JPS59175137A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59175137A
JPS59175137A JP4973383A JP4973383A JPS59175137A JP S59175137 A JPS59175137 A JP S59175137A JP 4973383 A JP4973383 A JP 4973383A JP 4973383 A JP4973383 A JP 4973383A JP S59175137 A JPS59175137 A JP S59175137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
silicon
film
insulating film
element isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4973383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yaichiro Watakabe
渡壁 弥一郎
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4973383A priority Critical patent/JPS59175137A/ja
Publication of JPS59175137A publication Critical patent/JPS59175137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に電界効
果形トランジスタ等の半導体素子の素子間分離領域の形
成方法に係るもので、半導体素子の微細化、高密度化に
適した半導体装置の製造方法を提供するものである。
従来、電界効果形トランジスタ等の半導体装置の素子間
分離領域の形成方法としては、第1図(4)〜(D)に
示すものがあった。こ4らの図において、1はシリコン
等の半導体基板、2は酸化シリコン膜、3は窒化シリコ
ン膜、4はレジスト、7は素子間分離領域、8は活性化
領域、9は分離酸化膜、10は選択酸化後援できるバー
ズビークと呼ばれる形状の酸化膜の足状の領域である。
次に第1図(p、)〜(D)−の半導体素子の素子間分
離について説明する。従来使用さ4ている半導体素子の
素子間分離は、活性化領域8の窒化シリコン膜3を使っ
た選択酸化法により行わね、前述の第1図(A)〜(D
)に示すような工程が行わ4る。
すなわち半導体基板1上の窒化シリコン膜3の下に半導
体基板1と窒化シリコン膜3との熱膨張係数の差から生
じるストレスを緩和するために、一般的忙は酸化シリコ
ン膜2が使わ4る(第1図(4))。素子間分離は厚い
分離酸化膜9で形成さ4ているが(第1図(D))、こ
の分離酸化膜9を形成する際、例えば高温の酸素雰囲気
で長時間行わ4る。すなわち窒化シリコン膜3を形成後
、レジスト4に素子間分離パターンを形成し、こ4を現
像処理して素子間分離領域7を形成しく第1図(8))
、次いでレジスト4をマスクとして窒化シリコン膜3を
エツチングする(第1図(C))。窒化シリコン膜3が
形成さ4ている活性化領域8は酸素の拡散が少なく、は
とんど半導体基板1と反応はせず、窒化シリコン膜3の
ない素子間分離領域(フィールド領域)7は酸素と反応
して分離酸化膜9が形成される(第1図CD))。
この反応で素子間分離領域7に形成された分離酸化膜9
(酸化シリコン膜)は、その膜厚の約1/2程度盛り上
がる。同時に前記窒化シリコン膜3の端部は分離酸化膜
9がくい込んで、いわゆるバーズビークと呼ばれる酸化
膜の足状の領域10が形成される。
上記したような分離酸化膜9のくい込み(バーズビーク
)により、例えに6mの膜厚の分離酸化膜9を形成した
場合、約0.5μmのくい込みが活性化領域8の両側か
ら生じる。このため超LSI、例えば256にビットや
IMビットRAM等の半導体素子の微細化、高密度化が
困難となる。
この発明は、上記欠点を除去するためになさねたもので
、素子間分離領域をあらかじめシリコンとの界面を安定
化させるために、熱酸化忙より薄い酸化シリコン膜を形
成した後に、素子間分離領域に低温で絶縁膜を選択的忙
エツチングで残すことによりシリコン酸化膜のくい込み
の少ない、かつ従来に比べて平坦な分離用の絶縁膜が形
成できる半導体装置の製造方法を提供するものである。
以下この発明の一実施例を図面について説明する。
第2図(A)〜(H)はこの発明の製造工程の一実施例
を示す断面図で、まず第2図(A)のようK、シリコン
基板1′上に窒化シリコン膜3を形成し、その上にレジ
スト4を塗布した後、光または電子ビーム(EB)Kよ
りトランジスタ等の半導体素子の素子間分離パターンを
形成し、これを現像処理して素子間分離領域7を形成し
、その後異方性エツチング(Reactive Ion
 Etching * React −1ve  Io
n Beam Etching等)により素子間分離領
域7の窒化シリコン膜3およびシリコン基板1′をエツ
チングする。なお、エツチングはフッ素系ガスを使用す
る場合が多く、例えば0.5μmエツチングするために
はCF4  + Oxガスを13Pa。
0.5W/am”の条件で約5分行う必要がある。
次に第2図(B)のようにレジスト4を除去した後、熱
酸化により薄い酸化シリコン膜2を形成し、その後第2
図(C)のように、CVD法またはスパッタまたはEB
等によりシリコン酸化膜等の絶縁膜5を低温でデポジッ
トする。さらに第2図(D)のように、PPMA等のポ
ジ形レジスト6を塗布した後、このポジ形レジスト6の
全面にEBまたはイオンビーム(IB)を照射する。こ
の時EBまたはIBは、素子間分離領域以外のポジ形レ
ジスト6は、第2図(D)からも明らかなように露光可
能な厚さ、゛つまり絶縁膜5まで到達する厚さに形成さ
れ、素子間分離領域のポジ形レジスト6′は露光不可能
な厚さ、つまりポジ形レジスト6には理後、第2図(E
)の素子間分離領域7上に残ったポジ形レジスト6’Y
マスクとしてシリコン酸化膜等の絶縁膜5をプラズマま
たはウェットケミカル法によりエツチング除去する。な
お、プラズマエツチングを使用する場合は(CF、+H
2)混合ガスな、ウェットエツチング法を使用する場合
はHF等で行う。
エツチングは第2図(F)、(G)に示すようにサイド
エツチングを行う。ウェットケミカル法の場合は、オー
バぎみにエツチングを行えば良く、これによりサイドエ
ツチングされ第2図(G)のようになる。同じくプラズ
マ法では真空度を0.5 Torr程度で行えばウェッ
トケミカル法と同じく等方性エツチングが容易に行える
。その後第2図(H)のよう虻、ポジ形ンジスト6′お
よび窒化シリコン膜3を除去することにより素子間分離
が行わiる。
第3図(A)〜(G)はこの発明の他の実施例の製造工
程を示す断面図で、第2図の実施例のサイドエツチング
工程(第2図(F))9同時に行うようにしたものであ
る。
以上のような工程によるこの発明は、素子間分離領域を
高温で長時間酸化する工程がないため、シリフン酸化膜
のくい込み、すなわちバーズビークのないものが得られ
る。従来の分離酸化膜形成は1000°C前後の高温処
理を行うのに比べて、この発明はシリコン酸化膜等の絶
縁膜5をCVD法では500℃〜800″C1蒸着法で
は100℃柚後で行うため、従来法による問題は生じな
い。
シリコン酸化膜等の絶縁膜5の厚さは、エツチングで形
成した素子間分離領域7の深さと同程度であれば良い。
CVD法または蒸着法によるシリコン酸化膜等の絶縁膜
5は低温で形成さ4るため密度が小さく、この発明によ
るサイドエツチングは、前記したよう忙プラズマ法でも
ウェットケミカル法でも容易に行うことができる。
また、素子間分離領域7は大きくくぼんでおり、この部
分のポジ形レジスト6′は他の部分のポジ形レジスト6
に比べて約1.5〜2倍程度厚くなっている。例えばP
PMAを1.5μm塗布す4げ、素子間分離領域7上の
ポジ形レジスト6は2.0〜25μmK、なる。ここで
、例えばEBを、l0KVで約5 X l (1’ C
7cm2照射す4ば、EBは約15μmの深さまで到達
するため、素子間分離領域7以外は全部、現像液に対し
て可溶となる。この素子間分離領域7上に残ったポジ形
レジスト6′をマスクとして前記したエツチングを行う
ことにより素子間分離領域7が形成される。
なお、水素イオンビームな使用することもできるが、こ
の場合には、例えば100KVで約1.0μm(レジス
ト中)の深さまで到達するため、レジストの厚さを10
μm程度にすわば良い。この時の素子間分離領域7上の
レジストの厚さは1.5μm程度になる。
以上説明したよう匠、この発明によ4ば、薄い酸化シリ
コン膜の形成でシリコン界面の安定化をはかり、また、
低温での絶縁膜の形成と素子間分離領域のくぼみと、E
BとIBのポジ形レジスト中の到達距離を利用すること
で、従来法によるノ2−ズビークをなくすことが可能と
なり、超LSI等半導体装置の高密度化が可能となる。
また、ポジ形レジストを用いたため、EBまたはIBの
一様照射によりレジストのパターンを形成でき、特にマ
スクで必要としない等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(E)は従来の半導体装置の製造工程を
示す断面図、第2図(A)〜(H)、第3図(A)〜(
G)はこの発明の各実施例を示す半導体装置の製造工程
を示す断面図である。 図中、1′はシリコン基板、2は酸化シリコン膜、3は
窒化シリコン膜、4はレジスト、5は絶縁膜、6.6′
はポジ形レジスト、7は素子間分離領域でる。なお、図
中の同−符号一同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野信 −(外1名) 第1図 第2図 第2図 第3図 2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリコン基板上忙窒化シリコン膜を形成する
    工程、前記窒化シリコン膜上にレジストを用いて半導体
    素子の素子間分離パターンを形成する工程、前記素子間
    分離パターンが形成さ4たレジストなマスクとして素子
    間分離領域の前記窒化シリコン膜およびシリコン基板を
    エツチングする工程。 前記レジストを除去した後、前記エツチングした部分に
    熱酸化により酸化シリコン膜を形成する工程、全面に低
    温で絶縁膜を形成する工程、前記絶縁膜上にポジ形ンジ
    ストを塗布した後、前記ポジ形しジスト匠電子ビームま
    たはイオンビームな一様に照射した後現像処理して所要
    のパターンを形成する工程、前記素子間分離領域上に残
    ったポジ形レジストをマスクとして、前記絶縁膜をプラ
    ズマまたは9エツトケミカル法により、前記絶縁膜をエ
    ツチングして除去した後、前記ポジ形レジストおよび窒
    化シリコン膜を除去する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)  ポジ形レジストは電子ビーム用のレジストで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    半導体装置の製造方法。
  3. (3)絶縁膜の厚さは素子間分離領域の深さと同程度に
    することな特徴とする特許請求の範囲第(Xi項記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. (4)  ポジ形レジストの厚さは素子間分離領域以外
    は絶縁膜表面まで露光可能な厚さで、かつ素子間分離領
    域は露光不可能な厚さであることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法。
JP4973383A 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS59175137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973383A JPS59175137A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973383A JPS59175137A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175137A true JPS59175137A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12839388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4973383A Pending JPS59175137A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954459A (en) * 1988-05-12 1990-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US4962064A (en) * 1988-05-12 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595341A (en) * 1979-01-11 1980-07-19 Sony Corp Preparation of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595341A (en) * 1979-01-11 1980-07-19 Sony Corp Preparation of semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954459A (en) * 1988-05-12 1990-09-04 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures
US4962064A (en) * 1988-05-12 1990-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of planarization of topologies in integrated circuit structures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333964A (en) Method of making integrated circuits
US4333965A (en) Method of making integrated circuits
EP0113517B1 (en) Method for forming an isolation region
JPH0216574B2 (ja)
JP2002110782A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6579766B1 (en) Dual gate oxide process without critical resist and without N2 implant
JPS59175137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175135A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
JPS59175138A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175136A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001308319A (ja) 絶縁ゲート型化合物半導体装置
JPS59167035A (ja) 素子間分離の形成方法
JPS59117234A (ja) 素子間分離膜の形成方法
JPS59141243A (ja) 素子間分離の形成方法
JPS61121468A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6339103B2 (ja)
JPS59167034A (ja) 素子間分離の形成方法
JP3217280B2 (ja) ドライエッチング後処理方法とmos型半導体装置の製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5931215B2 (ja) 絶縁層の形成方法
JPS59126649A (ja) 素子間分離の形成方法
JPH0212822A (ja) 完全にまたは部分的に埋められたフィールド酸化物層を有する半導体デバイスの製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法