JP5431948B2 - ハイブリッド基板の製造方法 - Google Patents

ハイブリッド基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5431948B2
JP5431948B2 JP2009538705A JP2009538705A JP5431948B2 JP 5431948 B2 JP5431948 B2 JP 5431948B2 JP 2009538705 A JP2009538705 A JP 2009538705A JP 2009538705 A JP2009538705 A JP 2009538705A JP 5431948 B2 JP5431948 B2 JP 5431948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cavity
block
silicon
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010511300A (ja
Inventor
ユベール・モリソー
シルヴィ・サルトーリ
アンヌ−マリー・シャルヴェ
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2010511300A publication Critical patent/JP2010511300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5431948B2 publication Critical patent/JP5431948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、特定の積層構造を製造するための混合基板の製造方法に関する。このような積層構造は、混合基板を接合界面上で別の基板または層と接合することによって得られる。
半導体業界において、積層及び接合による構造体の製造がしばしば必要とされる。例えば、2つの基板は、基板の1つの主面を別の基板の主面と分子接合(または“ウエハー接合”)することによって組み立てられ得る。このため、接触される面は、この分子接合を可能にするために注意深く調整されなければならない。この調整は、密接な接触(ミラークオリティ面)を得るために、接触する面の化学機械研磨、これらの面のクリーニング、そこの活性化を含み得る。
この分子接合技術は、それらの組成に関して均一な面を備えた半導体基板の接合に対して非常に優れた結果をもたらす。しかしながら、この技術を不均一な面を備えた基板に適用すると、問題を引き起こし得る。このような基板は“混合基板”と称される。従って、混合基板の主面(接合される面)は、基板の残りの部分とは異なる性質を有する少なくとも1つの領域を備え得る。混合基板の例は、基板の接合される面に平坦に位置する酸化シリコンのブロックを備えたシリコン基板から成り、酸化物のブロックはシリコン領域と交互に配置されている。混合基板の別の例は、接合される面が酸化物の薄いブロックと、酸化物の厚いブロックとを交互に備えたシリコン基板から成る。混合基板のさらに別の例は、接合される面が、局所的ドーピング及び/もしくはより広範囲またはより狭範囲の導電性材料の含有によって得られる導電領域と絶縁領域とを交互に備えた半導体基板から成る。
米国特許第5747377号
分子接合を目的とした混合基板の表面調整は、問題を引き起こし得る。例として、その1つの面が少なくとも1つの平坦な酸化シリコンのブロックを備えたシリコン基板の場合を検討する。このような基板の突出部を、図1A及び1Bに関連して説明する。図1Aは、シリコンから成る基板1を示し、その主面の1つはキャビティ2(1つのキャビティしか示されていないが、基板はいくつか備え得る)を形成するためにエッチングされている。基板1のキャビティの外側の主面は、マスクとして作用する窒化シリコン膜3で被覆される。窒化シリコン膜3が、キャビティが作製される以前に基板1上に堆積されていると好都合である。この膜は、前記キャビティを作製するためのマスクとしても作用し得る。その後、酸化シリコンを、キャビティが充填されるまで、熱酸化によって成長させる。図1Bは、シリコン基板1に酸化シリコンのブロック4が得られた結果を示す。使用した方法によりさらに、キャビティの端部に突出部5が形成される。これらの突出部は、キャビティ2の上部領域6からの酸化物の成長及びシリコンに対する熱酸化物の膨張の結果である。酸化物はキャビティを充填し、キャビティの初期底部を越えて広がる。
図1Bはさらに、窒化膜3上に酸化シリコンが存在することを示している。これは、酸化工程によるものであり、反応の間に窒化シリコンの部分的消費を引き起こす。
従って、図1Bに示す混合基板は、分子接着によって混合基板の面を別の基板の面と接合することができるようにするために、(化学機械研磨または平坦化による)表面調整を必要とする。これは、良好な直接接合を得るために、表面上に存在するあらゆる粗さ及びトポロジーを最大限可能な範囲まで除去することが必要だからである。
しばしば直面する1つの問題は、処理された表面の平坦化の効果が異なることである。この効果の違いは、例えば表面上のトポロジーの分布、または例えば異なる材料の表面の性質(機械化学平滑化の間の攻撃の選択性)に依存する。
いくつかの領域は、他の領域と比較して過度に研磨されることに気づくだろう(へこみ現象と称される)。このことにより、表面上にわずかなくぼみが生じる。これらのくぼみは、別の基板の平坦な面との密接な接触に弊害をもたらし、接合欠陥を生じさせることが理解されるだろう。さらに、2つの基板を組み合わせた後、これらのくぼみが基板の1つの絶縁領域に現れた場合、絶縁領域の誘電品質を劣化させる結果となり得る。
このような接合構造に求められる用途では、数mmまたは数cmの絶縁領域を生成することが想定される。これらの絶縁領域は、適当な寸法のブロックに生成される。絶縁体の品質について、誘電剛性は、使用される基板の表面に垂直な軸に沿って良好でなければならない。二酸化シリコン絶縁領域の場合において、良好な誘電剛性を確保するために、熱酸化によってこの絶縁体を生成させることが好ましい。キャビティ中に生成された二酸化シリコンの厚さは、シリコン基板に生成されたキャビティの初期深さの二倍程度である。
大面積(数mmまたは数cm)の絶縁領域が求められる場合、得られるブロックの寸法が大きいことに起因して突出部の間で表面の空洞化が引き起こされるため、トポロジー平滑化の試みは失敗する。その結果、マイクロメートル程度範囲に渡って表面の粗さが十分であったとしても、後続の接合を妨げる平坦欠陥が生じる。
米国特許第5747377号(特許文献1)には、シリコン基板の面に浅い絶縁溝を形成する方法が開示されている。フィールド酸化物領域(field oxide region)を形成するために、基板に一連の溝を生成することが提案されている。同一の後の領域に対応する溝は壁によって分離され、その壁の幅の桁数は溝と同じである。次に、溝を充填するために壁の酸化(側面の酸化)が行われる。この場合、開始地点が壁の無い単純なキャビティであれば酸化時間はずっと短縮される。しかしながら、電気絶縁性は垂直方向に欠陥が生じ得る。さらに、米国特許第5747377号(特許文献1)で開示されている方法は、特にCMOSトランジスタのフィールド酸化物領域を生成するためのものである。これは、材料の少量の除去を伴う平坦化を可能にするためには大きすぎる壁の密度を含む。溝から形成された絶縁領域の粗さは、マイクロメートルの範囲に渡って処理することができるが、ミリメートル単位では不可能である。
本発明は、前述の従来技術の欠点を改善するために発明されたものである。
本発明は、表面の粗さを大幅に減少させる規則的な間隔の突出部を備えてキャビティが形成された混合基板の製造方法を提案する。構造基板上の表面物質を最小限除去することによって、全ての突出部を効果的に平坦化することができるように、突出部の密度及び側面の範囲は、限定されている。突出部の間の距離は、100μm程度であり得、突出部の幅は0.1から6μm程度であり得る。
本発明の主題は、混合基板、すなわち基板材料と異なる材料の少なくとも1つのブロックを備えた基板の製造方法であり、その方法は、以下の連続した段階、
−第1材料の基板において、その面の内の1つからキャビティを形成する段階と、
−前記第1材料と、前記キャビティを充填する第2材料を得るために寄与する少なくとも1つの化学成分との間で、前記キャビティの壁から開始される反応によってブロックを形成する段階と、
−前記基板の第1面を平坦化する段階と、を含み、
−前記キャビティを形成する段階が、少なくとも前記キャビティの底部から突出している第1材料の部分を残すように行われ、
−前記ブロックを形成する段階が、突出している第1材料の部分から、前記基板の前記面上に突出する第2材料の突出部が得られるように行われることを特徴とする。
第1変形によると、突出している第1材料の部分は、キャビティの底部から突出している壁または柱から成る。
第2変形によると、キャビティを形成する段階は、突出している第1材料のいくつかの部分を残し、キャビティ内にいくつかの胞を画定するように行われる。
平坦化する段階は、化学機械研磨または機械研磨によって行われることができる。
特定の適用によると、基板はシリコンから成り、二酸化シリコンのブロックを形成するためにシリコンの熱酸化が実施される。
別の特定の適用によると、基板はSiGeから成り、酸化SiGeのブロックを形成するためにSiGeの熱酸化が実施される。
さらに別の特定の適用によると、基板はシリコンから成り、SiNのブロックを形成するためにシリコンの窒化が実施される。
本方法はさらに、キャビティを形成する段階とブロックを形成する段階との間に、前記反応を受けるべきでない基板の部分をマスクする段階を含むことができる。
平坦化する段階の後、基板の平坦化された面上に薄膜を接合させる段階を備えることができる。
添付図面及び限定的でない実施例によって与えられる以下の詳細な説明を読むことで、本発明はより深く理解され、その他の利点及び特徴が明らかとなるだろう。
従来技術による混合基板の製造方法を示す断面図である。 従来技術による混合基板の製造方法を示す断面図である。 本発明による混合基板の製造方法を示す断面図である。 本発明による混合基板の製造方法を示す断面図である。 本発明による混合基板の製造方法を示す断面図である。 スペーサーの幅に応じた酸化スペーサーの高さを示す概要図である。
一例として、以下において、初期基板はシリコンで形成され、ブロックは酸化シリコンで形成されるだろう。ブロックを得るために使用される反応は、初期基板を形成しているシリコンの熱酸化であり、この酸化は初期基板中に形成されたキャビティで開始される。
図2Aから2Cは、本発明による混合基板の製造方法を示す。
図2Aは、窒化シリコン13の層が好都合にその主面の1つに堆積されたシリコンから成る基板10を示す。変形として、キャビティを製造した後にこの層を堆積することができる。キャビティ11は、この主面からエッチングによって形成され、層13はこのキャビティを製造するためのエッチングマスクとして作用することができると有利である。エッチングは、キャビティの底部から突出している部分12をキャビティ11中に残すように行われる。部分12は、例えば柱または壁である。それらの数、間隔、及びサイズは、後続の化学機械平坦化の結果へこむ(dishing)現象を防ぐまたは制限するように、キャビティのサイズに応じて設計される。部分12の特徴(数、間隔、サイズ)は、テストの間に決定することができる。
熱酸化の後、キャビティ11でシリコン柱が完全に酸化されていることが求められると有利であろう。これら柱の幅は、発生が望まれる酸化物の厚さと特に相関性があるだろう。この厚さが厚いほど、柱の幅は広くなることができる。
窒化シリコンの膜13は、キャビティ11及びキャビティに属する部分12を被覆しない。しかしながら、部分12の上部には存在する。
その後、キャビティのシリコンの熱酸化、すなわち底部、キャビティの壁及びキャビティの部分12の壁の酸化が実施される。キャビティから形成され、二酸化シリコンから成る突出部15が点在する二酸化シリコンブロック14を示す図2Bに示した構造が得られるまで酸化が行われると有利である。酸化は、部分12(図2A参照)が完全に二酸化シリコンへと変換されるように有利に行われた。しかしながら、この適用によると、わずかなシリコンの部分12が残り得る。
図2Bにおいて、酸化の間に、窒化物の層が完全に消費されたことに気づくだろう。変形において、この窒化物の層の部分は二酸化シリコンに囲まれて残り得る。
以下の段階は、例えば化学機械研磨による基板の主面の平坦化から成る。研磨により突出部15が除去され、基板10の主面が平坦化される。ブロック14は、最小限のへこみを有する平坦な面を備え、平面性の点から、例えばシリコンから成る薄膜との接合に適合する。
(実施形態1)
キャビティは、シリコン基板の表面上にエッチングされる。図2Aの参照符号11のこのキャビティは、1組のサブキャビティ、もしくはキャビティの底部から盛り上がった部分または隔壁または壁(図2Aの参照符号12)によって分離された胞から成る。キャビティは、1.5μmの深さを有する。胞は、100μmの幅を有する。胞を分離する隔壁または壁は2μmの厚さを有する。
蒸気の下での1100℃の熱酸化によって、3μmの二酸化シリコンが、エッチングされた領域に生成される。後の絶縁ブロックの外側に位置する基板の領域は、酸化を防ぐために窒化シリコンの膜によって保護される。胞の分離壁が、これらの壁の初期幅及び生成された酸化物の厚さによって、高さに渡って酸化されることが観察されるだろう。これらの壁の寸法(特に厚さ)は、壁の初期高さ全体にわたって酸化されるように選択されると有利である。さらに0.8μmの高さの突出部がこれらの壁に沿って垂直に観察されるだろう。突出部は、キャビティの端部で1μmから1.2μmの間の高さを有する。
化学機械平坦化は、後の絶縁領域に沿って特に垂直に実施され、特徴づけられる。“標準”領域、つまり突出部によって保護されていない領域と、突出部によって“保護された”領域とで得られたへこみの平均値が、凝集されていれば、突出部が存在する効果によってへこみが効果的にずっと減少されたことがわかる。
例えば、1.1μmの高さの端部突出部及び3mm×3mmの絶縁領域の隣接する表面に対する平坦化工程の間、領域が保護突出部を備えていれば、へこみは50nmより小さくまたは10nmより小さく低減されるが、領域が保護突出部を備えていなければ、50nmを超えるへこみが得られる。得られた基板は次に、可能であれば適当な表面調整の後、SOI領域と純領域(solid area)とを備えた混合基板を形成するために、この面でシリコン薄膜と接合させることができる。
(実施形態2)
キャビティは、シリコン基板の表面上にエッチングされる。このキャビティ(図2Aの参照符号11)は、1組のサブキャビティ、もしくはキャビティの底部から盛り上がった部分または隔壁または壁(図2Aの参照符号12)によって分離された胞から成る。キャビティは、1.5μmの深さを有する。胞は、100μmの幅を有する。胞を分離する隔壁または壁は4μmの厚さを有する。
3μmの二酸化シリコンは、蒸気の下での1100℃の熱酸化によって、エッチングされた領域に生成される。後の絶縁ブロックの外側に位置する基板の領域は、酸化を防ぐために窒化シリコンの膜によって保護される。胞の分離壁が、0.5μmの高さにわたって完全に酸化されていることが観察されるだろう。さらに0.7μmの高さの突出部が、これらの壁に沿って垂直に観察されるだろう。突出部は、キャビティの端部で1μmから1.2μmの間の高さを有する。
研磨及び表面調整の後、この基板は、異なる厚さの酸化物領域を備えたSOI基板を形成するために、表面が酸化された酸化シリコン薄膜と組み立てられることができる。
(実施形態3)
キャビティは、シリコン基板の表面上にエッチングされる。このキャビティは、キャビティの底部から盛り上がった壁またはスペーサーによって分離された1組の胞から成る。キャビティは、1.5μmの深さを有する。胞は、100μmの幅を有する。胞を分離する壁は2μmの厚さを有する。
後の絶縁ブロックの外側に位置する領域は、基礎膜(pedestal film)と称される例えば、熱的、化学的、もしくは乾式プラズマまたはUV/O型によって得られる酸化シリコン膜によって被覆される。この膜の厚さは0.5μmより薄く、好ましくは50nmより薄く、さらに好ましくは20nmより薄い。この酸化物の膜は、後続の酸化に対するバリアを形成するために窒化シリコン膜によって保護される。
3μmの二酸化シリコンは、蒸気の下での1100℃の熱酸化によって、エッチングされた領域に生成される。その後胞の分離壁が、2μmの高さにわたって完全に酸化されていることが観察される。さらに0.8μmの高さの突出部が、これらの壁に沿って垂直に観察される。突出部は、キャビティの端部で1μmから1.2μmの間の高さを有する。
化学機械平坦化は、後の絶縁領域に沿って特に垂直に実施され、特徴づけられる。“標準”領域、つまり突出部によって保護されていない領域と、”保護された”領域で得られたへこみの平均値を比較すると、突出部が存在する効果によってへこみが実際にずっと減少されていることがわかる。へこみは、“標準”領域では50nmを超え、”保護された”領域では5nm程度である。
例えば、1.1μmの高さを有する端部及び3mm×3mmの絶縁領域の隣接する表面に対する平坦化工程の間、領域が保護突出部を備えていれば、へこみは5nmより小さく低減されるが、領域が保護突出部を備えていなければ、50nmを超えるへこみが得られる。
本実施例は、様々な厚さの酸化物、多様な形状の突出部分(スペーサー、壁、隔壁、柱)、多様な厚さのスペーサー、突出部分の上部が底部より広い(図2Aに示す)または反対に狭くなることができ、高さによって変化する幅を有するスペーサー(台形状)、によって変化することができる。
酸化時間が短い、つまり後の絶縁ブロックの酸化物の厚さが小さいほど、スペーサーの幅は狭くなるだろう。
スペーサーの酸化される高さが高いほど、スペーサーの幅は狭くなるだろう。図3の概要図がこの特徴を説明している。この図で、Y軸はスペーサーの酸化された高さhを示し、X軸はスペーサーの幅lを示す。
本発明は、SiGeの熱酸化またはシリコンの窒化にも適用されるが、窒化は酸化よりもずっと少量のシリコンを消費するため、より浅いキャビティ用である。
1、10 基板
2、11 キャビティ
3、13 膜
4、14 ブロック
5、15 突出部
6 キャビティの上部領域
12 突出部分

Claims (8)

  1. 混合基板及び薄膜を備えた積層構造体であって、前記混合基板が、第1材料の基板と、前記第1材料の基板と異なる第2材料の少なくとも1つのブロックとを含み、前記ブロックが少なくとも数mm である大面積を有する、積層構造体の製造方法であって、
    前記方法が、以下の連続した段階、
    前記第1材料の前記基板(10)において、前記基板の1つの面からキャビティ(11)を形成する段階と、
    −前記第1材料と、前記キャビティ(11)を充填する第2材料を得るために寄与する少なくとも1つの化学成分との間で、前記キャビティ(11)の壁から開始される反応によってブロック(14)を形成する段階と、
    −前記基板の前記面を平坦化する段階と、
    −前記基板の平坦化された面上に前記薄膜を分子接合する段階と、を含み、
    −前記キャビティ(11)を形成する段階が、前記キャビティの底部から突出している第1材料の部分(12)を残し、第1材料のこれらの部分(12)が、0.1μmから6μmの間の幅を有し、100μm程度の距離で隔離されるように行われ、
    −前記ブロックを形成する段階が、前記突出している第1材料の部分から、前記基板(10)の前記面上に突出する第2材料(15)の突出部が得られるように行われることを特徴とする方法。
  2. 前記突出している第1材料の部分(12)が、前記キャビティの底部から突出している壁または柱によって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記キャビティを形成する段階が、前記突出している第1材料のいくつかの部分を残し、キャビティ内にいくつかの胞を画定するように行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記平坦化する段階が、化学機械研磨または機械研磨によって行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. シリコンから成る基板(10)において、酸化シリコンのブロック(14)を形成するために、シリコンの熱酸化が実施されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. SiGeから成る基板において、酸化SiGeのブロックを形成するために、SiGeの熱酸化が実施されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. シリコンから成る基板において、SiNのブロックを形成するために、シリコンの窒化が実施されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記キャビティを形成する段階と、前記ブロックを形成する段階との間に、前記反応を受けるべきでない基板の部分をマスクする段階を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2009538705A 2006-11-29 2007-11-28 ハイブリッド基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5431948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655193A FR2909221B1 (fr) 2006-11-29 2006-11-29 Procede de realisation d'un substrat mixte.
FR0655193 2006-11-29
PCT/EP2007/062959 WO2008065143A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-28 Procede de realisation d'un substrat mixte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010511300A JP2010511300A (ja) 2010-04-08
JP5431948B2 true JP5431948B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=38057350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538705A Expired - Fee Related JP5431948B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-28 ハイブリッド基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100081280A1 (ja)
EP (1) EP2084736B1 (ja)
JP (1) JP5431948B2 (ja)
AT (1) ATE458271T1 (ja)
DE (1) DE602007004879D1 (ja)
FR (1) FR2909221B1 (ja)
WO (1) WO2008065143A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008151243A2 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Interdigital Technology Corporation Rrc messages and procedures
DE102011010248B3 (de) * 2011-02-03 2012-07-12 Infineon Technologies Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbausteins
FR3009428B1 (fr) 2013-08-05 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice avec collage temporaire via des couches metalliques

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132142A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS6080244A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Hitachi Ltd 半導体装置の素子分離方法
US5292689A (en) * 1992-09-04 1994-03-08 International Business Machines Corporation Method for planarizing semiconductor structure using subminimum features
US5747377A (en) * 1996-09-06 1998-05-05 Powerchip Semiconductor Corp. Process for forming shallow trench isolation
US6599812B1 (en) * 1998-10-23 2003-07-29 Stmicroelectronics S.R.L. Manufacturing method for a thick oxide layer
US6793981B2 (en) * 1999-03-23 2004-09-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing laminated film, and reflection reducing film
DE10130379A1 (de) * 2001-06-23 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Massenflusssensor und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4161745B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-08 株式会社デンソー 光学素子およびその製造方法
JP2005079310A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及びその製造方法
US7023069B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-04 Third Dimension (3D) Semiconductor, Inc. Method for forming thick dielectric regions using etched trenches
FR2876220B1 (fr) * 2004-10-06 2007-09-28 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration de structures empilees mixtes, a zones isolantes diverses et/ou zones de conduction electrique verticale localisees.
US20060244074A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Chien-Hao Chen Hybrid-strained sidewall spacer for CMOS process

Also Published As

Publication number Publication date
FR2909221B1 (fr) 2009-04-17
ATE458271T1 (de) 2010-03-15
US20100081280A1 (en) 2010-04-01
FR2909221A1 (fr) 2008-05-30
JP2010511300A (ja) 2010-04-08
DE602007004879D1 (de) 2010-04-01
WO2008065143A1 (fr) 2008-06-05
EP2084736B1 (fr) 2010-02-17
EP2084736A1 (fr) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479680B2 (ja) 半導体基板上に半導体構造物を製造する方法
JP2006237455A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR19980018523A (ko) 얕은 트랜치 분리를 위한 갭 충진 및 평탄화 방법
CN1858898A (zh) 浅渠沟隔离结构的制造方法以及半导体结构
KR101062293B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100360739B1 (ko) 트렌치 캐패시터 및 반도체 트랜지스터 구조체와 그 형성 방법
JPH11163120A (ja) 半導体素子の素子隔離層形成方法
JP2008227360A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100438772B1 (ko) 버블 디펙트를 방지할 수 있는 반도체 소자의 제조방법
JP5431948B2 (ja) ハイブリッド基板の製造方法
US7566924B2 (en) Semiconductor device with gate spacer of positive slope and fabrication method thereof
KR100463943B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
US20050136615A1 (en) Methods of forming polished material and methods of forming isolation regions
KR100675962B1 (ko) 열적 산화물이 채워진 얕은 소자 분리용 트렌치
JP2008004881A (ja) 素子分離構造部の製造方法
JP2000036533A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002026119A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020082667A (ko) 더미패턴을 이용한 평탄화방법
KR100733693B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR19990006000A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
JP2006351747A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115775765A (zh) 沟槽隔离结构的形成方法
JP2006216946A (ja) 構造化された表面の処理方法
TWI364815B (en) Semiconductor device isolation structure and manufacturing method thereby
KR100618677B1 (ko) 메모리셀의 비트라인 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees