JPS59175136A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59175136A
JPS59175136A JP4973283A JP4973283A JPS59175136A JP S59175136 A JPS59175136 A JP S59175136A JP 4973283 A JP4973283 A JP 4973283A JP 4973283 A JP4973283 A JP 4973283A JP S59175136 A JPS59175136 A JP S59175136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
resist
oxide film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4973283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yaichiro Watakabe
渡壁 弥一郎
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4973283A priority Critical patent/JPS59175136A/ja
Publication of JPS59175136A publication Critical patent/JPS59175136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に電界効
果形トランジスタ等の半導体素子の素子間分離領域の形
成方法に係なもので、半導体素子の微細化、高密度化に
適した半導体装置の製造方法ン提供丁^ものである。
従来、区界効果形トランジスタ等の半導体素子の素子間
分離領域の形成方法としては、第1図囚〜(D)に示す
ものがあった3、これらの図において。
1はンリコ/等の半導体基板、2は酸化ンリコン膜、3
は窒化シリコン膜、4はレジスト、Iは素子間分離領域
、8は活性化領域、9は分離酸化膜10は選択酸化後に
できるバースビークと呼ばれる形状の酸化膜の足状の領
域である。
次に第1図(A)〜(D)の半導体素子の素子間分離に
ついて説明する。従来使用されている半導体素子の素子
間分離は、活性化領域8の窒化シリコン膜3を使った選
択酸化法により行われ、前述の第1図(A)〜(D)に
示すような工程が行われる。
すなわち半導体基板1上の窒化シリコン膜3の下に半導
体基板1と窒化シリコン膜3との熱膨張係数の差から生
じろストレスを緩和するために、一般的には酸化シリコ
ン膜2が設けられる(第1図(A))、素子間分離は厚
い分mis化膜9で形成されているが(第1図(D))
、この分離酸化膜9を形成する際、例えば高温の酸素雰
囲気で長時間材われる0丁なわち窒化シリコン膜3を形
成後、レジスト4に素子間分離パターンを形成し、これ
を現像処理して素子間分離領域yv影形成く第1図(B
))、次いでレジスト4ケマスクとして窒化シリコン膜
3をエツチングする(第1図(C))。窒化シリコン膜
3が形成されている活性化領域8は酸素の拡散が少な(
、はとんど半導体基板1と反応はせず、窒化シリコン膜
3のない素子間分離領域(フィールド領域)7は酸素と
反応して分離酸化膜9が形成される(第1図(D))。
この反応で素子間分離領域7に形成された分離酸化膜9
(酸化シリコン膜)は、その膜厚の約1/2程度盛り上
がる。同時に前記窒化シリコン膜3の端部は分離酸化膜
9がくい込んで、いわゆるバーズビークと呼ばれΦ酸化
膜の足状の領域10が形成される。
上記したような分離酸化膜9のくい込み(バーズビーり
)にエリ、例えば1μmの膜厚の分離酸化膜9ン形成し
た場合、約0.5μmの(い込みが1t5性化領域80
肉側から生じる。このため超LS11例えば256にビ
ットやIMビットRAM等の半導体系子の微細化、高密
度化が困難となる。
この発明は、上記欠点を除去するためになされkもので
、素子間分離領域にあらかじめシリコンとの界面Y安定
化させるために薄い熱e 化膜w形成した後、素子間分
離領域に低温酸化膜であるシリコン酸化膜等の絶縁膜を
選択的にエツチングで残すことで、シリコン酸化膜のく
い込みの少ない、かつ従来に比べて平坦なシリコン酸化
膜が形成できる半導体装置の製造方法を提供することを
目的としている。以下この発明の一実施例ヶ第2図(4
)〜()l)について説明する。
ずす、第2図(A)のようにシリコン基板1′上に窒化
シリコン膜3′ft形成し、この上にレジスト4を塗布
した後、光または電子ビーム(EB)により素子間分離
パターンを形成し、現像処理して素子間分離領域Tt影
形成、異方性エツチング(Reactive Ion 
Etching等)により素子間分離領域7の窒化シリ
コン膜3およびシリコン基板1”kエツチングする。こ
のエツチングはフッ素系ガスを使用′fる場合が多(、
例えば0.5μmエツチングするためにはCF4+ O
,ガスY13Pa、0.5W/Cl112の条件で約5
分行う必要がある。
次に第211N(B)のようにレジスト4を除去後、バ
ースビークができない程度に薄い酸化シリコン膜2を熱
酸化により形成する。その恢第2図(C)のよ5にCV
D法またはスパッタまたはEB等により酸化シリコン膜
等の絶縁膜5を低温でデポジットする。さらにこの絶縁
膜5上に光またはEB用のレジスト6を第2図(D)の
ように塗布した後、第2図(E)のように素子間分離領
域T上にレジスト6′が残るように光またはEBを照射
し、所定の処理ケ施してパターンを形成する。素子間分
離領域7に残ったレジスト6′ンマスクとして酸化シリ
コン膜等の絶縁膜5を、プラズマまたはウェットケミカ
ル法により除去する。プラズマエツチングを使用する場
合(CF4+H,)混合ガスを、ウェットエツチング法
を使用する場合はHF等で行う。
エツチングは第2図(F)、  (G)に示すようにサ
イドエッチを行う。ウェットケミカル法の場合はオーバ
ぎみにエツチングを行えばよ(、プラズマ法でシエ真空
度を0.5 Torr程度で行えは等方性エツチングが
容易に行える。
次いで、第2図()l)のようにレジスト6′を除去す
ることにより、素子間分離が行われる。
上記のようにこの発明は、素子間分離領域7ン高温で長
時間酸化する工程がないため酸化シリコン膜の(い込み
、すなわちバーズビークのないものが得られる。従来の
分離酸化膜の形成が1000℃前後の高温処理を行うの
に比べて、この発明は酸化シリコン膜等の絶縁膜5YC
VD法では500℃〜800℃、蒸着法では100℃前
後で行うため、従来法による問題は生じない。
酸化シリコン膜等の絶縁膜5の厚さは、エツチングで形
成した素子間分離領域7の深さと同程度であればよい、
CVD法または蒸着法によるシリコン酸化膜等の絶縁膜
5は低温で形成されるため密度が小さく、この発明によ
るサイドエツチングは前記したように、プラズマ法また
はウェットケミカル法でも各易に行うことができる。
酸化シリコン膜等の絶縁膜5の密度を上げ、従来法の分
離酸化膜に近付けるために分離酸化膜、すなわち素子間
分離領域Tに形成された絶縁膜5′を形成後、窒素また
は酸素雰囲気中で熱処理してもよい、この場合は絶縁膜
5′の厚さン、素子間分離領域1の深さよりも厚くして
お(必要がある。
また、この発明は、素子間分離領域1に低温絶縁膜であ
る酸化シリコン膜等の絶縁膜5′ヲ形成するためシリコ
ンとの界面が不安定になることが予想されるために、あ
らかじめ薄く熱酸化膜2ケ形成しておくことである。こ
こで熱酸化により形成される酸化シリコン膜2の厚さは
、バーズビークが発生しない程度の厚さにしてお(こと
が必要である。
以上説明したように、この発明は、薄い酸化シリコン膜
を熱酸化により形成することでシリコン界面の安定化と
低温酸化膜であるシリコン酸化膜等の絶縁膜の形成を行
うようにしたことにエリ、素子間分離領域ン形成しんの
で、従来問題となっていLバースビークななく丁ことか
可能となり。
超LSI等半導体装置の高密度化が可能となる効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は従来の半導体装置り製造方法の
工程ン示す断面図、第2図(A)〜(H)はこの発明の
一実施例の半導体装置の製造方法の工程を示す断面図で
ある。 図中、1′はシリコン基板、2は酸化シリコン膜、3は
窒化シリコン膜、  4. 6. 6’はレジスト、5
は絶縁膜、7は素子間分離領域である。なお、図中の同
一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛野信−(外1名) 第1図 第2図 7 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリコン基板上に鴛化シリコン膜を形成する
    工程、前記屋化シリコン膜上にレジス)k用いて半導体
    素子の素子間分離パターンン形成する工程、前記素子間
    分離パターンが形成されんレジストンマスクとして素子
    間分離領域の前記窒化シリコン膜およびシリコン基板を
    エツチングする工程、前記レジストン除去した後、前記
    エツチングした部分に熱酸化により酸化シリコン膜を形
    gする工程、次いで前記シリコン基板上全面に低温で絶
    縁膜を形成jる工程、前記絶縁膜上にレジストン塗布し
    た後、前記素子間分離領域上に前記レジストが残るよう
    にパターンケ形成する工程、前記素子間分離領域上に残
    ったレジストンマスクとして前記絶縁膜をプラズマドラ
    イエツチング法またはウェットケミカル伝により味去し
    L後、前記レジストおよび窒化シリコン膜′ft詠去j
    ゐ工程乞含むことを特徴と丁心半導体装置の製造方法。
  2. (2)分m憤域の熱酸化膜は、ノ・−ズビークができな
    い程度の厚さとすることt特徴と1句特許請求の範囲第
    i11項記載Vノ半導体装置の製造方法。 F3+  X子間分離領域上に残りにレジストンマスク
    として絶縁膜ンエッチングする際に、サイドエッチング
    ケ併せ行うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP4973283A 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS59175136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973283A JPS59175136A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4973283A JPS59175136A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175136A true JPS59175136A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12839357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4973283A Pending JPS59175136A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755477A (en) Overhang isolation technology
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH0216574B2 (ja)
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US6579766B1 (en) Dual gate oxide process without critical resist and without N2 implant
JPS59193044A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS59175136A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747357A (en) Modified poly-buffered isolation
JPS59175137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS618944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59175135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59175138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2824168B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5931215B2 (ja) 絶縁層の形成方法
JPS61121468A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS59126649A (ja) 素子間分離の形成方法
JPH1050695A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6339103B2 (ja)
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS59167035A (ja) 素子間分離の形成方法
JPS5893343A (ja) 半導体集積回路の分離領域形成方法
JPS59117234A (ja) 素子間分離膜の形成方法
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法