JP2001057705A - ハイブリッド車両の駆動装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の駆動装置

Info

Publication number
JP2001057705A
JP2001057705A JP11225672A JP22567299A JP2001057705A JP 2001057705 A JP2001057705 A JP 2001057705A JP 11225672 A JP11225672 A JP 11225672A JP 22567299 A JP22567299 A JP 22567299A JP 2001057705 A JP2001057705 A JP 2001057705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
generator
battery
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11225672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4035805B2 (ja
Inventor
Nobuhide Seo
宣英 瀬尾
Kenji Takakura
健治 高椋
Hideo Katsuta
日出男 勝田
Seiichi Nakabayashi
精一 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22567299A priority Critical patent/JP4035805B2/ja
Publication of JP2001057705A publication Critical patent/JP2001057705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035805B2 publication Critical patent/JP4035805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジェネレータ・モータに異常が発生したこと
による走行困難な状態を回避可能なハイブリッド車両の
駆動装置の提供。 【解決手段】 ジェネレータ・モータ4の異常が検出さ
れたときには(S5)、少なくともエンジン1による走行が
可能な状態を確保すると共に、走行モータ2による回生
電力によってバッテリ3の充電を可能とすべく、エンジ
ン1が停止しているときには(S13)、回転している車輪
駆動軸に停止中のエンジン1の出力軸を締結させること
によって燃焼運転を開始させる(S17-S18)。また、遮断
器21が故障したときには車速Vを自動的に抑制するこ
とによって(S6-S8)、或いは、バッテリ3の電池電圧の
異常が検出されたときには、遮断器21を動作させるこ
とにより(S9,S10)、バッテリ3の過充電を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動源としてエン
ジンと電気モータとを併用するハイブリッド車両の駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、代表的な車両である自動車の
分野においては、駆動源としてエンジンと電気モータと
を併用するハイブリッド車両の制御方法が提案されてい
る。
【0003】このようなハイブリッド車両の制御方法と
して、例えば特開平9−266605号には、エンジン
を始動可能な発電機系(所謂ジェネレータ・モータ)に
故障が発生したときにはモータ駆動系により車両の駆動
すると共にバッテリへの充電を行い、モータ駆動系が故
障したときには発電機系でバッテリへの充電を行うと共
に車両の駆動を行う制御方法が提案されている。
【0004】また、特開平10−073161号には、
走行用のモータによる回生制動時に、そのモータに故障
が発生したときには、エンジンブレーキが良く効くよう
に、自動変速機を適宜制御する制御方法が提案されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、発電機系の故障、或いは走行用のモータの故障によ
って発電できなくなること、そしてバッテリの蓄電量が
少ないときにエンジンを始動できなくなることは防止す
ることができる。しかしながら、上記の従来技術におい
ては、バッテリに供給する電力を発生させることができ
なくなった場合を問題としているため、例えばジェネレ
ータ・モータが発生させた3相交流電流の不均衡やバッ
テリの過充電等の異常が発生したことによってバッテリ
やシステムの制御系がダメージを受け、その結果として
走行が困難になることを防止することはできない。
【0006】そこで本発明は、ジェネレータ・モータに
異常が発生したことによる走行困難な状態を回避可能な
ハイブリッド車両の駆動装置の提供を第1の目的とす
る。
【0007】また、バッテリの過充電を回避可能なハイ
ブリッド車両の駆動装置の提供を第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するため、本発明に係るハイブリッド車両の駆動装置
は、以下の構成を特徴とする。
【0009】即ち、燃料の燃焼によって車輪の駆動軸を
回転させるエンジンと、バッテリからの供給電力によっ
て該駆動軸を回転させる走行モータと、該エンジンの駆
動力を用いて発電し、その発電した電力を該バッテリに
供給するジェネレータ機能及びそのバッテリからの供給
電力によって該エンジンの燃焼運転を始動させるモータ
機能と、そして該エンジンの出力軸を該駆動軸に対して
締結・開放可能なクラッチとを備えるジェネレータ・モ
ータとを備えるハイブリッド車両の駆動装置であって、
前記ジェネレータ・モータ及び/または前記バッテリの
異常を、検出及び/または推定する異常検出手段と、走
行状態に応じて前記エンジンを始動させ、前記エンジン
の出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とが略一致した
ときに前記クラッチを締結させることによって前記エン
ジンの駆動力による走行を行うと共に、前記異常検出手
段によって前記ジェネレータ・モータの異常が検出され
た場合に、前記エンジンが停止しているときには前記エ
ンジンを強制的に始動させ、前記エンジンが燃焼運転し
ているときには、例えば、イグニッションキースイッチ
がオフにされるまで、その燃焼運転を強制的に継続させ
る制御手段を備えることを特徴とする。
【0010】また、例えば前記制御手段は、前記異常検
出手段によって前記ジェネレータ・モータの異常が検出
されたときに、前記エンジンが停止しており、且つ前記
ハイブリッド車両が走行している場合に、前記エンジン
を強制的に始動させるべく、前記クラッチを前記駆動軸
に締結させると良い。
【0011】また、例えば、前記ジェネレータ・モータ
の三相巻線のうち少なくとも2相の巻線の接続を遮断す
る遮断器を更に備え、前記制御手段は、前記ジェネレー
タ・モータの発電量が所定値より大きいときには前記遮
断器を作動させ、その後、前記異常検出手段による検出
結果に基づく制御を行うと良い。
【0012】上記の第2の目的を達成するため、本発明
に係るハイブリッド車両の駆動装置は、以下の構成を特
徴とする。
【0013】即ち、燃料の燃焼によって車輪の駆動軸を
回転させるエンジンと、バッテリからの供給電力によっ
て該駆動軸を回転させると共に、該バッテリに回生電力
を供給する走行モータと、該エンジンの駆動力を用いて
発電し、その発電した電力を該バッテリに供給するジェ
ネレータ機能及びそのバッテリからの供給電力によって
該エンジンの燃焼運転を始動させるモータ機能と、そし
て該エンジンの出力軸を該駆動軸に対して締結・開放可
能なクラッチとを備えるジェネレータ・モータとを備
え、前記エンジン、前記走行モータ、並びに前記ジェネ
レータ・モータとがエンジンルーム内に配設されたハイ
ブリッド車両の駆動装置であって、前記ジェネレータ・
モータまたは前記走行モータの三相巻線のうち少なくと
も2相の巻線の接続を遮断する遮断器と、走行状態に応
じて前記エンジンを始動させ、前記エンジンの出力軸の
回転数と前記駆動軸の回転数が略一致したときに前記ク
ラッチを締結させることにより、前記エンジンの駆動力
による走行を行うと共に、前記ジェネレータ・モータの
発電量が第1の所定値より大きいときには前記遮断器を
作動させる第1の制御手段、或いは前記走行モータの発
電量が第2の所定値より大きいときには前記遮断器を作
動させる第2の制御手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の効果】このように、本発明によれば、ジェネレ
ータ・モータに異常が発生したことによる走行困難な状
態を回避可能なハイブリッド車両の駆動装置の提供が実
現する。また、バッテリの過充電を回避可能なハイブリ
ッド車両の駆動装置の提供が実現する。
【0015】即ち、請求項1の発明によれば、ジェネレ
ータ・モータに異常が発生した場合であっても、所謂、
押しがけによるエンジンの強制始動により(請求項
3)、エンジンの燃焼運転が確保されると共に、その燃
焼運転はイグニッションキースイッチがオンの間にわた
って継続されるため(請求項2)、走行困難な状態を回
避することができる。
【0016】また、請求項4、請求項5の発明によれ
ば、ジェネレータ・モータによるバッテリの充電が行え
ない場合に、走行モータによる回生電力によって当該バ
ッテリを積極的に充電することができる。
【0017】また、請求項6乃至請求項8の発明によれ
ば、バッテリの過充電を防止することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るハイブリッド
車両の駆動装置の実施形態を、図面を参照して詳細に説
明する。
【0019】はじめに、本実施形態に係るハイブリッド
車両の駆動装置を実施可能な、ハイブリッド車両の全体
構成例について概説する。
【0020】図1は、本実施形態に適用可能なハイブリ
ッド車両の機械的構成を例示すブロック図である。
【0021】図1に示すように、本実施形態に係るハイ
ブリッド車両は、駆動力を発生するためのパワーユニッ
トとして、車両前方のエンジンルーム内に、鉛蓄電池や
Ni−H2(ニッケル水素)電池、或いはパワーコンデ
ンサが使用されるバッテリ3から供給される電力により
駆動される走行モータ(トラクションモータ)2と、ガ
ソリン等の液体燃料の爆発力により駆動されるエンジン
1とを併用して走行し、後述する車両の走行状態に応じ
て、走行モータ2のみによる走行、エンジンのみによる
走行、或いは走行モータ2及び/またはジェネレータ・
モータ(G・M)4とエンジン1の双方による走行とが
実現される。
【0022】尚、本実施形態において、エンジン1、走
行モータ2、並びにジェネレータ・モータ4は、エンジ
ンルーム内にコンパクトに配置すべく、それら駆動源の
前後方向軸が略並行になるように配設される。このた
め、走行モータ2、並びにジェネレータ・モータ4は、
それらモータの外形形状の長さが長く、且つロータの直
径が短い構造を有しており、そのロータの回転が高速で
回転する程、発生させる回生電力、或いは発電量は多く
なる。
【0023】エンジン1は、トルクコンバータ5を介し
てクラッチ6の締結により自動変速機(AT)7に駆動
力を伝達する。自動変速機7は、エンジン1から入力さ
れた駆動力を走行状態に応じて(或いは運転者の操作に
より)所定のトルク及び回転数に変換して、ギヤトレイ
ン11及び差動機構8を介して駆動輪9、10に伝達す
る。また、エンジン1は、バッテリ3を充電するために
ジェネレータ・モータ4を駆動する。尚、本実施形態で
は、エンジン1の燃焼を制御する際の空燃比を、所謂理
論空燃比λ=1とする。
【0024】走行モータ2は、バッテリ3から供給され
る電力により駆動され、ギアトレイン11を介して駆動
輪9、10に駆動力を伝達する。
【0025】ジェネレータ・モータ4は、通常時はエン
ジン1により駆動されてバッテリを充電するが、エンジ
ン始動時にはバッテリ3からの供給電力によってエンジ
ン1をクランキングさせたり、急加速時にエンジン1を
介して車輪9、10に駆動力を伝達させることができ
る。
【0026】エンジン1には、例えば、エンジンの燃焼
室内に直接燃料を噴射する、所謂直噴式や、或いは、エ
ンジン始動時のポンピングロスを低減可能な、所謂可変
バルブタイミング式の低燃費ガソリンエンジンが搭載さ
れ、エンジン1の始動性を向上させている。
【0027】走行モータ2、並びにジェネレータ・モー
タ4には、例えば三相同期電動機が使用される。
【0028】電子制御ユニット(以下、ECU)100
は、CPU、ROM、RAM、インターフェース回路及
びインバータ回路等からなり、走行モータ2やエンジン
1の出力トルクや回転数等の制御、後述する本実施形態
における特徴的な動作制御等を行うと共に、それらの制
御が実現するようにエンジン1を制御すべく、点火時期
や燃料噴射量等の制御を行う。
【0029】また、ECU100は、エンジン1の作動
時にジェネレータ・モータ4にて発電された電力を、走
行モータ2に供給したり、バッテリ3に充電させるよう
に、ジェネレータ・モータ4に通電する電流の位相制御
を行う。
【0030】次に、下記図10を参照して主要な状態下
におけるエンジン1、ジェネレータ・モータ4、走行モ
ータ2及びバッテリ3の制御について説明する。尚、図
10において「力行」とは駆動トルクを出力している状
態を意味する。
【0031】図10は、ハイブリッド車両の走行状態に
応じたECUによるエンジン、ジェネレータ・モータ、
走行モータ、並びにバッテリに対する制御を説明する図
である。
【0032】[停車時]図10に示すように、停車時に
おいては、エンジン1、ジェネレータ・モータ4、走行
モータ2は停止される。但し、エンジン1は、冷間時と
バッテリ蓄電量低下時に運転され、ジェネレータ・モー
タ4は、エンジン運転中にはそのエンジンの回転トルク
を利用する発電機として機能し、そのときジェネレータ
・モータ4によって発電された電力はバッテリ3に充電
される。
【0033】[緩発進時]アクセルが緩く踏み込まれた
緩発進時においては、図10に示すように、エンジン
1、ジェネレータ・モータ4は停止され、走行モータ2
が駆動トルクを出力する。
【0034】[急発進時]急発進時においては、図10
に示すように、ジェネレータ・モータ4と走行モータ2
とが駆動トルクを出力し、エンジン1は始動後高出力で
運転される。このとき、バッテリ3は、ジェネレータ・
モータ4と走行モータ2とに放電する。
【0035】[エンジン始動時]エンジン始動時におい
ては、図10に示すように、ジェネレータ・モータ4が
エンジン1をクランキングするために駆動トルクを出力
してエンジン1が起動される。このとき、バッテリ3
は、ジェネレータ・モータ4に放電する。
【0036】[定常低負荷走行時]アクセルの開度量
(踏み込み量)が比較的小さい定常低負荷走行時におい
ては、図10に示すように、エンジン1、ジェネレータ
・モータ4は停止され、走行モータ2が駆動トルクを出
力する。このとき、バッテリ3は、走行モータ2に放電
する。但し、エンジン1は、冷間時とバッテリ蓄電量低
下時とに運転され、ジェネレータ・モータ4は、エンジ
ン運転中にはそのエンジンの回転トルクを利用する発電
機として機能し、そのときジェネレータ・モータ4によ
って発電された電力はバッテリ3に充電される。
【0037】[定常中負荷走行時]アクセルの開度量が
上記の「定常低負荷走行時」と比較してやや大きい定常
中負荷走行時においては、図10に示すように、走行モ
ータ2は無出力とされ、エンジン1は高効率領域で運転
される。このとき、バッテリ3は、走行モータ2には放
電せず、ジェネレータ・モータ4は、高効率領域で運転
中のエンジン1の回転トルクを利用する発電機として機
能し、そのときジェネレータ・モータ4によって発電さ
れた電力はバッテリ3に充電される。
【0038】[定常高負荷走行時]アクセルの開度量が
上記の「定常中負荷走行時」と比較して大きい定常高負
荷走行時においては、図10に示すように、エンジン1
は高出力運転され、ジェネレータ・モータ4と走行モー
タ2とが車輪駆動軸に対して回転トルクを出力する。こ
のとき、バッテリ3は、ジェネレータ・モータ4と走行
モータ2とに放電する。但し、ジェネレータ・モータ4
は、バッテリ蓄電量低下時はバッテリ3を充電する。
【0039】[急加速時]車両走行中においてアクセル
が急激に踏み込まれた急加速時においては、図10に示
すように、エンジン1は高出力運転され、ジェネレータ
・モータ4と走行モータ2とが走行のために回転トルク
を出力する。このとき、バッテリ3は、ジェネレータ・
モータ4と走行モータ2とに放電する。
【0040】[減速時(回生制動時)]車両走行中にお
いてアクセルの開度量が全閉状態となった減速時におい
ては、図10に示すように、エンジン1及びジェネレー
タ・モータ4は停止され、走行モータ2は、車両が惰性
走行することにより車輪駆動軸を回転させるトルクによ
って発電する発電機として機能し、これにより発生した
回生電力は、バッテリ3を充電する。
【0041】次に、図2乃至図7に示す動作説明図を参
照して、本実施形態にて適用可能なハイブリッド車両の
走行状態に応じた駆動力の伝達形態について説明する。
【0042】[発進&低速走行時]図2に示すように、
発進及び低速走行時には、ECU100は走行モータ2
のみを駆動させ、この走行モータ2による駆動力をギア
トレイン11を介して駆動輪9、10に伝達する。ま
た、発進後の低速走行時においても走行モータ2による
走行となる。
【0043】[加速時]図3に示すように、加速時にお
いて、ECU100は、上記の走行モータ2による低速
走行状態からエンジン1を始動させた後でクラッチ6を
締結させ、エンジン1の出力軸の回転トルクを、ギアト
レイン11を介して駆動輪9、10に駆動力を伝達させ
る、或いは、急加速が要求されているときには、クラッ
チ6を締結させた後も引き続き走行モータ2を駆動する
ことにより、エンジン1と走行モータ2とによる駆動力
を併せて駆動輪9、10に伝達する。
【0044】[定常走行時]図4に示すように、定常走
行時には、ECU100は、エンジン1のみを駆動さ
せ、エンジン1からギアトレイン11を介して駆動輪
9、10に駆動力を伝達する。定常走行とは、エンジン
回転数が2000〜3000rpm程度の最も高効率と
なる領域を使用する走行形態である。
【0045】[減速時]図5に示すように、減速時に
は、クラッチ6を解放して、駆動輪9、10の駆動力が
ギアトレイン11を介して走行モータ2に伝達され、こ
れにより走行モータ2が回生した電力がバッテリ3が充
電される。
【0046】[定常走行時&充電時]図6に示すよう
に、定常走行&充電時には、クラッチ6を締結して、エ
ンジン1からギアトレイン11を介して駆動輪9、10
に駆動力が伝達されると共に、エンジン1はジェネレー
タ・モータ4を駆動してバッテリ3を充電する。
【0047】[充電時]図7に示すように、充電時に
は、クラッチ6を解放してエンジン1から自動変速機7
に駆動力が伝達されないようにし、エンジン1はジェネ
レータ・モータ4を駆動してバッテリ3を充電する。
【0048】[通常時]図8に示すように、通常時、即
ちバッテリ3がジェネレータ・モータ4を駆動するのに
十分な蓄電量を有するときには、ECU100はバッテ
リ3からジェネレータ・モータ4へ電力を供給し、ジェ
ネレータ・モータ4はエンジン1をクランキングさせ
る。
【0049】尚、上述した本実施形態に係るハイブリッ
ド車両においては、クラッチ6を用いて制御したが、こ
の方式に限られるものではなく、自動変速機7のN(ニ
ュートラル)レンジと、D(ドライブ)レンジとの遷移
を制御することによって同様のクラッチ機能を実現して
も良い。
【0050】[ハイブリッド車両の電気的構成]図9
は、本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の電気的
構成を示すブロック図である。
【0051】図9に示すように、ECU100には、車
速Vを検出する車速センサ101からの信号、エンジン
1の出力軸回転数Neを検出するエンジン回転数センサ
102からの信号、エンジン1に供給される電圧を検出
する電圧センサ103からの信号、ドライバによるアク
セルペダルの開度(踏み込み量)を検出するアクセル開
度センサ104からの信号、ガソリン残量センサ105
からの信号、バッテリ3の蓄電残量を検出する蓄電残量
センサ106からの信号、セレクトレバーによるシフト
レンジを検出するシフトレンジセンサ107からの信
号、エンジン1を冷却水の温度を検出する水温センサ1
08からの信号、エンジンのクランク角度を検出するク
ランク角度センサ109からの信号が入力され、更にそ
の他センサとして自動変速機4の作動油温度を検出する
油温センサからの信号等が入力される。
【0052】また、ECU100には、ジェネレータ・
モータ4に設けられた温度センサ201からの信号、ジ
ェネレータ・モータ4とインバータ20とを接続する3
相の配線に流れる電流を検出する電流センサ202から
の信号が入力される。
【0053】そして、入力された上記の複数種類の検出
信号に基づいて、ECU100は、車両の運転状態に関
するデータ、車速、エンジン回転数、電圧、ガソリン残
量、バッテリの蓄電残量、シフトレンジ、電力供給系統
等をLCD等の表示部13に表示させる。
【0054】また、ECU100は、上記の各種センサ
信号に基づいて、エンジン1のスロットルバルブ11
0、インジェクタ111、ディストリビュータ112及
びEGRバルブ113に対して制御信号を出力すること
により、図10、並びに図2乃至図7を参照して上述し
た各走行動作に応じて、エンジン1の点火時期や燃料噴
射量の制御等を行うと共に、走行モータ2への供給電力
量やジェネレータ・モータ4への供給電力量や発電量の
制御等を行う。
【0055】更に、ECU100は、バッテリ3の電池
電圧の異常を検出したとき、ジェネレータ・モータ4と
インバータ20との間に配設された遮断器21を動作さ
せてバッテリ3の過充電を防止し、遮断器21の故障を
検出したときには車速Vを自動的に抑制することによっ
てバッテリ3の過充電を防止する。また、ECU100
は、ジェネレータ・モータ4の異常を検出したときに
は、少なくともエンジン1による走行が可能な状態を確
保すると共に、走行モータ2による回生電力によってバ
ッテリ3の充電を可能とすべく、エンジン1が停止して
いるときには緊急時の制御処理を行って燃焼運転を開始
させる(詳細は後述する)。
【0056】以上、本実施形態に適用可能なハイブリッ
ド車両の全体構成について説明したが、本実施形態に係
るハイブリッド車両の駆動装置は、バッテリ3に異常が
発生したとき、ジェネレータ・モータ4に異常が発生し
たとき、或いは遮断器21に異常が発生したときの制御
方法に特徴を有する。このため、上述した各走行動作を
実現するためにECU100の不図示のCPUが実行す
る制御処理については、一般的な制御ロジックを採用す
るものとし、本実施形態における詳細な説明は省略し、
以下の説明においては、本実施形態に係る特徴的な動作
制御処理について説明する。
【0057】図11は、本実施形態におけるハイブリッ
ド車両の駆動装置における駆動系を示す模式図である。
【0058】同図において、インバータ20は、バッテ
リ3からの供給電力を用いて、3相同期電動機である走
行モータ2及びジェネレータ・モータ4の動作を制御す
る。また、インバータ20は、ECU100の制御によ
り、走行モータ2及びジェネレータ・モータ4に3相交
流電圧を印加するに際して、その交流電圧の位相をジェ
ネレータ・モータに発生する逆起電力の位相に対して連
続的に変更することができ、その交流電圧の位相を当該
逆起電力の位相に対して進めたときに、それらのモータ
を電動機として動作させ、遅らせたときにはバッテリ3
に蓄電する発電機として動作させる。
【0059】ジェネレータ・モータ4とインバータ20
との間に配設された遮断器21は、ECU100から出
力される制御電圧により、図11に示すように、ジェネ
レータ・モータ4とインバータ20とを接続する3相の
配線のうち少なくとも2相の巻線をオン・オフすること
ができる。採用する遮断器21の構造としては、コイル
に所定電圧を印加するのに応じて接点が開閉する電磁式
の継電器(リレー)であっても、スイッチング素子を用
いた半導体リレーであっても良いが、フェールセーフの
観点から、ECU100が停止しているとき、或いは制
御電圧(制御信号)が入力されていないときには当該少
なくとも2相の巻線がオフ(遮断)状態となる仕様が良
い。
【0060】本実施形態では、バッテリ3の電池電圧の
異常が検出されたときには、遮断器21を動作させてバ
ッテリ3の過充電を防止する。また、遮断器21の故障
が検出されたときには、車速Vを自動的に抑制すること
によってバッテリ3の過充電を防止する。更に、ジェネ
レータ・モータ4の異常が検出されたときには、少なく
ともエンジン1による走行が可能な状態を確保すると共
に、走行モータ2による回生電力によってバッテリ3の
充電を可能とすべく、エンジン1が停止しているときに
は、回転している車輪駆動軸に停止中のエンジン1の出
力軸を締結させることによって燃焼運転を開始させる、
所謂押しがけにより、強制的にエンジン1の燃焼運転を
開始させる尚、以下に説明する制御処理においては、図
11に示すように遮断器21がジェネレータ・モータ4
とインバータ20との間に配設され、且つ電流センサ2
02がジェネレータ・モータ4に流れる電流を検出する
場合を例に説明するが、この構成に限られるものではな
く、遮断器21が走行モータ2とインバータ20との間
に配設され、且つ電流センサ202が走行モータ2に流
れる電流を検出する構成としても良い。
【0061】以下、上記の制御を実現すべくECU10
0のCPU(不図示)が行う特徴的な制御処理について
説明する。
【0062】図12は、本実施形態における制御処理を
示すフローチャートであり、例えば当該ハイブリッド車
両のイグニッションキースイッチがオンに操作されるこ
とにより開始される。
【0063】同図において、ステップS1:図9を参照
して説明した各種センサの検出信号を入手する。
【0064】ステップS2〜ステップS4:ドライバに
よる所望のアクセル(スロットル)操作等に応じて、当
該ハイブリッド車両を走行させる要求トルクTrを設定
し(ステップS2)、その設定された要求トルクTrに
応じて上述した何れかの運転モード(走行動作)を設定
する(ステップS3)と共に、その設定された運転モー
ドに応じたエンジン目標(要求)トルクEb、走行モー
タ目標(要求)トルクMb、並びにジェネレータ・モー
タ目標(要求)トルクGbを設定する(ステップS
4)。ここで、エンジン目標トルクEbは、エンジン1
の出力軸が出力すべき回転トルクである。走行モータ目
標トルクMbは、走行モータ2の出力軸が出力すべき回
転トルクである。そして、ジェネレータ・モータ目標ト
ルクGbは、ジェネレータ・モータ4の出力軸が出力す
べき回転トルクである。
【0065】尚、要求トルクTr、並びにエンジン目標
トルクEb、走行モータ目標トルクMb、並びにジェネ
レータ・モータ目標トルクGbの設定処理については、
一般的な方法を採用するものとし、本実施形態における
詳細な説明は省略する。
【0066】ステップS5:ジェネレータ・モータ4に
異常が発生したか否かを判断し、NO(異常なし)のと
きにはステップS6に進み、YES(異常あり)のとき
にはステップS13に進む。
【0067】ここで、本ステップにて検出すべきジェネ
レータ・モータ4の異常状態としては、ステップS1に
て入手した温度センサ201の検出信号び/または電流
センサ202の検出信号に基づいて、ジェネレータ・モ
ータ4の定格を越える異常な温度上昇及び/または3相
交流電流の不均衡状態がある。
【0068】ステップS6:遮断器21に故障が発生し
たか否かを判断し、NO(故障なし)のときにはステッ
プS9に進み、YES(故障あり)のときにはステップ
S7に進む。
【0069】ここで、本ステップにおける遮断器21の
故障検出方法としては、ECU100が出力している制
御信号に対して本来予定されている動作状態を検出でき
るか否かによって検出すれば良い。具体的には、例え
ば、ECU100が制御電圧(制御信号)を遮断器21
に印加しているにも関らず、そのときECU100がイ
ンバータ20に出力している指令値(トルク目標値E
b)に応じた3相交流電圧を走行モータ2にて検出でき
ないとき、或いは車速Vが増加(減少)しないときに
は、遮断器21に故障が発生したと判断すれば良い。或
いは、遮断器21自体がフェイル信号を出力可能であれ
ばその信号をECU100に入力する構成とし、その入
力される信号に従って検出しても良い。
【0070】ステップS7,ステップS8:ステップS
6にて遮断器21の故障が検出されたため、ECU10
0は、遮断器21の接点をオフ(遮断)することができ
ないが、この状態においても、エンジン1の燃焼運転に
応じてジェネレータ・モータ4が回転することにより、
ジェネレータ・モータ4はバッテリ3の充電を継続し、
且つ、走行モータ2は回生電力をバッテリ3に供給す
る。従って、このときバッテリ3の劣化等による蓄電可
能容量の減少等の状態が発生したとき、或いは、バッテ
リ3の蓄電量が適正な充電状態(State Of Charge :S
OC)を越えても、バッテリ3の過充電を防止すること
ができない。特に、この状態は車速Vが大きなときほど
顕著になる。
【0071】そこで、ステップS7及びステップS8で
は、ステップS1にて検出した現在の車速Vが所定値V
uより大きいか否かを判断し(ステップS7)、YES
(V>Vu)のときには、エンジン目標トルクEb、走
行モータ目標トルクMb、ジェネレータ・モータ目標ト
ルクGbの値を、アクセル開度に応じてステップS4で
設定された値より小さな値に低減することによって車速
Vの増加を強制的に抑制し、これにより、ジェネレータ
・モータ4及び/または走行モータ2が発電する電力量
を抑制する。
【0072】ステップS9:ステップS5及びステップ
S6にてジェネレータ・モータ4の異常、並びに遮断器
21の故障が検出されなかったため、本ステップでは、
バッテリ3の電池電圧Vbattが所定値Vbvより大
きいか否かを判断し、YES(Vbatt>Vbv)の
ときにはステップS10に進み、NO(Vbatt≦V
bv)のときにはステップS19に進む。
【0073】ステップS10:ステップS9にて電池電
圧Vbattが所定値Vbvより大きいと判断されたた
め、遮断器21への制御電圧の印加を停止することによ
り、遮断器21の接点をオフにする。これにより、ジェ
ネレータ・モータ4のロータは、エンジン1に対するイ
ナーシャ(慣性系)となる。
【0074】ここで、本ステップにてジェネレータ・モ
ータ4をインバータ20から電気的に切り離す理由を説
明すれば、当該ハイブリッド車両がエンジン1の駆動力
によって高速走行しているときには、ジェネレータ・モ
ータ4もエンジン1の回転に応じて高速で回転すること
になるが、この状態においてインバータ20が故障した
ときには、発電機としてのジェネレータ・モータ4の位
相制御が行えなくなり、高速回転しているジェネレータ
・モータ4が、その高速回転に応じてバッテリ3に対し
て異常な高電圧を印加することも予想され、バッテリ3
の安全上好ましくない。また、この場合には、バッテリ
3に印加された異常な高電圧の影響により、ECU10
0に供給される所定の直流電圧も変動を起こし、正常な
動作を行えなくなる、或いは電気的に破壊されることも
予想される。そこで、本実施形態では、このような状況
を回避すべく、遮断器21によってジェネレータ・モー
タ4の少なくとも2相の巻線を遮断する。
【0075】ステップS11:ステップS9と同様に、
バッテリ3の電池電圧Vbattが所定値Vbvより大
きいか否かを再び判断し、YES(Vbatt>Vb
v)のときにはステップS12に進み、NO(Vbat
t≦Vbv)のときにはステップS19に進む。
【0076】ステップS12:ステップS11にて電池
電圧Vbattを再び検出しても所定値Vbvより大き
いときには、遮断器21が故障を起こしていているため
に、接点をオフにすることができない状態であると判断
して表示部13等を用いて警報を発報し、ステップS1
9に進む。
【0077】ステップS13:ステップS5にてジェネ
レータ・モータ4の異常が検出されたため、本ステップ
では、エンジン1が燃焼運転を行っているか否かを判断
し、YES(エンジン運転中)のときにはステップS1
4に進み、NO(エンジン停止中)のときにはステップ
S17に進む。
【0078】ステップS14,ステップS15:バッテ
リ3のSOCが所定値SOC1より大きいか否かを判断
し(ステップS14)、YES(SOC>SOC1)の
ときにはステップS16に進み、NO(SOC≦SOC
1)のときには、バッテリ3の蓄電量が少ないと判断で
きるため、走行モータ2に発電(電力回生)を行わせる
べく、走行モータ2のトルク指令値Mtに、所定の発電
トルク指令値Mtgを代入する。
【0079】ステップS16:エンジン目標トルクEb
に所定値Ebfを代入する。ここで、本ステップにてエ
ンジン目標トルクEbに所定値Ebfを代入する理由を
説明すれば、本ステップの前段の処理においては、ステ
ップS5にてジェネレータ・モータ5の異常が検出され
ており、且つステップS13にてエンジン1が燃焼運転
を行っていることが判っているが、この状態において、
走行状態が変化することによってエンジン目標トルクE
bが0となり、ECU100が自動的にエンジン1を停
止させたときには、ジェネレータ・モータ4は駆動でき
ないため、エンジン1を再び始動させることができな
い。そこで、本実施形態では、ジェネレータ・モータ5
が異常であってエンジン1が燃焼運転を行っているとき
には、少なくともイグニッションキースイッチがオン状
態の間、即ち本実施形態に係る図12及び図13に示す
制御処理が実行されている間はエンジン1が停止するこ
とを回避すべく、エンジン目標トルクEbにある一定の
値を設定する。
【0080】ステップS17,ステップS18:ステッ
プS5の判断においてジェネレータ・モータ4の異常が
検出され、且つステップS13にてエンジン1が停止し
ていることが検出されたときには、通常のジェネレータ
・モータ4を用いたエンジン1の始動を行うことができ
ない。そこで、ステップS17及びステップS18で
は、回転している車輪駆動軸に停止中のエンジン1の出
力軸を締結させることによって燃焼運転を開始させる、
所謂押しがけによってエンジン1を強制的に始動させ
る。即ち、少なくとも押しがけが可能な程度の車速Vを
確保すべく、現在設定されている走行モータ2のトルク
指令値Mtに所定値Mtsを加算した値を、新たなトル
ク指令値Mtに設定し(ステップS17)、その後でク
ラッチ6を締結させる(ステップS18)。これによ
り、エンジン1を強制的に始動させることができる ステップS19:エンジン目標トルクEbが0か否かを
判断し、YES(Eb=0)のときにはステップS20
に進み、NO(Eb≠0)のときにはステップS21に
進む。
【0081】ステップS20:ステップS19にてEb
=0であり、エンジン1の燃焼運転は要求されていない
ため、エンジン1を停止させる。
【0082】ステップS21:ステップS19にてEb
≠0であり、エンジン1の燃焼運転が要求されているた
め、本ステップでは、クラッチ6が締結されているか否
かを判断し、YESのときにはステップS22に進み、
NOのときにはステップS25に進む。
【0083】ステップS22:ステップS21にてクラ
ッチ締結中と判断されたため、現時点においてエンジン
1は燃焼運転中であり、且つエンジン1が出力する回転
トルクによって当該ハイブリッド車両は走行中(停車を
含む)である。このため、ドライバの所望のアクセル操
作に応じて、一般的な手法により、スロットル開度指令
値TVt、燃料量Pt、並びに点火時期θを設定すると
共に、それら設定された制御パラメータに応じてエンジ
ン1の燃焼運転を実行(継続)する。
【0084】ステップS23:現在の走行モータ目標ト
ルクMbを、走行モータ2のトルク指令値Mtに代入す
ると共に、現在のジェネレータ・モータ目標トルクGb
を、ジェネレータ・モータ4のトルク指令値Gtに代入
する。
【0085】ステップS24:ステップS23にて設定
されたトルク指令値Mt及びトルク指令値Gtに応じ
て、走行モータ2及びジェネレータ・モータ4の駆動を
実行し、リターンする。
【0086】ステップS25:ステップS19にてエン
ジン目標トルクEb≠0であり、且つステップS21に
てクラッチ締結中ではないと判断されたため、現時点に
おいてエンジン1は停止中である。そこで、本ステップ
では、ジェネレータ・モータ4を駆動してエンジン1の
燃焼を開始させ、リターンする。
【0087】このような本実施形態によれば、ジェネレ
ータ・モータ4の異常が検出されたときに、エンジン1
が停止している場合であっても、強制的にエンジン1の
燃焼運転を開始させることができ、少なくともエンジン
1による走行が可能な状態を確保できると共に、走行モ
ータ2による回生電力によってバッテリ3の充電を行う
ことができる。
【0088】また、バッテリ3の電池電圧Vbattの
異常が検出されたときには、遮断器21を動作させるこ
とによってバッテリ3の過充電を防止することができる
と共に、遮断器21の故障が検出されたときには、車速
Vを自動的に抑制することによってバッテリ3の過充電
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の機
械的構成を例示すブロック図である。
【図2】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の発
進&低速走行時の駆動力の伝達形態を説明する図であ
る。
【図3】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の加
速時の駆動力の伝達形態を説明する図である。
【図4】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の定
常走行時の駆動力の伝達形態を説明する図である。
【図5】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の減
速時の駆動力の伝達形態を説明する図である。
【図6】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の定
常走行&充電時の駆動力の伝達形態を説明する図であ
る。
【図7】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の充
電時の駆動力の伝達形態を説明する図である。
【図8】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両のエ
ンジン始動時の駆動力の伝達形態を説明する図である。
【図9】本実施形態に適用可能なハイブリッド車両の電
気的構成を示すブロック図である。
【図10】ハイブリッド車両の走行状態に応じたECU
によるエンジン、ジェネレータ・モータ、走行モータ、
並びにバッテリに対する制御を説明する図である。
【図11】本実施形態におけるハイブリッド車両の駆動
装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図12】本実施形態における制御処理を示すフローチ
ャートである。
【図13】本実施形態における制御処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1:エンジン, 2:走行モータ, 3:バッテリ, 4:ジェネレータ・モータ, 5:トルクコンバータ, 6:クラッチ, 7:自動変速機, 8:差動機構, 9,10:車輪, 11:ギヤトレイン, 20:インバータ, 21:遮断器, 100:ECU,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 勝田 日出男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中林 精一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 5H115 PA08 PA11 PA12 PC06 PI11 PI16 PI24 PI29 PO02 PO06 PO17 PU10 PU22 PU24 PU25 PV09 QE01 QE02 QE03 QE09 QE10 QE12 QH02 QI04 QN03 RB08 RB21 RE01 RE02 RE03 RE05 RE06 RE13 SE04 SE05 SE06 SE08 SE09 TB01 TE01 TE02 TE08 TE10 TI02 TO05 TO12 TO13 TO21 TO30 TR04 TR05 TR19 TU05 TU12 TU16 TZ07 UB05 UI13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼によって車輪の駆動軸を回転
    させるエンジンと、バッテリからの供給電力によって該
    駆動軸を回転させる走行モータと、該エンジンの駆動力
    を用いて発電し、その発電した電力を該バッテリに供給
    するジェネレータ機能及びそのバッテリからの供給電力
    によって該エンジンの燃焼運転を始動させるモータ機能
    と、そして該エンジンの出力軸を該駆動軸に対して締結
    ・開放可能なクラッチとを備えるジェネレータ・モータ
    とを備えるハイブリッド車両の駆動装置であって、 前記ジェネレータ・モータ及び/または前記バッテリの
    異常を、検出及び/または推定する異常検出手段と、 走行状態に応じて前記エンジンを始動させ、前記エンジ
    ンの出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数とが略一致し
    たときに前記クラッチを締結させることによって前記エ
    ンジンの駆動力による走行を行うと共に、前記異常検出
    手段によって前記ジェネレータ・モータの異常が検出さ
    れた場合に、前記エンジンが停止しているときには前記
    エンジンを強制的に始動させ、前記エンジンが燃焼運転
    しているときにはその燃焼運転を強制的に継続させる制
    御手段を備えることを特徴とするハイブリッド車両の駆
    動装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記異常検出手段によ
    って前記ジェネレータ・モータの異常が検出されたこと
    により、前記エンジンの燃焼運転の開始した、或いは継
    続させているときには、その燃焼運転をイグニッション
    キースイッチがオフにされるまで強制的に継続させるこ
    とを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記異常検出手段によ
    って前記ジェネレータ・モータの異常が検出されたとき
    に、前記エンジンが停止しており、且つ前記ハイブリッ
    ド車両が走行している場合に、前記エンジンを強制的に
    始動させるべく、前記クラッチを前記駆動軸に締結させ
    ることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の
    駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記ハイブリッド車両
    の減速時に前記走行モータによる前記バッテリへの電力
    回生を行うと共に、前記異常検出手段によって前記ジェ
    ネレータ・モータの異常が検出されたときには、それ以
    降の前記走行モータによる電力回生の度合を、該異常が
    検出される前と比較して大きくすることを特徴とする請
    求項1記載のハイブリッド車両の駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記異常検出手段によ
    って前記ジェネレータ・モータの異常が検出された後の
    前記エンジンの燃焼運転中に、前記走行モータによる電
    力回生を行うことを特徴とする請求項1記載のハイブリ
    ッド車両の駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記ジェネレータ・モータの三相巻線の
    うち少なくとも2相の巻線の接続を遮断する遮断器を更
    に備え、 前記制御手段は、前記ジェネレータ・モータの発電量が
    所定値より大きいときには前記遮断器を作動させ、その
    後、前記異常検出手段による検出結果に基づく制御を行
    うことを特徴とする請求項1記載のハイブリッド車両の
    駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記遮断器が故障した
    ときに、前記エンジンの燃焼運転中の回転数を所定値よ
    り小さい回転数に規制することを特徴とする請求項6記
    載のハイブリッド車両の駆動装置。
  8. 【請求項8】 燃料の燃焼によって車輪の駆動軸を回転
    させるエンジンと、バッテリからの供給電力によって該
    駆動軸を回転させると共に、該バッテリに回生電力を供
    給する走行モータと、該エンジンの駆動力を用いて発電
    し、その発電した電力を該バッテリに供給するジェネレ
    ータ機能及びそのバッテリからの供給電力によって該エ
    ンジンの燃焼運転を始動させるモータ機能と、そして該
    エンジンの出力軸を該駆動軸に対して締結・開放可能な
    クラッチとを備えるジェネレータ・モータとを備え、前
    記エンジン、前記走行モータ、並びに前記ジェネレータ
    ・モータとがエンジンルーム内に配設されたハイブリッ
    ド車両の駆動装置であって、 前記ジェネレータ・モータまたは前記走行モータの三相
    巻線のうち少なくとも2相の巻線の接続を遮断する遮断
    器と、 走行状態に応じて前記エンジンを始動させ、前記エンジ
    ンの出力軸の回転数と前記駆動軸の回転数が略一致した
    ときに前記クラッチを締結させることにより、前記エン
    ジンの駆動力による走行を行うと共に、前記ジェネレー
    タ・モータの発電量が第1の所定値より大きいときには
    前記遮断器を作動させる第1の制御手段、或いは前記走
    行モータの発電量が第2の所定値より大きいときには前
    記遮断器を作動させる第2の制御手段と、を備えること
    を特徴とするハイブリッド車両の駆動装置。
JP22567299A 1999-08-09 1999-08-09 ハイブリッド車両の駆動装置 Expired - Fee Related JP4035805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22567299A JP4035805B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 ハイブリッド車両の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22567299A JP4035805B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 ハイブリッド車両の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057705A true JP2001057705A (ja) 2001-02-27
JP4035805B2 JP4035805B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=16832982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22567299A Expired - Fee Related JP4035805B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 ハイブリッド車両の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035805B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174705A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびその方法
JP2005065391A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の充電制御装置
JP2005312295A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tai-Her Yang 直列・並列混合式二動力駆動系統
JP2011015588A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 車輌
KR101040350B1 (ko) * 2009-09-30 2011-06-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일세이프 제어장치 및 방법
CN102271979A (zh) * 2009-01-14 2011-12-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置以及混合动力车辆的控制方法
US9333969B2 (en) 2014-02-06 2016-05-10 Denso Corporation Hybrid vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655941A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH07336810A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655941A (ja) * 1992-08-04 1994-03-01 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH07336810A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174705A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置およびその方法
JP2005065391A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の充電制御装置
JP2005312295A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tai-Her Yang 直列・並列混合式二動力駆動系統
CN102271979A (zh) * 2009-01-14 2011-12-07 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置以及混合动力车辆的控制方法
JP5456699B2 (ja) * 2009-01-14 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
US8838310B2 (en) 2009-01-14 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP2011015588A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Toshiba Corp 車輌
KR101040350B1 (ko) * 2009-09-30 2011-06-10 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 페일세이프 제어장치 및 방법
US9333969B2 (en) 2014-02-06 2016-05-10 Denso Corporation Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4035805B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP3536658B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
CN103298668B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
EP3006290B1 (en) Control device for plug-in hybrid vehicle
EP2960127B1 (en) Control device for hybrid vehicle
US10000123B2 (en) Hybrid vehicle
US9216726B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
US10658965B2 (en) Motor vehicle
US10232715B2 (en) Vehicle control apparatus for hybrid vehicles
JP4707750B2 (ja) 車両の変速機制御装置
JP2001227438A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン始動制御装置
JP4035805B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2001057706A (ja) 車両の駆動装置
JP2001057704A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
KR102621563B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
US6445157B2 (en) Method for operating an electric generator/motor system
JP2001054208A (ja) 車両の駆動装置
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6795910B2 (ja) 車両
US11519375B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
US20240067160A1 (en) Redundant low voltage battery charging control system for a vehicle
JP4285638B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2017177974A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP6693347B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6641215B2 (ja) ハイブリッド車両システム、ハイブリッド車両システムの制御装置及びハイブリッド車両システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060309

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees