JP2006036901A - 有機物のガス化方法 - Google Patents

有機物のガス化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006036901A
JP2006036901A JP2004218183A JP2004218183A JP2006036901A JP 2006036901 A JP2006036901 A JP 2006036901A JP 2004218183 A JP2004218183 A JP 2004218183A JP 2004218183 A JP2004218183 A JP 2004218183A JP 2006036901 A JP2006036901 A JP 2006036901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasification
raw material
residue
combustion
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Tanaka
正昭 田中
Hitoshi Ozaki
仁 尾崎
Masatoshi Inatani
正敏 稲谷
Hiroshi Moritomi
寛 守富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004218183A priority Critical patent/JP2006036901A/ja
Publication of JP2006036901A publication Critical patent/JP2006036901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】有機物から効率的に外部利用可能な燃料ガスを多量に得るガス化方法を提供する。
【解決手段】有機物を含有する原料102を低酸素状態もしくは無酸素状態で加熱し、加熱時に発生する揮発物質104に含まれる炭化水素を主成分とする炭化物をガス化し、そのガス化後の残留物であるガス化残留物113を燃焼させることにより、原料102の加熱熱源または炭化物のガス化熱源として、有機物から効率的に外部利用可能な燃料ガスを多量に得ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオマス等の有機物を効率的にガス化するためのガス化方法に関するものである。
石炭やバイオマス等の有機物を利用価値の高いガス、液体および固体に転換できる新利用技術として急速熱分解法が開発されており、石炭を例にとると、600〜1000℃の無酸化雰囲気で熱分解すると、炭化水素、一酸化炭素、水素等からなる可燃性ガス、あるいは化学原料となるタールおよびチャーが生成することが知られている。
中でも、これら熱分解生成物のうちのチャーをサイクロン等で高温可燃ガスから分離した後に、リサイクルしてガス化炉内で酸素およびスチームによりガス化し、その高温ガス中に石炭を吹き込み、熱分解する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方、サイクロン通過後の高温可燃性ガス中には、タール蒸気、残チャーやフライアッシュ等の固形粉が存在するが、ベンチュリースクラバーのようなオリフィスおよび水スプレー徐塵により、固形粉と一部凝縮されたタールの混合物が回収される。更に、残ったタール蒸気は、水スプレーによる直接冷却または水冷管や水冷壁による間接冷却により凝縮され、沸点が数十℃から300℃超の液体混合物として回収することも知られている(例えば、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
このように、急速熱分解の生成物のうち、固体成分のチャーをサイクロン等で分離してガス化炉へリサイクルし、ガス化して石炭熱分解反応の熱源とする方法は、熱分解生成物を効率的に活用することにより、高い熱効率が得られる。
しかし、通常、熱分解石炭の40〜60%はチャーとなるが、ガス化に必要なチャーの量は生成チャーの一部に過ぎず、残りは別の用途、例えば固体燃料等に活用される。一方、チャーを分離した後のガス中には、タール蒸気およびサイクロンで未回収の微細なチャー、フライアッシュ等の固形粉が含まれており、ベンチュリースクラバー等により固形粉と一部凝縮されたタールとの混合物、即ちタールスラッジが回収される。この混合物は、可燃成分が高いために燃料として利用可能であるが、アッシュ成分が高いためにアッシュの処理が必要になること、重質タールとの混合物であるために固化しやすく保存やハンドリングが難しいこと等の課題があり、従来、その再利用は、産廃処理用燃料等の付加価値の低い利用先に限定されていた。また、ベンチュリースクラバー後に回収されたタールは、酸素含有量が多い若い石炭を急速熱分解する場合においては、石炭中の高分子物質の解離が十分に進まないために複雑な高沸点成分の割合が多く、しかも微細な固形分も混入するために、従来、タール混合物から有効成分を蒸留により分離した残りは、化学原料とはなり得ず、前述と同様な利用先に限定されていた。
以上の理由から、従来の方法は熱分解生成物を必ずしも有効に活用されていないところがある。そこで、最近では、石炭の急速熱分解において生成したチャー、スラッジおよびタールの蒸留残さを効率的に利用するための方法が開発された(例えば、特許文献5参照)。
図3は、特許文献5に記載された従来のガス方法の中でも熱分解ガス化に特化した方法のプロセスフロー図である。
図3において、炉本体は、石炭熱分解炉2とガス化炉1の二室に分かれている。ガス化炉1では、炭素含有物質を、酸素3と部分燃焼させ、1400〜1700℃の高温還元ガスを得る。前記石炭熱分解炉2では、この高温ガスを熱源として吹き込まれた微粉炭4を急速加熱して熱分解させる。ここでの微粉炭4は、平均粒径50μm程度の微粒子が好ましい。また、熱分解温度は高温ガス熱量と熱分解炉2への吹き込み微粉炭量で決まるが、通常、600〜1000℃に制御される。この温度で微粉炭4はチャー、タール、ガスに分解されるが、前記熱分解温度が高温になると、タールが発生しない場合もある。前記チャーはサイクロン5等で分離回収され、水冷等の冷却装置6で冷却され、チャーホッパー7に蓄えられた後に、一部はリサイクルされてガス化燃料16に利用され、またその他は製品18として回収される。前記チャーが除去された、タール蒸気を含む高温ガスは、熱回収装置8で300℃以下に抜熱された後、例えばオリフィス状のスプレー冷却からなる除塵冷却装置9により300℃から100℃程度まで冷却されると同時に除塵され、除塵冷却装置9と直結したデカンター10において、固形物と一部凝縮されたタールとの混合物、いわゆるスラッジが分離回収される。更に冷却装置11により30℃程度まで冷却され、製品ガス20として回収される。一方、ガス中のタール分は凝縮され、デカンター12で水と分離される。
前記除塵冷却装置9およびデカンター10で回収されたスラッジは、スラッジタンク13に蓄えられる。一方、後工程で回収されたタールは、利用目的に応じて蒸留装置15で分離され、製品タール19として回収される。最終的に化学原料として利用できないタール蒸留残さが発生するが、このタール蒸留残さはスラッジタンク13に持ち込んでも、独立に処理しても良い。スラッジタンク13ではスラッジやタール蒸留残さの搬送性を改善するために軽質油を添加したり、蒸気で昇温した後にガス化スラッジ17としてポンプ14等でガス化炉へ吹き込まれる。そして、スラッジの発熱量と供給量は測定され、その値に基づきガス化炉へリサイクルさせるチャーの量と必要な酸素の量が算出され、それらがガス化炉へ供給される。ガス化炉では、スラッジ中のタールやチャーが部分燃焼されて約1550℃の高温雰囲気下で一酸化炭素や水素等の還元ガスに転換されるとともに、スラッジ中の灰分は溶融分離されてスラグとして回収される。
その結果、付加価値の低いスラッジおよびタール蒸留残さを自プロセス内で消費し、より付加価値の高いチャーを増産することが可能となる。
特開平4−122897号公報 特開平7−82564号公報 特開平7−82565号公報 特開平7−268355号公報 特開2000−239671号公報
上述の如く廃棄物系のバイオマスを原料とし、原料となるバイオマスの発生元でガスを発電用燃料として利用する分散型のガス化発電用のガス化方法は、精製されたタールやチャーよりガスを多く得ることが必要であり、生成ガスを凝縮して得られるタールや固形粉は、十分に熱分解を行われる前に熱分解炉から排出されてきたものであることから炭化水素を含んでおり、熱分解や水性ガス化により発電の燃料となる可燃性ガスが得られる。
しかしながら、従来ではガス化炉へ導入して燃焼することで熱源として利用してしまうので、外部で利用できる可燃性ガスの量が低下してしまうものであった。
上記課題を解決するために本発明は、有機物を含有する原料を低酸素状態もしくは無酸素状態で加熱し、前記加熱時に発生する炭化水素を主成分とする炭化物をガス化した際の残留物を燃焼させ、該燃焼時の発生熱を、前記原料の加熱熱源または前記炭化物のガス化熱源として利用するものである。
したがって、利用困難な炭化水素を一旦熱分解や水性ガス化を行うことで、発電用の燃料ガスを得ることができ、低エネルギーでかつ効率的に目的とするガスを得ることができる。
また、本発明は、炭化物を捕捉材で捕捉してガス化を行うもので、この捕捉により炭化物の加熱炉内での滞留時間を長くでき、十分に熱分解やガス化が可能となり、コンパクトな構成において、より効率的に可燃ガスを得ることができる。
従来は、タール等の発電用の燃料ガスとしては比較的高分子であり、そのまま利用困難な炭化水素を熱源用の燃料として利用していたが、本発明では、前記炭化水素を熱分解や水性ガス化することで、発電用の燃料ガスを得ることができ、さらに、その残留物を熱源として用いる点で先の従来例とは大きく異なる。
本発明によれば、熱分解チャーを水性ガス化したり、原料を熱分解したりして発電用の燃料ガスを得る場合に比べて、タール等は発生時点でエネルギーが消費され、ある程度低分子化されていることから、低エネルギーで目的とするガスを得ることができ、より効率的となる。
このように、本発明は、従来に比べ、ガスとしての外部利用を多くするために、効率的に外部へのガス生成量を増加させ、ガス変換として比較的効率の悪いものを熱源用の燃焼に利用することができる。さらに、従来と比べ、同等のエネルギーもしくは低エネルギーで発電機等の燃料ガスとなる可燃性ガスを多く得ることができる。
請求項1に記載の発明は、有機物を含有する原料を低酸素状態もしくは無酸素状態で加熱し、前記加熱時に発生する揮発物質に含まれる炭化水素を主成分とする炭化物をガス化し、前記ガス化後の残留物であるガス化残留物を燃焼させ、該燃焼時の発生熱を、前記原料の加熱熱源または前記炭化物のガス化熱源とするものである。
かかることにより、効率的に可燃性ガスを得ると共に、比較的効率の悪いものを熱源として利用することで、高効率に多くの可燃ガスを得ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、前記炭化物を、捕捉材で捕捉してガス化を行うものである。
かかることにより、炭化物は捕捉材で捕捉してガス化を行うことから、この捕捉により炭化物の加熱炉内での滞留時間を長くでき、十分に熱分解やガス化が可能となり、より効率的に可燃ガスを得ることができる。つまり、例えば、ガス発生に加熱が必要である場合において、捕捉材がなければ、揮発物質中の炭化水素が可燃性ガスを発生するだけの時間をかせぐために、流速を落とす必要があり、そのためにバッファタンクのような大容量のタンクを設けて加熱するか、あるいはその時間で炭化水素が移動する距離分に加熱体を設けなければならず、放熱ロスが増加するだけではなく、その処理を行う設備そのものが非常に大型となる。
しかし、本発明では、かかる問題もなく、小型化かつ高効率化ができる。さらに、前記捕捉材で炭化物を捕捉することで、配管等の表面に付着するタール等の量を低減でき、タール等の付着に起因する配管閉塞などのトラブルが低減できる。
さらに、請求項3に記載の発明は、前記捕捉材を、原料の加熱により発生した原料ガス化残留物と、前記炭化物のガス化により発生したガス化残留物と、前記ガス化残留物を燃焼させた後の燃焼残留物の少なくとも一つを含む物質としたものである。
かかることにより、前記原料のガス化で可燃性ガスを生成しきれない分も再度、揮発物質と共に可燃ガスを生成できると共に、残留している無機物の効果により、タール等を捕捉分解しやすいことから、可燃性ガスを効率よく多量に得ることができる。
つまり、原料ガス化残留物は、炭化水素を揮発した後のものや水性ガス化により炭素を抜かれたものであり、また、揮発物質ガス化残留物は、炭素を燃焼により抜かれたものであることから、これらは無機物を多く含んでいると共に、原料内部から炭化水素が揮発する場合や水性ガス化で炭素が反応する場合、あるいは炭素を燃焼により抜かれた場合に細孔が生成され、この細孔によりタール等の捕捉分解を促進することができる。加えて、原料ガス化残留物や揮発物質ガス化残留物をリサイクル使用することができる。
また、請求項4に記載の発明は、前記捕捉材を、無機物を主成分とした混合物質としたものである。
かかることにより、捕捉材は、無機物を主成分とした混合物質であることから、原料ガス化残留物や揮発物質ガス化残留物で捕捉しきれないものも捕捉でき、より効率的に多量の可燃性ガスを得ることができる。
さらに、請求項5に記載の発明は、前記捕捉材を、任意のサイクルで循環利用を行うようにしたものである。
かかることにより、効率的に多量の可燃性ガスが得られることに加えて、捕捉材を投入するコストや手間が低減できる。
また、請求項6に記載の発明は、前記原料ガス化残留物を、原料の加熱熱源または炭化物のガス化熱源とするものである。
かかることにより、原料の加熱熱源または炭化物のガス化熱源とする外部熱源を低減させることができ、より効率的に多量の可燃性ガスを得ることができる。
さらに、請求項7に記載の発明は、前記無機物を、アルミナを主成分とする粒状の多孔体とし、原料由来の残留物より体積を大きくしたものである。
かかることにより、原料ガス化残留物や揮発物質ガス化残留物で捕捉しきれないものも捕捉できることから、より効率的に多量の可燃性ガスを得ることができるのに加えて、循環利用する場合に、量が増加する原料ガス化残留物や揮発物質ガス化残留物のみを外部へ排出しやすくなり、無機物の補充を低減できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一の構成及び差異がない部分については、詳細な説明を省略する。また、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態1における有機物のガス化方法のプロセスフロー図、図2はステップ図である。
図1及び図2において、原料102は木質等の有機物であり、熱分解炉103内に供給されるものである。前記熱分解炉103は、その内部が周知の技術により極低酸素状態もしくは無酸素状態に維持される構成を備えている。本実施の形態1では、前記熱分解炉103は極低酸素状態で前記原料102を加熱する場合として説明する。したがって、前記熱分解炉103は、前記原料102を極低酸素状態で加熱し、前記原料102から揮発物質104を揮発させる。前記揮発物質104は、水素、炭化水素ガス、タールなどの炭化水素を主成分とする物質、二酸化炭素、一酸化炭素、水蒸気等が該当する。原料ガス化残留物105は、前記原料102を前記熱分解炉103で揮発物質を揮発させた後の残留物であり、炭素、炭化水素、無機物を主成分とする。燃焼器106は、主として炭素を酸素と反応させて二酸化炭素とするものである。捕捉器107は、前記熱分解炉103において前記原料102から発生した揮発物質中のタールを主に捕捉するものである。空気108は、前記燃焼器106の酸素源となり、外部から適量導入される。
燃焼排ガス109は、前記燃焼器106において燃焼により発生した二酸化炭素を主成分とする気体(ガス)である。ガス化炉110は、前記熱分解炉103で低分子化できなかったタールなどを更に加熱し、低分子の炭化水素や水素を発生させるものである。捕捉材111は、前記熱分解炉103において原料102から発生した揮発物質104の中でも主としてタールを効率よく前記捕捉器107で捕捉するための材料である。この捕捉材111は、例えば、多孔質アルミナを主成分とする粒状物質であり、比較的粒径を同一にし、原料ガス化残留物105、燃焼残留物112、灰分114より体積の大きいものを使用している。
前記燃焼残留物112は、前記原料ガス化残留物105の一部を燃焼器106で燃焼を終了した灰分を主成分とする燃焼灰である。ガス化残留物113は、前記捕捉器107から送られてきた原料ガス化残留物105を前記ガス化炉110でガス化した後の残留物である。また、前記灰分114は、前記ガス化残留物113を、前記燃焼器106で酸化燃焼させた後の灰分を主成分とする燃焼灰である。捕捉器排ガス115は、前記捕捉器107から排出される揮発物質104の一部を、捕捉された後のガスと燃焼器106から熱分解炉103を経て揮発物質104と共に流通してきた燃焼排ガスと混合した混合ガスである。さらに、ガス化炉排ガス116は、前記ガス化炉110でガス化され発生したガスと燃焼器106から流通してきた燃焼排ガス109を混合した混合ガスである。
また、図1中の実線矢印は、ガスを主成分とする物質の流れを示し、点線矢印は、固体を主成分とする物質の流れを示している。
さらに、図2のSTEP中のA項及びB項は、それぞれ次STEPのA項及びB項に対応している。
以上のように構成されたガス化装置において、以下、その動作、作用を含め有機物のガス化方法の工程について説明する。
先ず、予め燃焼器106、捕捉器107、ガス化炉110それぞれの内部に捕捉材111を入れておき、STEP1を開始する。ここで、説明の便宜上、原料ガス化残留物105、燃焼排ガス109、捕捉材111および燃焼残留物112については、前記燃焼器106、捕捉器107、ガス化炉110それぞれに関連する原料ガス化残留物105、燃焼排ガス109、捕捉材111、燃焼残留物112として識別する意味で異なる符号を付して説明する。
STEP1では、原料102を熱分解炉103へ投入し、適宜燃料を燃焼させて該熱分解炉103内を極低酸素状態もしくは無酸素状態またはそれに近い環境状態とし、その状態で前記原料102の熱分解を行う。この原料102の熱分解により、揮発物質104を発生させ、該揮発物質104を捕捉器107にて捕捉し、該捕捉器107を経て外部へ排気する。この揮発物質104は、発電機やボイラ等の燃料として利用する。
そして、STEP1の終了後、STEP2に移行する。
STEP2では、熱分解を終了した原料ガス化残留物105の一部105aを前記燃焼器106へ、残り105bを前記捕捉器107へそれぞれ供給する。そして、その後、前記燃焼器106へ空気108を導入し、該空気108を前記燃焼器106内の前記原料ガス化残留物105aと反応させ、燃焼排ガス109を発生させる。ここで発生した前記燃焼排ガス109は、その一部109aを前記熱分解炉103へ、残り109bを前記ガス化炉110へそれぞれ供給し、同時に新たに原料102を熱分解炉103に投入することにより、燃焼排ガス109aを熱源として前記原料102の熱分解を行う。このとき、必要に応じて外部燃料を燃焼器106に供給しても良い。
そして、この熱分解途中で発生した揮発物質104は、前記燃焼排ガス109aと共に捕捉器107へ流入する。前記捕捉器107へ流入した揮発物質104は、該捕捉器107内に設けられた捕捉材111bと原料ガス化残留物105bとにより高分子成分の一部(例えば、タールや粉塵等)が捕捉され、それ以外のガスは燃焼排ガス109aと共に捕捉器排ガス115として外部に排気され、発電機やボイラ等の燃料として有効利用される。
そして、前記原料102の熱分解と、前記燃焼器106内における原料ガス化残留物105aの燃焼が終了すると、前述のSTEP1で投入した原料102由来の物質としては、前記燃焼器106で燃焼された原料ガス化残留物105aが燃焼残留物112aとなり、前記捕捉材111aと共に燃焼器106から捕捉器107へ、捕捉器107にてタールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが捕捉材111bと共に捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られ、ガス化炉110の捕捉材111cが燃焼器106へ送られる。同時に、このSTEP2で投入した原料102は原料ガス化残留物105となり、前述と同様に一部105aが燃焼器106に、残り105bが捕捉器107に送られ、STEP3に移行する。
STEP3では、前記燃焼器106に空気108を導入し、STEP2で燃焼器106に移動した原料ガス化残留物105aを燃焼させ、STEP2と同様に燃焼排ガス109の一部109aを熱分解炉103へ、残りを109bガス化炉110にそれぞれ供給すると同時に、新たに原料102を熱分解炉103に投入し、先程の燃焼排ガス109aを熱源として熱分解を行う。そして、この熱分解途中により発生した揮発物質104は、前記燃焼排ガス109cと共に捕捉器107に流通する。前記捕捉器107へ流入した揮発物質104は、STEP2と同様に該捕捉器107に設けられた捕捉材111bと原料ガス化残留物105bと前記燃焼器106で新たに発生した燃焼残留物112aにより高分子成分の一部(例えば、タールや粉塵等)が捕捉され、それ以外のガスは前述のSTEP2と同様に燃焼排ガス109cと共に捕捉器排ガス115として外部に排気され、発電機やボイラ等の燃料として有効利用される。
同時に、残りの燃焼排ガス109dを、前記捕捉器107から前記ガス化炉110に流通させ、この燃焼排ガス109dを熱源として、STEP3でガス化炉110に移動させたタール等を捕捉している捕捉材111b及び原料ガス化残留物105cは熱分解される。これにより、タールの揮発成分や原料ガス化残留物105cの残留揮発成分を揮発させ、原料ガス化残留物105cは、燃焼排ガス109bと共にガス化炉排ガス116として外部へ排気され、発電機やボイラ等の燃料として有効利用される。このとき、外部から水蒸気を流入して水性ガス化反応による水素生成やタールからの揮発ガス(ガス化炉排ガス116)の改質を行ってもよい。
これらの処理が終了すると、STEP1で投入した原料102由来の物質としては、捕捉器107の燃焼残留物112bが捕捉材111bと共にガス化炉110へ送られ、また、前記ガス化炉110内の原料ガス化残留物105cの熱分解残留物であるガス化残留物113が捕捉材111cと共に燃焼器106へ送られる。
その結果、STEP2に投入した原料102由来の物質としては、燃焼器106で燃焼された原料ガス化残留物105aが燃焼残留物112aとなり捕捉材111aと共に燃焼器106から捕捉器107へ、捕捉器107にてタールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが捕捉材111bと共に捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られる。更に、このSTEP2で投入された原料102は、原料ガス化残留物105となり一部105aが前記燃焼器106に、残り105bが前記捕捉器107に送られ、STEP4に移行する。
STEP4では、前記燃焼器106内において、STEP3での投入原料102由来の原料ガス化残留物105の一部105a、およびSTEP1での投入原料102由来のガス化残留物113、捕捉材111cを酸化燃焼により前記燃焼器106内において燃焼し、その燃焼排ガス109をSTEP3と同様に熱分解炉103とガス化炉110に流通させ、それぞれの熱源とし、新たに原料102を熱分解炉103に投入し、発生した揮発物質104を前記燃焼排ガス109cと共に捕捉器107に流入させる。
前記捕捉器107では、内部のSTEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112b、STEP3で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105cにより、揮発物質104の成分の一部を捕捉する。そして、その成分の一部が捕捉された揮発物質104は、燃焼排ガス109cと共に、捕捉器排ガス115として外部に排気され、前述と同様に有効利用される。
また、ガス化炉110では、内部のSTEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112と、STEP2で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105cとが燃焼排ガス109dを熱源として熱分解され、この熱分解により発生したガスは、燃焼排ガス109dと共にガス化炉排ガス116として外部へ排気され、前述と同様に有効利用される。
これらの処理が終了すると、STEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112cが前記ガス化炉110から燃焼器106へ、ガス化残留物113の燃焼後の燃焼灰である灰分114aが前記燃焼器106から前記捕捉器107へそれぞれ送られる。また、STEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが前記捕捉器107からガス化炉110へ、原料ガス化残量物105の熱分解残留物であるガス化残留物113が前記ガス化炉110から燃焼器106へそれぞれ送られる。さらに、STEP3で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105aの燃焼後における残留物である燃焼残留物112aが前記燃焼器106から捕捉器107へ、タールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られる。
また、同時に前記燃焼器106の捕捉材111aは捕捉器107へ、捕捉器107の捕捉材111bはガス化炉110へ、ガス化炉110の捕捉材111cは燃焼器106へそれぞれ送られる。
更に、このSTEP4で投入された原料102は、前記STEP3と同様に原料ガス化残留物105となり、一部105aが燃焼器106に、残り105bが捕捉器107に送られ、STEP5に移行する。
STEP5では、前記燃焼器106内において、STEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112cと、STEP2で投入した原料102由来のガス化残留物113と、STEP4で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105aと、捕捉材111cとを酸化燃焼により前記燃焼器106内において燃焼し、先の各STEPと同様に燃焼排ガス109を前記熱分解炉103とガス化炉110にそれぞれ流入させ、それぞれの熱源とし、新たに原料102を熱分解炉103に投入し、発生した揮発物質104を燃焼排ガス109cと共に捕捉器107に流通させる。
そして、前記捕捉器107では、内部においてSTEP1で投入した原料102由来の灰分114aと、STEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112aと、STEP4で投入された原料102由来の原料ガス化残留物105bとにより、揮発物質104の成分の一部を捕捉し、燃焼排ガス109と共に、捕捉器排ガス115として外部に排気され、前述と同様に有効利用される。
また、ガス化炉110では、内部にあるSTEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112bと、STEP3で投入した原料102由来の原料ガス化残量物105cと、捕捉材111bとが、燃焼排ガス109dを熱源として熱分解され、この熱分解により発生したガスを燃焼排ガス109dと共にガス化炉排ガス116として外部へ排気し、前述と同様に利用される。
これらの処理が終了すると、STEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112aが前記燃焼器106から捕捉器107へ、また灰分114bが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られ、さらに、STEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112cがガス化炉110から燃焼器106へ、ガス化残留物113が燃焼した後の燃焼灰である灰分114aが前記燃焼器106から捕捉器107へそれぞれ送られ、またSTEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが前記捕捉器107からガス化炉110へ、さらに原料ガス化残量物105の熱分解残留物であるガス化残留物113が前記ガス化炉110から燃焼器106へそれぞれ送られ、またSTEP4で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105bの燃焼後における残留物である燃焼残留物112aが、前記燃焼器106から捕捉器107へ、さらにタールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られる。
また、同時に前記燃焼器106の捕捉材111aは捕捉器107へ、捕捉器107の捕捉材111bはガス化炉110へ、ガス化炉110の捕捉材111cは燃焼器106へそれぞれ送られる。
更に、このSTEP5で投入された原料102は、前述と同様に原料ガス化残留物105となり、一部105aが前記燃焼器106に、残り105bが前記捕捉器107にそれぞれ送られ、STEP6に移行する。
STEP6では、前記燃焼器106内にあるSTEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112cと、STEP3で投入した原料102由来のガス化残留物113と、STEP5で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105aと、捕捉材111cとを酸化燃焼により燃焼器106内で燃焼し、その燃焼排ガス109を前述と同様に熱分解炉103とガス化炉110に流通させ、それぞれの熱源とし、新たに原料102を前記熱分解炉103に投入し、発生した揮発物質104を前記燃焼排ガス109cと共に捕捉器107に流入させる。
前記捕捉器107では、内部にあるSTEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112aと、STEP2で投入した原料102由来の灰分114aと、STEP4で投入した原料102由来の燃焼残留物112aと、STEP5で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105bと、捕捉材111bとにより、揮発物質104は成分の一部を捕捉され、燃焼排ガス109cと共に、捕捉器排ガス115として外部に排気され、前述と同様に有効利用される。
また、ガス化炉110では、内部にあるSTEP1で投入した原料102由来の灰分114bと、STEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112bと、STEP4で投入した原料102由来の原料ガス化残量物105cと、捕捉材111cとが、燃焼排ガス109を熱源として熱分解され、この熱分解により発生したガスを燃焼排ガス109dと共にガス化炉排ガス116として外部へ排気され、前述と同様に有効利用される。
これらの処理が終了すると、STEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが捕捉器107からガス化炉110へ、灰分114cがガス化炉110から燃焼器106へそれぞれ送られ、またSTEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112aが燃焼器106から捕捉器107へ、灰分114bが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られ、さらにSTEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112cがガス化炉110から燃焼器106へ、ガス化残留物113が燃焼した後の燃焼灰である灰分114aが燃焼器106から前記捕捉器107へそれぞれ送られ、またSTEP4で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが前記捕捉器107からガス化炉110へ、原料ガス化残量物105の熱分解残留物であるガス化残留物113が前記ガス化炉110から燃焼器106へそれぞれ送られ、さらにSTEP5で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105の燃焼後における残留物である燃焼残留物112aが前記燃焼器106から前記捕捉器107へ、タールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られる。
また、同時に燃焼器106の捕捉材111aは捕捉器107へ、捕捉器107の捕捉材111bはガス化炉110へ、ガス化炉110の捕捉材111cは燃焼器106へそれぞれ送られる。
更に、このSTEP6で投入された原料102は原料ガス化残留物105となり、一部105aが燃焼器106に、残り105bが捕捉器107にそれぞれ送られ、STEP7に移行する。
STEP7では、燃焼器106内にあるSTEP1で投入した原料102由来の灰分114aと、STEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112aと、STEP4で投入した原料102由来のガス化残留物113と、STEP6で投入した原料102由来の原料ガス化残量物105aと、捕捉材111aとを燃焼器106内において酸化燃焼により燃焼し、前述と同様にその燃焼排ガス109の一部109aを熱分解炉103に、残り109bを前記ガス化炉110にそれぞれ流通させ、熱分解炉103およびガス化炉110それぞれの熱源とし、そして新たに原料102を前記熱分解炉103に投入し、発生した揮発物質104を燃焼排ガス109cと共に前記捕捉器107に流入させる。
前記捕捉器107では、内部にあるSTEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112bと、STEP3で投入した原料102由来の灰分114bと、STEP5で投入した原料102由来の燃焼残留物112bと、STEP6で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105cと、捕捉材111bとにより、揮発物質104はその成分の一部が捕捉され、燃焼排ガス109cと共に、捕捉器排ガス115として外部に排気され、前述と同様に有効利用される。
また、ガス化炉110では、内部にあるSTEP1で投入した原料102由来の燃焼残留物112cと、STEP2で投入した原料102由来の灰分114cと、STEP4で投入した原料102由来の燃焼残留物112cと、STEP5で投入した原料102由来の原料ガス化残量物105cと、捕捉材111cとが、前記燃焼排ガス109dを熱源としてガス化炉110内において熱分解され、この熱分解により発生したガスを燃焼排ガス109dと共にガス化炉排ガス116として外部へ排気され、前述と同様に有効利用される。
これらの処理が終了すると、STEP2で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが捕捉器107からガス化炉110へ、灰分114cがガス化炉110から燃焼器106へそれぞれ送られ、またSTEP3で投入した原料102由来の燃焼残留物112aが燃焼器106から捕捉器107へ、灰分114bが捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られ、さらにSTEP4で投入した原料102由来の燃焼残留物112cが前記ガス化炉110から前記燃焼器106へ、ガス化残留物113が燃焼した後の燃焼灰である灰分114aが燃焼器106から捕捉器107へそれぞれ送られ、またSTEP5で投入した原料102由来の燃焼残留物112bが捕捉器107からガス化炉110へ、原料ガス化残量物105cの熱分解残留物であるガス化残留物113が前記ガス化炉110から前記燃焼器106へそれぞれ送られ、さらにSTEP6で投入した原料102由来の原料ガス化残留物105aの燃焼後における残留物である燃焼残留物112aが燃焼器106から捕捉器107へ、タールや粉塵を捕捉した原料ガス化残量物105cが前記捕捉器107からガス化炉110へそれぞれ送られる。
また、同時に前記燃焼器106の捕捉材111aは捕捉器107へ、捕捉器107の捕捉材111bはガス化炉110へ、ガス化炉110の捕捉材111cは燃焼器106へそれぞれ送られる。
更に、このSTEP7で投入された原料102は、原料ガス化残留物105となり、前述と同様に一部が燃焼器106に、残りが捕捉器107にそれぞれ送られる。
そして、STEP1で投入された原料102由来の燃焼残留物112と灰分114はSTEP5へ戻り、それぞれ燃焼器106、捕捉器107、ガス化炉110を順次循環する。
このように、STEPが進むと新たに原料102を投入し、直前に投入した原料102と同じSTEPを踏みながらガス化を行い、最終的に残留する残留物(原料ガス化残量物105、燃焼排ガス109、燃焼残留物112、ガス化残留物113、灰分114)を循環利用する。
すなわち、前記捕捉器107での捕捉は、熱分解により発生した揮発物質104を浄化し、ガス化炉110でのガス化は、原料の未抽出の可燃ガスを再度抽出する役割を果たし、燃焼器106での燃焼は、ガス転換されなかった炭素をガスに変換し、結果的に捕捉材111は燃焼器106で再生され、循環利用が可能となる。
また、適宜前記燃焼器106より燃焼終了後の燃焼残留物112と灰分114を外部へ排出したり、捕捉材111の交換を行うことにより、その効率を維持することができる。
尚、捕捉器排ガス115及びガス化炉排ガス116は、外部利用しているが、前記熱分解炉103やガス化炉110の熱源用の燃料として利用しても良い。
また、前記熱分解炉103に外部から水蒸気を流入して、熱分解または水性ガス化を行っても良い。
以上のように、本実施の形態によれば、原料102において、可燃性ガスなどの有効利用可能なガス成分を比較的容易、かつ多量にガス発生させると共に、ガス化困難な物質を前記ガス発生に必要な熱源として利用するため、高効率に多量の有効ガスを得ることができる。
以上のように、本発明にかかる有機物のガス化方法は、生ゴミを含むバイオマス、プラスチック、石炭などの有機物固体等から、ガス発電機やボイラ等の燃料となるガスを多量、かつ効率的に得るための方法として利用できる。
本発明の実施の形態1における有機物のガス化方法のプロセスフロー図 同実施の形態1における有機物のガス化方法のステップ図 従来例を示すガス化方法のプロセスフロー図
符号の説明
102 原料
104 揮発物質
105 原料ガス化残留物
111 捕捉材
112 燃焼残留物
113 ガス化残留物

Claims (7)

  1. 有機物を含有する原料を低酸素状態もしくは無酸素状態で加熱し、前記加熱時に発生する揮発物質に含まれる炭化水素を主成分とする炭化物をガス化し、前記ガス化後の残留物であるガス化残留物を燃焼させ、該燃焼時の発生熱を、前記原料の加熱熱源または前記炭化物のガス化熱源とする有機物のガス化方法。
  2. 前記炭化物を、捕捉材で捕捉してガス化を行う請求項1記載の有機物のガス化方法。
  3. 前記捕捉材は、原料の加熱により発生した原料ガス化残留物と、前記炭化物のガス化により発生したガス化残留物と、前記ガス化残留物を燃焼させた後の燃焼残留物の少なくとも一つを含む請求項2に記載の有機物のガス化方法。
  4. 前記捕捉材は、無機物を主成分とした混合物質である請求項2または請求項3に記載の有機物のガス化方法。
  5. 前記捕捉材は、任意のサイクルで循環利用を行う請求項2から4のいずれか一項に記載の有機物のガス化方法。
  6. 前記原料ガス化残留物を、原料の加熱熱源または炭化物のガス化熱源とする請求項1から5のいずれか一項に記載の有機物のガス化方法。
  7. 前記無機物は、アルミナを主成分とする粒状の多孔体であり、原料由来の残留物より体積が大きいものである請求項4から6のいずれか一項に記載の有機物のガス化方法。
JP2004218183A 2004-07-27 2004-07-27 有機物のガス化方法 Pending JP2006036901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218183A JP2006036901A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 有機物のガス化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218183A JP2006036901A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 有機物のガス化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006036901A true JP2006036901A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35902247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218183A Pending JP2006036901A (ja) 2004-07-27 2004-07-27 有機物のガス化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006036901A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303377A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉
JP2009046644A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タール吸収塔から抜き出された活性炭を再利用したガス化システム
JP2009067979A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃ガスを生成するためのガス化反応炉
JP2009096887A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガス化炉で蒸発したアルカリを再利用したガス化システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303377A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃ガスを生成する方法及びそのためのガス化反応炉
JP2009046644A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology タール吸収塔から抜き出された活性炭を再利用したガス化システム
JP2009067979A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 可燃ガスを生成するためのガス化反応炉
JP2009096887A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ガス化炉で蒸発したアルカリを再利用したガス化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521187B2 (ja) 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
JP5474302B2 (ja) 炭素質原料の水蒸気改質のための方法
US20060260190A1 (en) Method and apparatus for treating organic matter
JP2012531296A (ja) 廃棄物の管理システム
JP2015017037A (ja) バイオマスを用いて水素ガスを生成するための装置
CN115210503A (zh) 用于热解的系统和方法
US20060137579A1 (en) Gasification system
JP2007112879A (ja) 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
JP6251892B2 (ja) 燃焼システム
JP2007229563A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
KR101131170B1 (ko) 다단계 열분해 장치 및 다단계 열분해 방법
JP2015007522A (ja) 燃焼システム
JP2005207643A (ja) 循環流動層炉及びその運転方法
KR101397378B1 (ko) 2단계 열분해 가스화 장치 및 2단계 열분해 가스화 방법
CN103791503B (zh) 一种有机固体废物气化焚烧一体化装置及方法
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
JP2006036901A (ja) 有機物のガス化方法
RU2478169C1 (ru) Плазмохимический способ переработки твердых бытовых и промышленных отходов
JP2005075925A (ja) 有機質廃材熱分解炭化法
JP2006036999A (ja) 有機物のガス化方法
US20190276746A1 (en) Plasma arc carbonizer
JP2005179509A (ja) 加熱方法
JP2002059143A (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP2011068893A5 (ja)
JP2006335937A (ja) 有機化合物の加熱装置