JPS5996745A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5996745A
JPS5996745A JP20705882A JP20705882A JPS5996745A JP S5996745 A JPS5996745 A JP S5996745A JP 20705882 A JP20705882 A JP 20705882A JP 20705882 A JP20705882 A JP 20705882A JP S5996745 A JPS5996745 A JP S5996745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
silicon
nitride film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20705882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yaichiro Watakabe
渡壁 弥一郎
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Makoto Hirayama
誠 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20705882A priority Critical patent/JPS5996745A/ja
Publication of JPS5996745A publication Critical patent/JPS5996745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に各単導体
素子間の分離酸化膜の形成方法に関するものである。
〔従来技術〕
第1図(a)〜(d)は素子間分離酸化膜の従来の形成
方法を説明するためのその主要段階における状態を示す
断面図である。この従来方法では、了す、シリコンなど
の半導体基板(1)の上に酸化シリコン膜(2)と窒化
シリコン膜(3)とを順次形成する〔第1図(a)〕。
次に、蓋化シリコン膜(3)の上にホトレジスト膜(4
)を周知の写真製版技術で、素子間分離領域(5ンを除
く素子を形成すべき活性化領域(6)に形成する〔第1
図(b)〕。次に、このホトレジスト膜(4)をマスク
として雪化シリコン膜(3)に選択エンチングを施して
素子間分離領域(5)の窒化シリコン膜(3)を選択除
去する〔第1図(C)〕。次に、ホトレジスト膜(4)
を除去した後、窒化シリコン膜(3)をマ、スクとして
選択酸化を施して分離酸化膜(7ンを形成する〔第1図
(d)〕。
以上のように、通常はシリコン基板(1)と窒化シリコ
ン膜(3)との熱膨張係数の差異によって生じるストレ
スを緩和するために窒化シリコン膜(3)の下に酸化シ
リコン膜(2)が形成きれる。このようにして素子間分
離領域(5)は厚い酸化シリコン層(7)で形成される
が、この分離酸化膜(7)は高温の酸素雰囲気中で長時
間熱酸化を施して形成され、窒化膜(3)で覆われてい
ない素子分離領域(5)では上述の分離酸化膜(7)が
基板(1)の表面から当該分離酸化膜(7)の膜厚のA
程度盛上った形で形成され、更に、マスクとして用いた
窒化膜(3)の端部には、図に一点鎖線の円で囲んで示
したように、分離酸化膜(7)がくい込んで、いわゆる
バード・ピーク(8)が形成される0 このようなバード・ピークの生成によって、例えば1μ
mの膜厚の分離酸化膜(7)を形成した場合、約0.5
μmのくい込みが活性領域(6)の両側に生じる。
従って、超高密度集積回路(超LSI)などにおける半
導体素子の微細化の大きな障害となり、これによって、
256−PロビットまたL/i1メガビットの半導体メ
モ9素子などの製造が困難であった。
〔発明の概要〕
との発明は以上のような欠点を除去されるためになされ
たもので、分離領域の窒化膜を全面除去・することなく
、窒化膜から半導体基体に所要深さ゛に達するように、
微細なストライプまたはメツシュ状の切シ込みを形成し
た上で、酸化を施すことによって、活性領域にくい込ん
たバードビークの生成のない分離酸化膜の形成方法を提
供するものである。
〔発明の実施例〕
第2図(a)〜(f)はこの発明の一夫施例を説明する
ためのその主要段階における断面図で、まず、従来方法
におけると同様に、シリコン基板(1)の上に酸化シリ
コン膜(2)と窒化シリコン膜(3)とを順次形成する
〔第2図(a)〕。次に、ホトレジスト膜(4)を形成
し、これに周知の方法で、活性領域(6)はそのままに
して、分離領域(9)に所要のパターニングを施す〔第
2図(b)〕。この分離領域(9)におけるホトレジス
ト膜(4)のパターニングとしては、例えば0.2〜0
.5μm程度の幅のストライプまたはメツシュ状とする
。このレジスト膜(4)をマスクとして窒化シリコン膜
(3)、酸化シリコン膜(2)を順次エツチングし〔第
2図(c)〕、更に、シリコン基板(1)も所要深さに
エンチングする〔第2図(d)〕。このエエラチンには
微細パターンが得られるように、リアクティブ・イオン
・エツチング(RIE)などの異方性エツチングを用い
る。次に、ドライまたはウェットの酸素雰囲気中で常圧
または高圧下で酸化する〔第2図(e)〕。そして更に
、酸化を進行させて第2図(f)に示すように分離酸化
脱明を完成する。酸化時間は分離領域(9)に形成され
たストライプまたはメツシュの間隔によっても異るが、
従来法の場合に比してかなり短縮できる。ストライプま
たはメツシュの間隔は、形成したその間隔の両側の酸化
膜が互いに接する程度またはそれ以下にする必要がある
。例えば、0.2μmのストライプで分離領域を形成す
れば分離酸化膜は片側0.1μmを酸化すればよい。常
圧で1100℃のウェット酸素雰囲気中では約5分間で
分離領域形成が可能となる。
上述のように分離領域(9)のストライプまたはメツシ
ュは出来るだけ間隔が小さい方がよく、近年、半導体集
積回路の集積度の向上のためのパターンの微細化技術が
開発されているので、この技術が利用できる。例えば、
電子ビーム露光、X線またはイオンビームを用いる方法
で0.1μm程度の微細パターンも可能になっており、
ごのような技術を利用すれば、この発明の実施は容易で
ある。例えば、0.2μmのストライプパターンを分離
領域(9)に形成すれば、0.1μmの幅の酸化膜を形
成すれば、ストライプ間の酸化膜は互いに接触する。実
際にはそれ以上に酸化が進む条件で酸化する方がよい。
この条件では温度1100℃のウェット酸素雰囲気中で
約5分間で分離酸化膜四が形成される。分離酸化膜(1
(eの厚さはストライプパターン形成時のエツチング深
さに対応しており、’RIEなどの異方性エツチングで
形成すればよいことは前述の通シである。ストライプ幅
を更に0.1μmとすれば酸化時間は一層短くなり、温
度1100℃のウェット酸素雰囲気中ではわずか1〜2
分で完了する。また、扁圧酸化法を用いれば、更に酸化
時間は短縮する。
分離酸化膜が得られる。
第3図(a)〜(c)はこの発明の他の実施例を説明す
るだめの主要段階における状態を示す断面図である。第
2図の実施例では窒化シリコン膜(3)の下層に薄い酸
化膜(2)を形成してシリコン基板(1)との間のスト
レスを緩和するようにしたが、活性領域(6)も小さく
て、窒化シリコン膜(3)とシリコン基板(1)との間
のストレスは小さいので、第3図の実施例のように酸化
シリコン膜を省略してもよい。この実施例の工程は酸化
シリコン膜−がないだけで、本質的には第2図の実施例
と同様であるので、改めて説明の要はないであろう。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明では、分離領域上の窒化
膜を全面除去するのではなく、雪化膜上から半導体基体
にも所要深さに達するように微細なストライプまたはメ
ツシュ状の切り込みを形成した上で酸化を施して分離酸
化膜を形成するようにしたので、酸化時間は短縮し、バ
ードビークの少い素子間分離酸化膜が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は素子間分離酸化膜の従来の形成方法を説明する
だめのその主要段階における状態を示す断面図、第2図
および第3図はそれぞれこの発明の一実施例および他の
実施例を説明するためにその主要段階における状態を示
す断面図である。 図において、(1)は半導体基体、(2)は酸化シリコ
ン膜、(3)は窒化シリコン膜、(9)は素子間分離領
域、αqは分離酸化膜である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人 葛野信−(外1名) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の上に酸化シリコン膜を介してまたは
    酸化シリコン膜を介することなく窒化シリコン膜を形成
    する工程、上記半導体基板の素子間分離領域とすべき部
    位上に上記窒化シリコン膜表面から上記半導体基板表面
    部に所要深さに達する切)込み部を微細なストライプ状
    またはメツシュ状に形成する工程、及び上記各工程を経
    た上記半導体基板を酸化させて上記素子間分離領域に分
    離酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. (2)各切シ込み部の幅は半導体基板の酸化によって当
    該切り込み部の両側の壁が酸化されて生じる酸化膜が互
    いに相接する程度の寸法以下の寸法にすることを特徴と
    する特許請求の範曲第1項記載の半導体装置の製造方法
  3. (3)切り込み部の形成に異方性エツチング法を用いる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP20705882A 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS5996745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705882A JPS5996745A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20705882A JPS5996745A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996745A true JPS5996745A (ja) 1984-06-04

Family

ID=16533503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20705882A Pending JPS5996745A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201969A (ja) * 1993-12-22 1995-08-04 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離方法
US5747377A (en) * 1996-09-06 1998-05-05 Powerchip Semiconductor Corp. Process for forming shallow trench isolation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201969A (ja) * 1993-12-22 1995-08-04 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子の分離方法
US5756389A (en) * 1993-12-22 1998-05-26 Goldstar Electron Company, Ltd. Method for forming trench isolation for semiconductor device
DE4426604B4 (de) * 1993-12-22 2005-02-10 Lg Semicon Co. Ltd., Cheongju Verfahren zum Bilden einer Bauelement-Grabenisolation in einem Siliziumsubstrat
US5747377A (en) * 1996-09-06 1998-05-05 Powerchip Semiconductor Corp. Process for forming shallow trench isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619597B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法
JPH0216574B2 (ja)
JPH0689884A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59132142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5996745A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0176193B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
JPH06342911A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000098593A (ja) ステンシルマスク製造方法
JP2586431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2722518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3010650B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60101947A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3285146B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990003538A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR0167600B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPH0521423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01162351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05218191A (ja) 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS61102751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0613459A (ja) 素子分離方法及び半導体装置