JPS618944A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS618944A
JPS618944A JP13045384A JP13045384A JPS618944A JP S618944 A JPS618944 A JP S618944A JP 13045384 A JP13045384 A JP 13045384A JP 13045384 A JP13045384 A JP 13045384A JP S618944 A JPS618944 A JP S618944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
oxide film
silicon
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13045384A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujiki Tokuyoshi
徳吉 藤樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13045384A priority Critical patent/JPS618944A/ja
Publication of JPS618944A publication Critical patent/JPS618944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特に一つの半導体基板に多数の素
子が形成された集積回路などの素子間分離として、誘電
体分離を用いた半導体装置およびその製造方法に関する
の縮少が図られているが、その中でも誘電体分離方式が
有監視されている。
第3図は、従来の誘電体分離半導体装置の断面図でるる
。図において、P型半導体基板11の上にN+埋込層1
2が形成され、その上にN−エピタキシャル層13が形
成された基板構体に、U字形の溝を設け、この溝内面を
熱酸化のシリコン酸化膜16’で覆い、さらに多結晶シ
リコン18で溝−を埋設し、埋設多結晶シリコン表面を
シリコン酸化膜17で覆った構造である。
I        ハ0発明が解決しようとする問題点
このような従来の集積回路は、第3図に示すように、多
結晶シリコン18を埋設した溝部の分離領域と、この分
離領域により分けられた活性領域との境界において、シ
リコン酸化膜の膜厚が不均一となシ、鳥のくちばし状に
薄くなっている。これにより以後の素子製造工程におい
て、大きな制約を受けることとなシ、また、選択酸化に
よる結晶欠陥や歪も無視できない。その結果、絶縁分離
領域とエミッタ領域15を隣接して設けることができず
、この間に所定の距離を隔てる必要があシ集積度向上に
対し障害となっている。
二4問題点を解決するための技術手段 本発明では、分離領域のための溝内面を熱酸化および気
相成長による第1の絶縁膜で覆い、さらに多結晶シリコ
ンにより前記溝を埋設し、この埋設多結晶シリコン表面
の周辺を前記溝内面から続く第1絶縁膜で覆い、前記多
結晶シリコン表面の中央部を熱酸化による第2の絶縁膜
T゛覆って絶縁分離領域を形成する。
ホ0作用                □・、i本
発明では、シリコン溝の側面エッチと気相成長法による
シリコン酸化膜の形成を組合せることにより、活性領域
の近傍での酸化膜の膜厚を均一化し、同時に窒化膜マス
クによる選択酸化により誘起される結晶欠陥や歪の発生
を防止する。
へ、実施例 つぎに本発明を実施例により説明する。
第1図は本発明の一実施例の部分断面図である。
第1図において、P型シリコン基板11.N+埋込層1
2.N−エピタキシャル層13で基板構体が形成されて
いる@この基板構体に設けられた分離用の溝内に埋設さ
れている多結晶シリコン18と、基板構体との間を分離
する絶縁膜として、気相成長によるシリコン酸化膜16
を用い、シリコン酸化膜16と基板構体との界面状態を
良くする為に、薄い熱酸化膜20が形成されて−る。こ
の酸化膜20は、900°002酸化により形成され、
その膜厚は、100A程度でおる。これに対し、酸化膜
16は膜厚的0.3μmが適尚である。又、埋設、多結
晶シリコンの表面は、シリコン酸化膜16と熱酸化によ
るシリコン酸化膜17により覆われている。シリコン酸
化膜16は、多結晶シリコン18の表面の周辺部で、絶
縁領域パターン端から同一距離、約0,5μm幅で形成
されておシ、シリコン酸化膜17を形成する時に、活性
領域にストレスが加わシ、結晶欠陥や歪が発生すること
を防止している。以上の様に、本発明の構造では。
活性領域との界面における酸化膜の膜厚の均一性を大幅
に改善すると同時に、熱酸化膜形成時の結晶歪や欠陥の
発生を防止している。
次に第2図(a)〜(f)により製造方法を説明する。
まず、第2図(!I)は、半導体基板101表面に、熱
酸化によるシリコン値化膜102を約500人の膜厚で
形成し、その上に気相成長法によるシリコン窒化膜10
3を約100OAの膜厚で形成した後に、フォトプロセ
スを用いて、該2重膜に基板表面に達する開口を設ける
と同時に、該開口を通して異方性ドライエッチにより溝
104を形成した所を示す。溝の深さは約5μmである
。つぎに同図(b)のように、等方性ウェットエッチを
用いて溝内面を約0.3μmエツチングする。エッチ液
としてはHF−HNOs系を使用する。このときシリコ
ン酸化膜102.シリコン窒化膜103はほとんどエツ
チングされない。つぎに同図(C)のように、溝内面を
熱酸化し、シリコン酸化膜105を約10OA形成する
・酸化条件としては、900℃。
0雪雰囲気で約30分が適当である。その後に高温減圧
気相成長法によりリコン酸化膜106を約0.3μmの
膜厚で形成する。次に同図(d)のように、溝を多結晶
シリコン18により埋設する。埋設方法としては、基板
表面に、所望の膜厚で多結晶シリコン膜を形成した後に
、シリカ膜を塗布し、シリカ膜と多結晶シリコン膜を同
時にエツチングする方法が適して―る。つぎに同図(e
)のように、シリコン窒化膜103上のシリコン酸化膜
106を除去し、シリコン窒化膜103をマスクとして
選択的に酸化し、多結晶シリコン18表面にシリコン酸
化膜108t−形成する。酸化条件として、950℃6
気圧の加圧酸化を使用し酸化条件を30′      
分とすれは、シリ・ン酸化膜108の膜厚は約0.6μ
mとなる。
以上の工程を用埴ることにより、本発明の構造を得るこ
とが出来る。又、上記説明では溝形状がU字形のものに
ついて説明したが、溝形状がY字形で6っても、同一製
法を用いることができる。
そのときの絶縁分離領域の構造は第2図(0となる。
10発明の効果 以上詳細に説明した様に、本発明によると、溝埋設用の
多結晶シリコン膜と半導体基板の分離を薄い熱酸化膜と
気相成長法によるシリコン酸化膜の多層膜により形成す
る。又、多結晶シリコン膜表面も、活性領域に隣接する
領域は前記気相成長法によるシリコン酸化膜により被い
、その他を熱酸化によるシリコン酸化膜により被う。こ
れにより、活性領域と絶縁分離領域の境目における酸化
膜厚の均一性を向上すると同時に、選択酸化により活性
領域に加わる圧力を軽減し、結晶歪や欠陥の発生を防止
している。これにより、絶縁分離領域に隣接して−ミッ
タを形成することが可能とな       2シ、シい
ては集積度の向上が可能となる。          
′]
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる半導体装置の絶縁領
域近傍の断面図、第2図(−〜げ)は本発明の半導体装
置の製造方法の一例を説明するための工程順の基板断面
図、第3図は従来の半導体装置の絶縁領域近傍の断面図
でめる。 + 11・・・・・・PWシリコン基板、12・・・・・・
N 埋込m1.13・・・・・・N−エピタキシャル層
、15・・・・・・N+エミッタ領域、16・・・・・
・気相成長酸化膜、17・・・・・・熱酸化膜、18・
・・・・・多結晶シリコン、20・・・・・・熱酸化膜
、101・・・・・・半導体基板、102,105゜1
06.108・・・・・・シリコン酸化Lxoa・・・
・・・シリコン窒化膜、104・・・・・・溝。 隼 !  図 $ 3 圓

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に溝を形成し、この溝を絶縁物に
    より埋設し絶縁分離領域として用いている半導体装置に
    おいて、前記、溝内面が第1絶縁膜により覆われ、溝内
    部が多結晶シリコンにより埋設され、該多結晶シリコン
    表面の周辺が前記第1絶縁膜により覆われ、該多結晶シ
    リコン表面の残存部分が第2絶縁膜により覆われている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記第1絶縁膜が熱酸化によるシリコン酸化膜と
    気相反応によるシリコン酸化膜の多層膜からなり、第2
    絶縁膜が熱酸化膜からなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. (3)半導体基板表面にシリコン酸化膜とシリコン窒化
    膜の2重膜を形成する工程と、フォトプロセスにより該
    2重膜に基板表面に達する開口を設け、該開口に露出し
    た基板表面を、異方性の食刻方法により食刻し、溝を形
    成する工程と、該溝内面を等方性の半導体基板を優先的
    に食刻する食刻方法により食刻する工程と、その後に、
    溝内面を熱酸化し、シリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記半導体基板表面に気相成長法によるシリコン酸化膜
    及び多結晶シリコン膜を形成する工程と、該多結晶シリ
    コン膜上にシリカ膜を塗布する工程と、該シリカ膜及び
    多結晶シリコン膜を同時に食刻し、溝内にのみ多結晶シ
    リコンを残すことにより、該溝を埋設する工程と、シリ
    コン酸化膜を食刻し、シリコン窒化膜を露出させる工程
    と、該シリコン窒化膜を耐酸化性マスクとして露出した
    多結晶シリコン膜表面にシリコン酸化膜を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP13045384A 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS618944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13045384A JPS618944A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13045384A JPS618944A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618944A true JPS618944A (ja) 1986-01-16

Family

ID=15034594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13045384A Pending JPS618944A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618944A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121104U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
WO1998036452A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011049603A (ja) * 2010-12-06 2011-03-10 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013062323A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121104U (ja) * 1986-01-27 1987-07-31
JPH0411847Y2 (ja) * 1986-01-27 1992-03-24
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
WO1998036452A1 (en) * 1997-02-18 1998-08-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
US6242323B1 (en) 1997-02-18 2001-06-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the same
US6559027B2 (en) 1997-02-18 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and process for producing the sme
JP2002076113A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2011049603A (ja) * 2010-12-06 2011-03-10 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013062323A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502913A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US4398992A (en) Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication
US4661832A (en) Total dielectric isolation for integrated circuits
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
JPS618944A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102297A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPS61135136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6359531B2 (ja)
JPS58159348A (ja) 半導体装置の分離方法
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2876612B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3402843B2 (ja) 半導体集積回路とその製造方法
JPH049371B2 (ja)
JPS59107534A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112343A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6221269B2 (ja)
JPH0258848A (ja) 半導体装置の製造方法