JP5636292B2 - 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント - Google Patents

木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント Download PDF

Info

Publication number
JP5636292B2
JP5636292B2 JP2011006746A JP2011006746A JP5636292B2 JP 5636292 B2 JP5636292 B2 JP 5636292B2 JP 2011006746 A JP2011006746 A JP 2011006746A JP 2011006746 A JP2011006746 A JP 2011006746A JP 5636292 B2 JP5636292 B2 JP 5636292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat exchanger
wood tar
tar
asphalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011006746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012149112A (ja
Inventor
光治 香川
光治 香川
喜八郎 傳田
喜八郎 傳田
秀人 蓬莱
秀人 蓬莱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Road Construction Co Ltd
Original Assignee
Maeda Road Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Road Construction Co Ltd filed Critical Maeda Road Construction Co Ltd
Priority to JP2011006746A priority Critical patent/JP5636292B2/ja
Publication of JP2012149112A publication Critical patent/JP2012149112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636292B2 publication Critical patent/JP5636292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラントに関し、特にバイオマス処理によって木質タールを製造する専用の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントに関する。
近年、資源の有効利用、地球温暖化防止として、廃木材や間伐材などの木質系のバイオ
マスをエネルギーとして利用することが盛んに行われている。このバイオエネルギーの利用として、バイオマスをガス化炉にて無酸素あるいは低酸素状態で熱分解することで、水素やメタンなどを含んだ可燃性の熱分解ガスと炭化物を生成し、この可燃性の熱分解ガスを燃焼させて発電等に利用する方法が知られている。なお、廃木材や間伐材などの木質系のバイオマスを熱分解すると、副産物として木質タールが生成され、従来、このタールの利用用途がなくて処分に困っていた。
そこで、本出願人らは、特開2010−91198号公報のように、常温では粘度が高い木質タールを35〜70℃に加熱して流動性を維持させて、ボイラーやドライヤ等の燃焼用のバーナに供給して燃焼させる装置を提案している。
特開2010−91198号公報
しかしながら、バーナの燃料として重油または都市ガスなどの化石燃料に代えて木質タールを使用できるとなると、カーボンニュートラルとなって地球温暖化防止のための二酸化炭素の排出量が抑制されることから積極的にバーナの燃料として普及させようとするが、バイオマス処理の副産物である木質タールを大量に調達することはなかなか難しいという現状がある。そこで、燃料として利用される木質タールを製造する専用装置を設置することが考えられるが、この装置から高温の排ガスが排出されることとなり、その排ガスの保有熱を有効に利用することが好ましくなる。
本発明は、上記の点に鑑み、木質タールを製造する専用装置をアスファルトプラントと併設し、木質タール製造装置にて排出される高温ガスを有効利用してアスファルトプラントの省エネルギー化を図ることができるようにした木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントを提供することが課題である。
本発明は、上記の点に鑑み、請求項1のように、バイオマスを木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成するガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却する熱交換器と、該熱交換器にて凝縮させた木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備えた木質タール製造装置を、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラント近くに併設し、前記木質タール製造装置の二次燃焼室の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を加熱乾燥する砂乾燥ドライヤを設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールを骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料として供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントを提供するにある。
