、第1ピニオンP1に噛み合う第1サンギヤS1と、第2ピニオンP2に噛み合う第2サンギヤS2と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、第2ピニオンP2に噛み合うリングギヤR2との5つの回転要素を有するするラビニョウ型複合遊星歯車列3とし、第2リングギヤR2とエンジン出力軸10とをクラッチ15を介して連結し、第1サンギヤS1と第1モータジェネレータ出力軸11とを連結し、第2サンギヤS2と第2モータジェネレータ出力軸12とを連結し、共通キャリヤCに出力ギヤ4(Out)を連結することにより、共線図上で第1モータジェネレータMG1、エンジン1、出力ギヤ4、第2モータジェネレータMG2の回転速度順になるように連結し、ハイブレーキ16を、第1サンギヤS1をモータ&ギヤケース9に固定可能とする位置に配置し、ローブレーキ17を、第1リングギヤR1をモータ&ギヤケース9に固定可能とする位置に配置したため、遊星歯車機構の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデルを導入でき、かつ、軸方向寸法が短くなりコンパクトな遊星歯車機構とすることができる。
【0106】
(第2実施例)
この第2実施例は、エンジン1が正常で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、エンジン1を駆動源としローブレーキ締結によるロー変速比と、エンジン1を駆動源としハイブレーキ締結によるハイ変速比と、の2段変速比による走行モードを実現するようにした例である。構成的には第1実施例と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
【0107】
次に、作用を説明する。
【0108】
[駆動系フェイル対応制御処理]
図14は第2実施例のハイブリッドコントローラ26にて実行される駆動系フェイル対応制御処理の流れを示すフローチャートで、以下、各ステップについて説明する。
【0109】
ステップS60では、駆動系フェイルか否かが判断され、YESの場合はステップS32へ移行し、NOの場合はステップS31へ移行する。
【0110】
ステップS61では、車両状態や走行状態に応じて最適な走行モード、例えば、ダイレクト配電走行モードやEV(電気自動車)走行モード等が選択され、選択された走行モードで、駆動系正常時の走行制御が実行される。
【0111】
ステップS62では、エンジン1の駆動時か否かが判断され、YESの場合はステップS45へ移行し、NOの場合はステップS40へ移行する。
【0112】
ステップS62では、車速とアクセル開度をパラメータとし、ロー変速比領域とハイ変速比領域とに分けたシフトスケジュールを用い、車両の運転点がシフトスケジュール上でロー変速比領域に存在するか、ハイ変速比領域に存在するかを判断し、ハイ変速比領域に存在する場合にはステップS64へ移行し、ロー変速域に存在する場合にはステップS65へ移行する。
【0113】
ステップS64では、ステップS62での変速比領域判断に基づいて、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定する。
【0114】
ステップS65では、ステップS62での変速比領域判断に基づいて、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定する。
【0115】
ステップS66では、ステップS62においてEV走行であると判断された場合、故障部位がモータジェネレータ系かエンジン系かが判断され、故障部位がモータジェネレータ系の場合はステップS67へ移行し、故障部位がエンジン系の場合はステップS70へ移行する。。
【0116】
ステップS67では、モータジェネレータ系の故障のうち、インバータ24またはバッテリ25の故障か否かが判断され、インバータ24またはバッテリ25の故障以外の場合はステップS68へ移行し、インバータ24またはバッテリ25の故障の場合はステップS69へ移行する。
【0117】
ステップS68では、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、正常である一方のモータジェネレータMG1またはMG2を駆動源としハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結してエンジン1を始動し、ステップS63へ移行する。
【0118】
ステップS69では、エンジン停止で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との両方の出力に異常が発生していると検出されたとき、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性にてエンジン1を始動し、ステップS63へ移行する。
【0119】
ステップS70では、ステップS62においてEV走行であると判断され、かつ、ステップS66において故障部位がエンジン系であると判断された場合、走行モードを変更することなく、EV走行モードを維持する。
【0120】
[フェイル対応制御作用]
エンジン1が正常に動作している走行モードのときに、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたときは、図14のフローチャートにおいて、ステップS60→ステップS62→ステップS63へと進む流れとなり、ステップS63ではシフトスケジュール上の運転点が、ハイ変速比領域に存在するかロー変速比領域に存在するかが判断され、ハイ変速比領域に存在すると判断された場合には、ステップS64へ進んでエンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定される。一方、ステップS63でロー変速比領域に存在すると判断された場合には、ステップS65へ進んでエンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定される。
【0121】
また、EV走行モードのときに、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたときは、図14のフローチャートにおいて、ステップS60→ステップS62→ステップS66→ステップS67→ステップS68へと進む流れとなり、ステップS68では、正常である一方のモータジェネレータMG1またはMG2を駆動源としハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結してエンジン1が始動され、エンジン1が始動されると、ステップS63へ進む。また、EV走行モードのときに、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の両方の出力に異常が発生していると検出されたときは、図14のフローチャートにおいて、ステップS60→ステップS62→ステップS66→ステップS67→ステップS69へと進む流れとなり、ステップS69では、ハイブレーキ16またはローブレーキ17を締結し、車両慣性によりエンジン1が始動され、エンジン1が始動されると、ステップS63へ進む。
【0122】
ステップS63以降は、上記同様に、ステップS63でハイ変速比領域に存在すると判断された場合には、ステップS64へ進んでエンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定され、また、ステップS63でロー変速比領域に存在すると判断された場合には、ステップS65へ進んでエンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定される。
【0123】
例えば、ダイレクト配電走行モード時であって、図15のaに示すレバー状態にてモータジェネレータがフェイルした場合、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定することで、図15のbに示すレバー状態に移行する。そして、エンジン1を駆動源とするハイブレーキ締結走行モードの途中で、例えば、車速が下がってくることで、ステップS63でロー変速比領域に存在すると判断された場合には、エンジン1を駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定することで、図15のcに示すレバー状態に移行する。つまり、2段階変速比による変速機として走行することができ、これにより、リンプフォームを形成する。
【0124】
次に、効果を説明する。
第2実施例のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置にあっては、第1実施例(1),(8),(9)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
【0125】
(10) 前記駆動源フェイル対応制御手段を、エンジン1が正常で第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、エンジン1を駆動源としローブレーキ締結によるロー変速比と、エンジン1を駆動源としハイブレーキ締結によるハイ変速比と、の2段変速比による走行モードを実現する手段としたため、モータジェネレータ系のフェイル時にハイブレーキ16とローブレーキ17を用いて2速変速機を搭載したエンジン駆動車として安全にフェイル後の走行を確保することができる。
【0126】
以上、本発明のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置を第1実施例及び第2実施例に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この第1実施例及び第2実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【0127】
第1実施例及び第2実施例では、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとして、共通ステータと2つのロータにより外観上は1つのモータジェネレータであるが、機能上は2つのモータジェネレータを達成する同軸多層モータ2の適用例を示したが、2つの独立したモータジェネレータを用いたものであっても良い。
【0128】
第1実施例及び第2実施例では、遊星歯車機構として、ラビニョウ型複合遊星歯車列3の適用例を示したが、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素を連結するため、少なくとも4つの回転要素を有する遊星歯車により構成される機構であれば、ラビニョウ型複合遊星歯車列3に限られることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置を示す全体システム図である。
【図2】第1実施例装置のハイブリッドコントローラで実行される駆動系フェイル対応制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図3】第1実施例装置での走行モードと故障部位に対応した駆動系フェイル対応パターンを示す図である。
【図4】第1実施例装置での故障部位と故障判定の内容を示す図である。
【図5】第1実施例装置のハイブリッドコントローラにおけるダイレクト配電制御モードでのモータ制御ブロック図である。
【図6】第1実施例装置のダイレクト配電制御モードでの共線図である。
【図7】第1実施例装置でAパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図8】第1実施例装置でBパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図9】第1実施例装置でCパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図10】第1実施例装置でDパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図11】第1実施例装置でEパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図12】第1実施例装置でFパターンにおけるエンジン始動処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】第1実施例装置でFパターンにおける駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【図14】第2実施例装置のハイブリッドコントローラで実行される駆動系フェイル対応制御処理の流れを示すフローチャートである。
【図15】第2実施例装置で2速変速機による駆動系フェイル対応作用を説明する共線図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 同軸多層モータ(第1モータジェネレータと第2モータジェネレータ)
3 ラビニョウ型複合遊星歯車列(遊星歯車機構)
4 出力ギヤ(出力部材)
5 カウンターギヤ
6 ドライブギヤ
7 ディファレンシャル
8,8 ドライブシャフト
9 モータ&ギヤケース
10 エンジン出力軸
11 第1モータジェネレータ出力軸
12 第2モータジェネレータ出力軸
13 モータ室
14 ギヤ室
15 クラッチ
16 ハイブレーキ
17 ローブレーキ
21 エンジンコントローラ
22 スロットルバルブアクチュエータ
23 モーターコントローラ
24 インバータ
25 バッテリ
26 ハイブリッドコントローラ
27 アクセル開度センサ
28 車速センサ
29 モータ温度センサ
30 エンジン回転数センサ

Claims (9)

  1. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを駆動源とするブレーキ解放走行モード時、または、エンジンを駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータの少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、エンジンを駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  2. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジンを駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータの少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、少なくともエンジンを駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  3. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを駆動源とするブレーキ解放走行モード時、または、エンジンを駆動源とするハイブレーキ締結走行モード時に、エンジンの出力に異常が発生していると検出されたとき、第2モータジェネレータを駆動源とするハイブレーキ締結走行モードに固定することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  4. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジンを駆動源とするローブレーキ締結走行モード時に、エンジンの出力に異常が発生していると検出されたとき、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとを駆動源とするローブレーキ締結走行モードに固定することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  5. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じてい ない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジン停止で第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、正常である一方のモータジェネレータを駆動源としハイブレーキまたはローブレーキを締結してエンジンを始動することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  6. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジン停止で第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの少なくとも一方を駆動源とする走行モード時に、第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの両方の出力に異常が発生していると検出されたとき、ハイブレーキまたはローブレーキを締結し、車両慣性にてエンジンを始動することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  7. エンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータと出力部材との4要素が、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結された遊星歯車機構を備えたハイブリッドシステムにおいて、
    前記共線図上の出力部材を挟んで一方側と他方側に配置され、締結により速度線を規定する第1の締結手段と第2の締結手段と、
    駆動源であるエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータのそれぞれの出力異常を検出する駆動源出力異常検出手段と、
    駆動源のいずれか1つまたは2つが出力異常であると検出されたとき、前記第1の締結手段と前記第2の締結手段のうち、何れか一方の締結手段を締結し、出力異常を生じていない駆動源の少なくとも1つを用いて走行可能にする駆動源フェイル対応制御手段と、
    を設け、
    前記第1の締結手段は、共線図上で第1モータジェネレータの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結により変速比を固定するハイブレーキであり、前記第2の締結手段は、共線図上で出力部材の回転速度軸と第2モータジェネレータの回転速度軸との間の位置 に配置され、締結により変速比を固定するローブレーキであり、
    前記駆動源フェイル対応制御手段は、エンジンが正常で第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとの少なくとも一方の出力に異常が発生していると検出されたとき、エンジンを駆動源としローブレーキ締結によるロー変速比と、エンジンを駆動源としハイブレーキ締結によるハイ変速比と、の2段変速比による走行モードを実現することを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項の何れか1項に記載されたハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置において、
    前記第1モータジェネレータと第2モータジェネレータは、コイルを巻いた固定電機子としてのステータと、ステータの外側に配置し、永久磁石を埋設したアウターロータと、ステータの内側に配置し、永久磁石を埋設したインナーロータと、ステータのコイルに接続され、インナーロータへの駆動電流とアウターロータへの駆動電流とを複合させた複合電流を作り出すインバータと、該インバータに接続されたバッテリと、を備えた同軸多層モータであることを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
  9. 請求項ないし請求項の何れか1項に記載されたハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置において、
    前記遊星歯車機構を、互いに噛み合う第1ピニオンと第2ピニオンを支持する共通キャリヤと、第1ピニオンに噛み合う第1サンギヤと、第2ピニオンに噛み合う第2サンギヤと、第1ピニオンに噛み合う第1リングギヤと、第2ピニオンに噛み合う第2リングギヤとの5つの回転要素を有するラビニョウ型複合遊星歯車列とし、
    前記第2リングギヤとエンジン出力軸とをクラッチを介して連結し、前記第1サンギヤと第1モータジェネレータ出力軸とを連結し、前記第2サンギヤと第2モータジェネレータ出力軸とを連結し、前記共通キャリヤに出力部材を連結することにより、共線図上で第1モータジェネレータ、エンジン、出力部材、第2モータジェネレータの回転速度順になるように連結し、
    前記ハイブレーキを、第1サンギヤをケースに固定可能とする位置に配置し、前記ローブレーキを、第1リングギヤをケースに固定可能とする位置に配置したことを特徴とするハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置。
JP2002322045A 2002-11-06 2002-11-06 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置 Expired - Fee Related JP4015923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322045A JP4015923B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置
US10/681,309 US7117965B2 (en) 2002-11-06 2003-10-09 Control apparatus and method for taking failure countermeasure for hybrid vehicular drive system
DE60329451T DE60329451D1 (de) 2002-11-06 2003-11-05 Steuerungseinrichtung und Verfahren zur Fehler Gegenmassnahme in einem Hybridfahrzeugantrieb
EP03025445A EP1418079B1 (en) 2002-11-06 2003-11-05 Control apparatus and method for taking failure countermeasure for hybrid vehicular drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322045A JP4015923B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159412A JP2004159412A (ja) 2004-06-03
JP4015923B2 true JP4015923B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=32105445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322045A Expired - Fee Related JP4015923B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7117965B2 (ja)
EP (1) EP1418079B1 (ja)
JP (1) JP4015923B2 (ja)
DE (1) DE60329451D1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7160224B2 (en) * 2004-05-14 2007-01-09 General Motors Corporation Single motor recovery for an electrically variable transmission
JP2005333690A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP4144572B2 (ja) * 2004-07-06 2008-09-03 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4239923B2 (ja) * 2004-08-02 2009-03-18 日産自動車株式会社 電動力伝達装置
JP4691982B2 (ja) * 2004-12-14 2011-06-01 日産自動車株式会社 ハイブリッド変速機のモード切り替え制御装置
JP4892991B2 (ja) 2006-01-27 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動装置およびそれを備えた車両
JP2007246011A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
US7543665B2 (en) * 2006-03-31 2009-06-09 Caterpillar Inc. Power system
JP4784478B2 (ja) * 2006-04-20 2011-10-05 株式会社デンソー 多相回転電機の制御装置
JP4243304B2 (ja) * 2006-10-25 2009-03-25 本田技研工業株式会社 動力装置
JP4315186B2 (ja) * 2006-11-03 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の検査システムおよび検査方法
JP4997986B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4337884B2 (ja) * 2007-01-31 2009-09-30 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
JP4305541B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7803085B2 (en) * 2007-07-19 2010-09-28 Hamilton Sundstrand Corporation Electrically driven parallel shaft transmission that maintains delivered power while shifting
KR20090013872A (ko) * 2007-08-03 2009-02-06 현대자동차주식회사 엔진클러치 제어기 페일시 하이브리드 전기 차량의 림프 홈주행 방법 및 림프 홈 주행을 위한 엔진클러치 제어용유압장치
JP4333795B2 (ja) * 2007-11-12 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102008000046A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs
RU2384423C2 (ru) * 2008-03-11 2010-03-20 Олег Анатольевич Цыганов Гибридный привод транспортного средства
KR100921061B1 (ko) * 2008-03-27 2009-10-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 보호방법
JP4759589B2 (ja) * 2008-04-24 2011-08-31 本田技研工業株式会社 動力装置
JP4505521B2 (ja) * 2008-07-09 2010-07-21 本田技研工業株式会社 動力装置
JP2010075036A (ja) * 2008-08-22 2010-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車の制御装置
DE102008042307A1 (de) * 2008-09-24 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Diagnostizieren eines Betriebsstatus einer Antriebsvorrichtung sowie Diagnosevorrichtung und Antriebssystem
US7998016B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-16 Caterpillar Inc. Universal gear train
US8491431B2 (en) * 2008-12-19 2013-07-23 Caterpillar Inc. Reconfigurable hybrid gear train
EP2388170B1 (en) * 2009-01-14 2018-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
KR101509799B1 (ko) * 2009-11-12 2015-04-06 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속기
DE102010048388B4 (de) * 2010-10-13 2022-04-14 Audi Ag Fahrzeug mit einem Hybridantrieb und Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs mit einem Hybridantrieb
US8706346B2 (en) * 2010-11-01 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Robust motor torque performance diagnostics algorithm for electric drive systems in hybrid vehicles
KR101251255B1 (ko) * 2010-12-03 2013-04-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 고전압 배터리 보호 방법
GB2490109B (en) 2011-04-14 2016-10-12 Ford Global Tech Llc A method and apparatus for controlling an engine of a motor vehicle
KR20130002712A (ko) * 2011-06-29 2013-01-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 파워트레인 제어방법
DE112012006069B4 (de) 2012-03-21 2019-11-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebssteuerungsvorrichtung für Hybridfahrzeug
JPWO2013140542A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2832611A4 (en) * 2012-03-26 2015-09-30 Toyota Motor Co Ltd HYBRID VEHICLE DRIVE CONTROL DEVICE
JP5700000B2 (ja) * 2012-08-27 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 車両
CN102941801B (zh) * 2012-11-30 2015-09-30 长城汽车股份有限公司 混合动力车驱动装置
JP5811107B2 (ja) * 2013-01-16 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両、ならびにハイブリッド車両の制御方法
US9067484B2 (en) * 2013-10-23 2015-06-30 Dezhou David Zhao Electric vehicle control systems
DE102013225209B4 (de) * 2013-12-06 2019-01-10 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug
JP5929940B2 (ja) 2014-02-06 2016-06-08 株式会社デンソー ハイブリッド車両
JP6128155B2 (ja) 2015-03-25 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2017043299A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6606453B2 (ja) * 2016-03-29 2019-11-13 株式会社Subaru ハイブリッド車両の制御システム及びモータ制御ユニット
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置
KR102347763B1 (ko) * 2017-10-25 2022-01-05 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일 세이프 제어 방법
JP6982543B2 (ja) * 2018-05-15 2021-12-17 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
US10920730B2 (en) 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with dog clutch arrangement
US10975937B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with cam arrangement
US11060496B2 (en) 2019-04-16 2021-07-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device
US10968985B2 (en) 2019-04-16 2021-04-06 Deere & Company Bi-directional integrated starter-generator device
US10948054B2 (en) 2019-04-16 2021-03-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with solenoid cam actuation apparatus
US10975938B2 (en) 2019-04-16 2021-04-13 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with electromagnetic actuation assembly
US11156270B2 (en) 2019-04-16 2021-10-26 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with transmission assembly mounting arrangement
US10933731B2 (en) 2019-04-16 2021-03-02 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with magnetic cam assembly
US10920733B2 (en) 2019-04-16 2021-02-16 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with preloaded clutch
JP7278201B2 (ja) * 2019-11-27 2023-05-19 日立Astemo株式会社 車両制御システム
US10900454B1 (en) * 2020-04-03 2021-01-26 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing a biased lever assembly
CN111572530B (zh) * 2020-05-19 2021-12-17 东风汽车有限公司 混合动力汽车失效保障方法及电子设备
US11415199B2 (en) 2020-05-29 2022-08-16 Deere & Company Bi-directional multi-speed drive
US11193560B1 (en) 2020-05-29 2021-12-07 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with bifurcated clutches
US11326570B1 (en) 2020-10-26 2022-05-10 Deere & Company Multi-mode integrated starter-generator device with unidirectional input
US11866910B2 (en) 2021-02-25 2024-01-09 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with output control clutch
US11624170B2 (en) 2021-02-25 2023-04-11 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with clutch retention mechanism
US11719209B2 (en) 2021-03-29 2023-08-08 Deere & Company Integrated starter-generator device with unidirectional clutch actuation utilizing biased lever assembly
US11761515B2 (en) 2021-05-20 2023-09-19 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly with guided dog clutch
US11686374B2 (en) 2021-07-23 2023-06-27 Deere & Company Work vehicle multi-speed drive assembly providing multiple gear ratios at same step ratio
US20230099321A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-30 Dana Belgium N.V. Electric driveline system and electric driveline system operating method
JP2023152138A (ja) * 2022-04-01 2023-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3173319B2 (ja) * 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3216501B2 (ja) 1995-10-13 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3144390B2 (ja) 1998-09-07 2001-03-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
CA2259771C (en) * 1998-02-19 2003-04-01 Hitachi, Ltd. Transmission, and vehicle and bicycle using the same
WO1999055551A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Hitachi, Ltd. Mecanisme de changement de vitesse et vehicule utilisant ce mecanisme
JP3494008B2 (ja) 1998-05-07 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP3559891B2 (ja) * 1998-06-22 2004-09-02 日産自動車株式会社 多層モータの冷却構造
DE19909424A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Peter Tenberge Hybridgetriebe für Fahrzeuge
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2001102106A (ja) 1999-10-01 2001-04-13 Yazaki Corp 圧接端子の絶縁構造
JP2001320806A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Toyota Motor Corp 移動体及びその制御方法
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3951562B2 (ja) * 2000-06-28 2007-08-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
JP3569210B2 (ja) * 2000-08-11 2004-09-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力伝達装置及びその制御方法
US6490511B1 (en) * 2000-11-10 2002-12-03 Ford Motor Company Torque-based monitor in a hybrid electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US7117965B2 (en) 2006-10-10
EP1418079B1 (en) 2009-09-30
JP2004159412A (ja) 2004-06-03
DE60329451D1 (de) 2009-11-12
EP1418079A3 (en) 2006-12-13
EP1418079A2 (en) 2004-05-12
US20040084234A1 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015923B2 (ja) ハイブリッドシステムのフェイル対応制御装置
JP3823949B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP3614409B2 (ja) ハイブリッド変速機
JP3641244B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP3991975B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP4239923B2 (ja) 電動力伝達装置
JP3586697B2 (ja) ハイブリッド変速機の制御装置
JP2007022483A (ja) ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法
JP3981621B2 (ja) ハイブリッド車のモータ過回転防止制御装置
JP4151635B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2007253903A (ja) 車両用駆動装置
JP3922264B2 (ja) ハイブリッド変速機の動力源故障時変速制御装置
JP4442398B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3938001B2 (ja) ハイブリッド変速機の異常時制御方法
JP2005016570A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP3929382B2 (ja) ハイブリッド変速機の変速制御装置
JP2004330924A (ja) ハイブリッド車の運転モード遷移制御装置
JP2005061475A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2006187049A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4151648B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3988765B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3875934B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5167720B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4315087B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4356575B2 (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees