JPH0633063A - 炭材の炭化装置 - Google Patents

炭材の炭化装置

Info

Publication number
JPH0633063A
JPH0633063A JP4193861A JP19386192A JPH0633063A JP H0633063 A JPH0633063 A JP H0633063A JP 4193861 A JP4193861 A JP 4193861A JP 19386192 A JP19386192 A JP 19386192A JP H0633063 A JPH0633063 A JP H0633063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
carbonaceous material
carbonization
supply
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4193861A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yamane
健司 山根
Akira Hirooka
彰 廣岡
Kyoko Matsuhashi
恭子 松橋
Toshiaki Narisada
俊昭 成定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP4193861A priority Critical patent/JPH0633063A/ja
Publication of JPH0633063A publication Critical patent/JPH0633063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃熱の有効利用により、エネルギーコストの
増加防止および大気汚染の発生防止を図りつつ、大量の
炭材の連続処理を効率良く行なう。 【構成】 炭材を炭化処理する乾留炉1と、炭材の供給
手段2とを備える。上記乾留炉内への供給前の炭材を予
熱して乾燥処理を行なう予熱手段3と、上記炭化処理に
伴い発生する乾留ガスの燃焼処理を行なうアフタバーナ
38とを備える。供給手段に炭材を搬送する搬送筒部1
8を設け、予熱手段に、搬送筒部の炭材の搬送方向に延
びて予熱媒体を充満させる予熱ダクト25と、この予熱
ダクトに一端が接続されて他端がアフタバーナ38での
燃焼に伴い発生する排ガスの出口部38aと接続されて
上記排ガスを予熱媒体として上記予熱ダクトに供給する
予熱媒体供給管26とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば建築廃木材、木
材加工廃材、間伐材などの炭材を炭化処理して、その再
利用を図るための炭化装置に関し、詳しくは炭化処理に
伴い発生する乾留ガスなどを炭材の予熱源として有効利
用する炭化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、炭材の炭化装置として、乾留
炉を回転ドラムにより構成し、この回転ドラム内で、炭
材を加熱して炭化物を生成するものが知られている(例
えば、特開昭47−15387号公報参照)。このよう
な炭化装置では、上記炭材の炭化処理に伴い発生する乾
留ガスを大気に放出するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記乾留ガ
スを大気に放出する場合、炭化装置の周囲の大気汚染を
招くという問題がある。また、上記乾留ガスは乾留炉内
とほぼ同温度まで加熱されているため、上記乾留ガスを
そのまま大気に放出したのでは熱エネルギーの損失につ
ながるという不都合がある。
【0004】一方、上記従来の炭化装置では、回転ドラ
ムを用いたロータリキルン方式により連続処理を行なう
ようにしているが、炭材として上記間伐材などの廃木材
を用いて乾留炉での乾留を行なう場合、これらの炭材は
自然状態でかなりの含水量を有しており、このままの状
態で乾留炉での乾留を行なうと炭化処理に要する時間が
極めて長くなる。すなわち、乾留炉内での加熱により、
まず、上記炭材から水分が除去されて乾燥され、次に、
炭化が行われるというように、本来の炭化処理の前の水
分除去に要する分処理時間が増大化する。このため、連
続処理における処理効率が悪化し、大量の炭材を効率良
く連続処理する上で障害となる。
【0005】この問題を解決するために、上記乾留炉に
よる加熱に先立つ前処理工程を設けて炭材を予熱するこ
とが考えられるが、この場合、その予熱のための熱源が
新たに必要となり、その分の燃料もしくは電気などのエ
ネルギーに対するコストが増加する。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、廃熱の有効利
用により、省エネルギー化および大気汚染の発生防止を
図りつつ、大量の炭材の連続処理を効率良く行なうこと
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、炭材の供給口および排出口
を備えて内部で炭材を炭化処理する乾留炉と、上記供給
口に接続されて炭材を上記乾留炉内に供給する供給手段
とを備えるものを前提とする。このものにおいて、上記
供給手段に、炭材を上記供給口に向けて搬送する搬送筒
部を備える一方、この搬送筒部内の炭材を予熱する予熱
手段を設ける。そして、この予熱手段を、上記搬送筒部
の炭材の搬送方向に延びて予熱媒体を充満させる予熱ダ
クトと、この予熱ダクトに一端が接続されて他端が上記
排出口側の乾留炉と接続されて乾留炉内の乾留ガスを熱
媒体として上記予熱ダクトに供給する予熱媒体供給管と
を備える構成とするものである。
【0008】請求項2記載の発明は、炭材の供給口およ
び排出口を備えて内部で炭材を炭化処理する乾留炉と、
上記供給口に接続されて炭材を上記乾留炉内に供給する
供給手段とを備えるものを前提とする。このものにおい
て、上記乾留炉内への供給前の炭材を予熱する予熱手段
と、上記乾留炉での炭化処理に伴い発生する乾留ガスの
燃焼処理を行なう乾留ガス処理手段とを設ける。また、
上記供給手段に、炭材を上記供給口に向けて搬送する搬
送筒部を備える。そして、上記予熱手段を、上記搬送筒
部の炭材の搬送方向に延びて予熱媒体を充満させる予熱
ダクトと、この予熱ダクトに一端が接続されて他端が上
記乾留ガス処理手段での燃焼処理に伴い発生する排ガス
の出口部と接続されて上記排ガスを予熱媒体として上記
予熱ダクトに供給する予熱媒体供給管とを備える構成と
するものである。
【0009】また、請求項3記載の発明は、上記請求項
2記載の発明において、予熱媒体供給管を、乾留炉内を
通して配置する構成とするものである。
【0010】さらに、請求項4記載の発明は、上記請求
項2記載の発明において、乾留炉の排出口に接続されて
炭化処理後の炭化物を排出する排出手段を備える。ま
た、乾留ガス処理手段に、燃焼処理のための空気を導入
する空気導入管を備える。そして、上記空気導入管を、
上記排出手段における炭化物の余熱を受ける位置に配設
する構成とするものである。
【0011】
【作用】上記の構成により、請求項1記載の発明では、
炭材が供給手段の搬送筒部を通して乾留炉の供給口まで
搬送されて乾留炉内に供給され、この炭材が乾留炉内で
炭化処理される。一方、この炭化処理に伴い乾留ガスが
発生し、この乾留ガスが予熱手段の予熱媒体供給管を通
して予熱媒体として予熱ダクトに供給されて、この予熱
ダクト内に充満される。そして、この予熱ダクト内に充
満した乾留ガスからの顕熱により上記搬送筒部内を搬送
中の炭材が予熱される。これにより、上記搬送筒部によ
る搬送中に炭材から水分が除去されて乾燥処理され、乾
燥された状態の炭材が乾留炉の供給口に供給される。従
って、乾留炉での炭化処理時間が上記乾燥に要する分短
縮化されて炭化処理の効率化が図られる。しかも、予熱
媒体として乾留ガスを用いているため、省エネルギー
化、省資源化が図られる。
【0012】また、請求項2記載の発明では、炭材が供
給手段の搬送筒部を通して乾留炉の供給口まで搬送され
て乾留炉内に供給され、この炭材が乾留炉内で炭化処理
される。この炭化処理に伴い乾留ガスが発生し、この乾
留ガスが乾留ガス処理手段で燃焼処理されて大気汚染成
分の除去が図られる。一方、この燃焼処理に伴い発生す
る排ガスが予熱手段の予熱媒体供給管を通して予熱媒体
として予熱ダクトに供給されて、この予熱ダクト内に充
満される。そして、この予熱ダクト内に充満した排ガス
からの顕熱により上記搬送筒部内を搬送中の炭材が予熱
される。このため、上記搬送筒部による搬送中に炭材か
ら水分が除去されて乾燥処理され、乾留炉の供給口に乾
燥された状態の炭材が供給される。従って、乾留炉での
炭化処理時間が上記乾燥に要する分短縮化されて炭化処
理の効率化が図られる。この場合、予熱媒体として上記
乾留ガス処理手段での排ガスを用いているため、上記乾
留ガスよりも高温であり、請求項1記載の発明の場合よ
りも上記予熱が効率よく行なわれ、その分、上記炭化処
理時間の短縮化も効果的に行われる上、省エネルギー
化、省資源化が図られる。
【0013】また、請求項3記載の発明によれば、上記
請求項2記載の発明による作用に加えて、上記予熱媒体
供給管がその中間位置で乾留炉内に通されているため、
上記排ガスからの顕熱により乾留炉内が加熱されて、そ
の分、炭化処理の効率化、および炭化処理に伴う加熱源
のエネルギー消費量の低減化が図られ、省エネルギー化
が図られる。
【0014】さらに、請求項4記載の発明によれば、上
記請求項2記載の発明による作用に加えて、空気導入管
により乾留ガス処理手段に導入される空気が、排出手段
における炭化処理後の炭化物の余熱を受けて予熱空気と
なるため、上記乾留ガス処理手段での乾留ガスの燃焼が
より高温で行なわれ、従って、排ガスの温度もより高温
となり、この排ガスを予熱媒体として行われる炭材の予
熱、乾燥処理がより効率的に行われる上、省エネルギー
化が図られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1は、本発明の実施例に係る炭材の炭化
装置を示し、1は炭材を炭化処理する乾留炉、2はこの
乾留炉1に炭材を供給する供給手段、3はこの供給手段
2の炭材を予熱して乾燥処理する予熱手段、4は上記乾
留炉1から炭化処理後の炭化物を排出する排出手段、5
は上記炭化処理に伴い発生する乾留ガスを回収して燃焼
処理する乾留ガス処理手段である。
【0017】上記乾留炉1は、複数のローラ6,6によ
ってドラム軸Xの回りに回転可能に支持されたドラム7
と、このドラム7の上記ドラム軸X方向一端部(図1の
左端部)である供給口8を遮蔽する供給側の筒状端部カ
バー9と、他端部(図1の右端部)である排出口10を
遮蔽する排出側の筒状端部カバー11と、上記供給口8
の側に設けられた燃焼バーナ12とを備えている。
【0018】上記両端部カバー9,11は、上記ドラム
7のドラム軸X方向端部にそれぞれ外挿された状態で、
図示しない支持フレームによって位置固定されており、
上記ドラム7は、上記複数のローラ6,6が図示しない
モータにより回転駆動されることにより上記ドラム軸X
の回りに回転駆動されるようになっている。
【0019】また、上記燃焼バーナ12は、液化石油ガ
ス(LPG)ボンベ13からの気化ガスと、空気導入管
14からの空気との混合気が供給されるようになってお
り、この混合気が燃焼されて上記ドラム7内を所定の温
度(例えば400℃)まで加熱するようになっている。
上記空気導入管14は上流端に大気に開口するエアフィ
ルタ15を、中間部に第1ブロア16をそれぞれ備えて
おり、この第1ブロア16の駆動により上記エアフィル
タ15を通して空気が上記燃焼バーナ12に導入される
ようになっている。そして、上記エアフィルタ15の下
流側の部分が上記排出手段4の後述の搬送筒部30の内
部を通されており、上記エアフィルタ15から導入され
た空気が上記搬送筒部30の炭化物の余熱により予熱さ
れてかなりの高温に加熱された予熱空気状態で上記燃焼
バーナ12に導入されるようになっている。
【0020】上記供給手段2は、投入用コンベア17a
により投入される炭材としての廃木材を所定の大きさに
破砕する破砕機17と、この破砕機17の下端排出口1
7bに連通されて上記乾留炉1に向かって斜め上方に延
ばされた搬送筒部18と、この搬送筒部18の上端に連
通されてほぼ鉛直下方に延ばされた落し込み筒部19
と、この落し込み筒部19の下端に基端部が連通して先
端部が乾留炉1の供給口8まで横向きに延ばされた送給
筒部20とを備えている。
【0021】上記搬送筒部18の内部には、上記破砕機
17の下端排出口17bから排出された炭材を斜め上方
位置の上記落し込み筒部19の上端19aまでかき上げ
るかき上げ用コンベア21が上記搬送筒部18に沿って
備えられている。
【0022】また、上記落し込み筒部19には一対のシ
ャッタ弁22a,22bが所定間隔を隔てて上下2段に
配設されている。上記一対のシャッタ弁22a,22b
は、まず、上側シャッタ弁22aを開状態にかつ下側シ
ャッタ弁22bを閉状態にして下側シャッタ弁22b上
に炭材を溜め、次に、上記上側シャッタ弁22aを閉状
態にかつ下側シャッタ弁22bを開状態にして両シャッ
タ弁22a,22bの間の炭材を上記送給筒部20に落
とし、以下、これらの動作を所定時間ごとに自動的に繰
り返すようになっており、これにより、炭材の定量供給
が行われるようになっている。さらに、上記送給筒部2
0は、上記下側シャッタ弁22bから落とされた所定量
の炭材を上記乾留炉1の供給口8まで押し込むピストン
部材23を備えており、このピストン部材23は油圧シ
リンダ24の駆動により伸縮するようになっている。
【0023】上記予熱手段3は、上記落し込み筒部19
の上端部19aを含んで上記搬送筒部18の外周囲を覆
う予熱ダクト25と、この予熱ダクト25に予熱媒体と
して上記乾留ガス処理手段5における後述のアフタバー
ナ38での比較的高温(例えば、500〜600℃)の
排ガスを供給する予熱媒体供給管26とを備えている。
上記予熱ダクト25はその内周面と上記搬送筒部18の
外周面との間に上記排ガスを充満させる空間が形成され
ており、この空間と連通して上記予熱ダクト25の破砕
機17側の下端部には上記排ガスの導出管27が接続さ
れている。また、上記予熱媒体供給管26の下流端は上
記予熱ダクト25の落し込み筒部19側の端部に接続さ
れており、供給された排ガスが上記落し込み筒部19の
上端部19aおよび送給筒部18を加熱して、温度が降
下した排ガスが上記導出管27から大気に排出されるよ
うになっている。さらに、上記落し込み筒部19の上端
部19aと外部とを連通する放出管28が上記予熱ダク
ト25を貫通して配設されており、上記予熱ダクト25
内の排ガスからの顕熱により搬送筒部18内の炭材が予
熱されて、蒸発した水分が上記放出管28から大気に放
出されるようになっている。
【0024】上記排出手段4は、上記乾留炉1の排出側
端部カバー11の下部に開口して下方に延ばされたシュ
ート筒部29と、このシュート筒部29に一端が連通さ
れて他端が所定距離横向きに延ばされた搬送筒部30
と、この搬送筒部30の他端である取出口31を開閉す
るシャッタ弁32とを備えている。そして、上記搬送筒
部30の内部には、この搬送筒部30に沿って延びる搬
送用コンベア33が配設されている。また、上記シュー
ト筒部29は、上記乾留炉1で炭化処理されて上記端部
カバー11に押出された炭化処理直後の炭化物を上記搬
送筒部30のコンベア33の一端部に導くようになって
いる。
【0025】上記乾留ガス処理手段5は、上記排出側端
部カバー11の上部に連通された乾留ガス導出管34
と、この乾留ガス導出管34により導出された乾留ガス
に含まれる粉炭を分離するサイクロンセパレータ35
と、このサイクロンセパレータ35により粉炭が除去さ
れた後の乾留ガスに含まれるタール成分を分離除去する
タールトラップ36と、このタールトラップ36により
タール成分が除去された後の乾留ガスを木酢液と可燃ガ
スとの気液に分離するコンデンサ37と、このコンデン
サ37により分離された可燃ガスを比較的高温で燃焼処
理することにより含有している汚染物質を低減除去する
アフタバーナ38とを備えている。また、このアフタバ
ーナ38と上記コンデンサ37との間に第2ブロワ39
が介在されており、この第2ブロワ39の駆動により、
上記乾留炉1および上記端部カバー11の各上部に滞積
する乾留ガスを上記アフタバーナ38まで吸引するよう
になっている。
【0026】上記サイクロンセパレータ35は、円筒状
塔内での回転流により乾留ガスに遠心力を付与して上記
乾留ガスに含まれる粉炭を分離回収するようになってお
り、上記粉炭が除去された乾留ガスが上記タールトラッ
プ36に送られるようになっている。上記コンデンサ3
7にはポンプ40の駆動により冷却水タンク41の冷却
水が循環されるようになっており、この冷却水により上
記粉炭およびタール成分が除去された高温の乾留ガスが
冷却されて凝縮し、気液に分離されるようになってい
る。
【0027】また、上記アフタバーナ38には着火部4
2が設けられており、この着火部42はLPGボンベ4
3からの気化ガスと空気導入管44からの空気との混合
気が導入されて上記可燃ガスを着火、燃焼させるための
種火が点火されるようになっている。上記空気導入管4
4は、上流端に大気に開口するエアフィルタ45を、中
間部に第3ブロア46をそれぞれ備えており、この第3
ブロア46の駆動により上記エアフィルタ45を通して
空気が上記着火部42に導入されるようになっている。
そして、上記空気導入管44の上記エアフィルタ45下
流側の中間部分44aが上記排出手段4の搬送筒部30
の内部を通されており、上記エアフィルタ45から導入
された空気が上記搬送筒部30の炭化物の余熱により予
熱されてかなりの高温に加熱された予熱空気状態で上記
着火部42に導入されるようになっている。
【0028】上記アフタバーナ38の上端の出口部38
aには上記予熱手段3の予熱媒体供給管26の上流端が
接続されており、上記アフタバーナ38での可燃ガスの
燃焼処理に伴い発生する排ガスが開閉弁47および切換
弁48を介して上記予熱手段3の予熱ダクト25に予熱
媒体として供給されるようになっている。また、上記予
熱媒体供給管26は上記切換弁48から分岐されてお
り、この予熱媒体分岐管49は乾留炉1の内部に排出側
端部カバー11から入り、上記乾留炉1内を通されて、
供給側端部カバー9から外部に出されて上記切換弁48
の下流側の上記予熱媒体供給管26に合流されている。
そして、上記切換弁48の切換操作により、上記排ガス
の上記予熱媒体供給管26を介した上記予熱ダクト25
への直接供給と、上記予熱媒体分岐管49を介して乾留
炉1内を通された後、上記予熱ダクト25に供給される
間接供給とに切換えられるようになっている。
【0029】上記構成の炭材の炭化装置において、炭材
の炭化処理を行なうには、まず、間伐材などの炭材をコ
ンベア17aにより破砕機17に投入し、この破砕機1
7で所定の大きさに破砕する。そして、破砕された炭材
がコンベア21により搬送筒部18内を斜め上方に搬送
されて、落し込み筒部19の上端部19aから閉状態の
下側シャッタ弁22bの上に落とされる。この下側シャ
ッタ弁22bおよび上側シャッタ弁22aの交互開閉操
作により所定の一定量ずつの炭材を送給筒部20のピス
トン部材23の前面に供給し、油圧シリンダ24の駆動
により上記一定量ずつドラム7内に送給する。これらを
連続的に繰り返すことにより、炭材を乾留炉1に連続的
に供給することができる。
【0030】次に、上記乾留炉1に供給された炭材を、
ドラム7の回転駆動により撹拌しながら、燃焼バーナ1
2の燃焼ガスにより所定温度(例えば400℃)まで加
熱することにより乾留して所定状態まで炭化させる。こ
の場合、上記燃焼バーナ12に供給する燃料(LPG)
の供給量は運転初期に大として上記所定温度まで昇温さ
せた後、上記供給量を小として上記所定温度の維持を図
るようにすればよい。そして、上記ピストン部材23に
より順次送給される炭材により押されて先送りされた炭
化処理完了後の炭化物(木炭)が、端部カバー11から
排出手段4のシュート筒部29を通して搬送筒部30の
コンベア33に排出され、このコンベア33により取出
口31まで搬送されて所定開度に開調節されたシャッタ
弁32を通して取り出される。上記炭材の供給、炭化処
理および取出しを繰り返すことにより、炭材の炭化処
理、すなわち、廃木材を原料とする木炭の製造を連続的
に行うことができる。
【0031】上記排出手段4による炭化物の搬送に際
し、炭化処理直後の炭化物の余熱により空気導入管14
の中間部分14aが熱せられ、上記燃焼バーナ12に供
給される空気を予熱空気とすることができ、上記燃焼バ
ーナ12での燃焼ガス温度をより上昇させることができ
る。これにより、乾留炉1での乾留温度を所定の高温度
に維持するためのLPGボンベ13からのLPG消費
量、すなわち、燃料消費量の軽減化を図ることができ、
炭化装置における熱経済性の向上および省資源化、省エ
ネルギー化を図ることができる。
【0032】一方、上記乾留炉1での炭化処理に伴い発
生した乾留ガスは、乾留ガス導出管34を通して乾留ガ
ス処理手段5に回収される。そして、サイクロンセパレ
ータ35による粉炭の分離回収、タールトラップ36に
よるタール成分の分離回収、および、コンデンサ37に
よる木酢液の分離回収がそれぞれ行われる。加えて、上
記木酢液が分離されて残った可燃ガスがアフタバーナ3
8で燃焼処理されて、上記可燃ガス中に含有していた汚
染物質が燃焼により低減、除去される。このアフタバー
ナ38での燃焼処理において、着火部42に空気を導入
する空気導入管44の中間部分44aが上記排出手段4
内の炭化処理直後の炭化物の余熱により熱せられ、上記
着火部42に供給される空気を予熱空気とすることがで
き、上記着火部42での種火の燃焼温度をより上昇させ
ることができる。このため、上記可燃ガスへの着火をよ
り確実に行うことができるとともに、上記可燃ガスの燃
焼をより高温で行うことができ、上記汚染成分の低減除
去をより効果的に行うことができる。また、上記着火部
42へのLPGボンベ43からのLPG消費量、すなわ
ち、燃料消費量の軽減化をも、併せて、図ることがで
き、炭化装置における熱経済性の向上および省資源化、
省エネルギー化を図ることができる。
【0033】また、上記アフタバーナ38での可燃ガス
の燃焼に伴い発生した高温(例えば500〜600℃)
の排ガスは、予熱媒体として、予熱手段3の予熱媒体供
給管26を介して予熱ダクト25に供給されて、この予
熱ダクト25内に充満する。この排ガスからの顕熱によ
り上記搬送筒部18内の搬送途中の炭材を予熱すること
ができ、これにより、炭材中に含有されていた水分を蒸
発させて乾燥させることができる。このため、炭材が上
記破砕機17への導入時にはかなり高含水量の水分を含
むものであっても、その炭材を乾留炉1への供給時には
確実に乾燥状態のものにすることができ、乾燥のために
従来要していた燃焼バーナ12での燃料消費の軽減化を
図ることができるとともに、乾留炉1での炭化処理時間
を、上記高含水の炭材をそのまま上記乾留炉1に供給す
る場合と比べ短縮化することができる。従って、間伐材
などの廃木材を炭材とする炭化処理であっても、それを
効率的に行うことができ、大量の炭材の連続処理を可能
にすることができる。しかも、予熱媒体として上記排ガ
スを用いているため、省資源化および省エネルギー化を
図ることができる。
【0034】そして、蒸発した水分が放出管28を介し
て大気に放出され、上記顕熱分温度低下した排ガスが導
出管27を介して大気に放出される。この放出される排
ガスは、上記アフタバーナ38での燃焼処理により汚染
物質の低減除去が行われた後のものであり、しかも、上
記炭材の予熱により温度低下されているため、炭化装置
の周囲の環境汚染の防止を図ることができる。
【0035】また、上記切換弁48の切換操作により予
熱媒体分岐管49に排ガスが流入するようにした場合、