また、請求項2のように、前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと常温の清浄空気とを熱交換させて清浄空気を昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温した清浄空気をアスファルトプラントの新材ドライヤまたは/および廃材ドライヤのバーナに燃焼用空気として供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントを提供するにある。
さらに、請求項3のように、前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環するホットオイルとを熱交換させてホットオイルを昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温したホットオイルをアスファルトプラントの加熱保温を要するプラント本体または/および付属設備に循環供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントを提供するにある。
さらにまた、請求項4のように、前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環する水とを熱交換させて水を所定温度まで加熱する二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して加熱した温水を廃材の塊に浴びせて廃材中のアスファルトを軟化溶融させてその結合力を弱めて解砕する廃材解砕装置に供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントを提供するにある。
本発明の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントは、請求項1のようにバイオマスを木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成するガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却する熱交換器と、該熱交換器にて凝縮させた木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備えた木質タール製造装置を、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラント近くに併設し、前記木質タール製造装置の二次燃焼室の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を加熱乾燥する砂乾燥ドライヤを設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールを骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料として供給するように構成したことによって、アスファルトプラント工場敷地内に設置した木質タール製造装置にて製造する木質タールはバーナの燃料として活用するとともに、凝縮しない残余のガス分は燃焼させて生じる高温排ガスの保有熱を利用してアスファルト混合物の素材である含水率の高い砂を予備加熱乾燥に使用することで、砂を含めた骨材を所定温度に加熱乾燥するドライヤのバーナの燃料である重油の使用量を削減でき、アスファルトプラントの省エネルギー化を図れる。
このように、木質タール製造装置にて製造した木質タールをタールタンクにて回収してアスファルトプラントの骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料として供給することによって、化石燃料に代えて木質タールを使用することで、カーボンニュートラルとなって地球温暖化防止のための二酸化排出量を抑制することができる。
また、請求項2のように、二次燃焼室の下流に高温排ガスと常温の清浄空気とを熱交換させて清浄空気を昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温した清浄空気をアスファルトプラントの新材ドライヤまたは/および廃材ドライヤのバーナに燃焼用空気として供給するように構成したことによって、二次燃焼室から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた清浄空気を新材ドライヤまたは/および廃材ドライヤのバーナの燃焼用空気として供給することができ、それによってバーナ燃焼量を削減できてアスファルトプラントの省エネルギー化を図ることができる。
さらに、請求項3のように、二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環するホットオイルとを熱交換させてホットオイルを昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温したホットオイルをアスファルトプラントの加熱保温を要するプラント本体または/および付属設備に循環供給するように構成したことによって、二次燃焼室から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させたホットオイルをアスファルトプラントのプラント本体または/および付属設備に循環供給して加熱保温することができ、アスファルトプラントの省エネルギー化を図ることができる。
さらに、請求項4のように、二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環する水とを熱交換させて水を所定温度まで加熱する二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して加熱した温水を廃材の塊に浴びせて廃材中のアスファルトを軟化溶融させてその結合力を弱めて解砕する廃材解砕装置に供給するように構成したことによって、二次燃焼室から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた温水をアスファルトの廃材解砕装置に供給して、廃材の塊を軟化溶融させて解砕することができる。
本発明の一実施例の概略説明図、 同上の他の実施例の概略説明図、 同上のさらに他の実施例の概略説明図、 同上のさらに他の実施例の概略説明図。
本発明の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラントは、バイオマスを木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成するガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却する熱交換器と、該熱交換器にて凝縮させた木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備えた木質タール製造装置を、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラント近くに併設し、前記木質タール製造装置の二次燃焼室の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を加熱乾燥する砂乾燥ドライヤを設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールを骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料として供給するように構成したことを特徴としている。
木質タール製造装置1は、図1のように廃木材や間代材などの木質系のバイオマスを回収して貯留するバイオマスホッパー2を配設して、その下流に破砕機3を配設し、バイオマスを取り扱いやすいチップ状に破砕処理するようにしている。そして、この破砕処理したチップ状のバイオマスを適宜量ずつ払い出してスクリュコンベヤ等のコンベヤ4でガス化炉5に投入し、バイオマスを熱分解して熱分解ガスと炭化物を生成処理するようにしている。
ガス化炉5は、アップドラフト式ガス化炉として、木質タールが大量に発生する約400℃〜600℃程度の温度にて乾留を行う。なお、アップドラフト式ガス化炉は、比較的タール量が多い熱分解ガスが得られるため、本発明のように燃料として極力多くの木質タールを回収することを目的としているような場合には特に好ましいが、これに限定するものではなく、例えば、熱分解ガス中のタール量は若干少なくなるもののダウンドラフト式や間接加熱式等のガス化炉を採用することもできる。
そして、図1のようにこのガス化炉5に熱交換器6を配管接続し、排ガスの利用でない外気等の常温の清浄空気を略コイル状の冷却管7を介して流入させてガス化炉5で生成した高温の熱分解ガスを熱交換させ、熱分解ガス中の木質タールを凝縮させる適宜温度まで熱分解ガスを冷却して熱分解ガス中の木質タールを凝縮させ、この凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分のタール含有液をタールタンク8に回収するようにしている。
上記熱交換器6においては、生成した熱分解ガスを熱交換によって冷却して木質タールを凝縮させて回収する際、例えば、燃料としては不要な木酢液の混入量を抑えるのであれば、木酢液の主成分である酢酸の沸点が118℃であることを考慮して、それよりも若干高い約120℃程度に冷却して主に木質タールのみを凝縮させて回収するようにすればよく、また水の混入だけ抑えながら木質タールを最大限に回収するのであれば(後述するように、木質タールに含まれる木酢液はタールタンク8にて容易に沈降分離可能)、水の沸点が100℃であることを考慮して、約100℃程度まで冷却して木質タールと木酢液を一緒に凝縮させてタール含有液として回収するようにすればよい。なお、減圧して熱交換させるようにしてもよく、その場合にはより効果的に木質タールを凝縮させて回収することが可能となる。
タールタンク8は、所要の容量としていて、上記したように熱交換器6で凝縮させた木質タールと木酢液を含むタール含有液を回収し、図1のようにタールタンク8内にて重質の木質タールを沈降させて分離し、木質タール、木酢液をそれぞれに分けて取り出すようにしている。なお、遠心分離機を介して遠心分離することもできる。前記タールタンク8にて沈降分離した木質タールは、常温のままでは粘度が高くて取り扱いにくいが、これを約35〜70℃程度に加熱することにより流動性が改善され、ドライヤのバーナの燃料用として有効に利用することができる。


また、図1のように熱交換器6の下流には二次燃焼室9を接続しており、熱交換器6で熱分解ガスとの熱交換によって昇温した清浄空気(外気)を二次燃焼室9の一端に備えたバーナ10に燃焼用空気として導入してバーナ10を燃焼するとともに、熱交換器6より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を二次燃焼室9に導入し、前記バーナ10の火炎や熱風に晒して燃焼分解させる一方、この燃焼によって二次燃焼室9から導出される高温排ガスを下流のアスファルトプラント11の砂乾燥ドライヤ12に供給し、アスファルト混合物の素材である含水率の高い砂を予め加熱乾燥処理するようにしている。
