JP5425491B2 - 自動二輪車のエアクリーナ構造 - Google Patents

自動二輪車のエアクリーナ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5425491B2
JP5425491B2 JP2009034012A JP2009034012A JP5425491B2 JP 5425491 B2 JP5425491 B2 JP 5425491B2 JP 2009034012 A JP2009034012 A JP 2009034012A JP 2009034012 A JP2009034012 A JP 2009034012A JP 5425491 B2 JP5425491 B2 JP 5425491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
resonator
head pipe
main frame
cleaner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009034012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010190085A (ja
Inventor
洋子 櫻井
泰 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=42608186&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5425491(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009034012A priority Critical patent/JP5425491B2/ja
Priority to KR1020100000183A priority patent/KR101171574B1/ko
Priority to CN2010101140487A priority patent/CN101806263B/zh
Priority to BRPI1000315A priority patent/BRPI1000315B1/pt
Publication of JP2010190085A publication Critical patent/JP2010190085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425491B2 publication Critical patent/JP5425491B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/14Combined air cleaners and silencers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/12Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
    • F02M35/1255Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/09Reducing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

この発明は、自動二輪車のエアクリーナ構造に関する。
自動二輪車の中には、ヘッドパイプから後方、かつ下方にメインフレームが延出し、メインフレームの下方にエンジンが懸架されたものがある。このような構造の自動二輪車において、ヘッドパイプ近傍でかつメインフレームの下方にエアクリーナを配置したものがある。エアクリーナの上部はメインフレームを避けるようにして左右に膨出部が設けられ、各膨出部に吸入口が形成されている。
吸入口から取り入れられた空気はエアクリーナの内部に設けられたフィルタによりダストを除去された状態でインテークパイプからエンジンに供給される(特許文献1参照)。
特開2008−50999号公報
ところで、エンジンの吸気系路の途中に、空気室の共鳴効果を利用して吸気音を低減するためにレゾネータを設けることが好ましく、上述したようなエアクリーナ配置において、吸気系にレゾネータを配置する最適な構造が望まれていた。
そこで、この発明は、配置が容易であってコンパクト化が可能なレゾネータを備えた自動二輪車のエアクリーナ構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、ヘッドパイプ(12)から後方に延出するメインフレーム(23)に取り付けられると共にエンジン(17)の上方に配置されるエアクリーナケース(40)を備え、前記エアクリーナケース(40)の上部であって前記メインフレーム(23)側方に吸入口(53)が配置され、前記吸入口(53)の上部に、前記ヘッドパイプ(12)の長手方向に延出形成されるレゾネータ(54,55)を設け、前記レゾネータ(54,55)が前記エアクリーナケース(40)内に具備されるフィルタ(42)の上流側のダーティーサイドに形成され、かつ前記エアクリーナケース(40)に差し込み固定される自動二輪車のエアクリーナ構造において、前記エアクリーナケース(40)の上部に、上方膨出部(43)が形成され、前記上方膨出部(43)の上部は筒状に形成され上端部に接続開口(58)形成され、該接続開口(58)を上から覆うように箱状部材のキャップダクト(59)が取り付けられ、該キャップダクト(59)の下部に前後に長い形状にされると共に前記エアクリーナケース(40)に取り付けられるベース部(60)が設けられ、前記キャップダクト(59)の後壁(64)に空気導入口(53)が備えられ、前記キャップダクト(59)の上壁(65)に前記レゾネータ(54,55)への連通孔(66)と、当該連通孔(66)を取り囲み、かつ、側壁や前後壁よりも内側寄りに設けられる受け入れ壁(67)と、が備えられ、当該受け入れ壁(67)は、その車両前後方向の長さが車両幅方向の長さよりも長く設定され、前記キャップダクト(59)には前記レゾネータ(54,55)が前記受け入れ壁(67)を内部に受け入れるように差し込み固定され、前記レゾネータ(54,55)は、下部のみが開放されると共に、その車両幅方向の長さが車両前後方向の長さに対して短く設定された箱状部材として設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、ヘッドパイプ(12)から後方に延出するメインフレーム(23)に取り付けられると共にエンジン(17)の上方に配置されるエアクリーナケース(40)を備え、前記エアクリーナケース(40)の上部に前記メインフレーム(23)を挟んで吸入口(53)が配置される自動二輪車のエアクリーナ構造において、前記吸入口(53)の上部に、前記ヘッドパイプ(12)を挟んで複数のレゾネータ(54,55)を設け、前記複数のレゾネータ(54,55)のうち左側のレゾネータ(54)の前壁(70)を前記ヘッドパイプ(12)の軸線に沿って傾斜させ、右側のレゾネータ(55)は左側のレゾネータ(54)と形状と容量が異なるように形成され、前記レゾネータ(54)の前壁(70)の前方に前記ヘッドパイプ(12)の左側を通過するケーブル(90,91)を配索することを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記レゾネータ(54,55)は車両進行方向の長さ(L)に対して、車両幅方向の長さが短く設定されると共に、上方に向かうほど断面積が減少する形状に形成されていることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記ヘッドパイプ(12)、前記メインフレーム(23)、前記エアクリーナケース(40)及び前記レゾネータ(54,55)を覆うメインフレームカバー(29)を設けたことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記ヘッドパイプ(12)に固定されるメインフレームカバー用ステー(56)を前記レゾネータ(54,55)の上方に配置したことを特徴とする。

請求項1、2に記載した発明によれば、ヘッドパイプ周辺の空間を有効に利用してレゾネータを配置することができるため、車両の大型化を抑制しながら吸気音の低減を図ることができる。
また、ダーティーサイド側にレゾネータを設けるため、クリーンサイド側に設けた場合のように気密性を十分に確保する必要がなくなるので、レゾネータの固定をボルト等の別体の締結部材やシール部材を廃止して簡易化できるため、コスト低減及び生産性の向上を図ることができる。
請求項2に記載した発明によれば、ハンドル廻りのケーブルを回転中心であるヘッドパイプに沿わせて配置することができるため、ケーブル長さの短縮及び機能性を確保して配置できると共にレゾネータの配置スペースも両立して確保できる。
請求項に記載した発明によれば、ヘッドパイプ廻りの車両幅方向のコンパクト化が図ることができると共にハンドル近傍でのコンパクト化も図ることができる。
請求項に記載した発明によれば、カバーで覆う構造であっても、レゾネータの配置に際し、メインフレームカバーの大型化を回避し、コンパクト化が可能となる。
請求項に記載した発明によれば、レゾネータの近傍で、メインフレームカバーを固定するので、メインフレームカバーの締結剛性が大きい部位にレゾネータを配置することができ、レゾネータとカバーを近接して配置しても干渉を回避することができる。
この発明の実施形態の自動二輪車の全体側面図である。 図1の要部を露出させた左側面図である。 図1の要部を露出させた右側面図である。 図1の要部正面図である。 図1の要部平面図である。 図2の斜視図である。 レゾネータ装着状態のエアクリーナの一部切り欠き側面図である。 エアクリーナケースの後面図である。 エアクリーナカバーの前面図である。 左側のキャップダクトの左側面図である。 図10の平面図である。 図10の後面図である。 左側のレゾネータの装着状態左側面図である。 図13の正面図である。 右側のレゾネータの装着状態右側面図である。 図15の正面図である。 図13のA−A線に沿う断面図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の図においてFRは車両前側、Lは車両左側、Rは車両右側、RRは車両後側を示す。図1は自動二輪車の全体側面図である。
図1に示すように、自動二輪車10は、車体フレーム11と、車体フレーム11の前端部のヘッドパイプ12に取付けられたフロントフォーク13と、フロントフォーク13の上部に結合されたハンドル14と、フロントフォーク13の下部に回転自在に取付けられた前輪15と、車体フレーム11の前下部に取付けられたエンジン17とトランスミッション18とからなるパワーユニット16と、車体フレーム11の後下部に揺動自在に取付けられたスイングアーム19と、スイングアーム19の後端に回転自在に取付けられた後輪20と、車体フレーム11に接続され後上部に延びるリヤフレーム21に取付けられたシート22と、から主として構成され、パワーユニット16から図示しないチェーンを介して伝達された動力で後輪20を駆動するようにしたチェーン駆動式の車両である。
また、自動二輪車10は、車体フレーム11に有するメインフレーム23の前部下方であってエンジン17の上部にエアクリーナ24を備え、メインフレーム23の前部及び両前側部を覆うフロントカウル25と、メインフレーム23の後部及びリヤフレーム21の両側部を覆うリヤカウル26と、ハンドル14の周囲を覆うトップカウル27とを備えている。尚、8はレッグシールドを示す。
トップカウル27の前部にはヘッドランプ28が装備され、リヤカウル26の後部には、ストップランプ87が装備され、トップカウル27には、左右に図示しないターンシグナルランプが装備されている。
ここで、フロントカウル25の裏側にはヘッドパイプ12、メインフレーム23、及び後述するレゾネータ54,55を備えたエアクリーナ24を上側から覆うメインフレームカバー29が設けられている。具体的には、メインフレームカバー29は前部がヘッドパイプ21の両側部に回り込み、レゾネータ54,55を覆い、後部はメインフレーム23の上方を斜め後方に向けて下がるように形成され、エアクリーナ24を覆っている。
ここで、フロントカウル25とリヤカウル26とトップカウル27とメインフレームカバー29は、合成樹脂を素材として薄肉状に成形されている。
車体フレーム11は、例えば、鋼管によりパイプ状に形成されている。メインフレーム23はヘッドパイプ12から後下方へ向けて延び、リヤフレーム21の前端部がメインフレーム23の後下部に固定されている。
フロントフォーク13には、図示しないフロントショックアブソーバが取り付けられ、前輪15には、制動力を与えるためのドラム式ブレーキユニット30が取り付けられている。
ハンドル14には、右側に図示しないアクセル及びブレーキレバーが取り付けられると共に、バックミラー31が取り付けられている。
パワーユニット16は、エンジン17とトランスミッション18とで構成され、メインフレーム23の中央部と後端部とに有するブラケット32,33を介して吊り下げ固定されている。エンジン17の排気は、エンジン17の右側からマフラー34を通じて行われる。
スイングアーム19は、リヤフレーム21との間に配置されたリヤショックアブソーバ37によって緩衝される。後輪20には、図示しないドラム式ブレーキユニットが組み付けられている。
図2は図1の要部を露出させた左側面図、図3は図1の要部を露出させた右側面図、図4は図1の要部正面図、図5は図1の要部平面図、図6は図2の斜視図である。
図2、図3に示すように、エンジン17は、シリンダヘッド35に接続されるインテークパイプ36にスロットルボディ38が装備され、スロットルボディ38は図示しないスロットルバルブとインジェクタを具備し、スロットル(アクセル)の開度に応じて燃料をインテークパイプ36を経由してエンジン17の燃焼室に燃焼用空気と共に取り込む。スロットルボディ38は、エンジン17の上方に位置するエアクリーナ24の空気導出口39に取り付けられた接続管57に連通接続されている。
図4〜図6にも示すように、メインフレーム23とヘッドパイプ12との連結部分には、両者の連結部分を補強するために側面視略三角形状で断面U字状のガセット51が、ヘッドパイプ12の後半部からメインフレーム23の上半部に渡る部位を上から覆うように固定されている。ガセット51はボルト孔を備えた取付座52を左右に備え、この取付座52にボルト50によりエアクリーナ24の車両幅方向に向いた一対の板状のブラケット49が締め付け固定されるようになっている。
エアクリーナ24は、内部に吸入空気中のダストを捕集するフィルタ42を内装する車両後方側のエアクリーナケース40を車両前方側からエアクリーナカバー41で閉塞して構成され、エアクリーナケース40の上部であってヘッドパイプ12を挟み、メインフレーム23側方に2つの空気導入口53,53が左右一対設けられている。
各空気導入口53は後方に向かって開放して形成され、各空気導入口53の上部に、ヘッドパイプ12の軸線93に沿った方向に延出され空気導入口53内に連通する左側のレゾネータ54と右側のレゾネータ55が設けられている。左側のレゾネータ54は前壁70、後壁71の双方が上側後方に斜めに形成され、前壁70の方が後壁71よりも鉛直方向に対する傾斜角度が小さくなっている。右側のレゾネータ55は前壁80、後壁81がともに上に向かって形成されている。
ここで、レゾネータ54,55は空気室の共鳴効果を利用して吸気音を低減するためのもので、フィルタ42上流側でダーティーサイドとなっている空気導入口53に隣接する位置に差し込み固定され、側面視略三角形状のガセット51に近接し、かつガセット51に対して側面から視てオーバーラップする位置に配置されている。
レゾネータ54,55は、図4、図5に示すように左右共に車両進行方向の長さLに対して、車両幅方向の長さWが短く設定されると共に、車両幅方向の長さWは下から上に向かうほど先細り形状になっているため、レゾネータ54,55は上方に向かうほど断面積が減少する形状に形成されている。ここで、左側のレゾネータ54は前述したように前壁70と後壁71が共に上方に向かうほど後側に向かって傾斜していて、垂直方向に対する前壁70の傾斜角度が後壁71の傾斜角度よりも大きくなっているため、側面視においても車両進行方向の長さLが上方に向かうほど小さくなっている。そのため、上方に向かうほど断面積が減少するようになっている。また、図5に示すように、レゾネータ54,55の内側の側壁72は前側に行くほど外側に開いており車両幅方向の長さWが前側に行くほど徐々に小さくなっている。
レゾネータ54,55の上方の近接した位置にはヘッドパイプ12の後部に、側面視が菱形で後方に向かって上方にやや傾斜した上面視枠状のメインフレームカバー用ステー56がヘッドパイプ12に固定されている(図1〜図3参照)。このメインフレームカバー用ステー56の後端部の裏面側にはウエルドナットが設けられ、このウエルドナットにメインフレームカバー29の上部裏面が固定されている。ここで、メインフレームカバー29はメインフレーム23の両側部及び後方を覆うフロントカウル25に接続されている。
次に、エアクリーナを詳細に説明する。図7はエアクリーナの一部切り欠き側面図、図8はエアクリーナケースの後面図、図9はエアクリーナカバーの前面図、図10はキャップダクトの側面図、図11は図10の平面図、図12は図10の後面図、図13は左側のレゾネータを装着した側面図、図14は図13の正面図、図15は右側のレゾネータを装着した側面図、図16は図15の正面図、図17は図13のA−A線に沿う断面図である。
図7〜図9に示すように、エアクリーナ24は車体後方に配置されるエアクリーナケース40を車体前方に配置されるエアクリーナカバー41で覆い、エアクリーナケース40とエアクリーナカバー41とが各々のフランジ45,48によって挟まれて組み付けられるフィルタ42を備えている。エアクリーナケース40は、左右一対の上方膨出部43と下方膨出部44がフランジ45の内側において車体後方に向けて突出形成されている。エアクリーナカバー41は、エアクリーナケース40に対称的に、左右一対の上方膨出部46と下方膨出部47がフランジ48の内側において車体前方に向けて突出形成されている。エアクリーナケース40は、底壁であって、フィルタ42の下流側であるクリーンサイドに空気導出口39を有し、この空気導出口39に接続管57を取り付けるようになっている。接続管57にスロットルボディ38が接続される。
エアクリーナ24は、エアクリーナケース40の上方膨出部43に、取り付け面を車両幅方向に向け後方に延びる一対のブラケット49を備え、ブラケット49は斜め前方に形成された長孔49aを備えている。
エアクリーナカバー41は、そのフランジ48がエアクリーナケース40のフランジ45に重合され、4箇所の取付座52によって両者が一体的に組み立てられる。一対の上方膨出部46は、上方中央部にメインフレーム23の挿入用として凹設されたカバー側凹部77を挟んで振り分けて配置されている。
エアクリーナケース40には、一対の上方膨出部43が、カバー側凹部77に相似して上方中央部に形成されたケース側凹部78を挟んで振り分けて配置されている。下方膨出部44は、幅方向に2個の連続する山形状を形成し、それらの谷部分にメインフレーム23が配置される。
エアクリーナケース40の各上方膨出部43はエアクリーナカバー41の上方膨出部46よりも上方では筒状に形成され、上端部に接続開口58が形成されている。そして、接続開口58にキャップダクト59が取り付けられている。
図10〜図12はキャップダクト59を示している。尚、キャップダクト59は、ほぼ左右対称の形状であるので、左側のキャップダクト59を説明して右側のキャップダクト59については異なる部分以外は各図において同一部分に同一符号を付して説明は省略する。
キャップダクト59はエアクリーナケース40の接続開口58を上から覆うように取付られる矩形の箱状部材である。下部には前後に長いベース部60が設けられ、このベース部60の前部は、上方膨出部43,43の前壁に形成された爪61に係止する係合部62を下側に延ばして備え、後部は後方に延び、接続開口58の後部にネジ63により固定される(図7参照)。キャップダクト59は後壁64に矩形の空気導入口53を備え、上壁65にレゾネータ54,55への連通孔66を備えている。
キャップダクト59は、上壁65に連通孔66を取り囲み、かつ側壁や前後壁よりも内側寄りに受け入れ壁67を備えている。受け入れ壁67は側壁の前部と後部が高く形成され、受け入れ壁67は両側壁の後部に、上方向への抜けを阻止する側部係止爪68を備え、受け入れ壁67の前壁に上方向への抜けを阻止する前部係止爪69を備えている。ここで、図10に示すように、受け入れ壁67の前壁は上方に向かうほど内側に傾斜するように形成されている。尚、図10には右側のキャップダクト59の前部係止爪69’を合わせて鎖線で記載する。
図13、図14、図17に示すように、左側のキャップダクト59には左側のレゾネータ54が受け入れ壁67を内部に受け入れるように差し込み固定されている。左側のレゾネータ54は下部のみが開放され車両幅方向の長さWが車両進行方向の長さLに対して短い箱状部材であって、後方に向かって斜め上方に延びる前壁70と、同様に後方に向かって斜め上方に延びる後壁71とを備え、台形状の側壁72及び平坦な上壁73を備えている。これにより、レゾネータ54は上方に向かうほど車両進行方向の長さLが減少する台形状の側壁72を備えており、車両幅方向でもわずかに幅方向の長さWが上方に向かうほど小さくなっているため、上方に行くほど断面積が減少する形状となっている。
キャップダクト59の側部係止爪68と前部係止爪69に対応して、側壁72に側部係合孔74、前壁70に前部係合孔75を備えている。尚、側部係止爪68と側部係合孔74、前部係止爪69と前部係合孔75とを係止する際には接合部分に接着剤76が塗布される(図17参照)。
ここで、この左側のレゾネータ54の前壁70の傾斜角度はヘッドパイプ12の軸線93に沿って設定され、レゾネータ54の前壁70の前方に右側のブレーキレバーに接続されるドラム式ブレーキユニット30のケーブル90とスピードメータケーブル91がヘッドパイプ12の左側を通過するように配索され、前輪15の回転中心近傍の左側に接続される(図2参照)。
図15、図16に示す右側のキャップダクト59にも右側のレゾネータ55が受け入れ壁67を内部に受け入れるように差し込み固定されている。右側のレゾネータ55も下部のみが開放され車両幅方向が車両進行方向に対して長さが短い箱状部材であり、上方に向かうほど車両幅方向の長さWが減少しているため、上方に向かうほど断面積が減少する形状となっているが、ともに四角形状の前壁80と後壁81と側壁82と平坦な上壁79を備えている点が左側のレゾネータ54と異なっている。キャップダクト59の側部係止爪68と前部係止爪69’に対応して、両側壁82に側部係合孔84を前壁80に前部係合孔83を備えている。尚、側部係止爪68と側部係合孔84、前部係止爪69’と前部係合孔83とを係止する際には、レゾネータ54と同様に接合部分に接着剤が塗布される。
したがって、図7に示すように、キャップダクト59をエアクリーナケース40の左右一対の上方膨出部46,46に、爪61とネジ63にて取り付けた状態で、各キャップダクト59にレゾネータ54,55を上側から差し込み、キャップダクト59の側部係止爪68、前部係止爪69にレゾネータ54,55の側部係合孔74,84、前部係合孔75,83を係止して固定する。すると、各キャップダクト59の後壁64の空気導入口53から吸い込まれた空気はエアクリーナケース40の接続開口58に向かって下側に進み、接続開口58の下側で後側に曲がり、次いでエアクリーナカバー41の上方膨出部46に向かって進み、左右が合流してエアクリーナカバー41の下方膨出部47に至る経路が形成される。
そして、フィルタ42を通過して、フィルタ42の下流ではエアクリーナケース40の下方膨出部44から空気導出口39を経て接続管57に向かう経路が形成される。このように一部蛇行しながらインテークパイプ36内へと続きエンジン17の燃焼室へと導かれる予め定められた長さの吸入空気流路85を形成している。
ここで、図7からもわかるように、レゾネータ54,55の断面積は、この吸入空気流路85のうち、キャップダクト59、エアクリーナケース40の上方膨出部43、エアクリーナカバー41の上方膨出部46の断面積よりも小さく設定されている。そのため、車両上方側をコンパクト化できる。
上記実施形態によれば、ヘッドパイプ12周辺の空間を有効に利用してレゾネータ54,55を配置することができるため、車両の大型化を抑制しながら吸気音の低減等を図ることができる。とりわけ、側面視においてヘッドパイプ12とメインフレーム23の連結部分を補強する側面視略三角形状のガセット51に近接し、かつガセット51とオーバーラップするようにレゾネータ54,55を配置したため、コンパクト化を図ることができる。
また、エアクリーナ24のフィルタ42の上流側であるダーティーサイド側にレゾネータ54,55を設けるため、クリーンサイド側に設けた場合のように気密性を十分に確保する必要がなくなるので、レゾネータ54,55の固定をボルト等の別体の締結部材やシール部材を廃止して差し込み固定するだけの構成に簡易化でき、したがって、コスト低減及び生産性の向上を図ることができる。
レゾネータ54,55は上方膨出部43,46の上部に差し込み固定されているだけであるため取付作業が行い易い。また、レゾネータ54,55は車両進行方向の長さLに対して、車両幅方向の長さWが短く設定されると共に、上方に向かうほど断面積が減少する形状に形成されているため、ヘッドパイプ12廻りの車両幅方向のコンパクト化が図れると共にハンドル14近傍でのコンパクト化も図れる。
したがって、レゾネータ54,55等を外側から覆う、メインフレームカバー29の大型化を回避し、コンパクト化が可能となる。
ここで、左右に設けた2つのレゾネータ54,55は形状や容量が異なるため、レゾネータ54とレゾネータ55の固有振動数が異なることとなり、よって吸気音を広域の周波数帯で抑制することができる。
そして、ハンドル14廻りのドラム式ブレーキユニット30のケーブル90とスピードメータケーブル91を、ヘッドパイプ12の軸線93に沿って傾斜している左側のレゾネータ54の前壁70に沿って配索することで、回転中心であるヘッドパイプ12に沿わせて配置することができるため、ケーブル長さの短縮及び機能性を確保して配置できると共にレゾネータ54,55の配置スペースも両立して確保できる。
とりわけ、これらドラム式ブレーキユニット30のケーブル90とスピードメータケーブル91はヘッドパイプ12の左側を通過するように配索され、前輪15の回転中心近傍の左側に接続されるため、ハンドル14が回転しても、回転中心であるヘッドパイプ12に近接して、各ケーブル90,91が配索されるので、各ケーブル90,91の機能性を確保しながらケーブル長の短縮化を図ることができる。
そして、レゾネータ54,55の上方近傍でメインフレームカバー用ステー56によってメインフレームカバー29を固定するので、メインフレームカバー29の締結剛性が大きい部位にレゾネータ54,55を配置することができ、メインフレームカバー29とレゾネータ54,55との間のクリアランス管理が行い易いため、レゾネータ54,55をメインフレームカバー29に近接させてレゾネータ54,55の容量を大きくすることができる。また、メインフレームカバー29に荷重が作用した場合であっても、メインフレームカバー29の剛性が確保されるため、レゾネータ54,55とメインフレームカバー29との干渉を抑えることができ、この点でもレゾネータ54,55とメインフレームカバー29とのクリアランス管理も行い易くなる。
尚、この発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、レゾネータ54,55をキャップダクト59,59に取り付ける際には、キャップダクト59側に係合孔をレゾネータ54,55側に係止爪を設けてもよい。2つのレゾネータ54,55を設けた場合について説明したが、2つに限られず、3つ以上設けることで吸気音を更に広域の周波数帯で抑制できるようにしてもよい。
12 ヘッドパイプ
17 エンジン
23 メインフレーム
29 メインフレームカバー
40 エアクリーナケース
42 フィルタ
43 膨出部
53 空気導入口(吸入口)
54,55 レゾネータ
56 メインフレームカバー用ステー(ステー)
58 接続開口
59 キャップダクト
60 ベース部
64 後壁
65 上壁
67 受け入れ壁
70 前壁
90 ケーブル
91 スピードメータケーブル
93 軸線
L 車両進行方向の長さ
W 車両幅方向の長さ

Claims (5)

  1. ヘッドパイプ(12)から後方に延出するメインフレーム(23)に取り付けられると共にエンジン(17)の上方に配置されるエアクリーナケース(40)を備え、前記エアクリーナケース(40)の上部であって前記メインフレーム(23)側方に吸入口(53)が配置され、前記吸入口(53)の上部に、前記ヘッドパイプ(12)の長手方向に延出形成されるレゾネータ(54,55)を設け、前記レゾネータ(54,55)が前記エアクリーナケース(40)内に具備されるフィルタ(42)の上流側のダーティーサイドに形成され、かつ前記エアクリーナケース(40)に差し込み固定される自動二輪車のエアクリーナ構造において、前記エアクリーナケース(40)の上部に、上方膨出部(43)が形成され、前記上方膨出部(43)の上部は筒状に形成され上端部に接続開口(58)形成され、該接続開口(58)を上から覆うように箱状部材のキャップダクト(59)が取り付けられ、該キャップダクト(59)の下部に前後に長い形状にされると共に前記エアクリーナケース(40)に取り付けられるベース部(60)が設けられ、前記キャップダクト(59)の後壁(64)に空気導入口(53)が備えられ、前記キャップダクト(59)の上壁(65)に前記レゾネータ(54,55)への連通孔(66)と、当該連通孔(66)を取り囲み、かつ、側壁や前後壁よりも内側寄りに設けられる受け入れ壁(67)と、が備えられ、当該受け入れ壁(67)は、その車両前後方向の長さが車両幅方向の長さよりも長く設定され、前記キャップダクト(59)には前記レゾネータ(54,55)が前記受け入れ壁(67)を内部に受け入れるように差し込み固定され、前記レゾネータ(54,55)は、下部のみが開放されると共に、その車両幅方向の長さが車両前後方向の長さに対して短く設定された箱状部材として設けられていることを特徴とする自動二輪車のエアクリーナ構造。
  2. ヘッドパイプ(12)から後方に延出するメインフレーム(23)に取り付けられると共にエンジン(17)の上方に配置されるエアクリーナケース(40)を備え、前記エアクリーナケース(40)の上部に前記メインフレーム(23)を挟んで吸入口(53)が配置される自動二輪車のエアクリーナ構造において、前記吸入口(53)の上部に、前記ヘッドパイプ(12)を挟んで複数のレゾネータ(54,55)を設け、前記複数のレゾネータ(54,55)のうち左側のレゾネータ(54)の前壁(70)を前記ヘッドパイプ(12)の軸線に沿って傾斜させ、右側のレゾネータ(55)は左側のレゾネータ(54)と形状と容量が異なるように形成され、前記レゾネータ(54)の前壁(70)の前方に前記ヘッドパイプ(12)の左側を通過するケーブル(90,91)を配索することを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のエアクリーナ構造。
  3. 前記レゾネータ(54,55)は車両進行方向の長さ(L)に対して、車両幅方向の長さが短く設定されると共に、上方に向かうほど断面積が減少する形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動二輪車のエアクリーナ構造。
  4. 前記ヘッドパイプ(12)、前記メインフレーム(23)、前記エアクリーナケース(40)及び前記レゾネータ(54,55)を覆うメインフレームカバー(29)を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の自動二輪車のエアクリーナ構造。
  5. 前記ヘッドパイプ(12)に固定されるメインフレームカバー用ステー(56)を前記レゾネータ(54,55)の上方に配置したことを特徴とする請求項4記載の自動二輪車のエアクリーナ構造。
JP2009034012A 2009-02-17 2009-02-17 自動二輪車のエアクリーナ構造 Expired - Fee Related JP5425491B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034012A JP5425491B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 自動二輪車のエアクリーナ構造
KR1020100000183A KR101171574B1 (ko) 2009-02-17 2010-01-04 자동 이륜차의 에어 클리너 구조
CN2010101140487A CN101806263B (zh) 2009-02-17 2010-02-05 自动二轮车的空气净化器构造
BRPI1000315A BRPI1000315B1 (pt) 2009-02-17 2010-02-12 estrutura de filtro de ar para motocicletas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034012A JP5425491B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 自動二輪車のエアクリーナ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010190085A JP2010190085A (ja) 2010-09-02
JP5425491B2 true JP5425491B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42608186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034012A Expired - Fee Related JP5425491B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 自動二輪車のエアクリーナ構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5425491B2 (ja)
KR (1) KR101171574B1 (ja)
CN (1) CN101806263B (ja)
BR (1) BRPI1000315B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682813B2 (ja) * 2015-11-10 2020-04-15 スズキ株式会社 鞍乗型車両の冷却系機構

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614063Y2 (ja) * 1987-04-13 1994-04-13 豊田合成株式会社 エアクリ−ナホ−スとレゾネ−タとの結合構造
JPH0732370Y2 (ja) * 1989-10-13 1995-07-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気音低減用チャンバー
JPH0462344U (ja) * 1990-09-29 1992-05-28
JPH08121274A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toyota Motor Corp ダクトとレゾネータとの結合構造
JP4248616B2 (ja) * 1998-01-16 2009-04-02 本田技研工業株式会社 スクータ型車両のフロントカバー装置
JP3560283B2 (ja) * 1999-02-24 2004-09-02 東和ブロー株式会社 エンジン用吸気チューブ
JP4367878B2 (ja) * 2000-07-31 2009-11-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気ダクト
JP2002317719A (ja) * 2001-04-18 2002-10-31 Suzuki Motor Corp エンジンのエアクリーナ
JP2005145203A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両の前部構造
JP2005188440A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Mahle Tennex Corp エンジン等の共鳴型消音器
JP2006017090A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Yamaha Motor Co Ltd エンジン
JP4415257B2 (ja) * 2004-07-29 2010-02-17 スズキ株式会社 エンジンの吸気構造
JP4490203B2 (ja) 2004-08-09 2010-06-23 川崎重工業株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP4555630B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-06 本田技研工業株式会社 車両の連動ブレーキ装置
JP4676290B2 (ja) * 2005-09-22 2011-04-27 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
CN100500467C (zh) * 2005-12-28 2009-06-17 本田技研工业株式会社 两轮摩托车
JP4745175B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2008025424A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Industries Corp ガスエンジンの燃料供給装置
JP4722791B2 (ja) * 2006-08-24 2011-07-13 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエアクリーナ構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR101171574B1 (ko) 2012-08-07
CN101806263B (zh) 2012-09-05
KR20100094342A (ko) 2010-08-26
BRPI1000315B1 (pt) 2020-04-28
CN101806263A (zh) 2010-08-18
JP2010190085A (ja) 2010-09-02
BRPI1000315A2 (pt) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708061B2 (ja) 車体フレーム構造
US9739245B2 (en) Resonator structure of saddle-ride vehicle, and saddle-ride vehicle
JP4574415B2 (ja) 鞍乗型車両
US9669704B2 (en) Air intake structure for saddle-ride type vehicle
JP5856922B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ装置
US8701823B2 (en) Exhaust system for motorcycle
JP3154342U (ja) 自動二輪車
JP5604960B2 (ja) 自動二輪車の吸気ダクト構造
JP7009268B2 (ja) 作業車
JP5414423B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5425491B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP2007132318A (ja) エンジンの吸気装置
JP4351584B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP5764172B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料供給装置
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP2011190759A (ja) 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造
CN110537007B (zh) 跨骑型车辆用内燃机的排气装置
JP6138842B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP7212712B2 (ja) エアクリーナ装置
EP1849642B1 (en) Vehicle Air Intake Box Arrangement Structure
US8684119B2 (en) Layout of compact all terrain vehicle for battery positioning
US20230311639A1 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees