JPS59132142A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59132142A
JPS59132142A JP805183A JP805183A JPS59132142A JP S59132142 A JPS59132142 A JP S59132142A JP 805183 A JP805183 A JP 805183A JP 805183 A JP805183 A JP 805183A JP S59132142 A JPS59132142 A JP S59132142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor substrate
isolation
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP805183A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Mihashi
三橋 順一
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP805183A priority Critical patent/JPS59132142A/ja
Publication of JPS59132142A publication Critical patent/JPS59132142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • H01L21/76208Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region using auxiliary pillars in the recessed region, e.g. to form LOCOS over extended areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に、各半導
体素子間の分離酸化膜の形成方法に関するものである。
〔従来技術〕
第1図(a)〜(cl)は素子間分離酸化膜の従来の形
成方法を説明するためのその主要段階における状態を示
す断面図である。この従来方法では、まずシリコンなど
の半導体基板(1)の上に酸化シリコン膜(2)と窒化
シリコン膜(3)とを順次形成する〔第1図(a) )
。次に、窒化シリコン膜(3)の上にホトレジスト膜(
4)を周知の写真製版技術で、素子間分離領域(5)を
除く素子を形成すべき活性化領域(6)に形成する〔第
1図(b)〕。次に、このホトレジスト膜(4)をマス
クとして窒化シリコン膜(3)に選択エツチングを施し
て素子間分離領域(5)の窒化シリコン膜(3)を選択
除去する〔第1図(C)〕。次に、ホトレジスト膜(4
)を除去した後、窒化シリコン膜(3)をマスクとして
選択酸化を施して分離酸化膜(7)を形成する〔第1図
(d)〕。
以上のように、通常はシリコン基板(1)と窒化シリコ
ン膜(3)、との熱膨張係数の差異によって生じるスト
レスを緩和するために窒化シリコン膜(3)の下に酸化
シリコン膜(2)が形成される。このようにして素子間
分離領域(5)は厚い酸化シリコン層(7)で形成され
るが、この分離酸化膜(7)は高温の酸素雰囲気中で長
時間熱酸化を施して形成され、窒化膜(3)で覆われて
いない素子分離領域(5)では上述の分離酸化膜(7)
が基板(1)の表面から当該分離酸化膜(7)の膜厚の
1/2程度盛上った形で形成され、更に、マスクとして
用いた窒化膜(3)の端部には、図に一点鎖線の円で囲
んで示したように、分離酸化膜(7)がくい込んで、い
わゆるバード・ピーク(8)が形成される。
このようなバード・ピークの生成によって、例えば1μ
mの膜厚の分離酸化膜(7)を形成した場合、約0.5
/1mのくい込みが活性領域(6)の両側に生じる0従
って、超高密度集積回路(超hS工)などにおける半導
体素子の微細化の大きな障害となり、これによって、2
56キロビツトまたは1メガビツトの半導体メモリ素子
などの製造が困難であった。
〔発明の概要〕
この発明は以上のような欠点を除去するためになされた
もので、半導体基板の表面上に直接レジスト膜を形成し
、素子間分離領域とすべき部位の上記レジスト膜に微細
なストライプまたはメツシュ状のパターンを形成し、こ
れを用いて半導体基板に上記パターンに応じた切シ込み
を形成した後に酸化を施すことによって活性領域へくい
込んだバード・ピークの生成のない分離酸化膜の形成方
法を提供するものである。
〔発明の実施例〕
第2図(a)〜(e)はこの発明の一実施例を説明する
ためのその主要段階における断面図で、まず、第2図(
a)に示すように半導体基板(1)の表面1にレジスト
膜(4)を形成する。次に第2図(b)に示すように光
、N子線、X線等によって、このレジスト膜(4)に活
性領域(6)はそのままにして、分離領域(9)に所要
のバターニングを施す。この分離領域(9)におけるレ
ジスト膜(4)のパターニングとしては、例えば、0.
2〜0.571m程度の幅のストライプまたはメツシュ
状にする。つづいて、このレジストパターン(4)fマ
スクとして、第2図(c)に示すようにシリコン基板(
1)に所要深さのエツチングを施す。このエツチングの
深さけ上述のレジストパターン寸法の場合0.4〜1.
○pm程度とする。そして、このエツチングは微細パタ
ーンを精密に得られるように、リアクティブ・イオン・
エツチング(R工E)などの異方性エツチングを用する
。次に第2図(d)に示すようにドライまたはウェット
の酸素雰囲気中で常圧または高圧下で酸化を施L7て、
活性領域(6)に酸化膜α0を、分離領域(9)に酸化
膜a1Jf形成する。酸化時間は分離領域(9)に形成
されたメツシュまたはストライプの幅に依存するが、従
来法の場合に比してかなり短縮できる。次に、第2図(
、)に示すように活性領域(6)に発生した熱酸化膜0
0の厚さだけ熱酸化膜をエツチング除去して、分離領域
(9)に分離酸化膜(11a)を残す。
このようにして、酸化時間は分離領域(9)に形成され
たメツシュまたはストライプの間隔によっても異るが、
従来法の場合に比してかなり短縮できる。このメツシュ
またはストライプの間隔は出来るだけ微細である方がよ
い。近年、半導体素子の大容量高密度集積化の技術の進
歩に伴って、微細パターンの形成技術が開発され、例え
ば、電子ビーム露光、X線またはイオンビームによる方
法などで0.1.am程度の微細パターンの形成も可能
となった。このような技術によってこの発明が可能とな
り、微細な素子間分離を容易に行なうことができる。例
えば、0.2)tmのストライプパターンを分離領域(
テ) 肴に形成すれば、ストライプ間の酸化膜は互いに接触す
る0実際はそれ以上に酸化が進む条件で酸化する方がよ
い。この条件では温度1100’Cのウェット酸素雰囲
気中で約5分間で分離酸化膜θηが形成される。分離酸
化膜(1])の厚さけストライプパターン形成時のエツ
チング深さに対応しており、R工Eなどの異方性エツチ
ング深ングすればよいことは前述の通りである。ストラ
イプ幅を更に0.1.i+mとすれば酸化時間は一層短
くなり、温度1100℃のウェット酸素雰囲気中ではわ
ずか1〜2分で完了する。
また、高圧酸化法を用いれば更に酸化時間は短縮する。
従って、酸化膜のくい込みによるバード・ピークが生じ
ないのは当然でありしかも、平坦な分離酸化膜が得られ
る。
以上、実施例では半導体基板上に直接レジストパターン
を形成し、これを半導体基板のエツチング用マスクとし
て用いたが、レジストパターンの下に熱酸化膜または窒
化膜を形成しておき、これらの膜をレジストパターンを
マスクとしてエツチングし、その結果のこれらの膜をマ
スクとして半導体基板をエツチングするようにしてもよ
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明では半導体基板の分離領
域部にメツシュまたはストライプ状の切り込みをエツチ
ングで形成した後、酸化を施して分離酸化膜を形成する
ようにしたので、酸化時間は短縮し、バード・ピークの
ない平坦な素子間分離酸化膜が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は素子間分離膜の従来の形成方法を説明するため
のその主要段階における状態を示す断面図、第2図けこ
あ発明の一実施例を説明するためにその主要段階におけ
る状態を示す断面図である。 図において、(1)は半導体基板、(4)はレジスト膜
、(9)は素子間分離領域、(lla)は分離酸化膜で
ある。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信 −(外1名) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一生面上にレジスト膜を形〜成する
    第1の工程、上記半導体基板の素子間分離領域とすべき
    部位上の上記レジスト膜に微細なストライブ状またはメ
    ツシュ状の除去部分を形成する第2の工程、この第2の
    工程を経た上記レジスト膜をマスクとして上記半導体基
    板の上記−主面部にエツチングを施して上記レジスト膜
    のマスクパターンに応じた形状に所要深さの切り込みを
    形成する第3の工程、上記レジスト膜を除去した後に上
    記半導体基板の上記主面部の少なくとも上記素子間分離
    領域とすべき部位を酸化させて上記素子間分離領域に分
    離酸化膜を形成する第4の工程を備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. (2)各切り込み部の幅は半導体基板の酸化によって当
    該切り込み部の両側の壁が、酸化されて生じる酸化膜が
    互いに相接する程度の寸法以下の寸法にすることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)第3の工程のエツチングには異方性エツチングを
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の半導体装置の製造方法。
JP805183A 1983-01-18 1983-01-18 半導体装置の製造方法 Pending JPS59132142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805183A JPS59132142A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805183A JPS59132142A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59132142A true JPS59132142A (ja) 1984-07-30

Family

ID=11682529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP805183A Pending JPS59132142A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132142A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353230A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2002543588A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 垂直集積が可能な回路およびそれを形成する方法
JP2007516617A (ja) * 2003-12-19 2007-06-21 サード ディメンジョン (スリーディ) セミコンダクタ インコーポレイテッド エッチングで形成された溝を用いて厚い誘電体領域を形成する方法
FR2909221A1 (fr) * 2006-11-29 2008-05-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un substrat mixte.
JP2011159657A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp Soiウェハの製造方法
CN103824803A (zh) * 2014-03-06 2014-05-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 场氧化层的形成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543588A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 垂直集積が可能な回路およびそれを形成する方法
JP2002353230A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007516617A (ja) * 2003-12-19 2007-06-21 サード ディメンジョン (スリーディ) セミコンダクタ インコーポレイテッド エッチングで形成された溝を用いて厚い誘電体領域を形成する方法
FR2909221A1 (fr) * 2006-11-29 2008-05-30 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un substrat mixte.
WO2008065143A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Commissariat A L'energie Atomique Procede de realisation d'un substrat mixte
JP2010511300A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ハイブリッド基板の製造方法
JP2011159657A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp Soiウェハの製造方法
CN103824803A (zh) * 2014-03-06 2014-05-28 上海华虹宏力半导体制造有限公司 场氧化层的形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6339251B2 (en) Wafer grooves for reducing semiconductor wafer warping
JPS59132142A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100310541B1 (ko) 스텐실 마스크
JPS5996745A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2788889B2 (ja) 半導体装置における分離形成方法
JPH03108330A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005033192A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100671602B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61114536A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020002573A (ko) 반도체소자의 미세패턴 형성방법
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0327521A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS59132141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62277746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101947A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142776A (ja) パターンの形成方法
JPS59135731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6030101B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS6053046A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62115722A (ja) 微細パタ−ン形成方法