砂乾燥ドライヤ12は、アスファルトプラントに一般的に設置される、新規骨材(以下「新材」という)やアスファルト舗装廃材(以下「廃材」という)を加熱処理する、後述の新材ドライヤ26や廃材ドライヤ27等と略同構造のものであり、内周部に多数の掻き上げ羽根(図示せず)を周設した円筒状のドラム13を機台14上に回転自在に傾斜支持し、駆動装置(図示せず)により所定の速度で回転させるようにしており、ドラム13一端部のホットホッパ15側より二次燃焼室9から導出される高温排ガスを導入させる一方、他端部のコールドホッパ16に連結した排気煙道17の末端に備えた排風機18にて排ガスを吸引してドラム13内を通過する高温ガス流を維持するとともに、バグフィルタ等の集塵機19を経由させて清浄化した排ガスを煙突20より大気中へ放出する構成としている。
また、前記砂乾燥ドライヤ12の近傍には砂貯留用の貯留ホッパ21を備えており、該貯留ホッパ21より砂を所定量払い出し、払い出した砂をベルトコンベヤ22を介して前記砂乾燥ドライヤ12のコールドホッパ16側よりドラム13内に送り込み、掻き上げ羽根で掻き上げながらドラム13内を転動流下させる間に、二次燃焼室9から導入される高温排ガスのガス流と接触させて加熱乾燥させ、この加熱乾燥処理によって含水率が低下した砂をホットホッパ15下端の排出部より順次排出するようにしている。そして、排出した加熱砂は適宜の搬送手段によって専用の貯蔵ビン等に貯蔵しておき、アスファルト混合物を製造する際には所定量払い出して、その他の各種粒径の新材とともに新材ドライヤにて効率よく所望温度に加熱乾燥処理可能としている。
図2では、アスファルトプラント11に併設した上記木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと外気等の常温の清浄空気とを熱交換させて清浄空気を昇温させる二次熱交換器23を設け、該二次熱交換器23を通過して昇温した清浄空気を、燃焼用空気供給ダクト24、25を介してアスファルトプラント11の新材加熱用の新材ドライヤ26または/および廃材加熱用の廃材ドライヤ27のバーナ28、29にそれぞれ燃焼用空気として供給するようにしている一方、前記二次熱交換機23を通過した高温排ガスは、前記同様に、その下流の砂乾燥ドライヤ12に導入させ、砂の加熱乾燥処理に利用するようにしている。このように、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた清浄空気をアスファルトプラント11に設置される新材ドライヤ26や廃材ドライヤ27のバーナ28、29の燃焼用空気として供給することによって、バーナ28、29の燃焼量を削減でき、アスファルトプラント11の省エネルギー化を図ることができる。
図3では、アスファルトプラント11に併設した上記木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと循環するホットオイルとを熱交換させてホットオイルを昇温させる二次熱交換器31を設け、オイルタンク32のホットオイルを該二次熱交換器31を通過させて昇温し、ホットオイル循環配管33、34、35を介してアスファルトプラント11の加熱保温を要する貯蔵ビン36等のプラント本体37または/およびアスファルトタンク38や合材サイロ39等の付属設備40に循環供給するようにしている一方、前記二次熱交換機31を通過した高温排ガスは、前記同様に、その下流の砂乾燥ドライヤ12に導入させ、砂の加熱乾燥処理に利用するようにしている。このように、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させたホットオイルをプラント本体37や付属設備40に循環供給して加熱保温することによって、アスファルトプラント11の省エネルギー化を図ることができる。
図4では、アスファルトプラント11に併設した上記木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと循環する水とを熱交換させて水を所定温度まで加熱する二次熱交換器41を設け、貯水タンク42の水を該二次熱交換器41を通過させて加熱し、温水供給配管43を介して温浴解砕式の廃材解砕装置44に供給するようにしている一方、前記二次熱交換機41を通過した高温排ガスは、前記同様に、その下流の砂乾燥ドライヤ12に導入させ、砂の加熱乾燥処理に利用するようにしている。そして、前記廃材解砕装置44では、貯留ホッパ45内に貯留した廃材の塊に温水供給配管43からの温水を浴びせ、廃材中のアスファルトを軟化溶融させてその結合力を弱めて解砕すると共に、解砕し終えた廃材はスクリュフィーダ46にて順次外部へと排出し、スクリーン47にて解砕の不十分なオーバーサイズの廃材を取り除くようにしている。なお、このようなオーバーサイズの廃材は、別途備えたコンベヤ等で廃材解砕装置44へと戻して再度解砕処理させるようにすると好ましい。このように、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた温水を温浴解砕式の廃材解砕装置44に供給して廃材の塊を軟化溶融させて解砕することができる。
なお、図2〜図4中の二点鎖線で示すように、二次熱交換器23、31、41の下流にバイパス煙道30を設け、例えば、砂乾燥ドライヤ12が非稼働時であれば、二次熱交換器23、31、41から導出される高温排ガスをバイパス煙道30側へ流下させ、砂乾燥ドライヤ12を経由させずに下流の排気煙道17へ流下させるようにしてもよい。また、二次熱交換器23、31、41において、二次燃焼室9から導出される高温排ガスから、清浄空気やホットオイル、水との熱交換によって十分に熱回収が図れる場合には、砂乾燥ドライヤ12を省略することもできる。
以上のように、木質タール製造装置1にて生成される木質タールを、併設されるアスファルトプラント11の新材ドライヤ26または/および廃材ドライヤ27のバーナ28、29の燃料用として従来の重油や都市ガス等の化石燃料に代えて利用することができ、その結果カーボンニュートラルとなって地球温暖化防止のための二酸化炭素排出量を抑制することができると共に、木質タール生成時に発生する高温排ガスを利用して、砂乾燥ドライヤ12にてアスファルト混合物の素材である含水率の高い砂を予め加熱乾燥したり、清浄空気を昇温させてアスファルトプラント11の新材ドライヤ26または/および廃材ドライヤ27のバーナ28、29の燃焼用空気として供給したり、ホットオイルを昇温させてアスファルトプラント11の加熱保温を要する貯蔵ビン36等のプラント本体37または/およびアスファルトタンク38や合材サイロ39等の付属設備40に循環供給したり、水を加熱して温浴解砕式の廃材解砕装置44に供給するなどして、アスファルトプラントにおける省エネルギー化と二酸化炭素の排出量の低減が図れる。
図1は、本発明の一実施例を示すもので、木質タール製造装置1は、図のように廃木材や間代材などの木質系のバイオマスを回収して貯留するバイオマスホッパー2を配設し、その下流に破砕機3を配設して、バイオマスを取り扱いやすいチップ状に破砕処理するようにしている。そして、この破砕処理したチップ状のバイオマスを適宜量ずつ払い出してスクリュコンベヤのコンベヤ4にてアップドラフト式のガス化炉5に投入し、バイオマスを熱分解して熱分解ガスと炭化物を生成処理するようにしている。
前記ガス化炉5では、約400℃〜600℃程度の温度にて乾留を行うようにし、木質タールを大量に発生するようにしている。そして、図1のようにこのガス化炉5に熱交換器6を配管接続し、常温の清浄空気(外気)をコイル状の冷却管7を介して流入させて、ガス化炉5で生成した高温の熱分解ガスを熱交換して冷却して凝縮させ、凝縮した木質タールと木酢液を含む液状分のタール含有液をタールタンク8に回収するようにしている。
また、上記熱交換器6では、生成した熱分解ガスから不要な水の混入を抑えながら極力多くの木質タールを凝縮させて回収できる約100℃程度まで熱分解ガスの温度を降下させるようにして、木質タールを最大限に回収できるようにしている。そして、熱交換器6の下流には二次燃焼室9を接続して、熱交換器6で熱分解ガスとの熱交換で昇温した清浄空気(外気)を二次燃焼室9一端に備えたバーナ10に燃焼用空気として導入してバーナ10を燃焼するとともに、熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を二次燃焼室9に導入し、バーナ10の火炎や熱風に晒して燃焼分解させる一方、この燃焼によって二次燃焼室9から導出される高温排ガスを併設したアスファルトプラント11の砂乾燥ドライヤ12に導入させ、アスファルト混合物の素材である含水率の高い砂を予め加熱乾燥処理するようにしている。
このように、アスファルトプラント工場敷地内に木質タール製造装置1を設置して、木質タール製造装置1から出される高温排ガスの保有熱を利用してアスファルト混合物の素材である含水率の高い砂を予め加熱乾燥してある程度昇温しておくことにより、次行程での砂を含めた骨材を所定温度に加熱乾燥する骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料使用量を削減でき、アスファルトプラント11の省エネルギー化を図れるとともに、木質タール製造装置1にて製造した木質タールを併設したアスファルトプラント11の骨材加熱乾燥ドライヤ(新材ドライヤや廃材ドライヤ)のバーナの燃料として供給することによって、化石燃料に代えて木質タールを使用することでカーボンニュートラルとなって地球温暖化防止のための二酸化炭素排出量を抑制することができる。
なお、本実施例においては、砂乾燥ドライヤ12には二次燃焼室9から導出される高温排ガスを導入させることで砂の加熱乾燥処理をするようにしているが、例えば、ホットホッパ15側に補助的に小型のバーナを取り付けてもよく、その場合には、前記木質タール製造装置1にて生成される木質タールを前記同様に燃料として使用することができる。
図2は、本発明の他の実施態様で、木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと常温の清浄空気とを熱交換させて清浄空気を昇温させる二次熱交換器23を設け、該二次熱交換器23を通過して昇温した清浄空気を併設したアスファルトプラント11の新材ドライヤ26および廃材ドライヤ27のバーナ28、29に燃焼用空気として供給するようにしている。本実施例では、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた清浄空気を新材ドライヤ26や廃材ドライヤ27のバーナ燃焼用空気として供給することによって、バーナ燃焼量を削減でき、アスファルトプラント11の省エネルギー化を図ることができる。
図3は、本発明のさらに他の実施態様で、木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと循環するホットオイルとを熱交換させてホットオイルを昇温させる二次熱交換器31を設け、オイルタンク32のホットオイルを該二次熱交換器31を通過させて昇温し、アスファルトプラント11の加熱保温を要する貯蔵ビン36等のプラント本体37、およびアスファルトタンク38や合材サイロ39等の付属設備40に循環供給するようにしている。本実施例では、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させたホットオイルをプラント本体37、付属設備40に循環供給して加熱保温することによって、アスファルトプラント11の省エネルギー化を図ることができる。
図4は、本発明のさらに他の実施態様で、木質タール製造装置1の二次燃焼室9の下流に高温排ガスと循環する水とを熱交換させて水を所定温度まで加熱する二次熱交換器41を設け、貯水タンク42の水を該二次熱交換器41を通過させて加熱した温水を廃材の塊に浴びせ、廃材中のアスファルトを軟化溶融させてその結合力を弱めて解砕する温浴解砕式の廃材解砕装置44に供給するようにしている。本実施例では、二次燃焼室9から導出される高温排ガスの保有熱を利用して昇温させた温水を廃材解砕装置44に供給して廃材の塊を軟化溶融させて解砕することができる。
このように、木質タール製造装置1をアスファルトプラント11と併設することで、この木質タール製造装置1にて生成される木質タールを併設したアスファルトプラント11の新材ドライヤ26や廃材ドライヤ27等のバーナ28、29の燃料として好適に供給できるとともに、木質タール製造装置1の下流側で発生する高温排ガスを利用して、アスファルトプラント11に設置される砂乾燥ドライヤ12にて含水率の高い砂を予備的に加熱乾燥処理したり、新材ドライヤ26や廃材ドライヤ27等のバーナ28、29の燃焼用空気を昇温したり、貯蔵ビン36等のプラント本体37、アスファルトタンク38や合材サイロ39等の付属設備40を加熱保温したり、温浴解砕式の廃材解砕装置44用の温水加熱等に有効利用することができ、アスファルトプラント11における省エネルギー化と二酸化炭素排出量の抑制を効果的に図ることが可能となる。
また、木質タール製造装置1を木質タールの製造基地とし、生成される木質タールを併設したアスファルトプラント11だけでなく、その周辺地域の他のアスファルトプラント工場等にも供給し、各工場のボイラーやドライヤ等のバーナの燃料用として従来の重油や都市ガス等の化石燃料に代えて利用するようにすれば、周辺地域のアスファルトプラントにおいても省エネルギーと二酸化炭素の排出量の低減が効果的に図れ、新たなビジネスモデルとして展開できる。
本発明は、バイオマス処理の木質タール製造装置と併設するアスファルトプラントに広く利用することができる。
1…木質タール製造装置 5…ガス化炉
6…熱交換器 8…タールタンク
9…二次燃焼室 10…バーナ(二次燃焼室用)
11…アスファルトプラント 12…砂乾燥ドライヤ
23、31、41…二次熱交換器 26…新材ドライヤ
27…廃材ドライヤ 28…バーナ(新材ドライヤ用)
29…バーナ(廃材ドライヤ用) 32…オイルタンク
37…プラント本体(アスファルトプラント) 40…付属設備(アスファルトプラント)
42…貯水タンク 44…廃材解砕装置

Claims (4)

  1. バイオマスを木質タールが大量に発生する温度域にて熱分解して木質タールを多く含む熱分解ガスと炭化物を生成するガス化炉と、生成した高温の熱分解ガスを熱分解ガス中の木質タールが凝縮する温度まで冷却する熱交換器と、該熱交換器にて凝縮させた木質タールを回収するタールタンクと、前記熱交換器より導出される熱分解ガス中の凝縮しない残余のガス分を燃焼させる二次燃焼室とを備えた木質タール製造装置を、アスファルト混合物を製造するアスファルトプラント近くに併設し、
    前記木質タール製造装置の二次燃焼室の排ガス下流にアスファルト混合物の素材となる砂を加熱乾燥する砂乾燥ドライヤを設け、前記二次燃焼室から導出される高温排ガスにて砂を所定温度まで加熱乾燥するとともに、前記タールタンクにて回収した木質タールを骨材加熱乾燥ドライヤのバーナの燃料として供給するように構成したことを特徴とする木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント。
  2. 前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと常温の清浄空気とを熱交換させて清浄空気を昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温した清浄空気をアスファルトプラントの新材ドライヤまたは/および廃材ドライヤのバーナに燃焼用空気として供給するように構成したことを特徴とする請求項1記載の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント。
  3. 前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環するホットオイルとを熱交換させてホットオイルを昇温させる二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して昇温したホットオイルをアスファルトプラントの加熱保温を要するプラント本体または/および付属設備に循環供給するように構成したことを特徴とする請求項1記載の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント。
  4. 前記二次燃焼室の下流に高温排ガスと循環する水とを熱交換させて水を所定温度まで加熱する二次熱交換器を設け、該二次熱交換器を通過して加熱した温水を廃材の塊に浴びせて廃材中のアスファルトを軟化溶融させてその結合力を弱めて解砕する廃材解砕装置に供給するように構成したことを特徴とする請求項1記載の木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント。
JP2011006746A 2011-01-17 2011-01-17 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント Active JP5636292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006746A JP5636292B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006746A JP5636292B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012149112A JP2012149112A (ja) 2012-08-09
JP5636292B2 true JP5636292B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46791691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006746A Active JP5636292B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636292B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886681B2 (ja) * 2016-11-15 2021-06-16 日本ファーネス株式会社 液体燃料の改質・微粒化方法及び改質・微粒化装置
CN113293672B (zh) * 2021-06-28 2022-05-31 杭州路顺环境建设有限公司 一种基于沥青路面旧料的再生循环生产系统及其处理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562633B2 (ja) * 2005-10-06 2010-10-13 田中鉄工株式会社 アスファルトプラントの骨材乾燥加熱装置およびこれを用いたアスファルトプラント、並びにアスファルトプラントにおける骨材乾燥加熱方法
JP4502331B2 (ja) * 2005-11-02 2010-07-14 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム
JP5156253B2 (ja) * 2007-04-09 2013-03-06 日工株式会社 アスコン工場における産廃焼却施設の設置による省エネ方法
JP5236930B2 (ja) * 2007-11-01 2013-07-17 ヤンマー株式会社 バイオマスガス化システムにおける冷却装置及びバイオマスガス化システム
JP5227749B2 (ja) * 2008-11-11 2013-07-03 前田道路株式会社 バイオマス発電施設にて発生する熱を利用したアスファルトプラントおよび骨材加熱乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012149112A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5917735B2 (ja) バイオマス発電システム
JP5729997B2 (ja) 木質タール製造装置および方法
JP5501644B2 (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
CN101812310A (zh) 以干馏煤气为载热质的高效褐煤低温干馏提质工艺
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JP4502331B2 (ja) 炭化炉による熱併給発電方法及びシステム
JP2009028672A (ja) 高含水廃棄物の処理方法および処理装置
JP2009091513A (ja) 汚泥燃料化装置
US9346030B2 (en) Device for production of soot from rubber waste
WO2012164160A1 (en) Method for producing charcoal
JP2008201964A (ja) 固体燃料の製造方法及びシステム
JP5636292B2 (ja) 木質タール製造装置を併設したアスファルトプラント
JP2007321520A (ja) バイオマス発電施設にて発生する熱利用方法
JP2009242180A (ja) ナノカーボン製造装置
KR101281753B1 (ko) 왕겨탄화시스템의 합성가스 부산물을 이용한 재생에너지 생산방법
KR101261911B1 (ko) 고체입자를 이용한 타르 정제 및 회수장치
CN106479527A (zh) 一种利用秸秆燃烧放热进行垃圾制炭系统
JP2010222471A (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
JP5117251B2 (ja) ナノカーボン・炭化物連続製造装置
WO2011027394A1 (ja) 廃棄物処理方法
JP4562633B2 (ja) アスファルトプラントの骨材乾燥加熱装置およびこれを用いたアスファルトプラント、並びにアスファルトプラントにおける骨材乾燥加熱方法
JP5117252B2 (ja) ナノカーボン・炭化物連続製造装置
JP3506893B2 (ja) 廃棄物固形燃料からの炭化物の製造方法
JP2010254749A (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
CN211620327U (zh) 处理污泥的系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250