JP5975082B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5975082B2
JP5975082B2 JP2014196516A JP2014196516A JP5975082B2 JP 5975082 B2 JP5975082 B2 JP 5975082B2 JP 2014196516 A JP2014196516 A JP 2014196516A JP 2014196516 A JP2014196516 A JP 2014196516A JP 5975082 B2 JP5975082 B2 JP 5975082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
engine
ignition timing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070071A (ja
Inventor
嘉明 浜本
嘉明 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014196516A priority Critical patent/JP5975082B2/ja
Priority to PCT/IB2015/001667 priority patent/WO2016046617A1/en
Priority to US15/512,279 priority patent/US10302033B2/en
Publication of JP2016070071A publication Critical patent/JP2016070071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975082B2 publication Critical patent/JP5975082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/12Catalyst or filter state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、内燃機関の制御システムに関する。
内燃機関と電動モータとを搭載するハイブリッド車両において、触媒の温度を高めるために、点火時期を遅角させることが知られている。ここで、点火時期を遅角するだけでは、機関回転速度が低下してしまうため、点火時期の遅角に合わせて、吸入空気量及び燃料噴射量を増加させることが望ましい。このときには、触媒の温度が低いために、排気中の有害物質の浄化が困難となる虞がある。このため、触媒に流入する排気中の有害物質の量は少ないことが好ましい。
ここで、内燃機関と電動モータとを搭載するハイブリッド車両において、点火時期を遅角させて一定時間が経過した後に、吸入空気量を増加させることにより、排気中の有害物質を低減させつつ触媒の温度を上昇させることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−124826号公報 特開2005−009474号公報 特開2003−247417号公報
吸入空気量が増加すると機関トルクが増加することがあるが、ハイブリッド車両では、電動モータ(発電機としてもよい。)による発電を実施することで、機関トルクの増加分を吸収することができる。しかし、バッテリが満充電の状態となりバッテリへの充電が制限されると、電動モータによる発電も困難となる。そうすると、吸入空気量を増加させることが困難となり、点火時期の遅角量を増加させることも困難となる。したがって、触媒暖機に時間がかかる虞がある。
また、触媒の温度を速やかに上昇させようとして、点火時期の遅角量を過度に大きくしたり、機関トルクを過度に増加させたりすると、内燃機関から排出される有害物質の量が増加する虞がある。そして、触媒の温度が低い状態では、有害物質の浄化が困難な場合もある。すなわち、点火時期の遅角量や機関トルクの増加量によっては、触媒から流れ出る有害物質の量が増加し得る。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、触媒から有害物質が流れ出ることを抑制しつつ、触媒の温度を速やかに高めることにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関と電動モータとを備えたハイブリッド車両における該内燃機関の排気通路に設けられる触媒の温度を上昇させる制御装置を備えた内燃機関の制御システムにおいて、
前記制御装置は、
前記触媒の温度が該触媒において排気の浄化が始まる温度である所定温度以上で且つバッテリへの充電が制限されていない場合には、機関負荷、機関回転速度、点火時期の遅角
量の少なくとも1つを徐々に増加させ、
前記触媒の温度が前記所定温度以上で且つバッテリへの充電が制限されている場合には、機関負荷を一定にすると共に、機関回転速度又は点火時期の遅角量の少なくとも一方を徐々に増加させる。
触媒の温度が所定温度以上であっても、完全に活性化するまでは排気の浄化能力が低い。そして、触媒の温度が所定温度以上であって完全に活性化するまでは、触媒の温度が高くなるほど触媒の浄化能力が高くなる。ここで、機関負荷の増加、機関回転速度の増加、点火時期の遅角の少なくとも1つを実施すれば、内燃機関からより多くの熱を排出させることができる。すなわち、機関負荷の増加、機関回転速度の増加、点火時期の遅角の何れの場合であっても、単位時間当たりの燃料噴射量の増加を伴うため、単位時間当たりに触媒へ供給される熱の量を、より多くすることができる。このため、触媒の温度を速やかに上昇させることができる。なお、点火時期を遅角するだけでは、機関回転速度が低下してしまうため、点火時期の遅角に合わせて、吸入空気量及び燃料噴射量を増加させることが望ましい。
ここで、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量が増加するほど、触媒の昇温効果が高い。しかし、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量が増加するほど、排気中の有害物質(被浄化物質)が増加し得る。触媒が完全に活性化していれば浄化可能な有害物質の量であっても、触媒の温度が所定温度以上で且つ触媒が完全に活性化していない場合には、有害物質を浄化し切れない虞がある。このため、触媒が完全に活性化する前に、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を過度に増加させると、触媒の温度を上昇させることはできても、触媒から有害物質が流れ出る虞がある。
これに対し、機関負荷、機関回転速度、点火時期の遅角量の少なくとも1つを徐々に増加させることにより、触媒から流れ出る有害物質を低減することができる。すなわち、機関負荷、機関回転速度、点火時期の遅角量の少なくとも1つを増加させることにより、触媒の温度が上昇すると、触媒の浄化能力が高くなる。触媒の浄化能力が高くなった分、より多くの有害物質を浄化することが可能となる。より多くの有害物質を浄化することが可能となれば、その分、内燃機関から排出される有害物質の量が増加したとしても、触媒で浄化し得る。したがって、触媒において浄化可能な有害物質の量が増加すれば、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量をさらに増加させることができる。これを繰り返すことにより、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量の少なくとも1つを徐々に増加させることができる。すなわち、触媒の温度上昇にしたがって、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量の少なくとも1つを徐々に増加させたとしても、触媒から有害物質が流れ出ることを抑制できる。そして、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量の少なくとも1つを徐々に増加させることにより、触媒の温度上昇を促進させることができる。
しかし、機関負荷を増加させる場合には、電動モータによる発電及びバッテリへの充電を伴う。ここで、バッテリには、充電可能な容量があるため満充電の状態になると、バッテリへの充電が制限される。この場合、電動モータによる発電が困難となり得る。したがって、機関負荷を増加させることも困難となる。このような場合には、機関負荷を徐々に増加させることを実施せずに一定とし、機関回転速度または点火時期の遅角量を徐々に増加させることで、触媒の温度を上昇させる。
なお、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させるときには、時間の経過と共に連続的に増加させてもよく、段階的に増加させてもよい。また、触媒から有害物質が流れ出ないように、触媒の温度に応じて、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を連続的に増加させてもよく、段階的に増加させてもよい。機関負荷
、機関回転速度、または点火時期の遅角量は、内燃機関から排出される有害物質が最も少なくなる値、または、内燃機関から排出される有害物質が許容範囲内となる値を始点とし、この始点となる値から徐々に増加させてもよい。点火時期の遅角量を徐々に増加させるときの点火時期の始点は、触媒の温度が所定温度未満のときの点火時期としてもよい。また、点火時期の遅角量を徐々に増加させるときの点火時期の始点は、触媒が完全に活性化した状態における点火時期よりも遅角した値とする。また、機関負荷または機関回転速度を徐々に増加させるときの機関負荷または機関回転速度の始点は、触媒の温度が所定温度未満のときの機関負荷または機関回転速度としてもよい。
また、前記制御装置は、
前記触媒の温度が前記所定温度未満の場合には、機関負荷、機関回転速度、及び点火時期の遅角量を一定とし、
且つ、
前記触媒の温度が前記所定温度未満の場合の、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量は、前記触媒の温度が前記所定温度以上の場合において、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させるときの最大値よりも、小さな値にすることができる。
触媒の温度が所定温度未満の場合には、触媒において排気を浄化することが困難であるため、内燃機関1から排出される有害物質の量が少ないほうが望ましい。ここで、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を増加させると、内燃機関からの有害物質の排出量が増加してしまう。この場合、有害物質の浄化が困難となる虞がある。一方、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を一定とすることで、有害物質の排出量が増加することを抑制できる。さらに、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を、これらの値を徐々に増加させるときの最大値よりも小さな値に設定することにより、内燃機関から排出される有害物質の量を比較的少なくすることができる。このような場合であっても、触媒の温度は徐々に上昇する。なお、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量は、内燃機関から排出される有害物質の量が許容範囲内となるように設定してもよく、内燃機関から排出される有害物質の量が最も少なくなるように設定してもよい。また、機関負荷、機関回転速度、点火時期の遅角量の中で、触媒の温度が所定温度以上の場合に徐々に増加させないものは、触媒が完全に活性化するまで、触媒の温度にかかわらず、一定の値としてもよい。
前記制御装置は、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させるときには、前記触媒の温度に応じて増加させることができる。
すなわち、触媒の温度上昇にしたがって、触媒の浄化能力が上昇し、より多くの有害物質を浄化することができる。この浄化可能となる有害物質の量に合わせて、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を増加させていけば、触媒から有害物質が流れ出ることを抑制しつつ、触媒の温度をより速やかに上昇させることができる。触媒に流入する有害物質の量が該触媒で浄化可能な量となるように、触媒の温度に応じて、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を設定してもよい。
本発明によれば、触媒から有害物質が流れ出ることを抑制しつつ、触媒の温度を速やかに高めることができる。
実施例に係るハイブリッド車両の概略構成を示す図である。 点火時期と触媒暖機時間との関係を示した図である。 点火時期と触媒の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。 点火時期と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。 機関回転速度と触媒暖機時間との関係を示した図である。 機関回転速度と触媒の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。 機関回転速度と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。 機関負荷と触媒暖機時間との関係を示した図である。 機関負荷と触媒の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。 機関負荷と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。 触媒昇温制御のフローチャートである。 触媒昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。 触媒昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
図1は、本実施例に係るハイブリッド車両100の概略構成を示す図である。ハイブリッド車両100には内燃機関1が搭載されている。なお、内燃機関1は、ガソリン機関である。また、ハイブリッド車両100には、電動モータ2が搭載されている。この電動モータ2により、内燃機関1のクランク軸を回転させることやハイブリッド車両100を駆動することができる。また、内燃機関1を動力源として電動モータ2により発電することができる。電動モータ2には、電気配線を介してバッテリ20が接続されている。
内燃機関1には、排気通路3が接続されている。排気通路3の途中には、触媒4が設けられている。触媒4は、たとえば酸化触媒、三元触媒、吸蔵還元型NOx触媒、選択還元
型NOx触媒などである。触媒4は、温度に応じて排気の浄化性能が変化する。触媒4の
温度が、該触媒4において排気の浄化が始まる温度である所定温度未満の場合には、該触媒4において排気を浄化することができない。なお、以下では、触媒4は、HC及びNOxを浄化可能な三元触媒として説明する。
触媒4よりも上流側の排気通路3には、該排気通路3を流通する排気の温度を測定する温度センサ5が取り付けられている。温度センサ5は、排気の温度に応じた信号を出力する。この温度センサ5の出力信号に基づいて、触媒4の温度が求められる。なお、触媒4に温度センサを取り付けて、該触媒4の温度を測定することもできる。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、触媒4の温度を推定することもできる。
内燃機関1には、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が設けられている。なお、燃料噴射弁6は、内燃機関1の吸気通路内に燃料を噴射するものであってもよい。さらに、内燃機関1には、気筒内で電気火花を発生させる点火プラグ7が設けられている。また、内
燃機関1には、吸気通路8が接続されており、該吸気通路8には、スロットル9が設けられている。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1及び電動モータ2を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1及び電動モータ2等を制御する。なお、本実施例においてはECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転速度を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力される。
ECU10には、燃料噴射弁6、点火プラグ7、及びスロットル9が電気配線を介して接続されており、ECU10はこれらの機器を制御する。
また、ECU10には、バッテリ20が接続されており、該ECU10は、バッテリ20の残容量(SOC)を算出する。また、ECU10には、電動モータ2が電気配線を介して接続されており、該ECU10は電動モータ2への通電や電動モータ2における発電を制御する。
そしてECU10は、内燃機関1の始動時等において、触媒4の温度が低い場合には、該触媒4の温度を上昇させるための制御(以下、触媒昇温制御という。)を行う。触媒昇温制御では、点火プラグ7における点火時期の遅角、機関回転速度の増加、機関負荷の増加の少なくとも1つを行う。なお、機関負荷の増加は、バッテリ20のSOCによっては行わない。
ここで、図2は、点火時期と触媒暖機時間との関係を示した図である。触媒暖機時間は、触媒4の暖機完了までに要する時間である。図2に示されるように、点火時期を遅角させるほど、単位時間当たりに触媒4へ供給する熱をより多くすることができるため、触媒暖機時間が短くなる。
図3は、点火時期と触媒4の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。横軸は、図2と対応している。触媒4の暖機のために要する総燃料噴射量は、触媒4の暖機完了までに、該触媒4の暖機のために要する燃料の総量である。ここで、点火時期の遅角量が増加するほど、燃料噴射弁6から単位時間当たりに噴射する燃料の量が増加するが、触媒4の温度が速やかに上昇することにより、触媒4の暖機完了までの時間が短縮される。このため、触媒4の暖機完了までに要する総燃料噴射量は、点火時期の遅角量が大きいほど、少なくなる。図3に示されるように、総燃料噴射量には極大値が存在しており、総燃料噴射量の極大値に相当する点火時期よりも遅角量が大きくなるほど、総燃料噴射量が少なくなる。したがって、点火時期の遅角量を総燃料噴射量が極大値となる点火時期よりも増加させることにより、燃料の消費量を低減することができるため、燃費の悪化を抑制することができる。
図4は、点火時期と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。横軸は、図2及び図3と対応している。HC及びNOxの排出量は、内燃機関1から単位時間当たりに排出されるHC及びNOxの質量である。HC及びNOxの排出量には極小値が存在しており、HC及びNOxの排出量の極小値に相当する点火時期Bよりも遅角量が大きくなるほど、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる。したがっ
て、点火時期の遅角量を増加させることにより、排気中のHC及びNOxの量が増加し得る。
このように、点火時期の遅角量を増加していくと、触媒暖機時間が減少し、総燃料噴射量も減少するが、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加してしまう。ここで、触媒4において単位時間当たりに浄化可能なHC及びNOxの量は、触媒4の温度に応じて定まる。単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加したとしても、触媒4で浄化することができる範囲内であれば、大気中へHC及びNOxが放出されることを抑制できる。触媒4の浄化性能は、該触媒4の温度の上昇と共に高くなるため、触媒4の浄化性能の上昇に応じて点火時期の遅角量を増加させれば、HC及びNOxを浄化しつつ、触媒暖機時間及び総燃料噴射量を減少させることができる。
ただし、触媒4の温度が低すぎると、HC及びNOxを浄化することは困難となる。ここで、触媒4の温度が、該触媒4において排気の浄化が始まる所定温度以上であれば、触媒4の温度上昇に従ってHC及びNOxの浄化性能が高くなる。一方、触媒4の温度が、所定温度未満の場合には、触媒4においてHC及びNOxを浄化することは困難となる。このため、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、HC及びNOxの排出量が少ないほうが望ましい。したがって、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が少なくなる点火時期で一定とすることにより、大気中へ放出されるHC及びNOxの量を少なくすることができる。
図5は、機関回転速度と触媒暖機時間との関係を示した図である。機関回転速度が高くなるほど、単位時間当たりに触媒4へ供給する熱をより多くすることができるため、触媒暖機時間は短くなる。
図6は、機関回転速度と触媒4の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。横軸は、図5と対応している。ここで、機関回転速度が増加するほど、燃料噴射弁6から単位時間当たりに噴射する燃料の量が増加するが、触媒4の温度が速やかに上昇することにより、触媒4の暖機完了までの時間が短縮される。このため、触媒4の暖機完了までに要する総燃料噴射量は、機関回転速度が高いほど、少なくなる。したがって、機関回転速度を増加させることにより、燃料の消費量を低減することができるため、燃費の悪化を抑制することができる。
図7は、機関回転速度と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。横軸は、図5及び図6と対応している。機関回転速度が高くなるほど、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる。したがって、機関回転速度を増加させることにより、排気中のHC及びNOxの量が増加し得る。
このように、機関回転速度を増加していくと、触媒暖機時間が減少し、総燃料噴射量も減少するが、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加してしまう。ここで、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加したとしても、触媒4で浄化することができれば、大気中へHC及びNOxが放出されることを抑制できる。触媒4の浄化性能は、該触媒4の温度の上昇と共に高くなるため、触媒4の浄化性能の上昇に応じて機関回転速度を増加させれば、HC及びNOxを浄化しつつ、触媒暖機時間及び総燃料噴射量を減少させることができる。
ただし、上述のように、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、HC及びNOxの排出量が少ないほうが望ましい。したがって、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が少なくなる機関回転速度で一定とすることにより、大気中へ放出されるHC及びNOxの量を少なくすることができる。なお、機関回転
速度を低くし過ぎると、騒音や振動が発生するため、騒音や振動が許容範囲となるように機関回転速度を決定してもよい。
図8は、機関負荷と触媒暖機時間との関係を示した図である。機関負荷が高くなるほど、単位時間当たりに触媒4へ供給する熱をより多くすることができるため、触媒暖機時間が短くなる。
図9は、機関負荷と触媒4の暖機のために要する総燃料噴射量との関係を示した図である。横軸は、図8と対応している。ここで、機関負荷が増加するほど、燃料噴射弁6から単位時間当たりに噴射する燃料の量が増加するが、触媒4の温度が速やかに上昇することにより、触媒4の暖機完了までの時間が短縮される。このため、触媒4の暖機完了までに要する総燃料噴射量は、機関負荷が高いほど、少なくなる。したがって、機関負荷を増加させることにより、燃料の消費量を低減することができるため、燃費の悪化を抑制することができる。
図10は、機関負荷と単位時間当たりのHC及びNOxの排出量との関係を示した図である。横軸は、図8及び図9と対応している。機関負荷が高くなるほど、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる。したがって、機関負荷を増加させることにより、排気中のHC及びNOxの量が増加し得る。
このように、機関負荷を増加していくと、触媒暖機時間が減少し、総燃料噴射量も減少するが、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加してしまう。ここで、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が増加したとしても、触媒4で浄化することができれば、大気中へHC及びNOxが放出されることを抑制できる。触媒4の浄化性能は、該触媒4の温度の上昇と共に高くなるため、触媒4の浄化性能の上昇に応じて機関負荷を増加させれば、HC及びNOxを浄化しつつ、触媒暖機時間及び総燃料噴射量を減少させることができる。
ただし、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が少ないほうが望ましい。したがって、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が少なくなる機関負荷で一定とすることにより、大気中へ放出されるHC及びNOxの量を少なくすることができる。
ところで、本実施例では、上述のように機関負荷を増加させる場合に、電動モータ2を用いている。すなわち、本実施例では、機関負荷を増加させたときの増加分で発電を行っている。ここで、電動モータ2で発電するときには、生じた電気をバッテリ20へ充電する必要がある。しかし、バッテリ20が満充電の状態であると、バッテリ29へ充電することができない。このため、バッテリ20が満充電の状態では、電動モータ2における発電が困難となるため、機関負荷を増加させることが困難となる。これに対して、本実施例では、バッテリ20に充電可能な場合に限り触媒昇温制御において機関負荷を増加させる。
一方、点火時期の遅角量を増加させる場合、及び、機関回転速度を増加させる場合には、電動モータ2において発電を行う必要はない。したがって、バッテリ20が満充電の状態であっても、点火時期の遅角量の増加または機関回転速度の増加を行うことができる。例えば、バッテリ20が満充電の状態で且つ機関回転速度を増加させた場合には、該電動モータ2で発電を行わないようにすればよい。
なお、機関負荷または機関回転速度を増加させる場合には、スロットル9を開いてもよい。さらに、機関負荷または機関回転速度を増加させる場合には、これらが触媒4の温度
に応じた目標値となるように、電動モータ2またはスロットル9のフィードフォアード制御またはフィードバック制御を行ってもよい。また、内燃機関1の動力を分割する動力分割機構、または、内燃機関1と車輪との間において回転速度を変化させる変速機を備えているハイブリッドシステムの場合には、機関回転速度を増加させることによってハイブリッド車両100の速度が増加しないように、機関回転速度の増加に合わせて動力分割機構または変速機を制御してもよい。また、内燃機関1を用いてハイブリッド車両100を駆動しているときに点火時期の遅角量の増加、機関負荷の増加、または機関回転速度の増加を行うことが困難な場合には、ハイブリッド車両100が電動モータ2のみで駆動されている場合に限って、すなわち、内燃機関1ではハイブリッド車両100を駆動していない場合に限って、点火時期の遅角量の増加、機関負荷の増加、または機関回転速度の増加を行ってもよい。さらに、電動モータ2を用いてハイブリッド車両100を駆動しているときに点火時期の遅角量の増加、機関負荷の増加、または機関回転速度の増加を行うことが困難な場合には、ハイブリッド車両100が内燃機関1のみで駆動されている場合に限って、すなわち、電動モータ2ではハイブリッド車両100を駆動していない場合に限って、点火時期の遅角量の増加、機関負荷の増加、または機関回転速度の増加を行ってもよい。
図11は、触媒昇温制御のフローチャートである。本フローチャートは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、触媒4の温度が検出される。触媒4の温度は温度センサ5により検出することができるが、内燃機関1の運転状態に基づいて推定することもできる。
ステップS102では、触媒昇温制御中であるか否か判定される。本ステップでは、触媒暖機が完了していないか否か判定される。すなわち、本ステップでは、ステップS101で検出される触媒4の温度が、触媒4の暖機が完了する温度よりも低いか否か判定される。触媒4の暖機が完了する温度とは、触媒4が完全に活性化したとすることのできる温度である。この温度は、触媒4に要求される浄化能力を発揮することができる温度としてもよい。なお、例えば、内燃機関1の始動後であって、冷却水温度が閾値未満の場合に、触媒昇温制御が実施されることもある。このため、例えば、内燃機関1の始動後であって冷却水温度が閾値未満の場合で、且つ、触媒4の暖機が完了する温度よりも低い場合に、ECU10は、触媒昇温制御中であると判定してもよい。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本フローチャートを終了させる。
ステップS103では、触媒の温度が所定温度以上であるか否か判定される。所定温度は、触媒4において排気中のHC及びNOxの少なくとも一部が浄化可能となる温度である。所定温度は、HC及びNOxの浄化が始まる温度としてもよい。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS105では、第一制御が実施される。第一制御では、内燃機関1からの単位時間当たりのHC及びNOxの排出量を低減するために、点火時期、機関回転速度、機関負荷を、一定の値に維持する。さらに、第一制御における機関負荷、機関回転速度、または点火時期は、後述する第二制御または第三制御において、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させたと仮定した場合の最大値よりも、小さな値に設定する。本ステップS105では、触媒4の温度が低くHC及びNOxの浄化が困難であることから、内燃機関1から排出されるHC及びNOxの量が、最も少なくなる、又は、許容範囲内となるように、点火時期、機関回転速度、機関負荷を設定する。
ステップS105における点火時期は、触媒昇温制御が実施されていない場合に設定される点火時期よりも遅角させた値である。触媒昇温制御が実施されていない場合には、例えば燃費が最良となるように、点火時期が設定される。この燃費が最良となる点火時期よりも、内燃機関1から排出されるHC及びNOxが最も少なくなる点火時期のほうが遅角側になる。したがって、燃費が最良となる点火時期よりも、点火時期を遅角させることにより、内燃機関1から排出されるHC及びNOxを減少させることができる。ここで、触媒4の温度が所定温度未満の場合には、内燃機関1から排出されるHC及びNOxがそのまま大気中へ放出されるため、内燃機関1から排出されるHC及びNOxが許容範囲内となるように、点火時期を決定する。この場合、図4において、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が許容範囲内で、点火時期の遅角量が最も大きくなるように設定してもよい。また、図4において、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が最も少なくなるような点火時期に設定してもよい。そして、このときに設定される点火時期を、触媒4の温度が所定温度以上となるまで維持する。
ステップS105における機関回転速度は、図7において、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が許容範囲内となる機関回転速度の中で、最も高くなるように設定してもよい。また、可及的に機関回転速度を低くしてもよい。この場合、機関回転速度を低くし過ぎると、騒音や振動が許容範囲を超える虞があるため、騒音や振動が許容される範囲で、機関回転速度を決定してもよい。そして、このときに設定される機関回転速度を、触媒4の温度が所定温度以上となるまで維持する。
ステップS105における機関負荷は、図10において、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が許容範囲内となる機関負荷の中で、最も高くなるように設定してもよい。また、機関負荷を可及的に小さくしてもよい。そして、このときに設定される機関負荷を、触媒4の温度が所定温度以上となるまで維持する。
このように、ステップS105において、点火時期、機関回転速度、機関負荷の少なくとも1つを設定し、触媒4の温度が所定温度以上となるまでこれらの値を維持することで、大気中へのHC及びNOxの放出を抑制しつつ、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。なお、ステップS105においては、後述するSOCにかかわらず、機関負荷を増加させてもよい。これは、第一制御を実施するときには、機関負荷及び機関回転速度が低いために、電動モータ2における発電量が少ないので、SOCはほとんど増加しないと考えられるためである。ただし、後述のステップS104及びステップS107と同様にして、SOCが所定SOC以上の場合には、機関負荷を増加させないようにしてもよい。
次に、ステップS104では、バッテリ20の残容量(SOC)が所定SOC未満であるか否か判定される。本ステップでは、バッテリ20に充電可能であるか否か判定している。すなわち、所定SOCは、バッテリ20に充電ができないSOCとして設定される。所定SOCは、満充電時のSOCとしてもよい。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS106へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。
ステップS106では、第二制御が実施される。第二制御では、点火時期の遅角、機関回転速度の増加、機関負荷の増加の少なくとも1つが実施される。さらに、第二制御では、点火時期の遅角量、機関回転速度の増加量、機関負荷の増加量が、触媒4の温度に応じて設定される。
ステップS106において、点火時期を遅角させる場合の点火時期の遅角量は、内燃機関1からのHC及びNOxの排出量が、触媒4で浄化可能な量となるように設定される。
すなわち、点火時期の遅角量が増加するほど触媒暖機時間が短くなり(図2参照)、且つ、総燃料噴射量が少なくなる(図3参照)が、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる(図4参照)ため、HC及びNOxの排出量が触媒4において浄化可能な量となる範囲で点火時期の遅角量を最も大きくする。そうすると、触媒4の温度上昇にしたがって、点火時期の遅角量を増加させることになる。すなわち、触媒昇温制御が実施されているときに、触媒4の温度に応じて、点火時期の遅角量を徐々に増加させることになる。なお、点火時期の遅角量は、触媒4から流れ出るHC及びNOxの量が許容範囲内となるように設定してもよい。点火時期の遅角量の増加は、第一制御における点火時期の遅角量から開始してもよい。また、触媒4の温度の検出が困難な場合などは、時間の経過と共に触媒4の温度が上昇するものとして、時間の経過と共に点火時期の遅角量を増加させてもよい。さらに、点火時期の遅角量は、連続的に増加させてもよく、段階的に増加させてもよい。触媒4の温度と、点火時期の遅角量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、触媒4の温度に応じて点火時期の遅角量を設定してもよい。
ステップS106において、機関回転速度を増加させる場合の機関回転速度の増加量は、内燃機関1からのHC及びNOxの排出量が、触媒4で浄化可能な量となるように設定される。すなわち、機関回転速度が増加するほど触媒暖機時間が短くなり(図5参照)、且つ、総燃料噴射量が少なくなる(図6参照)が、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる(図7参照)ため、HC及びNOxの排出量が触媒4において浄化可能な量となる範囲で機関回転速度を最も高くする。そうすると、触媒4の温度上昇にしたがって、機関回転速度を増加させることになる。すなわち、触媒昇温制御が実施されているときに、機関回転速度を徐々に増加させることになる。なお、機関回転速度の増加量は、触媒4から流れ出るHC及びNOxの量が許容範囲内となるように設定してもよい。機関回転速度の増加は、第一制御における機関回転速度から開始してもよい。また、触媒4の温度の検出が困難な場合などは、時間の経過と共に触媒4の温度が上昇するものとして、時間の経過と共に機関回転速度を増加させてもよい。さらに、機関回転速度は、連続的に増加させてもよく、段階的に増加させてもよい。触媒4の温度と、機関回転速度と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、触媒4の温度に応じて機関回転速度を設定してもよい。
ステップS106において、機関負荷を増加させる場合の機関負荷の増加量は、内燃機関1からのHC及びNOxの排出量が、触媒4で浄化可能な量となるように設定される。すなわち、機関負荷が増加するほど触媒暖機時間が短くなり(図8参照)、且つ、総燃料噴射量が少なくなる(図9参照)が、単位時間当たりのHC及びNOxの排出量が多くなる(図10参照)ため、HC及びNOxの排出量が触媒4において浄化可能な量となる範囲で機関負荷を最も高くする。そうすると、触媒4の温度上昇にしたがって、機関負荷を増加させることになる。すなわち、触媒昇温制御が実施されているときに、機関負荷を徐々に増加させることになる。なお、機関負荷の増加量は、触媒4から流れ出るHC及びNOxの量が許容範囲内となるように設定してもよい。機関負荷の増加は、第一制御における機関負荷から開始してもよい。また、触媒4の温度の検出が困難な場合などは、時間の経過と共に触媒4の温度が上昇するものとして、時間の経過と共に機関負荷を増加させてもよい。さらに、機関負荷は、連続的に増加させてもよく、段階的に増加させてもよい。触媒4の温度と、機関負荷と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、触媒4の温度に応じて機関負荷を設定してもよい。
このように、ステップS106において、触媒4の温度に応じた、点火時期の遅角、機関回転速度の増加、機関負荷の増加の少なくとも1つを実施し、これらの値を徐々に増加させることで、大気中へのHC及びNOxの放出を抑制しつつ、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。さらに、触媒4の温度上昇に要する燃料量を低減することができるため、燃費の悪化を抑制し得る。
一方、ステップS107では、第三制御が実施される。第三制御では、点火時期の遅角または機関回転速度の増加の少なくとも1つが実施される。さらに、第三制御では、点火時期の遅角量または機関回転速度の増加量が、触媒4の温度に応じて設定される。第三制御では、バッテリ20への充電が制限されているため、触媒4の温度に応じて機関負荷を徐々に増加させることは実施しない。点火時期の遅角または機関回転速度の増加は、ステップS106と同様に実施される。機関負荷は、第一制御と同じ値に設定してもよい。
ここで、内燃機関1の始動直後は、触媒4の温度が低いためにステップS105において第一制御が実施される。第一制御が繰り返し実施されることにより触媒4の温度が上昇する。そして、触媒4の温度が所定温度以上になると、ステップS106またはステップS107へ進み、第二制御または第三制御が実施され、触媒4の温度がさらに上昇する。第二制御を実施中にSOCが所定SOC以上になると、第三制御に切り換わる。一方、第三制御を実施中にSOCが所定SOC未満になると、第二制御に切り換わる。そして、ステップS102において、触媒暖機が完了したと判定された場合に、第二制御または第三制御が終了する。このようにして、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。
図12は、触媒昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。図12は、バッテリ20のSOCが所定SOC未満の場合であり、第一制御及び第二制御を実施した場合を示している。実線は、本実施例に係る触媒昇温制御を実施した場合を示し、破線は、ステップS105で実施する処理を、触媒4の温度が所定温度以上となった場合にも継続した場合を示している。T1からT2の期間で第一制御が実施され、T2からT3の期間で第二制御が実施される。
内燃機関1が始動して、T1で示される時点に到達すると、触媒昇温制御が開始される。図12においては、点火時期が遅角される。このときには、触媒温度が所定温度未満であるため、点火時期の遅角量は一定となる。機関回転速度及び機関負荷も一定の値に維持される。このT1で示される時点以降に触媒4の温度が徐々に上昇する。
T2で示される時点において触媒温度が所定温度に達する。T2で示される時点以降には、触媒4の温度上昇に合わせて、機関回転速度を徐々に増加させ、点火時期の遅角量を徐々に増加させ、さらに、機関負荷を徐々に増加させている。そして、T3で示される時点において触媒4の温度が、触媒暖機の完了する温度に達すると(すなわち、ステップS102で否定判定がなされると)、触媒昇温制御が終了する。
一方、図13は、触媒昇温制御を実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。図13は、バッテリ20のSOCが所定SOC以上の場合であり、第一制御及び第三制御を実施した場合を示している。T1からT2の期間で第一制御が実施され、T2からT3の期間で第三制御が実施される。T2で示される時点までは、図12場合と同様の処理が実施される。図13では、T2で示した時点以降には、触媒4の温度上昇に合わせて、機関回転速度及び点火時期の遅角量が徐々に増加されるが、機関負荷は一定のまま維持される。このようにしても、触媒温度を上昇させることができる。
以上説明したように本実施例によれば、触媒4の温度がHC及びNOxの浄化が困難な温度である場合(すなわち所定温度未満の場合)には、内燃機関1からのHC及びNOxの排出量が少なくなるように点火時期、機関回転速度、機関負荷の少なくとも1つを設定するため、HC及びNOxが大気中へ放出されることを抑制しつつ、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。
さらに、触媒4の温度がHC及びNOxを浄化可能な温度まで上昇した後は、触媒4の
浄化能力に応じて、点火時期の遅角量、機関回転速度の増加量、機関負荷の増加量の少なくとも1つを徐々に大きくすることで、HC及びNOxが大気中へ放出されることを抑制しつつ、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。さらに、触媒昇温制御を実施する期間を短縮することができるため、燃費の悪化を抑制し得る。
また、バッテリ20の充電が制限されている場合には、機関負荷の増加を制限している。このような場合でも、点火時期の遅角量または機関回転速度の増加量の少なくとも1つを徐々に大きくすることで、HC及びNOxが大気中へ放出されることを抑制しつつ、触媒4の温度を速やかに上昇させることができる。
1 内燃機関
2 電動モータ
3 排気通路
4 触媒
5 温度センサ
6 燃料噴射弁
7 点火プラグ
8 吸気通路
9 スロットル
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ
20 バッテリ
100 ハイブリッド車両

Claims (3)

  1. 内燃機関と電動モータとを備えたハイブリッド車両における該内燃機関の排気通路に設けられる触媒の温度を上昇させる制御装置を備えた内燃機関の制御システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記触媒の温度が該触媒において排気の浄化が始まる温度である所定温度以上で且つバッテリへの充電が制限されていない場合には、機関負荷、機関回転速度、点火時期の遅角量の少なくとも1つを徐々に増加させ、
    前記触媒の温度が前記所定温度以上で且つバッテリへの充電が制限されている場合には、機関負荷を一定にすると共に、機関回転速度又は点火時期の遅角量の少なくとも一方を徐々に増加させる、
    内燃機関の制御システム。
  2. 前記制御装置は、
    前記触媒の温度が前記所定温度未満の場合には、機関負荷、機関回転速度、及び点火時期の遅角量を一定とし、
    且つ、
    前記触媒の温度が前記所定温度未満の場合の、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量は、前記触媒の温度が前記所定温度以上の場合において、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させるときの最大値よりも、小さな値にする、
    請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記制御装置は、機関負荷、機関回転速度、または点火時期の遅角量を徐々に増加させるときには、前記触媒の温度に応じて増加させる請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
JP2014196516A 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御システム Active JP5975082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196516A JP5975082B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御システム
PCT/IB2015/001667 WO2016046617A1 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Control system of internal combustion engine and control method for the control system
US15/512,279 US10302033B2 (en) 2014-09-26 2015-09-22 Control system of internal combustion engine and control method for the control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196516A JP5975082B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070071A JP2016070071A (ja) 2016-05-09
JP5975082B2 true JP5975082B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=54347584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196516A Active JP5975082B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 内燃機関の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10302033B2 (ja)
JP (1) JP5975082B2 (ja)
WO (1) WO2016046617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020496B2 (ja) * 2017-12-15 2022-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の触媒暖機制御方法、及びハイブリッド車両の触媒暖機制御装置
US10968879B2 (en) * 2018-02-01 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for catalyst heating
FR3103771B1 (fr) * 2019-12-03 2021-11-19 Psa Automobiles Sa Procede de gestion d'une mise en fonctionnement d'un vehicule automobile de type hybride
JP7472643B2 (ja) 2020-05-13 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19909797A1 (de) * 1999-03-05 2000-09-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum schnelleren Aufheizen eines Katalysators
DE10016123C2 (de) * 2000-03-31 2002-05-29 Siemens Ag Verfahren zum Aufheizen eines Abgaskatalysators für eine Brennkraftmaschine
US6657315B1 (en) * 2000-08-25 2003-12-02 Ford Global Technologies, Llc Method of operating a hybrid electric vehicle to reduce emissions
JP4310917B2 (ja) * 2000-12-07 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2003247417A (ja) 2002-02-21 2003-09-05 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP3966141B2 (ja) 2002-10-02 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置及びハイブリッド型の動力出力装置、それらの制御方法並びにハイブリッド車両
JP2005009474A (ja) 2003-05-26 2005-01-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびその制御方法
JP2011196289A (ja) * 2010-03-22 2011-10-06 Denso Corp 排ガス浄化装置
US9090243B2 (en) * 2012-06-15 2015-07-28 Fca Us Llc Hybrid vehicle control
JP5786814B2 (ja) * 2012-07-17 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5874748B2 (ja) * 2013-04-03 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10302033B2 (en) 2019-05-28
WO2016046617A1 (en) 2016-03-31
US20170292464A1 (en) 2017-10-12
JP2016070071A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3578044B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
US9821795B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
US9970364B2 (en) Vehicle including internal combustion engine for driving generator
JP4453641B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
US10895187B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP5975082B2 (ja) 内燃機関の制御システム
KR20160067745A (ko) 자동차
JP2010179677A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5267622B2 (ja) 動力装置の制御装置
JP6304090B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP5387432B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5229035B2 (ja) 車両の制御装置
JP6390505B2 (ja) 車両の制御装置
JP6028724B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
JP2018105190A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5077179B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2022163410A1 (ja) 駆動制御装置及び駆動制御方法
JP6919207B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4462253B2 (ja) ハイブリッド型動力発生装置における内燃機関の制御装置
JP2011121520A (ja) ハイブリッド自動車
JP2015218713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6103901B2 (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5975082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151