JP5447835B2 - 水素に富む生成ガスを製造するための方法 - Google Patents

水素に富む生成ガスを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5447835B2
JP5447835B2 JP2009532714A JP2009532714A JP5447835B2 JP 5447835 B2 JP5447835 B2 JP 5447835B2 JP 2009532714 A JP2009532714 A JP 2009532714A JP 2009532714 A JP2009532714 A JP 2009532714A JP 5447835 B2 JP5447835 B2 JP 5447835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
zone
pyrolysis
transfer medium
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506813A (ja
Inventor
ミューレン ハインツ−ユルゲン
Original Assignee
ミューレン ハインツ−ユルゲン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミューレン ハインツ−ユルゲン filed Critical ミューレン ハインツ−ユルゲン
Publication of JP2010506813A publication Critical patent/JP2010506813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447835B2 publication Critical patent/JP5447835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/12Continuous processes using solid heat-carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/14Continuous processes using gaseous heat-carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/58Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels combined with pre-distillation of the fuel
    • C10J3/60Processes
    • C10J3/64Processes with decomposition of the distillation products
    • C10J3/66Processes with decomposition of the distillation products by introducing them into the gasification zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0916Biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0983Additives
    • C10J2300/0993Inert particles, e.g. as heat exchange medium in a fluidized or moving bed, heat carriers, sand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、有機物質又は物質混合物の形の出発材料から、高い熱量を有する水素に富む生成ガスを製造するための方法であって、出発材料を、熱分解帯域において、熱分解により、固体の炭素含有残滓と、揮発性相としての熱分解ガスとに分解し、熱分解ガスを反応物としての水蒸気と混合し、かつ反応帯域において、高い熱量を有する生成ガスが生じるように後加熱し、その際、熱分解及び後加熱に必要な熱の少なくとも大部分が、熱分解の固体の炭素含有残滓の燃焼からのものであり、かつ、前記熱を、伝熱媒体として作用する、循環しているばら材によって装置に供給し、前記ばら材を、加熱帯域において、炭素含有残滓の燃焼からの加熱ガスを用いて加熱し、引き続き、反応帯域において、熱分解ガスと水蒸気とからなる混合物と接触させ、引き続き、その知覚可能な熱の少なくとも一部を熱分解帯域に導入し、引き続きばら材搬送装置を用いて伝熱媒体循環の初めに返送する方法に関する。
この種の方法は、例えばEP 1 226 222 B1から公知である。前記方法の場合、伝熱媒体として使用されるばら材は、熱分解帯域の内部において、ばら状で、又は微細なばら状で導入される出発材料と直接接触し、引き続き、力学的又は流体力学的に(空気分級)熱分解において生じた熱分解コークスから分離されねばならない。前記工程は、生成されるコークスの性質によって困難になることがあるが、総じて、前記工程が約550℃で行われねばならないという事情によっても困難となる。前記の比較的高温の場合、熱分解コークスは極度に自己発火性でかつ可燃性の物質である。前記方法のもう1つの欠点は、伝熱媒体として作用するばら材を550℃で再度加熱帯域に返送しなければならない点である。このような高温のばら材の取扱いには手間がかかる。もう1つの欠点は、前記の比較的高い温度によって、プロセスのベース温度が定義される点である。前記温度未満の熱流はエネルギー的に価値が低すぎるため、もはやプロセスにおいて直接利用することはできない。もう1つの欠点は、方法の出口での生成ガスの温度が950℃であるため、通常必要なガスの浄化の他に、前記の極めて高い温度の冷却を行うことも必要である点である。
従来技術によれば、間接的に加熱される熱分解装置は公知である(Technip GmbH社により構築されたHamm−UentropのRWE発電所におけるConthermシステムを参照のこと)。前記の間接的に加熱される熱分解装置は、その他に必要とされる熱分解コークスと伝熱媒体との分離の欠点を回避する。
更に、"Pyrator−Vergaser"として(an der Aitrangerstr. 7, 87847 Unterthingau、ドイツ在のNRP Natur−Rohstoff−Pyrolyse GmbH社の文献)、水蒸気気化装置が公知であり、該装置は、一工程で、気化すべき有機物質を、間接的に、例えば生成ガスを用いて加熱された熱分解管中で反応させて熱分解コークスに変換し、その後、熱分解ガスをもう1つの気化反応においてコークスと反応させ、このようにして水素に富む生成ガスが取得される。この場合、出発材料はスクリューコンベアによって熱分解管を貫通し、このようにして、加熱された管壁と接触する。
本発明の課題は、一方では、伝熱媒体循環を用いた熱の導入の利点を利用し、即ち、常にきれいな加熱面での集中的な熱交換を達成し、他方では、伝熱媒体(ばら材)と熱分解コークスとの問題の多い分離を回避するという様式で、冒頭に記載した種の方法を十分に発展させることである。更に、前記の新規の方法において、生成ガスから出来る限り熱を取り出し、その際、生成ガス中に存在し得るタールを少なくとも部分的に除去することが望ましい。最後に、前記方法を熱技術的に改善することが望ましく、即ち、より多量の排熱を集約し、かつ出来る限り方法において利用可能となるようにすることが望ましい。
前記課題を解決するために、本発明は、冒頭に記載した様式の方法から出発して、伝熱媒体循環において、加熱帯域の前に予備加熱帯域を設け、前記予備加熱帯域において、ばら材を反応帯域から生じる高温の生成ガスを用いて予備加熱し、かつその際に前記熱の大部分を取り入れ、かつ、熱分解帯域におけるばら材から出発材料への熱伝達を、間接的に、かつばら材との直接接触なしに行うことを提案する。
本発明による方法は、従来通り、ばら材からなる伝熱媒体循環を用いて運転される。しかしながら、前記伝熱媒体循環は、EP 1 226 222 B1による従来技術とは異なり、加熱帯域に前接続された予備加熱帯域により拡張され、前記予備加熱帯域において、一方では生成ガスが冷却され、かつ他方では伝熱媒体として作用するばら材が予備加熱される。前記の予備加熱帯域における生成ガスの冷却は、すでに大部分の高沸点タールが生成ガスから分離されている場合に行われる。同時に、生成ガスから同伴するダストの大部分が除去される。特に、前記措置によって、最初に生成ガス中に含まれていた熱の大部分が伝熱媒体循環中に残存するため、プロセスに含まれたままとなる。EP 1 226 222 B1に記載の従来技術に対する本発明による方法のもう1つの本質的な利点は、伝熱媒体として作用するばら材が熱分解帯域において出発材料ともはや直接接触しないという点である。本発明による方法は、一方では、伝熱媒体として作用するばら材を、熱分解の際に残留する固体の熱分解生成物と分離する必要がないという利点を有する。他方で、本発明による方法工程の場合、伝熱媒体を著しく更に、例えば220℃又はそれ未満のベース温度にまで冷却することが容易に可能である。そのような低いベース温度の場合、伝熱媒体として作用するばら材を、伝熱媒体循環の最初に返送することが著しく容易になる。更に、ばら材搬送装置の範囲内での熱損失を著しく低下させることができる。
出発材料の熱分解は、目的にかなうように500℃〜700℃の温度範囲内で、有利に550℃〜650℃の温度範囲内で行われる。前記温度範囲は、本発明による方法の場合、特に厳密に調節及び遵守することができる。
更に、熱分解ガスと水蒸気とからなる混合物を、反応帯域において、750℃〜1000℃、有利に900℃〜1000℃に加熱することも予定される。前記温度範囲を遵守した場合、水素収率は最良である。
改質とも呼称される反応帯域中での反応を更に改善するために、前記反応を触媒の存在下に実施することができる。
この場合、反応を促進する触媒が、伝熱媒体として作用するばら材に添加され、前記ばら材と一緒に循環される。このことは容易に可能であり、それというのも、本発明による方法の場合、伝熱媒体として作用するばら材及び前記ばら材に添加される触媒は、出発材料と直接接触しないためである。さらに、同じ理由から、触媒材料の消費量は最小である。
ばら材として循環される伝熱媒体は、有利に、不燃性物質、例えば砂、砂利、破砕片、アルミノシリケート、コランダム、硬砂岩、珪岩又はコーディエライトからなる。前記の全ての物質は、機械的に十分に安定であり、不燃性であり、かつ存在する別の物質に対して不活性であるため、長時間前記循環中に残留することができる。
それとは別に、伝熱媒体はセラミック成形体からなっていてもよく、その際、セラミック混合物は、そこから焼成されるセラミックが上記の要求に最適に適合するように選択される。目的にかなうように、ばら材搬送装置の範囲までの伝熱媒体循環中の伝熱媒体の輸送は、重力のみにより行われる。すでに上で述べたように、伝熱媒体として循環されるばら材の温度は、ばら材搬送装置の範囲内で220℃未満のベース温度に低下され得るため、そこでばら材搬送装置は問題なく運転可能である。他の全ての範囲内で、輸送は重力により行われ、このことは、そこでばら材を動かす機械的な手段を必要としないという特別な利点を有する。
本発明による方法の有利な実施態様は、熱分解帯域における伝熱媒体から出発材料への間接的な熱伝達を、中間のガス状加熱媒体を介して行い、前記加熱媒体を、伝熱媒体循環の冷却帯域において加熱し、かつ引き続き、取り入れた熱の一部を熱分解装置の加熱ジャケット介して熱分解すべき出発材料に放出し、その際、伝熱媒体循環をばら材搬送装置への進入前に冷却帯域中で強力に冷却することを予定している。前記の中間のガス状加熱媒体を使用することによって、一方では、伝熱媒体循環の終点での上記のベース温度を、他方では熱分解に必要な温度を、狙い通りに必要な値に調節することが可能となる。
場合により、一方では伝熱媒体循環の冷却帯域、及び他方では熱分解装置の加熱ジャケットが、ケーシング中で一つの装置にまとめられていてよい。前記装置を上記の中間の加熱媒体が貫流し、前記の中間の加熱媒体は、一方では伝熱媒体として使用されるばら材を冷却し、他方では熱分解装置を貫流する出発材料を加熱する。
更に、熱分解帯域の後方のガス状の加熱媒体中に残存する残留熱をプロセスのために必要な水蒸気の発生に用いることによって熱が損失しない場合には、このような残留熱の使用が予定される。
更に、熱損失を回避するために、伝熱媒体循環の加熱帯域を去る煙道ガスを、熱分解の固体の炭素含有残滓を燃焼させるための燃焼空気の予備加熱に使用することが予定される。
本発明の2つの実施例を、以下に図に基づき詳説する。
図1は、第一の実施態様における方法シーケンスを略図により示す。
図2は、変更された熱分解装置を用いた同一の方法シーケンスを示す。
第一の実施態様における方法シーケンスを示す略図。 変更された熱分解装置を用いた同一の方法シーケンスを示す略図。
主要な方法の流れは、有機物質又は物質混合物の形の出発材料1の添加、加熱ジャケット2aを備えた熱分解帯域2、反応帯域3(前記反応帯域3は改質装置とも呼称され、該装置中で、熱分解ガスを、供給点9で熱分解帯域2の内部に反応物として添加される蒸気と一緒にさらに加熱する)、さらに、本発明により予定される付加的な予備加熱帯域4(前記予備加熱帯域4において、反応帯域3からの生成ガスを冷却し、部分的に浄化し、比較的ダスト及びタールが欠乏した生成ガス5が方法の生成物として放出される)からなる。反応物である蒸気は、供給された水8aから飽和蒸気釜8中で生成される。釜8の構成及び蒸気パラメータ(20バール未満の飽和蒸気)の選択により、使用される水8aの品質に対する要求は極めて低い。
方法パラメータの選択により、即ち、系圧を大気圧とし、温度を、熱分解帯域2の終点において700℃までとし、かつ反応帯域3の終点の粗製ガス側で950℃とし、かつ、蒸気量を、未冷却の生成ガス中での30体積%を上回る水蒸気濃度をもたらす量とすることによって、水蒸気濃度は35体積%を上回り、かつ典型的に熱量は9MJ/Nm3を上回って、極めて高くなる。系圧を大気圧とすることに関して補足して、とりわけ、安全上の理由から、装置は総じてわずかに過圧で、有利に200hPaまでで運転されるが、しかしながら、上記方法の動力学は実質的に何ら影響を受けない。
前記の主要な方法の流れは、垂直に上方へと延びているばら材搬送装置6及び引き続く区間部分6a〜6iを有する伝熱媒体循環により加熱される。有利に、部分6a〜6iにおける伝熱媒体の搬送は重力のみにより行われる。垂直に上方へと延びているばら材搬送装置6の範囲内でのみ、機械力により搬送される。
伝熱媒体循環において、更に、工業的な気密ロック7a〜7dが配置されており、それというのも、ばら材が順に予備加熱帯域4−加熱帯域13−反応帯域3−冷却帯域19を導通する装置が、いずれのガスがそれぞれの装置を導通するかに依存して種々の雰囲気が占めているためである。伝熱媒体として、EP 1 226 222 B1と同じ様式の粒状のばら材としての、鉱物でありかつ温度変化に対して耐久性を有する全ての材料が該当するが、砂、砂利、破砕片、コランダム、アルミノシリケート、一般にはとりわけ酸化セラミック材料が該当する。
伝熱媒体循環の温度経過は、以下の通りである:ばら材搬送装置6において熱損失が極めてわずかであると仮定した場合、箇所6a及び6iでの温度は温度ベースを示し、前記温度ベースは、さらに下方で導入される中間の加熱ガス17により定義され、かつ環境温度の近傍であってもよいが、有利に環境温度から200℃の温度範囲にある。これはプロセスにおける強制的な箇所である。それに対して、箇所6c及び6dにおける温度レベルは先験的に決定されているわけではなく、極めて本質的に、プロセスにおいて形成される生成ガスの量及び品質に依存する。前記の温度レベルは、550〜900℃の範囲内で変動する。それに対して、箇所6e及び6fでの温度レベルはまたもや強制的な箇所であり、該箇所は、煙道ガス12を伴う点火装置11の排ガス温度によりかなり厳密に調節することができ、有利に1050℃〜1100℃の範囲内である。それに対して、箇所6g及び6hにおける温度は、熱分解の進行に大きく依存するため、先験的には決定されていない。熱分解温度は、有利に550℃〜700℃の範囲内であるため、伝熱媒体温度はこれよりやや高く、有利に100゜Kまで高く、その際、理想的には、熱分解温度に対して0゜K相違している。
本質的にプロセスの実施に必須な熱量は、従来技術の通り、加熱帯域13において、高い温度レベルで、有利に1050℃〜1100℃で、伝熱媒体循環中に集約される。前記の集熱は、加熱帯域13中に存在する伝熱媒体ばら材が貫流する際に、熱分解装置2中で生成された熱分解コークス10が点火装置11中で燃焼することにより得られる煙道ガス12から、ばら材粒子へと直接熱伝達されることによって生じる。その後、煙道ガス中になおも含まれる残留熱は、さらに、熱交換器14中で、点火装置11において必要な燃焼空気16の加熱のために利用され、その後、冷却された煙道ガス15として、更なる浄化へと引き渡されるか、又は可能な場合には環境へと放出される。
既に上で述べたように、伝熱媒体循環をその終点で冷却するのに使用される中間のガス状加熱媒体17であって、その後、このようにして加熱されたガス状の加熱媒体が本来の熱分解を加熱するところの中間のガス状加熱媒体17は、本発明の本質的な部分であり、この本発明の本質的な部分並びに予備加熱帯域4によって、本願明細書に記載した方法が、従来技術に対して十分に相違した新規のプロセスとなる。
中間のガス状加熱媒体17は、煙道ガスであってよいが、環境空気であってもよい。前者は、このようにして、さらにわずかな残留熱をプロセスにおいて利用することができるという利点を有する。いかなる場合にも、中間のガス状媒体17は200℃を超える温度であるべきではなく、それというのも、その温度は、圧縮機18を導通した後に、熱分解帯域に属する冷却帯域19において伝熱媒体循環に課される、従来技術に対して極めて低下されたベース温度を定義するためである。前記冷却帯域19において、中間のガス状加熱媒体17は、ほぼ、伝熱媒体循環が反応帯域3を去った後に示す温度、即ち一般に600℃〜800℃に加熱される。熱分解装置2の加熱ジャケット2aにおいて、中間の加熱媒体17はその熱の大部分を放出する。その後、該熱は、釜8中で、プロセスに必要なプロセス蒸気の生成に利用される。この場合、釜のガス側(8b)を中間の加熱媒体が貫流する。その後、中間の加熱媒体は物質流20として装置を去る。
基本的に、物質流20から更に熱を取り出すか、又はこれを循環に導くことが可能である。
別の実施態様によれば、本発明による方法は、図2に示されているように、小型の熱分解装置を用いて構成されていてもよい。ここで、熱分解小型装置として構築された冷却帯域は参照符号119で示されており、熱分解スクリュー102を有しており、前記熱分解スクリュー102中に出発材料が進入し、かつここから熱分解生成物101が排出される。冷却帯域119において、中間の加熱媒体118は分配環119aを介して導入され、それによって、冷却帯域中に存在する伝熱媒体ばら材を均一に貫通させ、その際にこのばら材を冷却する。
その後、中間の加熱媒体118は、入口102bを経て、小型装置の内部に存在する熱分解スクリュー102の加熱ジャケット102a内に導かれる。その後、冷却された中間の加熱媒体は、出口102cを介して加熱ジャケットを去る。この場合、進入する伝熱媒体流106hは、図2に示されているように、冷却帯域119を完全に充填する。この場合、冷却された伝熱媒体流106iは、進入する中間の加熱媒体118の温度で装置を去る。熱分解への蒸気供給のための1つの可能な箇所は、参照符号109で示されている。しかしながら、前記配置は強制的なものではなく、蒸気はその前に存在する位置で導入されてもよい。
もう1つの有利な実施態様は、同様に図2に示されている。物質流121により、熱分解に少量の空気を導入することができ、それにより、熱分解におけるガス収率を著しく高めることができる。このことは意義深く、それというのも、特別な熱操作により生じるより高い冷ガス効率は、コークス量がわずかであるために図1中のプロセス点火装置11の出力が生成ガスの種々の返送を介して調節可能である場合にのみ達成され得るためである。それに対して、過剰のコークスは、付加的な利用なしに点火装置11において単に燃焼されるだけでよい。
実施例で、作用様式を以下の通り明示される:
20%の残留湿分を有する木質系バイオマスを使用し、その際、前記バイオマスは乾燥状態で2.7%の灰分を有する。量はほぼ573kg/hであり、これは点火熱出力2254MWに相当する。バイオマスは熱分解において95%が変換され、即ち、使用される材料の5%(含水量含まず)が生成ガスに移行するため、灰分54%を有するフライコークスが生じ、その際、残留する可燃性材料は92%が炭素からなる。水素46.5%及び熱量11.7MJ/Nm3を有する生成ガス870Nm3hが生じ、その際、水素濃度及び熱量はそれぞれ乾燥した生成ガスに関するものであり、前記ガスはその他に30体積%の水蒸気を含有する。従って、87.6%の冷ガス効率が得られる。この場合、熱放射による損失は50KWであり、かつ、220℃で放出される生成ガスにおける熱の残留損失は129KWであると考えられる。この中には、粗製生成ガス中に含まれる水蒸気分の凝縮熱110KWが含まれる。
1 出発材料、 2 熱分解帯域、 2a 加熱ジャケット、 3 反応帯域、 4 予備加熱帯域、 5 生成ガス、 6 ばら材搬送装置、 7 ロック、8 飽和蒸気釜、 9 蒸気の供給、 10 熱分解コークス、 11 点火装置、 12 煙道ガス、 13 加熱帯域、 14 熱交換器、 15 (冷却された)煙道ガス、 16 燃焼空気、 17 中間加熱ガス、 18 圧縮機、 19 冷却帯域、 20 物質流、 100 出発材料、 101 熱分解生成物、 102 熱分解スクリュー、 102a 加熱ジャケット、 102b 入口、 102c 出口、 106h 進入する伝熱媒体流、 106i 冷却された伝熱媒体流、 109 蒸気の供給、 118 中間加熱媒体、 119 冷却帯域、 119a 分配環、 122 物質流(空気)

Claims (14)

  1. 有機物質又は物質混合物の形の出発材料から、高い熱量を有する水素に富む生成ガスを製造するための方法であって、出発材料を、熱分解帯域(2)において、熱分解により、固体の炭素含有残滓と、揮発性相としての熱分解ガスとに分解し、熱分解ガスを反応物としての水蒸気と混合し、かつ反応帯域(3)において、高い熱量を有する生成ガスが生じるように後加熱し、その際、熱分解及び後加熱に必要な熱の少なくとも大部分が、熱分解の固体の炭素含有残滓の燃焼からのものであり、かつ、前記熱を、伝熱媒体として作用する、循環しているばら材によって装置に供給し、前記ばら材を、加熱帯域(13)において、炭素含有残滓の燃焼からの加熱ガスを用いて加熱し、引き続き、反応帯域(3)において、熱分解ガスと水蒸気とからなる混合物と接触させ、引き続き、その知覚可能な熱の少なくとも一部を熱分解帯域(2)に導入し、引き続きばら材搬送装置(6)を用いて伝熱媒体循環の初めに返送する方法において、伝熱媒体循環において、加熱帯域(13)の前に予備加熱帯域(4)が設けられており、前記予備加熱帯域(4)において、ばら材を反応帯域(3)から生じる高温の生成ガスを用いて予備加熱し、かつその際に前記熱の大部分を取り入れ、かつ、熱分解工程(2)における伝熱媒体循環から出発材料への熱伝達を、間接的に、かつばら材との直接接触なしに行うことを特徴とする方法。
  2. 出発材料の熱分解を500℃〜700℃の温度範囲内で行う、請求項1記載の方法。
  3. 出発材料の熱分解を550℃〜650℃の温度範囲内で行う、請求項2記載の方法。
  4. 熱分解ガスと水蒸気とからなる混合物を、反応帯域(3)中で、750℃〜1000℃に加熱する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 熱分解ガスと水蒸気とからなる混合物を、反応帯域(3)中で、900℃〜1000℃に加熱する、請求項4記載の方法。
  6. 反応帯域(3)の反応を触媒の存在下に行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  7. 反応を促進する触媒を、循環している伝熱媒体に添加し、前記伝熱媒体と共に循環させる、請求項記載の方法。
  8. 循環している伝熱媒体が、不燃性物質、例えば砂、砂利、破砕片、アルミノシリケート、コランダム、硬砂岩、珪岩又はコーディエライトからなる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  9. 循環している伝熱媒体が、セラミック成形体からなる、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  10. ばら材搬送装置(6)の範囲までの伝熱媒体循環中の伝熱媒体の輸送を、重力のみにより行う、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  11. 熱分解帯域(2)における伝熱媒体から出発材料への間接的な熱伝達を、中間のガス状加熱媒体(17)を介して行い、前記加熱媒体(17)は、伝熱媒体循環の冷却帯域(19)において加熱され、かつ引き続き、取り入れられた熱の一部を熱分解帯域(2)中で熱分解装置の加熱ジャケット介して熱分解すべき出発材料に放出し、その際、伝熱媒体循環をばら材搬送装置(6)への進入前に冷却帯域(19)中で強力に冷却する、請求項1記載の方法。
  12. 伝熱媒体循環の冷却帯域(119)及び熱分解装置(102)の加熱ジャケット(102a)が、ケーシング中で一つの装置にまとめられている、請求項11記載の方法。
  13. 熱分解帯域(2)の後方の中間のガス状加熱媒体(18)中に残存する残留熱を、プロセスのために必要な水蒸気の発生に用いる、請求項11記載の方法。
  14. 加熱帯域(13)を去る煙道ガス(12)を、熱分解の固体の炭素含有残滓を燃焼させるための燃焼空気(16)の予備加熱に使用する、請求項1記載の方法。
JP2009532714A 2006-10-18 2007-10-16 水素に富む生成ガスを製造するための方法 Active JP5447835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006049701.5 2006-10-18
DE102006049701 2006-10-18
DE102007005799.9A DE102007005799B4 (de) 2006-10-18 2007-02-06 Verfahren zur Erzeugung eines wasserstoffreichen Produktgases
DE102007005799.9 2007-02-06
PCT/EP2007/008943 WO2008046578A2 (de) 2006-10-18 2007-10-16 Verfahren zur erzeugung eines wasserstoffreichen produktgases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506813A JP2010506813A (ja) 2010-03-04
JP5447835B2 true JP5447835B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=39185945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532714A Active JP5447835B2 (ja) 2006-10-18 2007-10-16 水素に富む生成ガスを製造するための方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8333951B2 (ja)
EP (1) EP2082013B1 (ja)
JP (1) JP5447835B2 (ja)
CN (1) CN101541927B (ja)
BR (1) BRPI0717650B1 (ja)
CA (1) CA2666943C (ja)
DE (1) DE102007005799B4 (ja)
EA (1) EA014523B1 (ja)
ES (1) ES2632712T3 (ja)
HU (1) HUE035284T2 (ja)
MX (1) MX2009004166A (ja)
PL (1) PL2082013T3 (ja)
PT (1) PT2082013T (ja)
SI (1) SI2082013T1 (ja)
WO (1) WO2008046578A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR067673A1 (es) 2007-07-26 2009-10-21 Vitae Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,3 oxazinan - 2 - ona como inhibidores ciclicos de la 11 beta -hidroxiesteroide deshidrogenasa 1. composiciones farmaceuticas.
CA2708303A1 (en) 2007-12-11 2009-06-18 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic urea inhibitors of 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase 1
TW200934490A (en) 2008-01-07 2009-08-16 Vitae Pharmaceuticals Inc Lactam inhibitors of 11 &abgr;-hydroxysteroid dehydrogenase 1
JP5490020B2 (ja) 2008-01-24 2014-05-14 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状カルバゼート及びセミカルバジドインヒビター
CA2715290A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2723034A1 (en) 2008-05-01 2009-11-05 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
NZ588954A (en) 2008-05-01 2012-08-31 Vitae Pharmaceuticals Inc Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
AR071236A1 (es) 2008-05-01 2010-06-02 Vitae Pharmaceuticals Inc Inhibidores ciclicos de la 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa 1
CN102119160B (zh) 2008-07-25 2014-11-05 贝林格尔·英格海姆国际有限公司 11β-羟基类固醇脱氢酶1的环状抑制剂
JP5777030B2 (ja) 2008-07-25 2015-09-09 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の阻害剤
EP2393807B1 (en) 2009-02-04 2013-08-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Cyclic inhibitors of 11 -hydroxysteroid dehydrogenase 1
US8680093B2 (en) 2009-04-30 2014-03-25 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Cyclic inhibitors of 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase 1
CA2766335A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Concord Blue Technology Pvt. Ltd. A process for generating energy from organic materials and/or biomass
JP5656986B2 (ja) 2009-06-11 2015-01-21 ヴァイティー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 1,3−オキサジナン−2−オン構造に基づく11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1の環状阻害剤
AT509586B8 (de) 2010-06-11 2011-12-15 Univ Wien Tech Verbessertes wirbelschichtreaktorsystem
EP2582698B1 (en) 2010-06-16 2016-09-14 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-,6- and 7-membered heterocycles, medicaments containing such compounds, and their use
EP2585444B1 (en) 2010-06-25 2014-10-22 Boehringer Ingelheim International GmbH Azaspirohexanones as inhibitors of 11-beta-hsd1 for the treatment of metabolic disorders
CA2813671A1 (en) 2010-11-02 2012-05-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical combinations for the treatment of metabolic disorders
WO2012083979A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-28 Thannhaeuser Goel Ip Ag Verfahren zur pyrolyse von organischem einsatzmaterial
US20130199920A1 (en) * 2011-02-14 2013-08-08 Elhan Demir Device and method for the thermochemical harmonising and gasification of wet biomass
MX348722B (es) * 2012-05-18 2017-06-26 Japan Blue Energy Co Ltd Dispositivo gasificador de biomasa.
AT513490B1 (de) 2012-11-12 2014-05-15 Tech Universität Wien Wirbelschichtreaktorsystem
CN103468322B (zh) * 2013-07-25 2015-08-12 易高环保能源研究院有限公司 一种由固体有机物水蒸气气化制取富氢气体的方法
US20180086994A1 (en) * 2016-09-29 2018-03-29 Expander Energy Inc. Process For Converting Carbonaceous Material Into Low Tar Synthetic Gas
JP6899102B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-07 株式会社ジャパンブルーエナジー バイオマスのガス化装置
CN110734788B (zh) * 2019-10-21 2020-09-15 山东理工大学 一种高品质燃气制取系统
DE102020208690B4 (de) 2020-07-10 2022-02-24 Vyacheslav Ivanov A. Gaserzeugungsanlage und Gaserzeugungsverfahren zur Erzeugung von wasserstoffhaltigem Synthesegas
DE102020124290A1 (de) 2020-09-17 2022-03-17 Wahrheit Anlagenbau GmbH Pyrolyseverfahren und Pyrolysereaktor
EP4098942A1 (fr) * 2021-05-29 2022-12-07 François Hustache Procédé de traitement des déchets organiques par pyrolyse
DE102021134442B4 (de) 2021-12-23 2023-07-06 Concord Blue Patent Gmbh Anlage zur Erzeugung eines Synthesegases und Verfahren zum Betreiben derselben

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676909A (en) * 1951-11-05 1954-04-27 Phillips Petroleum Co Pebble heating apparatus for carrying out a plurality of processes concomitantly
DE1090632B (de) * 1952-04-22 1960-10-13 Steinkohlen Elek Zitaet Ag Verfahren zum Aufheizen von Waermetraegern fuer eine einem Dampfkessel zugeordnete Entgasungsvorrichtung
US4110193A (en) * 1975-07-07 1978-08-29 Shell Oil Company Process for production of hydrocarbonaceous fluids from solids such as coal and oil shale
JPH02187496A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Nippon Steel Corp 水性ガス製造方法及び装置
HU9201539D0 (en) * 1990-09-11 1992-08-28 Kortec Ag Method and device for gasifying gasifiable materials and/or transforming gas as well as heat exchanger of high temperature for executing said method
JPH05105403A (ja) * 1991-10-21 1993-04-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレート型リフオーマ
DE4429908A1 (de) * 1994-08-23 1996-02-29 Siemens Ag Mit Heizrohren ausgestattete Heizkammer für Festgut
WO1996032163A1 (en) 1995-04-11 1996-10-17 Moraski Dennis P Biomass solids gasification system and process
DE19627528C2 (de) * 1996-07-09 1999-02-11 Radwan Dr Rer Nat Matrmawi Verfahren zur Aufarbeitung von Spuckstoffen und Verwendung des nach dem Verfahren hergestellten Produktes
US5853568A (en) * 1997-07-30 1998-12-29 Exxon Research And Engineering Company Fluid cat cracking heavy using stripped catalyst for feed preheat and regenerator temperature control
DE19755693C1 (de) * 1997-12-16 1999-07-29 Dmt Gmbh Verfahren zur Vergasung von organischen Stoffen und Stoffgemischen
DE19945771C1 (de) * 1999-09-24 2001-02-22 Muehlen Gmbh & Co Kg Dr Verfahren zur Vergasung von organischen Stoffen und Stoffgemischen
DK200000417A (da) * 2000-03-15 2001-09-16 Cowi Radgivende Ingeniorer As Fremgangsmåde og anlæg til dekomposition, forgasning og/eller forbrænding af fugtigt brændsel.
DE10055360B4 (de) * 2000-11-08 2004-07-29 Mühlen, Heinz-Jürgen, Dr.rer.Nat. Verfahren zur Vergasung von flüssigen bis pastösen organischen Stoffen und Stoffgemischen
JP3973840B2 (ja) * 2001-01-18 2007-09-12 独立行政法人科学技術振興機構 固形燃料ガス化装置
JP2005112956A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Nippon Steel Corp バイオマスのガス化方法
DE102006019452B4 (de) * 2006-04-24 2008-05-08 Rew Regenerative Energie Wirtschaftssysteme Gmbh Biomassevergaser
EP1865045B2 (de) 2006-06-07 2015-12-09 ILW - Ingeneurbüro Verfahren zur dampfreformierung von biomasse

Also Published As

Publication number Publication date
EP2082013A2 (de) 2009-07-29
CA2666943C (en) 2015-12-29
CN101541927A (zh) 2009-09-23
ES2632712T3 (es) 2017-09-15
CN101541927B (zh) 2013-09-25
DE102007005799A1 (de) 2008-04-24
US20100119440A1 (en) 2010-05-13
CA2666943A1 (en) 2008-04-24
US8333951B2 (en) 2012-12-18
SI2082013T1 (sl) 2017-10-30
JP2010506813A (ja) 2010-03-04
BRPI0717650B1 (pt) 2017-04-18
BRPI0717650A2 (pt) 2013-12-24
HUE035284T2 (hu) 2018-05-02
DE102007005799B4 (de) 2018-01-25
PL2082013T3 (pl) 2018-01-31
MX2009004166A (es) 2009-09-09
WO2008046578A3 (de) 2008-07-10
EA014523B1 (ru) 2010-12-30
EA200970382A1 (ru) 2009-10-30
EP2082013B1 (de) 2017-04-12
PT2082013T (pt) 2017-07-14
WO2008046578A2 (de) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447835B2 (ja) 水素に富む生成ガスを製造するための方法
JP4713036B2 (ja) 有機物質又は有機物質混合物の熱分解ガス化方法及び装置
JP4057645B2 (ja) 燃料ガスの製造法
MXPA02003116A (es) Procedimiento para gasificar materiales organicos y mezclas de materiales.
JP2006225483A (ja) バイオマスの炭化方法
ITTO20070438A1 (it) Apparato per la decomposizione di sostanze organiche vegetali e la produzione di gas combustibile per via termochimica, e relativo metodo
JP2002508433A (ja) 有機物質及び物質の混合物をガス化するための方法
CZ200322A3 (cs) Způsob a zařízení pro pyrolýzu a zplynování látkových směsí obsahujících organické části
SE531101C2 (sv) Förfarande och anläggning för framställning av syntesgas från biomassa
JP2007127330A (ja) 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム
JP2011080664A (ja) 廃棄物の熱分解、炭化・ガス化方法及び装置
JP5729997B2 (ja) 木質タール製造装置および方法
CA2727395C (en) Method and equipment for producing synthesis gas
JP2007112879A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
KR20130082131A (ko) 2단계 열분해 가스화 장치 및 2단계 열분해 가스화 방법
WO2021038583A1 (en) Self-sustained single-step activation in situ process for activated carbon synthesis from agro-residues
JP3733831B2 (ja) 廃棄物処理設備
JP2005075925A (ja) 有機質廃材熱分解炭化法
JP2001296009A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2006335937A (ja) 有機化合物の加熱装置
CN108431183A (zh) 制备合成气体的方法
JP2006036901A (ja) 有機物のガス化方法
JPH03224698A (ja) 有機質汚泥の熱分解方法
JPS61195189A (ja) 石炭の熱分解処理方法
JP2002256272A (ja) 連続式成型コークス製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250