JP6314863B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6314863B2
JP6314863B2 JP2015019515A JP2015019515A JP6314863B2 JP 6314863 B2 JP6314863 B2 JP 6314863B2 JP 2015019515 A JP2015019515 A JP 2015019515A JP 2015019515 A JP2015019515 A JP 2015019515A JP 6314863 B2 JP6314863 B2 JP 6314863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic control
downshift
vehicle
motor generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015019515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141304A (ja
Inventor
寛隆 伊藤
寛隆 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015019515A priority Critical patent/JP6314863B2/ja
Priority to US15/003,976 priority patent/US9533602B2/en
Publication of JP2016141304A publication Critical patent/JP2016141304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314863B2 publication Critical patent/JP6314863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリと、走行駆動源としてのモータジェネレータと、バッテリとモータジェネレータの間で双方向の電力変換を実行する三相インバータと、を備え、運転者の変速操作による変速が可能な車両に搭載される電子制御装置に関する。
バッテリと、走行駆動源としてのモータジェネレータと、バッテリとモータジェネレータの間で双方向の電力変換を実行する三相インバータと、電気式無段変速機と、を備える車両に搭載された電子制御装置として、特許文献1に記載のものが知られている。以下において、モータジェネレータをMGと示し、電気式無段変速機を電気式CVTと示す。
この電子制御装置では、三相インバータのうちの一相において上アーム又は下アームに短絡が生じた場合、MGの回転速度が所定回転数よりも高いと、三相すべての上アーム又は三相すべての下アームが同時にオン状態になるように制御する。このように三相オン制御することで、MGが生じる回生トルク(ブレーキトルク)を、一相短絡の場合よりも小さくすることができる。
特許第4449942号公報
近年、マニュアル感覚でドライビングが愉しめるように、運転者の変速操作による変速が可能な電気式CVTが多く採用されている。このような電気式CVTは、シーケンシャルシフト機能を有するCVTとも言われる。
ところで、運転者の変速操作によりシフトダウンされた場合、車両としてシフトダウンに応じた負トルクを発生し、減速しなければならない。たとえば電気式CVTを備える車両において、走行駆動源であるMGが負トルクを生じなければならない場合、バッテリへの充電が不可能であると、回生電流が生じない方法により、MGに負トルクを生じさせなければならない。
これに対し、たとえば上記した三相オン制御の手法を用いることで、MGに負トルクを生じさせることも考えられる。しかしながら、この手法では、三相すべての上アーム又は三相すべての下アームを同時にオン状態に、この状態を継続するため、シフトダウンに応じた負トルクを生じさせることができない。換言すれば、この手法では、MGに生じさせる負トルクを、所望の負トルクに調整することができない。
本発明は上記問題点に鑑み、シフトダウンに応じた負トルクをモータジェネレータに生じさせることができる電子制御装置を提供することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、バッテリ(34)と、走行駆動源としてのモータジェネレータ(20)と、バッテリとモータジェネレータの間で双方向の電力変換を実行する三相インバータ(42)と、を備え、運転者の変速操作による変速が可能な車両に搭載される電子制御装置であって、
運転者の変速操作によるシフトダウンを検知する検知手段(S10)と、
シフトダウンに応じた負トルクを取得する取得手段(S12)と、
シフトダウンが検知された場合に、バッテリへの充電が不可能である否かを判定する判定手段(S14)と、
シフトダウンが検知された場合に、モータジェネレータが負トルクを生じるように三相インバータを制御する制御手段(S15〜S24)と、
を備え、
制御手段は、シフトダウンが検知され、且つ、バッテリへの充電が不可能と判定された場合に、三相インバータを構成する三相すべての上アーム(44UU,44VU,44WU)又は三相すべての下アーム(44UL,44VL,44WL)が同時にオン状態になるように三相すべての上アーム及び下アームに対してスイッチング信号を出力するとともに、三相すべての上アーム及び下アームに対してシャットダウン信号を出力しつつシャットダウン信号をPWM制御することを特徴とする。
本発明では、制御手段が、シャットダウン信号を利用し、このシャットダウン信号を、三相オン制御中に出力しつつPWM制御する。これにより、モータジェネレータの制御状態として、シャットダウン信号のPWM周期のオフ期間に対応する三相オンの状態と、オン期間に対応する空走状態とが、混在することとなる。また、制御手段は、シフトダウンに応じた負トルクを生じるようにシャットダウン信号をPWM制御する。したがって、バッテリへの充電が不可能な場合でも、モータジェネレータに、シフトダウンに応じた所望の負トルクを生じさせることができる。
第1実施形態の電子制御装置が搭載された車両の主たる構成を示す図である。 シフト操作装置の概略構成を示す図である。 三相インバータの概略構成を示す図である。 PCUの概略構成を示す図である。 シーケンシャルシフトモードにおいてシフトダウンされたときに、電子制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。 三相オン制御のみの場合のタイミングチャートである。 三相オン制御と回生制御とを組み合わせた場合のタイミングチャートである。 シーケンシャルシフトモードにおいてシフトダウンされたときに、第2実施形態の電子制御装置が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。なお、各実施形態において、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
(第1実施形態)
先ず、図1〜図4に基づき、車両の概略構成について説明する。
図1に示す車両10は、駆動輪12に駆動力を伝達する駆動系として、エンジン14、動力分割機構16、第1モータジェネレータ18、第2モータジェネレータ20、及び減速機22などを備えている。以下において、第1モータジェネレータ18を第1MG18、第2モータジェネレータ20を第2MG20と示す。また、第1MG18、第2MG20を、MG18,20とも称する。このような車両は、走行駆動源として、エンジン14及び第2MG20を備えるハイブリッド車両として周知であり、第2MG20が、特許請求の範囲に記載のモータジェネレータに相当する。
3軸式の動力分割機構16は、エンジン14のクランクシャフトに図示しないダンパを介して接続されている。また、動力分割機構16には、第1MG18が接続されている。第1MG18は、駆動力の供給を受けて発電するとともに、エンジン14の始動時において、スタータとしての機能も果たす。また、動力分割機構16の残りの1軸に接続された駆動軸としてのリングギア(図示略)に、減速機22を介して第2MG20が接続されている。
第2MG20は、後述するバッテリ34から電力の供給を受けて、車両10が走行するための駆動力を発生する。すなわち、電動機として機能する。たとえば、エンジン14を効率の良い状態で駆動可能とするため、車両10を発進させるための動力を発生したり、車両10の加速時にエンジン14が発生する動力を補う動力を発生したりする。また、第2MG20は、車両10の減速時に、駆動輪12が回転する機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換して発電することにより、エネルギーの回生を行う。すなわち、発電機としても機能する。
動力分割機構16は、エンジン14の駆動力を、第1MG18側と減速機22側とに分配するとともに、変速機としての機能も果たす。動力分割機構16を備える構成では、第1MG18の回転速度により、エンジン14の回転速度を連続的(無段階)に変化させることができる。すなわち、動力分割機構16が、電気式無段変速機に相当する。このため、以下において、動力分割機構16を電気式CVT16とも称する。
また車両10は、図2に示すシフト操作装置24を備えている。シフト操作装置24は、運転席の近傍に配置され、運転者により操作されるシフトレバー26を有している。シフト操作装置24は、パーキングポジション(P)、リバースポジション(R)、ニュートラルポジション(N)、ドライブポジション(D)、及びシーケンシャルポジション(S)を有するシフトゲート28を有している。そして、シフトゲート28に沿って、運転者が所望のポジションへシフトレバー26を変位させることが可能となっている。シフトレバー26がいずれのポジションに位置しているかは、後述するシフト位置センサ54によって検出される。なお、Sポジションは、マニュアルポジション(M)とも称される。
シフトレバー26がDポジションに操作されている状態では、自動変速モードとされ、電気式無段変速制御が行われる。一方、シフトレバー26がSポジションに操作されている状態では、手動変速モード(シーケンシャルシフトモード)とされる。Sポジションの前後には「+」ポジション及び「−」ポジションが設けられている。「+」ポジションは、手動でシフトアップを行う際にシフトレバー26が操作されるポジションであり、「−」ポジションは、手動でシフトダウンを行う際にシフトレバー26が操作されるポジションである。そして、シフトレバー26がSポジションを中立位置として「+」ポジション又は「−」ポジションに操作されると、ハイブリッドシステムによって成立される擬似的な変速段がアップ又はダウンされる。たとえば「−」ポジションへの1回の操作ごとに、変速段が1段ずつダウンされる。なお、疑似的な変速段とは、たとえば第1MG18の制御によってエンジン回転速度を調整することで成立される変速段である。
また、シフト操作装置24は、ステアリングホイール30に設けられたパドルスイッチ32a,32bを有している。パドルスイッチ32a,32bはレバー形状とされ、手動変速モードにおいてシフトアップを要求する指令信号を出力するためのパドルスイッチ32aと、シフトダウンを要求する指令信号を出力するためのパドルスイッチ32bとを備えている。たとえば、シフトダウン用パドルスイッチ32bが操作されると、1回の操作ごとに変速段が1段ずつダウンされる。
図1に示すように、車両10は、バッテリ34、システムメインリレー36、パワーコントロールユニット38、及び電子制御装置40を、さらに備えている。以下において、システムメインリレー36をSMR36、パワーコントロールユニット38をPCU38と示す。
バッテリ34は、充放電可能な直流電源であり、たとえばニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池からなる。このバッテリ34は高圧バッテリとも呼ばれ、図示しないDC−DCコンバータを介して、補機用の低圧バッテリに電力を供給する。
SMR36は、電子制御装置40が出力する開閉信号に応じて、バッテリ34とPCU38とを電気的に接続又は遮断するリレーである。
PCU38は、三相インバータ42や図示しない昇圧コンバータなどを有している。三相インバータ42は、バッテリ34から供給される直流電力を交流電力に変換する。また、第2MG20の回生電力(交流電力)を直流電力に変換する。
三相インバータ42は、図3に示すように、三相分の上アーム42UU,42VU,42WUと、三相分の下アーム42UL,42VL,42WLを有している。そして、U相の上アーム42UUと下アーム42ULが、バッテリ34の正極側と負極側との間で、上アーム42UUを正極側(高電位側)として直列接続されている。そして、U相の上アーム42UUと下アーム42ULとの接続点が、U相出力線を介して、第2MG20のU相のステータコイル20Uに接続されている。同じく、V相の上アーム42VUと下アーム42VLも、バッテリ34の正極側と負極側との間で、上アーム42VUを正極側として直列接続されており、その接続点が第2MG20のV相のステータコイル20Vに接続されている。また、W相の上アーム42WUと下アーム42WLも、バッテリ34の正極側と負極側との間で、上アーム42WUを正極側として直列接続されており、その接続点が第2MG20のW相のステータコイル20Wに接続されている。
各アーム42UU,42VU,42WU,42UL,42VL,42WLは、それぞれスイッチング素子と、スイッチング素子に逆並列に接続された還流用のダイオードを有している。スイッチング素子としては、IGBTやMOSFETを採用することができる。
また、PCU38は、図4に示すようにシャットダウン回路部44を有している。以下において、シャットダウンをSDWNと示す。SDWN回路部44は、各アーム42UU,42VU,42WU,42UL,42VL,42WLを構成する6つのスイッチング素子に対応して、6つのANDゲート46を有している。各ANDゲート46には、電子制御装置40から、対応するスイッチング素子に応じたスイッチング信号と、SDWN信号(シャットダウン信号)が入力される。各ANDゲート46は、スイッチング信号とSDWN信号の論理積を、駆動信号UU,VU,WU,UL,VL,WLとして、対応するスイッチング素子のゲートに出力する。たとえば、駆動信号UUは、U相の上アーム42UUのスイッチング素子に出力する信号であり、駆動信号WLは、W相の下アーム42WLのスイッチング素子に出力する信号である。通常、SDWN信号は、強制的に第2MG20を停止させたい場合にオン、すなわち出力される。
SDWN信号が入力される場合、すなわちSDWN信号がオンの場合、各ANDゲート46の出力は「0」となる。すなわち、スイッチング素子の駆動が停止される。たとえば、第2MG20の動作を強制的に停止させたい場合、SDWN信号を出力する。一方、SDWN信号がオフの場合、各ANDゲート46の出力は、電子制御装置40から入力されるスイッチング信号に応じた出力となる。
電子制御装置40は、上記したエンジン14、動力分割機構16、MG18,20、及びPCU38などを含む車両10の駆動システム全体を統合的に制御する。
電子制御装置40は、図4に示すようにマイコン48を備えている。マイコン48は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、及びI/Oポートなどを備えて構成されたマイクロコンピュータである。電子制御装置40において、マイコン48のCPUが、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された制御プログラム、バスを介して取得した各種データなどに基づいて信号処理を行う。また、この信号処理で得られた信号を、バスに出力したりする。このようにして、電子制御装置40は各種機能を実行する。
電子制御装置40は、アクセルセンサ50、ブレーキセンサ52、シフト位置センサ54、車速センサ56、加速度センサ58などの各種のセンサから情報を取得し、原則として運転者の運転操作に対応するように車両の挙動を制御するための挙動目標値を算出する。たとえば電子制御装置40は、車両の挙動を安定させつつ運転者の運転操作に対応するように、車両の前後方向の挙動目標値として、車両全体の目標総トルクを算出する。さらに、目標総トルクに基づいて、エンジン14が分担すべき目標トルク、MG18,20が分担すべき目標トルクを算出する。
本実施形態では、エンジン14が要求される目標トルクを生じるために、電子制御装置40がエンジン14を制御する。具体的には、図示しないスロットルバルブを適切な開度に制御するとともに、エンジン14の燃料噴射量及び点火タイミングを制御する。また、MG18,20が要求される目標トルクを生じるために、電子制御装置40がPCU38を制御する。さらに、電子制御装置40は、バッテリ34の充電状態を監視するとともに、バッテリ34の充放電も制御する。
電子制御装置40には、図示しないセンサなどから、バッテリ34の充放電電流、電圧、温度等の情報が入力される。電子制御装置40は、たとえば、充放電電流の積算値に基づいてバッテリ34のSOC(State of Charge:充電状態)を演算する。そして、SOC及び温度に基づいて、バッテリ34を充放電してもよい最大許容電力である入力制限Win及び出力制限Woutを算出する。入力制限Winは換言すれば充電制限であり、出力制限Woutは換言すれば放電制限である。
なお、上記した電子制御装置40の機能を、複数のECU(Electronic Control Unit)に分けてもよい。たとえばHVECU、エンジンECU、MGECU、及びバッテリECUを備え、通信可能に接続されたこれらECUの連携制御により、車両10の駆動システム全体が統合的に制御される構成としても良い。この場合、HVECUは、目標トルクを達成するように、エンジン14、MG18,20を統合的に制御する。エンジンECUは、HVECUからの制御指令に基づいて、エンジン14を制御する。MGECUは、HVECUからの制御指令に基づいて、MG18,20及びPCU38を制御する。バッテリECUは、バッテリ34の充電状態を監視するとともに、バッテリ34の充放電を制御する。
図1に示すように、車両10は、冷却装置60をさらに備えている。冷却装置60は、三相インバータ42を含むPCU38及び第2MG20の少なくとも一方を冷却する。本実施形態では、第2MG20及びPCU38の両方を冷却するように配置されている。この冷却装置60は、上記した低圧バッテリから電力が供給され、電子制御装置40からの指示信号に基づいて駆動するポンプを有している。電子制御装置40からの指示信号に基づいて冷却装置60のポンプが駆動すると、低圧バッテリの電力が消費され、これによりバッテリ34の電力も消費されることとなる。
次に、図5に基づき、シーケンシャルシフトモードにおいてシフトダウンされたときに、電子制御装置40が実行する処理について説明する。電子制御装置40は、自身の電源がオンされた状態で、以下に示す処理を所定周期で繰り返し実行する。
図5に示すように、先ず電子制御装置40は、シフト位置センサ54から取得するシフト位置に基づき、シーケンシャルシフトモードでのシフトダウン有無を判定する(ステップS10)。すなわち、シフトダウン有無を検知する。このステップS10が、特許請求の範囲に記載の検知手段に相当する。
シフトダウン無しと判定すると、電子制御装置40は、一連の処理を終了する。一方、シフトダウンがなされた、すなわちシフトダウン有りと判定すると、電子制御装置40は、次いで、シフトダウンに応じた負トルクT1を取得する(ステップS12)。このステップS12が、特許請求の範囲に記載の取得手段に相当する。たとえば、マイコン48のメモリには、車速、シフトダウン量、及び負トルクT1の対応関係を示すマップが記憶されている。電子制御装置40は、車速センサ56から取得する車速、及び、シフトダウン量から、上記マップに基づいて負トルクT1を取得する。なお、予め設定された関数により、車速及びシフトダウン量から負トルクT1を算出することにより取得してもよい。
負トルクT1を取得すると、次いで電子制御装置40は、バッテリ34への充電が不可能であるか否かについて判定する(ステップS14)。このステップS14が、特許請求の範囲に記載の判定手段に相当する。本実施形態では、電子制御装置40が、入力制限Win及び出力制限Woutを算出する。そして、ステップS14では、入力制限Win(充電制限)が予め設定された閾値よりも小さいか否かをもって、充電不可であるか否かを判定する。
ステップS14において、充電不可と判定した場合、電子制御装置40は、ステップS12で取得した負トルクT1を第2MG20が生じるように、PCU38の三相インバータ42を制御する。
具体的には、先ず、ステップS12で取得した負トルクT1に基づいて、第2MG20が該負トルクT1を生じるように、SDWN信号の周期とデューティを算出する(ステップS16)。周期については、所定値(一定値)としてもよいし、デューティとともに値を可変としてもよい。本実施形態では周期を所定値とする。
そして、電子制御装置40は、SDWN信号を、算出した周期及びデューティによりPWM制御する(ステップS18)。すなわち、SDWN信号としてPWM信号を出力する。上記したように、PWM周期のうち、SDWN信号のオン期間では、スイッチング素子の駆動が停止される。これにより、第2MG20が空走状態となる。PWM周期のうち、SDWN信号のオフ期間では、駆動信号が電子制御装置40から入力されるスイッチング信号に応じた出力となる。
また、電子制御装置40は、三相オン制御を実行する(ステップS20)。この三相オン制御では、三相インバータ42の三相すべての上アーム42UU,42VU,42WU又は三相すべての下アーム42UL,42VL,42WLが同時にオン状態になるように、各アーム42UU,42VU,42WU,42UL,42VL,42WLに対してスイッチング信号を出力する。このため、PWM周期のうち、SDWN信号のオフ期間では、三相インバータ42、ひいては第2MG20が三相オン制御される。SDWN信号はPWM制御されるため、デューティを調整することで、第2MG20に所望の負トルクT1を生じさせることができる。なお、ステップS16,S18,S20の実行順は、上記例に限定されない。ステップs16は、ステップS18よりも前に実行されればよい。ステップS18とステップS20と順序が逆でも良い。
ステップS20を実行した後、電子制御装置40は、必要な負トルクが得られたか否か、すなわち車両10のトルクが必要な負トルクに達したか否かを判定する(ステップS22)。電子制御装置40は、たとえば車両の重量m、加速度センサ58から取得する加速度a、予めメモリに記憶された駆動輪12の半径rにより、車両10に生じた負トルクT2を算出する。負トルクT2=m×a×rである。そして、算出した負トルクT2が、ステップS12で取得した負トルクT1にほぼ一致するか否かを判定する。一致する場合には、必要な負トルクに達したものとして一連の処理を終了する。
一方、ステップS22において、必要な負トルクに達していないと判定すると、電子制御装置40は、上記したステップS12に戻り、ステップS12以降の処理を繰り返す。なお、車速センサ56から取得した車速より、加速度aを算出してもよい。また、負トルクT2に代えて、車速により、必要な負トルクに達したか否かを判定することもできる。たとえば、シフトダウンするときの車速及びシフトダウン量と、シフトダウン後の車速との対応関係がマップとして記憶されており、ステップS22で取得した車速が、マップに記憶された値(シフトダウン後の車速)にほぼ一致するか否かをもって、必要な負トルクに達したか否かを判定することもできる。
なお、ステップS14において、バッテリ34への充電が可能であると判定すると、電子制御装置40は、第2MG20がステップS12で取得した負トルクを生じるように、第2MG20の回生制御を実行する(ステップS24)。次いで、上記したステップS22の処理を実行する。本実施形態では、ステップS16〜S24(S16,S18,S20,S22,S24)の処理が、特許請求の範囲に記載の制御手段に相当する。
次に、本実施形態に示す電子制御装置40の効果について説明する。
図6は、シーケンシャルシフト操作によるシフトダウンがなされ、且つ、バッテリ34の入力制限Winが破線で示す閾値よりも小さい場合、すなわちバッテリ34への充電が不可能な場合において、上記した電子制御装置40による処理を行った場合の一例を示している。
シーケンシャルシフト操作によるシフトダウンがなされ、且つ、バッテリ34への充電が不可能な場合、電子制御装置40は、SDWN回路部44に対して出力するスイッチング信号を、三相インバータ42の三相すべての上アーム42UU,42VU,42WU又は三相すべての下アーム42UL,42VL,42WLが同時にオン状態になるように制御する。また、電子制御装置40は、SDWN回路部44に対して出力するSDWN信号をPWM制御する。すなわち、電子制御装置40は、図6に示すように、三相オン制御中にSDWN信号をPWM制御する。これにより、PWM周期のうち、SDWN信号のオフ期間においてのみ、第2MG20が三相オンされ、SDWN信号のオン期間では、第2MG20が空走状態となる。このように、第2MG20の制御状態として、三相オンの状態と空走状態とが混在することとなる。また、電Sに制御装置40は、シフトダウンに応じた負トルクを生じるように、SDWN信号をPWM制御する。したがって、バッテリ34への充電が不可能な場合でも、第2MG20に、シフトダウンに応じた所望の負トルクを生じさせることができる。
なお、図6に示す例では、所望の負トルク(−50Nm)を生じるように、上記負トルクに達するまでと、それ以後とで、SDWN信号のデューティを異なる値としている。詳しくは、所望の負トルクまではデューティを小さくして大きい負トルクを生じるようにし、所望の負トルクに到達した後は、デューティを大きくしている。これによれば、所望の負トルクを、より滑らかに生じさせることができる。
一方、図7は、シーケンシャルシフト操作によるシフトダウンがなされた後、一時的にバッテリ34への充電が可能となる場合において、上記した電子制御装置40による処理を行った場合の一例を示している。
入力制限Winが閾値よりも小さいと上記同様、電子制御装置40は、三相オン制御中にSDWN信号をPWM制御する。一方、入力制限Winが閾値以上、すなわちバッテリ34への充電が可能になると、第2MG20が所望の負トルクを生じるように、電子制御装置40は、第2MG20の回生制御を実行する。そして、第2MG20の生じた電力は、PCU38を経て、バッテリ34に充電される。本実施形態の電子制御装置40によれば、バッテリ34の充電が可能となった場合に、第2MG20の回生により負トルクを生じさせることができる。したがって、運動エネルギーを可能な限り電気エネルギーとして回収することができる。
以上のように、本実施形態の電子制御装置40は、バッテリ34への充電が不可能な場合に、SDWN信号を利用し、三相オン制御中にSDWN信号をPWM制御することで、回生電流を生じさせずに第2MG20によって負トルクを生じさせることができるという第1の効果を奏することができる。さらに、バッテリ34への充電が一時的に可能になった場合には、回生制御を実行し、三相オン制御(SDWN信号のPWM制御)と回生制御とを組み合わせることで、第2MG20によって負トルクを生じさせつつ、エネルギー効率をより高めることができるという第2の効果を奏することができる。しかしながら、第1の効果のみを奏する構成を採用することもできる。
(第2実施形態)
本実施形態において、第1実施形態に示した車両10及び電子制御装置40と共通する部分についての説明は割愛する。
図8は、シーケンシャルシフトモードにおいてシフトダウンされたときに、本実施形態の電子制御装置40が実行する処理を示している。ステップS14までは、第1実施形態と同じである。バッテリ34への充電不可と判定すると、次いで電子制御装置40は、センサ値によらず、冷却装置60の消費電力が最大となるように、すなわち冷却装置60が冷却能力最大で駆動するように、冷却装置60のポンプの駆動制御を実行する(ステップS15)。次いで、電子制御装置40は、第1実施形態同様、SDWN信号の周期とデューティを算出する。ステップS16以降の処理は、第1実施形態と同じである。
また、電子制御装置40は、ステップS10において、シーケンシャルシフト操作によるシフトダウン無しと判定すると、冷却装置60のポンプの通常制御を実行する(ステップS26)。この場合、冷却装置60は、センサ値に基づいて制御される。たとえば、第2MG20やPCU38の温度を検出するセンサの検出信号に基づいて、温度が高くなると冷却能力を高めるように制御する。
次に、本実施形態に係る電子制御装置40の効果について説明する。
冷却装置60は、上記したように、低圧バッテリから供給される電力により駆動する。したがって、冷却装置60を駆動させると、バッテリ34の電力が消費される。すなわち、冷却装置60が、特許請求の範囲に記載の車載装置に相当する。本実施形態では、シーケンシャルシフト操作によるシフトダウンがなされ、且つ、バッテリ34への充電が不可能な場合に、冷却装置60を駆動させる。より詳しくは、冷却装置60の消費電力が最大となるように、冷却装置60を駆動させる。これにより、バッテリ34の電力消費が促され、負トルク発生中に第2MG20の回生が可能となる。
また、消費電力が最大となるように、冷却装置60を駆動させる。これにより、第2MG20及びPCU38のすくなくとも一方を、より低い温度まで冷却することができる。したがって、熱による第2MG20、PCU38の故障をより効果的に抑制することができる。また、より低い温度まで冷却するため、力行時に熱(温度)によるトルク制限の頻度を減らす又はトルク制限を無くすことができる。
なお、本実施形態では、車載装置として冷却装置60の例を示した。しかしながら、バッテリ34から供給される電力を消費して駆動するものであれば、車載装置として適用することができる。たとえば、バッテリ34から電力を供給されるエアコン、第1MG18を車載装置とすることもできる。さらには、低圧バッテリから供給される電力により駆動する補機を車載装置とすることもできる。車載装置が電力を消費することで、バッテリ34が充電可能となり、負トルク発生中に第2MG20の回生が可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
シフト操作装置24がパドルスイッチ32a,32bを有する例を示したが、パドルスイッチ32a,32bを有さない構成を採用することもできる。
走行駆動源としてエンジン14と第2MG20を備えるハイブリッド車両の例を示したが、電気自動車にも適用することができる。バッテリと、走行駆動源としてのモータジェネレータと、バッテリとモータジェネレータの間で双方向の電力変換を実行する三相インバータと、を備え、運転者の変速操作による変速が可能な車両であれば適用が可能である。たとえば電気自動車において、シーケンシャルシフト操作によるシフトダウンがなされ、且つ、バッテリへの充電が不可能な場合、SDWN信号を利用し、三相オン制御中にSDWN信号をPWM制御することで、回生電流を生じさせずに、走行駆動源としてのモータジェネレータによって負トルクを生じさせることができる。
シーケンシャルシフト機能を有する電気式CVTも上記例に限定されない。すなわち、電気式CVTは、動力分割機構16(及び第1MG18)に限定されない。
PCU38が、SDWN回路部44を有する例を示したが、電子制御装置40がSDWN回路部44を有してもよい。
10…車両、12…駆動輪、14…エンジン、16…動力分割機構、18…第1モータジェネレータ、20…第2モータジェネレータ、22…減速機、24…シフト操作装置、26…シフトレバー、28…シフトゲート、30…ステアリングホイール、32a,32b…パドルスイッチ、34…バッテリ、36…システムメインリレー、38…パワーコントロールユニット、40…電子制御装置、42…三相インバータ、42UU,42VU,42WU…上アーム、42UL,42VL,42WL…下アーム、44…シャットダウン回路部、46…ANDゲート、48…マイコン、50…アクセルセンサ、52…ブレーキセンサ、54…シフト位置センサ、56…車速センサ、58…加速度センサ、60…冷却装置

Claims (4)

  1. バッテリ(34)と、走行駆動源としてのモータジェネレータ(20)と、前記バッテリと前記モータジェネレータの間で双方向の電力変換を実行する三相インバータ(42)と、を備え、運転者の変速操作による変速が可能な車両に搭載される電子制御装置であって、
    運転者の変速操作によるシフトダウンを検知する検知手段(S10)と、
    前記シフトダウンに応じた負トルクを取得する取得手段(S12)と、
    前記シフトダウンが検知された場合に、前記バッテリへの充電が不可能である否かを判定する判定手段(S14)と、
    前記シフトダウンが検知された場合に、前記モータジェネレータが前記負トルクを生じるように前記三相インバータを制御する制御手段(S15〜S24)と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記シフトダウンが検知され、且つ、前記バッテリへの充電が不可能と判定された場合に、前記三相インバータを構成する三相すべての上アーム(44UU,44VU,44WU)又は三相すべての下アーム(44UL,44VL,44WL)が同時にオン状態になるように三相すべての前記上アーム及び前記下アームに対してスイッチング信号を出力するとともに、三相すべての上アーム及び下アームに対してシャットダウン信号を出力しつつ前記シャットダウン信号をPWM制御することを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記シフトダウンが検知され、且つ、前記バッテリへの充電が可能と判定された場合に、前記モータジェネレータが回生トルクを生じるように、前記三相インバータを制御することを特徴とする請求項1に記載の電子制御装置。
  3. 前記車両が、前記バッテリから供給される電力を消費して駆動する車載装置(62)をさらに備える請求項2に記載の電子制御装置であって、
    前記制御手段は、前記シフトダウンが検知され、且つ、前記バッテリへの充電が不可能と判定された場合に、前記車載装置を駆動させることを特徴とする電子制御装置。
  4. 前記車載装置は、前記モータジェネレータ及び前記三相インバータの少なくとも一方を冷却する冷却装置であり、
    前記制御手段は、前記シフトダウンが検知され、且つ、前記バッテリへの充電が不可能と判定された場合に、前記冷却装置の消費電力が最大となるように駆動させることを特徴とする請求項3に記載の電子制御装置。
JP2015019515A 2015-02-03 2015-02-03 電子制御装置 Active JP6314863B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019515A JP6314863B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 電子制御装置
US15/003,976 US9533602B2 (en) 2015-02-03 2016-01-22 Electronic control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015019515A JP6314863B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141304A JP2016141304A (ja) 2016-08-08
JP6314863B2 true JP6314863B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=56553812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015019515A Active JP6314863B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9533602B2 (ja)
JP (1) JP6314863B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800247B2 (en) 2017-02-21 2020-10-13 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with manual transmission
JP7013885B2 (ja) * 2018-01-25 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN108565839A (zh) 2018-03-08 2018-09-21 精进电动科技股份有限公司 一种电机控制器的igbt驱动电路及电机控制器
CN110543657B (zh) * 2019-07-12 2022-10-21 中国空间技术研究院 一种基于pcu-ng的太阳电池阵分布及连接设计方法
JP7276114B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980174A (ja) 1982-10-26 1984-05-09 Sony Corp ブラシレスモ−タのブレ−キ回路
JPH1098894A (ja) 1996-09-24 1998-04-14 Sanyo Electric Co Ltd モータの制動回路
JP2003164002A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の回生制動装置
JP3907453B2 (ja) * 2001-11-28 2007-04-18 松下電器産業株式会社 電気動力装置付き車輌の制御装置
JP2006311643A (ja) 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動制御装置
JP4449942B2 (ja) 2006-06-19 2010-04-14 株式会社デンソー ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4989591B2 (ja) * 2008-04-23 2012-08-01 三菱電機株式会社 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
US8035349B2 (en) * 2008-09-30 2011-10-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for absorbing waste electricity from regenerative braking in hybridized vehicles
JP5370584B2 (ja) * 2010-04-14 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5450834B2 (ja) 2010-11-22 2014-03-26 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP5808923B2 (ja) * 2011-03-18 2015-11-10 Ntn株式会社 モータ駆動装置及び電気自動車
JP2014104776A (ja) * 2012-11-24 2014-06-09 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2014213748A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160221470A1 (en) 2016-08-04
US9533602B2 (en) 2017-01-03
JP2016141304A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8548657B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
EP2578440B1 (en) Play-reducing control apparatus for electrically driven vehicle
US8096919B2 (en) Motor control device, motored vehicle equipped therewith, and method of controlling a motor
JP6314863B2 (ja) 電子制御装置
US8253356B2 (en) Vehicle control system
JP2007245805A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
EP2789514B1 (en) Hybrid-vehicle control device
US8942877B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling the same
JP2009033947A (ja) 車両用制御装置及び車両駆動制御方法
JP6341238B2 (ja) 自動車
KR102474514B1 (ko) 병렬형 하이브리드 차량의 페일 세이프 방법
US9193348B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP4707750B2 (ja) 車両の変速機制御装置
JP2006275019A (ja) ハイブリッド車の制御装置
US20190184973A1 (en) Hybrid vehicle
CN103975521A (zh) 电机操控方法和操控装置
US10363919B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5479628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010166646A (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP2011207336A (ja) ハイブリッド車両
JP4163072B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2005065392A (ja) 車両の充電制御装置
JP2005027451A (ja) 車両の充電制御装置
JP3863143B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2005065390A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250