JP5729997B2 - 木質タール製造装置および方法 - Google Patents

木質タール製造装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5729997B2
JP5729997B2 JP2010278832A JP2010278832A JP5729997B2 JP 5729997 B2 JP5729997 B2 JP 5729997B2 JP 2010278832 A JP2010278832 A JP 2010278832A JP 2010278832 A JP2010278832 A JP 2010278832A JP 5729997 B2 JP5729997 B2 JP 5729997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tar
wood
secondary combustion
gas
pyrolysis gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010278832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126807A (ja
Inventor
光治 香川
光治 香川
喜八郎 傳田
喜八郎 傳田
秀人 蓬莱
秀人 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Road Construction Co Ltd
Original Assignee
Maeda Road Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Road Construction Co Ltd filed Critical Maeda Road Construction Co Ltd
Priority to JP2010278832A priority Critical patent/JP5729997B2/ja
Publication of JP2012126807A publication Critical patent/JP2012126807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729997B2 publication Critical patent/JP5729997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Description

本発明は、バイオマス処理によって生成される木質タールを燃料として有効活用するために木質タールを製造する木質タール製造装置および方法に関する。
近年、資源の有効利用、地球温暖化防止として、廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスをエネルギーとして利用することが盛んに行われている。このバイオエネルギーの利用として、バイオマスをガス化炉にて無酸素或いは低酸素状態で熱分解することで水素やメタンなどを含んだ可燃性の熱分解ガスと炭化物を生成し、この可燃性の熱分解ガスを燃焼させて発電等に利用する方法が知られている。なお、廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを熱分解すると、副産物として木質タールが生成され、従来、このタールの利用用途がなくて処分に困っていた。
そこで、本出願人らは、特開2010−91198号公報のように、常温では粘度が高い木質タールを35〜70℃に加熱して流動性を維持させて、ボイラーやドライヤ等の燃焼用のバーナに供給して燃焼させる装置を提案している。
特開2010−91198号公報
しかしながら、バーナの燃料として重油または都市ガスなどの化石燃料に代えて木質タールを使用できるとなると、カーボンニュートラルとなって地球温暖化防止のための二酸化炭素の排出量が抑制されることから、積極的にバーナの燃料として普及させようとするが、バイオマス処理の副産物である木質タールを大量に調達することはなかなか難しいという現状がある。
本発明は上記の点に鑑み、燃料として利用される木質タールを専用に製造する装置及び方法を提供することを課題とするもので、請求項1のように、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できて炭化物を生成するアップドラフト式のガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる温度まで熱分解ガスを冷却する熱交換器と、前記熱分解ガスの冷却によって凝縮する液状分の木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備え、前記アップドラフト式のガス化炉において、木質タールを大量に発生させる400℃〜600℃程度の温度域にてバイオマスの乾留を行ってタール量が多い熱分解ガスを生成するようにし、前記熱交換器において、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、前記木質タール製造の二次燃焼室から導出される高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を提供するにある。
また、請求項のように、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できるアップドラフト式のガス化炉にて木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成する工程と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却し、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分を回収する工程と、回収した液状分から木質タールと木酢液を分離して燃料としての木質タールを得る工程と、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて木質タールを回収した熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼工程と、該二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を加熱乾燥する工程とを有し、前記生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、前記木質タール製造用の二次燃焼工程の高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給することを特徴とする木質タール製造方法を提供するにある。
さらに、請求項のように、前記二次燃焼工程の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を予備的に加熱乾燥する砂加熱用ドライヤを設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールを併設したアスファルトプラントの骨材乾燥用ドライヤのバーナの燃料として供給することを特徴とする木質タール製造方法を提供するにある。
本発明の木質タール製造装置は、請求項1のように、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できて炭化物を生成するアップドラフト式のガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる温度まで熱分解ガスを冷却する熱交換器と、前記熱分解ガスの冷却によって凝縮する液状分の木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備え、前記アップドラフト式のガス化炉において、木質タールを大量に発生させる400℃〜600℃程度の温度域にてバイオマスの乾留を行ってタール量が多い熱分解ガスを生成するようにしたことによって、バイオマスをアップドラフト式のガス化炉で熱分解してタール量が多い熱分解ガスを生成できて極力多くの木質タールを回収でき、熱交換器で上記熱分解ガスを木質タールが凝縮する温度まで冷却して木質タールを効果的に凝縮させ、タールタンクに上記冷却して凝縮させた液状分の木質タールを充填できて、木質タールを最大限に回収することができる。また、熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して、前記熱交換器の下流の熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を導入する二次燃焼室のバーナで燃焼できて、燃料費の低減が図れて下記のように有効活用できる。
そして、前記熱交換器において、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにしたことによって、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにでき、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにできる。
そしてまた、前記木質タール製造の二次燃焼室から導出される高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給するように構成したことによって、木質タール製造装置から発生する熱分解ガスから燃料としての木質タールの回収を図れるとともに、加熱乾燥装置に供給して被加熱物を加熱乾燥でき、木質タールを回収した後に残る可燃性の熱分解ガスを燃焼分解処理し、この際に発生する高温排ガスの保有熱にて被加熱物を加熱乾燥することで熱分解ガスの更なる有効活用を図れ、また木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わるバーナの燃料として供給して二酸化炭素の排出量を低減できる。
また、請求項のように、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できるアップドラフト式のガス化炉にて木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成する工程と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却し、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分を回収する工程と、回収した液状分から木質タールと木酢液を分離して燃料としての木質タールを得る工程と、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて木質タールを回収した熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼工程と、該二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を加熱乾燥する工程とを有することによって、上記のようにバイオマスをアップドラフト式のガス化炉で熱分解してタール分の多い熱分解ガスを生成できて極力多くの木質タールを回収でき、熱交換器で上記熱分解ガスを木質タールが凝縮する温度まで冷却して木質タールを効果的に凝縮させ、タールタンクに上記冷却して凝縮させた液状分の木質タールを充填でき、木質タールを最大限に回収することができる。また、前記熱交換器の下流の熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を導入する二次燃焼室のバーナで燃焼できて、燃料費の低減が図れて、下記のように有効活用できる。
また、前記生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにすることによって、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにでき、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにできる。
そしてまた、前記木質タール製造用の二次燃焼工程の高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わるバーナの燃料として供給することによって、木質タール製造装置から発生する熱分解ガスから燃料としての木質タールの回収を図れるとともに、木質タールを回収した後に残る可燃性の熱分解ガスを燃焼分解処理し、この際に発生する高温排ガスの保有熱にて被加熱物を加熱乾燥することで熱分解ガスの更なる有効活用を図れ、また木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わるバーナの燃料として供給して二酸化炭素の排出量を低減できる。
さらに、請求項のように、前記二次燃焼工程の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を予備的に加熱乾燥する砂加熱用ドライヤを設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールを併設したアスファルトプラントの骨材乾燥用ドライヤのバーナの燃料として供給することによって、二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて砂を加熱乾燥することで熱分解ガスの有効活用が図れるとともに、回収した木質タールをアスファルトプラントの骨材乾燥用ドライヤのバーナの燃料として利用できて有効活用を図ることができる。特に、木質タール製造装置をアスファルトプラントと併設し、アスファルト混合物の素材であり、かつ含水率の高い砂を予備加熱乾燥することでアスファルトプラントの省エネルギーを図ることができる。
本発明の一実施例の概略説明図。
本発明の木質タール製造装置は、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できて炭化物を生成するアップドラフト式のガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる温度まで熱分解ガスを冷却する熱交換器と、前記熱分解ガスの冷却によって凝縮する液状分の木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備え、前記アップドラフト式のガス化炉において、木質タールを大量に発生させる400℃〜600℃程度の温度域にてバイオマスの乾留を行ってタール量が多い熱分解ガスを生成するようにし、前記熱交換器において、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、前記木質タール製造の二次燃焼室から導出される高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給するように構成したことを特徴としている。
また、木質タール製造方法は、バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できるアップドラフト式のガス化炉にて木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成する工程と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却し、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分を回収する工程と、回収した液状分から木質タールと木酢液を分離して燃料としての木質タールを得る工程と、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて木質タールを回収した熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼工程と、該二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を加熱乾燥する工程とを有し、前記生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、前記木質タール製造用の二次燃焼工程の高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給することを特徴としている。
木質タール製造装置1は、図1のように廃木材や間代材などの木質系のバイオマスを回収して貯留するバイオマスホッパー2を配設して、その下流に破砕機3を配設し、バイオマスを取り扱いやすいチップ状に破砕処理するようにしている。
そして、この破砕処理したチップ状のバイオマスを適宜量ずつ払い出してスクリュコンベヤ等のコンベヤ4でガス化炉5に投入し、バイオマスを熱分解して熱分解ガスと炭化物を生成処理するようにしている。ガス化炉5は、アップドラフト式ガス化炉として、木質タールが大量に発生する約400℃〜600℃程度の温度にて乾留を行う。なお、アップドラフト式ガス化炉は、比較的タール量が多い熱分解ガスが得られるため、本発明のように燃料として極力多くの木質タールを回収することを目的としているような場合には特に好ましい。
そして、図1のようにこのガス化炉5に熱交換器6を配管接続し、常温等の清浄空気(外気)をコイル状等の冷却管7を介して流入させてガス化炉5で生成した高温の熱分解ガスを熱交換させ、熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる適宜温度まで熱分解ガスを冷却して熱分解ガス中の木質タールを凝縮させ、この凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分のタール含有液をタールタンク8に回収するようにしている。
上記熱交換器6においては、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、例えば、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるのであれば、木酢液の主成分である酢酸の沸点が118℃であることを考慮して、それよりも若干高い約120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにすればよく、また水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するのであれば(後述するように、木質タールに含まれる木酢液はタールタンク8にて容易に沈降分離可能)、水の沸点が100℃であることを考慮して、約100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにすればよい。なお、減圧して熱交換させるようにしてもよく、その場合にはより効果的に木質タールを凝縮させて回収することが可能となる。
また、タールタンク8は、所要の容量としていて、上記したように熱交換器6で凝縮させた木質タールと木酢液を含むタール含有液を回収し、図1のようにタールタンク8内にて重質の木質タールを沈降させて分離し、木質タール、木酢液をそれぞれに分けて取り出すようにしている。なお、遠心分離機を介して遠心分離することもできる。
また、図1のように熱交換器6の下流には二次燃焼室9を接続しており、熱交換器6で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気(外気)を二次燃焼室9一端に備えたバーナ10に燃焼用空気として導入してバーナ10を燃焼するとともに、熱交換器6より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を二次燃焼室9に導入し、前記バーナ10の火炎や熱風に晒して燃焼分解させる一方、この燃焼によって二次燃焼室9から導出される高温排ガスを下流の加熱乾燥装置であるドライヤ11に供給し、適宜の被加熱物を加熱乾燥処理するようにしている。
加熱乾燥装置としては、特に限定するものではないが、例えば、上記のようなロータリーキルン式のドライヤ11等であれば高温の排ガス熱を効率よく有効利用できて好適に採用することができる。前記ドライヤ11は、内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム12を機台13上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させるようにしており、ドラム12一端部のホットホッパ14側より二次燃焼室9から導出される高温排ガスを導入させる一方、他端部のコールドホッパ15に連結した排気煙道16の末端に備えた排風機17にて排ガスを吸引してドラム12内を通過する高温ガス流を維持するとともに、バグフィルタ等の集塵機18を経由させて清浄化した排ガスを煙突19より大気中へ放出する構成としている。
また、前記ドライヤ11の近傍には被加熱物である骨材を貯留する貯留ホッパー20を備えており、該貯留ホッパー20より骨材を所定量ずつ払い出し、払い出した骨材をベルトコンベヤ21を介して前記ドライヤ11のコールドホッパ15側よりドラム12内に送り込み、掻き上げ羽根で掻き上げながらドラム12内を転動流下させる間に、二次燃焼室9から導入される高温排ガスのガス流と接触させて加熱乾燥させ、加熱乾燥した骨材はホットホッパ14下端の排出部より排出するようにしている。
このように、木質タールを回収した後に残る可燃性の熱分解ガスは二次燃焼室9にて燃焼分解処理する一方、その際に発生する高温排ガスの保有熱は適宜の被加熱物の加熱乾燥処理等に利用することができ、例えば本実施例のように、木質タール製造装置1と被加熱物の加熱乾燥装置であるドライヤ11等とを併設することで、木質タール製造装置1から発生する熱分解ガスの有効活用が図れる。
なお、木質タール製造装置1をアスファルトプラントに併設し、該アスファルトプラントには骨材を所望温度に加熱乾燥処理する通常の骨材ドライヤとは別に、含水率の高い砂を予備的に加熱乾燥処理する砂乾燥用のドライヤを備えておき、前記木質タール製造装置1にて木質タールを回収した後に残る可燃性の熱分解ガスを二次燃焼室9に導入して燃焼分解させた際に発生する高温排ガスを前記砂乾燥ドライヤに導入させるようにすれば、含水率の高い砂を予備的にある程度乾燥処理させてから通常のドライヤにて効率よく所望温度に加熱乾燥処理することが可能となり、アスファルトプラントの省エネルギーを効果的に図ることができる。
このとき、アスファルトプラントでは、アスファルト混合物の出荷量、出荷時間等に応じて骨材ドライヤを稼働・停止させるため、タイミングが合わなければ二次燃焼室9から導出される高温排ガスを必ずしも有効利用できないが、砂の予備乾燥用に砂乾燥ドライヤを別途備えておき、該砂乾燥ドライヤに高温排ガスを導入させるようにすれば、アスファルト混合物の出荷量、出荷時間等にかかわらず常に有効利用することが可能となって好適である。
また、木質タール製造装置1と、回収した廃石膏ボードを破砕・分別処理して得られる廃石膏を所定温度で加熱処理することで再生する廃石膏加熱再生装置とを併設し、木質タール製造装置1から発生する高温排ガスを前記廃石膏加熱再生装置に設置される加熱乾燥装置のロータリーキルンに導入させるようにすれば、二水石膏の状態にある廃石膏を高温排ガスの保有熱にて加熱して土壌固化材等として利用可能な半水石膏の状態に転移させて再生することができるなど、本発明の趣旨にもとづいて種々の被加熱物の加熱乾燥処理に有効活用できる。
ところで、バイオマス処理によって生成される木質タールは、そのままでは流動性が低くて利用用途が限られるが、例えば70℃以下、好ましくは35〜70℃程度に加熱することにより適当な流動性が得られ、ボイラーやドライヤ等のバーナの燃料用としても好適に有効利用可能となり、例えば、二次燃焼室9のバーナ10の燃料用として、或いはアスファルトプラントの骨材ドライヤに設置されるバーナの燃料用等として利用するようにすれば、アスファルトプラントの省エネルギーをより効果的に図れるとともに、カーボンニュートラルとなってアスファルトプラントからの二酸化炭素の排出量を低減できるといった効果も期待できる。
また、木質タール製造装置1にて生成される木質タールを、併設されるアスファルトプラント等での利用に限らず、例えば、周辺地域等に設置される他のアスファルトプラント工場等にも供給し、上記同様にドライヤ等のバーナの燃料用として従来の重油や都市ガス等の化石燃料に代えて利用するようにしてもよく、その場合にはより一層効果的にアスファルトプラントにおける省エネルギーと二酸化炭素の排出量の低減が図れる。
図1は、本発明の一実施例を示すもので、木質タール製造装置1は、図のように廃木材や間代材などの木質系のバイオマスを回収して貯留するバイオマスホッパー2を配設し、その下流に破砕機3を配設して、バイオマスを取り扱いやすいチップ状に破砕処理するようにしている。そして、この破砕処理したチップ状のバイオマスを適宜量ずつ払い出してスクリュコンベヤのコンベヤ4にてアップドラフト式のガス化炉5に投入し、バイオマスを熱分解して熱分解ガスと炭化物を生成処理するようにしている。
前記ガス化炉5では、約400℃〜600℃程度の温度にて乾留を行うようにし、木質タールを大量に発生するようにしている。
そして、図1のようにこのガス化炉5に熱交換器6を配管接続し、常温の清浄空気(外気)をコイル状の冷却管7を介して流入させて、ガス化炉5で生成した高温の熱分解ガスを熱交換して冷却して凝縮させ、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分のタール含有液を所要の容量のタールタンク8に回収するようにしている。
上記熱交換器6では、生成した熱分解ガスから不要な水の混入を抑えながら極力多くの木質タールを凝縮させて回収できる約100℃程度まで熱分解ガスの温度を降下させるようにして、木質タールを最大限に回収できるようにしている。
そして、熱交換器6の下流には二次燃焼室9を接続して、熱交換器6で熱分解ガスとの熱交換で昇温した清浄空気(外気)を二次燃焼室9一端に備えたバーナ10に燃焼用空気として導入してバーナ10を燃焼するとともに、熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を二次燃焼室9に導入し、バーナ10の火炎や熱風に晒して燃焼分解させる一方、この燃焼によって二次燃焼室9から導出される高温排ガスを加熱乾燥装置であるドライヤ11に導入させ、適宜の被加熱物を加熱乾燥処理するようにしている。
このように、木質タール製造装置1と被加熱物の加熱乾燥装置とを併設することで、木質タール製造装置1から発生する熱分解ガスから燃料としての木質タールの回収を図れるとともに、木質タールを回収した後に残る可燃性の熱分解ガスを燃焼分解処理し、この際に発生する高温排ガスの保有熱にて被加熱物を加熱乾燥することで熱分解ガスの更なる有効活用を図ることができる。
また、木質タール製造装置1をアスファルトプラントと併設し、この木質タール製造装置1を木質タールの製造基地とし、生成される木質タールを、この併設されたアスファルトプラントや周辺地域の他のアスファルトプラント工場等に供給を行い、ボイラーやドライヤ等のバーナの燃料用として従来の重油や都市ガス等の化石燃料に代えて利用するようにすれば、周辺地域のアスファルトプラントにおいても省エネルギーと二酸化炭素の排出量の低減が効果的に図れ、新たなビジネスモデルとして展開できる。
本発明は、バイオマス処理によって生成される木質タールを燃料として有効活用するための木質タールの製造等に広く利用できる。
1…木質タール製造装置 5…ガス化炉 6…熱交換器 8…タールタンク
9…二次燃焼室 10…バーナ 11…ドライヤ(加熱乾燥装置)

Claims (3)

  1. バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できて炭化物を生成するアップドラフト式のガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる温度まで熱分解ガスを冷却する熱交換器と、前記熱分解ガスの冷却によって凝縮する液状分の木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備え、
    前記アップドラフト式のガス化炉において、木質タールを大量に発生させる400℃〜600℃程度の温度域にてバイオマスの乾留を行ってタール量が多い熱分解ガスを生成するようにし、
    前記熱交換器において、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、
    前記木質タール製造の二次燃焼室から導出される高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置。
  2. バイオマスを熱分解して比較的タール量の多い熱分解ガスを生成できるアップドラフト式のガス化炉にて木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成する工程と、生成した高温の熱分解ガスを常温の清浄空気と熱交換させて熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却し、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分を回収する工程と、回収した液状分から木質タールと木酢液を分離して燃料としての木質タールを得る工程と、前記熱交換器の下流に二次燃焼室を接続して熱交換器で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気を二次燃焼室の一端に燃焼用空気として導入して燃焼させるバーナを設けて木質タールを回収した熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼工程と、該二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を加熱乾燥する工程とを有し、
    前記生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるときに、木酢液の主成分である酢酸の沸点よりも高い120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにし、水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するときに、水の沸点の100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにし、
    前記木質タール製造用の二次燃焼工程の高温排ガス下流に被加熱物を加熱乾燥する加熱乾燥装置を設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて被加熱物を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールをボイラーやドライヤのバーナの燃料、重油や都市ガスの化石燃料に代わる燃料として供給することを特徴とする木質タール製造方法。
  3. 前記二次燃焼工程の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を予備的に加熱乾燥する砂加熱用ドライヤを設け、前記二次燃焼工程から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記回収した木質タールを併設したアスファルトプラントの骨材乾燥用ドライヤのバーナの燃料として供給することを特徴とする請求項記載の木質タール製造方法。
JP2010278832A 2010-12-15 2010-12-15 木質タール製造装置および方法 Active JP5729997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278832A JP5729997B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 木質タール製造装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278832A JP5729997B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 木質タール製造装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126807A JP2012126807A (ja) 2012-07-05
JP5729997B2 true JP5729997B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=46644215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278832A Active JP5729997B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 木質タール製造装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5729997B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015105344A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 燃料製造装置及び燃料製造方法
JP6468994B2 (ja) * 2015-12-09 2019-02-13 ユア・エネルギー開発株式会社 有機物の熱分解装置および有機物の熱分解生成物を用いた液体燃料の製造方法
JP6690877B2 (ja) * 2016-03-29 2020-04-28 日工株式会社 木質系バイオマスの炭化処理装置
JP6725192B2 (ja) * 2016-10-20 2020-07-15 日工株式会社 木質系バイオマスの炭化処理装置
CN108554111A (zh) * 2017-07-08 2018-09-21 重庆金环生物质能有限公司 分级水循环瞬时冷却自动分离生物质气、焦油的净化装置系统及工艺
CN109321283A (zh) * 2018-12-10 2019-02-12 吕博轩 一种环保型秸秆气化炉
JP7452837B2 (ja) * 2019-12-17 2024-03-19 株式会社ジャパンErcm 燃料、燃料の製造方法、有機物含有廃棄物処理装置および有機物含有廃棄物の処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633063A (ja) * 1992-07-21 1994-02-08 Shin Meiwa Ind Co Ltd 炭材の炭化装置
JP2002018416A (ja) * 2000-06-30 2002-01-22 Maywa Co Ltd バガスの処理方法
JP2006104405A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Meiji Univ 木炭製造装置及び乾留ガス分離方法
JP4130826B2 (ja) * 2005-04-26 2008-08-06 ハイウッド株式会社 燃料用成形木炭の製造方法
JP2007186611A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Maywa Co Ltd バイオマスのガス化焼成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126807A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729997B2 (ja) 木質タール製造装置および方法
JP5917735B2 (ja) バイオマス発電システム
ITTO20070438A1 (it) Apparato per la decomposizione di sostanze organiche vegetali e la produzione di gas combustibile per via termochimica, e relativo metodo
US7749291B2 (en) Three-stage gasification—biomass-to-electricity process with an acetylene process
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JP2009028672A (ja) 高含水廃棄物の処理方法および処理装置
WO2010067223A1 (en) Method and plant for heat treatment of raw materials
CN101691493B (zh) 一种外燃内热式煤干馏炉
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
JP5857340B2 (ja) 石炭をチャー・原料ガス製造と発電に利用する複合システム
JP2010077260A (ja) 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
EP2714862A1 (en) Method for producing charcoal
JP2010222474A (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
KR20150005855A (ko) 활성탄 제조 시스템
CN105776208B (zh) 一种活性焦的生产方法
JP5036608B2 (ja) ガス化発電装置
RU2007112818A (ru) Способ получения синтез-газа и полукокса пиролизом биомассы
CN107629819A (zh) 一种生物质热解联产高品质热解气和生物炭的工艺
RU2007141758A (ru) Способ комплексного использования твердых топлив в энергетических установках комбинированного цикла с совместным производством энергии и побочной товарной продукции в виде жидких и твердых топлив с улучшенными потребительскими свойствами
WO2021038583A1 (en) Self-sustained single-step activation in situ process for activated carbon synthesis from agro-residues
JP5636292B2 (ja) 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント
JP3722960B2 (ja) 発電用石炭の乾燥・パージ方法及びその装置
JP2005075925A (ja) 有機質廃材熱分解炭化法
CN108504369B (zh) 一种生物质炭化干馏净化回收装置及方法
CN211620327U (zh) 处理污泥的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250