アフタバーナ38からの乾留炉1内の温度(例えば40
0℃)よりも高い温度(例えば500〜600℃)の排
ガスがドラム7内に通されるため、その排ガスからの顕
熱により上記ドラム7内の炭化温度を上昇させることが
でき、その分、燃焼バーナ12による加熱度合いの低減
化、燃料のLPGの消費量の低減化を図ることができ
る。しかも、この場合においても、上記乾留炉1内を経
た後の排ガスが供給手段2内の炭材を予熱するに十分な
顕熱を有しているため、予熱手段3における前処理を有
効に行うことができる。
【0036】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その他種々の変形例を包含するものであ
る。すなわち、上記実施例では、予熱手段3における予
熱媒体として乾留ガス処理手段5のアフタバーナ38で
の燃焼処理後の排ガスを用いるように構成、すなわち、
予熱媒体供給管26を上記アフタバーナ38と予熱ダク
ト25とを互いに接続するように配設しているが、これ
に限らず、例えば排出側端部カバー11の上部の乾留ガ
スを直接的に予熱ダクト25に導く予熱媒体供給管50
(図1の一点鎖線参照)を設けて、上記乾留ガスを予熱
媒体として用いるように構成してもよい。この場合にお
いても、上記乾留ガスからの顕熱により供給手段2内の
炭材の予熱を有効に行うことができ、乾留炉1に乾燥状
態の炭材の供給を行うことができるという効果を上記実
施例と同様に得ることができる。なお、この場合、予熱
ダクト25からの導出管27の出口側に乾留ガス処理手
段5における乾留ガス導出管34に相当する導出管を接
続して上記炭材の予熱後に乾留ガスの処理を行なうよう
にすればよい。
【0037】上記実施例では、予熱ダクト25を供給手
段2の搬送筒部18の外周側に配設しているが、これに
限らず、例えば、搬送筒部18の内側空間に配設しても
よい。この場合においても、炭材の予熱による乾燥処
理、および、これによる炭化処理の効率化などの効果を
上記実施例と同様に得ることができる。
【0038】上記実施例では、空気導入管14,44の
各中間部分14a,44aを排出手段4の搬送筒部30
の内側に配置しているが、これに限らず、例えば上記搬
送筒部30の外面に接触させて配置してもよい。この場
合においても、炭化処理直後の炭化物の熱が上記搬送筒
部30を構成する筒壁を介して伝達されて燃焼バーナ1
2または着火部42に導入する空気を予熱空気とするこ
とができる。
【0039】上記実施例では、炭材の供給、乾留、排出
を連続的に行なう場合を示したが、これに限らず、同炭
化装置を用いて、例えばバッチ式の炭化処理を行うこと
ができる。この場合、炭化処理に要する燃料(LPG)
の消費量は、運転初期に大となるが、その後は空気のみ
を適宜供給することにより自燃により以後の炭化処理を
行うことができる。
【0040】また、上記実施例では、着火部42をLP
Gと空気との混合気を燃焼させることにより種火を形成
するようにしているが、これに限らず、例えば電気放電
による火花点火手段を設けることにより可燃ガスを燃焼
させるための着火部を構成するようにしてもよい。
【0041】さらに、上記実施例では、乾留ガス処理手
段5をサイクロンセパレータ35、タールトラップ3
6、コンデンサ37およびアフタバーナ38などにより
構成しているが、これに限らず、例えば、上記サイクロ
ンセパレータ35などを省略してアフタバーナ38での
み上記乾留ガス処理手段を構成し、乾留ガスを燃焼処理
して含有する汚染物質の除去を行なうようにしてもよ
い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明における炭材の炭化装置によれば、乾留炉での炭材の
炭化処理に伴い発生する乾留ガスが予熱手段の予熱媒体
供給管を通して予熱媒体として予熱ダクトに供給される
ため、この予熱ダクト内に充満した乾留ガスからの顕熱
により供給手段の搬送筒部内を搬送中の炭材を予熱する
ことができ、確実に乾燥状態となった炭材を乾留炉に供
給することができる。このため、乾留炉での炭化処理時
間を上記乾燥に要する分短縮化して炭化処理効率化を図
ることができ、大量の炭材の連続処理を可能にすること
ができる。しかも、上記乾留ガスを予熱媒体として用い
ているため、上記予熱のための新たな熱源を追加する必
要がない上に、従来、廃棄されていた熱エネルギーの有
効利用を図ることができ、省資源化および省エネルギー
化を図ることができる。
【0043】請求項2記載の発明によれば、乾留炉での
炭材の炭化処理に伴い発生する乾留ガスが乾留ガス処理
手段で燃焼処理されて大気汚染物質の除去が図られる一
方、この燃焼処理に伴い発生する排ガスが予熱手段の予
熱媒体供給管を通して予熱媒体として予熱ダクトに供給
されるため、この予熱ダクト内に充満した排ガスからの
顕熱により供給手段の搬送筒部内を搬送中の炭材を予熱
することができ、確実に乾燥状態となった炭材を乾留炉
に供給することができる。このため、乾留炉での炭化処
理時間を上記乾燥に要する分短縮化することができ、こ
れにより、炭化処理の効率化を図ることができ、大量の
炭材の連続処理を可能とすることができる。しかも、上
記排ガスを予熱媒体として用いているため、上記予熱の
ための新たな熱源を追加する必要がない上に、従来、廃
棄されていた熱エネルギーを有効利用することができ、
省資源化および省エネルギー化を図ることができる。さ
らに、上記排ガスは、一般に、乾留炉内の乾留ガスより
も高温であり、請求項1記載の発明の場合よりも上記予
熱を効率よく行うことができ、その分、上記炭化処理時
間の短縮化などを効果的に行うことができる上、大気汚
染の発生の防止も、併せて、図ることができる。
【0044】また、請求項3記載の発明によれば、上記
請求項2記載の発明による効果に加えて、上記予熱媒体
供給管がその中間位置で乾留炉内に通されているため、
上記排ガスからの顕熱により乾留炉内を加熱することが
でき、その分、炭化処理の効率化促進、および炭化処理
のための加熱源の燃料消費量の低減化を図ることができ
る。
【0045】さらに、請求項4記載の発明によれば、上
記請求項2記載の発明による効果に加えて、空気導入管
により乾留ガス処理手段に導入される空気を、排出手段
における炭化処理後の炭化物の余熱を受けて予熱空気と
することができるため、上記乾留ガス処理手段での乾留
ガスの燃焼をより高温で行うことができ、従って、排ガ
スの温度もより高温とすることができ、この排ガスを予
熱媒体とする炭材の乾燥処理をより効率的に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 乾留炉 2 供給手段 3 予熱手段 4 排出手段 8 供給口 10 排出口 18 搬送筒部 25 予熱ダクト 26,50 予熱媒体供給管 38 アフタバーナ(乾留ガス処理手段) 38a 出口部 44 空気導入管 44a 空気導入管の中間部分 49 予熱媒体分岐管(予熱媒体供給管)
フロントページの続き (72)発明者 成定 俊昭 神奈川県横浜市鶴見区尻手3丁目2番43号 新明和工業株式会社特装車事業部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭材の供給口および排出口を備えて内部
    で炭材を炭化処理する乾留炉と、上記供給口に接続され
    て炭材を上記乾留炉内に供給する供給手段とを備えた炭
    材の炭化装置において、 上記供給手段は炭材を上記供給口に向けて搬送する搬送
    筒部を備える一方、この搬送筒部内の炭材を予熱する予
    熱手段を備えており、 この予熱手段は、上記搬送筒部の炭材の搬送方向に延び
    て予熱媒体を充満させる予熱ダクトと、この予熱ダクト
    に一端が接続されて他端が上記排出口側の乾留炉と接続
    されて乾留炉内の乾留ガスを熱媒体として上記予熱ダク
    トに供給する予熱媒体供給管とを備えている炭材の炭化
    装置。
  2. 【請求項2】 炭材の供給口および排出口を備えて内部
    で炭材を炭化処理する乾留炉と、上記供給口に接続され
    て炭材を上記乾留炉内に供給する供給手段とを備えた炭
    材の炭化装置において、 上記乾留炉内への供給前の炭材を予熱する予熱手段と、 上記乾留炉での炭化処理に伴い発生する乾留ガスの燃焼
    処理を行なう乾留ガス処理手段とを備えており、 上記供給手段は炭材を上記供給口に向けて搬送する搬送
    筒部を備えており、 上記予熱手段は、上記搬送筒部の炭材の搬送方向に延び
    て予熱媒体を充満させる予熱ダクトと、この予熱ダクト
    に一端が接続されて他端が上記乾留ガス処理手段での燃
    焼処理に伴い発生する排ガスの出口部と接続されて上記
    排ガスを予熱媒体として上記予熱ダクトに供給する予熱
    媒体供給管とを備えている炭材の炭化装置。
  3. 【請求項3】 予熱媒体供給管が乾留炉内を通るように
    配置されている請求項2記載の炭材の炭化装置。
  4. 【請求項4】 乾留炉の排出口に接続されて炭化処理後
    の炭化物を排出する排出手段を備えており、 乾留ガス処理手段が、燃焼処理のための空気を導入する
    空気導入管を備えており、 上記空気導入管の中間部分が上記排出手段における炭化
    物の余熱を受ける位置に配設されている請求項2記載の
    炭材の炭化装置。
JP4193861A 1992-07-21 1992-07-21 炭材の炭化装置 Pending JPH0633063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193861A JPH0633063A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 炭材の炭化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193861A JPH0633063A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 炭材の炭化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633063A true JPH0633063A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16314977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193861A Pending JPH0633063A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 炭材の炭化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633063A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Maeda Road Constr Co Ltd 木質タール製造装置および方法
JP2012184308A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd タール製造用熱分解装置およびタール製造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126807A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Maeda Road Constr Co Ltd 木質タール製造装置および方法
JP2012184308A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd タール製造用熱分解装置およびタール製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100557676B1 (ko) 유기성 폐기물 탄화방법 및 그 장치
US8535053B2 (en) Method and apparatus for incineration of combustible waste
WO1988002284A1 (en) Treatment of waste and a rotary kiln therefor
JP4393628B2 (ja) 多段式ロータリキルン
US4909162A (en) Installation for low-temperature carbonization of waste and impure materials
US7147681B1 (en) Method and device for removing recoverable waste products and non-recoverable waste products
FR2863920A1 (fr) Procede de traitement et de valorisation de dechets
CH681108A5 (ja)
CN113028424A (zh) 一种污泥干化焚烧一体设备及其污泥焚烧方法
CN211290070U (zh) 一种小型生活垃圾焚烧炉排炉
CN218627495U (zh) 一种煤气化细渣提质再利用系统
JPH0633063A (ja) 炭材の炭化装置
WO1994002060A1 (en) Apparatus for retorting organic matter
JPH0633064A (ja) 炭材の炭化装置
JPH08325576A (ja) 炭化方法
JPH09227112A (ja) 活性炭製造設備
JP4559678B2 (ja) 汚泥の炭化処理方法
JP4030300B2 (ja) 汚泥等の炭化処理方法
JPH06330045A (ja) 炭化装置
JP2003171667A6 (ja) 汚泥等の炭化処理方法
JP2005230788A (ja) 有機物含有汚泥の炭化処理装置
EP0836050A1 (en) Horizontal rotary kiln incinerator
JPH10238729A (ja) 流木及び塵芥の処理方法
JPH07258652A (ja) 炭化装置
RU2322347C1 (ru) Способ и устройство утилизации неразделанных шин

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010821