JP4707750B2 - 車両の変速機制御装置 - Google Patents

車両の変速機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707750B2
JP4707750B2 JP2009106394A JP2009106394A JP4707750B2 JP 4707750 B2 JP4707750 B2 JP 4707750B2 JP 2009106394 A JP2009106394 A JP 2009106394A JP 2009106394 A JP2009106394 A JP 2009106394A JP 4707750 B2 JP4707750 B2 JP 4707750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
engine
rotational speed
clutch
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009106394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255743A (ja
Inventor
智朗 緒方
文彦 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009106394A priority Critical patent/JP4707750B2/ja
Priority to DE102009039273.4A priority patent/DE102009039273B4/de
Publication of JP2010255743A publication Critical patent/JP2010255743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707750B2 publication Critical patent/JP4707750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0422Synchronisation before shifting by an electric machine, e.g. by accelerating or braking the input shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

この発明は、モータジェネレータが連結されたエンジンにクラッチを介して接続された変速機を制御する車両の変速機制御装置に関するものである。
一般に、エンジンと変速機とがクラッチを介して接続された車両に於いて、変速機を操作する変速装置は、クラッチを解放して所望の変速段に操作した後、再びクラッチを接続するという変速操作を行なっている。近年、この変速操作を容易に行なうため、クラッチの接続又は解放と、変速段への操作とを自動で行なう自動変速装置が実現されている。
この自動変速装置によれば、クラッチによりエンジンと変速機とが切断されている間に、エンジン回転速度を所望の回転速度、具体的には変速機の出力軸回転速度から求まる変速機の入力軸目標回転速度に近付けてから、再びクラッチによりエンジンと変速機とを接続することで変速を行なっている。
ところが、前述のような変速機の制御によると、変速機の内部に設けられたシンクロ機構の負担は抑えられるものの、変速開始時の解放作動、及び変速終了時の接続作動を行なうことがクラッチに求められるために、変速開始から変速終了までの時間である変速時間が長くなりがちとなる。又、クラッチを解放している間だけエンジンからの伝達トルクが抜けるので、空走感が発生する。そのためこのような変速機の制御装置に於いては、可能であればクラッチを接続したまま変速を行なうようにしたほうが良い。しかし、クラッチを接続させたまま変速を行なうには、変速時にエンジン出力トルクを減少させ、かつエンジン回転速度を前述の所望の目標回転速度にすることが可能なシステムが必要となる。
従来、エンジンと変速機の間にモータジェネレータを備え、エンジンからの駆動を必要とせず、モータジェネレータ単独で車両の走行が可能な程度のトルク出力を備えた車両システム、所謂、ハイブリッドシステム(以下、HEVと称する)に於いて、変速時間の短縮化を図りつつシンクロ機構の負担を軽減するために、変速時にクラッチを接続したまま、モータジェネレータにてクラッチ入力トルクを減少させ、かつエンジンの回転速度を前述の目標回転速度に制御するようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
又、クラッチを締結する際のクラッチの損傷や走行状態の不安定化を防止するために、走行用モータの駆動力により車両の走行中に、Nレンジから変速レンジに切り換える場合、予め自動変速機の入力側回転数と出力側回転数との一致を図った上でその切り換えを行なうようにした技術が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2004−150450号公報 特許第3948147号公報
しかしながら、エンジンの始動若しくは再始動のみを目的としてオルタネータに代えてモータジェネレータを用い、このモータジェネレータをエンジンの出力軸にベルトを介して連結するようにした車両システムの場合、モータジェネレータがエンジンの出力軸に付
与できるトルクは、元々オルタネータを駆動していたプーリーやベルトの太さや強度によって制限されるため、エンジンが発生するトルクに比べてモータジェネレータの発生するトルクは相当小さくなる。
従って、このような車両システムに特許文献1に開示された技術を適用し、クラッチを接続したままアップシフトを行なった場合、モータジェネレータによりクラッチの入力トルクと回転速度を制御しようと試みても、このモータジェネレータによりエンジンに作用させられる負荷はエンジン出力トルクに比べて極めて小さいため、エンジン回転速度を速やかに目標回転速度にすることができず、従って変速時間を短縮することはできない。
この場合、クラッチの入力トルクと回転速度を速やかに減少させるには、エンジンの発生トルク自体を減少させることが考えられるが、そのためにはエンジンのスロットル全閉操作と、燃料カットと、点火遅角との3つの制御のうちの何れかを実施する必要がある。
しかしながら、スロットル全閉操作では、現在のスロットル開度から全閉になるまでの間、操作直前までエンジンの吸気管を流れていた空気の慣性により、シリンダへは所定量の空気が流れ込み、エンジンの発生トルクを速やかに減少させることができないという課題がある。又、燃料カット制御では、燃料カット直前まで吸気管の壁面に付着していた燃料が燃料カット後にシリンダ内で燃焼されることにより、エンジンの発生トルクを速やかに減少させることができないという課題がある。更に、点火遅角制御ではエンジンの発生トルクを速やかに減少させることが可能ではあるが、点火火遅角による減少トルクは数[Nm]と極めて小さい。そのため、クラッチの入力回転速度を速やかに減少させることができないという課題がある。
又、変速時間を短縮する目的で早期にエンジンと変速機の間に設けられたクラッチ(以下、第1クラッチと称する)を接続させるために、エンジン回転速度が所望の回転速度に近付かないまま、変速機内に設けられたシンクロ機構(以下、第2クラッチと称する)を接続して変速を行なえば、エンジン回転と連動して回転している変速機入力軸回転速度が、第2クラッチによって所望の回転速度に引き下げられるため、第2クラッチに大きな負担がかかるという課題があった。
又、このようなシステムに特許文献2に開示された技術を適用し、第1クラッチを解放して変速機の入力側回転数と出力側回転数との一致を図った上で再度第1クラッチを接続するようにした場合、車両の加速走行中はモータジェネレータによってエンジンの出力に動力を付与してしまうため、加速中のアップシフトに於いては、速やかにエンジン回転速度を減速させることができないという課題があった。
更に、車両の定常走行時、エンジン出力トルクが所定値未満の場合、第1クラッチを接続したままモータジェネレータによってエンジン出力トルクに負荷を与え、第1クラッチの入力トルクを充分に小さくすることが可能であっても、第1クラッチが作動、つまり変速開始時の解放作動及び変速終了時の接続作動を行なうために、変速時間が長くなってしまい、第1クラッチを解放している間だけエンジンからの伝達トルクが抜けることとなり空走感が発生するという課題があった。
この発明は、従来の装置に於ける前述のような課題を解決するためになされたもので、変速時の空走時間を減少してドライバビリティの向上を図ると共に、変速に用いる第2クラッチに大きな負荷を与えることなく変速機の長寿命化を図り得る車両の変速機制御装置を提供することを目的とする。
この発明による車両の変速機制御装置は、
エンジンと変速機が第1クラッチを介して接続され、前記変速機は、変速機入力軸と変速用のギヤとを接続する第2クラッチを含んでなる車両の変速機制御装置であって、
前記車両に搭載された蓄電池と、
前記エンジンとベルトにより連結され、前記蓄電池から電力の供給を受けて電動機として動作して前記エンジンを駆動し、前記エンジンにより駆動されて発電機として動作して前記蓄電池の充電を行なうモータジェネレータと、
前記モータジェネレータを制御するモータジェネレータ駆動制御部と、
前記第1クラッチを接続又は解放する第1クラッチアクチュエータと、
前記第2クラッチを接続又は解放する第2クラッチアクチュエータと、
前記第1クラッチアクチュエータと前記第2クラッチアクチュエータを制御する制御コントローラと、
を備え、
前記モータジェネレータ駆動制御部は、
前記モータジェネレータを駆動するモータジェネレータ駆動回路と、
前記モータジェネレータ駆動回路を制御するモータジェネレータ駆動制御部と、
を含み、
前記制御コントローラは、
前記エンジンの回転速度を演算するエンジン回転速度演算手段と、
前記変速機出力軸の回転速度を演算する変速機出力軸回転速度検出手段と、
変速すべき目標変速段を検出する目標検出段検出手段と、
前記変速機出力軸回転速度検出手段と前記目標変速段検出手段との出力に基づいて変速後の変速機入力軸の回転速度を演算する変速機入力軸目標回転速度演算手段と、
前記エンジン回転速度検出手段により演算されたエンジン回転速度と前記変速機入力軸目標回転速度演算手段により演算された入力軸目標回転速度との回転速度偏差を演算する回転速度偏差演算手段と、
前記エンジンの出力トルクを演算するエンジン出力トルク演算手段と、
を含み、
前記変速機のアップシフトを行なう際、
前記制御コントローラは、変速開始時に於ける前記演算されたエンジンの出力トルクが所定値未満の場合は前記第1クラッチを接続したまま変速を行ない、前記エンジン出力トルクが所定値以上の場合は変速開始時から前記第2クラッチが解放されるまでの間のみ前記第1クラッチを解放するように動作し、且つ前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記演算された回転速度偏差が予め設定された所定値以上である場合は前記モータジェネレータを発電機として動作させてエンジン回転速度を目標回転速度に近付けるように動作することを特徴とする車両の変速機制御装置である。
この発明による車両の変速機制御装置は、望ましくは、前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記回転速度偏差演算手段により演算された回転速度偏差が予め設定された所定値定値以上である場合に、前記モータジェネレータの電機子巻線を短絡し、且つ前記モータジェネレータの界磁電流を制御してエンジン回転速度を前記演算された変速機入力軸目標回転速度に近付けるように動作する。この場合、モータジェネレータに接続された蓄電池の充電状態に関わらず、常に安定して変速時間を短縮させることが可能となる。
この発明による車両の変速機制御装置は、望ましくは、前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記演算された回転速度偏差が予め設定された所定値以上であり、且つ前記蓄電池の充電量が所定以上である場合に、前記モータジェネレータの電機子巻線を短絡すると共に、前記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御する。この場合、モータジェネレータに接続された蓄電池を効率的に充電することで、ステータを短絡させた制御を限定できるため、常時短絡させることを目的とした回路と比較して小さい電力容量の回路となる
ため、モータジェネレータ駆動回路の低電力化が可能になる。
この発明による車両の変速機制御装置によれば、変速機のアップシフトを行なう際、制御コントローラは、変速開始時に於ける演算されたエンジンの出力トルクが所定値未満の場合は第1クラッチを接続したまま変速を行ない、エンジン出力トルクが所定値以上の場合は変速開始時から第2クラッチが解放されるまでの間のみ前記第1クラッチを解放するように動作し、且つモータジェネレータ駆動制御部は、演算された回転速度偏差が予め設定された所定値以上である場合は前記モータジェネレータを発電機として動作させてエンジン回転速度を目標回転速度に近付けるように動作するようにしたので、オルタネータを用いて発電させた場合に比べ、エンジン回転速度に大きな制動量を与えることができるため、変速開始時のエンジン出力トルクが大きな場合であっても、速やかにクラッチ入力トルクを減少させられ、変速開始時にエンジン回転速度が吹け上がることなく、且つ、エンジン回転速度を速やかに目標回転速度まで減速させることができ、変速時間を短縮させることが可能となるため、ドライバビリティを向上させると共に、第2クラッチの負荷軽減による変速機の長寿命化を実現することができる。
この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を示すシステム構成図である。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置に於ける、モータジェネレータ駆動制御部を示すシステム構成図である。 図3は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置の変速動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置のモータジェネレータ制御動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置に於ける、変速段のギヤ比を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置に於ける、クラッチ伝達許容トルクと第1クラッチアクチュエータのレリーズフォークのストロークとの関係を表した説明図である。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置に於ける、変速開始前後の第1クラッチのクラッチ伝達許容トルクとエンジン出力トルクとを時間を追って表したチャートである。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置について、図に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を示すシステム構成図である。図1に於いて、車両に搭載されたエンジン1の回転軸101は、第1クラッチ3を介して常時噛合式変速機(以下、単に、変速機と称する)2の変速機入力軸201に接続されている。第1クラッチ3は、第1クラッチアクチュエータ9により操作され、エンジン回転軸101と変速機入力軸201とを接続又は解放する。エンジン1の回転軸101には、エンジン回転速度検出センサ7が設けられている。
変速機2は、変速用の複数のギヤと、第2クラッチ4を含む。第2クラッチ4は、第2クラッチアクチュエータ10により操作され、変速機入力軸201と変速用のギヤの入力軸202とを接続又は解放する。変速機出力軸回転速度センサ8は、変速用のギヤの出力軸で構成された変速機出力軸203に設けられている。
モータジェネレータ5は、その回転軸501がエンジン1の回転軸101にベルト51を介して連結されている。エンジン1の始動を行うときには、モータジェネレータ5は、蓄電池6から電力の供給を受けてモータとして動作してエンジン1を駆動する。又、モータジェネレータ5がエンジン1によりベルト51を介して駆動されているときは、モータジェネレータ5はジェネレータとして動作し蓄電池6の充電を行なう。
モータジェネレータ駆動制御部21は、モータジェネレータ駆動回路22と、モータジェネレータ駆動制御手段23とを含む。更に、モータジェネレータ駆動制御手段23は、回生制御手段24とステータ短絡手段25を含む。尚、モータジェネレータ駆動制御部21の詳細については後述する。
制御コントローラ11は、第1クラッチアクチュエータ9を制御する第1クラッチアクチュエータ制御手段17と、第2クラッチアクチュエータ10を制御する第2クラッチアクチュエータ制御手段18と、エンジン回転速度センサ7からのエンジン回転速度に応じた信号に基づいてエンジン1の回転速度を演算するエンジン回転速度演算手段12と、エンジン回転速度演算手段12からのエンジン回転速度と吸入空気量等を検出するセンサ群(以下、吸入空気量等検出センサ群と称する)1901からの吸入空気量とに基づいて、エンジン出力トルクを演算するエンジン出力トルク演算手段19とを含む。
エンジン出力トルク演算手段19により演算されたエンジン出力トルクは、第1クラッチアクチュエータ制御手段17と第2クラッチアクチュエータ制御手段18とに入力される。第1クラッチアクチュエータ制御手段17は、入力されたエンジン出力トルクに基づいて第1クラッチアクチュエータ9を操作する。第2クラッチアクチュエータ制御手段18は、エンジン出力トルク演算手段19からのエンジン出力トルクと第1クラッチアクチュエータ制御手段17からの第1クラッチ3の状態を示す信号とを入力とし、これらの信号に基づいて第2クラッチアクチュエータ10を操作する。
又、制御コントローラ11は、変速機出力軸回転速度センサ8からの検出信号に基づいて変速機出力軸回転速度を検出する変速機出力軸回転速度検出手段13と、車両速度とアクセルポジションとシフトスイッチ等(以下、車両速度等と称する)を検出するセンサ群(以下、車両速度等検出センサ群と称する)1401からの車両速度等に基づいて目標変速段を検出する目標変速段検出手段14と、変速機出力軸回転速度検出手段13からの変速機出力軸回転速度と目標変速段検出手段14からの目標変速段とに基づいて、変速後の変速機入力軸201の回転速度を演算する変速機入力軸目標回転速度演算手段15とを含む。
更に、制御コントローラ11は、変速機入力軸目標回転速度演算手段15からの変速機入力軸201の回転速度とエンジン回転速度演算手段12からのエンジン回転速度とから、変速機入力軸目標回転速度とエンジン回転速度との偏差を演算する回転速度偏差演算手段16と、電流センサ28を介して蓄電池6の充電量を検出する蓄電池充電量検出手段20とを含む。
図2は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置に於けるモータジェネレータ駆動制御部21を示すシステム構成図である。図2に於いて、モータジェネレータ駆
動制御部21は、モータジェネレータ駆動回路22と、モータジェネレータ駆動制御手段23を含む。モータジェネレータ駆動回路22は、三相電力変換回路を構成する6個の半導体素子からなるスイッチング素子101、102、103、104、105、106と、その三相電力変換回路の直流側端子間に接続された平滑コンデンサ108と、半導体素子からなる界磁巻線電流制御用のスイッチング素子107と、この界磁巻線電流制御用のスイッチング素子107に直列接続された半導体素子からなる逆流素子用ダイオード109とを含む。
スイッチング素子101、102、103、104、105、106により構成された三相電力変換回路は、モータジェネレータ5の三相スター結線された電機子巻線であるステータ巻線26の各相端子に接続された三相交流側端子と、蓄電池6の電極に接続された直流側端子とを備えている。モータジェネレータ5の界磁巻線であるロータ巻線27は、三相電力変換回路の直流側端子間に接続されている。
モータジェネレータ5は、モータジェネレータ駆動回路22を介して蓄電池6と接続されており、モータジェネレータ駆動回路22を制御することにより、蓄電池6を電源としてモータジェネレータ5をモータとして力行させたり、モータジェネレータ5を発電機として蓄電池6を充電させたりすることができる。又、モータジェネレータ駆動回路22と蓄電池6を接続する導体、つまり前述の三相電力変換回路の直流側端子と蓄電池6の電極とを接続する導体には、前述の電流センサ28が設けられており、電流センサ28により測定された電流は、制御コントローラ11の蓄電池充電量検出手段20に入力され、蓄電池6の充電量が算出される。
蓄電池充電量検出手段20によって算出された蓄電池の充電量は、モータジェネレータ駆動制御部21内のモータジェネレータ駆動制御手段23に入力され、モータジェネレータ5の駆動制御の条件、即ち、モータジェネレータ5を回生制御するかモータジェネレータ5のステータ巻線26を短絡するかの条件に用いられる。
回生制御手段24とステータ短絡手段25を含むモータジェネレータ駆動制御手段23は、蓄電池充電量検出手段20からの蓄電池充電量と、回転速度偏差演算手段16からの変速機入力軸目標回転速度とエンジン回転速度との偏差と、車両速度等センサ1401からの変速開始情報とが入力され、これらの信号に基づいて、各スイッチング素子101〜106のゲートに与えるゲート信号を制御し、更に、界磁巻線電流制御用スイッチング素子107に与えるゲート信号を制御する。
後述するように、回生制御手段24は、モータジェネレータ5の回生電力量を調整するよう各スイッチング素子101〜106へのゲート信号を制御し、ステータ短絡手段25は、モータジェネレータ5のステータ巻線26を短絡するよう各スイッチング素子101〜106へのゲート信号を制御する。
エンジン回転軸101とモータジェネレータ5の回転軸501とはベルト51により連結されており、エンジン1の出力トルクとモータジェネレータ5の出力トルクとが加算されて第1クラッチ3への入力トルクとなる。第1クラッチ3へ入力された入力トルクは、第1クラッチ3を介して変速機入力軸201に伝達される。
第1クラッチ3を接続操作又は解放操作する第1クラッチアクチュエータ9は、第1クラッチ3を操作するためのレリーズフォーク(図示していない)を含んでおり、このレリーズフォークをストロークさせることで第1クラッチ3の伝達許容トルクを調節する。レリーズフォークのストローク量と第1クラッチ3の伝達許容トルクとの関係については後述する。
変速機2は、前述したように常時噛合い式であり、第2クラッチ4の動作により各変速ギヤを選択できるように構成されている。この第2クラッチ4は、第2クラッチアクチュエータ10により接続操作又は解放操作される。変速機制御装置による変速制御は、車両速度やアクセルポジションセンサ、又はシフトスイッチ等の運転者の変速意思が、車両速度等検出センサ群1401から制御コントローラ11へ入力されることにより開始される。
次に、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置の動作について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置の変速動作を示すフローチャート、図4は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置のモータジェネレータ制御動作を示すフローチャートである。
先ず、モータジェネレータ5を用いたエンジン回転速度制御について説明する。最初に、車両速度等センサ群1401から入力される車両速度やアクセルポジションセンサ、又はシフトスイッチ等の変速開始情報に基づいて、目標変速段検出手段14により目標変速段を検出する。次に、この検出された目標変速段から図5に示すギヤ比表を用いてその目標変速段のギヤ比Ratio_tを求める。
次に、図3に於いて、ステップS3に於いて、変速機出力軸回転速度検出センサ8からの検出信号に基づいて変速機出力軸回転速度検出手段13により演算された変速機2の出力軸回転速度Noから、変速機入力軸目標回転速度演算手段15により次式(1)より変速機入力軸目標回転速度Ne_tを演算する。

Ne_t = No × Ratio_t ・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(1)
次に、ステップS6に進み、エンジン回転速度検出センサ7からの検出信号に基づいてエンジン回転速度演算手段12により演算されたエンジン回転速度Neと、前述の変速機入力軸目標回転速度Ne_tとから、回転速度偏差演算手段16により次式(2)より回転速度偏差Ne_dを演算する。

Ne_d = Ne - Ne_t ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・式(2)
このとき、図5のギヤ比表に示すように、アップシフトの場合は変速前後でギヤ比の値が小さくなるため、前述の変速機入力軸目標回転速度Ne_tが変速前のエンジン回転速度Neより小さくなる。つまり、アップシフトの場合、回転速度偏差は正(Ne_d>0[rpm])と
なるため、エンジン回転速度は目標回転速度に近付くべく減速する。
回転速度偏差演算手段16により求めた回転速度偏差Ne_dは、モータジェネレータ駆動制御部21内のモータジェネレータ駆動制御手段23に入力される。このとき、ステップS11に於いて回転速度偏差Ne_dが所定値以上であるか否かの判定を行い、回転速度偏差Ne_dが所定値以上であれば(Yes)、ステップS13に進み、回生制御手段24によりモータジェネレータ駆動制御手段23から出力するゲート信号を制御し、モータジェネレータ5を発電機として動作させるようにモータジェネレータ駆動回路22の各スイッチング素子101〜106をスイッチング制御する。
発電機として動作するモータジェネレータ5により発電された電力は、エネルギー損失としてモータジェネレータ5の回転速度を減速させることになり、モータジェネレータ5
に結合されたエンジン1の出力トルクと回転速度を減少させる。このとき、回生制御手段24は、ゲート信号の発生タイミングを制御してモータジェネレータ5により発電された電力の回生量を調整し、エンジン1に対する負荷制御を行う。このステップS13による処理は、図4に於けるステップS7に於けるモータジェネレータ回生処理に対応する。
ステップS13でのモータジェネレータによる負荷制御処理の後、再度ステップS3へ戻り、前述のステップS3、S6、S11の処理を繰返し、ステップS11に於ける判定の結果が、回転速度偏差Ne_dが所定値未満となれば(No)、ステップS15に進み、エンジン回転速度Neを目標回転速度Ne_dに保持すべくモータジェネレータ5の回生量を制御する。
このようにモータジェネレータ5を制御することにより、モータジェネレータ5に結合されたエンジンの回転速度を増速、又は減速させて回転速度偏差Ne_dを減少させ、エンジン1の回転速度Neを目標回転速度Ne_tに保持(Ne_d≒0[rpm])るようにモータジェ
ネレータ5を制御しながら、変速機2のセレクト動作が完了するまで待機する。次に、ステップS16に於いて、変速段のセレクト動作が完了であり且つ回転速度偏差Ne_dが所定値未満であるか否かの判定を行い、その判定の結果、変速段のセレクト動作が完了であり且つ回転速度偏差Ne_dが所定値未満でなれば(Yes)、ステップS17に進み、変速機2内の第2クラッチ4を接続しセレクトした変速段へのギヤ入れを行ない、変速動作を終了する。
続いて、第1クラッチ3、及び第2クラッチ4の操作について説明する。先ず、図3のステップS2に於いて、変速開始時にエンジン出力トルク演算手段19により求めたエンジン出力トルクが予め設定された所定値以上か未満かを判定する。ここで、エンジン出力トルク演算手段19は、エンジン回転速度演算手段12により算出したエンジン回転速度と吸入空気量等検出センサ群1901からの吸入空気量等を軸として予め設定されているマップ値から、エンジン出力トルクを求める。
ここで、エンジン出力トルク演算手段19によるエンジン出力トルクの所定値の求め方について説明する。図6は、クラッチ伝達許容トルクと第1クラッチアクチュエータ9のレリーズフォークのストロークStとの関係を表した説明図であり、レリーズフォークのストロークStの値によって第1クラッチ3の伝達許容トルクT1が変化することを表している。即ち、図6に於いて、第1クラッチアクチュエータ9のレリーズフォークのストロークSt1のときに第1クラッチ3は接続状態となり、レリーズフォークのストロークSt2のときに第1クラッチ3は解放状態となるが、第1クラッチ3のクラッチ伝達許容トルクT1は、レリーズフォークのストロークStがSt1からSt2に増加するに伴って反比例して減少する。
図7は、変速開始前後の第1クラッチ3のクラッチ伝達許容トルクとエンジン出力トルクとを時間を追って表したチャートであり、縦軸はトルクT、横軸は時間tを示す。図7に於いて、時刻t1に於いて変速開始後、第1クラッチ3のレリーズフォークを操作することによって、第1クラッチ3の伝達許容トルクT1が0[Nm]となるのは、およそ200[ms]程度となる時刻t2である。
ここで、図7に示すように、第1クラッチ3を接続したままモータジェネレータ5によってエンジン1に負荷をかけた場合、変速開始時のエンジンの出力トルクの値に応じてエンジン出力トルクが0[Nm]となる時間は変化する(X1、X2)。即ち、変速開始時の時点t1に於けるエンジン出力トルクの値が所定値以上であるT21の場合には、そのエンジン出力トルクT21が0[Nm]となる時刻はt22となり、変速開始時の時点t1に於けるエンジンの出力トルクが所定値T22の場合には、そのエンジン出力トルクT
22が0[Nm]となる時刻はt2となり、変速開始時の時点t1に於けるエンジンの出力トルクが所定値未満T23の場合には、そのエンジン出力トルクT23が0[Nm]となる時刻はt12となる。
このようにエンジン出力トルクが所定値以上のT21の場合、そのエンジン出力トルクT21が0[Nm]となる時間が変速開始の時刻t1から200[ms]を越えて時刻t22となり、エンジン出力トルクT21を減少する工程のために全体の変速時間が遅延することになるため、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置では、第1クラッチ3を解放してモータジェネレータ5によってエンジン1に負荷をかけ、所定値以上のエンジン出力トルクT21を減少させてエンジン出力トルクが0[Nm]となる時間を短縮させ、これにより時刻t11にてエンジン出力トルクT21が0[Nm]となるようにする(X3)。
つまり、第1クラッチ3を接続したままエンジン出力トルクを減少させた時に、エンジン出力トルクが0[Nm]となるまでの時間が200[ms]となる変速開始時のエンジン出力トルクT22を所定値として設定し、図3に於けるステップS2での判定を行う。
さて、図3に於けるステップS2での判定の結果、エンジン出力トルクが所定値未満であった場合(No)、ステップS9に進んで第2クラッチ4を解放することでギヤ抜きを行い、ステップS14に進んで目標ギヤ段のセレクト動作を行う。一方、ステップS9での判定の結果、エンジン出力トルクが所定値以上であった場合(Yes)、ステップS5に進んで第1クラッチ3を解放し、次にステップS10に進んで第2クラッチ4を解放することでギヤ抜きを行ってニュートラル状態とし、ステップS12に進んで再び第1クラッチ3を接続し、更にステップS14に進んで目標ギヤ段のセレクト動作を行う。
次に、ステップS16に於ける判定の結果、目標ギヤ段のセレクト動作が完了し、且つ、回転速度偏差Ne_dが所定値未満(Ne_d<所定値)であれば(Yes)、ステップS17に進んで第2クラッチ4を再び接続して目標ギヤへのシフトを完了させて変速を終了する。
ステップS16での判定の結果、セレクト動作が未完了である場合(No:セレクト動作未完了)は、ステップS14に戻りセレクト動作を完了させる。ステップS16での判定の結果、回転速度偏差Ne_dが所定値以上(Ne_d≧所定値)の場合(No:Ne_d≧所定値)は、ステップS15に戻って目標回転速度制御を行い、モータジェネレータ5を制御することでエンジン回転速度Neを目標回転速度Ne_tに保持する。
前述のステップS11に於ける判定の結果、回転速度偏差Ne_dが所定値以上であれば(Yes)、ステップS13に進み、モータジェネレータ駆動制御手段23に於ける回生制御手段24によりモータジェネレータ5の回生量の制御を行い、エンジンの負荷制御を行う。即ち、具体的には、モータジェネレータ駆動回路22のスイッチング素子により、モータジェネレータ5のステータ巻線26を3相短絡させる。
ここで、モータジェネレータ5の3相短絡について、図2を用いて説明する。3相短絡とは、モータジェネレータ駆動回路22のスイッチング素子101〜103をONとしスイッチング素子104〜106をOFFとする、又は、スイッチング素子104〜106をONとしスイッチング素子101〜103をOFFとすることである。
例えば、スイッチング素子101〜103をON、スイッチング素子104〜106をOFFとした場合、スイッチング素子101を通過した電流はモータジェネレータ5のステータ巻線26を通ってスイッチング素子102、103へそれぞれ還流する。スイッチ
ング素子102を通過した電流も同様に、ステータ巻線を通ってスイッチング素子101、103へ還流し、スイッチング素子103を通過した電流も同様に、ステータ巻線を通ってスイッチング素子101、102を還流する。つまり、スイッチング素子101〜103とステータ巻線との間で電流が還流することとなる。
このとき、モータジェネレータ駆動制御部21に於けるモータジェネレータ駆動回路22の界磁巻線制御用のスイッチング素子107をONとしてロータ巻線27に界磁電流を流すと、エンジン1に駆動されて回転しているモータジェネレータ5は発電機として動作するが、前述の通りステータ巻線26の3相全てが短絡されているため、モータジェネレータ5の電気出力は0となり、電気出力は損失として消費されるため、発電を伴わずにモータジェネレータ5の回転速度を減速させることができる。尚、以上の動作は、スイッチング素子104〜106をONとし、スイッチング素子101〜103をOFFとした場合も同様である。
このようにしてモータジェネレータ5の回転速度を減速させることにより、モータジェネレータ5に結合されたエンジン1の出力トルクと回転速度を減速させる。
このとき、前述の界磁電流は、エンジン回転速度に応じて設定してもよい。又、界磁電流は、目標回転速度偏差量とエンジン回転速度を軸とするマップに応じて設定してもよい。更に、界磁電流は、モータジェネレータの端子間電圧や、モータジェネレータの温度に応じて設定してもよい。
ステップS11に於ける判定の結果、エンジン回転速度が減速して回転速度偏差が所定値未満(Ne_d<所定値)となれば(No)、前述の場合と同様に、ステップS15、S16、S17の手順にて変速を終了させる。
次に、ステップS11に於ける判定の結果、回転速度偏差Ne_dが所定値以上であれば(Yes)、ステップS13によるモータジェネレータ5による負荷制御処理となり、ステップS3に戻り、モータジェネレータ駆動制御部21により、蓄電池6の充電状態に基づく変速機制御が行なわれる。即ち、具体的には、ステップS3からステップS6に進んで変速中に回転速度偏差Ne_dを演算し、ステップS11に於いて判定の結果、回転速度偏差Ne_dが予め設定された所定値以上(Ne_d≧所定値)であれば(Yes)、図4に於けるステップS1に於いてモータジェネレータ駆動制御部21は、蓄電池充電量検出手段20から蓄電池6の充電状態を取得し、次にステップS4に進んで蓄電池6の充電量が予め設定された所定値以上か否かを判定する。
蓄電池充電量検出手段20は、電流センサ28により測定された蓄電池6への電流の流入若しくは流出を演算することで、蓄電池6の充電量を算出する。又、この発明の実施の形態1に於ける車両の変速機制御装置に使用される蓄電池6は、アイドリング停止後のエンジン再始動や減速時のエネルギー回収等の機能が要求されるため、従来のエンジン始動のみの蓄電池に比べて充放電頻度が高い。
このような使用条件下では、蓄電池6の充電状態を100[%]で使用するよりは部分充電状態で使用する方が寿命特性が優れていることが知られている。従ってこの発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置で使用する蓄電池6が、例えば70[%]を越える充電状態で寿命特性を著しく低下させてしまうという特性であった場合、充電量70[%]を所定値と定め、前述の図4に於けるステップS4での判定条件に用いる。
ステップS4での判定の結果、蓄電池6の充電量が所定値未満である場合(No)には、ステップS7に進んで、前述したようにモータジェネレータ駆動制御部21は、モータ
ジェネレータ5を発電機として駆動し、その発電した電力を回生させる。モータジェネレータ5を発電機として動作させその発電した電力を回生させた場合には、前述の通り、回転速度偏差Ne_dを減少させることができる。エンジン回転速度が減速して回転速度偏差Ne_dが所定値未満(Ne_d<所定値)となれば、前述したように図3に於けるステップS15、S16、S17の手順にて変速を終了させる。
又、図4に於けるステップS4での判定の結果、蓄電池6の充電量が所定値以上である場合(Yes)は、ステップS8に進み、前述したように、モータジェネレータ駆動制御部21のステータ短絡手段25により3相短絡動作を行い、発電を伴わずにモータジェネレータ5の回転速度を減速させることで、モータジェネレータ5に結合されたエンジン1の出力トルクと回転速度を減速させる。
エンジン回転速度が減速して回転速度偏差Ne_dが所定値未満(Ne_d<所定値)となれば、前述と同様に、図3に於けるステップS15、S16、S17の手順にて変速を終了させる。
尚、変速機制御の開始時に蓄電池6の充電量が所定値未満であれば、前述したようにモータジェネレータ5で発電した電力を回生させる制御を行なうこととしているが、制御実行途中で充電によって蓄電池6の充電量が所定値以上となった場合には、モータジェネレータ駆動制御部21を3相短絡に切り換えることも可能である。又、このとき、モータジェネレータ5の界磁電流は、エンジン回転速度に応じて設定するようにしてもよい。
更に、界磁電流は、目標回転速度偏差量とエンジン回転速度を軸とするマップに応じて設定するようにしてもよい。又、界磁電流は、モータジェネレータ5の端子間電圧や、モータジェネレータ5の温度に応じて設定するようにしてもよい。
次に、前述の先行技術と対比しながらこの発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置の効果を具体的に説明する。
図8は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図で、変速開始時のエンジン出力トルクが所定値以上の場合に於いて、特許文献1に記載の技術を適用した場合と、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合の、トルクの時間変化とエンジン回転速度の時間変化を表した説明図である。
図8に於いて、特許文献1に開示された技術を適用した場合のトルク変化及びエンジン回転速度変化をA、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合のトルク変化及びエンジン回転速度変化をBで表している。又、図8の上部に示すトルク変化の図では、エンジン出力トルクを破線で表し、このエンジン出力トルクにモータジェネレータにより負荷をかけた場合のクラッチ入力トルクを実線で表している。又、図8の下部の示すエンジン回転速度変化の図では、モータジェネレータによる負荷が無い場合のエンジン回転速度を破線で表し、モータジェネレータによる負荷が有る場合のエンジン回転速度を実線で表している。
図8に於いて、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合は、クラッチを解放することにより変速機のイナーシャトルクがエンジンから切り離されるため、Bに示すように変速開始直後から速やかにクラッチ入力トルクが減少し、更に、モータジェネレータによりエンジン出力トルクに負荷をかけているため、エンジン回転速度も吹け上がることはない。
これに対して、特許文献1に開示された技術を適用した場合は、クラッチを接続したままであるため変速機のイナーシャトルクがエンジンと切り離されていないため、Aの破線に示すようにエンジン出力トルクの減少が遅く、エンジン回転速度の減速も遅い。又、モータジェネレータでエンジン出力トルクに負荷をかけているものの、前述の通りモータジェネレータで付与できるトルクは小さいため、その結果、Aの実線に示すようにクラッチ入力トルクの減少も遅く、エンジン回転速度の減少も遅い。従って、変速開始時のエンジン出力トルクが所定値以上の場合に於いて、特許文献1に開示された技術を適用した場合には、以上の通り、エンジン回転速度を速やかに減速させ目標回転速度にすることができないため、変速時間は短縮されないという課題がある。
このように、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合は、特許文献1に開示された技術を適用した場合の前述の課題を解決するものである。
次に、図9は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図で、変速開始時のエンジン出力トルクが所定値以上の場合に於いて、特許文献2に開示された技術を適用した場合と、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合の、エンジン回転速度の時間変化を表したものである。
図9に於いて、特許文献2に開示された技術を適用した場合のエンジン回転速度の時間変化をCの破線、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合のエンジン回転速度の時間変化をBの実線で表している。エンジン出力トルクが所定値以上で車両が加速中にアップシフトした場合、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用すると、変速開始と同時にモータジェネレータによってエンジン出力トルクに負荷をかけるため、Bの実線のようにエンジン回転速度は速やかに減速する。
これに対して、特許文献2に開示された技術を適用すると、加速中はモータジェネレータによってエンジンの出力に動力を付与してしまうため、Cの破線のようにエンジン回転速度を速やかに減速させることができない。従って、エンジン出力トルクが所定値以上で加速中にアップシフトする場合、エンジン回転速度を速やかかに減速させることができないため、変速時間が短縮されないという課題がある。
このように、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合は、特許文献2に開示された技術を適用した場合の前述の課題を解決するものである。
更に、図10は、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を用いた場合の効果を説明する説明図で、変速開始時のエンジン出力トルクが所定値未満の場合に於いて、特許文献2に開示された技術を適用した場合と、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合の、変速制御の工程を表したものである。
図10に於いて、特許文献2に開示された技術を適用した場合の変速制御の工程をC、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合の変速制御の工程をBで表している。変速開始時のエンジン出力トルクが所定値未満の場合、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用すると、変速制御の工程はBのようにクラッチを接続したまま「トルク減」、「ギヤ抜き+ギヤ入れ」、「トルク増」となる。
これに対して特許文献2に開示された技術を適用すると、変速開始時のエンジン出力トルクの値に関わらずクラッチが作動(変速開始時の解放作動、変速終了時の接続作動)するため、変速制御の工程は、Cのように「トルク減」、「クラッチ解放」、「ギヤ抜き+ギヤ入れ」、「クラッチ接続」、「トルク増」となる。
この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合のBに示す変速制御工程、及び特許文献2に開示された技術を適用した場合のCに示す変速制御工程に於いて、「トルク減」、「ギヤ抜き+ギヤ入れ」、「トルク増」の工程に費やす時間は、両者同じだとすると、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合のBに比べ、特許文献2に開示された技術を適用した場合のCは、クラッチの作動(変速開
始時の解放作動、変速終了時の接続作動)の時間だけ多く変速時間がかかり、更にクラッ
チを解放している間はエンジンからの伝達トルクが抜けるため、空想間が発生するという課題がある。
この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置を適用した場合は、特許文献2に開示された技術を適用した場合の前述の課題を解決するものである。
更に、従来のHEVではモータジェネレータがエンジンと変速機の間に配置された専用設計のシステムとなっているが、この発明の実施の形態1による車両の変速機制御装置によれば、オルタネータと置換して設けられたモータジェネレータは、エンジンの出力軸とベルトで繋がっており、エンジンの始動若しくは再始動のみを目的として備えられているため、従来のHEVと比較してシステムが簡素であり、システムコストを抑えることができる。
1 エンジン
101 エンジンの回転軸
2 変速機
201 変速機入力軸
202 変速ギヤの入力軸
203 変速機出力軸
3 第1クラッチ
4 第2クラッチ
5 モータジェネレータ
51 ベルト
6 蓄電池
7 エンジン回転速度検出センサ
8 変速機出力軸回転速度検出センサ
9 第1クラッチアクチュエータ
10 第2クラッチアクチュエータ
11 制御コントローラ
12 エンジン回転速度演算手段
13 変速機出力軸回転速度検出手段
14 目標変速段検出手段
15 変速機入力軸目標回転速度演算手段
16 回転速度偏差演算手段
17 第1クラッチアクチュエータ制御手段
18 第2クラッチアクチュエータ制御手段
19 エンジン出力トルク演算手段
20 蓄電池充電量検出手段
21 モータジェネレータ駆動制御部
22 モータジェネレータ駆動回路
23 モータジェネレータ駆動制御手段
24 回生制御手段
25 ステータ短絡手段
26 ステータ巻線
27 ロータ巻線
1401 車両速度等検出センサ群
1901 吸入空気量等検出センサ群
101、102、103、104、105、106、107 スイッチング素子
108 平滑コンデンサ
109 逆流素子用ダイオード

Claims (3)

  1. エンジンと変速機が第1クラッチを介して接続され、前記変速機は、変速機入力軸と変速用のギヤとを接続する第2クラッチを含んでなる車両の変速機制御装置であって、
    前記車両に搭載された蓄電池と、
    前記エンジンとベルトにより連結され、前記蓄電池から電力の供給を受けて電動機として動作して前記エンジンを駆動し、前記エンジンにより駆動されて発電機として動作して前記蓄電池の充電を行なうモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータを制御するモータジェネレータ駆動制御部と、
    前記第1クラッチを接続又は解放する第1クラッチアクチュエータと、
    前記第2クラッチを接続又は解放する第2クラッチアクチュエータと、
    前記第1クラッチアクチュエータと前記第2クラッチアクチュエータを制御する制御コントローラと、
    を備え、
    前記モータジェネレータ駆動制御部は、
    前記モータジェネレータを駆動するモータジェネレータ駆動回路と、
    前記モータジェネレータ駆動回路を制御するモータジェネレータ駆動制御部と、
    を含み、
    前記制御コントローラは、
    前記エンジンの回転速度を演算するエンジン回転速度演算手段と、
    前記変速機出力軸の回転速度を演算する変速機出力軸回転速度検出手段と、
    変速すべき目標変速段を検出する目標検出段検出手段と、
    前記変速機出力軸回転速度検出手段と前記目標変速段検出手段との出力に基づいて変速後の変速機入力軸の回転速度を演算する変速機入力軸目標回転速度演算手段と、
    前記エンジン回転速度検出手段により演算されたエンジン回転速度と前記変速機入力軸目標回転速度演算手段により演算された入力軸目標回転速度との回転速度偏差を演算する回転速度偏差演算手段と、
    前記エンジンの出力トルクを演算するエンジン出力トルク演算手段と、
    を含み、
    前記変速機のアップシフトを行なう際、
    前記制御コントローラは、変速開始時に於ける前記演算されたエンジンの出力トルクが所定値未満の場合は前記第1クラッチを接続したまま変速を行ない、前記エンジン出力トルクが所定値以上の場合は変速開始時から前記第2クラッチが解放されるまでの間のみ前記第1クラッチを解放するように動作し、且つ前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記演算された回転速度偏差が予め設定された所定値以上である場合は前記モータジェネレータを発電機として動作させてエンジン回転速度を目標回転速度に近付けるように動作することを特徴とする車両の変速機制御装置。
  2. 前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記回転速度偏差演算手段により演算された回転速度偏差が予め設定された所定値定値以上である場合に、前記モータジェネレータの電機子巻線を短絡し、且つ前記モータジェネレータの界磁電流を制御してエンジン回転速度を前記演算された変速機入力軸目標回転速度に近付けるように動作することを特徴とする請求項1に記載の車両の変速機制御装置。
  3. 前記モータジェネレータ駆動制御部は、前記演算された回転速度偏差が予め設定された所定値以上であり、且つ前記蓄電池の充電量が所定以上である場合に、前記モータジェネレータの電機子巻線を短絡すると共に、前記モータジェネレータの界磁巻線の電流を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の変速機制御装置。
JP2009106394A 2009-04-24 2009-04-24 車両の変速機制御装置 Active JP4707750B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106394A JP4707750B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両の変速機制御装置
DE102009039273.4A DE102009039273B4 (de) 2009-04-24 2009-08-28 Fahrzeuggetriebe-Steuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106394A JP4707750B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両の変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255743A JP2010255743A (ja) 2010-11-11
JP4707750B2 true JP4707750B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=42813793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106394A Active JP4707750B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 車両の変速機制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4707750B2 (ja)
DE (1) DE102009039273B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327864B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-11 대동공업주식회사 전기구동식 다목적 운반차량의 변속충격 저감 시스템
CN103183025B (zh) * 2011-12-31 2015-12-16 上海汽车集团股份有限公司 防止混合动力汽车中bsg电机传动皮带打滑的控制方法
CN106696945B (zh) * 2015-07-16 2019-09-03 广州汽车集团股份有限公司 一种防止混合动力汽车中bsg电机传动皮带打滑的方法
DE102016207183B4 (de) * 2016-04-27 2022-05-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Schalten eines Getriebes in einem Kraftfahrzeug
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
DE102019218740A1 (de) * 2019-12-03 2021-06-10 Psa Automobiles Sa Kraftfahrzeug
CN112787390B (zh) * 2021-01-27 2022-04-22 华南理工大学 电动汽车驱动与充电一体化电路及其转矩消除控制方法
DE102021214031A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines hybridischen Antriebssystems

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544832A (ja) * 1991-06-26 1993-02-23 Mazda Motor Corp 車両の変速装置
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000335264A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Hitachi Ltd 変速制御装置
JP2001352605A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2003335152A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Exedy Corp ハイブリッド自動車の変速制御方法及び変速制御装置
JP2004150450A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2005282740A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006020450A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2008167586A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2008223857A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6223592B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-01 Eaton Corporation Independent control of transmission-side and engine-side retarding devices during ratio changes
JP3948147B2 (ja) 1999-02-03 2007-07-25 マツダ株式会社 ハイブリッド車両
DE102007038772A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer Schaltung im Hybridbetrieb bei einem parallelen Hybridfahrzeug
DE102007038773A1 (de) * 2007-08-16 2009-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung einer zugkraftunterbrochenen Schaltung bei einem parallelen Hybridfahrzeug

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544832A (ja) * 1991-06-26 1993-02-23 Mazda Motor Corp 車両の変速装置
JPH11125328A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2000335264A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Hitachi Ltd 変速制御装置
JP2001352605A (ja) * 2000-06-05 2001-12-21 Jatco Transtechnology Ltd パラレルハイブリッド車両
JP2003335152A (ja) * 2002-05-21 2003-11-25 Exedy Corp ハイブリッド自動車の変速制御方法及び変速制御装置
JP2004150450A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2005282740A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド自動車の制御装置
JP2006020450A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2008167586A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP2008223857A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両用動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009039273A1 (de) 2010-11-04
JP2010255743A (ja) 2010-11-11
DE102009039273B4 (de) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4707750B2 (ja) 車両の変速機制御装置
US7578364B2 (en) Engine start control device and method for a hybrid vehicle
EP2018305B1 (en) Driving system for hybrid vehicle
US10035502B2 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
RU2653656C2 (ru) Устройство для определения неисправностей гибридного транспортного средства и соответствующий способ определения неисправностей
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10304513A (ja) パラレルハイブリッド車両の制御装置
EP2857272B1 (en) Vehicle control unit
JP2009274677A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20180029473A1 (en) Motor vehicle
US9254739B2 (en) Vehicle
US11052900B2 (en) Hybrid vehicle
US9193348B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6314863B2 (ja) 電子制御装置
JP6056627B2 (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP4455563B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7108139B2 (ja) 車両の電源装置及びその制御方法
JP6874652B2 (ja) 電池システム
JP2012091599A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5724484B2 (ja) 電気自動車
JP6333533B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4285638B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP7484616B2 (ja) 自動変速制御装置
US11519375B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle
JP2021000929A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4707750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250