JP5786814B2 - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5786814B2
JP5786814B2 JP2012158569A JP2012158569A JP5786814B2 JP 5786814 B2 JP5786814 B2 JP 5786814B2 JP 2012158569 A JP2012158569 A JP 2012158569A JP 2012158569 A JP2012158569 A JP 2012158569A JP 5786814 B2 JP5786814 B2 JP 5786814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
temperature
catalyst
fuel
diagnosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012158569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020248A (ja
Inventor
佐々木 俊武
俊武 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012158569A priority Critical patent/JP5786814B2/ja
Priority to US13/937,624 priority patent/US8904754B2/en
Publication of JP2014020248A publication Critical patent/JP2014020248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5786814B2 publication Critical patent/JP5786814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置および制御方法に関し、特に、フューエルカットを実行する技術に関する。
減速時などにおいて、燃料噴射および点火を一時的に中止するフューエルカットが周知である。フューエルカットによって、不要な燃料消費を抑制することができる。フューエルカットの実行中は、空燃比は必然的にリーンになることから、フューエルカットの実行中に空燃比センサの出力がリーンを表しているか否かによって、空燃比センサの異常の有無などを診断することができる。
一方で、触媒が高温である場合などにおいてフューエルカットを実行すると、触媒を構成するプラチナ(Pt)の粒子が過剰供給された酸素に反応して大粒のPtに成長し得る。その結果、Pt全体としての表面積が小さくなり、Ptが排気ガスと触れる面積が小さくなり得る。その結果、触媒の浄化性能が低下し得る。このような問題に対応するための1つの方策として、触媒の温度がしきい値よりも大きいと、フューエルカットを禁止する触媒劣化抑制処理が行なわれ得る。
しかしながら、フューエルカットを禁止すると、フューエルカットの実行機会が減少することに伴い、空燃比センサの異常の有無を診断する機会も減少し得る。このような問題に対処する1つの方策として、特開2009−167937号公報(特許文献1)は、異常を未判定であるときは、触媒劣化抑制処理を実行しないようにすることを開示する。
特開2009−167937号公報
しかしながら、触媒温度が高いにもかかわらず、異常が未判定であることから触媒劣化抑制処理が制限されてフューエルカットが実行されている間において、異常判定が完了すると、フューエルカットが禁止されて燃料噴射と点火が再開され得る。その後、触媒温度が低下すれば、フューエルカットが再び実行され得る。このように、フューエルカットの実行が間欠的に繰り返されることにより、内燃機関が間欠的に振動ならびに騒音を発し得る。その結果、乗員に違和感を与え得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、乗員に与える違和感を低減することである。
ある実施例において、排気ガスは、触媒により浄化される。内燃機関の制御装置は、フューエルカットの実行中に異常の有無を診断する。また、制御装置は、触媒の温度に応じてフューエルカットを制限するとともに、診断が完了している場合は、診断が完了していない場合に比べて、フューエルカットを制限する触媒の温度を低くする。さらに、制御装置は、触媒の温度が、診断の完了前にフューエルカットを制限する温度と診断の完了後にフューエルカットを制限する温度との間にある状態でのフューエルカットの実行中に診断が完了した場合、フューエルカットを継続する。
この構成によると、通常であればフューエルカットが制限され得る条件下であっても、フューエルカットの実行中に診断が完了した場合は、フューエルカットが継続される。これにより、フューエルカットの制限と実行の繰り返しを避けることができる。そのため、フューエルカットの制限と実行の繰り返しにより乗員に与える違和感を低減できる。
別の実施例において、制御装置は、フューエルカットの実行中に診断が完了した場合、触媒の温度が低下している間、フューエルカットを継続する。
この構成によると、触媒が高温であるときにフューエルカットを実行することによる触媒の劣化の懸念が小さい間は、フューエルカットが継続される。これにより、フューエルカットを継続することによる悪影響を小さくできる。
さらに別の実施例において、制御装置は、触媒の温度がしきい値以上であると、フューエルカットを制限する。しきい値は、診断が完了している場合は、診断が完了していない場合に比べて低い。さらに、制御装置は、フューエルカットの実行中に診断が完了した場合、触媒の温度がしきい値以上であっても、フューエルカットを継続する。
この構成によると、フューエルカットの実行中に診断が完了した場合は、しきい値が下げられた結果として触媒の温度がしきい値以上となっても、例外的にフューエルカットを継続し、フューエルカットの制限と実行の繰り返しを避けることができる。
さらに別の実施例において、制御装置は、フューエルカットの実行中に診断が完了すると、触媒の温度がしきい値よりも低くなるまで、フューエルカットを継続する。
この構成によると、フューエルカットが制限されない温度に触媒の温度が低下するまで、フューエルカットが継続される。したがって、例外的にフューエルカットを継続した後も、さらにフューエルカットを連続的に実行できる。
ハイブリッド車両を示す概略図である。 燃費が好適なエンジントルクおよびエンジン回転速度の軌跡を示す図である。 エンジンを示す図である。 触媒の温度についてのしきい値CTを示す図である。 異常診断が完了する前および完了した後のしきい値CTを示す図である。 しきい値CTと触媒の温度とを比較した図である。 エンジンECUが実行する処理を示すフローチャート(その1)である。 エンジンECUが実行する処理を示すフローチャート(その2)である。 エンジンECUが実行する処理を示すフローチャート(その3)である。 フューエルカットが継続されるときのしきい値CTと触媒の温度とを示す図ある。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、車両の一例として示されるハイブリッド車両について説明する。なお、ハイブリッド車両以外の車両に本発明を適用するようにしてもよい。
ハイブリッド車両は、複数の気筒が設けられた、ガソリンエンジンおよびディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、単にエンジンという)120と、第1モータジェネレータ141と、第2モータジェネレータ142とを含む。たとえば、エンジン120および第2モータジェネレータ142が駆動源として用いられる。すなわち、ハイブリッド車両は、エンジン120および第2モータジェネレータ142のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。なお、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142は、ハイブリッド車両の走行状態に応じて、ジェネレータとして機能したり、モータとして機能したりする。
ハイブリッド車両には、減速機180と、動力分割機構260と、走行用バッテリ220と、インバータ240と、昇圧コンバータ242と、エンジンECU(Electronic Control Unit)1000と、MG−ECU1010と、バッテリECU1020と、HV−ECU1030とがさらに搭載される。エンジンECU1000と、MG−ECU1010と、バッテリECU1020と、HV−ECU1030とは、相互に信号を送受信可能であるように構成される。
減速機180は、エンジン120、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142で発生した駆動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160からエンジン120、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142に駆動力を伝達する。
動力分割機構260は、エンジン120が発生した駆動力を第1モータジェネレータ141と駆動輪160との2経路に分配する。動力分割機構260には、たとえばプラネタリーギヤが用いられる。エンジン120はプラネタリーキャリアに連結される。第1モータジェネレータ141はサンギヤに連結される。第2モータジェネレータ142および出力軸(駆動輪160)はリングギヤに連結される。第1モータジェネレータ141の回転速度を制御することにより、動力分割機構260は無段変速機として機能し得る。
走行用バッテリ220は、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142を駆動するための電力を蓄える。インバータ240は、走行用バッテリ220の直流を交流に変換したり、第1モータジェネレータ141および第2モータジェネレータ142の交流を直流に変換したりする。昇圧コンバータ242は、走行用バッテリ220とインバータ240との間で電圧を変換する。
エンジンECU1000は、エンジン120を制御する。MG−ECU1010は、ハイブリッド車両の状態に応じて第1モータジェネレータ141、第2モータジェネレータ142、バッテリECU1020およびインバータ240を制御する。バッテリECU1020は、昇圧コンバータ242と、走行用バッテリ220の充放電状態を制御する。
HV−ECU1030は、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびバッテリECU1020を管理することによって、ハイブリッド車両が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。
なお、図1においては、各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合したECUとして構成してもよい(たとえば、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびHV−ECU1030を統合したECUを用いてもよい)。
ハイブリッド車両は、発進時や低速走行時などのエンジン120の効率が悪い場合に、第2モータジェネレータ142からの駆動力のみにより走行するように制御される。
通常走行時には、エンジン120および第2モータジェネレータ142の両方からの駆動力により走行するようにハイブリッド車両が制御される。たとえば動力分割機構260により分割されたエンジン120の駆動力の一方で駆動輪160が駆動される。他方で第1モータジェネレータ141が発電するように駆動される。第1モータジェネレータ141が発電した電力で第2モータジェネレータ142が駆動される。これにより、エンジン120が第2モータジェネレータ142によってアシストされる。
高速走行時には、駆動輪160に対して駆動力を追加するように、走行用バッテリ220からの電力が第2モータジェネレータ142に供給されて第2モータジェネレータ142の出力が増大される。
減速時には、駆動輪160により従動する第2モータジェネレータ142がジェネレータとして機能して回生発電する。回生された電力は走行用バッテリ220に蓄えられる。
走行用バッテリ220の残存容量(SOC:State of Charge)が低下した場合には、エンジン120の出力パワーを増大することにより、第1モータジェネレータ141の発電量が増大される。第1モータジェネレータ141が発電した電力は、走行用バッテリ220に充電される。
本実施の形態において、HV−ECU1030は、ハイブリッド車両の走行に必要なパワー(トルクと回転速度との積として算出される仕事率)ならびに走行用バッテリ220への充電量などを含む目標パワーを設定する。ハイブリッド車両の走行に必要なパワーは、たとえばアクセルポジションセンサ1032により検出されるアクセル開度および車速センサ1034により検出される車速に応じて定められる。なお、目標パワーの代わりに目標駆動力、目標加速度もしくは目標トルクなどを定めるようにしてもよい。
HV−ECU1030は、目標パワーをエンジンECU1000からの出力パワーと第2モータジェネレータ141からの出力パワーとで分担して実現するように、エンジンECU1000、MG−ECU1010およびバッテリECU1020を制御する。
すなわち、エンジンECU1000からの出力パワーと第2モータジェネレータ141からの出力パワーとの和が目標パワーになるように、エンジンECU1000からの出力パワーならびに第2モータジェネレータ141からの出力パワーが定められる。エンジン120および第2モータジェネレータ142は、それぞれに対して定められた出力パワーを実現するように制御される。
本実施の形態において、エンジン120は、図2に示すように、エンジン120が出力すべきパワーに対して、燃費が好適になると考えられるエンジントルクおよびエンジン120の出力軸回転速度(以下、エンジン回転速度とも記載する)を実現するように制御される。
燃費が好適になるエンジントルクおよびエンジン回転速度は、たとえば、ハイブリッド車両の開発における実験およびシミュレーションなどの結果に基づいて、ドライバビリティなどに関する種々の条件を満たし得る範囲で最も良い燃費を実現するように開発者により定められる。
図3を参照して、エンジンECU1000によって制御されるエンジン120についてさらに説明する。
エアクリーナ200から吸入された空気が、吸気通路210を通ってエンジン120の燃焼室に導入される。吸入空気量はエアフローメータ202により検出されて、エンジンECU1000に吸入空気量を表わす信号が入力される。吸入空気量は、スロットルバルブ300の開度により変化する。このスロットルバルブ300の開度は、エンジンECU1000からの信号に基づいて作動したスロットルモータ304により変化される。スロットルバルブ300の開度は、スロットルポジションセンサ302により検出されて、エンジンECU1000にスロットルバルブ300の開度を表わす信号が入力される。
燃料は、フューエルタンク400に貯蔵され、フューエルポンプ402により高圧フューエルポンプ800を介してインジェクタ804から燃焼室に噴射される。インテークマニホールドから導入された空気と、フューエルタンク400からインジェクタ804を介して燃焼室に噴射された燃料との混合気が、点火プラグ808により点火される。なお、筒内に向けて燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタの代わりにもしくは加えて、吸気ポートに向けて燃料を噴射するポート噴射用インジェクタを設けてもよい。
フューエルタンク400から気化した燃料は、チャコールキャニスタ404により捕集
される。チャコールキャニスタ404により捕集された気化燃料は、たとえば、フューエルタンク400内部の圧力がしきい値を超えると、吸気通路210にパージされる。パージされた気化燃料は燃焼室内に吸入されて、燃焼される。
パージ量は、チャコールキャニスタ404と吸気通路210とを連結する通路410に設けられたキャニスタパージ用VSV(Vacuum Switching Valve)406により制御される。キャニスタパージ用VSV406が開くと、気化燃料がパージされる。キャニスタパージ用VSV406が閉じると、気化燃料のパージが停止される。
キャニスタパージ用VSV406は、エンジンECU1000により制御される。たとえば、エンジンECU1000がキャニスタパージ用VSV406にデューティ信号を出力することにより、キャニスタパージ用VSV406の開度が制御される。
フューエルタンク400の内部の圧力は、圧力センサ408により検出され、圧力を示す信号がエンジンECU1000に送信される。HV−ECU1030には、エンジンECU1000からフューエルタンク400の内部の圧力を表わす信号が入力される。その他、HV−ECU1030には、エンジン回転速度などのエンジンの運転状態のパラメータを表わす信号がエンジンECU1000を経由して入力される。
排気ガスは、エキゾーストマニホールドを通り、触媒900および触媒902を通って、大気に排出される。触媒900,902は、周知のように、所定の温度以上であって、かつ所定の空燃比(例えば理論空燃比)下において、排気ガスの浄化作用を発揮する。
排気ガスの一部は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置のEGRパイプ500を通って吸気通路210に還流される。EGR装置により還流される排気ガスの流量は、EGRバルブ502により制御される。EGRバルブ502は、エンジンECU1000によりデューティ制御される。エンジンECU1000は、エンジン回転速度、アクセルポジションセンサ1032からの信号などの各種の信号に基づいて、EGRバルブ502の開度を制御する。
EGR装置は、エンジンから排出される排気ガスの一部を吸気系へ再循環させ、新しい混合気と混ぜて燃焼温度を下げることにより、未燃焼燃料、ポンピングロス、窒素酸化物(NOx)およびノッキングなどを低減する。
排気ガス中の酸素濃度は、空燃比のフィードバック制御のために空燃比センサ710からの信号により検出されて、エンジンECU1000に酸素濃度を表わす信号が入力される排気ガス中の酸素濃度から混合気の空燃比が検出される。
空燃比フィードバック制御では、空燃比が理論空燃比よりもリーンであると、燃料噴射量が増量するように補正される。空燃比が理論空燃比よりもリッチであると、燃料噴射量が減量するように補正される。空燃比フィードバック制御については周知の技術を利用すればよいため、ここではそのさらなる詳細な説明は繰り返さない。
エンジンECU1000は、各センサからの信号により最適な点火時期を算出し、点火プラグ808に点火信号を出力する。たとえば、エンジン回転速度、カムポジション、吸気量、スロットルバルブ開度、エンジン冷却水温などに基づいて、点火時期が算出される。
算出された点火時期は、ノックコントロールシステムにより補正される。ノックセンサ704によりノッキングが検出されると、ノッキングが発生しなくなるまで一定角度ずつ点火時期が遅角される。一方、ノッキングが発生しなくなると一定角度ずつ点火時期が進角される。
上述にしたように、空燃比センサ710の噴射結果は燃料噴射量を介して空燃比に影響を与える。また、空燃比は触媒900,902の浄化能力に影響を及ぼす。したがって、空燃比を適切に制御しなければ、排気ガスが浄化されずに車外に放出され得る。触媒900,902の浄化能力を維持すべく、空燃比センサ710に異常が生じた場合には速やかに交換することが望ましい。したがって、空燃比センサ710の異常の有無をエンジンECU1000などが診断することが望ましい。
本実施の形態においては、減速時などにおいて、燃料噴射および点火を一時的に中止するフューエルカットの実行中に空燃比センサ710の異常の有無が診断される。フューエルカットの実行中は、空燃比は必然的にリーンになることから、フューエルカットの実行中に空燃比センサの出力がリーンを表しているか否かによって、空燃比センサの異常の有無などを診断することができる。
たとえば、フューエルカットの実行中において空燃比センサ710の出力値が「18」より小さい空燃比を示していると、エンジンECU1000がセンサ異常と判定する。この結果は診断結果としてエンジンECU1000に内蔵されたメモリに記憶される。一方、空燃比センサ710の出力値が「18」以上の空燃比を示していると、空燃比センサ710は正常と判定される。この結果が診断結果としてエンジンECU1000に内蔵されたメモリに記憶される。
同様に、EGRバルブ502に異常があると、空燃比を適切に制御することができなくなるため、EGRバルブ502の異常の有無をエンジンECU1000などが診断することが望ましい。
本実施の形態においては、一例として、フューエルカットの実行中におけるEGRパイプ500内の圧力に応じて、EGRバルブ502の異常の有無が診断される。EGRパイプ500内の圧力は、例えば圧力センサ(図示せず)によって検出される。なお、EGRバルブ502の異常の有無を診断する方法はこれに限定されず、周知の方法を利用すればよい。
ところで、触媒900,902が高温である場合などにおいてフューエルカットを実行すると、触媒900,902を構成するプラチナ(Pt)の粒子が過剰供給された酸素に反応して大粒のPtに成長し得る。その結果、Pt全体としての表面積が小さくなり、Ptが排気ガスと触れる面積が小さくなり得る。その結果、触媒900,902の浄化性能が低下し得る。
触媒900,902の劣化を抑制すべく、図4に示すように、本実施の形態においては、触媒900,902の温度が所定のしきい値CT以上であると、フューエルカットが制限される。すなわち、アクセル開度がゼロである、エンジン回転速度が所定値NE1以下である、エンジン回転速度が復帰回転速度NE2(NE2<NE1)より大きいなどの条件を含むフューエルカット実行条件が満たされても、フューエルカットが実行されずに燃料噴射と点火が継続される。触媒900,902の温度は、エンジン120の負荷などから推定される。触媒900,902の温度は周知の技術を利用して推定すればよいため、ここではその詳細な説明は繰り返さない。温度センサを利用して触媒900,902の温度を検出するようにしてもよい。図4中、「F/C」はフューエルカットを表す。他の図面においても同様である。
ところで、フューエルカットを制限すると、フューエルカットの実行機会が減少することに伴い、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常の有無を診断する機会も減少し得る。
そこで、本実施の形態においては、図5に示すように、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了している場合は、異常診断が完了していない場合に比べて、フューエルカットを制限するときの触媒900,902の温度のしきい値CTが低くされる。逆にいうと、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502のうちの少なくともいずれか一方の異常診断が完了していない場合は、異常診断が完了している場合に比べて、しきい値CTが高くされる。これにより、異常診断が完了していない場合は、フューエルカットの実行機会を確保することができる。
ところが、異常診断が完了したか未完了であるかに応じてしきい値CTを変更するようにすると、フューエルカットの制限と実行が繰り返され得る。たとえば、図6に示すように、触媒900,902の温度よりも高く設定されていたしきい値CTが、フューエルカットが実行されているときに異常診断が完了することによって触媒900,902の温度よりも低くされると、異常診断が完了することに伴ってフューエルカットが終了され得る。そして、燃料噴射と点火が再開され得る。その後、触媒900,902の温度がしきい値CTよりも低くなるまで低下すると、フューエルカットが再び実行され得る。このようなハンチングを防ぐべく、本実施の形態においては、触媒900,902の温度が、異常診断の完了前のしきい値CTと異常診断の完了後のしきい値CTとの間にある状態でのフューエルカットの実行中に異常診断が完了した場合、触媒900,902の温度がしきい値CT以上であっても、フューエルカットが継続される。
図7を参照して、本実施の形態においてしきい値CTを設定するためにエンジンECU1000が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了しているか否かが判断される。その後、S102にて、異常診断が完了しているか否かに応じて、しきい値CTが設定される。上述したように、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了している場合は、異常診断が完了していない場合に比べて、しきい値CTが低くされる。
図8を参照して、本実施の形態においてフューエルカットを実行する際に用いられる診断フラグをオンまたはオフにするためにエンジンECU1000が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。なお、以下の処理を実行するときの診断フラグの初期状態はオフである。
S200にて、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了しているか否かが判断される。空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502のうちの少なくともいずれか一方の異常診断が完了していないと(S200にてNO)、S202にて、診断フラグがオンにされる。
その後、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了し(S204にてYES)、さらに、触媒900,902の温度がしきい値CT(低くされたしきい値CT)よりも小さくなると(S206にてYES)、S208にて、診断フラグがオフにされる。
図9を参照して、本実施の形態においてフューエルカットを実行するためにエンジンECU1000が実行する処理について説明する。以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ソフトウェアとハードウェアとの協働により実現してもよい。
S300にて、アクセル開度がゼロである、エンジン回転速度が所定値NE1以下である、エンジン回転速度が復帰回転速度NE2より大きいなどの条件を含むフューエルカット実行条件が満たされたか否かが判断される。フューエルカット実行条件が満たされると(S300にてYES)、S302にて、触媒900,902の温度がしきい値CT以上であるか否かが判断される。
触媒900,902の温度がしきい値CT以上であれば(S302にてYES)、S304にて、フューエルカットが制限される。すなわち、フューエルカットは実行されずに、燃料噴射ならびに点火が継続される。
一方、触媒900,902の温度がしきい値CTより低いと(S302にてNO)、S306にて、フューエルカットが実行される。フューエルカットが開始された後、S308にて、触媒900,902の温度がしきい値CT以上であるか否かが再び判断される。
例えば、フューエルカットの実行中に、空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了すると、しきい値CTが低くされた結果、触媒900,902の温度がしきい値CT以上になり得る。
触媒900,902の温度がしきい値CT以上であれば(S308にてYES)、S310にて、診断フラグがオンであるか否かが判断される。診断フラグがオフであれば(S310にてNO)、フューエルカットが制限される(S304)。すなわち、フューエルカットが停止(終了)される。
一方、診断フラグがオンであれば(S310にてYES)、触媒900,902の温度がしきい値CT以上であっても、S312にてフューエルカットが継続される。
上述したフューエルカット実行条件が満たされ(S314にてYES)、かつ診断フラグがオンである限り(S310にてYES)、フューエルカットが継続される。ここで、
図8を用いて説明したように、触媒900,902の温度がしきい値CTよりも小さくならなければ、診断フラグはオフにされない。その結果触媒900,902の温度がしきい値CT以上である間は診断フラグがオンに維持され、フューエルカットが継続される。したがって、フューエルカットの実行中に空燃比センサ710ならびにEGRバルブ502の異常診断が完了した場合は、触媒900,902の温度がしきい値CTよりも小さくなるまで低下している間は、フューエルカットが継続される。なお、診断フラグがオフにされた後は、触媒900,902の温度がしきい値CTよりも小さいため、フューエルカットがさらに継続される。
診断フラグがオンであっても、フューエルカットの継続中にフューエルカット実行条件が満たされなくなると(S314にてNO)、S316にて、フューエルカットが停止される。
以上のように、本実施の形態においては、図10に示すように、フューエルカットの実行中に診断が完了したことに伴ってしきい値CTが低くされた結果、触媒900,902の温度がしきい値CT以上となっても、フューエルカットが継続される。これにより、フューエルカットの制限と実行の繰り返しを避けることができる。
なお、別の実施の形態において、触媒900,902の温度が、異常診断の完了前のしきい値CTと異常診断の完了後のしきい値CTとの間にある状態でのフューエルカットの実行中に異常診断が完了した場合、例えばしきい値CTの再設定を遅らせることによってしきい値CTを触媒900,902の温度よりも大きいまま維持し、これによりフューエルカットを継続するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
120 エンジン、500 EGRパイプ、502 EGRバルブ、710 空燃比センサ、804 インジェクタ、808 点火プラグ、900,902 触媒、1000 エンジンECU。

Claims (5)

  1. 排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比センサと、排気還流装置により還流される排気ガスの流量を制御するための排気還流バルブとを含み、触媒によって排気ガスが浄化される内燃機関の制御装置であって、
    フューエルカットの実行中に、前記空燃比センサおよび前記排気還流バルブのうちの少なくとも一方の異常の有無を診断するための診断手段と、
    前記触媒の温度に応じてフューエルカットを制限するとともに、前記診断が完了している場合は、前記診断が完了していない場合に比べて、前記フューエルカットを制限する前記触媒の温度を低くするための制限手段とを備え、
    前記制限手段は、前記触媒の温度が、前記診断の完了前に前記フューエルカットを制限する第1の温度と、前記診断の完了後に前記フューエルカットを制限する第2の温度との間にある状態でのフューエルカットの実行中に前記診断が完了した場合、フューエルカットを継続する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記制限手段は、フューエルカットの実行中に前記診断が完了した場合、前記触媒の温度が前記第2の温度よりも低くなるまで、フューエルカットを継続する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制限手段は、前記触媒の温度が前記第1または第2の温度以上であると、フューエルカットを制限し、
    前記第2の温度は、前記第1の温度に比べて低く、
    前記制限手段は、フューエルカットの実行中に前記診断が完了した場合、前記触媒の温度が前記第2の温度以上であっても、フューエルカットを継続する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記制限手段は、フューエルカットの実行中に前記診断が完了すると、前記触媒の温度が前記第2の温度よりも低くなるまで、フューエルカットを継続する、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比センサと、排気還流装置により還流される排気ガスの流量を制御するための排気還流バルブとを含み、触媒によって排気ガスが浄化される内燃機関の制御方法であって、
    フューエルカットの実行中に、前記空燃比センサおよび前記排気還流バルブのうちの少なくとも一方の異常の有無を診断するステップと、
    前記触媒の温度に応じてフューエルカットを制限するステップと、
    前記診断が完了している場合に前記フューエルカットを制限する前記触媒の第2の温度を、前記診断が完了していない場合に前記フューエルカットを制限する前記触媒の第1の温度に比べて低くするステップと、
    フューエルカットの実行中に前記診断が完了した場合、フューエルカットを継続するステップとを備える、内燃機関の制御方法。
JP2012158569A 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP5786814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158569A JP5786814B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置および制御方法
US13/937,624 US8904754B2 (en) 2012-07-17 2013-07-09 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158569A JP5786814B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020248A JP2014020248A (ja) 2014-02-03
JP5786814B2 true JP5786814B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49945394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158569A Expired - Fee Related JP5786814B2 (ja) 2012-07-17 2012-07-17 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8904754B2 (ja)
JP (1) JP5786814B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103380039B (zh) * 2011-02-17 2016-08-10 铃木株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
US9145123B2 (en) * 2013-08-12 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling catalyst temperature
JP6454961B2 (ja) * 2013-10-31 2019-01-23 富士通株式会社 設備選択支援プログラム、設備選択支援方法および設備選択支援装置
JP5975082B2 (ja) * 2014-09-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム
KR101684006B1 (ko) * 2014-11-26 2016-12-08 현대자동차주식회사 연료 컷 진입 조건 이원화 시스템 및 그 방법
JP6287810B2 (ja) * 2014-12-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
USD815137S1 (en) 2016-10-27 2018-04-10 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6544342B2 (ja) * 2016-11-29 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
DE102017209666A1 (de) * 2017-06-08 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines Signals zum Betreiben von wenigstens zwei Fahrzeugen
US10914251B2 (en) * 2017-12-22 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for EGR valve diagnostics
JP2024111656A (ja) * 2023-02-06 2024-08-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150885A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP3817994B2 (ja) * 1999-11-29 2006-09-06 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2003278583A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の運転制御装置
US6892527B2 (en) * 2002-07-16 2005-05-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration suppressing apparatus and method
JP2004052557A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mitsubishi Motors Corp 触媒劣化抑制装置
JP4232579B2 (ja) * 2003-08-28 2009-03-04 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の制御装置
JP2006070853A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料カット制御装置
JP2008175134A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4274266B2 (ja) * 2007-05-08 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4973374B2 (ja) * 2007-08-07 2012-07-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド原動機の制御装置
JP4958752B2 (ja) * 2007-12-06 2012-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の診断制御装置
JP2009167937A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toyota Motor Corp 車両の動力出力装置およびその制御方法
JP4633820B2 (ja) * 2008-05-21 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN102369346B (zh) * 2009-04-02 2014-07-23 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
JP4780219B2 (ja) * 2009-04-02 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5338596B2 (ja) * 2009-09-28 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2011163229A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス判定装置
JP2011190723A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Toyota Motor Corp 燃料カット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140020363A1 (en) 2014-01-23
US8904754B2 (en) 2014-12-09
JP2014020248A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786814B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4780219B2 (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP5519159B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
US20100251996A1 (en) Power output apparatus, hybrid vehicle provided with same, and control method of power output apparatus
US8306721B2 (en) Internal combustion engine system, method of controlling internal combustion engine system, and vehicle
JP5251559B2 (ja) 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
KR101895144B1 (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5402982B2 (ja) 内燃機関の異常判定装置
US8423212B2 (en) Vehicle control apparatus
CN113513431A (zh) 发动机装置及具备该发动机装置的混合动力汽车
JP2010105626A (ja) 車両およびその制御方法
JP2010116800A (ja) 内燃機関装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びに内燃機関装置の制御方法
JP2010241273A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2009046076A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2010203408A (ja) 内燃機関装置及び自動車並びに排気再循環装置の故障診断方法
JP2011144751A (ja) 内燃機関装置,ハイブリッド自動車及び内燃機関の制御方法
JP2011084202A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド車両および動力出力装置の制御方法
JP5516226B2 (ja) 内燃機関装置および自動車
JP6020276B2 (ja) ハイブリッド車
CN114753939B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP5293541B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2009257223A (ja) 内燃機関装置およびこれを備えるハイブリッド車並びに異常判定方法
JP2014080910A (ja) 内燃機関の異常判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5786814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees