JP5765409B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765409B2 JP5765409B2 JP2013251847A JP2013251847A JP5765409B2 JP 5765409 B2 JP5765409 B2 JP 5765409B2 JP 2013251847 A JP2013251847 A JP 2013251847A JP 2013251847 A JP2013251847 A JP 2013251847A JP 5765409 B2 JP5765409 B2 JP 5765409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hybrid vehicle
- engine
- internal combustion
- combustion engine
- recirculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 48
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 17
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 16
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/547—Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/005—Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
- F02D41/0055—Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
- F02D41/0047—Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
- F02D41/0077—Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/43—Engines
- B60Y2400/442—Exhaust gas recirculation [EGR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
本発明は、例えば内燃機関及び電動機を動力源として備えるハイブリッド車両を制御するハイブリッド車両の制御装置の技術分野に関する。
内燃機関を動力源とする車両においては、例えば燃費向上や排気エミッションの向上等を目的として、排気の一部を吸気通路へ還流させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)システムが採用されることがある。
EGRシステムを採用した内燃機関では、上述した有益な効果を享受できる一方で、吸気通路内に滞留したEGRガス(例えば、スロットル開度を閉じ側に制御した際に滞留してしまったEGRガス)が原因となり、内燃機関において失火が発生するおそれがある。このため、例えば特許文献1では、車両減速中のフューエルカット制御時に、スロットル開度を開き側(例えば、全開)に制御してEGRガスの掃気を促進すると共に、掃気制御によるトルク変化を吸収するように負荷トルクを制御するという技術が提案されている。
その他、本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2及び3が存在する。
EGRガスの滞留に起因する失火は、例えば減速時やその後の再加速時におけるEGR率(即ち、新気に対するEGRガスの割合)を低下させることでも実現できると考えられる。しかしながら、単にEGR率を低下させるだけの制御では、EGRガスを還流させることによる有益な効果(例えば、燃費向上効果等)も低減されてしまう。
また、特許文献1に記載されたような技術では、掃気制御によるトルク変化を吸収するための負荷トルク制御が要求されるため、仮に失火を抑制できたとしても、車両において実行すべき処理が高度複雑化してしまうという技術的問題点が生ずる。
本発明が解決しようとする課題には上記のようなものが一例として挙げられる。本発明は、滞留EGRガスに起因する内燃機関の失火を好適に防止可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを課題とする。
<1>
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関及び電動機を含む動力源と、前記内燃機関の排気側から吸気側に排気を還流する還流手段と、前記還流手段による還流量を調整可能な還流量調整手段とを備えたハイブリッド車両を制御する制御装置であって、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関を運転して走行している場合に、前記内燃機関を停止して前記電動機による電動走行が可能であるか否かを判定する判定手段と、前記電動走行が可能であると判定された場合には、前記電動走行が可能でないと判定された場合より、前記内燃機関を運転して走行している間の前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御する還流制御手段とを備える。
本発明のハイブリッド車両の制御装置は、内燃機関及び電動機を含む動力源と、前記内燃機関の排気側から吸気側に排気を還流する還流手段と、前記還流手段による還流量を調整可能な還流量調整手段とを備えたハイブリッド車両を制御する制御装置であって、前記ハイブリッド車両が前記内燃機関を運転して走行している場合に、前記内燃機関を停止して前記電動機による電動走行が可能であるか否かを判定する判定手段と、前記電動走行が可能であると判定された場合には、前記電動走行が可能でないと判定された場合より、前記内燃機関を運転して走行している間の前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御する還流制御手段とを備える。
本発明に係るハイブリッド車両は、駆動軸に対し動力を供給可能な動力源として、燃料種別、燃料の供給態様、燃料の燃焼態様、吸排気系の構成及び気筒配列等を問わない各種の態様を採り得る内燃機関と、例えばモータジェネレータ等の電動発電機として構成され得る電動機とを少なくとも備えた車両である。
また、本発明に係るハイブリッド車両は更に、内燃機関の排気側から吸気側に排気を還流する還流手段と、還流手段による還流量を調整可能な還流量調整手段とを備えている。例えば、還流手段は、内燃機関の排気通路と吸気通路とを結ぶ還流管として構成され、還流量調整手段は、還流管の開閉を制御する調整弁として構成される。還流手段による還流を行うことで、例えば燃費向上や排気エミッション向上等の効果が得られる。
本発明に係るハイブリッド車両の制御装置は、このようなハイブリッド車両を制御する制御装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明のハイブリッド車両の制御装置の動作時には、先ず判定手段により、ハイブリッド車両が内燃機関を運転して走行しているか否かが判定される。そして、ハイブリッド車両が内燃機関を運転して走行していると判定された場合には、内燃機関を停止して電動機による電動走行が可能であるか否かが更に判定される。なお、電動走行が可能であるか否かは、例えばバッテリのSOC(State Of Charge)や、内燃機関に対する暖機要求等に基づいて判定することができる。
判定手段による判定が終了すると、還流制御手段によって還流調整手段が制御され、還流手段による還流量が調整される。具体的には、電動走行が可能であると判定された場合は、電動走行が可能でないと判定された場合と比べて、還流手段による還流量が大きくされる。言い換えれば、電動走行が可能でないと判定された場合は、電動走行が可能であると判定された場合と比べて、還流手段による還流量が小さくされる。
ここで仮に、上述した還流量の調整が行われないとすると、ハイブリッド車両の電動走行が可能であるか否かにかかわらず、還流手段により一定量の排気が還流される。すると、電動走行が可能でない場合(言い換えれば、内燃機関を運転させた状態での走行が維持される場合)であっても、比較的多くの排気が還流されることになる。この場合、減速操作が行われた際に吸気通路内に還流された排気が滞留することに起因して、内燃機関の失火が発生するおそれが高まってしまう。特に、ハイブリッド車両が減速する際には、通常スロットルバルブ開度が閉じ側に制御される。このため、還流手段で還流された排気が吸気通路に滞留し易い(即ち、失火が発生し易い)状況となってしまう。
しかるに本発明では、上述したように、電動走行が可能でないと判定された場合は、還流手段による還流量が比較的小さくされる。これにより、滞留する排気の量は低減され、内燃機関における失火の発生を効果的に抑制できる。一方で、電動走行が可能であると判定された場合は、還流手段による還流量が比較的大きくされる。よって、還流手段での還流による燃費向上等の効果を十分に発揮させることができる。また、電動走行が可能であると判定されているため、内燃機関を停止させて電動走行に移行すれば、失火が発生するおそれもない。
以上説明したように、本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、還流した排気が滞留することに起因する内燃機関の失火を好適に防止可能である。
<2>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記還流制御手段は、現在のアクセル開度と、前記内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が小さいほど、前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御する。
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記還流制御手段は、現在のアクセル開度と、前記内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が小さいほど、前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御する。
この態様によれば、還流量制御手段による還流量の制御前に、現在のアクセル開度と、内燃機関を停止する際のアクセル開度とが比較され、その差が算出される。ここで、「現在のアクセル開度」とは、内燃機関を運転して走行しているハイブリッド車両におけるアクセル開度を意味している。一方、「内燃機関を停止する際のアクセル開度」とは、内燃機関を運転して走行しているハイブリッド車両が、内燃機関を停止させて電動走行になる際のアクセル開度を意味している。より具体的には、判定手段により電動走行が可能であると判定された場合において、その電動走行が実現されることになるアクセル開度である。
現在のアクセル開度と、内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が算出されると、算出された差に応じて、還流手段による還流量が調整される。具体的には、算出された差が小さいほど還流量が大きくされる。よって、例えば現在のアクセル開度と、内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が小さい場合には、還流手段による還流量が比較的大きくなるよう調整される。他方で、現在のアクセル開度と、内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が大きい場合には、還流手段による還流量が比較的小さくなるよう調整される。
ここで、現在のアクセル開度と内燃機関を停止する際のアクセル開度との差(以下、適宜「アクセル戻し幅」と称する)が大きい場合には、内燃機関で失火が発生してしまうと、大きく駆動力が低下し駆動力段差が発生する。このような駆動段差は、ドライバビリティーを悪化させる。他方で、アクセル戻し幅が小さい場合には、失火が発生したとしても、駆動力の低下幅が小さい。よって、発生する駆動力段差も小さく、ドライバビリティーの悪化も比較的少なく済む。
従って、本態様のようにアクセル戻し幅に応じて還流量を調整すれば、ドライバビリティーの悪化を抑制しつつ、効率的に失火の発生を防止できる。
<3>
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記電動走行中に、前記内燃機関のモータリングを行うように前記電動機を制御するモータリング制御手段を更に備える。
本発明のハイブリッド車両の制御装置の他の態様では、前記電動走行中に、前記内燃機関のモータリングを行うように前記電動機を制御するモータリング制御手段を更に備える。
この態様によれば、内燃機関が停止されている電動走行中であっても、モータリングによる還流排気の掃気が行える。これにより、内燃機関の再始動時における失火の発生を抑制することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
以下、ハイブリッド車両の制御装置の実施形態について説明する。
(1)第1実施形態
初めに、図1から図10を参照しながら、第1実施形態について説明する。
初めに、図1から図10を参照しながら、第1実施形態について説明する。
(1−1)第1実施形態に係るハイブリッド車両の全体構成
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係るハイブリッド車両1の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の全体構成を示すスケルトン図である。
まず、図1を参照しながら、第1実施形態に係るハイブリッド車両1の全体構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の全体構成を示すスケルトン図である。
図1に示すように、本実施形態に係るハイブリッド車両1は複数の動力源を組み合わせたハイブリッド車両として構成されている。具体的には、ハイブリッド車両1は、エンジン200、モータジェネレータMG1及びモータジェネレータMG2を走行用動力源として備えている。
エンジン200は、ハイブリッド車両1の主たる動力源として機能する、本発明に係る「内燃機関」の一例たるガソリンエンジンである。
モータジェネレータMG1及びMG2は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを備えた、本発明に係る「電動機」の一例たる電動発電機である。モータジェネレータMG1及びMG2は、例えば外周面に複数個の永久磁石を有するロータと、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータとを備える電動発動機として構成されるが、無論他の構成を有していてもよい。
エンジン200の出力軸であるエンジン出力軸5は、変速機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車機構に連結されている。遊星歯車機構は、外歯歯車のサンギヤS1と、サンギヤS1と同軸に配置された内歯歯車のリングギヤR1と、これらのサンギヤS1及びリングギヤR1に噛み合うピニオンを自転及び公転可能に保持するキャリアCA1とを有している。エンジン出力軸5はキャリアCA1に連結されており、エンジン出力軸5はキャリアCA1と一体回転する。そのため、エンジン200が出力するエンジントルクはキャリアCA1に伝達される。
遊星歯車機構のサンギヤS1には、クラッチC1及びブレーキB1が連結されている。クラッチC1が係合されると、サンギヤS1とキャリアCA1が一体的に回転することになる。ブレーキB1が係合されると、サンギヤS1の回転が固定されることになる。ハイブリッド車両1は、これらクラッチC1及びブレーキB1の係合状態を制御することで、駆動状態を変化させることが可能とされている。クラッチC1及びブレーキB1の係合状態の制御によって実現される各走行モードについては、後に詳述する。
リングギヤR1は、作動機構として機能する他の遊星歯車機構のキャリアCA2に連結されている。キャリアCA2は、サンギヤS2及びリングギヤR2と共に遊星歯車機構を構成している。サンギヤS2には、モータジェネレータMG1の回転軸であるMG回転軸6が連結されている。リングギヤR2は駆動軸7に連結されており、駆動軸7はドライブギヤ13と連結している。そのため、ドライブギヤ13はリングギヤR2と一体回転し、リングギヤR2を介して出力されたトルクはドライブギヤ13に伝達される。
ドライブギヤ13は、ドリブンギヤ14と噛み合っている。ドリブンギヤ14は、ギヤ15を介してモータジェネレータMG2のロータと連結されている。ギヤ15は、モータジェネレータMG2のロータと一体回転する。また、ドリブンギヤ14から出力されたトルクは、ギヤ16を介して差動装置17に伝達され、差動装置17を介して左右の駆動輪18に分配される。
(1−2)第1実施形態に係るハイブリッド車両の走行モード
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両1において実現される走行モードについて、図2から図6を参照して説明する。ここに図2は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の作動係合表である。また、図3は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の単独モータ走行時の共線図であり、図4は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の両モータ走行時の共線図であり、図5は、第1実施形態に係るハイブリッド車両のHV走行時の共線図である。更に図6は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動領域を示すマップである。
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両1において実現される走行モードについて、図2から図6を参照して説明する。ここに図2は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の作動係合表である。また、図3は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の単独モータ走行時の共線図であり、図4は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の両モータ走行時の共線図であり、図5は、第1実施形態に係るハイブリッド車両のHV走行時の共線図である。更に図6は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の駆動領域を示すマップである。
図2に示すように、ハイブリッド車両1における各走行モードは、ハイブリッド車両1におけるクラッチC1及びブレーキB1(図1参照)の係合状態と、モータジェネレータMG1及びMG2をどのように機能させるかによって決定される。
具体的には、EVモード(即ち、モータ走行モード)における単独モータ駆動は、クラッチC1及びブレーキB1のいずれも係合させない状態で、モータジェネレータMG1を主にジェネレータとして機能させ(図中の「G」に対応)、モータジェネレータMG2を主にモータ(ただし、回生時はジェネレータ)として機能させる(図中の「M」に対応)ことで実現される。なお、エンジンブレーキを併用する場合には、クラッチC1及びブレーキB1のいずれかが係合される(図中の三角印に対応)。
図3に示すように、EVモードでの単独モータ駆動時には、エンジン200及びMG1の回転数がゼロとされ、モータジェネレータMG2のみからトルクが出力される。
図2に戻り、EVモードにおける両モータ駆動は、クラッチC1及びブレーキB1をいずれも係合させた状態(図中の丸印に対応)で、モータジェネレータMG1及びMG2の両方を主にモータとして機能させることで実現される。
図4に示すように、EVモードでの両モータ駆動時には、サンギヤS1、キャリアCA1及びリングギヤR1の回転数がそれぞれゼロとされ、モータジェネレータMG1及びMG2の両方からそれぞれトルクが出力される。
再び図2に戻り、HVモード(即ち、エンジン走行モード)における変速比ハイ駆動は、クラッチC1を係合させずにブレーキB1を係合させた状態で、モータジェネレータMG1を主にジェネレータとして機能させ、モータジェネレータMG2を主にモータとして機能させることで実現される。
また、HVモードにおける変速比ロー駆動は、クラッチC1を係合させブレーキB1を係合させない状態で、モータジェネレータMG1を主にジェネレータとして機能させ、モータジェネレータMG2を主にモータとして機能させることで実現される。
図5に示すように、HVモードでの変速比ハイ駆動時には、モータジェネレータMG1でエンジン200の反力をとりながら、エンジン200の直達トルクと、モータジェネレータMG2のトルクで走行する。
図6において、上述したEVモード及びHVモードは、ハイブリッド車両1の車速及び要求駆動力に応じて決定される。具体的には、車速及び要求駆動力が比較的低い状態では、EVモードが選択され、車速及び要求駆動力が比較的高い状態では、HVモードが選択される。なお、図6で示すマップは通常時のものであり、例えばエンジン200の暖機時やSOC低下時には、モータ走行領域がなくなる(即ち、モータ走行は実施不可とされる)。
(1−3)第1実施形態に係るハイブリッド車両のエンジン構成
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両1のエンジン200まわりの構成について、図7を参照して説明する。ここに図7は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の内燃機関の構成を示す概略構成図である。
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両1のエンジン200まわりの構成について、図7を参照して説明する。ここに図7は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の内燃機関の構成を示す概略構成図である。
図7において、本実施形態に係るエンジン200は、コンプレッサ110及びタービン120を備える過給エンジンとして構成されている。
コンプレッサ110は、流入された空気を圧縮し、圧縮空気として下流に供給する。タービン120は、エンジン200から排気管115を介して供給された排気を動力として回転する。タービン120は、シャフトを介してコンプレッサ110に連結されており、相互に一体に回転することが可能に構成されている。即ち、タービン120とコンプレッサ110とによって、ターボチャージャが構成されている。
エンジン200は、例えばシリンダブロック内にシリンダ201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。なお、ここでの詳細な図示は省略しているが、エンジン200は、各シリンダ201内部において空気と燃料との混合気が燃焼するに際して生じるピストンの往復運動を、コネクティングロッドを介してクランクシャフトの回転運動に変換することが可能に構成されている。
コンプレッサ110における入口側(即ち、コンプレッサ110より上流側)の吸気管101には、エアフローメータ102が設けられている。エアフローメータ102は、外部から吸い込まれた空気の量を検出することが可能に構成されている。また、エアフローメータ102の後段には、吸気絞り弁103が設けられている。吸気絞り弁103は、例えば電子制御式のバルブであり、その開閉動作が不図示のスロットルバルブモータによって制御されるように構成されている。吸気絞り弁103の開閉動作により、吸気管101に流入する空気の量が調整される。
コンプレッサ110における出口側(即ち、コンプレッサ110より下流側)であって、エンジン200における吸気側(即ち、シリンダ201より上流側)の吸気管111には、インタークーラ113が設けられている。インタークーラ113は、吸入空気を冷却して空気の過給効率を上昇させることが可能に構成されている。
エンジン200におけるシリンダ201内の燃焼室には、吸気管111を介して供給される空気と、インジェクタ210から噴射供給される燃料とが混合されてなる混合気が吸入される。吸気側からシリンダ201内部に導かれた混合気は、不図示の点火プラグによって点火せしめられ、シリンダ201内で爆発工程が行われる。爆発工程が行われると、燃焼済みの混合気(一部未燃状態の混合気を含む)は、爆発工程に続く排気工程において、不図示の排気ポートに排出される。排気ポートに排出された排気は、排気管115に導かれる。
タービン120における出口側(即ち、タービン120より下流側)の排気管121には、スタートコンバータ123と、後処理装置124とに加えて、EGR管125、EGRバルブ126、及びEGRクーラ127からなるEGRシステムが設けられている。
スタートコンバータ123は、例えば酸化触媒を含んで構成されており、タービン120を通過した排気中に含まれる物質を浄化する。
後処理装置124は、排気管122におけるスタートコンバータ123より下流側に設けられており、排気中に含まれる粒子状物質を捕集して減少させる。
EGR管125は、本発明の「還流手段」の一例であり、スタートコンバータ123の下流の排気を、コンプレッサ110の入口側である吸気管101に還流可能に構成されている。EGR管125上には、本発明の「還流量調整手段」の一例であるEGRバルブ126が設けられており、EGRガスの量が調節可能とされている。また、EGR管125上には、還流されるEGRガスを冷却するEGRクーラ127が設けられている。
(1−4)第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成について、図8を参照して説明する。ここに図8は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の制御系統を示すブロック図である。
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の構成について、図8を参照して説明する。ここに図8は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の制御系統を示すブロック図である。
図8に示すように、本実施形態に係るハイブリッド車両1の各部の制御は、各種の電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)にて実行される。
ハイブリッドECU60には、車両1の車速に応じた信号を出力する車速センサ61、アクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を出力するアクセル開度センサ62、モータジェネレータMG1の回転速度に応じた信号を出力するMG1回転数センサ63、モータジェネレータMG2の回転速度に応じた信号を出力するMG2回転数センサ64、駆動軸7の回転速度に応じた信号を出力する駆動軸回転数センサ65、不図示のバッテリの充電量に応じた信号を出力するSOCセンサ66等の出力信号が入力される。
ハイブリッドECU60は、モータジェネレータMG1及びMG2に発生させるトルクを算出し、発生させるトルクについてMGECU70に指令を出力する。また、ハイブリッドECU60は、エンジン200の運転条件を決定し、エンジン200の運転条件についてエンジンECU71に指令を出力する。
MGECU70は、ハイブリッドECU60から入力された指令に基づき、モータジェネレータMG1及びMG2に発生させるトルクに対応した電圧を算出し、モータジェネレータMG1及びMG2の各々に電圧を出力する。
エンジンECU71は、ハイブリッドECU60から入力された指令に基づき、吸気絞り弁103、点火プラグ72、EGRバルブ126等に対して各種制御を行う。
(1−5)第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図9を参照して説明する。ここに図9は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図9を参照して説明する。ここに図9は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図9において、本実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作が開始されると、先ずハイブリッドECU60において、ハイブリッド車両1がエンジン走行(HVモードでの走行)をしているか否かが判定される(ステップS101)。言い換えれば、エンジン200が運転しているか否かが判定される。なお、ハイブリッド車両1がエンジン走行をしていないと判定されると(ステップS101:NO)、以降の処理は省略される。即ち、制御開始時点でハイブリッド車両1がモータ走行(EVモードでの走行)をしている場合には、制御対象から外れる。
一方、ハイブリッド車両1がエンジン走行をしていると判定されると(ステップS101:YES)、アクセル開度が全閉に戻された際に、ハイブリッド車両1がモータ走行になるか否かが判定される(ステップS102)。言い換えれば、減速要求があった場合に、エンジン200の運転を停止させて、モータジェネレータMG1及びMG2のみでの走行となるか否かが判定される。ちなみに、ハイブリッド車両1がモータ走行となるか否かは、SOCがモータ走行できる程に増加しているか否かや、エンジン200の暖機がなされているか否かを条件として判定できる。つまり、図6に示すマップにモータ走行領域が出現するか否かにより判断できる。
なお、上述したステップS102の判定については、今後ハイブリッド車両1が減速するようなことがあればという仮定の上で、減速された場合の電動走行の可否について判定が行われればよい。より具体的には、定常走行中だけでなく、例えば加速中のハイブリッド車両1において、仮に加速後に減速することになったらという前提で、減速後のハイブリッド車両がモータ走行に切り替えて走行できるか否かが判定されてもよい。
ここで、アクセル戻り時(即ち、減速時)にハイブリッド車両1がモータ走行になると判定された場合(ステップS102:YES)、EGRシステムによるEGR率(具体的には、還流させる排気の質量/新気吸入ガスの質量)が高い値として設定される(ステップS103)。一方、アクセル戻り時にハイブリッド車両1がモータ走行にならないと判定された場合(ステップS102:NO)、EGRシステムによるEGR率が低い値として設定される(ステップS104)。
EGR率が設定されると、設定されたEGR率を実現させるべく、エンジンECU71により、EGRバルブ126の開度が制御される(ステップS105)。具体的には、EGR率が高い値に設定された場合には、EGRバルブ126の開度が大きくなるように制御される。他方、EGR率が低い値に設定された場合には、EGRバルブ126の開度が小さくなるように制御される。ただし、EGRバルブ126の開度が既に設定されたEGR率に応じたものとなっている場合には、改めて開度を制御しなくともよい。
上述した一連の処理によれば、減速する際にハイブリッド車両1がモータ走行となるか否かに応じてEGR率が変更されることになる。ここで仮に、上述したEGR率の調整が行われないとすると、ハイブリッド車両がモータ走行となるか否かにかかわらず、EGRシステムにより一定量の排気が還流される。すると、ハイブリッド車両1がエンジン走行を続ける場合であっても比較的多くの排気が還流されることになり、吸気管101及び111等にEGRガスが滞留する可能性が高まる。特に、ハイブリッド車両1の減速時には、吸気絞り弁103が閉じ側に制御されるため、EGRガスの滞留が発生し易い。また、本実施形態のような過給機を有するエンジン200においては、吸気管101及び111が比較的長くなるため、EGRガスの滞留が発生し易い。このような吸気管101及び111におけるEGRガスの滞留は、エンジン200の失火を招くおそれがある。
これに対し本実施形態では、上述したように、ハイブリッド車両1がモータ走行とならない場合(即ち、エンジン走行が維持される場合)には、EGR率が低い値とされる。これにより、滞留するEGRガスの量は低減され、エンジン200における失火の発生を効果的に抑制できる。言い換えれば、ステップS104において設定されるEGR率は、アクセルが戻された場合に、失火を招く程度の滞留EGRガスを発生させない(即ち、EGRガスの掃気が間に合う)ような値として設定されればよい。
一方で、ハイブリッド車両1がモータ走行になると判定された場合は、EGR率が高い値とされる。よって、EGRシステムでの排気還流による燃費向上等の効果を十分に発揮させることができる。また、この場合のハイブリッド車両1は減速によりモータ走行となる(即ち、エンジン200が停止される)ため、仮にEGRガスの滞留が発生しても、失火が発生するおそれがない。
(1−6)第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御例
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図10を参照して説明する。ここに図10は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
次に、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図10を参照して説明する。ここに図10は、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
図10において、ハイブリッド車両1がアクセル開度を一定にしてエンジン走行をしているとする。ハイブリッド車両1は、最初の段階では、SOCが所定閾値に達していないため、モータ走行が不可能と判定されている。このため、EGRバルブ126の通路断面積(開度)は、比較的低い値に設定されている。
他方、ハイブリッド車両1では、モータジェネレータMG1での回生により発電が行われている。このため、時間の経過と共にバッテリSOCが増加し、時刻t1において所定閾値に到達する。よって、時刻t1以降はモータ走行が可能と判断され、時刻t1からt2にかけて、EGRバルブ126の通路断面積を大きくする制御が実行されている。なお、実際の気筒内のEGRガスの量は、EGRバルブ126の制御から遅れて増加する。
続いて、時刻t3ではアクセル戻しが発生している。このため、時刻t3以降は、EGRバルブ126の通路断面積が小さくなるよう制御されている。またアクセル開度の更なる低下により、時刻t4からはエンジン200の停止制御が開始されており、時刻t5においてエンジン200の停止制御が完了されている。
なお、エンジン200の停止制御中には、モータジェネレータMG1によるエンジン200のモータリングが行われ、滞留EGRガスの掃気が促進される。この際、モータリングに伴い車両減速度が発生するため、モータジェネレータMG2によりトルクが補償される。その後の時刻t5からt6までは、エンジン200の回転数を引下げるため、モータジェネレータMG1において負のトルクが増加する。また時刻t6以降は、モータジェネレータMG2による回生が行われる。
以上の処理においては、アクセル開度が小さくされる時刻t3から遅れて、気筒内のEGRガスが減少する。しかしながら、時刻t5においてエンジン停止制御が完了する(即ち、モータ走行が開始される)ため、エンジン200が失火するおそれはない。
以上説明したように、第1実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、EGRガスが滞留することに起因するエンジン200の失火を好適に防止可能である。
(2)第2実施形態
次に、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置について、図11及び図12を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成に関しては概ね同様のものである。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
次に、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置について、図11及び図12を参照して説明する。なお、第2実施形態は、上述した第1実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成に関しては概ね同様のものである。このため、以下では第1実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(2−1)第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作
先ず、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図11を参照して説明する。ここに図11は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
先ず、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図11を参照して説明する。ここに図11は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図11において、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作が開始されると、先ずハイブリッドECU60において、ハイブリッド車両1がエンジン走行(HVモードでの走行)をしているか否かが判定され(ステップS201)、ハイブリッド車両1がエンジン走行をしていると判定されると(ステップS201:YES)、アクセル開度が全閉に戻された際に、ハイブリッド車両1がモータ走行になるか否かが判定される(ステップS202)。即ち、第1実施形態におけるステップS101及びステップS102と同様の処理が行われる(図9参照)。なお、アクセル戻り時にハイブリッド車両1がモータ走行にならないと判定された場合(ステップS202:NO)、第1実施形態と同様に、EGRシステムによるEGR率が低い値として設定される(ステップS205)。
他方で、アクセル戻り時にハイブリッド車両1がモータ走行になると判定された場合(ステップS202:YES)、モータ走行判定までのアクセル変化幅が所定の閾値Aより小さいか否かが判定される(ステップS203)。具体的には、現在のアクセル開度とモータ走行が開始される(即ち、エンジン200が停止される)際のアクセル開度との差が、閾値Aより小さいか否かが判定される。なお、ここでの閾値Aは、アクセル変化幅の大小を判定するための閾値であり、後述する駆動力段差の大きさ等に応じて適宜設定されればよい。
ここで、モータ走行判定までのアクセル変化幅が所定の閾値Aより小さいと判定された場合(ステップS203:YES)、EGRシステムによるEGR率が高い値として設定される(ステップS204)。一方、モータ走行判定までのアクセル変化幅が所定の閾値A以上と判定された場合(ステップS203:NO)、EGRシステムによるEGR率が低い値として設定される(ステップ205)。EGR率が設定されると、設定されたEGR率を実現させるべく、エンジンECU71により、EGRバルブ126の開度が制御される(ステップS206)。
上述した一連の処理によれば、ハイブリッド車両1が減速する際にモータ走行となるか否かに加えて、モータ走行判定までのアクセル変化幅に応じてEGR率が変更されることになる。ここで、アクセル変化幅が大きい場合には、仮にエンジン200で失火が発生してしまうと、大きく駆動力が低下し駆動力段差が発生する。このような駆動段差は、ドライバビリティーを悪化させる。他方で、アクセル変化幅が小さい場合には、エンジン200で失火が発生したとしても、駆動力の低下幅が小さい。よって、発生する駆動力段差も小さく、ドライバビリティーの悪化も比較的少なく済む。
従って、本実施形態のように、モータ走行判定までのアクセル変化幅に応じてEGR率を調整すれば、ドライバビリティーの悪化を抑制しつつ、効率的に失火の発生を防止できる。なお、本実施形態では、アクセル変化幅と閾値Aとの大小関係に基づいて、2種類のEGR率が選択的に設定されるが、アクセル変化幅の大きさに基づいてリニアにEGR率が設定されてもよい。
(2−2)第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による制御例
次に、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図12を参照して説明する。ここに図12は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
次に、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図12を参照して説明する。ここに図12は、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
図12において、ハイブリッド車両1がアクセル開度を一定にしてエンジン走行をしているとする。ハイブリッド車両1は、最初の段階では、SOCが所定閾値に達していないため、モータ走行が不可能と判定されている。このため、EGRバルブ126の通路断面積は、比較的低い値に設定されている。
他方、ハイブリッド車両1では、モータジェネレータMG1での回生により発電が行われている。このため、時間の経過と共にバッテリSOCが増加し、時刻t7において所定閾値に到達する。よって、時刻t7以降はモータ走行が可能と判断され、時刻t7からt8にかけて、EGRバルブ126の通路断面積を大きくする制御が実行されている。なお、実際の気筒内のEGRガスの量は、EGRバルブ126の制御から遅れて増加する。
続いて、時刻t9ではアクセル戻しが発生している。ここで特に、時刻t9では、アクセル戻し操作によりアクセル開度が低減し、アクセル変化幅が閾値Aより小さくなることで、アクセル変化幅が極めて小さいと判定されている。よって、仮に失火が発生しても駆動力段差は小さいと判断され、EGR率が更に増加するように、時刻t9からt10にかけて、EGRバルブ126の通路断面積を更に大きくする制御が実行されている。よって、EGRガスの還流による燃費向上等の効果を十分に発揮させることができる。
なお、上述したようにアクセル開度の変化幅に応じて更にEGR率を増加させる制御は、図11に示したフローチャートによる制御の一例であり、図11に示すEGR率の設定をより多段階で行えるようにした場合の制御例である。この場合、時刻t9においてアクセル変化幅が大きいと判定された場合には、EGR率が減少するように、時刻t9からt10にかけて、EGRバルブ126の通路断面積を小さくする制御を実行すればよい。また、時刻t9においてアクセル変化幅が中程度と判定された場合には、現在のEGR率が維持されるように、EGRバルブ126の通路断面積を変化させないようにしてもよい。
以上説明したように、第2実施形態に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、失火により発生し得る駆動力段差の大きさに応じてEGR率が設定されるため、ドライバビリティーの悪化を抑制しつつ、好適に失火を防止できる。
(3)参考例
次に、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置について、図13及び図14を参照して説明する。なお、参考例は、上述した第1及び第2実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成に関しては概ね同様のものである。このため、以下では第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
次に、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置について、図13及び図14を参照して説明する。なお、参考例は、上述した第1及び第2実施形態と比べて、一部の動作が異なるのみであり、その他の動作や装置構成に関しては概ね同様のものである。このため、以下では第1及び第2実施形態と異なる部分について詳細に説明し、重複する部分については適宜説明を省略するものとする。
(3−1)参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作
先ず、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図13を参照して説明する。ここに図13は、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
先ず、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作について、図13を参照して説明する。ここに図13は、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
図13において、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作が開始されると、先ずハイブリッドECU60において、ハイブリッド車両1がエンジン走行(HVモードでの走行)をしているか否かが判定され(ステップS301)、ハイブリッド車両1がエンジン走行をしていないと判定されると(ステップS301:NO)、以降の処理が省略される。即ち、第1実施形態におけるステップS101、或いは第2実施形態におけるステップS201と同様の処理が行われる(図9及び図11参照)。
他方で、ハイブリッド車両1がエンジン走行をしていると判定された場合(ステップS301:YES)、アクセル開度が全閉に戻されたか否かが判定される(ステップS302)。なお、アクセル開度が全閉に戻されていないと判定されると(ステップS302:NO)、以降の処理は省略される。
一方、アクセル開度が全閉に戻されたと判定されると(ステップS302:YES)、現在のEGR率が所定の閾値Bより大きいか否かが判定される(ステップS303)。なお、ここでの閾値Bは、アクセル開度が全閉とされた場合であっても、エンジン200の燃焼が不安定にならない(言い換えれば、十分な掃気が実現できる)EGR率に対応する値として設定されている。
ここで、現在のEGR率が所定の閾値Bより大きいと判定された場合(ステップS303:YES)、ハイブリッド車両1が強制的にモータ走行に切り替えられ(ステップS304)、モータ走行している状態で、モータリング等による掃気制御が実施される(ステップS306)。他方で、現在のEGR率が所定の閾値B以下である判定された場合(ステップS303:NO)、ハイブリッド車両1がエンジン走行のまま維持され(ステップS305)、エンジン走行している状態で掃気制御が実施される(ステップS306)。
上述した一連の処理によれば、アクセル開度が全閉とされた際のEGR率が、失火を招く程に高いと判定されると、ハイブリッド車両1が強制的にモータ走行とされる。よって、EGR率が高い場合であっても、エンジン200の失火を確実に防止できる。また、モータ走行の状態で掃気制御が実施されるため、エンジン200の再始動時における失火についても防止できる。
(3−2)参考例に係るハイブリッド車両の制御装置による制御例
次に、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図14を参照して説明する。ここに図14は、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
次に、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置による具体的な制御例について、図14を参照して説明する。ここに図14は、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置の動作時における各パラメータの変動を示すタイムチャートである。
図14において、ハイブリッド車両1がアクセル開度を一定にしてエンジン走行をしているとする。ハイブリッド車両1のアクセル開度は、時刻t11から減少し、時刻t12において全閉とされる。ここで特に、時刻t12では、気筒内のEGRガスの量が比較的多く、エンジン200の失火の可能性ありと判断されている。このため、時刻t12では、エンジン200を停止してモータ走行に切り替えると共に、モータリングによる掃気制御が開始されている。これにより、滞留EGRガスに起因するエンジン200の失火を確実に防止できる。
なお、第1及び第2実施形態では、バッテリSOCが低い場合には、ハイブリッド車両1がモータ走行できない前提で説明したが、参考例では、バッテリSOCが低い場合であっても強制的にモータ走行へと切り替えるものとする。より具体的には、エンジン200の失火以上の不都合が発生しない限りは、モータ走行へと切り替える。
掃気制御が実施されることにより、時刻t13には、気筒内のEGRガスの量はゼロとなる。よって、その後の時刻t14以降には、エンジン200の回転数を上げて再点火を行うことができる。
以上説明したように、参考例に係るハイブリッド車両の制御装置によれば、アクセル開度の急激な低下によりEGRガスの掃気が間に合わないと判断される場合に、強制的にモータ走行が実現され、その上で掃気制御が実施される。従って、エンジン200の失火を確実に防止できる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うハイブリッド車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 ハイブリッド車両
7 駆動軸
13 ドライブギヤ
14 ドリブンギヤセンサ群
17 作動装置
18 駆動輪
60 HVECU
61 車速センサ
62 アクセル開度センサ
63 MG1回転数センサ
64 MG2回転数センサ
65 駆動軸回転数センサ
66 SOCセンサ
70 MGECU
71 エンジンECU
72 点火プラグ
101,111 吸気管
102 エアフローメータ
103 吸気絞り弁
110 コンプレッサ
113 インタークーラ
120 タービン
115,121 排気管
123 スタートコンバータ
124 後処理装置
125 EGR管
126 EGRバルブ
127 EGRクーラ
200 エンジン
201 シリンダ
210 インジェクタ
MG1,MG2 モータジェネレータ
S1,S2 サンギヤ
CA1,CA2 キャリア
R1,R2 リングギヤ
C1 クラッチ
B1 ブレーキ
7 駆動軸
13 ドライブギヤ
14 ドリブンギヤセンサ群
17 作動装置
18 駆動輪
60 HVECU
61 車速センサ
62 アクセル開度センサ
63 MG1回転数センサ
64 MG2回転数センサ
65 駆動軸回転数センサ
66 SOCセンサ
70 MGECU
71 エンジンECU
72 点火プラグ
101,111 吸気管
102 エアフローメータ
103 吸気絞り弁
110 コンプレッサ
113 インタークーラ
120 タービン
115,121 排気管
123 スタートコンバータ
124 後処理装置
125 EGR管
126 EGRバルブ
127 EGRクーラ
200 エンジン
201 シリンダ
210 インジェクタ
MG1,MG2 モータジェネレータ
S1,S2 サンギヤ
CA1,CA2 キャリア
R1,R2 リングギヤ
C1 クラッチ
B1 ブレーキ
Claims (3)
- 内燃機関及び電動機を含む動力源と、
前記内燃機関の排気側から吸気側に排気を還流する還流手段と、
前記還流手段による還流量を調整可能な還流量調整手段と
を備えたハイブリッド車両を制御する制御装置であって、
前記ハイブリッド車両が前記内燃機関を運転して走行している場合に、前記内燃機関を停止して前記電動機による電動走行が可能であるか否かを判定する判定手段と、
前記電動走行が可能であると判定された場合には、前記電動走行が可能でないと判定された場合より、前記内燃機関を運転して走行している間の前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御する還流制御手段と
を備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。 - 前記還流制御手段は、現在のアクセル開度と、前記内燃機関を停止する際のアクセル開度との差が小さいほど、前記還流手段による還流量が大きくなるように前記還流量調整手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
- 前記電動走行中に、前記内燃機関のモータリングを行うように前記電動機を制御するモータリング制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251847A JP5765409B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | ハイブリッド車両の制御装置 |
PCT/JP2014/081863 WO2015083696A1 (ja) | 2013-12-05 | 2014-12-02 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN201480056170.XA CN105636846B (zh) | 2013-12-05 | 2014-12-02 | 混合动力车辆的控制装置 |
US15/101,246 US9969381B2 (en) | 2013-12-05 | 2014-12-02 | Control apparatus for hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251847A JP5765409B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015107748A JP2015107748A (ja) | 2015-06-11 |
JP5765409B2 true JP5765409B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=53273458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251847A Expired - Fee Related JP5765409B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9969381B2 (ja) |
JP (1) | JP5765409B2 (ja) |
CN (1) | CN105636846B (ja) |
WO (1) | WO2015083696A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL2015384B1 (en) | 2015-09-01 | 2017-03-27 | Daf Trucks Nv | System and method for detecting and counteracting diesel engine runaway. |
JP6660929B2 (ja) * | 2017-12-04 | 2020-03-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7243420B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3897001B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-03-22 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4479676B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2010-06-09 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルハイブリッド車両の排気浄化装置 |
JP5012748B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5109921B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2010138746A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御システム |
US8838310B2 (en) * | 2009-01-14 | 2014-09-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle |
JP2010216351A (ja) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
JP2010274762A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | ハイブリット車両の制御システム |
JP2011178200A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5452304B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-03-26 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5387785B2 (ja) * | 2010-12-16 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5673356B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013251847A patent/JP5765409B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-12-02 CN CN201480056170.XA patent/CN105636846B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-02 WO PCT/JP2014/081863 patent/WO2015083696A1/ja active Application Filing
- 2014-12-02 US US15/101,246 patent/US9969381B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015083696A1 (ja) | 2015-06-11 |
CN105636846B (zh) | 2018-01-30 |
US9969381B2 (en) | 2018-05-15 |
US20160304078A1 (en) | 2016-10-20 |
JP2015107748A (ja) | 2015-06-11 |
CN105636846A (zh) | 2016-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6137310B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US9714026B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP2010018212A (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
JP2010070031A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5742984B1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013181393A (ja) | エンジンの過給システム | |
JP2015150974A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2013181392A (ja) | エンジンの過給システム | |
JP2010014072A (ja) | ハイブリッドシステムのエンジン停止制御装置 | |
JP5765409B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7159936B2 (ja) | ハイブリッド車両、及びハイブリッド車両のエンジン制御方法 | |
JP7192591B2 (ja) | ハイブリッド車両、及び過給機の冷却方法 | |
JP2004208420A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4548143B2 (ja) | ハイブリッド車両の排気浄化装置 | |
JP2006238700A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015058786A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7196715B2 (ja) | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 | |
JP2015223907A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010159684A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
CN111942360A (zh) | 混合动力车辆和控制混合动力车辆的方法 | |
JP2016164037A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2010014041A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017185967A (ja) | ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法 | |
JP2017185927A (ja) | ハイブリッド車及びハイブリッド車の制御方法 | |
JP2017132299A (ja) | ハイブリッド自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |