JPS6339103B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6339103B2 JPS6339103B2 JP6652183A JP6652183A JPS6339103B2 JP S6339103 B2 JPS6339103 B2 JP S6339103B2 JP 6652183 A JP6652183 A JP 6652183A JP 6652183 A JP6652183 A JP 6652183A JP S6339103 B2 JPS6339103 B2 JP S6339103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- element isolation
- film
- recess
- resist material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は半導体装置における素子間分離酸化
膜の形成方法に関するものである。
膜の形成方法に関するものである。
第1図a〜cは従来の素子間分離酸化膜の形成
方法を説明するためにその主要段階における状態
を示す断面図である。まず、第1図aに示すよう
に、シリコン半導体基板1の上に酸化シリコン膜
2を形成し、更にその上に窒化シリコン膜3を形
成した後に、素子間分離領域Aに開口を有し活性
化領域Bでは窒化シリコン膜3を覆うレジストマ
スク4を形成する。そして、第1図bに示すよう
にレジストマスク4を介して窒化シリコン膜3に
エツチングを施して、素子分離領域Aにおける窒
化シリコン膜3を除去し、活性化領域Bに窒化シ
リコン膜3aを残す。つづいて、レジストマスク
4を除去して、窒化シリコン膜3aをマスクとし
て選択酸化を施すと、第1図cに示すように、素
子間分離領域Aに厚い分離酸化シリコン層5が形
成される。酸化シリコン膜2を用いている理由
は、シリコン基板1と窒化シリコン膜3との熱膨
張係数の差によつて生じるストレスを緩和するた
めである。上記第1図cの段階における酸化は、
例えば、高温の酸素雰囲中で長時間行なわれる、
窒化シリコン膜3aが存在する活性化領域Bでは
酸素の拡散が少なく、ほとんどシリコン基板1と
反応せず、窒化シリコン膜3aのない素子間分離
(フイールド)領域Aでは、シリコン基板1は酸
素と反応して分離酸化シリコン層5が形成される
が、この分離酸化シリコン層5はシリコン基板1
の上面(活性化領域Bにおける)から当該分離酸
化シリコン層5の厚さの1/2程度盛り上がる。そ
してこれと同時に、窒化シリコン膜3aの端部の
下には分離酸化膜5がくい込んで、いわゆる「バ
ードビーク」と呼ばれる酸化膜の鳥のくちばし状
の領域6が形成される。
方法を説明するためにその主要段階における状態
を示す断面図である。まず、第1図aに示すよう
に、シリコン半導体基板1の上に酸化シリコン膜
2を形成し、更にその上に窒化シリコン膜3を形
成した後に、素子間分離領域Aに開口を有し活性
化領域Bでは窒化シリコン膜3を覆うレジストマ
スク4を形成する。そして、第1図bに示すよう
にレジストマスク4を介して窒化シリコン膜3に
エツチングを施して、素子分離領域Aにおける窒
化シリコン膜3を除去し、活性化領域Bに窒化シ
リコン膜3aを残す。つづいて、レジストマスク
4を除去して、窒化シリコン膜3aをマスクとし
て選択酸化を施すと、第1図cに示すように、素
子間分離領域Aに厚い分離酸化シリコン層5が形
成される。酸化シリコン膜2を用いている理由
は、シリコン基板1と窒化シリコン膜3との熱膨
張係数の差によつて生じるストレスを緩和するた
めである。上記第1図cの段階における酸化は、
例えば、高温の酸素雰囲中で長時間行なわれる、
窒化シリコン膜3aが存在する活性化領域Bでは
酸素の拡散が少なく、ほとんどシリコン基板1と
反応せず、窒化シリコン膜3aのない素子間分離
(フイールド)領域Aでは、シリコン基板1は酸
素と反応して分離酸化シリコン層5が形成される
が、この分離酸化シリコン層5はシリコン基板1
の上面(活性化領域Bにおける)から当該分離酸
化シリコン層5の厚さの1/2程度盛り上がる。そ
してこれと同時に、窒化シリコン膜3aの端部の
下には分離酸化膜5がくい込んで、いわゆる「バ
ードビーク」と呼ばれる酸化膜の鳥のくちばし状
の領域6が形成される。
上述のような酸化シリコン膜5のくい込み、す
なわち、バードビーク6によつて、例えば膜厚
1μmの分離酸化シリコン層を形成した場合、約
0.5μm程度のくい込みが活性化領域Bの両側端か
ら生じる。これによつて素子集積度が阻害され
る。
なわち、バードビーク6によつて、例えば膜厚
1μmの分離酸化シリコン層を形成した場合、約
0.5μm程度のくい込みが活性化領域Bの両側端か
ら生じる。これによつて素子集積度が阻害され
る。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたも
ので、エツチングによつて素子間分離領域に凹部
を形成し、低温酸化膜デポジシヨンと熱酸化とを
組み合わせることによつて、酸化シリコン層のく
い込みが少なく、かつ、従来に比して平坦な分離
酸化シリコン層が形成できる方法を提供するもの
である。
ので、エツチングによつて素子間分離領域に凹部
を形成し、低温酸化膜デポジシヨンと熱酸化とを
組み合わせることによつて、酸化シリコン層のく
い込みが少なく、かつ、従来に比して平坦な分離
酸化シリコン層が形成できる方法を提供するもの
である。
第2図a〜fはこの発明の一実施例を説明する
ためにその主要段階における状態を示す断面図で
ある。第1図の従来例と同等部分は同一符号で示
す。
ためにその主要段階における状態を示す断面図で
ある。第1図の従来例と同等部分は同一符号で示
す。
まず、第2図aに示すように、シリコン基板1
の上に下敷酸化シリコン(SiO2)膜2および窒
化シリコン(Si3N4)膜3を順次形成し、素子間
分離領域Aにエツチングを施し、シリコン基板1
にまで所要深さに達する凹部7を形成し、活性化
領域BにSiO2膜2a、Si3N4膜3aを残す。次
に、第2図bに示すように、Si3N4膜3aの上お
よび素子間分離領域Aの凹部7の内面を覆う分離
SiO2膜8をプラズマCVD法などで形成する。つ
づいて、第2図cに示すように、例えばポジ形電
子ビーム用(EB)レジスト9をSiO2膜8上に凹
部7の部分を埋めるように塗布し、その上面全面
に電子ビームを矢印で示すように照射する。これ
に現像処理を施すと凹部7の部分の底に近い部分
は電子ビーム露光を受けなかつたので、第2図d
に示すように、この部分だけにEBレジスト層9
aが残る。次に、このEBレジスト層9aをマス
クとしてSiO2膜8にエツチングを施す。このエ
ツチングは例えば4フツ化炭素(CF4)と水素
(H2)との混合ガスを用いてプラズマエツチング
する。このとき活性化領域BのSiO2膜8を完全
に除去するためにエツチングはオーバーぎみに行
なうが、これによつて第2図eに示すように、素
子間分離領域Aの両端部のSiO2膜も除去されて、
マスクとして用いたEBレジスト層9aの下に
SiO2膜8aが残る。しかし、この素子間分離領
域Aの両端部に生じる溝の幅は小さくSiO2膜8
の厚さが0.5μm程度である場合には、そのデポジ
シヨン方法およびその後のエツチング条件にも依
存するが0.2〜0.3μm程度になる。つづいて、第
2図fに示すように熱酸化によつてこの溝部に
SiO2膜10を形成する。溝の幅が0.2μmの場合、
1100℃の温度の湿酸素(wet O2)雰囲気中で5
分間程度酸化すればよく、この程度の酸化ではバ
ードビークは殆んど形成されず、平坦な分離
SiO2膜が形成される。
の上に下敷酸化シリコン(SiO2)膜2および窒
化シリコン(Si3N4)膜3を順次形成し、素子間
分離領域Aにエツチングを施し、シリコン基板1
にまで所要深さに達する凹部7を形成し、活性化
領域BにSiO2膜2a、Si3N4膜3aを残す。次
に、第2図bに示すように、Si3N4膜3aの上お
よび素子間分離領域Aの凹部7の内面を覆う分離
SiO2膜8をプラズマCVD法などで形成する。つ
づいて、第2図cに示すように、例えばポジ形電
子ビーム用(EB)レジスト9をSiO2膜8上に凹
部7の部分を埋めるように塗布し、その上面全面
に電子ビームを矢印で示すように照射する。これ
に現像処理を施すと凹部7の部分の底に近い部分
は電子ビーム露光を受けなかつたので、第2図d
に示すように、この部分だけにEBレジスト層9
aが残る。次に、このEBレジスト層9aをマス
クとしてSiO2膜8にエツチングを施す。このエ
ツチングは例えば4フツ化炭素(CF4)と水素
(H2)との混合ガスを用いてプラズマエツチング
する。このとき活性化領域BのSiO2膜8を完全
に除去するためにエツチングはオーバーぎみに行
なうが、これによつて第2図eに示すように、素
子間分離領域Aの両端部のSiO2膜も除去されて、
マスクとして用いたEBレジスト層9aの下に
SiO2膜8aが残る。しかし、この素子間分離領
域Aの両端部に生じる溝の幅は小さくSiO2膜8
の厚さが0.5μm程度である場合には、そのデポジ
シヨン方法およびその後のエツチング条件にも依
存するが0.2〜0.3μm程度になる。つづいて、第
2図fに示すように熱酸化によつてこの溝部に
SiO2膜10を形成する。溝の幅が0.2μmの場合、
1100℃の温度の湿酸素(wet O2)雰囲気中で5
分間程度酸化すればよく、この程度の酸化ではバ
ードビークは殆んど形成されず、平坦な分離
SiO2膜が形成される。
以上説明したように、この発明では素子間分離
領域にエツチングによつて凹部を形成し、その内
面に低温で酸化膜を形成し、上記凹部に対応して
生じた酸化膜の凹部をレジスト材で埋め、これを
マスクとして上記酸化膜を除去して素子間分離領
域の両端部にシリコン基板の狭い幅の露出部を形
成しこれに短時間の熱酸化を施して酸化膜で埋め
て素子間分離酸化膜を形成するので、バードビー
クのない平坦な分離酸化膜が得られる。
領域にエツチングによつて凹部を形成し、その内
面に低温で酸化膜を形成し、上記凹部に対応して
生じた酸化膜の凹部をレジスト材で埋め、これを
マスクとして上記酸化膜を除去して素子間分離領
域の両端部にシリコン基板の狭い幅の露出部を形
成しこれに短時間の熱酸化を施して酸化膜で埋め
て素子間分離酸化膜を形成するので、バードビー
クのない平坦な分離酸化膜が得られる。
第1図は従来の素子間分離酸化膜の形成方法を
説明するためにその主要段階における状態を示す
断面図、第2図はこの発明の一実施例を説明する
ためにその主要段階における状態を示す断面図で
ある。 図において、1はシリコン基板、7は凹部、
8,8aはSiO2膜(第1の酸化膜)、9,9aは
EBレジスト材、10はSiO2膜(第2の酸化膜)
である。なお、図中同一符号は同一または相当部
分を示す。
説明するためにその主要段階における状態を示す
断面図、第2図はこの発明の一実施例を説明する
ためにその主要段階における状態を示す断面図で
ある。 図において、1はシリコン基板、7は凹部、
8,8aはSiO2膜(第1の酸化膜)、9,9aは
EBレジスト材、10はSiO2膜(第2の酸化膜)
である。なお、図中同一符号は同一または相当部
分を示す。
Claims (1)
- 1 シリコン基板の素子間分離領域にエツチング
によつて凹部を形成する第1の工程、上記凹部内
面を含めて上記シリコン基板上に低温にて第1の
酸化膜を形成する第2の工程、この第1の酸化膜
の上にポジ形のレジスト材を塗布して上記凹部に
対応して生じている上記第1の酸化膜の凹部を上
記レジスト材で実質的に埋める第3の工程、上記
レジスト材の全面に電子ビームまたはイオンビー
ムを照射し現像処理を施して上記第1の酸化膜の
凹部に埋められ上記電子ビームまたはイオンビー
ムの照射が及ばなかつた部分の上記レジスト材の
みを残して他の部分の上記レジスト材を除去する
第4の工程、上記残されたレジスト材をマスクと
して上記素子間分離領域の凹部内面の上記第1の
酸化膜をエツチング除去し上記マスク直下にのみ
上記第1の酸化膜を残す第5の工程、及び上記第
5の工程のエツチングによつて上記素子間分離領
域の凹部内に露出した上記シリコン基板の表面に
熱酸化によつて第2の酸化膜を生ぜしめこの第2
の酸化膜を上記第5の工程で残された上記第1の
酸化膜とで素子間分離酸化膜を形成させる第6の
工程を備えたことを特徴とする半導体装置におけ
る素子間分離酸化膜の形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6652183A JPS59191351A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 半導体装置における素子間分離酸化膜の形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6652183A JPS59191351A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 半導体装置における素子間分離酸化膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59191351A JPS59191351A (ja) | 1984-10-30 |
JPS6339103B2 true JPS6339103B2 (ja) | 1988-08-03 |
Family
ID=13318251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6652183A Granted JPS59191351A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 半導体装置における素子間分離酸化膜の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59191351A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4945069A (en) * | 1988-12-16 | 1990-07-31 | Texas Instruments, Incorporated | Organic space holder for trench processing |
KR950002951B1 (ko) * | 1992-06-18 | 1995-03-28 | 현대전자산업 주식회사 | 트렌치 소자분리막 제조방법 |
-
1983
- 1983-04-13 JP JP6652183A patent/JPS59191351A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59191351A (ja) | 1984-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4333965A (en) | Method of making integrated circuits | |
JPH03145730A (ja) | 集積回路半導体デバイスの製造方法 | |
JPH0427702B2 (ja) | ||
JP2896072B2 (ja) | 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法 | |
JPS6339103B2 (ja) | ||
JPH09326391A (ja) | 素子分離酸化膜の製造方法 | |
JPS5922344A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59135743A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6204547B1 (en) | Modified poly-buffered isolation | |
JPH0258778B2 (ja) | ||
JPS61119056A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63188952A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH079930B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59107534A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS59175137A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04267336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0330300B2 (ja) | ||
JPS59167035A (ja) | 素子間分離の形成方法 | |
JPS59175135A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5910236A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58138047A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05343395A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS596557A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01265536A (ja) | 半導体集積回路における素子分離領域の形成方法 | |
JPS6165447A (ja) | 半導体装置の製造方法 |